IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 福助株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-下半身用衣類 図1
  • 特開-下半身用衣類 図2
  • 特開-下半身用衣類 図3
  • 特開-下半身用衣類 図4
  • 特開-下半身用衣類 図5
  • 特開-下半身用衣類 図6
  • 特開-下半身用衣類 図7
  • 特開-下半身用衣類 図8
  • 特開-下半身用衣類 図9
  • 特開-下半身用衣類 図10
  • 特開-下半身用衣類 図11
  • 特開-下半身用衣類 図12
  • 特開-下半身用衣類 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024040851
(43)【公開日】2024-03-26
(54)【発明の名称】下半身用衣類
(51)【国際特許分類】
   A41B 11/14 20060101AFI20240318BHJP
   D04B 1/00 20060101ALI20240318BHJP
   D04B 1/18 20060101ALI20240318BHJP
   D02G 3/38 20060101ALI20240318BHJP
【FI】
A41B11/14 E
D04B1/00 A
D04B1/18
D02G3/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022145478
(22)【出願日】2022-09-13
(71)【出願人】
【識別番号】504040162
【氏名又は名称】福助株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000062
【氏名又は名称】弁理士法人第一国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田口 正
(72)【発明者】
【氏名】岡田 花菜子
(72)【発明者】
【氏名】吉田 昭雄
【テーマコード(参考)】
3B018
4L002
4L036
【Fターム(参考)】
3B018HA05
3B018HB07
4L002AA05
4L002AA06
4L002AB02
4L002AB04
4L002AC01
4L002AC06
4L002AC07
4L002BA00
4L002BA01
4L002BA04
4L002BA05
4L002BB02
4L002BB05
4L002EA00
4L002EA06
4L002FA02
4L002FA03
4L036MA04
4L036MA06
4L036MA37
4L036MA39
4L036PA21
4L036PA46
4L036RA25
4L036UA12
4L036UA25
(57)【要約】
【課題】下半身用衣類を着用した状態で十分なシャドウ効果が得られるような下半身用衣類を提供する。
【解決手段】着用者の大腿部から足首部までの脚を覆うレッグ部1を備え、レッグ部は、脚の正面中央部および/または背面中央部に位置する第一領域11と、脚の側面部に位置する第二領域12と、第一領域と、第二領域の間に位置する第三領域13とを備え、前記下半身用衣類は表糸Y1と裏糸Y2とのプレーティング編で編成されており、表糸よりも裏糸の方が太く、裏糸には濃色原着糸が使用され、第一領域は表糸と裏糸が一緒に編目ループを形成する平編目からなるプレーン編で編成され、第二領域および第三領域は平編目とタックまたはフロートを使用して編成された編目とにより構成されており、第二領域は第三領域より所定編目数当たりのフロートまたはタックした編目数が多い。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の大腿部から足首部までの脚を覆うレッグ部を少なくとも備えた下半身用衣類であって、
前記レッグ部は、前記脚の正面中央部および/または背面中央部に位置する第一領域と、前記脚の側面部に位置する第二領域と、前記第一領域と、前記第二領域の間に位置する第三領域とを備えており、
前記下半身用衣類は表糸と裏糸とのプレーティング編で編成されており、表糸よりも裏糸の方が太く、裏糸には濃色原着糸が使用されており、
前記第一領域は表糸と裏糸が一緒に編目ループを形成する平編目からなるプレーン編で編成され、前記第二領域および第三領域は平編目とタックまたはフロートを使用して編成された編目とにより構成されており、第二領域は第三領域より所定編目数当たりのフロートまたはタックした編目数が多いことを特徴とする下半身用衣類。
【請求項2】
前記裏糸は表糸よりも太く、ポリウレタン糸を芯糸として濃色原着糸でカバリングした糸であることを特徴とする請求項1記載の下半身用衣類。
【請求項3】
前記第二領域および第三領域は特殊タック編目が多数配置されており、所定編目数当たりにおける特殊タック編目の数が第二領域の方が第三領域より多く、
前記特殊タック編目は、表糸と裏糸が一緒にタックされたウェールにおいて次コースの表糸はフロートされ且つ裏糸は前コースのタックされた表糸と裏糸とともにニットされて編目ループを形成したものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の下半身用衣類。
【請求項4】
前記第二領域および第三領域はタック編目が多数配置されており、所定編目数当たりにおけるタック編目の数が第二領域の方が第三領域より多く、
前記タック編目は、表糸と裏糸が一緒にタックされたウェールにおいて次コースの表糸および裏糸が前コースのタックされた表糸と裏糸とともにニットされて編目ループを形成したものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の下半身用衣類。
【請求項5】
前記第二領域および第三領域はスパイラル編目が多数配置されており、所定編目数当たりにおけるスパイラル編目の数が第二領域の方が第三領域より多く、
前記スパイラル編目は、表糸がフロートし且つ裏糸がニットされて編目ループを形成したものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の下半身用衣類。
【請求項6】
前記第二領域および第三領域はフロート編目が多数配置されており、所定編目数当たりにおけるフロート編目の数が第二領域の方が第三領域より多く、
前記フロート編目は、表糸および裏糸が一緒にフロートし、フロート箇所のウェールにおいてフロートしたコースの前のコースの表糸および裏糸がフロートしたコースでニットされて編目ループを形成したものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の下半身用衣類。
【請求項7】
前記レッグ部は第一領域が最も明るい領域を形成し、第二領域は最も暗い領域を形成し、第三領域は第一領域と第二領域の中間の明るさ領域を形成することを特徴とする請求項1記載の下半身用衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は着用者の大腿部から足首部までの脚を覆うレッグ部を少なくとも備えた下半身用衣類(例えばパンティストッキング、ストッキング、タイツ、レギンスなど)に関するものであり、特に着用した際に脚が細く見えるようにレッグ部を工夫した靴下に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下半身用衣類において、着用した際に脚が細く見えるようにレッグ部に工夫を施すことが知られている。
例えば、特許第3749655号公報(特許文献1)には、靴下のレッグ部において、複数サイズの編ループを編成し、最大サイズの編ループによりハイライト部を形成し、最小編ループによりシャドウ部を形成し、中間部は自然なグラデーションとなるように編成されることが開示されている。
また、特開2021-59823号公報(特許文献2)には、レッグ部を周方向において4分割し、正面と背面をプレーン編で編成し、左右の側面をメッシュ編で編成して、視覚上の明るさを異ならせることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3749655号公報
【特許文献2】特開2021-59823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した特許文献1および特許文献2に開示された下半身用衣類においては、脚が細く見えるような効果(すなわち、シャドウ効果)が十分ではなかった。
本発明は、下半身用衣類を着用した状態で十分なシャドウ効果が得られるような下半身用衣類を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、着用者の大腿部から足首部までの脚を覆うレッグ部を少なくとも備えた下半身用衣類であって、前記レッグ部は、前記脚の正面中央部および/または背面中央部に位置する第一領域と、前記脚の側面部に位置する第二領域と、前記第一領域と前記第二領域との間に位置する第三領域とを備えており、前記下半身用衣類は表糸と裏糸とのプレーティング編で編成されており、表糸よりも裏糸の方が太く、裏糸には濃色原着糸が使用されており、前記第一領域は表糸と裏糸が一緒に編目ループを形成する平編目からなるプレーン編で編成されており、前記第二領域および第三領域は平編目とタックまたはフロートを使用して編成された編目とにより構成されており、第二領域は第三領域より所定編目数当たりのフロートまたはタックした編目数が多いことを特徴とする下半身用衣類により前記目的を達成する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、下半身用衣類が表糸と裏糸とのプレーティング編で編成され、表糸よりも裏糸の方が太く、裏糸には濃色原着糸が使用されている。そして、脚の正面中央部および/または背面中央部に位置する第一領域は表糸と裏糸が一緒に編目ループを形成する平編目からなるプレーン編で編成され、脚の側面部に位置する第二領域と、前記第一領域と第二領域との間に位置する第三領域は平編目とタックまたはフロートを使用して編成された編目とにより構成されている。
プレーン編は表糸と裏糸とが重なり合っているので、裏糸は表側からあまり見えないが、タックまたはフロートを使用して編成された編目では表糸と裏糸の重なり合いがずれて、濃色原着糸を使用した裏糸が表側から見える。これにより、タックまたはフロートを使用して編成された編目の箇所は表側から暗く見える。
第二領域は第三領域より所定編目数当たりのフロートまたはタックした編目数が多いので、第二領域が第三領域よりも表側から暗く見える。そして、全部が平編目の第一領域は表側から一番明るく見える。
従って、下半身用衣類のレッグ部は表側からみると脚の正面中央部および/または背面中央部に対応して位置する第一領域が明るく、脚の側面部に対応して位置する第二領域が濃いシャドウ領域となり、第一領域と第二領域の間に位置する第三領域が淡いシャドウ領域となる。
このように、本発明では、表糸より裏糸を太くし、プレーティング編を行うこと、裏糸を濃色原着糸としたこと、および編み組織を特別な構成としたことの相乗効果により、下半身用衣類の着用時に脚が細く見えるようなシャドウ効果を十分に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の下半身用衣類の一実施例の正面図である。
図2】本発明の下半身用衣類の片方のレッグ部の断面図であり、図1のII-II線に沿って見た模式的な断面図である。
図3】片方のレッグ部の長さ方向の一部で、図2に示した断面図を展開した状態の説明図である。
図4】本発明における第一領域の編地を編目記号で表した組織図である。
図5】本発明における第二領域の編地の一実施例を編目記号で表した組織図である。
図6】本発明における第三領域の編地の一実施例を編目記号で表した組織図である。
図7図7(a)は本発明で使用する編糸によってタック編を表した説明図であり、図7(b)はその組織図である。
図8図8(a)は本発明の特殊タック編を、本発明で使用する編糸によって表した説明図であり、図8(b)はその組織図である。
図9図9(a)は本発明で使用する編糸によってスパイラル編を表した説明図であり、図9(b)はその組織図である。
図10図10(a)は本発明で使用する編糸によってフロート編を表した説明図であり、図10(b)はその組織図である。
図11】本発明の下半身用衣類における第一領域の編地の一実施例の顕微鏡写真である。
図12】本発明の下半身用衣類における第二領域の編地の一実施例の顕微鏡写真である。
図13】本発明の下半身用衣類における第三領域の編地の一実施例の顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に示した実施例に基いて本発明を詳細に説明する。
本発明の下半身用衣類は着用者の大腿部から足首部までの脚を覆うレッグ部1を少なくとも備えたものであり、図1の実施例はパンツ部を有するタイツを示している。
図1図3に示すように、レッグ部1は、着用した際に脚の正面中央部および/または背面中央部に位置する第一領域11と、脚の側面部に位置する第二領域12と、前記第一領域11と前記第二領域12との間に位置する第三領域13とを備えている。
【0009】
本発明の下半身用衣類は表糸Y1と裏糸Y2とのプレーティング編で編成されている。通常のプレーティング編みにおいては表糸の方が裏糸よりも太い糸を使用するが、本発明においては表糸Y1よりも裏糸Y2の方が太い糸を使用する。
表糸Y1は特に限定されないが、例えばナイロン糸、ポリエステル糸などが使用できる。表糸Y1は編成後の工程において染色してもよい。
裏糸Y2には濃色原着糸が使用される。濃色原着糸は、例えば顔料が混練された樹脂ペレットを溶融紡糸することで得られる。
原着糸用の顔料としては、例えばフタロシアニン系、アンスラキノン系、ペリノン系などの有機顔料及び酸化チタン、酸化鉄、群青、カーボンブラックなどの無機顔料を挙げることができる。本発明においては、紺色などの濃色に着色した糸や黒色原着糸を使用する。
裏糸Y2は、ポリウレタン糸を芯糸として、濃色原着糸をカバリング糸としたものが好ましい。このカバリング糸としては濃色原着フィラメント加工糸でも濃色原着ステープル糸でもよい。
【0010】
第一領域11、第二領域12および第三領域13の円周方向の幅は特に限定されない。第一領域11は正面(前面)中央部と背面(後面)中央部の幅が同じでもよいし、異なっていてもよい。また、背面中央部に第一領域11が存在しなくてもよい。各領域が図1に示したような幅であるとすると、例えば、編機の針本数が一周で320本である場合、2か所にある第一領域11はそれぞれ57本、2か所にある第二領域12はそれぞれ73本、4か所にある第三領域13はそれぞれ15本の編針で編成される。
【0011】
第一領域11は表糸Y1と裏糸Y2が一緒に編目ループを形成する平編目からなるプレーン編で編成されている。第二領域12および第三領域13は平編目とタックまたはフロートを使用して編成された編目とにより構成されており、第二領域12は第三領域13より所定編目数当たりのフロートまたはタックした編目数が多い。
【0012】
図4は本発明における第一領域11の編地を編目記号で表した組織図であり、白い升目1つが表糸Y1と裏糸Y2が一緒に編目ループを形成する平編目1つを表す。
図5は本発明における第二領域12の編地の一実施例を編目記号で表した組織図であり、白い升目が平編目を表し、黒い升目がタック編目を表す。図5の組織図では2コース×4ウェールの8目で1リピートであり、1リピート中には2つのタック編目が存在する。図5に示した4コース×4ウェールの16目では、16目中に4つのタック編目が存在する。
図6は本発明における第三領域13の編地の一実施例を編目記号で表した組織図であり、白い升目が平編目を表し、黒い升目がタック編目を表す。図6の組織図では8コース×8ウェールの64目で1リピートであり、1リピート中には12個のタック編目が存在する。
第二領域12および第三の領域13にはタック編目が多数配置されているが、所定編目数当たりにおけるタック編目の数が第二領域12の方が第三領域13より多い。例えば、図5および図6に示した実施例によれば、64目当り、図5に示した第二領域12の編組織では16個のタック編目が存在し、図6に示した第三領域13の編組織では12個のタック編目が存在する。このように図示した実施例では所定編目数当たりにおけるタック編目の数が第二領域12の方が第三領域13より多い。なお、タック編目の配置は図示した実施例に限定されない。また、所定編目数の値も第二領域12と第三領域13との比較する編目数が同じであれば、特に限定されない。
【0013】
図5および図6では黒い升目がタック編目であると説明したが、タックまたはフロートを使用して編成された他の編目としてもよい。すなわち、普通のタック編目に替えて本発明で開発した特殊タック編目(詳細に後述する)やスパイラル編目やフロート編目などとしてもよい。この場合も、第二領域および第三領域には、特殊タック編目、スパイラル編目またはフロート編目が多数配置されており、所定編目数当たりにおけるこれらの編目の数が第二領域の方が第三領域より多くなるように編成される。
【0014】
図7(a)は本発明で使用する編糸(表糸Y1および裏糸Y2)によって普通のタック編を表した説明図であり、図7(b)はその組織図である。図7(a)において、表糸Y1は細線で表し、裏糸Y2は太線で表している。
タック編目は、表糸Y1と裏糸Y2が一緒にタックされたウェールW2において、タックされたコースC2の次コースC3の表糸Y13および裏糸Y23が前コースC2のタックされた表糸Y12と裏糸Y22と共にニットされて編目ループを形成する。
なお、図7(a)および(b)に示した説明図においてはウェールW1とウェールW3の編目は平編目である。
【0015】
図8(a)は本発明の特殊タック編を、本発明で使用する編糸(表糸Y1および裏糸Y2)によって表した説明図であり、図8(b)はその組織図である。 図8(a)において、表糸Y1は細線で表し、裏糸Y2は太線で表している。
本発明の特殊タック編目は、表糸Y1と裏糸Y2が一緒にタックされたウェールW2において、タックされたコースC2の次コースC3の表糸Y13はフロートされ且つ裏糸Y23は前コースC2のタックされた表糸Y12と裏糸Y22とともにニットされて編目ループを形成する。
図8に示した特殊タックにおいてはコースC3の表糸Y13と裏糸Y23が異なった動きをする。すなわち、表糸Y13はフロートされ且つ裏糸Y23はニットされるので、これを図8(b)では×印の升目で表した。
なお、図7に示した普通のタックではウェールW2におけるコースC3の編目ではコースC3の表糸Y13と裏糸Y23はプレーティングの状態で一緒にニットされる。
図7に示した普通タックの編目と図8に示した本発明の特殊タックの編目とを比較すると、本発明の特殊タックの編目方が濃色原着糸を使用した裏糸Y2が表側から多く見える。
【0016】
図9(a)は本発明で使用する編糸(表糸Y1および裏糸Y2)によってスパイラル編を表した説明図であり、図9(b)はその組織図である。図9(a)において、表糸Y1は細線で表し、裏糸Y2は太線で表している。
スパイラル編目は、表糸Y1がフロートし且つ裏糸Y2がニットされて編目ループを形成したものである。図9において、コースC1とコースC2においては表糸Y1と裏糸Y2が重なった状態で平編目を形成し、コースC3のウェールW2の箇所で表糸Y1がフロートし且つ裏糸Y2がニットされている。これを図9(b)では×印の升目で表した。
【0017】
図10(a)は本発明で使用する編糸(表糸Y1および裏糸Y2)によってフロート編を表した説明図であり、図10(b)はその組織図である。図10(a)において、表糸Y1は細線で表し、裏糸Y2は太線で表している。
フロート編目は、表糸Y1および裏糸Y2が一緒にフロートし、フロート箇所のウェールW2において、フロートしたコースC2の前のコースC1の表糸Y11および裏糸Y21がフロートしたコースC2でニットされて編目ループを形成したものである。これを図10では-印の升目で表した。
【0018】
タック編目、特殊タック編目、スパイラル編目およびフロート編目における裏糸Y2の表側からの見え方を比較したところ、特殊タック編目>タック編目>スパイラル編目>フロート編目の順で濃色の裏糸Y2が多く見える。すなわち、同じ数の編目数であれば、この順番でシャドウ効果が大きい。
1つの下半身用衣類のレッグ部1において、平編目以外のタックまたはフロートを使用して編成した編目は同一種類の編目であってもよいし、複数種類の編目を使用してもよい。また、第二領域は第三領域より所定編目数当たりのフロートまたはタックした編目数が多ければよく、これらの編目の数はシャドウ効果を考慮して増減することができる。
【0019】
図11図13は本発明の下半身用衣類におけるレッグ部の編地の一実施例の顕微鏡写真である。図11は第一領域11の顕微鏡写真、図12は第二領域12の顕微鏡写真、図13は第三領域13の顕微鏡写真である。
表糸Y1にナイロン糸(30デニール、フィラメント数24)の加工糸を使用し、裏糸Y2には20デニールのポリウレタン糸を芯糸とし、ナイロン糸(40デニール、フィラメント数36)の黒色原着加工糸でカバリングした糸を使用して、プレーティング編で編成した。
編組織は図4から図6に示したもので、黒色升目の箇所をタック編の代わりに本発明の特殊タック編として編成した。
図11図13の顕微鏡写真において白色の糸は表糸で、黒色の糸は裏糸である。これらの写真を比較すると図11では黒い裏糸がほとんど表糸に隠れているが、図12では黒い裏糸が表面に現出されて、暗く見える。図13図11図12の中間で、黒い裏糸が図12よりも少ないが、表面から見える。
このように本発明の下半身用衣類は着用時に正面から見ると明るく、両サイドは現出する黒い裏糸により暗いシャドウとなり、両者の間は淡いシャドウとなり、グラデーション効果で違和感がなく、着用することができる。
図11図13に示した顕微鏡写真の編地は編成直後のものであり、後工程において白く見える表糸は例えばベージュ色などに染色してもよい。裏糸は濃色原着糸を使用しているので、染色しても、シャドウ効果は損なわれない。
【0020】
また、実施例では、第一領域11、第二領域12、および両領域の間の第三領域13の3つの領域に分けたが、中間の第三領域13はこれを細かく分割して、例えば1番目の第三領域、2番目の第三領域、3番目の第三領域のように分割して、第一領域11に近い第三領域から第二領域12に近い第三領域に向かって、タックまたはフロートした編目数を増やして、徐々にシャドウが濃くなるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0021】
1 レッグ部
11 第一領域
12 第二領域
13 第三領域
Y1 表糸
Y2 裏糸
C コース
W ウェール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13