(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024041685
(43)【公開日】2024-03-27
(54)【発明の名称】カッター装置
(51)【国際特許分類】
B23D 17/06 20060101AFI20240319BHJP
B02C 19/00 20060101ALI20240319BHJP
B09B 3/35 20220101ALI20240319BHJP
【FI】
B23D17/06
B02C19/00 102Z
B09B3/35
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022160581
(22)【出願日】2022-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】593003949
【氏名又は名称】ウエダ産業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】植田 敏治
(72)【発明者】
【氏名】吉川 忠男
【テーマコード(参考)】
3C039
4D004
4D067
【Fターム(参考)】
3C039BA01
3C039BA14
4D004AA16
4D004AB03
4D004CA04
4D004CB13
4D067CG07
4D067GA10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】金属混合廃棄物、解体鉄骨等の長尺、短尺に係らず、切断処理が確実に、安全に行うことができるカッター装置を提供する。
【解決手段】動フレームの揺動ボスの長さを長くしかつ、切断中の刃物間のスキマを適正化し、被切断物が短いときでも切断できる支台12を設ける。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
油圧ショベルのアッタチメントで、金属が混合した廃棄物の切断や廃棄鉄骨を解体するカッター装置において、固定刃物を取り付けた動フレームと、移動刃をバネ力で固定刃物にすり合わせるようにセットした固定フレーム本体に揺動可能に主ピンで結合し、廃棄物等をシリンダーの動揺で切断・処理するカッター装置の動フレームのボス長さを主ピンの直径の2倍上にしたことを特徴とするカッター装置。
【請求項2】
カッター装置の移動刃をバネ力で固定刃に押し付ける構造において、バネ力の弱いバネと、バネ力の強いバネとを設備したことを特徴とする請求項1。
【請求項3】
カッター装置の固定フレームに移動刃物と間隔を持って移動刃物に沿わせて切断支台を設けたことを特徴とする請求項1。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
油圧ショベルのアタッチメントであって、混合廃棄物、金属類を切断処理するカッター装置に関するものである。解体鉄骨の切断処理、山積みされた廃棄金属類、骨材等を切断処理、及びサイズダウン処理するカッター装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のカッター装置による金属類を含む混合廃棄物、解体工事で発生する鉄骨、廃棄金属類のサイズダウン切断において、固定フレームと動フレーム刃の刃物間に過大なスキマが発生し、被切断物が刃物間に挟まり切断困難になることがあった。
【0003】
動フレームのボス長さが過小で、サイドブッシュの面で動フレームに作用する側方力を支持していたが順調な使用期間が小であった。
【0004】
切断刃物間に必要なスキマを確保するための移動刃をバネの弾性により確保しようとする構造において、バネ力の設定が問題であった。過大にすると空運転時に刃物の先端が相手刃により、削り取られ、過小の時は、刃物の隙間が大きくなりすぎることがあった。
【0005】
解体や長尺物の切断には、被切断物の一部が支えられているが、被切断物が短い場合は切断処理時に回転し、刃物間に挟まることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
動フレームの揺動ボス部の長さを長くし、主ピンの広幅で切断側方力を支持する。このために固定フレーム内に、前記長ボスを収容するスペースを確保し、動フレームの揺動を許容する構造にする。
【0008】
移動刃を固定刃に対して押し付けてすり合わせるバネ力を空運転と切断とに変化させる。
【0009】
切断時、被切断物が回転しないように支持台を設ける。
【課題を解決するための手段】
【0010】
刃物を設けた動フレームの揺動支持軸受ボスを長くして、切断時に刃物に作用する切断力と側方力(横荷重)による曲げ力を安定支持し、固定刃と移動刃との刃物間スキマが過大にならないカッター構造にする。
【0011】
被切断物の短い場合の被切断物が回転しないように支台設ける。
【発明の効果】
【0012】
金属混合廃棄物、解体鉄骨等の長尺、短尺に係らず、切断処理が確実に、安全に行うことができるカッター装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は実施例の正面図、
図2は側面図である。1は固定フレームで本体フレーム20と一体である。2は動フレームで、3は移動刃、4は固定刃、5は主ピンで、動フレーム2はボス7と一体で、反対側のアーム6をシリンダー10で揺動させる。
【0015】
図3は動フレーム2の正面図で、
図4は
図3の側面図を示す。動フレーム2のボス7は主ピン径の2倍以上の長さを有し、ブッシュ8が両サイドにはめ込まれている。
図3に示すようにボス7は図において右側に9のように凸状に突出している。
【0016】
図5は固定フレームの正面図、
図6は側面図である。移動刃3(取付詳細は
図9で説明)はバネ力で
図9の固定刃4とすり合わされるようにセットされる。
図5,6の12は支台で、
図7,8の12に示すように被切断物30を支持する。
図6の11凹所で、
図3に示した凸部9がはまる。
【0017】
図7は被切断物30を移動刃3と固定刃4で切断開始されはじめを示し、被切断物30は移動刃3と支台12で支持したようにして動フレームの固定刃4で切断される。被切断物30が短いときは、支台12で被切断物30の端部が支持されるので被切断物30の回転が阻止され確実に切断される。
図8は固定刃4の切り終わり付近を示し、移動刃3は切断に必要な両刃間のスキマδだけ図において左に移動しているところを示す。
【0018】
図9は移動刃3が図において左側にスキマ分δ移動できる構造を説明している。13はコイルバネ、14は複数個の皿バネを示し、空運転の時は弱いコイルバネ13のバネ力で、切断時は皿バネ14で強いバネ力で移動刃3を押し付けている。コイルバネ13はタワミαの移動でバネ力は
図10のaである。バネの個数は複数個で、刃物の取付ボルト数またはボルト数に無関係に設けることができる。
【0019】
図10はバネのタワミとバネ力を説明し、第一バネの13コイルバネは、タワミ、バネ力も小さいa点で示されるが、a点で第二バネが作用し、b点のバネ力となり、切断中は移動刃物3が皿バネ14のバネ力で移動刃3を固定刃4側に押し付けc点で第二バネは終点となり移動刃3は固定フレームにメタルタッチする。第一バネは上述のように、空運転の時に両刃が軽くすり合う程度で、切断中には被切断物30の厚さに関係なく第二のバネが作用する。
【0020】
図11は被切断物30が廃鉄骨又は長物である場合の切断例を示し、被切断物30の一端が自立か(a)、他の物(b)に支えられている切断状態を示し、支台12が不要である。
【符号の説明】
1 固定フレーム
2 動フレーム
3 移動刃
4 固定刃
5 主ピン
7 揺動ボス
9 凸部
11凹所
12支台
13第一バネ(コイルバネ)
14第二バネ(皿バネ)
30被切断物