(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024040666
(43)【公開日】2024-03-26
(54)【発明の名称】警備システム及び警備方法
(51)【国際特許分類】
G08B 25/04 20060101AFI20240318BHJP
E05B 49/00 20060101ALI20240318BHJP
G06T 7/00 20170101ALI20240318BHJP
G06V 40/16 20220101ALI20240318BHJP
【FI】
G08B25/04 F
E05B49/00 R
G06T7/00 510F
G06V40/16 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022145152
(22)【出願日】2022-09-13
(71)【出願人】
【識別番号】000202361
【氏名又は名称】綜合警備保障株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114306
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 史郎
(72)【発明者】
【氏名】市川 英治
(72)【発明者】
【氏名】大谷 賢治
(72)【発明者】
【氏名】廣渡 洋次郎
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 将
(72)【発明者】
【氏名】鹿倉 克之
【テーマコード(参考)】
2E250
5B043
5C087
【Fターム(参考)】
2E250AA01
2E250BB05
2E250BB15
2E250BB64
2E250DD08
2E250FF11
5B043AA04
5B043BA04
5B043CA09
5B043DA05
5B043FA02
5B043FA09
5C087AA19
5C087AA32
5C087DD06
5C087DD20
5C087EE14
5C087FF01
5C087FF02
5C087FF25
5C087GG65
5C087GG66
5C087GG70
5C087GG83
5C087GG84
(57)【要約】
【課題】生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び該生体認証による錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことを課題とする。
【解決手段】警備システムでは、警備モードを優先する時間(例えば、18:00から翌日9:00までを設定)を事前に設定することができる。この時間において、警備システムの利用者が端末装置20で顔認証を行ったならば、端末装置20に警備モードをオンにする選択画面を表示する。例えば、設定した時間内である18:30に端末装置20で顔認証を行ったならば、「警備モードオン」及び「出入操作」の選択ボタンが表示される。設定した時間外である10:00に端末装置20で顔認証を行ったならば、選択ボタンの表示はされずにドアの錠が解錠される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
警備対象となる施設の機械警備に係る制御を行う制御装置と、前記施設に入退出する扉に設けられた錠の解錠を制御する端末装置とを有する警備システムであって、
前記端末装置は、
利用者の生体情報を取得する取得手段と、
前記施設の前記機械警備をオフにしつつ前記利用者の生体認証により前記錠を解錠する出入操作モード、前記施設の前記機械警備を行う警備モード、又は、前記利用者の操作に応答して前記出入操作モード若しくは前記警備モードへ移行する警備選択モードのモード種別を記憶するモード種別記憶手段と、
前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記出入操作モードである場合に、前記利用者の生体認証結果の認証成功に応答して前記錠を解錠制御し、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記機械警備をオフにしつつ前記警備選択モードへの移行を可能にする第1の操作画面を所定の表示部に表示制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする警備システム。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記端末装置から受け付けた利用者の生体情報の認証処理を行う認証処理手段と、
前記認証処理手段による認証結果を前記端末装置に通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の警備システム。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備選択モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記出入操作モード又は前記警備モードへの移行操作を可能にする第2の操作画面を所定の表示部に表示制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の警備システム。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記第2の操作画面において前記出入操作モードへの移行操作を受け付けたならば、前記制御装置に対して出入操作モード移行要求を行い、
前記制御装置は、
前記端末装置から前記出入操作モード移行要求を受け付けたならば、前記端末装置に対して前記出入操作モードへの移行指示を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の警備システム。
【請求項5】
前記制御手段は、
前記第2の操作画面において前記警備モードへの移行操作を受け付けたならば、前記制御装置に対して警備モードオン要求を行い、
前記制御装置は、
前記端末装置から前記警備モードオン要求を受け付けたならば、前記機械警備をオンにするよう制御するとともに、前記端末装置に対して前記警備モードへの移行指示を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の警備システム。
【請求項6】
前記制御装置は、
前記出入操作モード、前記警備モード又は前記警備選択モードのモード種別を記憶する第2のモード種別記憶手段と、
前記警備モードを優先する警備モード優先時間を記憶する優先時間記憶手段と、
前記優先時間記憶手段に記憶された警備モード優先時間と現在時刻とに基づいて、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別を自動更新する自動更新手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の警備システム。
【請求項7】
前記自動更新手段は、
前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記出入操作モードであり、現在時刻が前記警備モード優先時間の開始時となったならば、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別を前記警備選択モードに自動更新するとともに、前記端末装置に対して前記警備選択モードへの移行指示を行うことを特徴とする請求項6に記載の警備システム。
【請求項8】
前記自動更新手段は、
前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備選択モードであり、現在時刻が前記警備モード優先時間の終了時となったならば、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別を前記出入操作モードに自動更新するとともに、前記端末装置に対して前記出入操作モードへの移行指示を行うことを特徴とする請求項6に記載の警備システム。
【請求項9】
警備対象となる施設の機械警備に係る制御を行う制御装置と通信可能であり、前記施設に入退出する扉に設けられた錠の解錠を制御する端末装置であって、
利用者の生体情報を取得する取得手段と、
前記施設の前記機械警備をオフにしつつ前記利用者の生体認証により前記錠を解錠する出入操作モード、前記施設の前記機械警備を行う警備モード、又は、前記利用者の操作に応答して前記出入操作モード若しくは前記警備モードへ移行する警備選択モードのモード種別を記憶するモード種別記憶手段と、
前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記出入操作モードである場合に、前記利用者の生体認証結果の認証成功に応答して前記錠を解錠制御し、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記機械警備をオフにしつつ前記警備選択モードへの移行を可能にする第1の操作画面を所定の表示部に表示制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする端末装置。
【請求項10】
警備対象となる施設の機械警備に係る制御を行う制御装置と、前記施設に入退出する扉に設けられた錠の解錠を制御する端末装置とを有する警備システムにおける警備方法であって、
前記端末装置が、利用者の生体情報を取得する取得工程と、
前記施設の前記機械警備をオフにしつつ前記利用者の生体認証により前記錠を解錠する出入操作モード、前記施設の前記機械警備を行う警備モード、又は、前記利用者の操作に応答して前記出入操作モード若しくは前記警備モードへ移行する警備選択モードのモード種別をモード種別記憶部に記憶する記憶工程と、
前記モード種別記憶部に記憶されたモード種別が前記出入操作モードである場合に、前記利用者の生体認証結果の認証成功に応答して前記錠を解錠制御し、前記モード種別記憶部に記憶されたモード種別が前記警備モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記機械警備をオフにしつつ前記警備選択モードへの移行を可能にする第1の操作画面を所定の表示部に表示制御する制御工程と
を含むことを特徴とする警備方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び該生体認証による錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことができる警備システム及び警備方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物等の警備対象の機械警備を行う警備システムが知られている。この警備システムでは、機械警備がオンになっている状況でセンサ等により侵入者が検知されたならば、警備員が所持する端末等に「警備対象において侵入者を検知した」旨を通知するように構成されており、当該通知を受けた警備員が警備対象に駆けつけることになる。また、機械警備のオン/オフの制御は、操作者が入力した暗証番号や、操作者が警備システムに読み取らせたIDカードの情報等を用いて、操作者を認証することによって行う方法が知られている。
【0003】
かかる警備対象において、顔認証による錠の解錠を行う技術も知られている。例えば、警備対象の出入口にカメラを設置し、このカメラで撮像した利用者の顔画像が、あらかじめ登録された登録顔画像のいずれかと一致したならば、出入口に設けられた錠が解錠される(例えば、特許文献1を参照)。このため、利用者は、顔認証を行うだけで、出入口の錠を解錠させ、警備対象である建物等に入ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、顔認証を用いて機械警備のオン/オフの制御と錠の解錠制御とを併用して円滑に運用することは難しい。操作者の顔画像をカメラで撮像して正当に利用者が顔認証された場合に、(1)機械警備のオン/オフ制御をすべきなのか、(2)錠を解錠制御すべきなのかが特定されないからである。その結果、例えば利用者が正当に顔認証された場合に、たとえ利用者が機械警備のオン/オフ制御をしたい場合であっても、その期待に反して機械警備のオン/オフ制御はせずに錠を解錠制御することが考えられるが、むやみに錠を解錠したのではセキュリティ上の問題が生ずる。
【0006】
このため、顔認証による機械警備のオン/オフ制御及び顔認証による錠の解錠制御を行う場合に、いかに適正かつ効率的に制御を行うかが重要な課題となっている。かかる課題は、顔認証を行う場合だけではなく、指紋、掌紋などの各種生体情報を用いた生体認証を行う場合にも同様に生ずる課題である。
【0007】
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び該生体認証による錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことができる警備システム及び警備方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明は、警備対象となる施設の機械警備に係る制御を行う制御装置と、前記施設に入退出する扉に設けられた錠の解錠を制御する端末装置とを有する警備システムであって、前記端末装置は、利用者の生体情報を取得する取得手段と、前記施設の前記機械警備をオフにしつつ前記利用者の生体認証により前記錠を解錠する出入操作モード、前記施設の前記機械警備を行う警備モード、又は、前記利用者の操作に応答して前記出入操作モード若しくは前記警備モードへ移行する警備選択モードのモード種別を記憶するモード種別記憶手段と、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記出入操作モードである場合に、前記利用者の生体認証結果の認証成功に応答して前記錠を解錠制御し、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記機械警備をオフにしつつ前記警備選択モードへの移行を可能にする第1の操作画面を所定の表示部に表示制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、上記の発明において、前記制御装置は、前記端末装置から受け付けた利用者の生体情報の認証処理を行う認証処理手段と、前記認証処理手段による認証結果を前記端末装置に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記の発明において、前記制御手段は、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備選択モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記出入操作モード又は前記警備モードへの移行操作を可能にする第2の操作画面を所定の表示部に表示制御することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記の発明において、前記制御手段は、前記第2の操作画面において前記出入操作モードへの移行操作を受け付けたならば、前記制御装置に対して出入操作モード移行要求を行い、前記制御装置は、前記端末装置から前記出入操作モード移行要求を受け付けたならば、前記端末装置に対して前記出入操作モードへの移行指示を行うことを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上記の発明において、前記制御手段は、前記第2の操作画面において前記警備モードへの移行操作を受け付けたならば、前記制御装置に対して警備モードオン要求を行い、前記制御装置は、前記端末装置から前記警備モードオン要求を受け付けたならば、前記機械警備をオンにするよう制御するとともに、前記端末装置に対して前記警備モードへの移行指示を行うことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、上記の発明において、前記制御装置は、前記出入操作モード、前記警備モード又は前記警備選択モードのモード種別を記憶する第2のモード種別記憶手段と、前記警備モードを優先する警備モード優先時間を記憶する優先時間記憶手段と、前記優先時間記憶手段に記憶された警備モード優先時間と現在時刻とに基づいて、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別を自動更新する自動更新手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、上記の発明において、前記自動更新手段は、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記出入操作モードであり、現在時刻が前記警備モード優先時間の開始時となったならば、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別を前記警備選択モードに自動更新するとともに、前記端末装置に対して前記警備選択モードへの移行指示を行うことを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、上記の発明において、前記自動更新手段は、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備選択モードであり、現在時刻が前記警備モード優先時間の終了時となったならば、前記第2のモード種別記憶手段に記憶されたモード種別を前記出入操作モードに自動更新するとともに、前記端末装置に対して前記出入操作モードへの移行指示を行うことを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、警備対象となる施設の機械警備に係る制御を行う制御装置と通信可能であり、前記施設に入退出する扉に設けられた錠の解錠を制御する端末装置であって、利用者の生体情報を取得する取得手段と、前記施設の前記機械警備をオフにしつつ前記利用者の生体認証により前記錠を解錠する出入操作モード、前記施設の前記機械警備を行う警備モード、又は、前記利用者の操作に応答して前記出入操作モード若しくは前記警備モードへ移行する警備選択モードのモード種別を記憶するモード種別記憶手段と、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記出入操作モードである場合に、前記利用者の生体認証結果の認証成功に応答して前記錠を解錠制御し、前記モード種別記憶手段に記憶されたモード種別が前記警備モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記機械警備をオフにしつつ前記警備選択モードへの移行を可能にする第1の操作画面を所定の表示部に表示制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、警備対象となる施設の機械警備に係る制御を行う制御装置と、前記施設に入退出する扉に設けられた錠の解錠を制御する端末装置とを有する警備システムにおける警備方法であって、前記端末装置が、利用者の生体情報を取得する取得工程と、前記施設の前記機械警備をオフにしつつ前記利用者の生体認証により前記錠を解錠する出入操作モード、前記施設の前記機械警備を行う警備モード、又は、前記利用者の操作に応答して前記出入操作モード若しくは前記警備モードへ移行する警備選択モードのモード種別をモード種別記憶部に記憶する記憶工程と、前記モード種別記憶部に記憶されたモード種別が前記出入操作モードである場合に、前記利用者の生体認証結果の認証成功に応答して前記錠を解錠制御し、前記モード種別記憶部に記憶されたモード種別が前記警備モードである場合に、前記利用者の生体認証結果が認証成功であることを条件として、前記機械警備をオフにしつつ前記警備選択モードへの移行を可能にする第1の操作画面を所定の表示部に表示制御する制御工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び該生体認証による錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、実施形態1に係る警備システムの概要の説明図である。
【
図2】
図2は、実施形態1に係る警備システムのシステム構成を示す図である。
【
図4】
図4は、
図3に示した設定時間データ、モードデータ及び認証データの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、
図5に示したモードデータの一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態1に係るモード移行の一例を示す図(その1)である。
【
図8】
図8は、実施形態1に係るモード移行の一例を示す図(その2)である。
【
図9】
図9は、実施形態1に係る端末装置における表示の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施形態1に係る制御装置による警備優先時間の開始時におけるモード切替の処理手順を示すフローチャートである。
【
図11】
図11は、実施形態1に係る制御装置による警備優先時間の終了時におけるモード切替の処理手順を示すフローチャートである。
【
図12】
図12は、実施形態2に係る警備システムの概要の説明図である。
【
図13】
図13は、実施形態2に係る制御装置の構成を示す図である。
【
図15】
図15は、実施形態2に係る端末装置の構成を示す図である。
【
図16】
図16は、実施形態2に係る制御装置における認証の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[実施形態1]
以下に、本実施形態1に係る警備システム及び警備方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、警備対象となる施設(以下、「警備対象施設」と言う)の機械警備は、操作者による所定のオン操作(警備モードオンボタンの押下操作)又は操作者による所定のオフ操作(警備モードオフボタンの押下操作)によりオン/オフ制御されるものとする。
【0021】
<実施形態1に係る警備システムの概要>
まず、本実施形態1に係る警備システムの概要について説明する。
図1は、本実施形態1に係る警備システムの概要を説明するための説明図である。
図1に示すように、ドアに設けられた電気錠の解錠を制御する端末装置20が、ドアに併設されている。端末装置20では、顔認証によって電気錠の解錠を行うとともに、警備システムを警備モードへ移行する操作を行うことができる。
【0022】
警備システムには、「警備モード」、「出入操作モード」及び「警備選択モード」の3つのモード種別がある。その詳細な説明は後述するが、警備システムが「出入操作モード」である場合、利用者の顔認証が成功であることを条件として、電気錠が解錠され、利用者が警備対象施設に入ることができる。一方、警備システムが「警備モード」又は「警備選択モード」である場合、利用者の顔認証が成功であったとしても電気錠は解錠されず、端末装置20の表示操作部に所定の表示画面が表示される。
【0023】
「警備モード」は、機械警備を行っている状態(機械警備がオン状態)であり、警備対象施設への不審者の立ち入りを防ぐことができるモード種別である。かかる警備システムが「警備モード」である場合、利用者が端末装置20に設けられたカメラに顔を翳し、顔認証が成功であるならば、「警備選択モードに移行する操作(警備モードオフボタンの押下操作)」を行うことができる表示画面を表示操作部に表示する。
【0024】
「出入操作モード」は、機械警備を行っておらず(機械警備がオフ状態)、端末装置20において顔認証が成功であるならば電気錠が解錠されるモード種別である。かかる警備システムが「出入操作モード」である場合、利用者が端末装置20に設けられたカメラに顔を翳し、顔認証が成功であるならば、電気錠が解錠される。なお、端末装置が所定の操作(暗証番号入力等)を受け付けたならば、端末装置20の表示操作部に「警備モードをオンにする場合は、『警備選択モード移行ボタン』を押下操作して下さい」というメッセージと、「警備選択モード移行ボタン」とを含む表示画面が表示される。これにより、警備選択モードに移行させることができる。
【0025】
「警備選択モード」は、機械警備を行っておらず(機械警備がオフ状態)、端末装置20において「警備モードへ移行する操作(警備モードオンボタンの押下操作)」、または「出入操作モードへ移行する操作(出入操作モード移行ボタンの押下操作)」を選択的に行うことができる状態を示すモード種別である。かかる警備システムが「警備選択モード」である場合、利用者が端末装置20に設けられたカメラに顔を翳し、顔認証が成功であるならば、電気錠は解錠されず、端末装置20の表示操作部に「警備モードオンボタン」及び「出入操作モード移行ボタン」を含む表示画面が表示される。利用者(操作者)は、端末装置20を操作することにより、警備モード又は出入操作モードへ移行させることができる。
【0026】
警備システムでは、警備モードへ移行する操作を優先する時間(以下、「警備モード優先時間」という。)を事前に設定することができる。本実施形態1では、一例として、18時(18:00)から翌日9時(9:00)までを警備モード優先時間として設定するものとする。
【0027】
警備モード優先時間の開始時(18時)において、警備システムが「出入操作モード」であった場合、「警備選択モード」に自動移行する。また、警備モード優先時間の開始時(18時)において、警備システムが「警備選択モード」であった場合、「警備選択モード」が維持され、その後の操作者による操作により「出入操作モード」又は「警備モード」に移行する。なお、警備モード優先時間の開始時(18時)において、「警備モード」であった場合、「警備モード」が維持される。なお、ここではその詳細な説明を省略するが、操作者による操作によってモード移行を行う場合に、再度操作者の顔認証を行うことを条件とすることもできる。
【0028】
また、警備モード優先時間の終了時(9時)において、警備システムが「警備選択モード」であった場合、「出入操作モード」に自動移行する。また、警備モード優先時間の終了時刻(9時)において、警備システムが「出入操作モード」であった場合には、「出入操作モード」が維持される。また、警備モード優先時間の終了時刻(9時)において、警備システムが「警備モード」であった場合、「警備モード」が維持される。なお、その後に警備モードオフボタンの押下操作を受け付けたならば、機械警備がオフ状態にされるとともに「警備選択モード」に移行する。
【0029】
このように、警備モード優先時間の開始時又は終了時において、警備システムが「警備モード」であった場合、他モードへの自動移行(つまり、機械警備を行っていないいずれかのモードへの自動的な移行)は行わない。
【0030】
例えば、機械警備を行っていない状態の警備システムにおいて、該警備システムが「警備選択モード」であり、警備モード優先時間内である18:30に端末装置20で顔認証を行い、顔認証に成功したならば、端末装置20に対して「警備モードオンボタン」及び「出入操作モード移行ボタン」が表示される。警備システムが「出入操作モード」であり、警備モード優先時間外である10:00に端末装置20で顔認証を行い、顔認証に成功したならば、直ちにドアの電気錠が解錠される。ただし、端末装置20において警備選択モード移行ボタンが押下操作され、顔認証に成功したならば、「警備選択モード」に移行する。
【0031】
このように、本実施形態1に係る警備システムは、「出入操作モード」、「警備選択モード」、「警備モード」という3つのモードを有し、「出入操作モード」である場合、利用者の顔認証結果が認証成功であるならば、警備対象施設のドアの電気錠が解錠される。一方、「警備選択モード」又は「警備モード」である場合、利用者の顔認証により正当であると本人認証されたとしても、警備対象施設のドアの電気錠は解錠されず、他のモードへ移行するためのボタンを含む表示画面が表示される。さらに、「警備モードオンボタン」又は「警備モードオフボタン」の押下操作により、機械警備のオン/オフを行えるように構成したので、顔認証による機械警備のオン/オフ制御及び該顔認証による錠の解錠制御を適正かつ効率的に行うことができる。特に、警備モードを優先する時間帯(警備モード優先時間)が事前に設定され、一定条件下でモードの自動移行を行うよう構成したので、効率的な制御が可能となる。
【0032】
<実施形態1に係る警備システムのシステム構成>
次に、本実施形態1に係る警備システムのシステム構成について説明する。
図2は、本実施形態1に係る警備システムのシステム構成を示す図である。
【0033】
図2に示すように、警備対象施設のドアの電気錠30に対応して設けられた端末装置20が設置される。端末装置20は、警備対象施設内のネットワークである通信回線と接続される。通信回線には、制御装置10、端末装置20及び警備センサ40が接続される。なお、
図2には1つの端末装置20及び電気錠30を図示したが、ドアが複数存在する場合には、ドアごとに電気錠30及び端末装置20が設けられる。なお、1つドアに複数の電気錠30と1つの端末装置20を設けることもできる。
【0034】
また、制御装置10は、警備対象施設の外部に設けられた警備センタ装置50と通信可能に接続される。制御装置10と警備センタ装置50との間は、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を用いるネットワークN1とUDP以外を用いるネットワークN2の2つのネットワークにより接続されている。このネットワークN2は、ネットワークN1が使用できないときのためのものであり、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol over SSL/TLS)や携帯電話回線などを用いる。なお、本発明は、かかるネットワークの数や種類、プロトコルに限定されるものではない。
【0035】
制御装置10は、警備対象施設の状況に応じてネットワークN1経由で警備センタ装置50に種々の通知を行うが、ネットワークN1が利用できないときは、ネットワークN2経由で通知を行う。これにより、UDPを用いたネットワークN1による通信が適正に行えない場合であっても、警備センタ装置50に対する通知が可能となる。
【0036】
制御装置10は、警備対象施設内の機械警備の制御及び認証処理を行う装置である。制御装置10は、警備モード優先時間を受け付けたならば、この警備モード優先時間を設定時間データとして記憶する。
【0037】
制御装置10は、現在の警備システムのモード種別を、モードデータ(モード情報)として記憶し、記憶したモードデータを参照することで、現在の警備システムのモード種別を認識する。また、制御装置10は、端末装置20から後述するモード切替要求を受け付けたならば、その内容に応じて、記憶したモードデータを「警備モード」、「出入操作モード」及び「警備選択モード」のいずれかに変更するとともに、変更後のモードデータを全ての端末装置20に対して通知する。
【0038】
なお、ドア毎(警備対象施設内の部屋毎)にモードデータが異なる場合は、それぞれの端末装置20に対して適切な(別々の)「警備モード」、「出入操作モード」及び「警備選択モード」を通知するよう構成することもできる。
【0039】
また、制御装置10は、モードデータを「警備モード」に変更した場合は「警備モードオン」を警備センタ装置50に対して通知する。一方、モードデータを「警備モード」から「出入操作モード」または「警備選択モード」に変更した場合は、「警備モードオフ」を警備センタ装置50に対して通知する。詳しくは後述する。
【0040】
また、制御装置10は、現在の警備システムのモード種別が「出入操作モード」のときに、現在の時刻が警備モード優先時間の開始時となったならば、モードデータ「警備選択モード」を記憶するとともに全ての端末装置20に対して通知する。また、制御装置10は、現在の警備システムのモード種別が「警備選択モード」のときに、現在の時刻が警備モード優先時間の終了時となったならば、モードデータ「出入操作モード」を記憶するとともに全ての端末装置20に対して通知する。なお、それぞれの時刻において、制御装置10が全ての端末装置20に対して、モードデータを通知するのではなく、警備モード優先時間となった/警備モードが優先時間を超過した旨を通知するようにしてもよい。
【0041】
また、制御装置10は、現在の警備システムのモード種別が「出入操作モード」のときに、端末装置20からモード切替要求「警備選択モード移行要求」を受け付けたならば、モードデータ「警備選択モード」を記憶するとともに全ての端末装置20に対して通知する。
【0042】
また、制御装置10は、利用者ID、カードID及び顔画像データを含む認証情報を受け付けたならば、この認証情報を認証データとして記憶する。
【0043】
また、制御装置10は、利用者の顔を含む画像データを端末装置20から受け取ったならば、この画像データと認証データを用いて本人認証処理を行い、認証成功の場合は「顔認証成功」、認証失敗の場合は「顔認証失敗」とした認証結果を端末装置20に通知する。例えば、警備システムが「出入操作モード」である場合、端末装置20が認証成功を受け取ったならば、ドアの電気錠を解錠制御する。また、警備システムが「警備選択モード」である場合、端末装置20が顔認証成功を受け取ったならば、ドアの電気錠は解錠せず、表示操作部に「警備モードオンボタン」と「出入操作モード移行ボタン」を含む表示画面を表示制御する。さらに、警備システムが「警備モード」である場合、端末装置20が顔認証成功を受け取ったならば、ドアの電気錠は解錠せず、表示操作部に「警備モードオフボタン」を含む表示画面を表示制御する。
【0044】
また、制御装置10は、端末装置20からカードIDを受け取ったならば、このカードIDと認証データを用いて認証処理を行い、認証成功の場合は「カード認証成功」、認証失敗の場合は「カード認証失敗」とした認証結果を端末装置20に通知する。顔認証だけではなく利用者を一意に特定するIDカードを併用することにより、セキュリティを高めることができる。また、「顔認証」に代えて「IDカードの認証」を行うこともできる。
【0045】
また、制御装置10は、現在の警備システムのモード種別が「警備モード」である場合において、警備センサ40から検知データを受信したならば、図示しないスピーカによる警報音の出力などの警報動作を行うとともに、警備センタ装置50に対して警報を通知する。
【0046】
端末装置20は、電気錠30の解錠の制御及び機械警備のオン/オフ制御の受け付けを行う装置である。端末装置20は、利用者の顔の画像データの撮像又はIDカードからのカードIDの読み取りを行ったならば、それぞれのデータを制御装置10に送信する。
【0047】
また、端末装置20は、制御装置10からモードデータを受信したならば、このモードデータを記憶し、以後記憶したモードデータを参照することによって、現在の警備システムのモード種別を認識する。
【0048】
現在の警備システムのモード種別が「出入操作モード」である場合、端末装置20は、警備モードをオンにするためには、手動のボタン操作で「警備選択モード移行ボタン」を押下操作するように促す表示画面を表示操作部21に表示する。また、IDカードを併用する場合は、IDカードを翳し部に翳させる旨の指示を含む表示画面を表示操作部21に表示する。制御装置10から「顔認証成功」の通知を受け取ったならば、端末装置20は、電気錠30に対して解錠を指示する。IDカードを併用する場合は、制御装置10から「顔認証成功」の通知、および「カード認証成功」の通知を受け取ったならば、端末装置20は、電気錠30に対して解錠を指示する。以下では、説明の便宜上、IDカードを説明する必要がある場合を除き、IDカードの認証を併用する場合の説明を適宜省略し、顔認証を行う場合を中心に説明する。
【0049】
また、端末装置20は、「警備選択モード移行ボタン」が押下操作されたことを検知したならば、後述するモード切替要求「警備選択モード移行要求」を制御装置10に通知する。制御装置10は、当該警備選択モード移行要求を受け付けたならば、モードデータ「警備選択モード」を記憶するとともに全ての端末装置20に対して通知し、端末装置20は通知されたモードデータを記憶する。この結果、警備システムのモード種別が「警備選択モード」となる。
【0050】
現在の警備システムのモード種別が「警備選択モード」である場合、端末装置20は、制御装置10から「顔認証成功」を受け取った後、「警備モードオンボタン」及び「出入操作モード移行ボタン」を含む表示画面を表示する。「警備モードオンボタン」が押下操作されたならば、端末装置20は、モード切替要求「警備モードオン要求」を制御装置10に通知し、「出入操作モード移行ボタン」が押下操作されたならば、電気錠30に対して解錠を指示する。
【0051】
現在の警備システムのモード種別が「警備モード」である場合、制御装置10から「顔認証成功」を受け取ったならば、端末装置20は、モード切替要求「警備モードオフ要求」を制御装置10に通知するとともに、電気錠30に対して解錠を指示する。
【0052】
電気錠30は、警備対象施設内のドアに設置され、ドアの錠を解錠または施錠する装置である。電気錠30は、端末装置20の解錠指示に基づいて錠を解錠する。電気錠30は、ドアが閉鎖されたならば、錠を施錠する。
【0053】
警備センサ40は、警備対象施設内のドアや窓などに設置され、このドアや窓の開閉状態や振動を検知するデバイスである。警備センサ40は、検知したドアや窓の開閉状態や振動を検知データとして制御装置10に送信する。
【0054】
警備センタ装置50は、機械警備のサービスを提供する拠点などに設置され、警備対象施設内の警備状況を把握するための装置である。警備センタ装置50は、制御装置10から「警備モードオン」を受け付けたならば、警備対象施設に対する機械警備がオン状態である、と記憶するとともに表示する。また、警備センタ装置50は、制御装置10から「警備モードオフ」を受け付けたならば、警備対象施設に対する機械警備がオフ状態である、と記憶するとともに表示する。
【0055】
また、警備センタ装置50は、制御装置10から警報が通知されたならば、図示しないスピーカによる警報音の出力などの警報動作を行うとともに、警報の内容を表示する。この警報内容に応じて、警備センタの警備員が警備対象施設に出動する等の対応を行う。
【0056】
<制御装置10の構成>
次に、
図2に示した制御装置10の構成について説明する。
図3は、
図2に示した制御装置10の構成を示す図である。
図3に示すように、制御装置10は、表示部11、入力部12、施設内通信部14、第1外部通信部17、第2外部通信部18、記憶部15及び制御部16を有する。
【0057】
表示部11は、液晶パネルやディスプレイ装置等の表示デバイスである。入力部12は、キーボードやマウス等の入力デバイスである。施設内通信部14は、警備対象施設内において通信回線を介して端末装置20及び警備センサ40とデータ通信するためのインタフェース部である。
【0058】
第1外部通信部17は、UDPを用いるネットワークN1を介して警備センタ装置50とデータ通信するためのインタフェース部である。第2外部通信部18は、UDP以外を用いるネットワークN2を介して警備センタ装置50とデータ通信するためのインタフェース部である。
【0059】
記憶部15は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、設定時間データ15a、モードデータ15b及び認証データ15cを記憶する。設定時間データ15aは、警備モード優先時間を示すデータである。モードデータ15bは、現在の警備システムのモード種別を示すデータである。認証データ15cは、警備システムの利用者であることを認証するためのデータであり、利用者ID、カードID、顔画像を含む。
【0060】
制御部16は、制御装置10の全体制御を行う制御部であり、設定時間管理部16a、モード制御部16b、認証部16c、警備制御部16d及び通信制御部16eを有する。実際には、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、設定時間管理部16a、モード制御部16b、認証部16c、警備制御部16d及び通信制御部16eにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
【0061】
設定時間管理部16aは、設定時間データ15aを管理する処理部である。設定時間管理部16aは、入力部12から警備モード優先時間を受け付けたならば、この警備モード優先時間を設定時間データ15aに記憶する。
【0062】
モード制御部16bは、モードデータ15bを管理する処理部である。モード制御部16bは、端末装置20からモード切替要求を受け付けたならば、その内容に応じて、現在の警備システムのモード種別を切り替える。モード切替要求には、「警備選択モード移行要求」、「出入操作モード移行要求」、「警備モードオン要求」及び「警備モードオフ要求」の4種類がある。
【0063】
警備選択モードにおいて、端末装置20から「警備モードオン要求」を受け付けたならば、操作者の顔認証結果が認証成功であることを条件として、現在の警備システムのモード種別を「警備モード」に変更する。また、制御装置10は、警備選択モードにおいて、端末装置20から受信したモード切替要求が「警備モードオン要求」であったならば「警備モードオン」を警備センタ装置50に対して通知する。
【0064】
また、警備選択モードにおいて、端末装置20から受信したモード切替要求が「出入操作モード移行要求」であったならば現在の警備システムのモード種別を「出入操作モード」に変更する。
【0065】
また、警備モードにおいて、「警備モードオフ要求」を受け付けたならば、現在の警備システムのモード種別を「警備選択モード」とする。そして、現在の時刻が設定時間データ15aの警備モード優先時間の終了時となったならば、現在の警備システムのモード種別を「出入操作モード」とする。制御装置10は、警備モードにおいて、モード切替要求が「警備モードオフ要求」であったならば「警備モードオフ」を警備制御部16dに受け渡すとともに、警備センタ装置50に対して通知する。
【0066】
出入操作モードにおいて、「警備選択モード移行要求」を受け付けたならば、現在の警備システムのモード種別を「警備選択モード」に変更する。変更後の警備システムのモード種別をモードデータとして全ての端末装置20に対して通知するとともに、モードデータ15bに記憶する。
【0067】
また、モード制御部16bは、「警備選択モード」において、現在の時刻が設定時間データ15aの警備モード優先時間の開始時となったならば、モードデータ「出入操作モード」を全ての端末装置20に対して通知するとともに、モードデータ15bに記憶する。
【0068】
また、モード制御部16bは、「出入操作モード」において、現在の時刻が設定時間データ15aの警備モード優先時間の終了時となったならば、モードデータ「警備選択モード」を全ての端末装置20に対して通知するとともに、モードデータ15bに記憶する。
【0069】
認証部16cは、認証データ15cを管理するとともに、認証処理を行う処理部である。認証部16cは、入力部12から利用者ID、カードID及び顔画像データを含む認証情報を受け付けたならば、この認証情報を認証データ15cに記憶する。
【0070】
また、認証部16cは、端末装置20から画像データを受け取ったならば、この画像データと認証データ15cの顔画像データを用いて認証処理を行い、認証成功の場合は「顔認証成功」、認証失敗の場合は「顔認証失敗」とした認証結果を端末装置20に通知する。
【0071】
また、認証部16cは、端末装置20からカードIDを受け取ったならば、このカードIDと認証データ15cのカードIDを用いて認証処理を行い、認証成功の場合は「カード認証成功」、認証失敗の場合は「カード認証失敗」とした認証結果を端末装置20に通知する。
【0072】
警備制御部16dは、警備モードにおいて警報処理を行う処理部である。警備制御部16dは、モードデータ15bが警備モードである場合において、警備センサ40から検知データを受信したならば、図示しないスピーカによる警報音の出力などの警報動作を行うとともに、警備センタ装置50に対して警報を通知する。
【0073】
通信制御部16eは、警備センタ装置50との通信を制御する処理部である。警備センタ装置50との通信は、主に第1外部通信部17を用いるが、第1外部通信部17による通信が行えない場合には、第2外部通信部18により代用することができる。具体的には、第1外部通信部17により送信したUDPパケットに対する応答が所定時間以内に到達しない場合には、通信制御部16eは、第2外部通信部18を用いて通信を行う。
【0074】
次に、
図3に示した制御装置10の記憶部15に記憶されるデータの一例について説明する。
図4は、
図3に示した設定時間データ15a、モードデータ15b及び認証データ15cの一例を示す図である。
【0075】
図4(a)に示す設定時間データ15aは、警備モード優先時間が「18:00~9:00」であることを示している。
図4(b)に示すモードデータ15bは、現在の警備システムのモード種別が「警備モード」であることを示している。
【0076】
図4(c)に示す認証データ15cは、利用者ID「KB0001」に対して、カードID「CD0001」、顔画像「Kb0001.jpg」を対応付け、利用者ID「KB0002」に対して、カードID「CD0002」、顔画像「Kb0002.jpg」を対応付けている。
【0077】
<端末装置20の構成>
次に、
図2に示した端末装置20の構成について説明する。
図5は、
図2に示した端末装置20の構成を示す図である。
図5に示すように、端末装置20は、表示操作部21、カメラ22、翳し部23、通信部26、記憶部24及び制御部25を有する。
【0078】
表示操作部21は、タッチパネルディスプレイ等の入出力装置である。カメラ22は、認証処理で用いる顔画像を撮像するための入力デバイスである。翳し部23は、IDカードからカードIDを読み取るための入力デバイスである。通信部26は、制御装置10及び電気錠30とデータ通信するためのインタフェース部である。
【0079】
記憶部24は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、モードデータ24aを記憶する。モードデータ24aは、現在の警備システムのモード種別を示すデータである。
【0080】
制御部25は、端末装置20の全体制御を行う制御部であり、モード制御部25a、認証部25b及び錠制御部25cを有する。実際には、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、モード制御部25a、認証部25b及び錠制御部25cにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
【0081】
モード制御部25aは、モードデータ24aを管理するとともに、モードの移行制御を行う処理部である。モード制御部25aは、制御装置10からモードデータを受信したならば、このモードデータをモードデータ24aに記憶し、以後記憶したモードデータ24aを参照することによって、現在の警備システムのモード種別を認識する。
【0082】
現在の警備システムのモード種別が「出入操作モード」である場合、モード制御部25aは、カメラ22による撮像及び翳し部23によるカードIDの読み取りを許可するとともに、警備モードをオンにする場合は手動のボタン操作で「警備選択モードオンボタン」の押下操作を促す表示を表示操作部21に表示する。また、IDカードを併用する場合は、IDカードを翳し部に翳させる旨を表示操作部21に表示する。
【0083】
モード制御部25aは、認証部25bから「顔認証成功」を受け取ったならば、錠制御部25cに解錠指示を受け渡す。IDカードを併用する場合、モード制御部25aは、認証部25bから「顔認証成功」および「カード認証成功」を受け取ったならば、錠制御部25cに解錠指示を受け渡す。モード制御部25aは、「警備選択モード移行ボタン」が押下操作されたことを検知したならば、モード切替要求「警備選択モード移行要求」を制御装置10に通知する。制御装置10は、当該モード切替要求を受け付けたならば、モードデータ「警備選択モード」を記憶するとともに全ての端末装置20に対して通知し、端末装置20は通知されたモードデータを記憶する。この結果、警備システムのモードが「警備選択モード」となる。
【0084】
現在の警備システムのモード種別が警備選択モードである場合、モード制御部25aは、カメラ22による撮像を許可するとともに、表示操作部21に、「警備モードオンボタン」及び「出入操作モード移行ボタン」を表示する。モード制御部25aは、認証部25bから「顔認証成功」を受け取った後、「警備モードオンボタン」が押下操作されたならば、モード切替要求「警備モードオン要求」を制御装置10に通知し、「出入操作モード移行ボタン」が押下操作されたならば、錠制御部25cに解錠指示を受け渡す。
【0085】
現在の警備システムのモード種別が警備モードである場合、モード制御部25aは、カメラ22による撮像を許可する。モード制御部25aは、認証部25bから「顔認証成功」を受け取り、警備モードオフボタンが押下操作されたならば、モード切替要求「警備モードオフ要求」を制御装置10に通知する。
【0086】
また、モード制御部25aは、認証部25bから「顔認証失敗」又は「カード認証失敗」を受け付けたならば、認証処理が失敗した旨を表示操作部21に表示する。
【0087】
認証部25bは、認証処理の受け付け及び認証結果の通知を行う処理部である。認証部25bは、カメラ22から画像データを受け付けたならば、この画像データを制御装置10に送信する。認証部25bは、翳し部23からカードIDを受け付けたならば、このカードIDを制御装置10に送信する。
【0088】
また、認証部25bは、制御装置10から認証結果を受け付けたならば、この認証結果をモード制御部25aに受け渡す。
【0089】
錠制御部25cは、電気錠30の解錠の制御を行う処理部である。錠制御部25cは、モード制御部25aから解錠指示を受け付けたならば、電気錠30に対して解錠を指示する。
【0090】
次に、
図5に示した端末装置20の記憶部24に記憶されたデータの一例について説明する。
図6は、
図5に示したモードデータ24aの一例を示す図である。
図6に示すモードデータ24aは、モード制御部25aが制御装置10から最後に受信して記憶部24に記憶したモードデータが「警備モード」であることを示している。
【0091】
<実施形態1に係るモード切替の一例>
次に、本実施形態1に係るモード切替の一例について説明する。
図7及び
図8は、本実施形態1に係るモード移行の一例を示す図である。ここでは、警備モード優先時間が18:00~9:00に設定されているものとする。
【0092】
図7(a)に示すように、警備モード優先時間の開始時(18:00)の時点で警備システムのモード種別が「出入操作モード」である場合には、「警備選択モード」へ自動移行する。この警備選択モードでは、警備モードオンボタン及び出入操作モード移行ボタンが端末装置20に表示される。そして、この「警備選択モード」において、警備モードオンボタンの押下操作を受け付け、「顔認証成功」を受け取ったならば、警備システムのモード種別は「警備モード」に移行する。かかる警備モードでは、機械警備が開始される。
【0093】
図7(b)に示すように、「出入操作モード」において、警備選択モード移行ボタンの押下操作により「警備選択モード」に移行した後に、警備モード優先時間の開始時(18:00)となった場合には、モードの自動移行は行われない。この「警備選択モード」において、警備モードオンボタンの押下操作がなされ、「顔認証成功」を受け取ったならば、警備システムのモード種別が「警備モード」に移行する。
【0094】
図7(c)に示すように、「出入操作モード」において、警備選択モード移行ボタンの押下操作により「警備選択モード」に移行し、その後、警備モードオンボタンの押下操作及び顔認証成功により「警備モード」に移行したものとする。この状況で、警備モード優先時間の開始時(18:00)となった場合には、モードの自動移行は行われず、「警備モード」が維持される。
【0095】
図8(a)に示すように、「警備モード」において警備モードオフボタンの押下操作を受け付け、「顔認証成功」を受け取ったならば、「警備選択モード」に移行し、機械警備がオフにされる。その後、警備モード優先時間の終了時(09:00)となった場合には、「出入操作モード」へ自動移行する。
【0096】
図8(b)に示すように、「警備モード」において警備モードオフボタンの押下操作を受け付け、「顔認証成功」を受け取ったならば、「警備選択モード」に移行し、機械警備がオフにされる。そして、出入操作モード移行ボタンの押下操作を受け付け、「顔認証成功」を受け取ったならば、「出入操作モード」へ移行する。その後、警備モード優先時間の終了時(09:00)となった場合には、モードの自動移行は行われず、「出入操作モード」が維持される。
【0097】
図8(c)に示すように、「警備モード」において警備モード優先時間の終了時(09:00)となった場合には、モードの自動移行は行われず、「警備モード」が維持される。その後、警備モードオフボタンの押下操作を受け付け、「顔認証成功」を受け取ったならば、「警備選択モード」に移行し、機械警備がオフにされる。そして、出入操作モード移行ボタンの押下操作を受け付け、「顔認証成功」を受け取ったならば、「出入操作モード」へ移行する。
【0098】
<端末装置20における表示の一例>
次に、本実施形態1に係る端末装置20における表示の一例について説明する。
図9は、本実施形態1に係る端末装置20における表示の一例を示す図である。
【0099】
図9(a)に示すように、出入操作モードでは、「警備モードをオンにする場合は、『警備選択モード移行ボタン』を押下操作して下さい」とのメッセージと、「警備選択モード移行ボタン」とを含む表示画面21aが表示操作部21に表示される。ここで、「警備選択モード移行ボタン」が押下操作されたならば、「顔をカメラに向けて下さい」等の顔認証を行う旨のメッセージが表示され、顔認証が行われる。なお、IDカードを併用する場合には、「警備モードをオンにする場合は、顔をカメラに向け、IDカードを翳し部に翳して下さい」等の表示画面が表示操作部21に表示される。
【0100】
図9(b)に示すように、警備選択モードでは、「ボタンを選択して下さい」とのメッセージと、「警備モードオンボタン」及び「出入操作モード移行ボタン」とを含む表示画面21bが表示操作部21に表示される。ここで、「警備モードオンボタン」又は「出入操作モード移行ボタン」が押下操作されたならば、
図9(a)と同様に、顔認証を行う旨のメッセージを含む表示画面が表示操作部21に表示される。
【0101】
図9(c)に示すように、警備モードでは、「警備モードをオフにする場合は、『警備モードオフボタン』を押下操作して下さい」とのメッセージと、「警備モードオフボタン」とを含む表示画面21cが表示操作部21に表示される。「警備モードオフボタン」が押下操作されたならば、
図9(a)と同様に、顔認証を行う旨のメッセージを含む表示画面が表示操作部21に表示される。
【0102】
<制御装置10におけるモード切替の処理手順>
次に、本実施形態1に係る制御装置10におけるモード切替の処理手順について説明する。
図10は、本実施形態1に係る制御装置10による警備モード優先時間の開始時におけるモード切替の処理手順を示すフローチャートである。
【0103】
図10に示すように、制御装置10は、現在時刻が設定時間データ15aの警備モード優先時間の開始時(例えば、18:00)となったならば、モードデータ15bのモード種別が出入操作モードであるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、出入操作モードではない場合には(ステップS101;No)、モードの自動移行を行なわず、処理を終了する。これに対して、出入操作モードの場合には(ステップS101;Yes)、警備選択モードに自動移行する(ステップS102)。
【0104】
その後、「警備モードオンボタン」の押下操作を受け付けたならば(ステップS103;Yes)、操作者の顔認証を行い、「顔認証成功」を受け取ったならば、警備モードに移行し(ステップS104)、機械警備をオンにして(ステップS105)、処理を終了する。
【0105】
これに対して、「出入操作モード移行ボタン」の押下操作を受け付け(ステップS103;No、ステップS106;Yes)、操作者の顔認証を行い、「顔認証成功」を受け取ったならば、出入操作モードに移行して(ステップS107)、処理を終了する。
【0106】
次に、警備モード優先時間の終了時におけるモード切替の処理手順を説明する。
図11は、本実施形態1に係る制御装置10による警備モード優先時間の終了時におけるモード切替の処理手順を示すフローチャートである。
【0107】
図11に示すように、制御装置10は、現在時刻が設定時間データ15aの警備モード優先時間の終了時(例えば、9:00)となったならば、モードデータ15bのモード種別が警備選択モードであるか否かを判定する(ステップS201)。ここで、警備選択モードではない場合には(ステップS201;No)、モードの自動移行を行なわず、処理を終了する。これに対して、警備選択モードの場合には(ステップS201;Yes)、出入操作モードに自動移行する(ステップS202)。なお、警備モード優先時間の終了時においてモード種別が出入操作モードである場合には出入操作モードが維持され、警備モード優先時間の終了時においてモード種別が警備モードである場合には警備モードが維持される。
【0108】
上述してきたように、本実施形態1に係る警備システムは、警備選択モードにおいて、警備モードをオンにする「警備モードオンボタン」及び顔認証により錠を解錠する「出入操作モード移行ボタン」を含む表示画面を表示するよう構成したので、顔認証による機械警備のオン/オフ制御及び該顔認証による錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことができる。
【0109】
[実施形態2]
ところで、上記の実施形態1では、顔認証によって機械警備のオン/オフ制御及び錠の解錠制御を行う構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、顔認証における認識率が所定の認証率閾値に達しない場合には、2段階認証を行うよう構成することもできる。
【0110】
<実施形態2に係る警備システムの概要>
まず、本実施形態2に係る警備システムの概要について説明する。
図12は、本実施形態2に係る警備システムの概要を説明するための説明図である。
図12に示すように、端末装置200により撮像された画像データを用いて顔認証を行った際の認識率が、事前に設定された認識率閾値より小さい場合には、IDカードを用いた2段階認証を行う。
【0111】
例えば、認識率閾値が80%と設定されている場合に、顔認証における認識率が90%ならば認証成功とし、認識率が70%ならばIDカードを用いた2段階認証を行う。
【0112】
なお、2段階認証には、IDカードを利用する他に、ウェアラブルデバイスやパスワードを用いてもよい。また、2段階認証と並行して、警備センタ装置50に警報を通知するようにしてもよい。
【0113】
このように、本実施形態2に係る警備システムは、顔認証における認識率が所定の認証率閾値に達しない場合には、2段階認証を行うよう構成したので、生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことができる。
【0114】
<制御装置100の構成>
次に、本実施形態2に係る制御装置100の構成について説明する。
図13は、本実施形態2に係る制御装置100の構成を示す図である。
図13に示すように、制御装置100は、表示部11、入力部12、施設内通信部14、第1外部通信部17、第2外部通信部18、記憶部110及び制御部120を有する。なお、
図3に示した制御装置10と同様の機能部についての説明は省略する。
【0115】
記憶部110は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、設定時間データ15a、モードデータ15b、認証データ15c及び閾値データ111を記憶する。閾値データ111は、認証率閾値を示すデータである。
【0116】
制御部120は、制御装置100の全体制御を行う制御部であり、設定時間管理部16a、モード制御部16b、認証部121、警備制御部16d及び通信制御部16eを有する。実際には、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、設定時間管理部16a、モード制御部16b、認証部121、警備制御部16d及び通信制御部16eにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
【0117】
認証部121は、認証データ15cを管理するとともに、認証処理を行う処理部である。認証部121は、入力部12から利用者ID、カードID及び顔画像データを含む認証情報を受け付けたならば、この認証情報を認証データ15cに記憶する。
【0118】
また、認証部121は、端末装置200から画像データを受け取ったならば、この画像データと認証データ15cの顔画像データを用いて認証処理を行う。認証処理の結果において、認証が成功し、その際の認証率が閾値データ111の認証率閾値以上の場合は「顔認証成功」を認証結果として端末装置200に通知する。
【0119】
また、認証部121は、顔画像データを用いた認証処理の結果において、認証が成功し、その際の認証率が認証率閾値未満の場合は「2段階認証」を認証結果として端末装置200に通知する。そして、端末装置200からカードIDを受け取ったならば、このカードIDと認証データ15cのカードIDを用いて認証処理を行い、認証成功の場合は「顔認証成功」、認証失敗の場合は「顔認証失敗」とした認証結果を端末装置200に通知する。
【0120】
また、認証部121は、顔画像データを用いた認証処理の結果において、認証が失敗した場合は、「顔認証失敗」を認証結果として端末装置200に通知する。
【0121】
また、認証部121は、端末装置200からカードIDを受け取ったならば、このカードIDと認証データ15cのカードIDを用いて認証処理を行い、認証成功の場合は「カード認証成功」、認証失敗の場合は「カード認証失敗」とした認証結果を端末装置200に通知する。
【0122】
次に、
図13に示した制御装置100の記憶部110が記憶するデータの具体例について説明する。
図14は、
図13に示した閾値データ111の一例を示す図である。
図14に示す閾値データ111は、認識率閾値が80%であることを示している。
【0123】
<端末装置200の構成>
次に、本実施形態2に係る端末装置200の構成について説明する。
図15は、本実施形態2に係る端末装置200の構成を示す図である。
図15に示すように、端末装置200は、表示操作部21、カメラ22、翳し部23、通信部26、記憶部24及び制御部210を有する。なお、
図5に示した端末装置20と同様の機能部についての説明は省略する。
【0124】
制御部210は、端末装置200の全体制御を行う制御部であり、モード制御部25a、認証部211及び錠制御部25cを有する。実際には、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、モード制御部25a、認証部211及び錠制御部25cにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
【0125】
認証部211は、認証処理の受付及び認証結果の通知を行う処理部である。認証部211は、カメラ22から画像データを受け付けたならば、この画像データを制御装置100に送信する。認証部211は、翳し部23からカードIDを受け付けたならば、このカードIDを制御装置100に送信する。
【0126】
また、認証部211は、制御装置100から「2段階認証」以外の認証結果を受け取ったならば、この認証結果をモード制御部25aに受け渡す。認証部211は、制御装置10から「2段階認証」の認証結果を受け取ったならば、表示操作部21に「2段階認証のため、IDカードを翳して下さい」と表示する。
【0127】
<実施形態2に係る制御装置100における認証の処理手順>
次に、本実施形態2に係る制御装置100における認証の処理手順について説明する。
図16は、本実施形態2に係る制御装置100における認証の処理手順を示すフローチャートである。
【0128】
図16に示すように、制御装置100は、端末装置200から画像データの受信を待ち受け(ステップS201;No)、画像データを受信したならば(ステップS201;Yes)、この画像データと認証データ15cの顔画像データを用いて認証処理を行う(ステップS202)。認証が失敗したならば(ステップS203;No)、ステップS208に移行する。認証が成功したならば(ステップS203;Yes)、この認証における認証率と閾値データ111の認証率閾値とを比較する(ステップS204)。
【0129】
認証における認証率が認証率閾値以上であれば(ステップS204;No)、認証結果は認証成功とし(ステップS209)、ステップS210に移行する。認証における認証率が認証率閾値未満であれば(ステップS204;Yes)、「2段階認証」を認証結果として端末装置200に通知する(ステップS205)。
【0130】
端末装置200からカードIDの受信を待ち受け(ステップS206;No)、カードIDを受け取ったならば(ステップS206;Yes)、このカードIDと認証データ15cのカードIDを用いて認証処理を行い、認証成功の場合は(ステップS207;Yes)、認証結果は認証成功とし(ステップS209)、この認証結果を端末装置200に通知し(ステップS210)、そのまま処理を終了する。
【0131】
カードIDを用いた認証処理において認証失敗の場合(ステップS207;No)、および画像データを用いた認証処理において認証失敗の場合は(ステップS203;No)、認証結果は認証失敗とし(ステップS208)、この認証結果を端末装置200に通知し(ステップS210)、処理を終了する。
【0132】
上述してきたように、本実施形態2に係る警備システムは、顔認証における認識率が所定の認証率閾値に達しない場合には、2段階認証を行うよう構成したので、生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことができる。
【0133】
なお、上記の各実施形態で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0134】
本発明に係る警備システム及び警備方法は、生体認証による機械警備のオン/オフ制御及び該生体認証による錠の解錠制御を行う場合に、適正かつ効率的に制御を行うことに適している。
【符号の説明】
【0135】
10 制御装置
11 表示部
12 入力部
14 施設内通信部
15 記憶部
15a 設定時間データ
15b モードデータ
15c 認証データ
16 制御部
16a 設定時間管理部
16b モード制御部
16c 認証部
16d 警備制御部
16e 通信制御部
17 第1外部通信部
18 第2外部通信部
20 端末装置
21 表示操作部
22 カメラ
23 翳し部
24 記憶部
24a モードデータ
25 制御部
25a モード制御部
25b 認証部
25c 錠制御部
26 通信部
30 電気錠
40 警備センサ
50 警備センタ装置
100 制御装置
110 記憶部
111 閾値データ
120 制御部
121 認証部
200 端末装置
210 制御部
211 認証部
N1,N2 ネットワーク