(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024041391
(43)【公開日】2024-03-27
(54)【発明の名称】窓開閉装置
(51)【国際特許分類】
E06B 3/38 20060101AFI20240319BHJP
E05F 11/04 20060101ALN20240319BHJP
【FI】
E06B3/38
E05F11/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022146179
(22)【出願日】2022-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】397000160
【氏名又は名称】株式会社豊和
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 光雄
【テーマコード(参考)】
2E014
2E050
【Fターム(参考)】
2E014AA03
2E050NA03
2E050QB01
2E050QD03
2E050QE02
(57)【要約】
【課題】
障子を上下方向下方から外方に向けて押圧するダンパは、ブラケットに連結され回動するように構成されているが、障子の開閉に大きな力が必要となる。
【解決手段】
障子よりも屋内側に設けられ、その障子を上下方向下方から屋外側に向けて押圧する第2押圧手段の一方の端部は、前記障子よりも屋内側に設けられた連結部の付加構造と連結し、前記付加構造は前記第2押圧手段の一方の端部の移動を許容する手段である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
換気用又は排煙用開口部を構成する枠体と、この枠体の上部に、ヒンジ部材によって、少なくとも前記枠体よりも屋外側へ開閉自在に連結される障子と、前記障子よりも屋内側に設けられ、その障子を上下方向下方から屋外側に向けて押圧する伸縮可能な第2押圧手段と、前記障子よりも屋内側に設けられ、その障子を上下方向上方から屋外側に向けて押圧する伸縮可能な第1押圧手段と、前記第1および第2押圧手段の押圧力に抗して、屋外側に開かれている障子を屋内側に角度変位させて閉窓状態に復帰させる復帰手段とを含み、前記第2押圧手段の一方の端部は、前記障子よりも屋内側に設けられた連結部の付加構造と連結し、前記付加構造は前記第1押圧手段の一方の端部の移動を許容する手段である
ことを特徴とする窓開閉装置。
【請求項2】
前記移動を許容する手段は、前記連結部に設けられた、前記第2押圧手段の一方の端部が連結し、移動可能な長孔であることを特徴とする請求項1記載の窓開閉装置。
【請求項3】
前記移動を許容する手段は、前記連結部に回動可能に連結され、前記第2押圧手段の一方の端部が回動可能に連結された、前記第2押圧手段の一方の端部を移動可能にするアームであることを特徴とする請求項1記載の窓開閉装置。
【請求項4】
前記長孔は前記枠体の上下方向と仮想延長線で直交しているか、又は前記枠体から離間するとともに枠体の上下方向下側へ傾斜していることを特徴とする請求項2記載の窓開閉装置。
【請求項5】
前記連結部の先端には前記アームと当接する当接部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の窓開閉装置。
【請求項6】
前記連結部に円弧状の孔が設けられ、前記アームと前記連結部とが前記円弧状の孔を介して連結体により連結され、前記連結体が円弧状の孔内を移動可能に形成されていることを特徴とする請求項5記載の窓開閉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高層ビル、オフィスビルなどのような建物に設けられる換気又は排煙用の窓の開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、高層ビル、オフィスビルなどのような建物に設けられる、鉛直方向の高さが900mm、水平方向の長さが1500mmのような大型の窓の開閉装置が、特許文献1に開示されている。その開閉装置は、排煙用開口部を構成する枠体と、この枠体の上部に、ヒンジ部材によって、枠体の外方へ開閉自在に連結される障子と、障子よりも内部(室内)側に設けられ、その障子を下方から外側方に向けて押圧する障子側と枠体に設けられたブラケットに連結されたダンパと、障子よりも内部(室内)側に設けられ、その窓を上方(ヒンジ側)から外側方に向けて押圧する障子側と枠体に設けられたブラケットに連結されたダンパと、その2つの押圧力に抗して、外部(室外)側に開かれている障子を内部(室内)側に角変位させて復帰させるワイヤと滑車から構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
障子よりも屋内側に設けられ、その障子を枠体下方から外方に向けて押圧する障子側と枠体側に設けられた連結部に連結されたダンパと、障子よりも屋内側に設けられ、その障子を枠体上方から外方に向けて押圧する障子側と枠体側に設けられたブラケットに連結されたダンパは、それぞれブラケットに連結され、回動するように構成されているが、ブラケットに連結されている位置が固定のため、障子を枠体の下方から押圧するダンパは、障子の上方の障子の回動中心となるヒンジ側を押圧するため、大きな押圧力が必要となる。
【0005】
また、枠体の下方から障子を押圧するダンパは、障子の回動中心となる障子のヒンジ側を押圧した状態にあるため、障子を閉める場合は公知のハンドル式巻取装置(図示なし)のハンドルで巻き取ることになるが、巻き取るために大きな力が必要になる。
【0006】
本発明は、かかる不都合を解決することを目的として提供されたものであり、枠体下方から外方に向けて窓を押圧するダンパの一方の端部を連結する、障子よりも屋内側に設けられたブラケットに連結するダンパの一端側の移動を許容させ、設計通りの開き角度を実現でき、障子を閉じる場合に大きな力を必要としない窓開閉装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、かかる不都合を解決するために、換気用又は排煙用開口部を構成する枠体と、この枠体の上部に、ヒンジ部材によって、少なくとも前記枠体よりも屋外側へ開閉自在に連結される障子と、前記障子よりも屋内側に設けられ、その障子を枠体下方から屋外側に向けて押圧する伸縮可能な第2押圧手段と、前記障子よりも屋内側に設けられ、その障子を枠体上方から屋外側に向けて押圧する伸縮可能な第1押圧手段と、前記第1および第2押圧手段の押圧力に抗して、屋外側に開かれている障子を屋内側に角度変位させて閉窓位置に復帰させる復帰手段を含み、前記第2押圧手段の一方の端部は、前記枠体に設けられた連結部の付加構造と連結し、前記付加構造は前記第2押圧手段の一方の端部の移動を許容する手段であることを特徴とするものである。
【0008】
また、前記移動を許容する手段は、前記連結部に設けられた、第2押圧手段の一方の端部が連結し移動可能な、長孔であることが好ましい。
【0009】
また、前記移動を許容する手段は、前記連結部に回動可能に連結され、第2押圧手段の一方の端部が回動可能に連結された、第2押圧手段の一方の端部を移動可能にするアームであることが好ましい。
【0010】
また、前記長孔は前記枠体の上下方向と仮想延長線で直交しているか、又は前記枠体から離間するとともに前記枠体の上下方向下側へ向かって傾斜していることが好ましい。
【0011】
また、前記連結部の屋内側先端にはアームの、枠体の上下方向下側で当接する当接部が設けられていることが好ましい。
【0012】
また、前記連結部には円弧状の孔が設けられ、前記アームと前記連結部とが前記円弧状の孔を介して連結体により連結され、前記連結体が円弧状の孔内を移動可能に形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
これらの構成より、枠体下方から外方に向けて障子を押圧する第2押圧手段の一方の端部を連結する枠体側の連結部に付加構造を設け、第2押圧手段の一方の端部の位置を移動可能にしたので、設計時の開き角度を保ち、閉窓時に第2押圧手段に抗する力をあまり必要としないことが可能となる。また、上方から障子を押圧する主となる第1押圧手段の押圧力を大きくする必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る窓の閉状態を示す縦断面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係る窓の開状態を示す縦断面図である。
【
図3】本発明の第1実施形態に係る窓開閉装置のブラケット部の拡大図である。
【
図4】本発明の第1実施形態に係る窓のA‐A断面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態に係る窓の閉状態を示す縦断面図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る窓の開状態を示す縦断面図である。
【
図7】本発明の第2実施形態に係る窓開閉装置のブラケット及びアーム部拡大図である。
【
図8】本発明の第2実施形態に係る窓のB‐B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る窓開閉装置を突出し窓に適用した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び
図2に示すように、突出し窓は、例えばオフィスビルなどの建物の外壁に形成した開口に取り付けるようになっている。各窓部1は、建物外壁に配置してあって方形状に枠組みした枠体2内に、枠体2の上部に設けられたヒンジ4によって障子5を建物の内外方向に回動可能な状態で支持している。障子5は、方形状に枠組みした框6の内方に板ガラス7を装着している。
【0016】
障子5の左右両端の縦框6aの内側面の上下部のステー7(連結部)と、枠体2における左右両端の縦枠3aの内側面の上下とには縦枠3aに取り付けられたステンレス鋼製のブラケット8(連結部)を介してダンパ9(ガスステイダンパ)をそれぞれ掛け渡している。各ダンパ9は、障子5の左右両端の縦框6aのステー7および枠体の縦枠3aのブラケット8にピンボルト等によって取り付けられ、伸縮自在に支持されている。各ダンパ9(第1押圧手段及び第2押圧手段)は交差して取り付ける必要があるため、縦枠3a下方から障子5を押圧するダンパ9(第2押圧手段)を支持するブラケット8と障子5の縦框6aに配置されたステー7の高さを、縦枠3a上方から障子5を押圧するダンパ9(第1押圧手段)を支持するブラケット8と縦框6aに配置されたステー7の高さより高くして、ダンパ9が取り付けられている。外観上の見栄えや、障子5を開けた場合のごみ等の侵入を防ぐ網が取り付けられることがあるため、縦枠3aに取り付けられるブラケット8の屋内側突出長さは、周囲の壁の屋内側突出長さを考慮して、それと同一かまたはそれより短いことが好ましい。
【0017】
図1及び
図2の左右両端の縦枠3aの内側面の上下方向下部には、長孔10を設けたブラケット8をそれぞれ配置している。
図3に示すように、長孔10は縦枠3aの上下方向と仮想延長線17で直交するように左右方向に延びており、長孔10には、障子5を縦枠下部から押圧するステンレス鋼製のダンパ9(ガスステイダンパ)の一端がピンボルト等によって回動自在かつ移動可能に連結されている。一方ダンパ9の他端は、左右の縦框6aの内側面のステー7にピンボルト等により、回動可能に連結されている。ブラケット8の長孔10の形状は平行な2本線と円弧からなるトラック(track)状である(
図3参照)。長孔10は、形状が平行な2本線と円弧からなるトラック状であれば、必ずしも縦枠3aの上下方向と仮想延長線(
図3では、2本の水平線と平行な円弧の頂点から延びる仮想線で表現している。)で直行しなくともよい。長孔10が縦枠3aから離間するほど、縦枠3aの上下方向下側よりに傾斜していくような形状であってもよい。長孔10は、ブラケット8に公知の一体成型後の穴開加工等を施して形成してよい。
【0018】
復帰手段について、
図4及び
図8に基づいて説明する。枠体3と障子5の框6の縦方向下部には、それぞれ滑車11が枠体3側に2つ、框6側に1つ設けられており、図示しない公知の操作ボックスにつながるワイヤ16が巻掛けられており、操作ボックスのハンドル等を操作することにより、ワイヤ16が操作ボックス側に巻き取られたり、操作ボックス側から解放されたりする。閉窓状態にある障子5は、ワイヤが操作ボックス側から解放されると、各ダンパ9の押圧力により、ヒンジ4を軸として室外側に回動し、開窓状態へ移行する。逆に開窓状態にある場合、ワイヤ16がハンドルの巻取操作により、各ダンパ9の押圧力に抗して、操作ボックス側に巻き取られると、ヒンジ4を軸として室内側に回動し、閉窓状態へと復帰移行する。
【0019】
各ダンパ9の押圧力により、障子5がヒンジ4を軸に室外側へ回動するが、縦枠3a下方に設けられた長孔10を有するブラケット8にピンボルト等で回動可能かつ移動可能に連結され、障子5の縦框6aにピンボルト等で回動可能に連結されたダンパ9は、障子5の上方向(ヒンジ4側・回動軸側)を押圧するため、大きな押圧力が必要となる。しかし、ダンパ9の一端はブラケット8の長孔10に回動可能かつ移動可能に連結されているため、長孔10内の屋内側(縦枠3aと離間した側)に逃げるため、ダンパ9とヒンジ4が取り付けられている縦枠3aとの角度が、長孔10の縦枠3a側にあるより鈍角となり、ダンパの押圧力は、長孔10の縦枠3a側にある時よりも必要としないから、スムーズに障子5が回動することができる。
【0020】
また、ブラケット8は長孔10を有するため、決められた取付位置とわずかにずれた場合でも、長孔10側のダンパ9の一端側が移動できるため、特許文献1に開示されているようなダンパの取付位置のように、厳しい精度を要求されない。
【0021】
開窓状態にある状態から閉窓状態に復帰移行させる場合、前述した復帰手段によるが、この場合も長孔10側のダンパ9の一端側が縦枠3a側(縦枠3aと離間していない側)にあると、ヒンジ4が取り付けられている縦枠3aとダンパ9による角度が鋭角となり、障子5を開く場合と同様に復帰させるために大きな力が必要となるが、障子5を閉じる場合、長孔10側のダンパ9の一端側が長孔10内で屋内側(縦枠3aから離間する方向)へ移動するため、ダンパ9の一端側が縦枠3a側にある場合よりも、ダンパ9とヒンジ4が取り付けられている縦枠3aのなす角度が鈍角となる。そのため、鋭角の場合よりも復帰移行(閉窓)に大きな力を必要としない。
【0022】
第2の実施形態について、図面5及び6に基づいて説明する。第1の実施形態では、縦枠3a下方から障子5の上方側(ヒンジ4側・回動軸側)を押圧するダンパ9において、縦枠3aに設けられたブラケット8に長孔10を設け、ダンパ9の一端側をその長孔10内で回動可能かつ移動可能に連結していたが、その長孔10の代わりに、ブラケット8にステンレス鋼製のアーム12をピンボルト等で回動可能に連結させ、ブラケット8とアーム12の連結部の反対側に、アーム12にダンパ9の一端側をピンボルト等で回動可能に連結している。また、ブラケット8に、アーム12の縦枠3aの高さ方向で下方への回動を止めるストッパー15を設けている。また、アーム12の回動をスムーズに行うため、ブラケット8側に円弧状の孔13を設け、連結されたアーム12とブラケット8が円弧状の孔13を介して連結体14(ピンボルト)により連結され、連結体14が円弧状の孔13内を移動可能・摺動可能に嵌入されている。それ以外の構造は、前述したブラケット8に長孔10を設けている第1実施形態と同様である。
【0023】
上記より、ダンパ9の押圧力により、障子5がヒンジ4を軸に屋外側へ回動するが、一端が縦枠3a下方に設けられたブラケット8(連結部)に、ピンボルト等で連結(付加)され、ピンボルト等を中心に回動可能なアーム12の反対側に、ピンボルト等で回動可能に連結され、他端が障子5の縦框6aのステー7にピンボルト等で回動可能に連結されたダンパ(第1押圧手段)は、障子5の上方向(ヒンジ4側・回動中心側)を押圧するため、強い押圧力が必要となる。しかしながら、障子5を押圧する場合、ダンパ9の一端は、アーム12のブラケット8との取付位置と反対側であって縦枠3aから離間した位置にある、ブラケットの端部を折り曲げたストッパー15によって位置移動を停止される。それにより、縦枠3a側にあるよりヒンジ4が取り付けられている縦枠3aとダンパ9との角度が鈍角となり、ダンパ9の押圧力は、縦枠3a側にある時よりも必要としないから、スムーズに障子5を回動することができる。
【0024】
また、ブラケット8は回動可能なアーム12を有するため、決められた取付位置とわずかにずれた場合でも、アーム12側のダンパ9の一端側が移動できるため、特許文献1に開示されているようなダンパの取付位置のように、厳しい精度を要求されない。
【0025】
開窓状態にある状態から閉窓状態に移行復帰させる場合、前述した復帰手段によるが、この場合もアーム12側のダンパ9の一端側が縦枠3a側(縦枠3aと離間していない側)にあると、ヒンジ4が取り付けられている縦枠3aとダンパ9による角度が鋭角となり、障子5を開く場合と同様に復帰移行(閉窓)させるために大きな力が必要となるが、障子5を押圧して開窓状態のアーム12側のダンパ9の一端側が伸び切った状態(アーム12が回動し、上方向にある状態)から収縮する場合に下方向へ移動するため、ダンパ9の一端側が縦枠3a側にある場合よりも、ヒンジ4が取り付けられている縦枠3aとダンパ9のなす角度が鈍角となる。そのため、鋭角の場合よりも閉窓状態への復帰移行力を必要としない。
【0026】
また開窓状態にする場合、ブラケット8にアームの縦枠3aの高さ方向で下方への回動を止めるストッパー15を設けるため、ダンパ9(第2押圧手段)の障子5への押圧力の反力をストッパー15が受け止め、適切に障子5を押圧することができる。ストッパー15の位置は、
図8のように、ブラケットの屋内側先端(枠体から離間した側)に設けることが好ましい。折り曲げ加工によるだけで形成が可能である。
【0027】
さらに、ブラケット8に円弧状の孔13を設け(公知の一体成型後の穴開加工等を施して形成してよい。)、アーム12とブラケット8とが円弧状の孔13を介して連結体14(ピンボルト)により連結され、連結体14が円弧状の孔13内を移動可能・摺動可能に円弧状の孔13内に嵌入されている。そのため、アーム12がバタつくことなく、スムーズな移動が可能となる。
【0028】
本明細書中に記載されている「屋外」「屋内」は、「室外」「室内」とも読み替えることができる。
【0029】
本実施形態は、鉛直方向に取り付けられる窓に基づいて説明したが、回動中心(例えば、ヒンジ)を上にして45度傾斜して取り付けられ、45度傾斜した状態から開窓するような天窓等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0030】
1 窓部
2 枠体
3a 縦枠
4 ヒンジ
5 障子
6 框
6a 縦框
7 ステー
8 ブラケット(連結部)
9 ダンパ(第1押圧手段及び第2押圧手段)
10 長孔
11 滑車
12 アーム
13 円弧状の孔
14 連結体(ピンボルト)
15 ストッパー
16 ワイヤ
17 仮想延長線