IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-転がり軸受 図1
  • 特開-転がり軸受 図2
  • 特開-転がり軸受 図3
  • 特開-転がり軸受 図4
  • 特開-転がり軸受 図5
  • 特開-転がり軸受 図6
  • 特開-転がり軸受 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024041189
(43)【公開日】2024-03-27
(54)【発明の名称】転がり軸受
(51)【国際特許分類】
   F16C 33/38 20060101AFI20240319BHJP
   F16C 19/06 20060101ALI20240319BHJP
   F16C 33/44 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
F16C33/38
F16C19/06
F16C33/44
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022145853
(22)【出願日】2022-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】迫田 裕成
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 雅之
(72)【発明者】
【氏名】荒木 康宏
(72)【発明者】
【氏名】島崎 聡
(72)【発明者】
【氏名】藤澤 生磨
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA02
3J701AA12
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA34
3J701BA45
3J701BA46
3J701BA49
3J701DA14
3J701EA36
3J701FA31
3J701XB03
3J701XB26
(57)【要約】
【課題】耐久性の向上を実現することができる転がり軸受を提供する。
【解決手段】保持器5は、互いに組み合わせられた第1環状体51及び第2環状体52を有する。第1環状体51は、周方向に並んだ複数の第1連結部53を含む。第2環状体52は、周方向に並んだ複数の第2連結部55を含む。第1連結部53には、爪部54が設けられている。爪部54は、軸方向に延在している延在部分56と、延在部分56から外側に突出している返し部分57と、を含む。第2連結部55には、内側に開口しており且つ軸方向に延在している溝58、及び溝58に連接された落込み59が形成されている。溝58には、延在部分56が配置されており、落込み59には、返し部分57が配置されている。周方向における延在部分56の幅W1は、周方向おける一方の連結部の幅W2の1/2よりも大きい。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内輪と、
外輪と、
前記内輪と前記外輪との間に配置された複数の転動体と、
前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、
前記保持器は、互いに組み合わせられた第1環状体及び第2環状体を有し、
前記第1環状体は、周方向に並んだ複数の第1連結部を含み、
前記第2環状体は、周方向に並んだ複数の第2連結部を含み、
前記複数の第1連結部及び前記複数の第2連結部のうち、対応する一対の第1連結部及び第2連結部は、互いに連結されており、
前記一対の第1連結部及び第2連結部のうちの一方の連結部には、爪部が設けられており、
前記爪部は、軸方向に延在している延在部分と、前記延在部分から外側に突出している返し部分と、を含み、
前記一対の第1連結部及び第2連結部のうちの他方の連結部には、内側に開口しており且つ軸方向に延在している溝、及び前記溝に連接された落込みが形成されており、
前記溝には、前記延在部分が配置されており、前記落込みには、前記返し部分が配置されており、
周方向における前記延在部分の幅は、周方向おける前記一方の連結部の幅の1/2よりも大きい、転がり軸受。
【請求項2】
前記一方の連結部には、軸方向に延在している貫通孔が形成されており、
前記貫通孔は、軸方向において、前記返し部分と重なっている、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項3】
周方向における前記貫通孔の幅は、周方向における前記返し部分の幅よりも大きい、請求項2に記載の転がり軸受。
【請求項4】
周方向における前記溝の幅は、周方向における前記延在部分の幅よりも大きい、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項5】
前記第1環状体及び前記第2環状体のそれぞれの材料は、樹脂である、請求項1~4のいずれか一項に記載の転がり軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、一対の分割体によって構成された保持器を備える転がり軸受であって、保持器の各柱部において、一方の分割体の係止部が他方の分割体の係止溝に配置されており且つ他方の分割体の係止部が一方の分割体の係止溝に配置されている転がり軸受が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-067367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の転がり軸受では、保持器の各柱部において、一対の係止部が軸方向に延在することになるため、各係止部の強度を十分に確保することできず、保持器の破損に繋がるリスクがある。
【0005】
そこで、本発明は、耐久性の向上を実現することができる転がり軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の転がり軸受は、[1]「内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された複数の転動体と、前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、前記保持器は、互いに組み合わせられた第1環状体及び第2環状体を有し、前記第1環状体は、周方向に並んだ複数の第1連結部を含み、前記第2環状体は、周方向に並んだ複数の第2連結部を含み、前記複数の第1連結部及び前記複数の第2連結部のうち、対応する一対の第1連結部及び第2連結部は、互いに連結されており、前記一対の第1連結部及び第2連結部のうちの一方の連結部には、爪部が設けられており、前記爪部は、軸方向に延在している延在部分と、前記延在部分から外側に突出している返し部分と、を含み、前記一対の第1連結部及び第2連結部のうちの他方の連結部には、内側に開口しており且つ軸方向に延在している溝、及び前記溝に連接された落込みが形成されており、前記溝には、前記延在部分が配置されており、前記落込みには、前記返し部分が配置されており、周方向における前記延在部分の幅は、周方向おける前記一方の連結部の幅の1/2よりも大きい、転がり軸受」である。
【0007】
上記[1]に記載の転がり軸受では、互いに組み合わせられた第1環状体及び第2環状体を有する保持器において、一方の連結部に設けられた爪部の延在部分及び返し部分が、他方の連結部に形成された溝及び落込みに配置されることで、複数対の第1連結部及び第2連結部が互いに連結されており、周方向における延在部分の幅が、周方向おける一方の連結部の幅の1/2よりも大きい。これにより、爪部の強度を十分に確保することができる。また、軸方向に延在している延在部分が、内側に開口しており且つ軸方向に延在している溝に配置されており、延在部分から外側に突出している返し部分が、溝に連接された落込みに配置されている。これにより、例えば高速回転によって遠心力が保持器に作用しても、当該遠心力によって爪部が外側に曲げられるのを抑制することができる。以上により、上記[1]に記載の転がり軸受によれば、耐久性の向上を実現することができる。
【0008】
本発明の転がり軸受は、[2]「前記一方の連結部には、軸方向に延在している貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、軸方向において、前記返し部分と重なっている、上記[1]に記載の転がり軸受」であってもよい。当該[2]に記載の転がり軸受によれば、軸方向に進退する一対の金型によって第1環状体及び第2環状体の少なくとも一方を成型することが可能となる。
【0009】
本発明の転がり軸受は、[3]「周方向における前記貫通孔の幅は、周方向における前記返し部分の幅よりも大きい、上記[2]に記載の転がり軸受」であってもよい。当該[3]に記載の転がり軸受によれば、一方の連結部の強度を維持しつつ、保持器の軽量化を図ることができる。
【0010】
本発明の転がり軸受は、[4]「周方向における前記溝の幅は、周方向における前記延在部分の幅よりも大きい、上記[1]~[3]のいずれか一つに記載の転がり軸受」であってもよい。当該[4]に記載の転がり軸受によれば、保持器の軽量化を図ることができる。
【0011】
本発明の転がり軸受は、[5]「前記第1環状体及び前記第2環状体のそれぞれの材料は、樹脂である、上記[1]~[4]のいずれか一つに記載の転がり軸受」であってもよい。当該[5]に記載の転がり軸受によれば、保持器の軽量化を図ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、耐久性の向上を実現することができる転がり軸受を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】一実施形態の転がり軸受の正面図である。
図2図1に示される転がり軸受の背面図である。
図3図1に示される保持器の分解斜視図である。
図4図1に示される保持器の斜視図である。
図5図1に示される転がり軸受の一部分の断面図である。
図6】変形例の保持器の一部分の斜視図である。
図7図6に示される保持器の一部分の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
図1及び図2に示されるように、転がり軸受1は、内輪2と、外輪3と、複数の転動体4と、保持器5と、を備えている。以下、転がり軸受1の中心線Aに平行な方向を軸方向といい、中心線Aに垂直な方向を径方向といい、中心線Aに平行な方向から見た場合に中心線Aを中心とする円周に沿った方向を周方向という。
【0016】
内輪2は、軌道面2aを有している。軌道面2aは、径方向において外側に向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。一例として、径方向における内輪2の内側の面は、軸(図示省略)と嵌め合わされる。
【0017】
外輪3は、径方向において内輪2の外側に配置されている。外輪3は、軌道面3aを有している。軌道面3aは、径方向において内側に向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。一例として、径方向における外輪3の外側の面は、ハウジング(図示省略)と嵌め合わされる。
【0018】
複数の転動体4は、内輪2と外輪3との間に配置されている。より具体的には、複数の転動体4は、内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aとの間に配置されている。本実施形態では、各転動体4は、ボール(球体)である。
【0019】
保持器5は、複数の転動体4を保持する。より具体的には、保持器5は、内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aとの間において各転動体4が転動自在となるように、複数の転動体4を保持する。保持器5は、互いに組み合わせられた第1環状体51及び第2環状体52を有している。第1環状体51及び第2環状体52のそれぞれの材料は、樹脂(例えば、PA66、PA46等)である。
【0020】
図3及び図4に示されるように、第1環状体51は、複数の第1連結部53と、複数の爪部54と、を含んでいる。複数の第1連結部53は、周方向に並んでいる。各爪部54は、各第1連結部53に設けられている。第2環状体52は、複数の第2連結部55を含んでいる。複数の第2連結部55は、周方向に並んでいる。複数の第1連結部53及び複数の第2連結部55は、軸方向おいて一対一で対応している。対応する一対の第1連結部53及び第2連結部55は、第1連結部53に設けられた爪部54が第2連結部55に係合することで、互いに連結されている。保持器5では、複数対の第1連結部53及び第2連結部55によって、複数のポケット50が形成されている。各ポケット50には、各転動体4が配置される。
【0021】
図3図4及び図5に示されるように、爪部54は、延在部分56と、返し部分57と、を含んでいる。延在部分56は、軸方向に延在している。より具体的には、延在部分56は、第1連結部53における第2連結部55側の端面から軸方向に延在している。軸方向から見た場合に、径方向における延在部分56の内側の面は、径方向における第1連結部53の内側の面と一致している。径方向から見た場合に、延在部分56における第1連結部53とは反対側の端面は、第2連結部55における第1連結部53とは反対側の端面と一致している。返し部分57は、延在部分56から径方向おける外側に突出している。より具体的には、返し部分57は、延在部分56における第1連結部53とは反対側の端部から径方向における外側に突出している。
【0022】
図3に示されるように、周方向における延在部分56の幅W1は、周方向おける第1連結部53の幅W2の1/2よりも大きい(すなわち、W1>(1/2)・W2)。周方向おける第1連結部53の幅W2とは、周方向おける第1連結部53の最小幅を意味し、隣り合うポケット50間の距離に相当する。図5に示されるように、径方向における延在部分56の厚さT1は、径方向における第1連結部53の厚さT2の1/2以上である(すなわち、T1>(1/2)・T2)。
【0023】
図3図4及び図5に示されるように、第2連結部55には、溝58及び落込み59が形成されている。溝58は、径方向における内側に開口しており且つ軸方向に延在している。溝58における第1連結部53側の端部は、第2連結部55における第1連結部53側の端面に開口している。溝58における第1連結部53とは反対側の端部は、第2連結部55における第1連結部53とは反対側の端面に開口している。落込み59は、溝58に連接されている。つまり、落込み59内の領域は、溝58内の領域と連続している。落込み59は、溝58における第1連結部53とは反対側の端部から径方向における外側に延在している切欠きである。落込み59は、第2連結部55における第1連結部53とは反対側の端面、及び径方向における第2連結部55の外側の面に開口している。
【0024】
第2連結部55の溝58には、爪部54の延在部分56が配置されており、第2連結部55の落込み59には、爪部54の返し部分57が配置されている。これにより、第1環状体51に対する第2環状体52の軸方向へのずれ、及び第1環状体51に対する第2環状体52の周方向へのずれが規制されている。
【0025】
第1連結部53には、貫通孔53aが形成されている。貫通孔53aは、軸方向に延在している。貫通孔53aは、軸方向において、返し部分57と重なっている。貫通孔53aは、軸方向から見た場合に返し部分57を含むように、第1連結部53に形成されている。
【0026】
以上説明したように、転がり軸受1では、互いに組み合わせられた第1環状体51及び第2環状体52を有する保持器5において、第1連結部53に設けられた爪部54の延在部分56及び返し部分57が、第2連結部55に形成された溝58及び落込み59に配置されることで、複数対の第1連結部53及び第2連結部55が互いに連結されており、周方向における延在部分56の幅W1が、周方向おける第1連結部53の幅W2の1/2よりも大きい。これにより、爪部54の強度を十分に確保することができる。また、軸方向に延在している延在部分56が、内側に開口しており且つ軸方向に延在している溝58に配置されており、延在部分56から外側に突出している返し部分57が、溝58に連接された落込み59に配置されている。これにより、例えば高速回転によって遠心力が保持器5に作用しても、当該遠心力によって爪部54が外側に曲げられるのを抑制することができる。以上により、転がり軸受1によれば、耐久性の向上を実現することができる。
【0027】
転がり軸受1では、軸方向に延在している貫通孔53aが第1連結部53に形成されており、軸方向において貫通孔53aが返し部分57と重なっている。これにより、軸方向に進退する一対の金型によって第1環状体51を成型することが可能となる。
【0028】
転がり軸受1は、第1環状体51及び第2環状体52のそれぞれの材料が樹脂である。これにより、保持器5の軽量化を図ることができる。
【0029】
なお、上記実施形態では、径方向における延在部分56の厚さT1が、径方向における第1連結部53の厚さT2の1/2以上である。当該構成も、爪部54の強度の確保に寄与している。また、上記実施形態では、落込み59が、第2連結部55における第1連結部53とは反対側の端面、及び径方向における第2連結部55の外側の面に開口している。当該構成も、保持器5の軽量化に寄与している。
【0030】
本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、図6及び図7に示されるように、周方向における貫通孔53aの幅W3は、周方向における返し部分57の幅W4よりも大きくてもよい。これによれば、径方向における貫通孔53aの幅を径方向における返し部分57の幅と同等とすることで第1連結部53の強度を維持しつつ、保持器5の軽量化を図ることができる。なお、保持器5の軽量化を重視する場合には、径方向における貫通孔53aの幅を径方向における返し部分57の幅よりも大きくしてもよい。
【0031】
また、図6に示されるように、周方向における溝58の幅W5は、周方向における延在部分56の幅W1よりも大きくてもよい。これによれば、第1環状体51に対する第2環状体52の軸方向へのずれ、及び第1環状体51に対する第2環状体52の周方向へのずれを、落込み59への返し部分57の配置によって規制しつつ、保持器5の軽量化を図ることができる。更に、溝58内の領域のうち延在部分56が配置される領域以外の領域をグリース溜まりとして機能させることができる。
【0032】
また、上記実施形態では、第1環状体51の各第1連結部53に爪部54が設けられており、第2環状体52の各第2連結部55に溝58及び落込み59が形成されていたが、対応する一対の第1連結部53及び第2連結部55に着目した場合に、一方の連結部に爪部54が設けられており、他方の連結部に溝58及び落込み59が形成されていればよい。一例として、第1環状体51において、爪部54が設けられた第1連結部53と、溝58及び落込み59が形成された第1連結部53とが交互に並んでいると共に、第2環状体52において、爪部54が設けられた第2連結部55と、溝58及び落込み59が形成された第2連結部55とが交互に並んでおり、爪部54が設けられた第1連結部53が、溝58及び落込み59が形成された第2連結部55に連結され、且つ、爪部54が設けられた第2連結部55が、溝58及び落込み59が形成された第1連結部53に連結されてもよい。その場合、爪部54が設けられた第1連結部53、及び爪部54が設けられた第2連結部55のそれぞれに、軸方向において返し部分57と重なるように貫通孔が形成されていてもよい。このような構成によれば、第1環状体51及び第2環状体52を同一の形状にすることができる。
【0033】
また、各転動体4は、ボール以外の転動体であってもよい。また、第1環状体51及び第2環状体52のそれぞれの材料は、樹脂以外の材料であってもよい。
【符号の説明】
【0034】
1…転がり軸受、2…内輪、3…外輪、4…転動体、5…保持器、51…第1環状体、52…第2環状体、53…第1連結部、53a…貫通孔、54…爪部、55…第2連結部、56…延在部分、57…返し部分、58…溝、59…落込み。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7