(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024041607
(43)【公開日】2024-03-27
(54)【発明の名称】筒形防振装置
(51)【国際特許分類】
F16F 15/08 20060101AFI20240319BHJP
F16F 1/38 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
F16F15/08 K
F16F1/38 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022146520
(22)【出願日】2022-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】000219602
【氏名又は名称】住友理工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】弁理士法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【弁理士】
【氏名又は名称】笠井 美孝
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【弁理士】
【氏名又は名称】中根 美枝
(72)【発明者】
【氏名】谷田 俊裕
(72)【発明者】
【氏名】村岡 睦
(72)【発明者】
【氏名】梅村 聡
【テーマコード(参考)】
3J048
3J059
【Fターム(参考)】
3J048AA01
3J048BA19
3J048EA01
3J048EA17
3J059AB11
3J059AD02
3J059BA42
3J059BA75
3J059BA77
3J059BC06
3J059BD09
3J059EA03
3J059EA06
3J059GA02
3J059GA09
(57)【要約】
【課題】本体ゴム弾性体の形状自由度を大きくすることで、本体ゴム弾性体が要求される性能をより高度に実現することができる、新規な構造の筒形防振装置を提供する。
【解決手段】インナ軸部材12とアウタ筒部材14とが本体ゴム弾性体16で連結された筒形防振装置10であって、アウタ筒部材14は、本体ゴム弾性体16の外周面に固着されたゴムアウタ部材22と、ゴムアウタ部材22が圧入固定される筒状のスリーブ部材20とを含んでおり、ゴムアウタ部材22には、軸直角方向に貫通する窓部36が設けられており、ゴムアウタ部材22における窓部36の軸方向外側には、ゴムアウタ部材22の外周面を覆う圧入ゴム56が設けられて、圧入ゴム56がゴムアウタ部材22とスリーブ部材20との間で挟み込まれて圧縮されており、圧入ゴム56には、外周面に開口する凹状の逃し部62が設けられている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナ軸部材とアウタ筒部材とが本体ゴム弾性体で連結された筒形防振装置であって、
前記アウタ筒部材は、前記本体ゴム弾性体の外周面に固着されたゴムアウタ部材と、該ゴムアウタ部材が圧入固定される筒状のスリーブ部材とを含んでおり、
該ゴムアウタ部材には、軸直角方向に貫通する窓部が設けられており、
該ゴムアウタ部材における該窓部の軸方向外側には、該ゴムアウタ部材の外周面を覆う圧入ゴムが設けられて、該圧入ゴムが該ゴムアウタ部材と該スリーブ部材との間で挟み込まれて圧縮されており、
該圧入ゴムには、外周面に開口する凹状の逃し部が設けられている筒形防振装置。
【請求項2】
前記本体ゴム弾性体には、外周面に開口する凹所が設けられており、
該凹所が前記ゴムアウタ部材の前記窓部を通じて外周へ開放されている請求項1に記載の筒形防振装置。
【請求項3】
前記凹所の底部から開口へ向けて突出する第一のストッパ突部が設けられている請求項2に記載の筒形防振装置。
【請求項4】
前記ゴムアウタ部材は一対のアウタ分割体によって構成されており、それらアウタ分割体が相互に共通形状とされて、それらアウタ分割体のそれぞれに前記窓部が設けられている請求項1又は2に記載の筒形防振装置。
【請求項5】
前記本体ゴム弾性体は、前記インナ軸部材と前記ゴムアウタ部材とを径方向で連結する一対のゴム腕を備えており、
該一対のゴム腕の周方向間には軸方向に貫通する一対のすぐり孔が設けられている請求項1又は2に記載の筒形防振装置。
【請求項6】
前記一対のゴム腕の延伸方向と直交する径方向で前記インナ軸部材側から前記すぐり孔に突出する第二のストッパ突部が設けられている請求項5に記載の筒形防振装置。
【請求項7】
前記逃し部が周方向に延びる溝状とされている請求項1又は2に記載の筒形防振装置。
【請求項8】
前記圧入ゴムにおける前記逃し部を軸方向両側に外れた部分は、軸方向の幅寸法が該逃し部の深さ寸法よりも大きくされている請求項1又は2に記載の筒形防振装置。
【請求項9】
前記ゴムアウタ部材の外周面が前記圧入ゴムを含む被覆ゴムで覆われており、
該被覆ゴムには外周面に開口して軸方向に延びる圧入力調節溝が形成されている請求項1又は2に記載の筒形防振装置。
【請求項10】
前記圧入力調節溝は、前記被覆ゴムの軸方向端まで達することなく該被覆ゴムの軸方向中間部分に設けられている請求項9に記載の筒形防振装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等に適用される筒形防振装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等に適用される筒形防振装置が知られている。筒形防振装置は、例えば特開平10-047403号公報(特許文献1)のように、インナ軸部材とアウタ筒部材とが本体ゴム弾性体で連結された構造を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の筒形防振装置では、本体ゴム弾性体の外周面がアウタ筒部材の内周面に固着されることから、本体ゴム弾性体はアウタ筒部材に対して軸方向に挿入される金型によって成形される。それゆえ、本体ゴム弾性体のばね特性等の調節設定は、特許文献1にも示されているように、軸方向に貫通するすぐり孔を本体ゴム弾性体に設ける等して行っていた。
【0005】
しかしながら、このような軸方向に脱型される金型だけで成形される本体ゴム弾性体では、形状の自由度が制限されることから、本体ゴム弾性体に要求されるばね特性等の性能を十分に実現できない場合もあった。
【0006】
本発明の解決課題は、本体ゴム弾性体の形状自由度を大きくすることで、本体ゴム弾性体が要求される性能をより高度に実現することができる、新規な構造の筒形防振装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本発明を把握するための好ましい態様について記載するが、以下に記載の各態様は、例示的に記載したものであって、適宜に互いに組み合わせて採用され得るだけでなく、各態様に記載の複数の構成要素についても、可能な限り独立して認識及び採用することができ、適宜に別の態様に記載の何れかの構成要素と組み合わせて採用することもできる。それによって、本発明では、以下に記載の態様に限定されることなく、種々の別態様が実現され得る。
【0008】
第一の態様は、インナ軸部材とアウタ筒部材とが本体ゴム弾性体で連結された筒形防振装置であって、前記アウタ筒部材は、前記本体ゴム弾性体の外周面に固着されたゴムアウタ部材と、該ゴムアウタ部材が圧入固定される筒状のスリーブ部材とを含んでおり、該ゴムアウタ部材には、軸直角方向に貫通する窓部が設けられており、該ゴムアウタ部材における該窓部の軸方向外側には、該ゴムアウタ部材の外周面を覆う圧入ゴムが設けられて、該圧入ゴムが該ゴムアウタ部材と該スリーブ部材との間で挟み込まれて圧縮されており、該圧入ゴムには、外周面に開口する凹状の逃し部が設けられているものである。
【0009】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、ゴムアウタ部材に窓部が形成されていることによって、本体ゴム弾性体における窓部を通じて露出する外周面の形状を適宜に設定することが可能であり、本体ゴム弾性体の形状自由度を大きく確保することができる。それゆえ、筒形防振装置のばね特性や耐久性等をより適切に設定することができる。
【0010】
ゴムアウタ部材に窓部を形成すると、ゴムアウタ部材の変形剛性が低下することから、ゴムアウタ部材をスリーブ部材に軸方向で圧入固定する際に、特に窓部の軸方向外側部分の変形が問題となり易いことが、発明者の検討によって分かった。そこで、ゴムアウタ部材における窓部の軸方向外側の外周面に圧入ゴムを設けて、ゴムアウタ部材がスリーブ部材に対してゴム圧入されるようにすると共に、圧入ゴムに凹状の逃し部を形成した。これにより、ゴムアウタ部材のスリーブ部材への圧入に際して、逃し部によって許容された圧入ゴムの変形によって、窓部の軸方向外側においてゴムアウタ部材に作用する圧入反力が低減されて、窓部が形成されたゴムアウタ部材の変形を防ぐことができる。
【0011】
第二の態様は、第一の態様に記載された筒形防振装置において、前記本体ゴム弾性体には、外周面に開口する凹所が設けられており、該凹所が前記ゴムアウタ部材の前記窓部を通じて外周へ開放されているものである。
【0012】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、窓部を通じて外周へ露出する本体ゴム弾性体の外周面に凹所を設けることによって、本体ゴム弾性体のばね特性や耐久性等をより大きな自由度で調節することができる。
【0013】
第三の態様は、第二の態様に記載された筒形防振装置において、前記凹所の底部から開口へ向けて突出する第一のストッパ突部が設けられているものである。
【0014】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、ゴムアウタ部材がスリーブ部材に圧入固定されることによって窓部がスリーブ部材で覆蓋されることから、第一のストッパ突部のスリーブ部材への当接によって、第一のストッパ突部が突出する径方向においてインナ軸部材とアウタ筒部材の相対変位量が制限される。それゆえ、インナ軸部材とアウタ筒部材を連結する本体ゴム弾性体の変形量が制限されて、本体ゴム弾性体の耐久性の向上が図られる。
【0015】
第四の態様は、第一~第三の何れか1つの態様に記載された筒形防振装置において、前記ゴムアウタ部材は一対のアウタ分割体によって構成されており、それらアウタ分割体が相互に共通形状とされて、それらアウタ分割体のそれぞれに前記窓部が設けられているものである。
【0016】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、例えば、一対のアウタ分割体を相互に接近させることによって、インナ軸部材とゴムアウタ部材を連結する本体ゴム弾性体に径方向の予圧縮を十分に大きく及ぼすことも可能となる。
【0017】
一対のアウタ分割体がそれぞれ窓部を備える共通形状とされていることにより、部品の共通化によって製造が容易になると共に、一対のアウタ分割体の誤組付け等の不具合も回避される。
【0018】
第五の態様は、第一~第四の何れか1つの態様に記載された筒形防振装置において、前記本体ゴム弾性体は、前記インナ軸部材と前記ゴムアウタ部材とを径方向で連結する一対のゴム腕を備えており、該一対のゴム腕の周方向間には軸方向に貫通する一対のすぐり孔が設けられているものである。
【0019】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、一対のすぐり孔によって本体ゴム弾性体が径方向に延びる一対のゴム腕を備えた形状とされることにより、ばね特性の調節や耐久性の向上等が図られる。
【0020】
第五の態様は、第二,第三の態様と好適に組み合わせて採用される。即ち、一対のゴム腕の外周面において径方向に開口する凹所と、一対のゴム腕の周方向間で軸方向に開口するすぐり孔とを組み合わせて採用することにより、本体ゴム弾性体の形状をより大きな自由度で設計することが可能となって、ばね特性等の調節自由度を大きく得ることができる。
【0021】
また、第五の態様は、第四の態様と好適に組み合わせて採用される。即ち、一対のアウタ分割体を一対のゴム腕の各外周端に固着されるように径方向で対向して配することにより、一対のアウタ分割体の相互接近変位による本体ゴム弾性体の予圧縮方向が一対のゴム腕の延伸方向と略一致して、一対のゴム腕を延伸方向で効率的に予圧縮して、一対のゴム腕の耐久性を有利に確保することができる。
【0022】
第六の態様は、第五の態様に記載された筒形防振装置において、前記一対のゴム腕の延伸方向と直交する径方向で前記インナ軸部材側から前記すぐり孔に突出する第二のストッパ突部が設けられているものである。
【0023】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、すぐり孔に突出する第二のストッパ突部がアウタ筒部材に当接することによって、第二のストッパ突部が突出する径方向においてインナ軸部材とアウタ筒部材の相対変位量を制限して、本体ゴム弾性体の耐久性の向上を実現できる。
【0024】
第七の態様は、第一~第六の何れか1つの態様に記載された筒形防振装置において、前記逃し部が周方向に延びる溝状とされているものである。
【0025】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、周方向の広い範囲にわたって圧入ゴムに逃し部を形成することができて、圧入ゴムの変形を周方向の広い範囲で逃し部によって許容することができる。
【0026】
第八の態様は、第一~第七の何れか1つの態様に記載された筒形防振装置において、前記圧入ゴムにおける前記逃し部を軸方向両側に外れた部分は、軸方向の幅寸法が該逃し部の深さ寸法よりも大きくされているものである。
【0027】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、逃し部に対して軸方向両側に位置する圧入ゴムが比較的に幅広な扁平形状とされていることによって、ゴムアウタ部材とスリーブ部材との圧入による固定力が有効に発揮される。更に、圧入ゴムに作用する圧入反力の分散化によって、圧入ゴムの損傷が回避され易くなる。
【0028】
第九の態様は、第一~第八の何れか1つの態様に記載された筒形防振装置において、前記ゴムアウタ部材の外周面が前記圧入ゴムを含む被覆ゴムで覆われており、該被覆ゴムには外周面に開口して軸方向に延びる圧入力調節溝が形成されているものである。
【0029】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、ゴムアウタ部材の外周面が窓部の軸方向外側以外の部分も被覆ゴムで覆われていることにより、圧入ゴムに対する圧入反力の集中的な作用が回避される。
【0030】
ゴムアウタ部材のスリーブ部材への圧入による組付けに際して、被覆ゴムに形成された圧入力調節溝によって被覆ゴムの変形が許容されることから、過剰な圧入力が必要となって組付け作業が困難となるのを防ぐことができる。
【0031】
第十の態様は、第九の態様に記載された筒形防振装置において、前記圧入力調節溝は、前記被覆ゴムの軸方向端まで達することなく該被覆ゴムの軸方向中間部分に設けられているものである。
【0032】
本態様に従う構造とされた筒形防振装置によれば、圧入力調節溝に外部から水等が浸入するのを防止して、ゴムアウタ部材とスリーブ部材との固定力が低下したり、ゴムアウタ部材の耐久性が低下したりするのを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、筒形防振装置において、本体ゴム弾性体の形状自由度を大きくすることで、本体ゴム弾性体が要求される性能をより高度に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本発明の第一の実施形態としての筒形防振装置を示す正面図
【
図5】
図1に示す筒形防振装置を構成する一体加硫成形品の正面図
【
図10】
図5に示す一体加硫成形品を構成するゴムアウタ部材の平面図
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0036】
図1~
図4には、本発明の第一の実施形態としての筒形防振装置10が示されている。筒形防振装置10は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって弾性連結された構造を有しており、本実施形態では、インナ軸部材12とアウタ筒部材14とを備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品18に対して、スリーブ部材20が外挿状態で取り付けられた構造を有している。以下の説明において、原則として、上下方向とは
図1中の上下方向を、左右方向とは
図1中の左右方向を、前後方向とは
図2中の左右方向を、それぞれ言う。
【0037】
一体加硫成形品18は、
図5~
図9に示すように、インナ軸部材12とゴムアウタ部材22とが本体ゴム弾性体16によって弾性連結された構造を有している。インナ軸部材12は、軸方向に貫通する略円形断面の中心孔24を有する略円筒状とされており、金属や硬質の合成樹脂等によって形成されている。インナ軸部材12は、軸方向の両端部が段差状に小径とされている。インナ軸部材12は、上下方向の両側へ突出する第一のストッパ突部26と、左右方向の両側へ突出する第二のストッパ突部28とを、一体的に備えている。第一のストッパ突部26は、
図2,
図3に示すように、軸方向の長さ寸法が第二のストッパ突部28よりも小さくされていると共に、
図9に示すように、周方向の幅寸法が第二のストッパ突部28よりも大きくされている。
【0038】
ゴムアウタ部材22は、全体として薄肉大径の略円筒形状とされており、一対のアウタ分割体30,30によって構成されている。アウタ分割体30は、略半円筒形状とされており、例えば鉄等の金属によって形成されている。アウタ分割体30の周方向両端部には、それぞれ平坦部32が設けられている。平坦部32は、アウタ分割体30の周方向端における接線と略平行に広がっており、アウタ分割体30の周方向端部において軸方向の両端部にそれぞれ設けられている。アウタ分割体30の周方向端部には、平坦部32が設けられていないアウタ分割体30の軸方向の中央部分において径方向に貫通する複数の連通孔34が形成されている。連通孔34は、断面形状が限定されるものではないが、本実施形態では円形断面とされており、軸方向両側の平坦部32,32の間に軸方向で相互に離れた3つが設けられている。
【0039】
アウタ分割体30には、径方向に貫通する窓部36が形成されている。窓部36は、
図10,
図11に示すように、アウタ分割体30の軸方向及び周方向の中央部分を貫通して形成されており、角を丸めた略矩形断面を有する貫通孔とされている。本実施形態において、窓部36の周方向長さは、
図9に示すように、アウタ分割体30の周方向全長に対して1/2倍以上且つ2/3倍以下とされている。本実施形態において、窓部36の軸方向長さは、
図11に示すように、アウタ分割体30の軸方向全長に対して1/3倍以上且つ2/3倍以下とされている。アウタ分割体30における窓部36の周方向両側には、軸方向に延びる軸方向延伸部38がそれぞれ設けられている。アウタ分割体30における窓部36の軸方向両側には、周方向に延びる周方向延伸部40がそれぞれ設けられている。
【0040】
一対のアウタ分割体30,30は、
図9,
図11に示すように、上下方向で向かい合わせに対向して配されることによって、ゴムアウタ部材22を構成する。本実施形態において、一対のアウタ分割体30,30は共通形状とされており、一対のアウタ分割体30,30のそれぞれに窓部36が形成されている。従って、ゴムアウタ部材22には、一対の窓部36,36が上下方向に貫通して形成されている。一対のアウタ分割体30,30が共通形状とされていることにより、部品の種類を少なくすることができると共に、ゴムアウタ部材22を構成する際に誤ったアウタ分割体の組み合わせとしてしまう誤組付け等の不具合を防ぐことができる。
【0041】
インナ軸部材12とゴムアウタ部材22は、本体ゴム弾性体16によって相互に連結されている。即ち、全体として筒状とされた本体ゴム弾性体16の内周面がインナ軸部材12に加硫接着されていると共に、外周面がゴムアウタ部材22に加硫接着されており、それらインナ軸部材12とゴムアウタ部材22が本体ゴム弾性体16によって径方向に連結されている。本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12とゴムアウタ部材22(一対のアウタ分割体30,30)とを備える一体加硫成形品18として形成されている。一体加硫成形品18において、一対のアウタ分割体30,30は、周方向端部間が上下方向で相互に離隔しており、本体ゴム弾性体16の弾性変形によって径方向(上下方向)で相互に接近可能とされている。
【0042】
本体ゴム弾性体16には、
図9に示すように、一対のすぐり孔42,42が形成されている。すぐり孔42は、インナ軸部材12の左右両側に設けられており、本体ゴム弾性体16を軸方向に貫通している。ゴムアウタ部材22における一対のアウタ分割体30,30の分割部分は、一対のすぐり孔42,42の外周側に位置している。インナ軸部材12の一対の第二のストッパ突部28,28は、第一のストッパ突部26,26と直交する径方向(左右方向)でインナ軸部材12側から各すぐり孔42に突出しており、一対のアウタ分割体30,30の周方向端部に対して内周側へ離れて位置している。第二のストッパ突部28の先端面を含む表面は、本体ゴム弾性体16と一体形成された第二のストッパゴム44によって覆われている。
【0043】
一対のすぐり孔42,42が形成されていることによって、本体ゴム弾性体16には、上下方向に延びる一対のゴム腕46,46が形成されている。換言すれば、本体ゴム弾性体16における一対のゴム腕46,46の周方向間に、それぞれすぐり孔42が形成されている。ゴム腕46は、アウタ分割体30に対して、窓部36の軸方向両外側に位置する周方向延伸部40と、窓部36の周方向両外側に位置する軸方向延伸部38とに固着されている。従って、インナ軸部材12とゴムアウタ部材22とが一対のゴム腕46,46によって径方向一方向(上下方向)で相互に連結されている。一対のすぐり孔42,42によって本体ゴム弾性体16に一対のゴム腕46,46を形成することにより、本体ゴム弾性体16のばね特性を調節することができる。即ち、例えば、ゴム腕46の延伸方向である上下方向では、ゴム腕46の圧縮ばねによる高ばね特性を設定し、ゴム腕46の延伸方向と直交する左右方向では、ゴム腕46のせん断ばねによる低ばね特性を設定することができる。
【0044】
本体ゴム弾性体16のゴム腕46には、凹所48が形成されている。凹所48は、ゴム腕46の外周端面に開口している。凹所48は、外周開口形状が窓部36と略対応しており、窓部36を通じて外周へ開放されている。インナ軸部材12の第一のストッパ突部26は、凹所48の底部から開口へ向けてインナ軸部材12側から突出して凹所48内に位置しており、窓部36を通じて外周へ露出している。第一のストッパ突部26の先端面を含む表面は、本体ゴム弾性体16と一体形成された第一のストッパゴム50によって覆われている。
【0045】
本体ゴム弾性体16の外周面に固着されるゴムアウタ部材22に一対の窓部36,36が形成されていることによって、本体ゴム弾性体16の外周面に開口する凹所48,48を形成することが可能とされている。即ち、本体ゴム弾性体16の外周面に開口する凹所48を形成するためには、凹所48の内面を成形する金型がゴムアウタ部材22を貫通して挿入される必要があるが、この成形用金型を貫通させるための孔としてゴムアウタ部材22に窓部36が設けられている。従って、ゴムアウタ部材22に窓部36を設けたことによって、本体ゴム弾性体16の形状自由度を大きく得ることができて、本体ゴム弾性体16のばね特性や耐久性等をより高度に設定することができる。
【0046】
ゴムアウタ部材22の外周面は、本体ゴム弾性体16と一体形成された被覆ゴム52によって覆われている。被覆ゴム52は、ゴムアウタ部材22における各軸方向延伸部38の外周面を覆う第一の外周ゴム54と、各周方向延伸部40の外周面を覆う圧入ゴムとしての第二の外周ゴム56とによって構成されている。被覆ゴム52は、一対の窓部36,36と、複数の連通孔34とを通じて、本体ゴム弾性体16と一体的に連続している。なお、一対のアウタ分割体30,30の周方向間において本体ゴム弾性体16と被覆ゴム52を一体的に連結することもできる。
【0047】
第一の外周ゴム54は、圧入力調節溝としての第一の凹溝58を備えている。第一の凹溝58は、
図6,
図7に示すように、軸方向に直線的に延びている。第一の凹溝58は、第一の外周ゴム54の軸方向の略全長にわたって延びていると共に、第一の外周ゴム54の軸方向端までは達しておらず、第一の外周ゴム54の軸方向端部が第一の凹溝58で分断されることなく周方向に連続している。第一の凹溝58は、
図9に示すように、第一の外周ゴム54を貫通してゴムアウタ部材22の外周面まで達しており、ゴムアウタ部材22が第一の凹溝58において外周へ露出している。
【0048】
第二の外周ゴム56は、圧入力調節溝としての第二の凹溝60を備えている。第二の凹溝60は、
図6~
図8に示すように、軸方向に直線的に延びている。第二の凹溝60は、第二の外周ゴム56を貫通してゴムアウタ部材22の外周面まで達しており、ゴムアウタ部材22が第二の凹溝60において外周へ露出している。第二の凹溝60は、第二の外周ゴム56の軸方向の略全長にわたって延びていると共に、第二の外周ゴム56の軸方向端までは達しておらず、第二の外周ゴム56の軸方向端部が第二の凹溝60で分断されることなく周方向に連続している。第二の外周ゴム56には、5つの第二の凹溝60が形成されており、周方向で略等間隔に配置されている。
【0049】
本体ゴム弾性体16の成形用金型における被覆ゴム52の成形部分は、窓部36,36に挿入されて凹所48,48を成形することから、上下方向に分割された構造となる。それゆえ、第一の凹溝58と第二の凹溝60は、周方向の両側壁内面が何れも略上下方向に広がっており、金型の取り外しを阻害しない形状とされている。
【0050】
圧入ゴムとしての第二の外周ゴム56には、逃し部62が設けられている。逃し部62は、第二の外周ゴム56の外周面に開口する凹状とされている。逃し部62は、第二の外周ゴム56の軸方向中間部分に形成されている。逃し部62は、ゴムアウタ部材22の外周面まで達しない深さで形成されている。本実施形態の逃し部62は、周方向に延びる溝状とされており、第二の外周ゴム56の周方向両端に位置する第二の凹溝60,60の周方向間に設けられている。逃し部62は、第二の凹溝60によって周方向で4つに分割されている。逃し部62の軸方向寸法は、第二の凹溝60の軸方向寸法よりも小さくされており、第二の凹溝60が逃し部62よりも軸方向両側へ突出している。第二の外周ゴム56における逃し部62の軸方向両側の壁部を構成する部分は、周方向延伸部40から外周へ突出する凸状部64とされている。凸状部64は、軸方向幅寸法が逃し部62の深さ寸法(凸状部64の逃し部62底面からの突出寸法)よりも大きくされており、扁平な断面形状で周方向に延びている。凸状部64の軸方向幅寸法は、逃し部62の軸方向幅寸法よりも小さくされている。
【0051】
かくの如き構造とされた一体加硫成形品18には、スリーブ部材20が外挿状態で取り付けられている。スリーブ部材20は、大径の略円筒形状とされており、金属等で形成されている。
【0052】
そして、一体加硫成形品18は、一対のアウタ分割体30,30を上下方向で相互に接近させて、それらアウタ分割体30,30の周方向端部を当接させて全体として円筒形状のゴムアウタ部材22を構成した状態で、スリーブ部材20に軸方向で圧入される。スリーブ部材20への圧入時に、一対のアウタ分割体30,30を相互に接近させることによって、本体ゴム弾性体16の一対のゴム腕46,46に上下方向の予圧縮が及ぼされることから、使用状態で本体ゴム弾性体16に作用する引張応力が低減されて、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られる。本実施形態では、ゴムアウタ部材22が一対のアウタ分割体30,30からなる分割構造体とされていることから、ゴムアウタ部材22の変形を要することなく、一対のゴム腕46,46に予圧縮を及ぼすことができる。それゆえ、一対のゴム腕46,46の予圧縮量をより大きく設定することも容易であり、振動入力の大きさ等に応じた予圧縮量を確保して、本体ゴム弾性体16の耐久性をより有利に向上させることができる。
【0053】
一体加硫成形品18は、第一の外周ゴム54と第二の外周ゴム56とを含む被覆ゴム52が、ゴムアウタ部材22とスリーブ部材20との径方向間で挟み込まれて圧縮されながら、スリーブ部材20に圧入される。一体加硫成形品18のゴムアウタ部材22がスリーブ部材20に被覆ゴム52を介して圧入固定されることにより、本実施形態のアウタ筒部材14がゴムアウタ部材22とスリーブ部材20とを含んで構成される。
【0054】
本実施形態では、第一の凹溝58と第二の凹溝60によって、ゴムアウタ部材22とスリーブ部材20の間で圧縮された被覆ゴム52の変形が許容されており、被覆ゴム52の径方向での圧縮ばねが調節されている。その結果、一体加硫成形品18のスリーブ部材20への圧入に必要とされる圧入力が調節されて、一体加硫成形品18とスリーブ部材20の組付け作業の容易化が図られる。
【0055】
ゴムアウタ部材22は、窓部36,36が形成されていることによって、窓部36,36の軸方向外側に位置する各周方向延伸部40において、変形剛性が比較的に小さくなっており、一体加硫成形品18のスリーブ部材20への圧入時に周方向延伸部40が変形してしまうおそれがある。そこで、周方向延伸部40の外周面に設けられた被覆ゴム52の第二の外周ゴム56に逃し部62が設けられており、圧入時に周方向延伸部40に作用する圧入反力が低減されている。即ち、一体加硫成形品18がスリーブ部材20に圧入される際に、第二の外周ゴム56の凸状部64がスリーブ部材20の内周面に押し当てられて突出方向で圧縮されるが、第二の外周ゴム56に逃し部62が設けられていることによって、圧縮された凸状部64の変形が軸方向の両側で許容されており、凸状部64の圧縮ばねが低減される。その結果、一体加硫成形品18のスリーブ部材20への圧入に際して、凸状部64の圧縮によってゴムアウタ部材22の周方向延伸部40に及ぼされる圧入反力が低減されて、周方向延伸部40の意図しない変形が防止される。
【0056】
本実施形態の逃し部62は、周方向に延びており、特に周方向延伸部40の略全長に設けられている。それゆえ、凸状部64の変形が逃し部62によって周方向のより広い範囲で許容されて、圧入時に周方向延伸部40に作用する圧入反力をより効果的に低減することができる。
【0057】
ゴムアウタ部材22における周方向延伸部40の外周面に設けられた凸状部64は、軸方向寸法が突出高さ寸法よりも大きくされた扁平な断面形状を有しており、形状安定性に優れている。凸状部64は、一体加硫成形品18のスリーブ部材20への圧入時に、ゴムアウタ部材22とスリーブ部材20の間で径方向に圧縮されながら、突出先端面がスリーブ部材20の内周面に摺接するが、このような圧入時の外力の作用によっても、凸状部64の倒れ等の変形が生じ難く、安定した圧入態様が実現される。また、凸状部64が幅広とされていることにより、凸状部64に作用する径方向の圧入反力が分散して、凸状部64の損傷が問題になり難い。
【0058】
一体加硫成形品18がスリーブ部材20に圧入によって組み付けられることにより、窓部36,36がスリーブ部材20によって塞がれている。スリーブ部材20における窓部36,36を塞ぐ部分は、第一のストッパ突部26,26に対して外周へ所定のストッパクリアランスを隔てて対向している。そして、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間への上下方向の振動入力時に、第一のストッパ突部26がスリーブ部材20に第一のストッパゴム50を介して当接することで、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の上下方向の相対変位量が制限される。これにより、本体ゴム弾性体16の過大な変形が防止されて、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られる。
【0059】
また、一体加硫成形品18がスリーブ部材20に圧入によって組み付けられることにより、ゴムアウタ部材22において第二のストッパ突部28と左右方向で対向する部分が、スリーブ部材20に重ね合わされて補強されている。そして、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間への左右方向の振動入力時に、第二のストッパ突部28がゴムアウタ部材22に第二のストッパゴム44を介して当接することで、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の左右方向の相対変位量が制限される。これにより、本体ゴム弾性体16の過大な変形が防止されて、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られる。
【0060】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、ゴムアウタ部材は、必ずしも一対のアウタ分割体で構成された分割構造体に限定されない。即ち、ゴムアウタ部材は、例えば、分割部分のない円筒形状であってもよいし、周方向の一部だけで分割されたC字断面の筒状であってもよい。
【0061】
一対のすぐり孔42,42は必須ではなく、本体ゴム弾性体16が一対のゴム腕46,46を有することも必須ではない。
【0062】
第一のストッパ突部26と第二のストッパ突部28は、何れか一方だけが設けられていてもよいし、何れも設けられていなくてもよい。また、ストッパ突部は、ゴムアウタ部材からインナ軸部材へ向けて突出するように設けられていてもよいし、インナ軸部材とゴムアウタ部材の何れとも別の部材で構成されていてもよい。
【0063】
逃し部は、周方向に延びる溝状には限定されず、例えば、スポット的な凹部であってもよい。また、1つの周方向延伸部40に対して、複数の逃し部を設けることも可能であり、例えば、周方向に延びる溝状の逃し部を軸方向で相互に離れて複数設けてもよいし、スポット的な逃し部を周方向で相互に離れて複数設けてもよい。
【0064】
逃し部は、圧入ゴムの軸方向の中間に設けられていることが望ましいが、例えば、軸方向端部に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0065】
10 筒形防振装置(第一の実施形態)
12 インナ軸部材
14 アウタ筒部材
16 本体ゴム弾性体
18 一体加硫成形品
20 スリーブ部材
22 ゴムアウタ部材
24 中心孔
26 第一のストッパ突部
28 第二のストッパ突部
30 アウタ分割体
32 平坦部
34 連通孔
36 窓部
38 軸方向延伸部
40 周方向延伸部
42 すぐり孔
44 第二のストッパゴム
46 ゴム腕
48 凹所
50 第一のストッパゴム
52 被覆ゴム
54 第一の外周ゴム
56 第二の外周ゴム(圧入ゴム)
58 第一の凹溝(圧入力調節溝)
60 第二の凹溝(圧入力調節溝)
62 逃し部
64 凸状部