(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024042722
(43)【公開日】2024-03-29
(54)【発明の名称】バイオマスガス化炉
(51)【国際特許分類】
C10J 3/02 20060101AFI20240322BHJP
C10J 3/24 20060101ALI20240322BHJP
C10J 3/34 20060101ALI20240322BHJP
【FI】
C10J3/02 H
C10J3/02 K
C10J3/24
C10J3/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022147484
(22)【出願日】2022-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000191009
【氏名又は名称】新東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 拓朗
(72)【発明者】
【氏名】清水 正紀
(57)【要約】
【課題】品質の良い燃料ガスを効率的に生成可能で、かつコンパクトな構成で実現することができる、バイオマスガス化炉を提供する。
【解決手段】バイオマスガス化炉1は、外筒10と、外筒10の内側に、下端20bが外筒10の下端10bよりも上方に位置するように設けられた内筒20と、外筒10を外方から加熱する反応炉30と、を備え、内筒20の内側に、内筒20の下端20bから離間して設けられて、燃焼空気Aを供給する燃焼空気供給部40が設けられ、バイオマス原料Fは、外筒10の下端10bから内筒20の内側の燃焼空気供給部40より上の位置まで堆積した堆積部100を形成するように、内筒20の内側に上方から供給され、堆積部100において燃料ガスGが生成され、生成された燃料ガスGは、内筒20と外筒10の間の空間Sを通じて排出される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質のバイオマス原料を加熱してガス化し、燃料ガスを生成する、バイオマスガス化炉であって、
軸線が上下方向に延在するように設けられた外筒と、
前記外筒の内側に、軸線が上下方向に延在し、下端が前記外筒の下端よりも上方に位置するように設けられた内筒と、
前記外筒を外方から加熱する反応炉と、
を備え、
前記内筒の内側に、前記内筒の前記下端から離間して設けられて、燃焼空気を供給する燃焼空気供給部が設けられ、
前記バイオマス原料は、前記外筒の前記下端から前記内筒の内側の前記燃焼空気供給部より上の位置まで堆積した堆積部を形成するように、前記内筒の内側に上方から供給され、前記堆積部において前記燃料ガスが生成され、
生成された前記燃料ガスは、前記内筒と前記外筒の間の空間を通じて排出される、バイオマスガス化炉。
【請求項2】
生成された前記燃料ガスは、前記内筒と前記外筒の間の前記空間を、上方へと誘導された後に排出される、請求項1に記載のバイオマスガス化炉。
【請求項3】
前記内筒と前記外筒の間の前記空間に、上方から下方に向けて、酸化剤と、前記燃料ガスの改質剤の、いずれか一方または双方を、調整剤として供給する、燃料ガス調整剤供給部を更に備える、請求項2に記載のバイオマスガス化炉。
【請求項4】
前記堆積部の、前記燃焼空気供給部より上方の部分は、前記バイオマス原料が熱分解される熱分解層であり、
前記堆積部の、前記燃焼空気供給部が設けられた部分は、酸化反応により、熱分解により生成されたタール成分が分解される酸化層であり、
前記堆積部の、前記燃焼空気供給部より下方の部分は、前記熱分解層及び前記酸化層で生成された二酸化炭素及び水蒸気が還元されて一酸化炭素及び水素を含む前記燃料ガスが生成される還元層である、請求項1から3のいずれか一項に記載のバイオマスガス化炉。
【請求項5】
前記外筒の前記下端に設けられて、前記堆積部の下端に位置する堆積物が排出される堆積物排出部と、
前記外筒の前記下端に設けられ、前記下端に位置する前記堆積物を前記堆積物排出部へと誘導し、排出を促進させる排出促進部と、を更に備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のバイオマスガス化炉。
【請求項6】
前記堆積部の高さを検出するセンサを備え、
前記堆積部の前記高さが、前記燃焼空気供給部よりも上方に位置する高さ閾値以下の場合には、前記排出促進部を停止し、前記堆積部の前記高さが前記高さ閾値を越えた場合に、前記排出促進部を稼働させる、制御部を備えている、請求項5に記載のバイオマスガス化炉。
【請求項7】
前記外筒の上側に設けられて、上方へと誘導された前記燃料ガスを外部へと排出する燃料ガス排出部と、
前記燃料ガス排出部の外側に設けられ、前記燃料ガスを前記燃料ガス排出部へと誘導するように設けられたファンと、を更に備える請求項1から3のいずれか一項に記載のバイオマスガス化炉。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマスガス化炉に関する。
【背景技術】
【0002】
バイオマス原料から生成した燃料ガスを燃料として、発電等を目的として使用することが行われている。燃料ガスは、バイオマス原料をバイオマスガス化炉で加熱してガス化することにより生成される。
【0003】
このようなバイオマスガス化炉として、例えば特許文献1には、外熱式ロータリーキルン形式の熱分解部と、ガス化部とを備えたバイオマスガス化装置の構成が開示されている。熱分解部は、原料バイオマスを間接加熱して熱分解し、タール分を含む熱分解ガスとチャーを発生させる。ガス化部は、熱分解部から抽出されるタール分を含む熱分解ガスおよびチャーに対し、酸化ガスが導入されて、タール分を熱分解させるとともに、チャーをガス化させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構成においては、熱分解部とガス化部を実現するに際し、これらが独立した、個別の装置となるように構成されており、設備が大型なものとなる。
また、特許文献1の構成のガス化部においては、外部から熱が供給されないので、燃料ガスの生成が十分に促進されない可能性がある。このため、燃料ガスを生成する効率が高くない。特許文献1の構成において、ガス化部に熱を供給しようとすると、設備が更に大型なものとなってしまう。
また、ガス化部に外部から熱が供給されない状態においては、熱分解部で発生したタール成分を分解するために、より多量の酸素が必要となる。バイオマスガス化装置においては、生成される燃料ガスに一酸化炭素(CO)や水素(H2)が多く含まれるのが望ましい。しかし、多量の酸素を供給すると、これら一酸化炭素や水素が過剰な酸素(O2)と反応して、二酸化炭素(CO2)や水(H2O)が生成され、燃料ガス中の一酸化炭素や水素の量が低減することがある。また、多量の酸素を供給することで、燃料ガス中の酸素の濃度が上がり、相対的に一酸化炭素や水素の濃度が下がる。このような理由で、燃料ガスの、単位体積当たりの保有熱量が下がり、燃料ガスの品質が低下する可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、品質の良い燃料ガスを効率的に生成可能で、かつコンパクトな構成で実現することができる、バイオマスガス化炉を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明のバイオマスガス化炉は、木質のバイオマス原料を加熱してガス化し、燃料ガスを生成する、バイオマスガス化炉であって、軸線が上下方向に延在するように設けられた外筒と、前記外筒の内側に、軸線が上下方向に延在し、下端が前記外筒の下端よりも上方に位置するように設けられた内筒と、前記外筒を外方から加熱する反応炉と、を備え、前記内筒の内側に、前記内筒の前記下端から離間して設けられて、燃焼空気を供給する燃焼空気供給部が設けられ、前記バイオマス原料は、前記外筒の前記下端から前記内筒の内側の前記燃焼空気供給部より上の位置まで堆積した堆積部を形成するように、前記内筒の内側に上方から供給され、前記堆積部において前記燃料ガスが生成され、生成された前記燃料ガスは、前記内筒と前記外筒の間の空間を通じて排出される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、品質の良い燃料ガスを効率的に生成可能で、かつコンパクトな構成で実現することができる、バイオマスガス化炉を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係るバイオマスガス化炉の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るバイオマスガス化炉の構成を示す断面図を
図1に示す。
バイオマスガス化炉1は、木質のバイオマス原料Fを加熱してガス化し、燃料ガスGを生成する。バイオマスガス化炉1は、外筒10と、内筒20と、反応炉30と、燃焼空気供給部40と、燃料ガス調整剤供給部50と、制御部80と、を主に備えている。
【0011】
外筒10は、軸線Cが上下方向に延在するように設けられている。外筒10は、軸線Cに沿って上下方向に延びる円筒状の筒状部11と、筒状部11の上端を閉塞する天板部12と、筒状部11の下端を閉塞する底板部13と、を一体に備えている。
【0012】
内筒20は、外筒10に対し、軸線Cを中心とした径方向の内側に間隔をあけて設けられている。内筒20は、軸線Cが上下方向に延在するよう、円筒状に形成されている。これにより、外筒10と内筒20とは、同一の軸線Cを中心とした二重筒構造とされている。内筒20の内側には、上下方向に延びる円柱状の内部空間S1が形成されている。内筒20の下端20bは、外筒10の下端10bよりも上方に位置するように設けられている。内筒20の上部20tは、外筒10の天板部12を貫通して上方に突出している。
【0013】
内筒20の上端には、上方に向けて開口する開口部20hが形成されている。開口部20hは、バイオマス原料Fの供給口である。バイオマスガス化炉1は、開口部20hの上方に、コンベア等の、図示されないバイオマス原料供給部を備えている。バイオマス原料Fは、バイオマス原料供給部によって、開口部20hの上方から、内筒20の内側の内部空間S1に供給される。供給されたバイオマス原料Fは、外筒10の下端10bから内筒20の下端20bの間と、内筒20の内側とにおいて堆積し、堆積部100を形成する。
【0014】
内筒20の内側には、回転管41が設けられている。回転管41は、外筒10と内筒20と同一の軸線Cを中心として、軸線Cに沿って上下方向に筒状に延びるように設けられている。回転管41の上部41tは、内筒20の下端20bよりも上方に延びて、内筒20の内側で終端している。回転管41の上端は、天板部41fにより閉塞されている。回転管41の下端部41bは、外筒10の底板部13を貫通して下方に突出している。回転管41は、底板部13の下方に設けられたモータ等を備えた回転機構(図示無し)により、軸線C周りの周方向に回転駆動される。
【0015】
燃焼空気供給部40は、回転管41の上部41tに形成されている。燃焼空気供給部40は、内筒20の内側に設けられている。燃焼空気供給部40は、複数の空気流通孔42を有している。複数の空気流通孔42は、内筒20の下端20bから上方に離間して設けられている。複数の空気流通孔42は、内筒20の下端20bよりも上方の部分に、回転管41の内外を貫通するように形成されている。複数の空気流通孔42は、回転管41の側壁41sに設けられている。回転管41内には、外部から燃焼空気Aが送り込まれる。燃焼空気供給部40は、回転管41内に送り込まれた燃焼空気Aを、複数の空気流通孔42から、軸線Cを中心とした径方向の外側の堆積部100内に供給する。回転管41を軸線C周りの周方向に回転させながら、燃焼空気供給部40から燃焼空気Aを吹き出すことで、堆積部100内の全周にわたって、燃焼空気Aを均等に供給することができる。
ここで、燃焼空気Aとしては、純度の高い酸素(純酸素)を用いるのが好ましい。空気を燃焼空気Aとして用いても良いが、空気に多く含まれる窒素が、バイオマスガス化炉1内に導入され、これが後に説明するような各種の反応に使用されずに、生成される燃料ガスGに混ざることにより、燃料ガスGが薄まってしまう。これに対し、燃焼空気Aとして、各種の反応に使用される酸素の純度を高めることで、燃料ガスGが薄まるのを抑えることができる。
【0016】
内筒20と外筒10との間には、上方から見て円環状をなす空間Sが形成されている。この空間Sは、内筒20の下端20bから外筒10の天板部12まで、上下方向に連続して延びている。内筒20の下端20bより下に位置する、外筒10内の底部には、上方から見て円形の底部空間S3が形成されている。底部空間S3は、内部空間S1、及び空間Sの下側に形成されている。内部空間S1と、空間Sとは、底部空間S3を介して互いに連通している。
内筒20の内部空間S1において、堆積部100から生成された燃料ガスGは、後に説明するファン17により吸引されることで、底部空間S3を介して外周側へと誘導され、内筒20と外筒10の間の空間Sを上昇していく。
【0017】
反応炉30は、外筒10を外方から加熱する。反応炉30は、外筒10の筒状部11を、外筒10の径方向の外方から取り囲むように形成されている。反応炉30は、外周壁部31と、上壁部32と、底壁部33と、を一体に有している。外周壁部31は、外筒10の筒状部11に対して、間隔をあけて設けられている。外周壁部31は、上下方向に延びる筒状に形成されている。外周壁部31を上方から見た際の断面形状は、円形、楕円形、多角形状等、いかなる形状であってもよい。上壁部32は、外筒10の筒状部11の上端よりも下方に配置されている。上壁部32は、外周壁部31の上端と、外筒10の筒状部11との間を上方から閉塞している。底壁部33は、外筒10の底板部13と、ほぼ同じ高さに配置されている。底壁部33は、外周壁部31の下端と、外筒10の筒状部11との間を下方から閉塞している。反応炉30の全体は、図示されない断熱材によって覆われた構成となっている。
【0018】
反応炉30は、流体入口34と、流体出口35と、を更に備えている。流体入口34は、反応炉30の下部に形成されている。流体入口34は、反応炉30の外部から供給される高温流体Hを、反応炉30内に送り込むためのものである。高温流体Hとしては、例えば1000℃以上のガスが用いられる。流体入口34から反応炉30内に送り込まれた高温流体Hは、外筒10を外方から加熱する。外筒10を加熱する高温流体Hの熱エネルギーは、輻射伝熱等により外筒10から空間Sを通して内筒20にも伝播し、内筒20を外方から加熱する。流体出口35は、反応炉30の上部に形成されている。流体出口35は、反応炉30内に送り込まれた高温流体Hを、反応炉30外に排出するためのものである。流体出口35から排出される、反応処理に用いられた後の高温流体Hの余剰熱エネルギーは、例えば、適宜のボイラー、熱交換器等で利用することができる。
【0019】
外筒10は、燃料ガス排出部15と、堆積物排出部16と、を更に備えている。
燃料ガス排出部15は、外筒10の上側(上部)に、内筒20と外筒10の間の空間Sと外筒10の外部とが連通するように形成されている。燃料ガス排出部15は、空間S内の燃料ガスGを、外筒10の外部に排出する。燃料ガス排出部15の外側には、ファン17が設けられている。ファン17は、モータ等の駆動源(図示無し)によって回転駆動される。ファン17は、空間Sに負圧を生じさせて空間S内の燃料ガスGを吸引し、燃料ガス排出部15へと誘導するように設けられている。このような構成により、燃料ガスGは、内筒20と外筒10の間の空間Sを通じて排出される。より詳細には、燃料ガスGは、内筒20と外筒10の間の空間Sを、上方へと誘導された後に、排出される。
燃料ガス排出部15は、外部のダクト(図示無し)に接続されている。燃料ガス排出部15からダクトに排出された燃料ガスGは、高温フィルタで除塵され、ガス冷却器で例えば40℃以下に冷却される。冷却された燃料ガスGは、内燃機関等の適宜の下流側設備へと供給される。
【0020】
堆積物排出部16は、外筒10の下端10bに設けられている。堆積物排出部16は、外筒10の底板部13から斜め下方に延びる筒状をなしている。堆積物排出部16は、上端開口16hを有している。上端開口16hは、底板部13において、外筒10内で上方に向けて開口している。堆積物排出部16を介して、堆積部100の下端に位置する堆積物Tが、排出物Zとして、外筒10の外部に排出される。
【0021】
バイオマスガス化炉1は、外筒10内の下端(底部)に、排出促進部18を備えている。排出促進部18は、外筒10内の下端(底部)に位置する堆積物Tを、堆積物排出部16へと誘導し、堆積物排出部16を通した堆積物Tの排出を促進させる。この排出促進部18は、例えば、回転管41の外周面に接合された旋回翼19を有している。旋回翼19は、回転管41の外周面から、軸線Cを中心とした径方向の外側に延びている。旋回翼19は、軸線Cを中心とした周方向に、複数枚(例えば4枚)が配置されている。後に説明するように、堆積物Tは、堆積部100の下端においては、炭化して流動化した状態となっている。旋回翼19は、回転管41と一体に軸線C周りの周方向に回転することで、外筒10内の底部で、流動化した状態となった堆積物Tを下方へと押し出す。下方へと押し出された堆積物Tは、上端開口16h及び堆積物排出部16を通して、外筒10の外部へと排出される。
【0022】
燃料ガス調整剤供給部50は、内筒20と外筒10の間の空間Sに、調整剤Vを供給する。燃料ガス調整剤供給部50は、複数本の供給管51を備えている。複数本の供給管51は、内筒20と外筒10の間の空間Sに、軸線C周りの周方向に間隔をあけて配置されている。各供給管51は、上下方向に延び、外筒10の天板部12を上方から下方に貫通して、空間S内に延びている。各供給管51には、外筒10の外部に設けられた調整剤供給源(図示無し)から、調整剤Vが送り込まれる。各供給管51に送り込まれた調整剤Vは、供給管51の下端から、内筒20と外筒10の間の空間Sに、上方から下方に向けて噴出される。
調整剤Vとしては、例えば、酸化剤と、燃料ガスGの改質剤の、いずれか一方または双方が用いられる。酸化剤は、主に、空間S内の燃料ガスGに含まれるタール成分の酸化を促進させる。酸化剤としては、燃焼空気供給部40で供給されるのと同様の燃焼空気Aを用いてもよい。燃料ガスGの改質剤は、燃料ガスG中に含まれる一酸化炭素と水素の量を増やし、燃料ガスGの品質を向上させる。改質剤としては、例えば、過熱蒸気を用いることができる。
【0023】
制御部80は、バイオマスガス化炉1の動作を制御する。バイオマスガス化炉1は、センサ81を備えている。センサ81は、内筒20内の、堆積部100の高さ、すなわち堆積部100の上端の位置を検出する。制御部80は、センサ81で検出される堆積部100の高さに基づいて、バイオマス原料供給部と排出促進部18の動作を制御する。制御部80は、センサ81で検出される堆積部100の高さが、燃焼空気供給部40よりも上方に位置する所定の高さ閾値以下の場合には、排出促進部18を停止させ、バイオマス原料供給部からバイオマス原料Fを供給する。制御部80は、センサ81で検出される堆積物Tの高さが、高さ閾値を越えた場合に、バイオマス原料供給部からのバイオマス原料Fの供給を停止し、排出促進部18を稼働させる。
【0024】
このようなバイオマスガス化炉1においては、バイオマス原料Fが、開口部20hの上方から供給される。バイオマス原料Fは、例えば、枝葉、樹皮等の木質材料である。バイオマス原料Fは、バイオマスガス化炉1への供給に先立ち、細かく砕かれる。バイオマス原料Fは、開口部20hから供給できるようであれば、どのような大きさのものであっても構わない。バイオマス原料Fは、粒状のものであれば、例えば一般的に製紙用として用いられる50mm程度の粒径のものが用いられても構わない。ただし、バイオマス原料Fは、細かいほど全体の表面積が大きくなるため、燃料ガスGの生成効率が高くなる。したがって、バイオマス原料Fは、例えば10mm程度の粒径のものが最も多くなるような粒度分布とするのが好ましい。また、細長い形状の、いわゆるピンチップであれば、最大の長さが50mm程度となるようにするのが好ましい。
【0025】
開口部20hから内筒20の内側の内部空間S1に供給されたバイオマス原料Fは、外筒10の下端10bから内筒20の下端20bの間の底部空間S3と、内筒20の内部空間S1と、において堆積し、堆積部100を形成する。
【0026】
堆積部100は、外筒10の底板部13から、燃焼空気供給部40の回転管41の上端よりも上の位置まで堆積する。堆積部100は、上方から下方に向かって、熱分解層101、酸化層102、還元層103の、異なる反応が行われる部分が、順次積層されるように形成されている。外筒10内で堆積部100の下端に位置する堆積物Tは、排出促進部18によって堆積物排出部16へと誘導され、外筒10の外部に順次排出される。これにより、堆積部100を形成する堆積物Tは、上方から下方へと順次下降(沈降)していく。これに伴って、堆積部100の高さが低減すると、バイオマス原料供給部からバイオマス原料Fが供給される。このようにして、内筒20の内側の内部空間S1に供給されたバイオマス原料Fは、熱分解層101、酸化層102、還元層103を順次経た後に、排出される。
【0027】
内筒20と外筒10の間の空間S、内筒20の内側の内部空間S1、及び底部空間S3は、反応炉30内に供給される、例えば1000℃以上の高温流体Hの熱によって、加熱される。
熱分解層101は、堆積部100の、燃焼空気供給部40より上方の部分である。熱分解層101では、高温流体Hの熱が伝播することによって、バイオマス原料Fが、例えば400℃程度に加熱されて、乾燥されつつ熱分解される。バイオマス原料Fが熱分解されることで、炭素(C)を含む生成物、一酸化炭素(CO)、水素(H2)等が生成される。炭素を含む生成物としては、例えば、メタン(CH4)、エタン(C2H6)等が生成される。
また、炭素を含む生成物は、高分子炭化水素であるタール成分を含む。タール成分は、冷却されて液化すると粘性を発現する。このため、バイオマスガス化炉1により生成される燃料ガスGにタール成分が多量に含まれると、例えば燃料ガスGを使用する後段の設備の機械駆動部にタール成分が付着することで、機械駆動部に動作不良が生じる可能性がある。したがって、燃料ガスGに含まれるタール成分の量は、少ないほうが望ましい。
【0028】
酸化層102は、熱分解層101の下側に形成されている。酸化層102は、上下方向において、燃焼空気供給部40が設けられた部分を含んで形成されている。酸化層102では、堆積部100に、燃焼空気供給部40の複数の空気流通孔42から燃焼空気Aが供給される。熱分解層101における熱分解によって生成された各種成分は、堆積物Tが酸化層102を上方から下方に向かって沈降する過程で、この酸化層102を通過する。酸化層102において、各種成分の中の、タール成分等の、炭素を含む生成物は、供給された燃焼空気A中の酸素により酸化反応を生じる。
【0029】
タール成分等に含まれる炭素(C)は、酸化層102における酸化反応によって、下式(1)、(2)のような化学反応を生じる。
【数1】
【数2】
式(1)における反応では、炭素(C)が酸化されて二酸化炭素(CO
2)が生成され、394(kJ)の熱エネルギーが放出される。また、上式(2)における反応では、炭素(C)が酸化されて、可燃性の一酸化炭素(CO)が生成され、123(kJ)の熱エネルギーが放出される。このようにして、酸化層102における酸化反応により、タール成分等の、炭素を含む生成物は、二酸化炭素、一酸化炭素といったガス状の成分に分解される。
【0030】
また、酸化層102では、熱分解層で生成された水素(H
2)の酸化反応により、下式(3)のように、水蒸気(H
2O)が生成され、286(kJ)の熱エネルギーが放出される。
【数3】
酸化層102は、燃焼空気Aとして供給される熱と、上式(1)~(3)の反応により放出される熱エネルギーとにより、例えば1200℃程度の高熱となっている。
【0031】
還元層103は、酸化層102の下側に形成されている。還元層103は、燃焼空気供給部40よりも下方の部分に形成されている。還元層103においては、ガス化反応により、燃料ガスGの主成分となる一酸化炭素(CO)、水素(H
2)が生成される。
還元層103では、酸化層102で反応されなかった炭素(C)成分が、酸化層102で生成された二酸化炭素により、下式(4)のように還元されて、可燃性の、一酸化炭素(CO)が生成される。
【数4】
また、還元層103では、酸化層102で反応されなかった炭素(C)成分が、酸化層102で生成された水蒸気や、バイオマス原料Fにもともと含まれていた水分等により、下式(5)のように還元されて、可燃性の、一酸化炭素(CO)、水素(H
2)が生成される。
【数5】
上式(5)における水蒸気(水)としては、燃料ガス調整剤供給部50で調整剤Vとして過熱蒸気が供給される場合には、この過熱蒸気も使用され得る。
上式(4)、(5)は、熱を吸収する吸熱反応である。この吸収される熱は、酸化層102において放出される熱等により、補われる。
【0032】
このように、バイオマス原料Fが、熱分解層101、酸化層102、還元層103を順次経ることで、燃料ガスGが生成される。生成される燃料ガスGは、上式(2)により酸化層102で得られる一酸化炭素(CO)、上式(4)、(5)により還元層103で得られる一酸化炭素(CO)、水素(H2)を含んでいる。燃料ガスGとしては、これらの可燃性を有する一酸化炭素(CO)、水素(H2)が、より多く含まれるのが望ましい。
【0033】
生成された燃料ガスGは、堆積部100の堆積物Tの下端部で、ファン17により吸引されることで、径方向の外側へと誘導され、内筒20と外筒10の間の空間Sを、下方から上方に向かって上昇していく。この過程で、燃料ガスGは、反応炉30からの熱によって、酸化層102における酸化反応と同様な、タール成分の分解や、還元層103における還元反応と同様な、一酸化炭素(CO)や水素(H2)の生成等の反応が生じる。
内筒20と外筒10の間の空間Sには、燃料ガス調整剤供給部50の複数の供給管51から、調整剤Vが送り込まれる。調整剤Vは、供給管51の下端から、内筒20と外筒10の間の空間Sに、上方から下方に向けて噴出される。
調整剤Vとして、酸化剤が用いられた場合、空間S内を、下方から上方に向かって上昇する燃料ガスGに含まれるタール成分と、酸化剤とが、上式(1)、(2)に示すような酸化反応を生じ、タール成分の分解が促進される。
また、調整剤Vとして、過熱蒸気(改質剤)として用いた場合、上式(5)に示すような反応によって、一酸化炭素、及び水素が生成される。これにより、燃料ガスG中に含まれる一酸化炭素と水素の量が増えるため、燃料ガスGの品質が向上する。
【0034】
熱分解層101、酸化層102、還元層103を順次経て、各層に応じた反応が行われた結果、堆積部100の下端に位置する堆積物Tは、炭化して流動化した状態となっている。排出促進部18は、流動化した状態となった堆積物Tを、下方へと押し出して、堆積物排出部16を通して、外筒10の外部へと排出する。
その結果、堆積部100の全体が下降する。これを繰り返すことで、供給されたバイオマス原料Fは、熱分解層101、酸化層102、還元層103を順次経るように移動する。
堆積部100の全体が下方へと移動すると、堆積部100の高さが低くなる。センサ81は、堆積部100の高さを随時検出し、制御部80は、堆積部100の高さが所定の高さ閾値以下となると、排出促進部18を停止させて堆積物Tの排出を停止するとともに、堆積部100の高さが所定の高さ閾値以上となるまで、バイオマス原料供給部からバイオマス原料Fを供給する。制御部80は、堆積部100の高さが所定の高さ閾値を越えた場合に、バイオマス原料供給部からのバイオマス原料Fの供給を停止し、排出促進部18を稼働させて、堆積物Tを排出する。
【0035】
上述したようなバイオマスガス化炉1は、木質のバイオマス原料Fを加熱してガス化し、燃料ガスGを生成する、バイオマスガス化炉1である。バイオマスガス化炉1は、軸線Cが上下方向に延在するように設けられた外筒10と、外筒10の内側に、軸線Cが上下方向に延在し、下端20bが外筒10の下端10bよりも上方に位置するように設けられた内筒20と、外筒10を外方から加熱する反応炉30と、を備えている。内筒20の内側に、内筒20の下端20bから離間して設けられて、燃焼空気Aを供給する燃焼空気供給部40が設けられている。バイオマス原料Fは、外筒10の下端10bから、内筒20の内側の燃焼空気供給部40より上の位置まで堆積した堆積部100を形成するように、内筒20の内側に上方から供給され、この堆積部100において燃料ガスGが生成される。生成された燃料ガスGは、内筒20と外筒10の間の空間Sを通じて排出される。
このようなバイオマスガス化炉1によれば、バイオマス原料Fは、内筒20の内側に、上方から供給される。供給されたバイオマス原料Fは、外筒10の下端10bから、内筒20の内側の燃焼空気供給部40より上の位置まで堆積して堆積部100を形成する。ここで、堆積部100には、外筒10の外側に設けられた反応炉30によって、十分な熱が供給される。その結果、堆積部100の燃焼空気供給部40より上方に位置する、バイオマス原料Fが供給されてから時間の経過が少ない部分においては、バイオマス原料Fが熱分解されて炭素を含む生成物や一酸化炭素、水素が生成される。熱分解においては、炭素を含む生成物として、タール成分も生成される。熱分解が行われる部分より下の、燃焼空気供給部40が設けられた部分においては、燃焼空気供給部40から供給される燃焼空気に含まれる酸素によって酸化反応が生じる。この酸化反応により、熱分解において生成された、タール成分等の、炭素を含む生成物が分解され、一酸化炭素、二酸化炭素、水等が生成される。そして、燃焼空気供給部40より下方の部分においては、上記のようにして生成された二酸化炭素や水が還元される還元反応が生じる。この還元反応により、燃料ガスGの主成分となる、一酸化炭素や水素が生成される。
上記のような反応が進行する堆積部100は、主に内筒20の内部に設けられる。内筒20は、外筒10を挟んで外側から、反応炉30により加熱される。このため、内筒20の内部の堆積部100においては、燃料ガスGを生成する効率が高まる。
また、堆積部100が加熱されて反応の効率が高まるため、反応に必要となる酸素の量が抑えられる。したがって、燃焼空気供給部40から供給する燃焼空気Aの量を抑えることができる。これにより、生成される燃料ガスGの主成分となる一酸化炭素や水素が、酸素と過剰に反応して失われることが抑制され、燃料ガスGの質の低下を抑制可能である。
そして、生成された燃料ガスGは、堆積部100から、内筒20の下端20bと外筒10の下端10bの間を通った後、内筒20と外筒10の間の空間Sを通じて排出される。この過程においても、外筒10の外側に設けられた反応炉30により燃料ガスGが加熱される。これにより、燃料ガスG中のタール成分等の分解が促進され、燃料ガスGの質がより向上する。
以上の効果が相乗し、品質の良い燃料ガスGを、効率的に生成することができる。
また、内筒20と外筒10の二重筒構造とし、二重筒構造の内側で、燃料ガスGを生成するための各種の反応の全てを行う構造となっている。このため、バイオマスガス化炉1の外部に、燃料ガスGの生成に関する何らかの付加設備を設ける必要が特段になく、バイオマスガス化炉1の構成を、簡潔で、コンパクトなものとすることができる。
その結果、品質の良い燃料ガスGを効率的に生成可能で、かつコンパクトな構成で実現することができる、バイオマスガス化炉1を提供することが可能となる。
【0036】
一般に、バイオマス原料Fを燃焼させて燃料ガスGを生成する方式は、部分燃焼ガス化方式と、外熱式ガス化方式の、2つに大別される。
部分燃焼ガス化方式は、容器内にバイオマス原料Fを設け、バイオマス原料Fの一部を燃焼させて、その熱によりガス化する方式である。部分燃焼ガス化方式においては、燃料ガスG内に含まれるタール成分が少なくなるが、バイオマス原料Fの自然による熱を利用するため、大きさや含有水分等の品質が整えられたバイオマス原料Fが必要となる。
外熱式ガス化方式は、容器内に設けられたバイオマス原料Fに外部から熱を加えて、ガス化する方式である。外熱式ガス化方式では、バイオマス原料Fの品質を問わず、単位体積当たりの保有熱量が高い燃料ガスGを生成可能であるが、燃料ガスG内に含まれるタール成分が多くなる。また、外熱式ガス化方式においては、設備が大型化する傾向がある。
これに対し、本実施形態として説明したバイオマスガス化炉1においては、燃焼空気供給部40からの熱によってバイオマス原料Fの内側から熱を加えるという部分燃焼ガス化方式の特徴と、反応炉30からの熱によってバイオマス原料Fの外側から熱を加えるという外熱式ガス化方式の特徴と、の双方を、共に有するように構成されている。その結果として、上記のように、品質の良い燃料ガスGを効率的に生成可能で、かつコンパクトな構成で実現することが可能となっている。
【0037】
また、生成された燃料ガスGは、内筒20と外筒10の間の空間Sを、上方へと誘導された後に排出される。
このような構成においては、燃料ガスGは、外部に排出されるに際し、内筒20と外筒10の間の空間Sを、上方へと誘導される。このため、燃料ガスG中に煤や塵等の異物が混入していたとしても、異物は下方へと自然落下し、燃料ガスGから異物が分離しやすくなる。これにより、燃料ガスGへの異物の混入が抑制される。
また、燃料ガスGは、内筒20と外筒10の間の空間Sを、上方へと誘導されるため、この際においても、燃料ガスGは、外筒10の外側に設けられた反応炉30によって加熱される。これにより、燃料ガスGがより長い時間加熱され、燃料ガスG中のタール成分等の分解が促進されるため、燃料ガスGの質がより向上する。
【0038】
また、バイオマスガス化炉1は、内筒20と外筒10の間の空間Sに、上方から下方に向けて、酸化剤と、燃料ガスGの改質剤の、いずれか一方または双方を、調整剤Vとして供給する、燃料ガス調整剤供給部50を更に備える。
このような構成により、燃料ガス調整剤供給部50で、調整剤Vを、内筒20と外筒10の間の空間Sに上方から下方に向けて供給することで、空間S内を上方へと誘導される燃料ガスGに含まれる異物が、燃料ガスGとともに上昇するのを抑えることができる。このため、燃料ガスGへの異物の混入を、より確実に抑制することができる。
また、調整剤が酸化剤である場合、燃料ガスG中のタール成分の、酸化による分解を促進することができる。また、調整剤が改質剤である場合、燃料ガスGを改質し、燃料ガスGの品質を高めることができる。
【0039】
また、堆積部100の、燃焼空気供給部40より上方の部分は、バイオマス原料Fが熱分解される熱分解層101である。堆積部100の、燃焼空気供給部40が設けられた部分は、酸化反応により、熱分解により生成されたタール成分が分解される酸化層102である。堆積部100の、燃焼空気供給部40より下方の部分は、熱分解層101及び酸化層102で生成された二酸化炭素及び水蒸気が還元されて一酸化炭素及び水素を含む燃料ガスGが生成される還元層103である。
このような構成により、バイオマス原料Fは、堆積部100の熱分解層101で熱分解される。バイオマス原料Fが熱分解されることで生成されたタール成分は、熱分解層101の下側の酸化層102で、酸化反応により分解される。熱分解層101及び酸化層102では、二酸化炭素及び水蒸気が生成される。生成された二酸化炭素及び水蒸気から、酸化層102の下側の還元層103における還元反応により、一酸化炭素及び水素が生成される。これにより、一酸化炭素及び水素を含む燃料ガスGが生成される。
【0040】
また、バイオマスガス化炉1は、外筒10の下端10bに設けられて、堆積部100の下端に位置する堆積物Tが排出される堆積物排出部16と、外筒10の下端10bに設けられ、下端に位置する堆積物Tを堆積物排出部16へと誘導し、排出を促進させる排出促進部18と、を更に備える。
このような構成により、堆積部100の下端に位置する堆積物Tは、排出促進部18により、堆積物排出部16へと誘導される。誘導された堆積物Tは、堆積物排出部16から外筒10の外部に排出される。これにより、堆積部100の堆積物Tを、熱分解反応、酸化反応、還元反応を経ながら順次下方に沈降させていくことができる。
【0041】
また、バイオマスガス化炉1は、堆積部100の高さを検出するセンサ81を備えている。また、バイオマスガス化炉1は、堆積部100の高さが、燃焼空気供給部40よりも上方に位置する高さ閾値以下の場合には、排出促進部18を停止し、堆積部100の高さが高さ閾値を越えた場合に、排出促進部18を稼働させる、制御部80を備えている。
このような構成により、堆積部100の高さが、高さ閾値以下である場合には、排出促進部18を停止することで、堆積部100の高さが十分ではなく、燃料ガスGの生成のための堆積物Tが不足している状態で、堆積物Tを堆積物排出部16から排出してしまうことを抑えることができる。
【0042】
このようにして、堆積部100の高さが維持されるため、堆積部100においては、常時、熱分解層101、酸化層102、還元層103が形成され、これらの各々において、途切れなく、対応する反応を随時進めることができる。
【0043】
また、バイオマスガス化炉1は、外筒10の上側に設けられて、上方へと誘導された燃料ガスGを外部へと排出する燃料ガス排出部15と、燃料ガス排出部15の外側に設けられ、燃料ガスGを燃料ガス排出部15へと誘導するように設けられたファン17と、を更に備える。
このような構成により、外筒10内で上方へと誘導された燃料ガスGは、燃料ガス排出部15によって外筒10の外部へと排出される。ファン17により、燃料ガスGを燃料ガス排出部15へと誘導することで、燃料ガスGの外部への排出を効率良く行うことができる。
【0044】
また、内筒20の内側に、軸線Cに沿って上下方向に筒状に延びるように、かつ軸線C周りの周方向に回転するように設けられた、回転管41を備え、回転管41の上端は閉塞され、燃焼空気供給部40は、回転管41の側壁41sに、回転管41の内外を連通するように形成された複数の空気流通孔42を備え、燃焼空気Aは、回転管41内に外部から送り込まれて、複数の空気流通孔42から、堆積部100へと供給される。
このような構成によれば、軸線Cに沿って上下方向に筒状に延びるように、かつ軸線C周りの周方向に回転するように設けられた回転管41の側壁41sに、複数の空気流通孔42が形成され、燃焼空気Aは、複数の空気流通孔42から、堆積部100へと供給されるため、燃焼空気Aを、燃焼空気供給部40の周辺に、万遍なく、供給することができる。
【0045】
また、複数の空気流通孔42は、回転管41の側壁41sに形成されている。
複数の空気流通孔42を、回転管41の上端を閉塞する天板部41fに設け、燃焼空気Aを回転管41から上方へ向けて供給すると、燃焼空気Aの流れにより、熱分解層101と酸化層102の境界が乱れ、各層における反応が十分に行われない可能性がある。
これに対し、上記のような構成によれば、複数の空気流通孔42は、回転管41の側壁41sに形成されているため、熱分解層101と酸化層102の境界が乱れることが抑制され、各層における反応を安定して行わせることができる。
【符号の説明】
【0046】
1 バイオマスガス化炉
10 外筒
10b 下端
15 燃料ガス排出部
16 堆積物排出部
17 ファン
18 排出促進部
20 内筒
20b 下端
30 反応炉
40 燃焼空気供給部
50 燃料ガス調整剤供給部
80 制御部
81 センサ
100 堆積部
101 熱分解層
102 酸化層
103 還元層
A 燃焼空気
C 軸線
F バイオマス原料
G 燃料ガス
S 空間
T 堆積物
V 調整剤