IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-警報器 図1
  • 特開-警報器 図2A
  • 特開-警報器 図2B
  • 特開-警報器 図3
  • 特開-警報器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043404
(43)【公開日】2024-03-29
(54)【発明の名称】警報器
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20240322BHJP
   G08B 17/107 20060101ALI20240322BHJP
【FI】
G08B17/00 C
G08B17/107 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022148575
(22)【出願日】2022-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002169
【氏名又は名称】彩雲弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】松川 耕治
【テーマコード(参考)】
5C085
5G405
【Fターム(参考)】
5C085AA03
5C085AA06
5C085AC18
5C085BA33
5C085CA08
5C085CA13
5C085CA16
5C085CA27
5C085DA07
5C085DA08
5C085EA16
5G405AA01
5G405AA08
5G405AB02
5G405AB03
5G405AD06
5G405AD07
5G405CA04
5G405CA09
5G405CA14
5G405CA21
5G405CA23
5G405DA07
5G405DA08
5G405FA06
(57)【要約】
【課題】警報の出力によって生じる音波によって、煙の流れが乱れたとしても安定した煙検出が可能な火災警報器を提供する。
【解決手段】受光素子12と発光素子13とを有し、煙濃度値を検出する煙検知部2と、少なくとも該煙濃度値を判定要因の一つとして、火災判定を行う処理部16と、鳴動することで警報を出力可能に構成された警報出力部3と、を備える警報器において、処理部16を、警報出力部3が鳴動している間、該火災判定において、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理するものとする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
受光素子と発光素子とを有し、煙濃度値を検出する煙検知部と、
少なくとも該煙濃度値を判定要因の一つとして、火災判定を行う処理部と、
鳴動することで警報を出力可能に構成された警報出力部と、を備える警報器であって、
該処理部は、該警報出力部が鳴動している間、該火災判定において、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理することを特徴とする警報器。
【請求項2】
一酸化炭素を検出するためのCOセンサを更に備え、
前記警報は、CO検出警報を含み、
前記処理部は、前記警報出力部が鳴動し、該CO検出警報が出力されている間、前記火災判定において、前記煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理することを特徴とする請求項1に記載の警報器。
【請求項3】
前記処理部は、少なくとも前記煙濃度値を判定要因の一つとして、前記火災判定及び前記煙検知部の故障判定を行うものであり、前記警報出力部が鳴動している間、該火災判定においては、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理し、該故障判定においては、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく故障判定を有効なものとして処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の警報器。
【請求項4】
前記処理部は、前記火災判定において、前記警報出力部の鳴動開始と同時の前記煙濃度値及び/又は前記煙濃度値に基づく火災判定は有効なものとして処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の警報器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災等を検出し警報等を行う警報器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、火災で発生する煙を検知することで、火災を判定し、警報を出力する様になっている警報器がある。この様な警報器は、該煙を検知するために煙センサとして、発光素子と受光素子とを有し、該発光素子により出力された光が、該煙によって散乱されることを利用して、この散乱光を受光素子によって検知することによって、煙濃度値を検出し、煙の検知を行っており、又、該警報を出力ための警報出力部を備えている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
又、この様な警報器の中には、発光素子及び受光素子の外に各種センサ類が設けられており、警報出力部より、火災警報以外の警報音も出力する様になっているものもある。例えば、該センサ類には、COセンサやガス漏れセンサ、熱センサ等が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-21262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
警報器による警報の出力は、火災発生等の異常を、該警報器の周囲にいる者に明確に伝達ができる一方、該警報の出力によって生じる音波は、煙の流れを乱してしまうという問題があった。そのため、従来の警報器は、警報中に正常な煙濃度を検出できず、誤検知や、火災判定の遅れ等の問題が生じる可能性のあるものであった。特に、前記センサ類が設けられた警報器においては、該センサ類の出力に基づいて、警報音が出力している間は、正常な火災判定を行えないことと成りかねず、問題である。
【0006】
そこで、本発明は、警報の出力によって生じる音波によって、煙の流れが乱れたとしても安定した煙検出が可能な警報器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、受光素子と発光素子とを有し、煙濃度値を検出する煙検知部と、少なくとも該煙濃度値を判定要因の一つとして、火災判定を行う処理部と、鳴動することで警報を出力可能に構成された警報出力部と、を備える警報器であって、該処理部は、該警報出力部が鳴動している間、該火災判定において、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理することを特徴とする警報器である。
【0008】
尚、本発明は、一酸化炭素を検出するためのCOセンサを更に備えるものとし、前記警報は、CO検出警報を含み、前記処理部は、前記警報出力部が鳴動し、該CO検出警報を出力している間、前記火災判定において、前記煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理するものとすることが可能である。
【0009】
そして、本発明は、前記処理部を、少なくとも前記煙濃度値を判定要因の一つとして、前記火災判定及び前記煙検知部の故障判定を行うものとし、前記警報出力部が鳴動している間、該火災判定においては、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理し、該故障判定においては、該煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく故障判定を有効なものとして処理するものとすることが可能である。
【0010】
更に、本発明は、前記処理部を、前記火災判定において、前記警報出力部の鳴動開始と同時に検出した前記煙濃度値及び/又は前記煙濃度値に基づく火災判定は有効なものとして処理する様にすることも可能である。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、処理部を、警報出力部が警報を鳴動している間、火災判定において、煙濃度値及び/又は該煙濃度値に基づく火災判定を無効なものとして処理するものとしたため警報の鳴動により生じる音波によって、煙の流れが乱れたとしても安定した煙検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態における火災警報器の基台部の平面図である。
図2A】本発明の実施形態における火災警報器の中板の平面図であり、音声が鳴動していない状態における煙の流れを示した図である。
図2B】本発明の実施形態における火災警報器の中板の平面図であり、音声が鳴動している状態における煙の流れを示した図である。
図3】本発明の実施形態における処理部のブロック図である。
図4】本発明の警報出力中の火災判定の様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態を図1乃至図4に基づき説明する。先ず、図1乃至図3に基づき火災警報器1の構成について、煙検知部2とCOセンサ4とを備えた火災警報器1を一例として、説明する。尚、本実施形態において、前後の方向は、火災警報器1が天井面等に取付面に取り付けられた状態を基準として定めている。
【0014】
火災警報器1は、煙検知部2と、警報出力部3と、を備えており、本実施形態において、一酸化炭素を検出するために設けられたCOセンサ4と、火災警報器1を駆動させるための電源を確保するために設けられた電源手段5(例えば、電池等)と、を更に備えている。又、火災警報器1は、これら各構成を収容するための筐体を備えている。
【0015】
前記筐体は、本体部6と、本体部6の前面側に取り付けられた前面カバー(図示せず)とによって構成されている。本体部6は、基台部7と基台部7の前面側に位置する中板8を有しており、中板8の更に前面側に該前面カバーが取り付けられる。
【0016】
基台部7は、基板9及び警報出力部3が載置され、後述する煙検知部2の検煙部14が設けられている。又、中板2には、後述する煙検知部2の煙導入部15が設けられると共に火災警報器1の外部より煙導入部15へ煙Sを導入するための煙流路10を構成する流路壁11が設けられている。
【0017】
基板9には、後述する発光素子12及び受光素子13並びにCOセンサ4が実装されていると共に後述する処理部16を構成するマイコン等の各種素子が実装されている。又、基板9には、警報出力部3及び電源手段5も接続されている。
【0018】
煙検知部2は、発光素子12及び受光素子13を有しており、煙濃度値Cを検出するために設けられている。煙検知部2は、発光素子12により出力された光が、煙Sにより散乱されることによって生じる散乱光を受光素子13が検知することで煙濃度値Cを検出している。そのため発光素子12の光が受光素子13に直接入射されない様に発光素子12及び受光素子13は配設されている。
【0019】
本実施形態においては、煙検知部2は、背面側に位置する検煙部14と前面側に位置する煙導入部15との二段で構成されており、少なくとも検煙部14内が暗箱となる様になっている。又、発光素子12及び受光素子13は、検煙部14に設けられており、電源手段5の節約のため、規定された時間間隔で、間欠的に動作する様になっている。発光素子12及び受光素子13による検出された煙濃度値Cは、後述する処理部16のサンプリング部に出力される様になっている。
【0020】
警報出力部3は、後述する警報Aを鳴動可能に構成されており、例えば、スピーカとして設けられる。警報Aとしては、例えば、火災発生を報知する火災警報音及び/又は火災警報音声(火災警報)並びにCOセンサ4がCOを検出したことを報知するCO検出警報及び/又はCO検出警報音声(CO検出警報)等の各種警報が挙げられる。尚、警報出力部3は、音声と共に音声以外の音(以下、非音声音という)、例えば、一定の周波数の音やスイープ音、の両方を出力可能となっていてもよいが、音声又は非音声音のみを鳴動可能なものとしてもよい。
【0021】
本実施形態において、警報出力部3は、音声Aと非音声音Aとの両方を鳴動可能(以下、本実施形態では、音声Aと非音声音Aを合わせて警報Aと称する。)となっており、例えば、所定間隔おきに非音声音Aを複数回鳴動させた後に続けて音声Aを鳴動させるものとなっている。又、警報出力部3は、処理部16(本実施形態においては、後述する火災判定部20)より、火災信号を受け取った際や、COセンサ4から、CO検出信号を受け取った際に、それに応じた音声A及び非音声音Aを鳴動可能に構成されている。
【0022】
次に、本実施形態における煙検知部2が検出した煙濃度値Cを判定要因の一つとして、火災判定を行う処理部16の構成について説明する。処理部16は、サンプリング部17、記録部18、カウンタ回路19、火災判定部20及び故障判定部21を有している。
【0023】
サンプリング部17は、煙検知部2よりその出力を受け取り、煙検知部2の出力に基づく煙濃度値Cが、記録部18に記録された火災閾値Thと比較し、火災判断Jを行い、火災閾値Th以上であるかそれ未満であるかを判断し、煙濃度値Cが、火災閾値Th以上であるときは、カウンタ回路19に火災出力Fを、火災閾値Th未満であるときは、非火災出力Nを、火災判断結果として出力する様になっている。
【0024】
他方、火災警報器1に到達した煙Sは、通常であれば、煙流路10を介して、煙導入部15に導入されるものの(図2Aを参照)、警報出力部3が警報A(本実施形態においては、音声A又は非音声音A)を出力している間は、警報Aの音波の影響を受けて、煙Sの一部Sが、前記筐体の淵を回ってしまい、該筐体内に入らない現象が発生し、正常な煙濃度値Cが検出されない可能性がある(図2Bを参照)。
【0025】
又、警報出力部3と煙検知部2の位置関係によっては、煙検知部2内に侵入していた煙を警報Aの音波が押し出すように働く場合もあり、この場合も正常な煙濃度値Cが検出されない原因となる。尚、実際上は、警報器1内に導入された煙Sが煙検知部2に到達するまでには、ある程度の時間が掛かるため、警報Aの鳴動開始直後においては、正常な煙濃度値Cを検出可能である。
【0026】
そのため、サンプリング部17は、警報出力部3が、警報Aを鳴動している間、煙濃度値Cを無効なものとして処理し、カウンタ回路19に出力しないようになっている。即ち、本実施形態において、処理部16は、警報出力部3が、警報Aを鳴動している間、火災判定において、煙濃度値Cを無効なものとして処理していることとなる。
【0027】
カウンタ回路19は、サンプリング部17からの火災出力Fに基づいて、煙検知部2の出力に基づく煙濃度値Cが火災閾値Th以上であるときに、動作する様になっている。火災判定部20は、サンプリング部17からの出力が規定の回数出力される間に、カウンタ回路19が所定の回数動作した際に、火災と判定し、火災信号を、少なくとも警報出力部3に出力する様になっている。
【0028】
故障判定部21は、煙検知部2は、煙検知部2の出力に基づく煙濃度値Cに基づいて、故障判定を行うために設けられている。故障判定部21は、煙検知部2が故障していると判断した際に、故障信号を出力する。火災警報器1は、該故障信号に基づき、外部に故障を報知する。該報知のために手段は、適宜選択可能であり、例えば、警報出力部3から、故障報知音声及び/又は故障報知音を出力したり、表示灯(図示せず)を別途設け、該表示灯を点灯させたり、してもよい。
【0029】
この際、故障判定部21は、煙濃度値Cを、煙検知部2から直接受け取ってもよいが、本実施形態の様に、サンプリング部17を経由して、受け取る様にしてもよい。何れの場合においても、故障判定部21は、警報出力部3が警報Aを鳴動している間も、煙濃度値Cを有効なものとして処理するものとなっている。
【0030】
即ち、本実施形態において、処理部16は、警報出力部3が、警報Aを鳴動している間、故障判定においては、煙濃度値Cを有効なものとして処理していることとなる。そのため、火災警報器1においては、警報出力部3が警報Aを鳴動している間も、煙検知部2の故障判定をすることが可能となっている。尚、火災判定に基づく警報Aが鳴動している場合は、煙濃度値Cが火災閾値Th以上となっているため煙検知部2の故障判定は行われない。
【0031】
次に、本実施形態の火災警報器1における火災判定について、警報出力部3がCOセンサによるCO検出に基づく警報Aを鳴動中における火災判定を例として、図4に基づき説明する。尚、図4において、煙濃度値Cが無効とされ、火災判断Jが行われず、サンプリング部17からカウンタ回路19に火災判断結果が出力されなかった場合を破線で示している。
【0032】
火災判定の条件は、適宜設定可能であるが、本実施形態の火災警報器1においては、警報出力部3が非鳴動時には、サンプリング部17からカウンタ回路19に火災判断結果が8回出力される間に、カウンタ回路19が6回動作したことを火災判定の条件としている。
【0033】
一方で、警報出力部3が鳴動し、警報Aの出力が開始されると、警報出力部3の鳴動が停止されるまでの間の火災判断結果はカウンタ回路19に出力されないので、この間はサンプリング部17からカウンタ回路19に火災判断結果が4回出力される間に、カウンタ回路19が3回動作したことを火災判定の条件としている。そうすることで、火災警報器1の火災判定にかかる時間を警報報出力部3が鳴動中においても非鳴動中と同等とすることができる。
【0034】
警報出力部3の鳴動中に、煙Sが火災警報器1に導入されると、発光素子12の光が、煙Sにより散乱され、その散乱光が受光素子13によって検出され、その受光量に応じた煙濃度値Cに換算されサンプリング部17に出力される。
【0035】
サンプリング部17は、煙濃度値Cと記録部18に記録された火災閾値Thと比較をし、火災出力F又は非火災出力Nの何れかをカウンタ回路19に出力する。例えば、図4において、時点iにおいては、煙濃度値Cは、火災閾値Th未満であるので、非火災出力Nをカウンタ回路19に出力し、時点ii乃至時点xiにおいては、煙濃度値Cは、火災閾値Th以上であるので、火災出力Fをカウンタ回路19に出力する。カウンタ回路19は、サンプリング部17からの火災出力Fの入力により動作し、カウンタを回す。
【0036】
この際、サンプリング部17は、警報出力部3が鳴動し、CO検出警報Aを出力している間の煙濃度値Cを無効として処理する。図4においては、警報Aの出力中の時点hで、警報Aの影響で煙濃度値Cが火災閾値Thを下回っているが、この値は無効として処理されることとなるので、サンプリング部19に、非火災出力Nとしては、出力されることはない。
【0037】
火災判定部20は、直前4回のサンプリング部17の火災判断Jの内、結果カウンタ回路19が3回動作した、即ち、火災出力Fが3回出力されたことを確認すると、火災と判定し、火災信号を出力する。図4においては、例えば、時点ivにおいて、時点i乃至時点ivの間に、時点ii、時点iii及び時点ivで計3回の火災出力Fが出力され、時点ivにおいて、カウンタ回路19が3回動作したことになり火災と判定されることになる。
【0038】
仮に、警報出力部3が鳴動中の煙濃度値Cを無効と処理することなく、従来の警報器の様に、警報出力部3が鳴動していない時の火災判定の条件と同様に火災判定を行ったとすると、図4中二点鎖線で示す様に、時点e及び時点fにおいて、時点hと同様に警報Aの音波の影響をより受けて、煙濃度値Cが火災閾値Thよりも下回ってしまった場合、時点viまで、火災と判定されないこととなり、上記と比較して、火災判定が遅れることとなる。
【0039】
尚、本実施形態においては、警報出力部3が鳴動を開始する直前、即ち、音声A及び非音声音Aの各々が出力される直前に、サンプリング部17による火災判断を行う様に、煙検知部1による煙濃度値Cを検出するタイミングと警報出力部3が鳴動を開始するタイミングが調整されている。この様にすることで、本実施形態では、無効となる煙濃度値Cを減らし、より迅速な火災判定が行える様になっている。
【0040】
以上の通り、本実施形態の警報器1においては、火災判定において、警報出力部3が鳴動させている間の煙濃度値Cを、無効として処理することで、警報Aの出力によって生じる音波によって、煙Sの流れが乱れたとしても安定した煙検出が可能な警報器1を提供することが可能となっている。
【0041】
又、本実施形態の火災警報器1の副次的な効果として、警報出力部3が鳴動している間も、引き続き、煙濃度値Cの検出を続けるため、火災判定以外の判定、例えば、煙検知部2の故障判定等、に煙濃度値Cを利用している場合に、それら判定を止めることなく、安定した煙検出を行うことが可能となっていることが挙げられる。この場合、該故障判定は、例えば、以下の様に行われる。
【0042】
前述のとおり、煙検知部2では、発光素子12の光は平常時には受光素子13に直接入射されないように配設されているが、検煙部14内の反射等により微量の光が受光素子13に入射されているため、受光素子13には微量かつ一定の検出値が計測されている。
【0043】
検煙部14に埃等の異物が侵入したり、検煙部の壁面が汚損したりした場合には、この検出値が火災閾値Thを超えないものの初期値より高くなる場合がある。又、発光素子12や受光素子13が汚損したり、発光素子12の発光量が低下したりした場合には、この検出値が初期値より低くなる場合がある。
【0044】
このように、受光素子13の検出値が所定時間にわたり、初期値より高かったり、低かったりした場合には、故障判定部21が煙検知部2の故障と判断する。サンプリング部17が警報出力部3の警報鳴動中の火災判定自体を停止してしまった場合、故障判断も行われなくなるが、本実施形態の警報器1の場合、煙濃度値Cの検出は行われるため、煙検知部2の故障判断は継続することができる。
【0045】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
【0046】
(1)上記実施形態の火災警報器1は、本発明が適用可能な警報器の一例であり、本発明は、少なくとも煙濃度値を判定要因の一つとして、火災判定を行う警報器(例えば、公知の煙式火災警報器)であれば、火災警報器1に限らず、様々な火災警報器に適用可能である。特に、COセンサ4の有無については、適宜選択可能である。
【0047】
(2)上記実施形態の火災判定の条件は、飽く迄一例であり、必要に応じて適宜設定可能である。
【0048】
(3)上記実施形態においては、警報出力部3が鳴動し、警報Aを出力している間、煙検知部2が検出した煙濃度値Cを無効なものとして処理したが、処理部16が、警報出力部3が鳴動している間にした火災判定部20の煙濃度値Cに基づく火災判定そのものを無効なものとして処理する様にしてもよい。又、煙濃度値C及び煙濃度値Cに基づく火災判定の両方を無効として処理することも可能である。
【0049】
(4)上記実施形態においては、警報出力部3が鳴動している間、煙濃度値C及び/又は煙濃度値Cに基づく火災判定を無効なものとして処理したが、警報出力部3が鳴動開始と同時の煙濃度値C及び/又は煙濃度値Cに基づく火災判定は、有効なものとして処理する様にすることも可能である。該鳴動開始時および直後は、警報出力部3が鳴動を開始する前に、警報器1内に導入された煙Sの煙濃度値Cを検出していると考えられるため、警報出力部3の鳴動による影響がない又は無視できるためである。
【0050】
(5)警報出力部3の鳴動によって出力することができる警報Aは、前記火災警報や前記CO検出警報に限られるものではなく、ガス検出警報や、煙濃度値C以外を判定要因とする火災警報、例えば、熱(温度)に基づく火災警報、電源手段5が消耗したこと報知する警報等、様々な警報とすることが可能である。又、それら警報を検出するためのセンサ類を別途設けることも可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 火災警報器 2 煙検知部 3 警報出力部
4 COセンサ 5 電源手段 6 本体部
7 基台部 8 中板 9 基板
10 煙流路 11 流路壁 12 発光素子
13 受光素子 14 検煙部 15 煙導入部
16 処理部 17 サンプリング部 18 記録部
19 カウンタ回路 20 火災判定部 21 故障判定部
A 警報 C 煙濃度値 F 火災出力
J 火災判断 N 非火災出力 S 煙
Th 火災閾値
図1
図2A
図2B
図3
図4