IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ボールねじ 図1
  • 特開-ボールねじ 図2
  • 特開-ボールねじ 図3
  • 特開-ボールねじ 図4
  • 特開-ボールねじ 図5
  • 特開-ボールねじ 図6
  • 特開-ボールねじ 図7
  • 特開-ボールねじ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043041
(43)【公開日】2024-03-29
(54)【発明の名称】ボールねじ
(51)【国際特許分類】
   F16H 25/22 20060101AFI20240322BHJP
【FI】
F16H25/22 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022148013
(22)【出願日】2022-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢部 孝之
【テーマコード(参考)】
3J062
【Fターム(参考)】
3J062AB22
3J062AC07
3J062BA11
3J062CD07
3J062CD54
(57)【要約】
【課題】止めネジ等を用いることなく、また、循環駒が配置される切欠き部の形状を工夫して、循環駒をナットに固定することにより、部品点数を削減でき、低コストで、且つ信頼性の高いボールねじを提供する。
【解決手段】ナット54の切欠き部58は、外周面から軸中心に向けて形成され、長手方向が前記ナットの軸方向に沿うキー溝71と、切欠き部58に配置された循環駒10のボールの掬い上げ方向αに沿って、キー溝71の外径側開口から形成され、循環駒10が当接する底壁面72aを有する長孔72と、を含んで形成される。キー溝71は、長孔72とオーバーラップしない底面71b及び周面71aによって形成される係合凹部70を備え、循環駒10は、係合凹部70に係合する係合凸部26を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、内周面に螺旋状のねじ溝が形成され、外周面に切欠き部が設けられたナットと、前記ねじ軸のねじ溝と前記ナットのねじ溝とで形成される負荷軌道を転動する複数のボールと、前記ナットの前記切欠き部内に配置され、前記負荷軌道を転動する前記ボールを循環させるボール循環通路を形成する循環駒と、を備えるボールねじであって、
前記切欠き部は、外周面から軸中心に向けて形成され、長手方向が前記ナットの軸方向に沿うキー溝と、前記切欠き部に配置された前記循環駒のボールの掬い上げ方向に沿って、前記キー溝の外径側開口から形成され、前記循環駒が当接する底壁面を有する長孔と、を含んで形成され、
前記キー溝は、前記長孔とオーバーラップしない底面及び周面によって形成される係合凹部を備え、
前記循環駒は、前記係合凹部に係合する係合凸部を有する、
ボールねじ。
【請求項2】
前記循環駒は、弾性変形可能な樹脂製である、請求項1に記載のボールねじ。
【請求項3】
前記ナットの前記切欠き部内には一対の前記循環駒が配置され、
前記切欠き部は、前記キー溝の両端部に一対の長孔が形成されている、請求項1に記載のボールねじ。
【請求項4】
前記循環駒は、前記負荷軌道を転動する前記ボールを掬い上げるタング部と、前記ボール循環通路の一部を構成する第1のボール循環溝とを有する第1の循環部品と、前記ボール循環通路の他部を構成する第2のボール循環溝を有する第2の循環部品と、
前記第1の循環部品は、前記切欠き部の係合凹部に係合する前記係合凸部と、前記第1のボール循環溝が形成された第1の接合面に設けられた係合部と、を有し、
前記第2の循環部品は、前記長孔の底壁面に当接して前記切欠き部内に配置され、且つ、前記第2のボール循環溝が形成された第2の接合面に設けられて、前記係合部と係合する被係合部を有する、請求項1に記載のボールねじ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナットに組み込まれた循環駒を備えるボールねじに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のボールねじとしては、図7に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このボールねじ50は、外周面に螺旋状のねじ溝51を有して軸方向に延びるねじ軸52と、該ねじ軸52のねじ溝51に対応する螺旋状のねじ溝53を内周面に有するナット54と、を備える。ねじ軸52のねじ溝51とナット54のねじ溝53とは互いに対向して両者の間に負荷軌道55を形成しており、該負荷軌道55には転動体としての多数のボール56が転動可能に装填されている。
【0003】
また、ナット54の内部には軸方向に貫通するボール戻し通路57が形成されており、ナット54の軸方向中間部の2か所及び両端部には、ボール戻し通路57の端部が開口する4つの凹部(切欠き部)58がそれぞれ形成されている。4つの凹部58には、ボール戻し通路57と負荷軌道55とを連通するための循環駒60がそれぞれ嵌合固定されている。循環駒60には、ボール戻し通路57と負荷軌道55との間を連通するように湾曲するボール循環通路61が内部に形成されている。したがって、図7に示す実施例では、ナット54内には、ボール56の循環路が2回路構成されている。
【0004】
循環駒60は、図8に示すように、ボール56の転動軌跡の中心線上で2つに分割され、それぞれ断面略半円状のボール循環溝64、65が設けられた第1循環駒62と第2循環駒63を突き合わせてボール循環通路61が形成されている。第1循環駒62には、ボール循環溝64の先端に、負荷軌道55からボール56をすくい上げるためのタング部66が設けられている。
【0005】
そして、負荷軌道55、一方の循環駒60のボール循環通路61、ボール戻し通路57、他方の循環駒60のボール循環通路61及び負荷軌道55によってボールの無限循環通路を形成している。ボールねじ50は、ねじ軸52(又はナット54)の回転により、ナット54(又はねじ軸52)がボール56の転動を介して軸方向に移動するようになっている。
【0006】
また、特許文献2には、デフレクタ(循環駒)に設けられた位置決め突起が、ナットの取付穴の位置決め嵌合部に嵌合して、ナットの連通穴とデフレクタの連結路との高さ方向および角度方向の位置決めを行うようにしたボールねじ装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第5170330号公報
【特許文献2】特開2008-38920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載のボールねじは、循環駒を固定するための別部品を用意し、止めネジ等で循環駒をナットに固定している。このため、ナットにはタップ穴等の加工を要し、さらに循環駒の押え部品や止めネジ等の部品が必要となる。このため、部品数が増加し、製作コストが増大すると共に、止めネジ等が緩む可能性があり、長期間に亘って信頼性を確保し難いという課題がある。また、特許文献2に記載のボールねじ装置では、デフレクタを嵌合させるための位置決め嵌合部を取付穴に別途加工する必要があり、製作コストが嵩むという課題がある。
【0009】
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、止めネジ等を用いることなく、また、循環駒が配置される切欠き部の形状を工夫して、循環駒をナットに固定することにより、部品点数を削減でき、低コストで、且つ信頼性の高いボールねじを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
[1] 外周面に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、内周面に螺旋状のねじ溝が形成され、外周面に切欠き部が設けられたナットと、前記ねじ軸のねじ溝と前記ナットのねじ溝とで形成される負荷軌道を転動する複数のボールと、前記ナットの前記切欠き部内に配置され、前記負荷軌道を転動する前記ボールを循環させるボール循環通路を形成する循環駒と、を備えるボールねじであって、
前記切欠き部は、外周面から軸中心に向けて形成され、長手方向が前記ナットの軸方向に沿うキー溝と、前記切欠き部に配置された前記循環駒のボールの掬い上げ方向に沿って、前記キー溝の外径側開口から形成され、前記循環駒が当接する底壁面を有する長孔と、を含んで形成され、
前記キー溝は、前記長孔とオーバーラップしない底面及び周面によって形成される係合凹部を備え、
前記循環駒は、前記係合凹部に係合する係合凸部を有する、
ボールねじ。
【発明の効果】
【0011】
本発明のボールねじによれば、止めネジ等を用いることなく、また、循環駒が配置される切欠き部の形状を工夫して、循環駒をナットに固定することにより、部品点数を削減でき、低コストで、且つ信頼性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】(a)は切欠き部を有するナットの平面図であり、(b)は図1(a)のA-A断面図である。
図2】第1の循環部品と第2の循環部品が組み付けられた循環駒を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図である。
図3図2に示す第1の循環部品を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図、(e)は下面図である。
図4図2に示す第2の循環部品を示し、(a)は裏面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は下面図である。
図5】切欠き部の第1加工であるキー溝が形成されたナットを示し、(a)は平面図であり、(b)は図5(a)の側面図である。
図6】切欠き部の第2加工である長孔が形成されたナットを示し、(a)は平面図であり、(b)は図6(a)の側面図である。
図7】従来のボールねじの断面図である。
図8図7に示す循環駒を分解して示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係るボールねじについて図1図4を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態のボールねじに関して、図7及び図8で既に説明した従来のボールねじ50と重複する部分については、各図に同一符号を付して説明を省略する。
【0014】
即ち、図1に示すように、本実施形態の循環駒10が組み付けられるナット54には、内周面に螺旋状のねじ溝53が形成されており、外周面には、径方向外側から切り欠かれ、軸方向に対向する一対の切欠き部58が形成されている。
また、従来のボールねじ50は、ナット54内にボール56の循環路が2回路構成されているのに対して、本実施形態のボールねじは、ナット54内にボール56の循環路が1回路構成されている。
【0015】
なお、以下の説明においては、ナット54及び循環駒10に関して、組み付けられるナットの方向を基準として、X方向、Y方向、及びZ方向について規定している。具体的に、図1図4に示すように、X方向は、ナット54の回転軸Oに沿った方向であり、Y方向は、ナット54の回転軸Oに向かう径方向で、任意の循環駒10が取り付けられる切り欠き部58の一部を形成するキー溝71の加工方向であり、Z方向は、X方向及びY方向の両方に垂直な方向である。α方向は、一方の循環駒のボール56の掬い上げ方向であり、β方向は、ボール56の掬い上げ方向に垂直な方向である。
【0016】
切欠き部58は、外周面から軸中心に向けてナット54の深さの略中間位置まで形成され、長手方向がナット54の軸方向に沿うキー溝71と、ボール56の掬い上げ方向に沿って、キー溝71の両端部の外径側開口から形成される一対の長孔72と、を含んで構成される。
【0017】
即ち、切欠き部58は、図5に示す、キー溝71を形成するキー溝加工と、図6に示す、一対の長孔72を形成するエンドミル加工と、によって形成される。一対の長孔72は、キー溝71が形成されるY方向に対して同じ角度で互いに逆方向に傾斜して加工される。なお、エンドミル加工では、長孔72の後述する方向転換部42が向かうX方向側方に、長孔72と同じ方向(図1のα方向)に向かって、ナット54の内周面に開口しない横溝73が形成されている。
【0018】
そして、キー溝加工とエンドミル加工によって、長孔72とオーバーラップしないキー溝71の底面71bと周面71aとの角部には、後述する第1の循環部品20の係合凸部26と係合する係合凹部70が形成される。
また、一対の長孔72は、一部がナット54の内周面に開口する一方、内径側に循環駒10が当接する底壁面72aを有している。
【0019】
図2に示すように、循環駒10は、第1の循環部品20と第2の循環部品30との2部品が突き合わされて形成される。循環駒10は、その内部に湾曲形成されたボール循環通路40を有する。第1の循環部品20と第2の循環部品30とは、ボール循環通路40の中心線を通る面で2つに分割されている。そして、第1の循環部品20の第1の接合面である突き合わせ面21aと、第2の循環部品30の第2の接合面である突き合わせ面31aとが突き合わされて循環駒10が形成され、切り欠き部58内に配置される。
【0020】
ボール循環通路40は、負荷軌道55からタング部25によってボール56を掬い上げる、或いはボール56を負荷軌道55に戻す直線状の掬い上げ部41と、ボール56の移動方向を転換するように湾曲する方向転換部42とを備え、Xα平面で略L字状に形成されている。また、ボール循環通路40の中心線Cは、掬い上げ部41では、突き合わせ面21a,31aに垂直な循環駒10の厚さ方向(β方向)における位置が変化しないのに対して、方向転換部42では、ボール戻し通路57と連通するため、β方向における位置が、掬い上げ部41から離れるにつれて第1の循環部品20側に湾曲して移動している。
【0021】
このようなボール循環通路40は、第1の循環部品20の突き合わせ面21aに形成された第1のボール循環溝24と、第2の循環部品30の突き合わせ面31aに形成された第2のボール循環溝34とによって構成される。
【0022】
第1の循環部品20は、図3に示すように、ナット54の切欠き部58の形状に対応した外形を有する本体部21と、本体部21からα方向に突出し、負荷軌道55を転動するボール56を掬い上げるタング部25と、を備える。本体部21には、ナット54の係合凹部70に係合する側面視で略3角形状の係合凸部26が、突き合わせ面21aと反対方向に突出して設けられている。
【0023】
第1の循環部品20では、係合凸部26が、キー溝71の周面71aに沿って切り欠き部58内に挿入されて、キー溝71の底面71bに当接して配置される。
【0024】
さらに、本体部21の突き合わせ面21aには、正面視で略矩形に形成された断面略3角形状の係合部27が突き合わせ面21aから突出して設けられている。係合部27の一方の斜面27aは、突き合わせ面21aから略垂直に立ち上がり、他方の斜面27bは、方向転換溝23から掬い上げ溝22に向かって次第に突き合わせ面21aから突出するように傾斜している。
【0025】
第1のボール循環溝24は、タング部25の一面によって形成される、略平坦面な掬い上げ溝22と、掬い上げ溝22から連続して湾曲して形成された方向転換溝23とを備える。掬い上げ溝22及び方向転換溝23は、断面略半円状に形成されている。
【0026】
掬い上げ溝22は、リード角の方向に沿って直線状に形成されて掬い上げ部41を部分的に構成し、方向転換溝23は、Xα平面で湾曲すると共に、βα平面でβ方向に屈曲して方向転換部42を部分的に構成する。
【0027】
第2の循環部品30は、図4に示すように、ナット54の切欠き部58の形状に対応した外形を有する本体部31を備える。また、第2の循環部品30は、第1の循環部品20の第1の接合面(突き合わせ面21a)と接合するための第2の接合面である突き合わせ面31aを備える。該突き合わせ面31aには、ボール循環通路40の他部を構成するXα平面で略L字形の第2のボール循環溝34が形成されている。
【0028】
第2のボール循環溝34は、断面略半円状でα方向に延びる直線溝32と、直線溝32から連続してX方向に湾曲して形成された断面略半円状の方向転換溝33とを備える。
【0029】
直線溝32は、第1の循環部品20の掬い上げ溝22に対向配置されて掬い上げ部41を部分的に構成し、方向転換溝33は、第1の循環部品20の方向転換溝23に対向配置されて方向転換部42を部分的に構成する。
【0030】
また、第2の循環部品30の突き合わせ面31aには、正面視で略矩形であり、第1の循環部品20の係合部27より僅かに大きい面積を有する凹状の被係合部37が形成されている。被係合部37は、第1の循環部品20の係合部27に対応して形成された断面略3角形状の凹部であり、その一方の斜面37aは、突き合わせ面31aから略垂直に形成され、他方の斜面37bは、方向転換溝33から直線溝32に向かって次第に深さが深くなるように傾斜して形成されている。
【0031】
また、被係合部37が形成される部分は、先端が尖った3角形に形成することで、被係合部37の近傍の厚さを薄くして、弾性変形可能としている。
【0032】
これにより、被係合部37は、第1の循環部品20の突き合わせ面21aに第2の循環部品30の突き合わせ面31aが突き合わされたとき、係合部27と係合するようになっている(図2参照)。
【0033】
次に、ナット54の切欠き部58に循環駒10を組み付ける手順について説明する。
このように構成された循環駒10では、第1の循環部品20の係合凸部26を、キー溝71の周面71aに沿わせて切欠き部58内に挿入し、キー溝71の底面71bに当接させて組み付ける。これにより、循環駒10は、係合凸部26が、切欠き部58の係合凹部70に係合して位置決めされる。
【0034】
次いで、第2の循環部品30を、直線溝32側の端部31bから切欠き部58の長孔72に沿わせて第1の循環部品20に覆い被さるように挿入し、第1の循環部品20の突き合わせ面21aと第2の循環部品30の突き合わせ面31aとを突き合わせると共に、直線溝32側の端部31bを長孔72の底壁面72aに当接させる。
【0035】
その際、第1の循環部品20の係合部27が、第2の循環部品30の突き合わせ面31aと干渉するが、第2の循環部品30の被係合部37の近傍の厚さが薄い部分を弾性変形させながら押込み、第1の循環部品20の係合部27と第2の循環部品30の被係合部37とを係合させて組み付ける。
なお、第2の循環部品30は、弾性変形容易なように樹脂製とすることが好ましい。また、第1の循環部品20も、樹脂製としているが、他の材料であってもよい。
【0036】
同様に、他の第1の循環部品20と第2の循環部品30とを、上記で説明した手順に従って他方の切欠き部58内にも配置することで、負荷軌道55、一方の循環駒10のボール循環通路40、他方の循環駒10のボール循環通路40、及び負荷軌道55により無限循環通路が形成される。その際、一対の循環駒10のナット54への組付け方向を、互いに180°異ならせて組み付けて、方向転換部42同士が直接接続するように配置する。
【0037】
そして、ナット54(又はねじ軸52)が回転すると、ボール56は、負荷軌道55から掬い上げ部41により掬い上げられ、循環駒10の方向転換部42で方向転換され、さらに他方の循環駒10から異なる位置の負荷軌道55に戻されて循環する。これにより、ねじ軸52(又はナット54)は、ボール56の転動を介して軸方向に移動する。
【0038】
このように組み付けることで、第1の循環部品20は、係合凸部26が切欠き部58の係合凹部70に係合して位置決めされ、さらに第2の循環部品30は、直線溝32側の端部31bが長孔72の底壁面72aに当接し、かつ第1の循環部品20の係合部27に第2の循環部品30の被係合部37が係合する。これにより、循環駒10は、切欠き部58に対して分解不能に組み付けられる。
【0039】
従って、従来のボールねじで必要であった、循環駒10が切欠き部58から抜けることを防止する部品や止めネジを用いることなく、循環駒10を切欠き部58内に固定でき、部品点数を削減して製作コストを低減できる。また、止めネジ等が緩む虞がなく、信頼性が向上し、長期間に亘って安定した性能を維持できる。
また、切欠き部58の係合凹部70は、方向転換部42を構成する循環駒10の部分を配置するために形成されたキー溝71によって構成されるので、別途加工する必要がなく、製作コストを抑えることができる。
【0040】
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、循環駒10は、第1の循環部品20と第2の循環部品30が組み合わされたものとして説明したが、第1の循環部品20と第2の循環部品30を一体に形成することもできる。
【0041】
また、一対の循環駒10は、方向転換部42同士が軸方向で直接接続するように組み付けるとして説明したが、ナット54の内部に軸方向に貫通して形成したボール戻し通路57を介して接続することもできる。この場合、無限循環通路内に組み込まれるボール56の個数を増大させることができ、ボールねじの許容負荷容量の増加が可能となる。また、上記の実施形態では、係合部27及び被係合部37は、それぞれ断面3角形状の凸部及び凹部として説明したが、係合部27を凹部、被係合部37を凸部として形成してもよい。
【0042】
また、本発明のボールねじは、例えば、高精度な加工、測定を行う装置の位置決め用途や半導体製造等に使用されるXYステージに用いることができる。また、例えば、工作機械(マシニングセンター、旋盤、研削機等)、測定機械(3次元測定器)、半導体製造装置(露光装置、検査プローブ等のテーブル)等に用いることができる。
【0043】
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1)外周面に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、内周面に螺旋状のねじ溝が形成され、外周面に切欠き部が設けられたナットと、前記ねじ軸のねじ溝と前記ナットのねじ溝とで形成される負荷軌道を転動する複数のボールと、前記ナットの前記切欠き部内に配置され、前記負荷軌道を転動する前記ボールを循環させるボール循環通路を形成する循環駒と、を備えるボールねじであって、
前記切欠き部は、外周面から軸中心に向けて形成され、長手方向が前記ナットの軸方向に沿うキー溝と、前記切欠き部に配置された前記循環駒のボールの掬い上げ方向に沿って、前記キー溝の外径側開口から形成され、前記循環駒が当接する底壁面を有する長孔と、を含んで形成され、
前記キー溝は、前記長孔とオーバーラップしない底面及び周面によって形成される係合凹部を備え、
前記循環駒は、前記係合凹部に係合する係合凸部を有する、
ボールねじ。
この構成によれば、止めネジ等を用いることなく、また、循環駒が配置される切欠き部の形状を工夫して、循環駒をナットに固定することにより、部品点数を削減して製作コストを低減すると共に、止めネジ等の緩みの虞がなく、長期間に亘って高い信頼性を維持できる。
【0044】
(2)前記循環駒は、弾性変形可能な樹脂製である、(1)に記載のボールねじ。
この構成によれば、循環駒を弾性変形させて組み付けることでナットと循環駒の組付け性が向上する。
【0045】
(3) 前記ナットの前記切欠き部内には一対の前記循環駒が配置され、
前記切欠き部は、前記キー溝の両端部に一対の長孔が形成されている、(1)又は(2)に記載のボールねじ。
この構成によれば、一対の循環駒の方向転換路を構成する部分がキー溝にそれぞれ配置され、それぞれの方向転換路が直接接続されるので、ナットの製作コストを削減できる。
【0046】
(4)前記循環駒は、前記負荷軌道を転動する前記ボールを掬い上げるタング部と、前記ボール循環通路の一部を構成する第1のボール循環溝とを有する第1の循環部品と、前記ボール循環通路の他部を構成する第2のボール循環溝を有する第2の循環部品と、
前記第1の循環部品は、前記切欠き部の係合凹部に係合する前記係合凸部と、前記第1のボール循環溝が形成された第1の接合面に設けられた係合部と、を有し、
前記第2の循環部品は、前記長孔の底壁面に当接して前記切欠き部内に配置され、且つ、前記第2のボール循環溝が形成された第2の接合面に設けられて、前記係合部と係合する被係合部を有する、(1)~(3)のいずれかに記載のボールねじ。
この構成によれば、ナットの係合凹部に第1の循環部品の係合凸部を係合すると共に、第1の循環部品の係合部に第2の循環部品の被係合部を係合させて切欠き部内に配置することができ、循環駒の切欠き部からの脱落を防止する部材を不要として、製作コストを低減すると共に、長期間に亘って高い信頼性を維持できる。
【符号の説明】
【0047】
10 循環駒
20 第1の循環部品
21a 突き合わせ面(第1の接合面)
24 第1のボール循環溝
25 タング部
26 係合凸部
27 係合部
30 第2の循環部品
31a 突き合わせ面(第2の接合面)
34 第2のボール循環溝
37 被係合部
40 ボール循環通路
50 ボールねじ
51、53 ねじ溝
52 ねじ軸
54 ナット
55 負荷軌道
56 ボール
58 切欠き部
70 係合凹部
71 キー溝
71a 周面
71b 底面
72 長孔
72a 底壁面
O 回転軸(軸中心)
α ボールの掬い上げ方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8