(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024041940
(43)【公開日】2024-03-27
(54)【発明の名称】ギヤードモータの駆動制御機構
(51)【国際特許分類】
H02K 7/106 20060101AFI20240319BHJP
H02K 7/116 20060101ALI20240319BHJP
F16H 49/00 20060101ALI20240319BHJP
F16D 63/00 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
H02K7/106
H02K7/116
F16H49/00 A
F16D63/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024004875
(22)【出願日】2024-01-16
(62)【分割の表示】P 2019211173の分割
【原出願日】2019-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】397001396
【氏名又は名称】ツカサ電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099634
【弁理士】
【氏名又は名称】平井 安雄
(72)【発明者】
【氏名】日▲高▼ 晃男
(72)【発明者】
【氏名】高橋 博之
(72)【発明者】
【氏名】浦島 佳吾
(57)【要約】 (修正有)
【課題】駆動範囲の始点から終点までの間における停止動作を実行し、この停止動作を維持し、かつこの停止状態から始動する各動作を、電動モータの駆動入力以外の外力を付与することなく円滑かつ確実に実行できるギヤードモータの駆動制御機構を提供する。
【解決手段】ギヤードモータの駆動制御機構は、ブレーキ手段4が、複数の一の永久磁石43を含む回転部40と、複数の他の永久磁石45を含む固定部41とを備え、回転部40の一の永久磁石43及び固定部41の他の永久磁石45が、駆動軸21を中心とする径方向に極性が整列されて等間隔に配列され、ギヤードモータの駆動状態では、回転部40の一の永久磁石43と固定部41の他の永久磁石45間の磁気結合が解除され、ギヤードモータの停止状態では、回転部40の一の永久磁石43と固定部41の他の永久磁石45間に磁気結合が形成される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動モータ及び当該電動モータの駆動軸を入力軸とする変速部を一体化して形成されるギヤードモータと、前記変速部の出力軸における駆動及び停止の各状態の制動を制御するブレーキ手段とを備えるギヤードモータの駆動制御機構において、
前記ブレーキ手段が、前記電動モータの駆動軸に回動自在に軸支され、複数の一の永久磁石を含む回転部と、前記電動モータのケースに固着され、前記回転部の複数の一の永久磁石に対して前記停止状態において異極性となるように対向配置される複数の他の永久磁石を含む固定部とを備え、
前記回転部の一の永久磁石及び前記固定部の他の永久磁石が、前記駆動軸を中心とする径方向に極性が整列されて等間隔に配列され、
前記ギヤードモータの駆動状態では、前記回転部の一の永久磁石と前記固定部の他の永久磁石間の磁気結合が解除され、前記ギヤードモータの停止状態では、前記回転部の一の永久磁石と前記固定部の他の永久磁石間に磁気結合が形成されることを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【請求項2】
請求項1に記載のギヤードモータの駆動制御機構において、
前記電動モータの駆動軸の一端側を前記変速部の入力軸とし、前記駆動軸の他端側に前記ブレーキ手段の回転部が配設されることを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のギヤードモータの駆動制御機構において、
前記回転部の一の永久磁石及び前記固定部の他の永久磁石が、周方向に相隣る極性を一致させて配列されることを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のギヤードモータの駆動制御機構において、
前記回転部の一の永久磁石及び前記固定部の他の永久磁石が、周方向に相隣る極性を異ならせて配列されることを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載のギヤードモータの駆動制御機構において、
対向する前記回転部の一の永久磁石及び前記固定部の他の永久磁石の各磁極面の面積が、それぞれ当該磁極面とは反対側の磁極面の面積よりも小さいことを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載のギヤードモータの駆動制御機構において、
前記ブレーキ手段の回転部が、前記一の永久磁石を収納する収納部の中心軸を、前記電動モータの駆動軸のラジアル軸に対して偏移して形成されることを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載のギヤードモータの駆動制御機構において、
前記ブレーキ手段の回転部が、前記一の永久磁石を摺動自在に収納する収納部を、前記一の永久磁石におけるラジアル方向側の左右面との間に間隙を有するように形成されることを特徴とするギヤードモータの駆動制御機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動モータと変速部とを一体化したギヤードモータの制御ブレーキ手段により制御するギヤードモータの駆動制御機構に関し、特にこのブレーキ手段を改良したギヤードモータの駆動制御機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のギヤードモータの駆動制御機構として、電磁力等の磁気的手段により制動制御を行うもの、又はスプロケットやベルト等の機械的手段により制動を行うものが多数存在する。磁気的手段による制動制御としては、特許文献1、2に開示されるものがあり、また、機械的手段による制動制御としては、特許文献3、4に開示されるものがある。
【0003】
この特許文献1に開示されるギヤードモータの駆動制御機構は、ブレーキコイルに通電
しない状態ではコイルばねの力によりブレーキディスクがアーマチュアとサイドプレート
に押し付けられて拘束され、他方ブレーキコイルに通電すると磁気吸引力によってアーマ
チュアがフィールドに吸着されてブレーキディスクが回動自在となりブレーキを開放する
ように構成される。このブレーキディスクは、磁性歯が内周に設けられ、磁性歯が空隙と
キャンを介して永久磁石が対向配設されて磁気的に結合している。このブレーキコイルに
通電すると磁気吸引力によってアーマチュアがフィールドに吸着され、ブレーキコイルが
回転自在となってブレーキを開放する。
【0004】
また、特許文献2に開示されるギヤードモータの駆動制御機構は、電磁コイルと圧縮バ
ネとで制動力を発生させ、無励磁状態の非通電時に圧縮バネのバネ力でアーマチュアをロ
ータに圧接してアーマチュアと固定プレートとの間でロータを挟持してブレーキ作動を行
い、他方励磁状態の通電時にアーマチュアを吸着してロータから引き離してブレーキ作動
を解除するものである。
【0005】
また、特許文献3に開示されるギヤードモータの駆動制御機構は、シャッターカーテン
等の巻取軸とスプロケットホイールとが一体化された回転部材で形成されるラチェットギ
ヤの歯に係合することにより制御する構成である。
【0006】
さらに、特許文献4に開示されるギヤードモータの駆動制御機構は、可撓性カーテンの
落下防止保護装置として用いられ、この可撓性カーテンの駆動シャフトに固着されるプー
リにバンドブレーキを接触させて制御する構成である。
【0007】
さらにまた、特許文献5に開示されるギヤードモータの駆動制御機構は、シャッターの
巻取シャフトと電動モータとの間に駆動連結機構として配設され、巻取シャフトの内部空
間内に収容されており、巻取シャフトとモーターシャフトをスプリングの弾性力により連
結すべく構成される。駆動連結機構には、巻取シャフトの内径と略同一の外径を有する第
一軸が設けられており、第一軸と固定帯が巻取シャフトを挟んで連結されることで、第一
軸が巻取シャフトに対して連結される構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2011-144854号公報
【特許文献2】特開2007-77719号公報
【特許文献3】特開2010-189913号公報
【特許文献4】特表2013-500413号公報
【特許文献5】特開2010-24752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の各ギヤードモータの駆動制御機構は、以上のように構成されていたことから、いずれも外部から制御の信号又は駆動力を入力しなければ駆動範囲の始点から終点までの間で停止し、かつこの停止状態の維持及びこの停止状態からの始動を円滑かつ確実に実行できないという課題を有していた。
【0010】
特に、特許文献1に記載のギヤードモータの駆動制御機構は、電動モータを駆動する電流に加えて、ブレーキコイルを励磁する電流を供給しなければならず、消費電流が大きくなり、特に始動時にコイルばねの力及び永久磁石の磁力に抗した磁気吸引力を生じる電流量を必要とするという問題を有していた。
【0011】
また、特許文献2に記載のギヤードモータの駆動制御機構は、特許文献1と同様に電動モータの駆動電流の他に電磁コイルを励磁する電流を別途に供給しなければならず、制御動作が複雑化し、消費電流も増大するという問題を有していた。
【0012】
さらに、特許文献3~5に記載の各ギヤードモータの駆動制御機構は、いずれも機械的な構成を複雑化させ、装置の製造コストを低減できないという問題を有していた。
【0013】
本発明は上記各課題を解消するためになされたものであり、電動モータの回転出力を変速部で減速してギヤードモータの駆動力として出力し、この駆動力による駆動範囲の始点から終点までの間における停止動作を実行し、この停止動作を維持し、かつこの停止状態から始動する各動作を、電動モータの駆動入力以外の外力を付与することなく円滑かつ確実に実行できるギヤードモータの駆動制御機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、電動モータ及び当該電動モータの駆動軸を入力軸とする変速部を一体化して形成されるギヤードモータと、前記変速部の出力軸における駆動及び停止の各状態の制動を制御するブレーキ手段とを備えるギヤードモータの駆動制御機構において、前記ブレーキ手段が、前記電動モータの駆動軸に回動自在に軸支され、複数の一の永久磁石を含む回転部と、前記電動モータのケースに固着され、前記回転部の複数の一の永久磁石に対して前記停止状態において異極性となるように対向配置される複数の他の永久磁石を含む固定部とを備え、前記回転部の一の永久磁石及び前記固定部の他の永久磁石が、前記駆動軸を中心とする径方向に極性が整列されて等間隔に配列され、前記ギヤードモータの駆動状態では、前記回転部の一の永久磁石と前記固定部の他の永久磁石間の磁気結合が解除され、前記ギヤードモータの停止状態では、前記回転部の一の永久磁石と前記固定部の他の永久磁石間に磁気結合が形成されるものである。
【0015】
このように本発明においては、ブレーキ手段が、一の永久磁石を含む回転部と、他の永久磁石を含む固定部とを備えるとともに、回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石が、径方向に極性が整列されて等間隔に配列され、ギヤードモータの駆動状態では回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石間の磁気結合が解除され、ギヤードモータの停止状態では回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石間に磁気結合が形成されることから、電動モータに駆動電流を供給する制御のみで回転部に対して電動モータの回転速度に応じたタンジェンシャル方向の慣性力を加えて、回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石間の離反・吸着、すなわち、回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石間の磁気結合の解除・磁気結合の形成を制御できることとなり、駆動力による駆動範囲の始点から終点までの間における停止動作を実行し、この停止動作を維持し、かつこの停止状態から始動する各動作を、電動モータの駆動入力以外の外力を付与することなく円滑かつ確実に実行できるという効果を有する。また、電動モータの停止動作及び始動動作は、回転部と固定部とが非接触な状態で実行することが可能であるため、静音性に優れるという効果を有する。
また、停止動作時に対向配置状態となったすべての回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石との間で生じる引力による駆動制御力により駆動制御できる。
【0016】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、必要に応じて、電動モータの駆動軸の一端側を変速部の入力軸とし、駆動軸の他端側にブレーキ手段の回転部が配設されるものである。
【0017】
このように本発明においては、ギヤードモータの駆動制御機構において、電動モータの駆動軸の一端側を変速部の入力軸とし、駆動軸の他端側にブレーキ手段の回転部が配設されることから、ギヤードモータからの出力である変速部による大きなトルク出力の制御を電動モータからの高速回転で小さなトルク出力の駆動軸に対してブレーキ手段が駆動制御できることとなり、ブレーキ手段を変速部から離隔した極力簡易な機械構成で起動・停止及び停止状態維持の各動作を円滑かつ確実に実行できるという効果を有する。
【0018】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、必要に応じて、回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石が、周方向に相隣る極性を一致させて配列されるものである。
【0019】
このように本発明においては、ギヤードモータの駆動制御機構において、回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石が、周方向に相隣る極性を一致させて配列されることから、停止動作時に対向配置状態となったすべての回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石との間で生じる引力による駆動制御力により駆動制御できることとなり、停止動作の実行と維持を円滑かつ確実にできるという効果を有する。
【0020】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、必要に応じて、回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石が、周方向に相隣る極性を異ならせて配列されるものである。
【0021】
このように本発明においては、ギヤードモータの駆動制御機構において、回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石が、周方向に相隣る極性を異ならせて配列されることから、停止動作時に対向配置状態となった回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石間の引力による駆動制御力のみならず、回転部の一の永久磁石と上記固定部の他の永久磁石に隣接する他の永久磁石との斥力による駆動制御力により駆動制御できることとなり、停止動作の実行と維持を円滑かつ確実にでき、また、始動動作においては、駆動軸が回動する際、回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石との斥力を駆動軸の回転力として利用することができ、始動動作の実行を円滑かつ確実にできるという効果を有する。
【0022】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、必要に応じて、対向する回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石の各磁極面の面積が、それぞれ当該磁極面とは反対側の磁極面の面積よりも小さく形成されるものである。
【0023】
このように本発明においては、ギヤードモータの駆動制御機構において、対向する回転部の一の永久磁石及び固定部の他の永久磁石の各磁極面の面積が、それぞれ当該磁極面とは反対側の磁極面の面積よりも小さいことから、回転部の一の永久磁石においては固定部側の磁界における磁束密度が、固定部の他の永久磁石においては回転部側の磁界における磁束密度が大きくなるため、回転部と固定部間に作用する引力を大きくすることとなり、停止動作の実行と維持を円滑かつ確実にできるという効果を有する。
【0024】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、必要に応じて、ブレーキ手段の回転部が、一の永久磁石を収納する収納部の中心軸を、電動モータの駆動軸のラジアル軸に対して偏移して形成されるものである。
【0025】
このように本発明においては、ギヤードモータの駆動制御機構において、ブレーキ手段の回転部が、一の永久磁石を収納する収納部の中心軸を、電動モータの駆動軸のラジアル軸に対して偏移して形成されることから、停止状態においては回転部の一の永久磁石が固定部の他の永久磁石に対して傾斜した状態で停止し、一の永久磁石の前端部及び後端部と、他の永久磁石との間における磁束分布を回転方向の先端側である一の永久磁石の前端部側に偏らせることができることとなり、停止状態から始動状態への移行を円滑かつ確実にできるという効果を有する。
【0026】
本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構は、必要に応じて、ブレーキ手段の回転部が、一の永久磁石を摺動自在に収納する収納部を、一の永久磁石におけるラジアル方向側の左右面との間に間隙を有するように形成されるものである。
【0027】
このように本発明においては、ギヤードモータの駆動制御機構において、ブレーキ手段の回転部が、一の永久磁石を摺動自在に収納する収納部を、一の永久磁石におけるラジアル方向側の左右面との間に間隙を有するように形成されることから、電動モータの駆動による駆動軸の回転方向に伴って、各収納部内で一の永久磁石が転倒方向へ傾斜(転倒)し、一の永久磁石の前端部側にテーパ状の間隙が形成され、一の永久磁石の前端部及び後端部と、他の永久磁石との間における磁束分布を回転方向の先端側である一の永久磁石の前端部側に偏らせることができることとなり、停止状態から始動状態への移行を円滑かつ確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】第1の実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構を自動昇降カーテンに適用した場合の全体斜視図である。
【
図2】
図1に記載のギヤードモータの駆動制御機構におけるギヤードモータの部分断面図である。
【
図3】
図2に記載のギヤードモータの駆動制御機構におけるブレーキ手段の部分断面図、及び当該部分断面図におけるC-C線端面図である。
【
図4】第2の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図である。
【
図5】第3の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図である。
【
図6】第4の実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構におけるギヤードモータの部分断面図である。
【
図7】第5の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図、及びその動作態様図である。
【
図8】第6の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図、及びその動作態様図である。
【
図9】第7の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施の形態を説明する。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。
【0030】
(第1の実施形態)
本実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構について、
図1~
図3を用いて説明する。ここで、
図1は第1の実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構を自動昇降カーテンに適用した場合の全体斜視図であり、
図2はギヤードモータの駆動制御機構におけるギヤードモータの部分断面図であり、
図3はギヤードモータの駆動制御機構におけるブレーキ手段の部分断面図及び当該部分断面図におけるC-C線端面図である。
【0031】
図1~
図3に示すように、ギヤードモータ1の駆動制御機構は、昇降カーテン100における昇降動作の駆動に要する回転力を生じさせる電動モータ2と、この電動モータ2における駆動軸21の一端側21aを入力軸31として回転力の速度を減速し、この減速した回転力を出力軸32から昇降カーテン100の昇降動作に対応するトルクを生じさせる変速部3と、電動モータ2における駆動軸21の他端側21bに配設され、変速部3の出力軸32における駆動及び停止の各状態の制動を電動モータ2の駆動軸21に軸支されて回動する一の永久磁石43と電動モータ2のケース20に固着された他の永久磁石45とを電動モータの停止状態において異極性となるように対向させて制御するブレーキ手段4とを備えている。
なお、ブレーキ手段4は、電動モータ2と変速部3との間に設けてもよい。
【0032】
ブレーキ手段4は、電動モータ2の駆動軸21に回動自在に軸支され、直方体形状からなる一の永久磁石43を含む回転部40と、回転部40の周面に対向するように回転部40の電動モータ2側に片寄せた外側に配設されて電動モータ2のケース20に固着され、直方体形状からなる他の永久磁石45を含む固定部41とを備えている。
【0033】
回転部40は、非磁性材の円板状体からなり、この円板状体の中心(駆動軸21)から放射状に等間隔(各90°)で配設される、複数の筒状凹部からなる収納部42と、当該収納部42に内蔵、固着される直方体形状の一の永久磁石43(43a~43d)とを備えている。一の永久磁石43a~43dは、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、固定部41側の周方向に相隣る極性がすべて同一極性(例えば、N極)となるように配設されている。
回転部40は、円板状体の中心を電動モータ2の駆動軸21に軸支され、駆動軸21の回動に伴って回動するように固着されている。
【0034】
固定部41は、駆動軸21を中心とする回転部40と同心円の非磁性材からなるドーナツ形状からなり、中心から放射状に等間隔(各90°)で配設される、複数の筒状凹部からなる収納部44と、当該収納部44に内蔵、固着される直方体形状の他の永久磁石45(45a~45d)とを備えている。他の永久磁石45a~45dは、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、回転部40側の周方向に相隣る極性がすべて同一極性で、対向する回転部40の一の永久磁石43a~43dに対して異極性(例えば、S極)となるように配設されている。
固定部41は、電動モータ2のケースの一端面20a側に固着されている。
【0035】
回転部40と固定部41とは、電動モータ2の動作(駆動又は停止)によらず、間隙をおいて常に非接触な状態となっている。
【0036】
なお、
図3に示す例では、回転部40及び固定部41のそれぞれにおいて4個の永久磁石43a~43d、45a~45dが配設された例を示しているが、回転部40及び固定部41のそれぞれに3個等の奇数個の永久磁石を配設してもよいし、8個等の偶数個の永久磁石を配設してもよく、その設置数は特に限定されないが、回転部40及び固定部41の永久磁石43a~43d、45a~45d同士の引き合いによる永久磁石43a~43d、45a~45dの振動に起因する騒音を抑える観点から、個々の永久磁石43a~43d、45a~45dの磁力を弱くし、設置数を増やすようにしてもよい。そのため、本実施形態における永久磁石43a~43d、45a~45dとしては、ネオジム磁石等の焼結マグネットのみならず、これより磁力の弱いプラスチックマグネット等も使用することができる。
【0037】
また、永久磁石の設置数を回転部40と固定部41とで異ならせることもできる。例えば、回転部40には4個の永久磁石を設置し、固定部41には8個の永久磁石を設置することも可能である。
【0038】
さらに、永久磁石43a~43d、45a~45dの形状として、直方体形状からなる永久磁石を示したが、停止動作時に回転部40と固定部41とで異極性が相対するものであれば、その形状は特に限定されず、底面が台形の四角柱形状や球形状等であってもよい。
【0039】
次に、本実施形態に係るギヤードモータ1の駆動制御機構を昇降カーテン100を自動的に動作させる制御動作について説明する。
まず、昇降カーテン100を自動的に動作させる制御動作について説明する。
【0040】
まず、昇降カーテン100が開放状態にある場合は、カーテン下端部103が駆動範囲Wの最上部100Hに位置し、電動モータ2への電流供給がなく停止状態であり、かつブレーキ手段4の回転部40における一の永久磁石43a~43dが固定部41の他の永久磁石45a~45dの磁界により引き付けられ、電動モータ2の回動を阻止して昇降カーテン100の開放状態を維持している。
【0041】
この昇降カーテン100による開放状態にあるカーテン下端部103が駆動範囲Wの最上部100Hに位置している場合から遮蔽動作を駆動制御部200から指示すると、電動モータ2に電源部(図示を省略)から駆動電流が供給される。この駆動電流の供給により電動モータ2が回転駆動を開始し、この電動モータ2の駆動軸21とともに回転する回転部40にタンジェンシャル方向の慣性力を発生させ、固定部41の他の永久磁石45a~45dの引張状態から解放し、ブレーキ手段4によるブレーキ状態を解除する。
【0042】
このブレーキ手段4のブレーキ状態の解除により電動モータ2の駆動軸21がフリー状態となり、電動モータ2の駆動回転が駆動軸21を介して入力軸31から入力され、この入力された回転力を変速部3で減速し、かつ昇降カーテン100の昇降動作に必要なトルクに変換する。この変換された回転力により、昇降カーテン100の昇降軸102を回転させてカーテン101を巻き出して遮蔽する。
【0043】
この遮蔽動作の途中で、カーテン101を中間部100Mで停止させて、カーテン101による半遮蔽状態を維持する旨を駆動制御部200から指示すると、電源部(図示を省略)から電動モータ2への電流供給がなくなり、電動モータ2の回転速度が減衰してブレーキ手段4に生じていたタンジェンシャル方向の慣性力も急激に減少して永久磁石43a~43d、45a~45d間の引力によりブレーキ手段4のブレーキが機能する。
【0044】
このブレーキ手段4のブレーキが機能すると、カーテン下端部103が中間部100Mで停止状態を維持して昇降カーテン100を半遮蔽状態とすることができる。
【0045】
さらに、この半遮蔽状態から全遮蔽状態に移行する旨を駆動制御部200から指示すると、電源部(図示を省略)から電動モータ2への電流供給を開始し、駆動範囲Wの最上部100Hからの始動動作と同様に最下部100Lまで駆動制御される。
【0046】
以上では、昇降カーテン100を駆動範囲Wの最上部100Hから中間部100M、この中間部100Mから最下部100Lへの遮蔽動作について説明したが、駆動範囲Wの最下部100Lから中間部100M、この中間部100Mから最上部100Hへの開放動作も同様に実行して制御することができる。
【0047】
ところで、電動モータ2の駆動トルクF1と、昇降カーテン100の巻上げ(又は巻出し)の駆動トルクF2と、ブレーキ手段4の回転部40と固定部41との間の引力F3との関係は、次式で表すことができる。
【0048】
F1>F3>F2
【0049】
この駆動トルクF1、駆動トルクF2、引力F3の関係が維持される範囲で本実施形態に係るギヤードモータ1の駆動制御機構は、駆動制御部200からの電動モータ2の供給電流のON・OFF制御のみで、昇降カーテン100の駆動範囲Wにおけるいかなる開放・遮蔽の各動作を制御できることとなる。
【0050】
(第2の実施形態)
本実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構について、
図4を用いて説明する。
図4は、第2の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図である。
なお、本実施形態において第1の実施形態と重複する説明は省略する。
【0051】
ブレーキ手段5の回転部40において、一の永久磁石53a~53dは、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、径方向外側である固定部41側の周方向に相隣る極性が交互に異なるように収納部42に配設されている。
同様に、固定部41においても、他の永久磁石55a~55dは、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、径方向内側である回転部40側の周方向に相隣る極性が交互に異なるように収納部44に配設されている。
【0052】
以上の構成により、例えば、停止動作時に対向配置状態となった回転部40の一の永久磁石53aの極性(例えば、N極とする)と固定部41の他の永久磁石55aの極性(例えば、S極とする)との間の引力による駆動制御力のみならず、回転部40の一の永久磁石53aのN極と、固定部41の他の永久磁石55aに隣接する他の永久磁石55bの回転部40側のN極との間の斥力による駆動制御力により、停止動作の実行と維持を円滑かつ確実にできる(ここで、駆動軸21の回転方向は右回り(回転方向X)とする)。
また、始動動作においては、例えば、回転部40の一の永久磁石53aのN極と固定部41の他の永久磁石55aのN極との間の斥力を駆動軸の回転力として利用することができ、始動動作の実行を円滑かつ確実にできる。
【0053】
なお、本実施形態においては、停止動作における停止位置精度の観点から、回転部40における一の永久磁石53a~53dの固定部41側及び固定部41における他の永久磁石55a~55dの回転部40側の極性がそれぞれ交互となるように偶数個の永久磁石を配設することが好ましいが、回転部40及び固定部41に配設する永久磁石の設置数を奇数個として、一部相隣る極性が同一極性となる部分があってもよい。
【0054】
(第3の実施形態)
本実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構について、
図5を用いて説明する。
図5は、第3の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0055】
ブレーキ手段6における回転部40の一の永久磁石63a~63dは、駆動軸21方向に対向する底面が等脚台形である四角柱形状からなり、その上底を含む面66と下底を含む面67とがそれぞれ磁極面となっており、これら磁極面66、67が駆動軸21を中心とする径方向に沿って整列するようにして収納部62に配設されている。
固定部41の他の永久磁石65a~65dと対向する側の上底を含む磁極面66の面積は、それとは反対側(径方向内側)の下底を含む磁極面67の面積よりも小さくなっている。
【0056】
同様に、固定部41の他の永久磁石65a~65dは、駆動軸21方向に対向する底面が等脚台形である四角柱形状からなり、その上底を含む面68と下底を含む面69とが磁極面となっており、これら磁極面68、69が駆動軸21を中心とする径方向に沿って整列するようにして収納部64に配置されている。
回転部40の一の永久磁石63a~63dと対向する側の下底を含む磁極面69の面積は、それとは反対側(径方向外側)の上底を含む磁極面68の面積よりも小さくなっている。
【0057】
これにより、回転部40の一の永久磁石63a~63dにおいては、固定部41側の上底を含む磁極面66の磁束密度が大きくなることから磁界が強くなり、固定部41の他の永久磁石65a~65dにおいては、回転部40側の下底を含む磁極面69の磁束密度が大きくなることから磁界が強くなるため、回転部40と固定部41間に作用する引力を大きくすることができ、停止動作の実行と維持を円滑かつ確実にできる。
【0058】
なお、上記では、回転部40及び固定部41の永久磁石63a~63d、65a~65dがともに底面が等脚台形である四角柱形状である場合を示したが、いずれか一方の永久磁石のみが当該四角柱形状からなるものであってもよい。また、回転部40及び固定部41の永久磁石63a~63d、65a~65dの形状は底面が等脚台形である四角柱形状に限定されず、回転部40及び固定部41の永久磁石63a~63d、65a~65dが向かい合う側の磁極面の面積がそれとは反対側の磁極面の面積よりも小さく、向かい合う磁極面の磁界が強くなるものであればいずれの形状であってもよい。
さらに、例えば、直方体形状の永久磁石において、永久磁石の製造段階において成形体とした未着磁磁石素材を着磁する際に、パルス磁場の配置・強さ等を制御することによって、回転部40及び固定部41の永久磁石が互いに向かい合う側の磁極面の磁界における磁束密度を大きくするようにしてもよい。
【0059】
(第4の実施形態)
本実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構について、
図6を用いて説明する。
図6は、第4の実施形態に係るギヤードモータの駆動制御機構におけるギヤードモータの部分断面図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0060】
ブレーキ手段7は、電動モータ2の駆動軸21に回動自在に軸支され、直方体形状からなる一の永久磁石74を含む回転部70と、回転部70の周面に対向するように回転部70の電動モータ2側に片寄せた内側に配設されて電動モータ2のケース20に固着され、直方体形状からなる他の永久磁石76を含む固定部71とを備えている。
【0061】
回転部70は、非磁性材の略円板状体からなり、この円板状体の中心(駆動軸21)から放射状に等間隔(各90°)であって、円板部72よりも電動モータ2側に片寄せた外側に配設される複数の筒状凹部からなる収納部73と、当該収納部73に内蔵、固着される直方体形状の一の永久磁石74とを備えている。一の永久磁石74は、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、固定部71側の周方向に相隣る極性がすべて同一極性(例えば、N極)となるように配設されている。
【0062】
固定部71は、電動モータ2の突出部20bに固着される、非磁性材のドーナツ形状からなり、このドーナツ形状の中心(駆動軸21)から放射状に等間隔(各90°)で配設される、複数の筒状凹部からなる収納部75と、当該収納部75に内蔵、固着される直方体形状の他の永久磁石76とを備えている。他の永久磁石76は、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、回転部70側の周方向に相隣る極性がすべて同一極性で、対向する回転部70の一の永久磁石74に対して異極性(例えば、S極)となるように配設されている。
【0063】
本実施形態に係るギヤードモータ1の駆動制御機構においても、上記第1の実施形態に係るギヤードモータ1の駆動制御機構と同様に、電動モータ2の回転出力を変速部3で減速してギヤードモータ1の駆動力として出力し、この駆動力による駆動範囲の始点から終点までの間における停止動作を実行し、この停止動作を維持し、かつこの停止状態から始動する各動作を、電動モータ2の駆動入力以外の外力を付与することなく円滑かつ確実に実行することができる。
【0064】
(第5の実施形態)
本実施形態にギヤードモータの駆動制御機構について、
図7を用いて説明する。
図7は、第5の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図、及びその動作態様図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0065】
ブレーキ手段8は、回転部40の各収納部81に一の永久磁石43を内蔵するとともに、他の永久磁石45を含む固定部41が回転部40と同心円内に配設される構成を共通して備え、一の永久磁石43及びその各収納部81の中心軸(平面配置)を電動モータ2の駆動軸21を中心とするラジアル軸から微小に偏移αして配設されている。
【0066】
このように回転部40一の永久磁石43及び各収納部81をラジアル軸から偏移する独自な構成により、
図7(B)に示すように、停止状態においては一の永久磁石43が固定部41の他の永久磁石45に対して傾斜した状態で停止し、一の永久磁石43の前端部43e及び後端部43fと、他の永久磁石45との間における磁束分布を回転方向Xの先端側である一の永久磁石43の前端部43e側に偏らせることができることとなり、停止状態から始動状態への移行を円滑かつ確実にできる。
【0067】
(第6の実施形態)
本実施形態にギヤードモータの駆動制御機構について、
図8を用いて説明する。
図8は、第6の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図、及びその動作態様図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0068】
ブレーキ手段9は、回転部40の各収納部91に一の永久磁石43を摺動自在に内蔵するとともに、他の永久磁石45を含む固定部41が回転部40と同心円内に配設される構成を共通して備え、回転部40の各収納部91が一の永久磁石43におけるラジアル方向側の左右面との間に間隙91a、91bを形成されている。
【0069】
このように一の永久磁石43と各収納部91との間に間隙91a、91bを形成して一の永久磁石43を収納するように構成されていることから、
図8(B)に示すように、電動モータ2の駆動による駆動軸21の回転方向Xに伴って、各収納部91内で一の永久磁石43が転倒方向Yへ傾斜(転倒)し、一の永久磁石43の前端部43e及び後端部43fと、他の永久磁石45との間における磁束分布を回転方向Xの先端側である一の永久磁石43の前端部43e側に偏らせることができることとなり、停止状態から始動状態への移行を円滑かつ確実にできる。
【0070】
なお、一の永久磁石43が当接する収納部91の固定部45とは反対側の面に突起を設け、当該突起を起点として一の永久磁石43を傾斜させるようにしてもよい。
また、各収納部91は略直方体形状としているが、固定部45とは反対側の面の少なくとも一部をテーパ状や曲面状とすれば、一の永久磁石43の傾斜をより効果的に促すことができる。
【0071】
(第7の実施形態)
本実施形態にギヤードモータの駆動制御機構について、
図9を用いて説明する。
図9は、第7の実施形態に係るギヤードモータにおけるブレーキ手段の端面図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0072】
ブレーキ手段10の回転部40において、一の永久磁石203a~203fは、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、固定部41側の周方向に相隣る極性がすべて同一極性(例えば、N極)となるように収納部42に配設されている。
固定部41において、他の永久磁石205a~205fは、駆動軸21を中心とする径方向に沿って極性が整列され、回転部40側の磁極を対向する回転部40の一の永久磁石203a~203fと同一極性とされるとともに、径方向内側である回転部40側の周方向に相隣る極性がすべて同一極性(例えば、N極)となるように収納部44に配設されている。
【0073】
本実施形態に係るギヤードモータ1の駆動制御機構において、回転部40の一の永久磁石203a~203fは、対向する固定部41の他の永久磁石205a~205fの作り出す磁界から受ける斥力が均衡する位置で停止する。例えば、
図9に示す例では、回転部40の一の永久磁石203aは、固定部41の他の永久磁石205aと他の永久磁石205bとの周方向の中間位置で停止することとなる。
【0074】
このように、回転部40の一の永久磁石203a~203fと固定部41の他の永久磁石205a~205fとの間に作用する斥力を利用してギヤードモータ1の駆動を停止させることができることから、停止動作の実行と維持を円滑かつ確実にできる。
特に、回転部40の一の永久磁石203a~203fは、固定部41の他の永久磁石205a~205fの作り出す磁界から受ける斥力が均衡する位置、すなわち、他の永久磁石205a~205fの磁界から受ける影響がより小さい位置で停止しているため、ギヤードモータ1の始動動作を円滑に実行することができる。
【0075】
上記では、回転部40及び固定部41における永久磁石の磁極数がそれぞれ6個である場合を示したが、これに限定されない。例えば、ギヤードモータ1の停止動作をより円滑かつ確実にするためにより多くの永久磁石を設置してもよく、その設置数は永久磁石の磁界の強さ、始動及び停止の円滑な実行等を考慮して適宜設定される。
【0076】
なお、上記各実施形態において、回転部は駆動軸の定位置に軸支されたものとして説明したが、ギヤードモータが始動状態となった際に、回転部が駆動軸に沿って固定部の他の永久磁石と離れる方向へと摺動できるように、回転部にスライド機能を持たせてもよい。このようにすることで、駆動軸の回動に伴い回転部が固定部から離れていくため、回転部の一の永久磁石と固定部の他の永久磁石との対向(重複)する磁極面の面積が次第に小さくなることで、すなわち、回転部及び固定部間に働く引力が小さくなることで、より早い段階で駆動軸の円滑な回動を可能とする。
【0077】
また、ギヤードモータに磁気型エンコーダを設ける場合に、回転部の一の永久磁石を磁気型エンコーダ用の永久磁石として併用してもよい。この際、第1の実施形態における回転部の一の永久磁石においては、その磁極面を固定部の他の永久磁石の磁極面よりも駆動軸方向に沿って延長させ、この延長した磁極面部分をホール素子と対向させる。
【0078】
さらに、上記各実施形態においては、本発明に係るギヤードモータの駆動制御機構を自動昇降カーテンに適用する場合について説明したが、他に開口部の開閉装置、例えば自動シャッター、自動スクリーン等に適用することもできる。
【0079】
また、上述の各実施形態に示した構成は、適宜組み合わせて適用することが可能である。
【符号の説明】
【0080】
1 ギヤードモータ
2 電動モータ
3 変速部
4~10 ブレーキ手段
20 ケース
20a 一端面
20b 突出部
21 駆動軸
21a 一端側
21b 他端側
31 入力軸
32 出力軸
40、70 回転部
41、71 固定部
42、44、62、64、73、75、81、91 収納部
43、43a~43d、53a~53d、63a~63d、74、203a~203f 一の永久磁石
43e 前端部
43f 後端部
45、45a~45d、55a~55d、65a~65d、76、205a~205f 他の永久磁石
66~69 磁極面
91a、91b 間隙
100 昇降カーテン
100H 最上部
100L 最下部
100M 中間部
101 カーテン
102 昇降軸
103 カーテン下端部
W 駆動範囲
X 回転方向
Y 転倒方向
α 偏移