(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024004319
(43)【公開日】2024-01-16
(54)【発明の名称】バンドクランプ
(51)【国際特許分類】
F16B 2/08 20060101AFI20240109BHJP
F16B 19/00 20060101ALI20240109BHJP
【FI】
F16B2/08 S
F16B19/00 Q
F16B2/08 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022103926
(22)【出願日】2022-06-28
(71)【出願人】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】酒井 絵梨
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
【テーマコード(参考)】
3J022
3J036
【Fターム(参考)】
3J022DA01
3J022EA16
3J022EB14
3J022EC13
3J022FA05
3J022FB12
3J022FB17
3J022GA03
3J022GB45
3J022GB52
3J022GB77
3J036BA01
3J036DA06
3J036DA14
3J036DB04
(57)【要約】
【課題】バンドを回転する際の支点となる位置への応力集中を緩和するバンドクランプを提供する。
【解決手段】バンドクランプ10は、線状部材に巻き付けられるバンド部12と、巻き付けた状態のバンド部12を留めるロック部14と、バンド部12およびロック部14を連結する連結部16と、を備える。バンド部12は、係合部を有する。ロック部14は、一対の側壁部32と、一対の側壁部32の間に設けられ、バンド部12を挿通可能であり、バンド部12の入口および出口を形成する挿通部34と、挿通部34内に形成され、係合部に係合される被係合部と、を有する。連結部16は、バンド部12側から二股に分かれた形状をなし、一対の側壁部32の側面のみにそれぞれ連結する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
線状部材に巻き付けられるバンド部と、
巻き付けた状態の前記バンド部を留めるロック部と、
前記バンド部および前記ロック部を連結する連結部と、を備え、
前記バンド部は、係合部を有し、
前記ロック部は、
一対の側壁部と、
一対の前記側壁部の間に設けられ、前記バンド部を挿通可能であり、前記バンド部の入口および出口を形成する挿通部と、
前記挿通部内に形成され、前記係合部に係合される被係合部と、を有し、
前記連結部は、前記バンド部側から二股に分かれた形状をなし、一対の前記側壁部の側面のみにそれぞれ連結することを特徴とするバンドクランプ。
【請求項2】
前記ロック部は、線状部材を巻き付けた状態で線状部材と前記挿通部との間に位置し、前記バンド部によって巻き付けられた線状部材が載置される載置部を有し、
前記連結部は、前記載置部から離れた位置に連結することを特徴とする請求項1に記載のバンドクランプ。
【請求項3】
前記連結部は、前記側面において前記入口側よりも前記出口側の位置に連結することを特徴とする請求項1または2に記載のバンドクランプ。
【請求項4】
前記連結部は、
前記側壁部の面直方向に見て前記側面から前記載置部側に立ち上がる立ち上がり部と、
前記側壁部の面直方向に見て前記立ち上がり部から前記出口側に屈曲する屈曲部と、を有し、
前記屈曲部は、前記載置部よりも前記バンド部側に位置することを特徴とする請求項2に記載のバンドクランプ。
【請求項5】
前記連結部は、線状部材を巻き付ける際に、前記載置部に当たらないように構成されることを特徴とする請求項2または4に記載のバンドクランプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線状部材を保持するバンドクランプに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、被結束部材に巻き付けられるバンド部と、このバンド部の基端が連結されたロック部とを備えるバンドクランプが開示されている。ロック部は、バンド部の先端が挿通される挿通路と、この挿通路内に配置されてバンド部の係合突起に係合するロック爪とを有する。バンド部の基端はロック部の上面に連結する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される技術では、特に、小径の被結束部材を締結する場合、バンド部の基端が大きく折れ曲がり、応力が過度に集中するおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、バンドを回転する際の支点となる位置への応力集中を緩和するバンドクランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のバンドクランプは、線状部材に巻き付けられるバンド部と、巻き付けた状態のバンド部を留めるロック部と、バンド部およびロック部を連結する連結部と、を備える。バンド部は、係合部を有する。ロック部は、一対の側壁部と、一対の側壁部の間に設けられ、バンド部を挿通可能であり、バンド部の入口および出口を形成する挿通部と、挿通部内に形成され、係合部に係合される被係合部と、を有する。連結部は、バンド部側から二股に分かれた形状をなし、一対の側壁部の側面のみにそれぞれ連結する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、バンドを回転する際の支点となる位置への応力集中を緩和するバンドクランプを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】
図3(a)は、バンドクランプの正面図であり、
図3(b)は、バンドクランプの側面図である。
【
図4】線状部材を保持した状態のバンドクランプの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、実施例のバンドクランプ10の斜視図である。また、
図2は、バンドクランプ10の斜視断面図である。また、
図3(a)は、バンドクランプ10の正面図であり、
図3(b)は、バンドクランプ10の側面図である。
【0010】
バンドクランプ10は、ハーネスや配管などの線状部材を車体パネルや内装パネルなどの被取付部材に取り付けるために用いられる。バンドクランプ10に保持される線状部材は、1本のハーネスで構成されてよく、複数のハーネスを束ねて構成されてもよい。
【0011】
バンドクランプ10は、バンド部12、ロック部14、連結部16および固定部18を備える。固定部18は、フランジ部26、軸部28および弾性脚部30を有する。固定部18は、ロック部14の下側に位置し、被取付部材に固定する。フランジ部26は、径方向外向きに張り出すように傘状に形成される。
【0012】
軸部28は、フランジ部26の中央から垂下する。弾性脚部30は、軸部28を挟んで対向するよう一対形成される。一対の弾性脚部30は、軸部28の下端側からフランジ部26に向かって折り返すように延出し、撓み可能に形成される。一対の弾性脚部30は、被取付部材に形成された取付孔の裏縁に係止し、バンドクランプ10を被取付部材に固定する。なお、固定部18がスナップフィットによって固定される態様に限られず、接着する態様や別体の固定具で固定される態様であってもよい。
【0013】
バンド部12は、係合部20、バンド縁部22および突起部24を有する。バンド部12は帯状に形成され、線状部材に巻き付けられる。
図2に示すように、係合部20は、バンド部12の長手方向に沿って多段の爪状に形成される。
図1に示すバンド縁部22は、バンド部12の長手方向に沿ってリブ状に形成される。突起部24は、長手方向に並んで複数形成され、係合部20の裏側に位置する。バンド縁部22および突起部24は、巻き付けた線状部材に当接し、線状部材がずれることを抑える。
【0014】
ロック部14は、側壁部32、挿通部34、底部35、台座部36、被係合部38、載置部40および中央リブ42を有する。ロック部14は、巻き付けた状態のバンド部12を留める。ロック部14は矩形の角筒状に形成され、貫通した挿通部34を画成する。挿通部34は、
図3(b)に示すように入口34aおよび出口34bを有し、バンド部12は、入口34aから挿入され、出口34bから挿出する。
【0015】
側壁部32は、固定部18側の底部35から立設して一対形成され、対向して配置される。底部35および台座部36は、上下に対向して配置され、一対の側壁部32とともに挿通部34を画成する。挿通部34は、一対の側壁部32の間に設けられ、バンド部12を挿通可能である。
【0016】
被係合部38は、
図2に示すように、挿通部34内に形成され、2段の爪状に形成される。被係合部38は、底部35から延出し、撓み可能である。被係合部38は、挿通部34内に挿入されたバンド部12の係合部20に係合される。なお、被係合部38は、台座部36から延出してもよく、その場合、バンド部12の係合部20は
図2の配置の逆側に配置される。
【0017】
一対の載置部40および中央リブ42は、台座部36の表面側に形成され、挿通部34の貫通方向に沿って突条に形成される。載置部40は、幅方向においてロック部14の上面の両縁に位置し、側壁部32の上方に位置し、ロック部14の上端に位置する。載置部40および中央リブ42は、線状部材に当接する当てリブとして機能する。一対の載置部40の間隔は、一対のバンド縁部22の間隔よりも大きい。
【0018】
連結部16は、二股部44および凸部46を有する。連結部16は、バンド部12およびロック部14を連結する。連結部16は、バンド部12側から二股に分かれた形状をなし、一対の側壁部32の側面32aのみにそれぞれ連結する。バンド部12が線状部材を巻く場合、連結部16の連結位置50を支点として回転する。連結部16の連結位置50が側壁部32の側面32aであるため、ロック部14の上面に設ける場合と比べて、線状部材から遠ざけることができる。そのため、バンド部12が線状部材を巻く場合に、連結部16の連結位置50のねじれ度合いを緩めることができ、連結部16の連結位置50への応力集中を緩和できる。また、線状部材を締結した後にバンドクランプ10に衝撃が加わった場合にも、連結部16の連結位置50への応力集中を低減できる。
【0019】
二股部44は、一対の側壁部32の側面32aからバンド部12に向かって延出し、途中で結合して、バンド部12につながる。二股部44が側壁部32に連結する位置50は、載置部40から離れた位置に連結する。つまり、連結部16の連結位置50は、側面32aにおいて、ロック部14の上端よりも下方にオフセットしている。連結部16の連結位置50は、載置部40よりも挿通部34側に位置し、載置部40よりも固定部18側に位置し、載置部40よりもロック部14の底部35側に位置する。連結部16と側壁部32の側面32aとの間には空隙が形成される。これにより、バンド部12の回転支点となる連結位置50を線状部材から遠ざけることができ、連結位置50への応力集中を緩和できる。
【0020】
連結部16は、側面32aにおいて入口34a側よりも出口34b側の位置50に連結する。連結部16の連結位置50は、挿通部34の貫通方向において、側面32aの中央よりも出口34b側に形成される。線状部材は、側壁部32の中央側に載置されやすいため、バンド部12の回転支点となる連結位置50を線状部材から遠ざけることができ、連結位置50への応力集中を緩和できる。また、径の大きい線状部材を巻き付けることが可能となり、バンドクランプ10の適用径の範囲を広くできる。
【0021】
二股部44は、立ち上がり部52および屈曲部54を有する。
図3(b)に示すように、立ち上がり部52は、側壁部32の面直方向に見て側面32aから載置部40側に立ち上がる。立ち上がり部52は、上下方向に沿って延びている。屈曲部54は、側壁部32の面直方向に見て立ち上がり部52から出口34b側に屈曲し、立ち上がり部52に対して傾斜する。屈曲部54は、載置部40よりもバンド部12側に位置しており、ロック部14の上端よりも上方に出るように延びている。屈曲部54が出口34b側に傾斜することで、バンド部12が線状部材を巻く場合に、側壁部32の面直方向に見た連結部16の回転角を小さくでき、連結位置50への応力集中を緩和できる。
【0022】
図3(a)に示すように、二股部44は、側面32aから幅方向に張り出してから立ち上がり、側面32aと間隔Lだけ離れた隙間を有する。なお、幅方向は、側壁部32の面直方向と同じである。間隔Lは二股部44の幅とほぼ同じであってよく、二股部44の幅の半分以上であってよい。二股部44は、フランジ部26よりも径方向外側に出ないように設けられる。連結部16の連結位置50は、固定部18のフランジ部26から上方に離れて設けられる。
【0023】
凸部46は、二股部44に突出して形成され、
図3(a)に示すように載置部40より下側から載置部40よりもバンド部12側に亘って延在している。凸部46は、線状部材の位置決めに用いられ、バンド部12に巻かれた線状部材がずれることを抑える。
【0024】
図4は、線状部材60を保持した状態のバンドクランプ10の側面図である。バンドクランプ10は、線径の異なる複数種類の線状部材を保持可能であり、
図4に示す線状部材60は、使用が想定される線状部材のうち、最も線径が小さいものの1つである。バンドクランプ10は、
図4に示す線状部材60よりも2.5倍程度の線径を有する線状部材も保持可能である。
【0025】
載置部40は、線状部材60を巻き付けた状態で線状部材60と挿通部34との間に位置し、バンド部12によって巻き付けられた線状部材60が載置される。凸部46は、線状部材60に当接して線状部材60の位置決めをしている。小径の線状部材60を保持する場合でも、線状部材60の作用点から連結部16の連結位置50が十分に離れて配置されるため、連結部16の連結位置50周りのねじれ度合いを抑え、応力の集中を緩和できる。
【0026】
連結部16は、線状部材60を巻き付ける際に、載置部40に当たらないように構成される。つまり、適用最小径の線状部材60を締結しても、連結部16はロック部14の上端に干渉しない。これにより、連結部16が載置部40に当たった部分に応力集中が生じることを抑えることができる。
【0027】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【符号の説明】
【0028】
10 バンドクランプ、 12 バンド部、 14 ロック部、 16 連結部、 18 固定部、 20 係合部、 22 バンド縁部、 24 突起部、 26 フランジ部、 28 軸部、 30 弾性脚部、 32 側壁部、 32a 側面、 34 挿通部、 34a 入口、 34b 出口、 35 底部、 36 台座部、 38 被係合部、 40 載置部、 42 中央リブ、 44 二股部、 46 凸部、 52 立ち上がり部、 54 屈曲部、 60 線状部材。