IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アルプスツールの特許一覧

<>
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図1
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図2
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図3
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図4
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図5
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図6
  • 特開-コレット式工具ホルダ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024042532
(43)【公開日】2024-03-28
(54)【発明の名称】コレット式工具ホルダ
(51)【国際特許分類】
   B23B 31/20 20060101AFI20240321BHJP
   B23B 31/26 20060101ALI20240321BHJP
   B23B 29/04 20060101ALI20240321BHJP
【FI】
B23B31/20 F
B23B31/26
B23B29/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022147311
(22)【出願日】2022-09-15
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年6月6日から令和4年6月10日にあさひ工場完成記念プライベートショーにて公開
(71)【出願人】
【識別番号】000127042
【氏名又は名称】株式会社アルプスツール
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】中村 正憲
【テーマコード(参考)】
3C032
3C046
【Fターム(参考)】
3C032BB12
3C032JJ01
3C032JJ16
3C032KK08
3C046MM01
(57)【要約】
【課題】切削工具の交換を、刃先が存在する工具ホルダの前方ではなく、工具ホルダの後方から行うことができるコレット式工具ホルダを提供する。
【解決手段】工作機械の工具を把持するコレット式工具ホルダであって、前記工具の軸方向に延びる円筒摺動部を有する工具ホルダ本体と、前記軸方向の後端部に後方テーパ面を有すると共に、前記軸方向の前端部に前方当接面を有するコレットと、前記円筒摺動部に摺動自在に挿入され、前記コレットの前記後方テーパ面と当接する押圧面を有するスリーブと、前記工具ホルダ本体の前方に取り付けられ、前記前方当接面と当接する押さえ面を有すると共に、前記スリーブの外周面が摺動自在に嵌合するガイド面を有するキャップと、前記工具ホルダ本体の後方から、前記スリーブを前記軸方向に前後進させるスリーブ摺動手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
工作機械の工具を把持するコレット式工具ホルダであって、
前記工具の軸方向に延びる円筒摺動部を有する工具ホルダ本体と、
前記軸方向の後端部に後方テーパ面を有すると共に、前記軸方向の前端部に前方当接面を有するコレットと、
前記円筒摺動部に摺動自在に挿入され、前記コレットの前記後方テーパ面と当接する押圧面を有するスリーブと、
前記工具ホルダ本体の前方に取り付けられ、前記前方当接面と当接する押さえ面を有すると共に、前記スリーブの外周面が摺動自在に嵌合するガイド面を有するキャップと、
前記工具ホルダ本体の後方から、前記スリーブを前記軸方向に前後進させるスリーブ摺動手段と、
を備えることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項2】
請求項1に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記キャップを前記工具ホルダ本体の前方端面に密着させるキャップロック手段を備えることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項3】
請求項2に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記キャップロック手段は、前記キャップの周縁に形成される係止部と、前記係止部を押圧するキャップホルダからなることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項4】
請求項3に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記キャップホルダは、少なくとも1つのプランジャを有することを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項5】
請求項1に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記工具ホルダ本体は、本体固定部品に抜き差し可能に取り付けられることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項6】
請求項5に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記キャップは、前記キャップに形成されるねじ部によって、前記工具ホルダ本体に固定されることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項7】
請求項6に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記工具ホルダ本体にはストッパ部が形成され、
前記ストッパ部は、前記本体固定部品の後方端面と当接することを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項8】
請求項1に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記スリーブの前記円筒摺動部の軸回りの回転を防止する回り止め手段を備えることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【請求項9】
請求項1に記載のコレット式工具ホルダにおいて、
前記スリーブ摺動手段は、前記スリーブに形成される外径ねじ部と、前記外径ねじ部と螺合するクランプナットからなることを特徴とするコレット式工具ホルダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、旋盤等の旋削加工に用いる工作機械に用いられ、主にエンドミル等の切削工具のシャンクを把持するコレット式工具ホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、旋盤等の旋削加工に用いる工作機械は、回転運動が可能な主軸の先端にチャックを介してワークを取り付け、送り運動が可能な刃物台に工具ホルダを介して切削工具を取り付け、回転するワークに切削工具を押し当てることにより、主に円筒形を削り出す加工を行う。
【0003】
従来、刃物台に固定され、切削工具を保持する工具ホルダとして、図7に示すような、コレット式工具ホルダ100が知られている。
【0004】
また、特許文献1には、工作機械の主軸にエンドミル等の切削工具を取り付ける際に用いられるコレットチャックについて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11-309613公報
【0006】
特許文献1や図7に示す従来のコレット式工具ホルダ100のような工具ホルダは、切削工具の交換を実施する際には、まず、締付ナット101を緩めて、コレット102の内径を拡径させ、図示しない切削工具を抜き取る。次に、交換する新しい切削工具をコレット102の内径に挿入し、その後、締付けナット101をスパナ等の作業工具を用いて締め付ける。これによりコレット102の内径を縮径させ、切削工具のシャンクを把持し、切削工具を固定する。なお、この締付けナット101の締付け作業では、強い力を作業工具のハンドルに加える必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、従来のコレット式工具ホルダは、切削工具の刃先近くの締付ナットを締め付けることで、切削工具を固定する構造となっている。そのため、図1に示すような複数の切削工具を備える旋盤等においては、多くの刃先が存在する領域で締め付け作業を行わなければならず、他の切削工具の刃先に手が触れてしまうなど安全性に課題があった。また、特に、図1に示すように、作業者の位置が刃物台の後方である場合には、刃物台の上部を超えて手を伸ばし、切削工具の交換作業を行わなければならず、作業工具を使用しての締付ナットの締付け作業は困難を要していた。
【0008】
そこで、本発明は上記の事項に鑑みてなされたものであり、工作機械の切削工具を交換する場合であっても、強い力を必要とする締付ナットの締付け作業を、切削工具の刃先が存在する工具ホルダの前方ではなく、工具ホルダの後方から行うことができるコレット式工具ホルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、上記課題を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0010】
本願発明に係るコレット式工具ホルダは、工作機械の工具を把持するコレット式工具ホルダであって、前記工具の軸方向に延びる円筒摺動部を有する工具ホルダ本体と、前記軸方向の後端部に後方テーパ面を有すると共に、前記軸方向の前端部に前方当接面を有するコレットと、前記円筒摺動部に摺動自在に挿入され、前記コレットの前記後方テーパ面と当接する押圧面を有するスリーブと、前記工具ホルダ本体の前方に取り付けられ、前記前方当接面と当接する押さえ面を有すると共に、前記スリーブの外周面が摺動自在に嵌合するガイド面を有するキャップと、前記工具ホルダ本体の後方から、前記スリーブを前記軸方向に前後進させるスリーブ摺動手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記キャップを前記工具ホルダ本体の前方端面に密着させるキャップロック手段を備えると好適である。
【0012】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記キャップロック手段は、前記キャップの周縁に形成される係止部と、前記係止部を押圧するキャップホルダからなると好適である。
【0013】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記キャップホルダは、少なくとも1つのプランジャを有すると好適である。
【0014】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記工具ホルダ本体は、本体固定部品に抜き差し可能に取り付けられると好適である。
【0015】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記キャップは、前記キャップに形成されるねじ部によって、前記工具ホルダ本体に固定されると好適である。
【0016】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記工具ホルダ本体にはストッパ部が形成され、前記ストッパ部は、前記本体固定部品の後方端面と当接すると好適である。
【0017】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記スリーブの前記円筒摺動部の軸回りの回転を防止する回り止め手段を備えると好適である。
【0018】
本願発明に係るコレット式工具ホルダにおいて、前記スリーブ摺動手段は、前記スリーブに形成される外径ねじ部と、前記外径ねじ部と螺合するクランプナットからなると好適である。
【0019】
上記発明の概要は、本発明に必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るコレット式工具ホルダによれば、切削工具の交換の際、強い力を必要とする締付け作業を、切削工具の刃先が存在する工具ホルダの前方ではなく、安全な工具ホルダの後方から行うことができる。また、従来の締付ナットが工具ホルダの前方に位置する構造と比較して、工具ホルダ本体の前方端面から、コレットを押さえるキャップの前方端面までの距離を短くすることができるため、ワークの加工範囲を広く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の実施形態に係るコレット式工具ホルダが取り付けられる工作機械の一例を示す斜視図。
図2】本発明の第1の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、範囲(a)はスリーブが前方に位置しコレットが縮径した状態を示す断面図、範囲(b)はスリーブが後方に位置しコレットが拡径した状態を示す断面図。
図3】本発明の第1の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、(a)はキャップのアンロック状態を示す正面図、(b)はキャップのロック状態を示す正面図。
図4】本発明の第1の実施形態に係るコレット式工具ホルダの変形例であって、(a)は断面図、(b)は正面図。
図5】本発明の第2の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、範囲(a)はスリーブが前方に位置しコレットが縮径した状態を示す断面図、範囲(b)はスリーブが後方に位置しコレットが拡径した状態を示す断面図。
図6】本発明の第3の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、範囲(a)はスリーブが前方に位置しコレットが縮径した状態を示す断面図、範囲(b)はスリーブが後方に位置しコレットが拡径した状態を示す断面図。
図7】従来のコレット式工具ホルダを示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0023】
図1は、本発明の実施形態に係るコレット式工具ホルダが取り付けられる工作機械の一例を示す斜視図である。なお、本明細書において「前後方向」及び「幅方向」とは、図1における矢印に示す方向及び向きと定義する。
【0024】
本発明に係るコレット式工具ホルダ1は、エンドミル等の切削工具(特許請求の範囲における、工具)を把持し、図1に一例を示すような旋盤2、例えばクシ刃型旋盤等の工作機械に備えられる刃物台5に取付けられる。
【0025】
図1に示す旋盤2は、ワークを回転させる主軸台3を備え、主軸台3の先端にはワークを固定する主軸チャック4が取り付けられている。主軸台3に対向する位置には、複数のコレット式工具ホルダ1を備える刃物台5を備える。
【0026】
このような旋盤2は、ワークが取り付けられた主軸台3の回転を切削又は研削の主運動とし、本発明に係るコレット式工具ホルダ1を取り付けた刃物台5の前後方向及び幅方向の直線運動を送り運動として、主に円筒形の製品を削り出すために用いられる。
【0027】
また、作業者が旋盤2を操作、もしくは切削工具の交換等の作業をする位置は、刃物台5の後方にあたる位置となる。
【0028】
なお、本実施形態において、コレット式工具ホルダ1は、複数の切削工具を取り付けることができるクシ刃型旋盤に取付けられる場合について説明を行ったが、本発明に係るコレット式工具ホルダ1が使用される工作機械は、これに限らず、汎用旋盤等のその他の工作機械であっても構わない。
【0029】
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、範囲(a)はスリーブが前方に位置しコレットが縮径した状態を示す断面図、範囲(b)はスリーブが後方に位置しコレットが拡径した状態を示す断面図、図3は、本発明の第1の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、(a)キャップのアンロック状態を示す正面図、(b)はキャップのロック状態を示す正面図である。なお、本実施形態において「前後方向」とは、図1に示す方向及び向きと定義する。また、「幅方向」とは、図3(a)(b)における矢印に示す方向と定義する。
【0030】
本実施形態に係るコレット式工具ホルダ1は、図2に示すように、刃物台5に取付けられる工具ホルダ本体10と、工具ホルダ本体10に挿入されるスリーブ20と、スリーブ20の前端部に挿入されると共に図示しない切削工具を把持するコレット30と、を備える。また、コレット式工具ホルダ1は、コレット30の前端部と当接すると共にコレット30の前方向への移動を押さえるキャップ40と、キャップ40を固定するキャップロック手段となるキャップホルダ50を備える。また、コレット式工具ホルダ1は、スリーブ20の後方に位置すると共にスリーブ20を前後方向に移動させるスリーブ摺動手段となるクランプナット60を備える。
【0031】
工具ホルダ本体10は、図2及び図3(a)に示すように、直方体の部品であって、主軸台3の主軸と高さ方向に合致する位置にスリーブ20を挿入可能とする円筒摺動部11を備える。工具ホルダ本体10の底面には、刃物台5に形成された溝部に嵌合するガイド部12が取り付けられる。ガイド部12は、断面略矩形の部品であって、工具ホルダ本体10の幅方向に延びるように取り付けられる。工具ホルダ本体10は、ガイド部12によって、刃物台5に対する前後方向の取付け位置が決定される。また、工具ホルダ本体10は、一例として、図3(b)に示すような、工具ホルダ本体10を上下に貫通するボルトによって刃物台5に固定される。
【0032】
円筒摺動部11は、図2に示すように、切削工具の軸方向に延びる貫通孔からなる。円筒摺動部11は、スリーブ20が適切に摺動可能となるように、スリーブ20の外周面21と所定のクリアランスが得られるように形成される。また、円筒摺動部11の円筒内面とスリーブ20の外周面21のクリアランスは、コレット式工具ホルダ1に取り付けられる切削工具の位置精度に影響するため、適切に小さく設定されると好適である。なお、円筒摺動部11の円筒内面は、スリーブ20がスムーズに摺動可能となるように、滑らかな表面に仕上げられていると好適である。
【0033】
また、円筒摺動部11には、スリーブ20の軸回りの回転を防止する回り止め手段が設けられていると好適である。回り止め手段は、一例として、図2に示すように、キー13と、キー13に対応し、円筒摺動部11及びスリーブ20の外周面21のそれぞれに形成されるキー溝によって構成される。
【0034】
スリーブ20は、図2に示すように、略円筒形の部品であって、前述の通り、外周面21が円筒摺動部11の円筒内面に当接し、円筒摺動部11内を前後方向に摺動する。そのため、外周面21は、スリーブ20がスムーズに摺動可能となるように、滑らかな表面に仕上げられていると好適である。外周面21の後方には、図2に示すように、クランプナット60の内径ねじ部61と螺合する外径ねじ部22が形成される。スリーブ20の内側には、図示しない切削工具のシャンクが挿入される。このため、スリーブ20の内径は、切削工具のシャンクと干渉しないように、シャンク外径よりも大きくなるように形成される。スリーブ20の前端部の円筒内面には、コレット30と当接する押圧面23が形成される。押圧面23は、スリーブ20の前方端面に向かって拡径するテーパ面に形成される。
【0035】
コレット30は、図2に示すように、略円筒形の部品であって、後端部の外周面には後方端面に向かって縮径する後方テーパ面31と、前端部の外周面には前方端面に向かって縮径する前方当接面32と、後方テーパ面31と前方当接面32の間には環状溝33とが形成される。後方テーパ面31は、スリーブ20の押圧面23と当接し、押圧面23に対応する角度のテーパ面に形成される。コレット30の内側には、図示しない切削工具のシャンクを挿入するための工具挿入孔34が形成される。工具挿入孔34は、通常時においては拡径された状態にあって、切削工具のシャンクを容易に挿入することができる。また、コレット30には、軸方向に延びる図示しないスリットが複数形成される。なお、前方当接面32は、前方端面に向かって縮径するいわゆるテーパ面であるとして説明をしたが、前方当接面32の形状はこれに限らず、例えば、コレット30の軸方向に直交する平面となるように形成されても構わない。
【0036】
キャップ40は、図2に示すように、略円筒形の部品であって、キャップ40の後端部の円筒内面には、スリーブ20の外周面21に摺動するガイド面41と、前端部の円筒内面には前方端面に向かって縮径する押さえ面42とが形成される。ガイド面41と押さえ面42の間には、コレット30の環状溝33に係合する係合用リブ43が形成される。キャップ40の外周面には、図3(a)に示すように、径方向外側に向かって互いに離間するように延出する一対の係止部44が形成される。なお、係合用リブ43は、少なくとも一つ形成されるが、複数形成されても構わない。
【0037】
ガイド面41は、スリーブ20が挿入されることにより、キャップ40の径方向の位置を決定する。ガイド面41は、スリーブ20の外周面21に適切に摺動可能となるように、スリーブ20の外周面21と所定のクリアランスが得られるように形成される。また、ガイド面41とスリーブ20の外周面21のクリアランスは、スリーブ20の押圧面23とキャップ40の押さえ面42との同軸を決定するため、コレット30に取付けられる切削工具の位置精度に影響する。そのため、ガイド面41とスリーブ20の外周面21のクリアランスは、適切に小さく設定されると好適である。なお、ガイド面41は、スリーブ20の外周面21にスムーズに摺動可能となるように、滑らかな表面に仕上げられていると好適である。
【0038】
押さえ面42は、コレット30の前方当接面32と当接し、前方当接面32の形状と対応するように、前方端面に向かって縮径するテーパ面に形成される。また、押さえ面42は、スリーブ20の押圧面23と共にコレット30に取付けられる切削工具の位置精度に影響を与える。そのため、押さえ面42と、スリーブ20の外周面21を摺動するガイド面41との同軸度は、適切に厳しく設定されると好適である。
【0039】
なお、押さえ面42は、前方端面に向かって縮径するテーパ面であるとして説明をしたが、押さえ面42の形状はこれに限らず、例えば、コレット30の前方当接面32がコレット30の軸方向と直交する平面に形成されている場合には、これに対応するように、押さえ面42もキャップ40の軸方向と直交する平面に形成される。
【0040】
係止部44は、図3(a)に示すように、所定の幅を有し、径方向外側に向かって互いに離間する一対の片として形成される。係止部44は、図3(b)に示すように、キャップ40のロック状態において、後述するプランジャ53によって後方向の荷重を受ける。キャップ40のロック状態であって、図2の範囲(b)に示すように、スリーブ20が後方に位置しコレット30が拡径している状態においては、係止部44の後方端面が工具ホルダ本体10の前方端面と当接する。また、キャップ40のロック状態であって、図2の範囲(a)に示すように、スリーブ20が前方に位置しコレット30が縮径している状態においては、係止部44の前方端面が後述するキャップホルダ50の段差部52と当接する。したがって、係止部44の前方及び後方端面の面精度は、切削工具の把持精度に影響を及ぼす。そのため、係止部44の前方及び後方端面は、ガイド面41の軸との直角度、及びテーパ状の押さえ面42の軸との直角度又は平面状の押さえ面42との平行度等が良好に形成されていると好適である。
【0041】
キャップホルダ50は、図3(a)に示すように、キャップ40の上下に位置し、分割して取り付けられる一対の部品である。キャップホルダ50は、図2に示すように、工具ホルダ本体10の前方端面との間に隙間51を形成する段差部52を有する。隙間51には、図3(b)に示すように、キャップ40のロック状態において、キャップ40の係止部44が挿入される。また、段差部52には、上下それぞれのキャップホルダ50に対し、少なくとも一つのプランジャ53が取り付けられる。
【0042】
プランジャ53は、例えば、先端部にボールまたはピンを備え、本体内部にはスプリングを備える。プランジャ53の先端部に荷重を加えると、ボール等は本体の内部に押し込まれ、荷重を取り除くと、ボール等はスプリングによって元の位置に戻る。
【0043】
このようなキャップホルダ50を用いてキャップ40を固定するには、まず、図3(a)に示すように、上下に分割して配置されたキャップホルダ50の間に、キャップ40の係止部44が位置するように位相を合わせ、係止部44の後方端面を工具ホルダ本体10の前方端面に当接させる。次に、図3(b)に示すように、キャップ40を回転させ、係止部44を隙間51に挿入させる。この時、プランジャ53の先端部は、係止部44の前方端面によってプランジャ53の内部に押し込まれ、プランジャ53のスプリングは弾性力を発揮する。係止部44には、プランジャ53の先端部を介してばね荷重が加わり、キャップ40は、工具ホルダ本体10に押し付けられて回転方向の位置が固定される。このようなキャップロック手段を有するキャップホルダ50によれば、容易にキャップ40を工具ホルダ本体10に固定することができる。なお、キャップ40の固定時において、プランジャ53の先端部に対応する位置となる係止部44の端面にくぼみを設けても構わない。このような係止部44の端面のくぼみによれば、キャップ40の回転方向の固定を確実に行うことができる。
【0044】
また、このようなキャップホルダ50によれば、図7に示すような従来の締付ナット101を有する工具ホルダ100と比較して、コレット30を押さえる構造を長手方向に短く設定することができる。そのため、工具ホルダ本体10の前方端面からキャップ40の前方端面までの距離が短くなり、ワークを加工するためのスペースを広く確保することが可能となる。
【0045】
なお、本実施形態において、キャップホルダ50は上下に分割して取り付けられる一対の部品であるとして説明をしたが、キャップホルダ50の構成はこれに限らず、一体化された形状の部品であってもよく、または、2つ以上に分割して構成される部品であっても構わない。また、係止部44についても、径方向外側に向かって互いに離間するように形成された一対の片であるとして説明を行ったが、これに限らず、キャップホルダ50の構成に合わせて適宜設定して構わない。また、本実施形態において、プランジャ53は、キャップホルダ50の段差部52に取り付けられると説明をしたが、プランジャ53の位置はこれに限らず、工具ホルダ本体10の前方端面に、プランジャ53の先端部を前方に向けて取り付けられても構わない。この場合、キャップ40は、キャップホルダ50に押し付けられて回転方向の位置が固定される。
【0046】
クランプナット60は、図2に示すように、略円筒形の部品であって、工具ホルダ本体10の後方にクランプナット押さえ部品62を介して回転自在に取り付けられる。クランプナット60の内側にはスリーブ20が貫通し、前端部の内周面には、スリーブ20の外径ねじ部22と螺合する内径ねじ部61が形成される。クランプナット60の後端部の外周面には、スパナ等の作業工具によって把持することのできる図示しない六角面や作業工具を引っ掛けるための図示しない溝等が形成される。
【0047】
クランプナット押さえ部品62は、図示しないボルト等によって工具ホルダ本体10の後方端面に取り付けられる。クランプナット押さえ部品62は、クランプナット60を回転自在に支持すると共に、クランプナット60が工具ホルダ本体10から後退しないように支持する。クランプナット押さえ部品62は、図2に示すように、工具ホルダ本体10の後方端面との間に隙間を形成するように取り付けられる。また、クランプナット押さえ部品62の取り付け方法は、これに限らず、工具ホルダ本体10の後方端面と当接し、クランプナット60との間に隙間を形成するように取り付けられても構わない。
【0048】
次に、このようなコレット式工具ホルダ1に切削工具を取り付ける方法について説明を行う。
【0049】
コレット式工具ホルダ1に切削工具を取り付ける前の様子を、図2の断面図の範囲(b)に、コレット式工具ホルダ1に図示しない切削工具を取り付け固定した後の様子を、図2の断面図の範囲(a)に示す。
【0050】
まず、クランプナット60を緩めるとスリーブ20は後方に移動し、スリーブ20の押圧面23とコレット30の後方テーパ面31は離間する。このとき、コレット30には、外部から荷重が付加されていない状態となり、工具挿入孔34は拡径する。また、コレット30の環状溝33とキャップ40の係合用リブ43とが係合されているため、コレット30は、前後方向の位置を変えることなく、確実にスリーブ20の押圧面23とコレット30の後方テーパ面31を離間することができる。このように工具挿入孔34を拡径させた状態で、切削工具を工具挿入孔34に所定の軸方向の位置まで挿入させる。
【0051】
次に、クランプナット60をスパナ等の作業工具で締め付けると、スリーブ20は、前方に移動し、スリーブ20の押圧面23は、コレット30の後方テーパ面31に当接する。この時、キャップ40のガイド面41は、スリーブ20の外周面21に摺動し、両者の間のクリアランスは適切に小さく設定されているため、スリーブ20の押圧面23の軸とキャップ40の押さえ面42の軸とが同一直線上に位置する。
【0052】
さらに作業工具に力を加え、クランプナット60を締め付けると、スリーブ20の押圧面23を介して、コレット30の後方テーパ面31に前方向の荷重がかかる。この時、コレット30の前方当接面32は、キャップ40の押さえ面42と当接している。このため、前方当接面32は、押さえ面42から反力を受ける。このようにしてコレット30に軸方向の荷重が加わると、コレット30の工具挿入孔34は縮径され、切削工具は強く把持され固定される。また、スリーブ20の押圧面23の軸とキャップ40の押さえ面42の軸とが同一直線上に位置するため、スリーブ20の押圧面23は、コレット30の後方テーパ面31と適切に当接し、コレット30の前方当接面32は、キャップ40の押さえ面42と適切に当接する。これにより、コレット30に対して周方向に均一に前後方向の荷重をかけることができる。
【0053】
このように、本実施形態のコレット式工具ホルダ1によれば、強い力を必要とする切削工具の交換に伴う締付け作業を、切削工具の刃先が存在する工具ホルダ本体10の前方ではなく、安全な工具ホルダ本体10の後方で行うことができる。
【0054】
[第2の実施形態]
以上説明した第1の実施形態に係るコレット式工具ホルダ1は、工具ホルダ本体10が直接刃物台5に取付けられる構造を有する場合について説明を行った。次に、第1の実施形態とは異なる構造を有する第2の実施形態係るコレット式工具ホルダ1aについて説明を行う。なお、上述した第1の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する。
【0055】
図5は、第2の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、範囲(a)はスリーブが前方に位置しコレットが縮径した状態を示す断面図、範囲(b)はスリーブが後方に位置しコレットが拡径した状態を示す断面図である。なお、本実施形態において「前後方向」とは、図5における矢印に示す方向と定義する。
【0056】
第2の実施形態は、図5に示すように、工具ホルダ本体10aが、キャップ40a及びクランプナット60等と一体となり、本体固定部品70に対して抜き差し可能に取り付けられる構造を有する。
【0057】
本体固定部品70は、直方体の部品であって、主軸台3の主軸と高さ方向に合致する位置に工具ホルダ本体10aを挿入可能とする筒状部71を備える。本体固定部品70の底面には、刃物台5に形成された溝部に嵌合するガイド部12が取り付けられる。ガイド部12は、断面略矩形の部品であって、本体固定部品70の幅方向に延びるように取り付けられる。本体固定部品70は、ガイド部12によって、刃物台5に対する前後方向の取付け位置が決定される。また、本体固定部品70の天面には、工具ホルダ本体10aの回転及び前後方向の移動を防止する固定手段として、止めねじが螺合可能なねじ穴が形成されると好適である。
【0058】
工具ホルダ本体10aは、略円筒形の部品であって、内部にはスリーブ20を挿入可能とする円筒摺動部11を備える。工具ホルダ本体10aの前方端面には、キャップ40aが螺合して取り付けられる。工具ホルダ本体10aの後方端面には、クランプナット60がクランプナット押さえ部品62aを介して回転自在に取り付けられる。工具ホルダ本体10aの外周面には、一部に平面が形成され、本体固定部品70の天面に取り付けられた止めねじが当接する平面部が形成されると好適である。なお、工具ホルダ本体10aの回転移動を防止する固定手段は、平面部によるものに限らず、キーやピン等の周知技術を用いて構成されていても構わない。また、工具ホルダ本体10aには、外周面に形成される平面部の径方向反対側となる位置に平面を設け、平行する二平面を形成しても構わない。このように工具ホルダ本体10aに平行する二平面を設けることで、工具ホルダ本体10aを本体固定部品70から抜き出した状態でキャップ40aを取り付ける際、工具ホルダ本体10aをスパナ等で把持することができ、キャップ40aを工具ホルダ本体10aに容易に締め付けることができる。
【0059】
キャップ40aは、略円筒形の部品であって、後端部の円筒内面にはスリーブ20の外周面21を摺動させるガイド面41と、前端部の円筒内面には前方端面に向かって縮径する押さえ面42とが形成される。ガイド面41と押さえ面42の間には、コレット30の環状溝33に係合する係合用リブ43が形成される。なお、係合用リブ43は、少なくとも一つ形成されるが、複数形成されても構わない。キャップ40aの後端部の外周面には、工具ホルダ本体10aの前方端面に取り付け可能となるねじ部が形成される。また、キャップ40aの外径寸法は、工具ホルダ本体10aの外径寸法よりも小さく設定される。
【0060】
クランプナット押さえ部品62aは、工具ホルダ本体10aの後方端面に取り付け可能となるねじ部が形成される。クランプナット押さえ部品62aは、クランプナット60を回転自在に支持すると共に、クランプナット60が工具ホルダ本体10aから後退しないように支持する。クランプナット押さえ部品62aは、図5に示すように、クランプナット60と当接するように取り付けられてもよく、クランプナット60との間に隙間を形成するように取り付けられても構わない。また、クランプナット押さえ部品62aの外径寸法は、工具ホルダ本体10aの外径寸法よりも小さく設定される。
【0061】
このような第2の実施形態によるコレット式工具ホルダ1aによれば、キャップ40a及びクランプナット60等と一体となった工具ホルダ本体10aを本体固定部品70から引き抜いた状態で、切削工具及びコレット30の付け替え作業をすることができる。そのため、作業者は、切削工具の交換をおこなう際、強い力を必要とする締付け作業のみならず、一連の作業を通して、切削工具の刃先が存在するコレット式工具ホルダ1aの前方に手を入れる必要がなく、より安全に切削工具の付け替え作業をすることができる。また、工具ホルダ本体10aが本体固定部品70に対して前後方向に移動可能であるため、切削工具の前後方向の位置調整を容易に行うことができる。
【0062】
[第3の実施形態]
以上説明した第2の実施形態に係るコレット式工具ホルダ1aは、工具ホルダ本体10aが本体固定部品70を介して刃物台5に取付けられ、工具ホルダ本体10aが本体固定部品70に対して、抜き差し可能に取り付けられる構造を有する場合について説明を行った。次に、説明する第3の実施形態に係るコレット式工具ホルダ1bは、第2の実施形態に対して工具ホルダ本体の形状が異なり、工具ホルダ本体の本体固定部品70への取り付け構造が異なるものである。なお、上述した第1及び第2の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する。
【0063】
図6は、第3の実施形態に係るコレット式工具ホルダであって、範囲(a)はスリーブが前方に位置しコレットが縮径した状態を示す断面図、範囲(b)はスリーブが後方に位置しコレットが拡径した状態を示す断面図である。なお、本実施形態において「前後方向」とは、図6における矢印に示す方向と定義する。
【0064】
工具ホルダ本体10bは、略円筒形の部品であって、内部にはスリーブ20を挿入可能とする円筒摺動部11を備える。円筒摺動部11には、スリーブ20の軸回りの回転を防止する回り止め手段が設けられ、一例として、図6に示すように、工具ホルダ本体10bに施されたピン孔に挿入されるピン13bと、スリーブ20の外周面21の一部に形成されるピン13bの直径に対応するキー溝によって構成される。工具ホルダ本体10bの前方端面には、キャップ40aが螺合して取り付けられる。工具ホルダ本体10bの後方端面には、クランプナット60が押さえ具を介して回転自在に取り付けられる。工具ホルダ本体10bの後端部の外周面には、拡径する段差状のストッパ部14bが形成される。また、工具ホルダ本体10bの外周面には、一部に平面が形成され、本体固定部品70に取り付けられた止めねじが当接する平面部が形成されると好適である。なお、工具ホルダ本体10bの回転移動を防止する固定手段は、平面部によるものに限らず、キーやピン等の周知技術を用いて構成されていても構わない。また、工具ホルダ本体10bには、外周面に形成される平面部の径方向反対側となる位置に平面を設け、平行する二平面を形成しても構わない。このように工具ホルダ本体10bに平行する二平面を設けることで、工具ホルダ本体10bを本体固定部品70から抜き出した状態でキャップ40aを取り付ける際、工具ホルダ本体10aをスパナ等で把持することができ、キャップ40aを工具ホルダ本体10bに容易に締め付けることができる。
【0065】
このような第3の実施形態によるコレット式工具ホルダ1bによれば、工具ホルダ本体10bを本体固定部品70に挿入する際、工具ホルダ本体10bのストッパ部14bが本体固定部品70の後方端面に当接し、本体固定部品70に対する工具ホルダ本体10bの前後方向の位置を容易かつ確実に決定することができる。そのため、第3の実施形態に係るコレット式工具ホルダ1bによれば、切削工具及びコレット30の交換作業に要する時間を短縮することができると共に、精度良く切削工具を固定することができる。
【0066】
なお、上記では、工具ホルダ本体10及び本体固定部品70の刃物台5への取付け方法は、ガイド部12と刃物台5に形成された溝部によって行われる場合について説明を行ったが、工具ホルダ本体10及び本体固定部品70の刃物台5への取り付けはこれに限らず、例えば図4(a)に示すように、断面が略V字形であって、いわゆるアリ形になるように形成された係合部を有する刃物台5′に取り付けても構わない。このような場合は、刃物台5′の係合部を前後方向から挟持することによって、工具ホルダ本体10及び本体固定部品70は刃物台5′に固定される。このような取付方法によれば、図4(b)に示すように、工具ホルダ本体10及び本体固定部品70を上下に貫通するボルトが不要となり、コレット式工具ホルダ1、1a、1b全体の大きさを幅方向に小さく設定することが可能となる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0067】
1 1a 1b コレット式工具ホルダ、 2 旋盤、 3 主軸台、 4 主軸チャック、 5 刃物台、 10 10a 10b 工具ホルダ本体、 11 円筒摺動部、 12 ガイド部、 13 キー、 13b ピン、 14b ストッパ部、 20 スリーブ、 21 外周面、 22 外径ねじ部、 23 押圧面、 30 コレット、 31 後方テーパ面、 32 前方当接面、 33 環状溝、 34 工具挿入孔、 40 40a キャップ、 41 ガイド面、 42 押さえ面、 43 係合用リブ、 44 係止部、 50 キャップホルダ、 51 隙間、 52 段差部、 53 プランジャ、 60 クランプナット、 61 内径ねじ部、 62 62a クランプナット押さえ部品 70 本体固定部品、 71 筒状部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7