(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043431
(43)【公開日】2024-03-29
(54)【発明の名称】車両用シートバック構造及び車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/64 20060101AFI20240322BHJP
B60N 2/28 20060101ALI20240322BHJP
【FI】
B60N2/64
B60N2/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022148621
(22)【出願日】2022-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大木 拓磨
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 絢香
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087CE06
3B087DB02
3B087DB04
3B087DB05
3B087DB06
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】異材同士の成形を回避すると共に組付け性を向上させる車両用シートバック構造及び車両用シートを得る。
【解決手段】プラスチック製のダンプラ20に対してプラスチック製のテザーカバー58が一体化され、テザーワイヤ46にテザーカバー58を係合させることによって、テザーカバー58を介してダンプラ20をシートバックフレーム18に位置決めすることが可能となる。そして、ダンプラ20がシートバックフレーム18に対して位置決めされた状態で、クリップ52を介してダンプラ20をシートバックフレーム18に固定すれば良いため、作業性が向上する。テザーワイヤ46にテザーカバー58を係合させることによって、異材同士の成形を回避することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠状に形成されると共にシートバックの骨格を成し、着座乗員の上体を支持するシートバックフレームと、
前記シートバックフレームに対して固定具を介して固定され、チャイルドシートから延びるトップテザーベルトの先端の取付具が係止可能とされて前記シートバックフレームに設けられたテザーワイヤに対して係合されるプラスチック製のテザーカバーが一体化されたプラスチック製の板材と、
前記シートバックフレーム及び前記板材を外側から覆うトリムカバーと、
を備えている車両用シートバック構造。
【請求項2】
前記テザーカバーは、
シート前後方向の前方側へ向かって膨出し、前記板材に形成された貫通孔内に挿通される挿入部と、
前記挿入部の内縁から面取りされて外側へ向かって張り出し、前記貫通孔の周辺部に当接するフランジ部と、
前記挿入部に形成され、前記テザーワイヤに係合される係合部と、
を含んで構成されている請求項1に記載の車両用シートバック構造。
【請求項3】
前記貫通孔の周辺部には、シート前後方向の前方側へ向かって凹み前記フランジ部の板厚分に相当する深さを有する凹部が形成され、前記凹部内に当該フランジ部が収容されている請求項2に記載の車両用シートバック構造。
【請求項4】
前記シートバックフレームは、シート幅方向に沿って設けられた軸部を中心に前倒可能とされている請求項1に記載の車両用シートバック構造。
【請求項5】
前記トリムカバーは、
前記貫通孔に対応し当該貫通孔と連通可能な開口部と、
前記開口部を開閉可能とし、テザーマークが表示された舌片と、
を含んで構成されている請求項2に記載の車両用シートバック構造。
【請求項6】
前記板材は、ダンボールプラスチックであり、
前記ダンボールプラスチックと前記テザーカバーは、縫製により一体化されている請求項1に記載の車両用シートバック構造。
【請求項7】
前記板材及び前記テザーカバーのうち、少なくとも一方に形成され、当該板材に対して当該テザーカバーの位置決めを行う位置決め部を備えている請求項1に記載の車両用シートバック構造。
【請求項8】
着座乗員の大腿部及び臀部を支持するシートクッションと、
請求項1~7の何れか1項に記載の車両用シートバック構造が適用されたシートバックと、
を備えている車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートバック構造及び車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両用シートにチャイルドシートを固定するISOFIX形式が普及している。このISOFIX形式では、チャイルドシートの下部から後方に延在するロック装置を車両用シートのシートバックに設けられたストライカに係止させると共に、チャイルドシートの背面上部から伸びるトップテザーベルトを車両用シートのシートバックの上部から背面側に延ばし、当該トップテザーベルトの先端に設けられた金具をシートバックの背面側に設けられたテザーアンカに係止させるものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、テザーアンカ構造において、トップテザーベルトの金具が係止される金属製のテザーワイヤ(テザーアンカ)が樹脂製のテザーカバーに対してインサート成形により一体化された後、当該テザーカバーがバックパネル(板材)に対して溶着又は接着される技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記先行技術では、樹脂製のテザーカバーに対して金属製のテザーワイヤをインサート成形するため、両者は異材であることから、熱伝導率及び熱膨張係数の差による材料の収縮差から成形後の製品に反りやクラックが生じる可能性がある。また、廃棄又はリサイクルの際、樹脂製のテザーカバーと金属製のテザーワイヤを分別する必要が生じる。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、異材同士の成形を回避すると共に組付け性を向上させる車両用シートバック構造及び車両用シートを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、枠状に形成されると共にシートバックの骨格を成し、着座乗員の上体を支持するシートバックフレームと、前記シートバックフレームに対して固定具を介して固定され、チャイルドシートから延びるトップテザーベルトの先端の取付具が係止可能とされて前記シートバックフレームに設けられたテザーワイヤに対して係合されるプラスチック製のテザーカバーが一体化されたプラスチック製の板材と、前記シートバックフレーム及び前記板材を外側から覆うトリムカバーと、を備えている。
【0008】
請求項1に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、シートバックフレーム、板材及びトリムカバーを備えている。シートバックフレームは、枠状に形成されると共にシートバックの骨格を成し、着座乗員の上体を支持する。このシートバックフレームに対してプラスチック製の板材が固定具を介して固定されており、当該板材にはプラスチック製のテザーカバーが一体化されている。
【0009】
テザーカバーは、チャイルドシートから延びるトップテザーベルトの先端の取付具が係止可能とされており、シートバックフレームに設けられたテザーワイヤに係合されている。そして、当該シートバックフレーム及び板材は、トリムカバーによって外側から覆われている。
【0010】
本発明では、プラスチック製の板材とプラスチック製のテザーカバーを一体化させている。なお、「一体化」として、例えば、縫製、溶着、接着等の接合が挙げられる。本発明では、板材とテザーカバーはプラスチック同士の接合であり、テザーワイヤに対しては、テザーカバーを係合させることによって一体化が可能となる。言い換えると、テザーワイヤとテザーカバーとの係合状態を解除させることによって、テザーワイヤとテザーカバーを分解(ばらす)ことが可能となる。
【0011】
ここで、前述のように、板材はシートバックフレームに固定され、テザーカバーはシートバックフレームに設けられたテザーワイヤに係合される。このため、例えば、比較例として、板材とテザーカバーが別体として設けられた場合、シートバックフレームに対して位置合わせした状態で固定具を介して板材を固定した後、さらにテザーカバーをシートバックフレームに設けられたテザーワイヤに係合させることになる。
【0012】
これに対して、本発明では、板材に対してテザーカバーが一体化されている。このため、テザーワイヤにテザーカバーを係合させることによって、テザーカバーを介して板材をシートバックフレームに位置決めすることが可能となる。そして、板材がシートバックフレームに対して位置決めされた状態で、固定具を介して板材をシートバックフレームに固定すれば良いため、作業性(組付け性)が向上する。つまり、本発明では、組み立て工数が削減される。
【0013】
請求項2に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、請求項1に記載の発明に係る車両用シートバック構造において、前記テザーカバーは、シート前後方向の前方側へ向かって膨出し、前記板材に形成された貫通孔内に挿通される挿入部と、前記挿入部の内縁から面取りされて外側へ向かって張り出し、前記貫通孔の周辺部に当接するフランジ部と、前記挿入部に形成され、前記テザーワイヤに係合される係合部と、を含んで構成されている。
【0014】
請求項2に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、テザーカバーは、挿入部、フランジ部及び係合部を含んで構成されている。挿入部は、シート前後方向の前方側へ向かって膨出しており、板材に形成された貫通孔内に挿通される。挿入部の内縁からフランジ部が外側へ向かって張り出している。フランジ部の内縁は面取り(C面、R面)され、当該フランジ部が貫通孔の周辺部に当接する。また、挿入部には係合部が形成されており、係合部を介してテザーワイヤにテザーカバーが係合される。
【0015】
このように、テザーカバーに対して、板材に形成された貫通孔の周辺部に当接するフランジ部を形成することによって、当該フランジ部を介して板材に対して接合させることが可能となる。また、当該フランジ部の内縁において、面取りすることによっていわゆる内突要件を満足させることができる。
【0016】
請求項3に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、請求項2に記載の発明に係る車両用シートバック構造において、前記貫通孔の周辺部には、シート前後方向の前方側へ向かって凹み前記フランジ部の板厚分に相当する深さを有する凹部が形成され、前記凹部内に当該フランジ部が収容されている。
【0017】
請求項3に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、貫通孔の周辺部にはシート前後方向の前方側へ向かって凹む凹部が形成されている。この凹部は、フランジ部の板厚分に相当する深さを有しており、当該凹部内にテザーカバーのフランジ部が収容されている。
【0018】
前述のように、凹部は、フランジ部の板厚分に相当する深さを有するため、凹部内に当該フランジ部が収容された状態で、板材の裏面とフランジ部とが略面一の状態となる。このため、シートバックフレーム及び板材を外側から覆うトリムカバーにおいて、板材の裏面に凹凸部が形成された場合と比較して、シワの発生を抑制することが可能となる。
【0019】
請求項4に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、請求項1に記載の発明に係る車両用シートバック構造において、前記シートバックフレームは、シート幅方向に沿って設けられた軸部を中心に前倒可能とされている。
【0020】
請求項4に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、シートバックフレームは、シート幅方向に沿って軸部が設けられ、当該軸部を中心に前倒可能とされている。シートバックフレームには、プラスチック製の板材が固定されているため、シートバックフレームを前倒させた状態で、シートバックフレームと共に板材が前倒する。つまり、本発明では、板材を略水平に配置させることが可能となり、当該板材を介して荷物を積載することができる。
【0021】
請求項5に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、請求項2に記載の発明に係る車両用シートバック構造において、前記トリムカバーは、前記貫通孔に対応し当該貫通孔と連通可能な開口部と、前記開口部を開閉可能とし、テザーマークが表示された舌片と、を含んで構成されている。
【0022】
請求項5に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、トリムカバーは、開口部及び舌片を含んで構成されている。開口部は、板材に形成された貫通孔に対応し当該貫通孔と連通可能とされている。一方、舌片は、当該開口部を開閉可能としており、舌片にはテザーマークが表示されている。
【0023】
本発明では、板材に形成された貫通孔内にはテザーカバー(の挿入部)が挿入されているため、トリムカバーによってシートバックフレーム及び板材が覆われた状態で、開口部を通じてテザーカバーが露出可能とされる。このため、本発明では、トリムカバーに舌片を設け、当該テザーカバーが車室内側に露出しないようにしている。
【0024】
ここで、当該舌片にはテザーマークが表示されている。なお、「テザーマーク」は、トップテザーベルトの先端の取付具が係止可能とされるマークである。
【0025】
例えば、比較例として、テザーカバーにテザーマークが設けられる場合、テザーカバーは凹凸形状を成しているため一般にタンポ印刷が施される。
【0026】
これに対して、本発明では、トリムカバーに舌片を設け、当該舌片にテザーマークを表示する。舌片はシート状を成しているため、タンポ印刷を施す必要がなく、タンポ印刷と比較してコストダウンを図ることが可能となる。
【0027】
請求項6に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、請求項1に記載の発明に係る車両用シートバック構造において、前記板材は、ダンボールプラスチックであり、前記ダンボールプラスチックと前記テザーカバーは、縫製により一体化されている。
【0028】
請求項6に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、板材は、ダンボールプラスチックである。ダンボールプラスチックはハニカム構造を成しているため、内部には中空部が設けられている。このため、中実状の板材と比較すると、軽量化を図ることが可能となる。
【0029】
請求項7に記載の発明に係る車両用シートバック構造は、請求項1に記載の発明に係る車両用シートバック構造において、前記板材及び前記テザーカバーのうち、少なくとも一方に形成され、当該板材に対して当該テザーカバーの位置決めを行う位置決め部を備えている。
【0030】
請求項7に記載の発明に係る車両用シートバック構造では、板材及びテザーカバーのうち、少なくとも一方に位置決め部が形成されており、当該位置決め部によって、板材に対してテザーカバーの位置決めが行われる。例えば、位置決め部が合っていない場合、板材に対してテザーカバーを取り付けることができない。したがって、本発明では、板材に対して、例えば、テザーカバーを上下逆に配置してしまう等の配置ミスをなくすことができる。
【0031】
請求項8に記載の発明に係る車両用シートは、着座乗員の大腿部及び臀部を支持するシートクッションと、請求項1~7の何れか1項に記載の車両用シートバック構造が適用されたシートバックと、を備えている。
【0032】
請求項8に記載の発明に係る車両用シートでは、シートクッション及びシートバックによって臀部及び背部が支持された着座乗員において、請求項1~7の何れか1項に記載の車両用シートバック構造を用いたことによって得られる効果を享受することが可能となる。
【発明の効果】
【0033】
本発明に係る車両用シートバック構造及び車両用シートは、異材同士の成形を回避すると共に組付け性を向上させることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本実施形態に係る車両用シートのシートバックの概略構成を示す正面図である。
【
図2】本実施形態に係る車両用シートのシートバックの一部を構成するダンプラとテザーカバーを示す分解斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る車両用シートのシートバックの一部を構成するダンプラにテザーカバーが取り付けられた状態を示す正面図である。
【
図4】
図1で示すA-A線に沿って切断したときの断面図である。
【
図5】本実施形態に係る車両用シートのシートバックの一部を構成するテザーカバーを斜め前方側から見た状態を示す斜視図である。
【
図6】本実施形態に係る車両用シートのシートバックの一部を構成するテザーカバーを斜め後方側から見た状態を示す斜視図である。
【
図7】本実施形態に係る車両用シートのシートバックの一部を構成するトリムカバーに設けられた舌片を示す正面図である。
【
図8】比較例に係る車両用シートのシートバックの概略構成を示す
図1に対応する正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態に係る車両用シートバック構造が適用された車両用シートとしてのリヤシート14について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FR、矢印RH、矢印UPは、リヤシート14の前方向、右方向、上方向をそれぞれ示している。また、本実施形態では、リヤシート14の前後左右上下の方向は、当該リヤシート14が搭載された車両(自動車)の前後左右上下の方向と一致している。以下、単に前後左右上下の方向を用いて説明する場合、シート前後方向の前後、シート左右方向(シート幅方向)の左右、シート上下方向の上下を示すものとする。
【0036】
[リヤシートの構成]
まず、本実施の形態に係る車両用シートバック構造が適用されたリヤシート14の構成について説明する。
【0037】
図1には、リヤシート14のシートバックの骨格を示すシートバックフレーム18の正面図が示されている。
図1に示すように、本実施形態では、例えば、当該リヤシート14は、2列目又は3列目のシートとされており、3人掛けのシートとされている。
【0038】
また、リヤシート14は、右側に設けられたリヤシート14Rと、左側に設けられたリヤシート14Lと、に大別されている。
【0039】
リヤシート14は、着座乗員の大腿部及び腰部を支持するシートクッション(図示省略)と、当該シートクッションの後端側に設けられ着座乗員の上体を支持するシートバック16と、を備えている。リヤシート14Lもリヤシート14Rと同様に、着座乗員の大腿部及び腰部を支持するシートクッション(図示省略)と、当該シートクッションの後端側に設けられ着座乗員の上体を支持するシートバック16Lと、を備えている。
【0040】
当該シートバック16R及びシートバック16Lは、シート左右方向(車両幅方向)に並んで設けられており、シート幅方向に沿った軸線回りに互いに独立して回動可能とされている。なお、本実施形態では、シートバック16Rとシートバック16Lとの車両幅方向の寸法比が、例えば、60:40に設定されている。
【0041】
シートバック16Rの右側上端部には、右側ヘッドレスト(図示省略)が昇降可能に連結され、シートバック16Rの左側上端部には、右側ヘッドレストと左側ヘッドレストの間に配置されるセンターヘッドレスト(図示省略)が昇降可能に連結される。また、シートバック16Lの上端部には、左側ヘッドレスト(図示省略)が昇降可能に連結される。
【0042】
なお、リヤシート14R、リヤシート14Lにおいて、左右の区別が必要ない場合は、数字の後ろに付したR又はLの符号は削除し単にリヤシート14として説明する。他の部材においてもこれと同様である。
【0043】
<シートバック>
ここで、シートバック16Rの構成について説明を行う。なお、シートバック16Lとシートバック16Rの構成は略同じである。このため、以下の説明では、シートバック16Rについての説明を行い、シートバック16Lにおいてシートバック16Rと同じ内容については同じ数字を付して説明を割愛する。
【0044】
当該シートバック16Rは、当該シートバック16Rの外縁部を構成し枠状を成すシートバックフレーム18Rと、シートバックフレーム18Rの背面には、ダンボールプラスチック製の板状のダンプラ20Rと、を備えている。
【0045】
(シートバックフレーム)
本実施形態では、当該シートバックフレーム18Rは、アッパフレーム22と、ロアフレーム24と、車両外側サイドフレーム26と、車両内側サイドフレーム28と、を含んで構成されている。なお、本実施形態におけるシートバック16Rでは、車両外側サイドフレーム26と車両内側サイドフレーム28の間に、リインフォースメント30がさらに設けられている。
【0046】
アッパフレーム22は、シートバックフレーム18Rの上端部において、シート幅方向に沿って設けられており、着座乗員の頭部を支持する右側ヘッドレスト、センターヘッドレストを保持する一対の保持部材32、34がそれぞれ取り付けられる。
【0047】
ロアフレーム24は、シートバックフレーム18Rの下端部において、シート幅方向に沿って設けられており、シートバックフレーム18Rにおける車両幅方向の外側には、図示はしないが、シートクッションに対してシートバック16Rを回動させるリクライニング用のヒンジ用ブラケットが取り付けられている。
【0048】
車両外側サイドフレーム26は、シートバックフレーム18Rにおける車両幅方向の外側において、シート高さ方向に沿って設けられており、車両外側サイドフレーム26の上部には、図示しない車体側に固定させるためのロック用ブラケット38が取り付けられている。
【0049】
車両内側サイドフレーム28は、シートバックフレーム18Rにおける車両幅方向の内側において、シート高さ方向に沿って設けられており、車両内側サイドフレーム28の下端部には、シートバック16Rを可倒させるセンタヒンジ用ブラケット40が取り付けられている。
【0050】
本実施形態では、アッパフレーム22、ロアフレーム24、車両外側サイドフレーム26、車両内側サイドフレーム28及びリインフォースメント30には、それぞれ鉄やアルミニウム等の金属材料で形成され中空構造とされたパイプが用いられている。アッパフレーム22、ロアフレーム24、車両外側サイドフレーム26と、車両内側サイドフレーム28及びリインフォースメント30において、その端部が互いに溶接されることによってこれらの部材が一体化されている。
【0051】
一方、シートバックフレーム18Rは、リインフォースメント30によって左右に区分される。つまり、シートバックフレーム18Rは、アッパフレーム22、ロアフレーム24、車両外側サイドフレーム26及びリインフォースメント30によって構成されるシートバックフレーム右部18RRと、アッパフレーム22、ロアフレーム24、車両内側サイドフレーム28及びリインフォースメント30によって構成されるシートバックフレーム左部18RLに分けられる。
【0052】
シートバックフレーム右部18RRには、車両外側サイドフレーム26の上部とリインフォースメント30の上部の間に、略クランク状に形成されたフレームワイヤ42がシート幅方向に沿って架け渡されており、フレームワイヤ42の両端部が車両外側サイドフレーム26、リインフォースメント30に対してそれぞれ溶接等で固定されている。なお、フレームワイヤ42の形状については、シートバック16R内の部品の配置等によって形状が変わるため、特に限定されるものではなく直線状に形成されてもよい。
【0053】
また、シートバックフレーム右部18RRには、ロアフレーム24に対して、下方側を開口とする略U字状のテザーワイヤ(後述する)46の両端部がそれぞれ溶接等で固定されている。なお、テザーワイヤ46の下部側は、車両幅方向の内側へ向かって広がるように形成されているが、この形状に限るものではない。
【0054】
一方、シートバックフレーム左部18RLには、リインフォースメント30の上端部と車両内側サイドフレーム28の上端部の間に、直線状に形成されたフレームワイヤ48がシート幅方向に沿って架け渡されており、フレームワイヤ48の両端部がリインフォースメント30、車両内側サイドフレーム28に対してそれぞれ溶接等で固定されている。
【0055】
また、シートバックフレーム左部18RLには、ロアフレーム24に対して、下方側を開口とする略U字状のテザーワイヤ(後述する)50の両端部がそれぞれ溶接等で固定されている。
【0056】
なお、テザーワイヤ46、50の上端部(いわゆるテザーアンカ)46A、50Aは、シート幅方向に沿って配置されるようにそれぞれ直線状に形成されている。また、テザーワイヤ46、50及びフレームワイヤ42、48には、それぞれプラスチック製のクリップ(固定具)52が係合可能とされる。当該クリップ52には、テザーワイヤ46、50及びフレームワイヤ42、48がそれぞれ係合されると共に、ダンプラ20Rを挟持可能としている。
【0057】
つまり、テザーワイヤ46、50及びフレームワイヤ42、48に係合されたクリップ52に対してダンプラ20Rを挟持させることによって、クリップ52及びテザーワイヤ46、50及びフレームワイヤ42、48を介して、ダンプラ20Rはシートバックフレーム右部18RRに固定される。
【0058】
(右側ダンプラ)
本実施形態では、ダンプラ20Rは、いわゆるハニカム構造を成しており、必要とされる強度及び剛性が得られる構成とされている。また、ダンプラ20Rには、複数の貫通孔54及びいわゆるだるま孔56が形成されている。
【0059】
貫通孔54は、当該貫通孔54内に配置されるテザーワイヤ46、50が配置可能とされており、
図4に示されるように、貫通孔54の周辺部には、シート前後方向の前方側へ向かって凹む凹部54Aが形成されている。凹部54Aは、後述するテザーカバー58に形成されたフランジ部60の板厚分に相当する深さを有しており、当該凹部54A内にフランジ部60が収容可能とされている。なお、
図4は、
図1に示すA-A線に沿って切断したときの断面図であるが、引き出し線を分かりやすく示すため、断面を白抜きで示している。
【0060】
一方、
図1に示されるように、だるま孔56にはクリップ52が係合可能とされる。だるま孔56は、小径部(図示省略)と大径部56AAが繋がってだるま状に形成されており、だるま孔56の大径部56Aに挿入されたクリップ52を小径部に移動させることによってだるま孔56に対してクリップ52は抜け止めされる。
【0061】
そして、ダンプラ20Rは、後述するが、貫通孔54内にそれぞれ配置されるテザーカバー58及びテザーワイヤ46、50を介してシートバックフレーム18Rの背面に位置決めされると共に、フレームワイヤ42及びクリップ52を介してシートバックフレーム18Rの背面に取り付けられている(固定されている)。
【0062】
(テザーカバー)
本実施形態では、ダンプラ20Rに、シートバックフレーム右部18RRの中央部及びシートバックフレーム左部18RLの中央部に矩形状の貫通孔54がそれぞれ形成されており、貫通孔54内にテザーカバー58が設けられている。
【0063】
貫通孔54は、ダンプラ20Rがシートバックフレーム18Rに固定された状態で、テザーワイヤ46、50の上端部46A、50Aが貫通孔54におけるシート上下方向の略中央部にそれぞれ配置されるように設定されている。
【0064】
一方、テザーカバー58は、それぞれプラスチックで形成されており、
図5に示されるように、正面視で略矩形状を成している。テザーカバー58は、挿入部62及びフランジ部60を含んで構成されている。挿入部62は、略四角錐台状に形成されており、上底部62A及び斜辺部62Bを含んで構成されている。
【0065】
また、テザーカバー58の挿入部62は、
図4に示されるように、ダンプラ20Rに形成された貫通孔54内に挿入可能な大きさに形成されており、挿入部62の内縁からは外側へ向かってフランジ部60が張り出し、挿入部62の内縁には、R部(面取り)64が形成されている。
【0066】
さらに、テザーカバー58の挿入部62は、ダンプラ20Rの貫通孔54内に挿入された状態でシート前方側へ向かって膨出し、フランジ部60は貫通孔54の周辺部に当接可能とされる。
【0067】
フランジ部60の上部には、位置決め凸部(位置決め部)66が形成されている。一方、
図2に示されるように、ダンプラ20Rには、位置決め凸部66が係合可能な位置決め凹部(位置決め部)68が形成されており、当該位置決め凹部68内に位置決め凸部66が挿入され係合された状態でダンプラ20Rに対してテザーカバー58が位置決めされることになる。
【0068】
図3に示されるように、ダンプラ20Rに対してテザーカバー58が位置決めされた状態で、ダンプラ20Rとテザーカバー58を縫製(接合)する。これにより、テザーカバー58がダンプラ20Rに対して一体化される。なお、本実施形態では、ダンプラ20Rに対してテザーカバー58を一体化させることができればよいため、これに限るものではない。例えば、縫製以外にも溶着、接着による接合でもよい。
【0069】
一方、
図5、
図6に示されるように、テザーカバー58の挿入部62には、係合部70が形成されており、テザーワイヤ46が係合可能とされている。当該係合部70は、ガイド孔70Aを備えている。ガイド孔70Aは、テザーワイヤ46の線径に合わせてテザーワイヤ46が挿入可能な大きさとされており、シート幅方向に沿って形成された水平部70A1及びシート上下方向に沿って形成された垂直部70A2を含んで構成されている。
【0070】
ガイド孔70Aには、屈曲部70B及び係止部70Cが設けられており、係止部70Cは、ガイド孔70Aの終点に設けられ、屈曲部70Bは、水平部70A1と垂直部70A2の略交点に設けられている。
【0071】
また、ガイド孔70Aは、シート幅方向に沿って挿入部62の上底部62Aから斜辺部62Bに亘って形成されている。ガイド孔70Aは、挿入部62の上底部62Aでは、シート幅方向に沿って略水平となるように形成されており、斜辺部62Bでは、上底部62A側からフランジ部60側へ向かうにつれてシート下方側へ向かって傾斜している。そして、屈曲部70Bにおいて、フランジ部60と略平行となるように屈曲し、シート上下方向に沿って形成されている。そして、ガイド孔70Aの終点が係止部70Cとされる。
【0072】
(トリムカバー)
図4に示されるように、トリムカバー72Rは、シートバックフレーム18Rに対してダンプラ20Rが固定された状態でシートバックフレーム18R及びダンプラ20Rに対して外側から被覆している。トリムカバー72Rは、例えば布材、皮革、合成皮革又はPVC等によって形成されている。
【0073】
トリムカバー72Rには、貫通孔54と対応する部位に開口部74が形成されている。開口部74の上縁部には、当該開口部74を開閉可能とする舌片76が縫製されている。
図7に示されるように、舌片76には、テザーマーク78が表示されている。テザーマーク78が表示により、舌片76の奥方(シート前方側)には、トップテザーベルトの先端を係止させるテザーワイヤ46、50(
図1参照)が設けられていることが分かる。なお、テザーマーク78のデザインはこれに限るものではない。
【0074】
<車両用シートの作用及び効果>
次に、本実施の形態に係る車両用シートが適用されたリヤシート14の作用及び効果について説明する。
【0075】
まず、前提として、図示はしないが、リヤシート14(
図1参照)にはチャイルドシートが取り付け可能とされている。リヤシート14には、例えば、シートバック16(
図1参照)の下端部にストライカが設けられており、チャイルドシートに設けられたロック装置が当該ストライカに装着されロックされるようになっている。さらに、チャイルドシートには、トップテザーベルトが設けられており、当該トップテザーベルトの先端部がシートバック16の背面側に固定される(後述する)。このような構成により、リヤシート14に対してチャイルドシートが固定される。
【0076】
ここで、本実施形態では、
図1に示されるように、リヤシート14は、シートバックフレーム18、ダンプラ20及びトリムカバー72(
図4参照)を備えており、当該シートバックフレーム18に対してプラスチック製のダンプラ20がクリップ52を介して固定されている。そして、当該ダンプラ20にはテザーカバー58が接合され一体化されている。
【0077】
テザーカバー58は、図示しないトップテザーベルトの先端の取付具が係止可能とされており、シートバックフレーム18に設けられたテザーワイヤ46、50の上端部46A、50Aにそれぞれ係合されている。そして、当該シートバックフレーム18及びダンプラ20は、トリムカバー72によって外側から覆われている。
【0078】
前述のように、本実施形態では、ダンプラ20はシートバックフレーム18に固定され、テザーカバー58はシートバックフレーム18に設けられたテザーワイヤ46に係合される。
【0079】
このため、例えば、比較例として、図示はしないが、ダンプラ20とテザーカバー58が別体として設けられた場合、シートバックフレーム18に対して位置合わせした状態でクリップ52を介してダンプラ20を固定した後、さらにテザーカバー58をシートバックフレーム18に設けられたテザーワイヤ46に係合させることになる。
【0080】
これに対して、本実施形態では、
図3に示されるように、ダンプラ20に対してテザーカバー58が一体化されている。このため、
図1に示されるように、テザーワイヤ46にテザーカバー58を係合させることによって、テザーカバー58を介してダンプラ20をシートバックフレーム18に位置決めすることが可能となる。
【0081】
そして、ダンプラ20がシートバックフレーム18に対して位置決めされた状態で、クリップ52を介してダンプラ20をシートバックフレーム18に固定すれば良いため、作業性が向上する。
【0082】
本実施形態では、プラスチック製のダンプラ20とプラスチック製のテザーカバー58を一体化させており、テザーワイヤ46に対してテザーカバー58を係合させることによって、テザーカバー58を介してダンプラ20とシートバックフレーム18を一体化させることが可能となる。
【0083】
すなわち、本実施形態では、テザーワイヤ46とテザーカバー58との係合状態を解除させると、テザーカバー58を介してダンプラ20とシートバックフレーム18をばらすことができる。前述のように、ダンプラ20及びテザーカバー58は、プラスチックで形成され、テザーワイヤ46及びシートバックフレーム18は金属で形成されている。
【0084】
このように、リヤシート14において、部品構成を金属部と樹脂部で分けることによって、廃棄、リサイクルの際、分別が不要となり、廃棄・リサイクルも容易となる。
【0085】
また、本実施形態では、テザーカバー58を介してダンプラ20をシートバックフレーム18に位置決めすることが可能である。
【0086】
比較例として、例えば、
図8に示されるように、ダンプラ100をシートバックフレーム102に位置決めする場合、ダンプラ100にテザーカバー58(
図1参照)が設けられていないと、クリップ104を介してダンプラ100をシートバックフレーム102に取り付けることになる。そして、ダンプラ100をシートバックフレーム102に取り付けた後、ダンプラ100に形成された開口部110A内にテザーカバーを配置させる。このため、テザーカバーを配置させる開口部110Aの下方側を含め、クリップ104の数が増えると共にダンプラ100を支持するためのフレームワイヤ106もその分必要となる。
【0087】
本実施形態では、上記のように、テザーカバー58を介してダンプラ20をシートバックフレーム18に位置決めすることが可能であるため、テザーカバー58を介してダンプラ20はシートバックフレーム18に支持されることになる。したがって、本実施形態では、クリップ、フレームワイヤ等において部品点数の削減を図ることが可能となる。
【0088】
ここで、本実施形態では、
図5、
図6に示されるように、テザーカバー58は、挿入部62、フランジ部60及び係合部70を含んで構成されている。挿入部62は、シート前後方向の前方側へ向かって膨出しており、ダンプラ20に形成された貫通孔54内に挿通される。挿入部62の外縁部からはフランジ部60が外側へ向かって張り出している。フランジ部60にはR部64が形成され、
図4に示されるように、当該フランジ部60が貫通孔54の周辺部に当接する。
【0089】
また、
図5、
図6に示されるように、挿入部62には係合部70が形成されており、係合部70を介してテザーワイヤ46にテザーカバー58が係合される。係合部70について、具体的に説明すると、係合部70は、ガイド孔70Aと係止部70Cとを含んで構成されており、ガイド孔70A及び係止部70Cは、テザーワイヤ46が挿入可能とされている。
【0090】
ガイド孔70Aは、シート幅方向に沿って挿入部62の上底部62Aから斜辺部62Bに亘って形成されており、挿入部62の上底部62Aでは、シート幅方向に沿って略水平となるように形成され、斜辺部62Bでは、上底部62A側からフランジ部60側へ向かうにつれてシート下方側へ向かって傾斜した後、フランジ部60側ではフランジ部60と略平行となるように屈曲しシート上下方向に沿って形成されている。そして、ガイド孔70Aの終点が係止部70Cとされる。
【0091】
このため、テザーカバー58のガイド孔70A内に、例えば、テザーワイヤ46の上端部46Aを挿入させると、ガイド孔70Aの形状に沿って、シートバックフレーム18Rに対してテザーカバー58を介してダンプラ20がシート前方側へ向かうにつれてシート上方側へ向かって移動する。
【0092】
そして、ガイド孔70Aの屈曲部70Bがテザーワイヤ46に当接すると、ガイド孔70Aは水平部70A1から垂直部70A2へ移行する。垂直部70A2では、ガイド孔70Aはシート上下方向に沿って形成されているため、これにより、ガイド孔70Aの屈曲部70Bがテザーワイヤ46に当接した状態でダンプラ20から手を離すと、ダンプラ20の自重により、当該ダンプラ20はシート下方側へ移動し、ガイド孔70Aの係止部70Cがテザーワイヤ46に当接する。つまり、テザーワイヤ46及びテザーカバー58を介して、ダンプラ20がシートバックフレーム18に対して位置決めされる。
【0093】
ダンプラ20がシートバックフレーム18に対して位置決めされた状態で、テザーワイヤ46、50及びフレームワイヤ42、48にそれぞれ係合されたクリップ52に対してダンプラ20Rを係合させる。これにより、ダンプラ20Rがシートバックフレーム18Rの背面に固定される。
【0094】
また、本実施形態では、
図4に示されるように、テザーカバー58に対して、ダンプラ20に形成された貫通孔54の周辺部に当接するフランジ部60を形成することによって、当該フランジ部60を介してダンプラ20に対して接合させることが可能となる。また、当該フランジ部60において、R部64を形成することによっていわゆる内突要件を満足させることができる。
【0095】
また、本実施形態では、貫通孔54の周辺部において、フランジ部60の板厚分に相当する深さを有する凹部54Aが形成されており、当該凹部54A内にフランジ部60が収容されている。
【0096】
このため、凹部54A内に当該フランジ部60が収容された状態で、ダンプラ20の裏面20Aとフランジ部60の裏面60Aとが略面一の状態となる。すなわち、ダンプラ20の裏面20A側は略フラット面とされる。
【0097】
したがって、シートバックフレーム18(
図1参照)及びダンプラ20を外側から覆うトリムカバー72において、比較例として、図示はしないが、ダンプラ20の裏面20Aに凹凸部が形成された場合、当該凹凸部の形状に倣ってトリムカバー72にはシワが発生する可能性がある。これに対して、本実施形態では、ダンプラ20の裏面20A側は略フラット面とされるため、トリムカバー72において、シワの発生を抑制することが可能となる。
【0098】
また、シートバックフレーム18は前倒可能とされているため、ダンプラ20の裏面20A側が略フラット面とされることによって、ダンプラ20を略水平に配置させることが可能となり、当該ダンプラ20を介して荷物を積載することができる。
【0099】
また、本実施形態では、トリムカバー72は、開口部74及び舌片76を含んで構成されている。開口部74は、ダンプラ20に形成された貫通孔54に対応し当該貫通孔54と連通可能とされている。一方、舌片76は、当該開口部74を開閉可能としており、舌片76にはテザーマーク78(
図7参照)が表示されている。
【0100】
本実施形態では、ダンプラ20に形成された貫通孔54内にはテザーカバー58の挿入部62が挿入されているため、トリムカバー72によってシートバックフレーム18及びダンプラ20が覆われた状態で、開口部74を通じてテザーカバー58が露出可能とされる。このため、本実施形態では、トリムカバー72に舌片76を設け、当該テザーカバー58が車室内80側に露出しないようにしている。
【0101】
例えば、図示はしないが、比較例として、テザーカバー58にテザーマーク78が設けられる場合、テザーカバー58は凹凸形状を成しているため一般にタンポ印刷が施される。
【0102】
これに対して、本実施形態では、トリムカバー72に舌片76を設け、当該舌片76にテザーマーク78を表示する。舌片76はシート状を成しているため、タンポ印刷を施す必要がなく、タンポ印刷と比較してコストダウンを図ることが可能となる。
【0103】
本実施形態では、板材としては、ダンプラ20Rが用いられている。ダンプラ20Rはハニカム構造を成しているため、内部には中空部が設けられている。このため、図示はしないが、中実状の板材と比較すると、軽量化を図ることができる。また、本実施形態では、ダンプラ20Rの断面構造として、ハニカム構造(六角形)を例に挙げて説明したが、六角形以外にも丸又は四角形でもよい。さらに、本実施形態では、板材として、中空状のダンボールプラスチックを用いて説明したが、これに限るものではない。例えば、中実材が用いられてもよく、インジェクションによる成形品が用いられてもよい。
【0104】
ところで、本実施形態では、
図2、
図3に示されるように、位置決め部82として、テザーカバー58のフランジ部60の上部に位置決め凸部66が形成され、ダンプラ20Rには、位置決め凸部66が係合可能な位置決め凹部68が形成されている。これにより、当該位置決め凹部68内に位置決め凸部66が挿入され係合された状態で、ダンプラ20Rに対してテザーカバー58が位置決めされる。
【0105】
例えば、図示はしないが、位置決め部82が合っていない場合、ダンプラ20に対してテザーカバー58を取り付けることができない。したがって、本実施形態では、ダンプラ20に対して、例えば、テザーカバー58を上下逆に配置してしまう等の配置ミスをなくすことができる。また、テザーカバー58において、上下の確認がし易くなることで作業性が向上する。
【0106】
なお、本実施形態では、位置決め部82として、テザーカバー58のフランジ部60の上部に位置決め凸部66が形成され、ダンプラ20Rには、位置決め凸部66が係合可能な位置決め凹部68が形成されているが、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、テザーカバー58側に位置決め凹部68が形成され、ダンプラ20Rに当該位置決め凹部68に係合可能な位置決め凸部66が形成されてもよい。また、テザーカバー58の上下の確認ができればよい場合、テザーカバー58側のみに目印となるマークが設けられていてもよい。
【0107】
また、本実施形態では、リヤシート14において、シートバック16R側にはテザーカバー58が2つ設けられ、シートバック16L側にはテザーカバー58が1つ設けられているが、テザーカバー58は、3つのうち、いずれか1つ、又はいずれか2つでもよい。
【0108】
さらに、車両用シートとして三座席分を有するリヤシート14で説明したが、リヤシート14Lのように一座席分の車両用シートに適用することや、リヤシート14Rのように二座席分の車両用シートに適用することも可能である。
【0109】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【0110】
<付記>
なお、下記の構成を適宜組み合わせて本発明に係る車両用シートとしてもよい。
【0111】
(構成1)
車両用シートバック構造は、枠状に形成されると共にシートバックの骨格を成し、着座乗員の上体を支持するシートバックフレームと、前記シートバックフレームに対して固定具を介して固定され、チャイルドシートから延びるトップテザーベルトの先端の取付具が係止可能とされて前記シートバックフレームに設けられたテザーワイヤに対して係合されるプラスチック製のテザーカバーが一体化されたプラスチック製の板材と、前記シートバックフレーム及び前記板材を外側から覆うトリムカバーと、を備えている。
【0112】
(構成2)
前記テザーカバーは、シート前後方向の前方側へ向かって膨出し、前記板材に形成された貫通孔内に挿通される挿入部と、前記挿入部の内縁から面取りされて外側へ向かって張り出し、前記貫通孔の周辺部に当接するフランジ部と、前記挿入部に形成され、前記テザーワイヤに係合される係合部と、を含んで構成されている。
【0113】
(構成3)
前記貫通孔の周辺部には、シート前後方向の前方側へ向かって凹み前記フランジ部の板厚分に相当する深さを有する凹部が形成され、前記凹部内に当該フランジ部が収容されている。
【0114】
(構成4)
前記シートバックフレームは、シート幅方向に沿って設けられた軸部を中心に前倒可能とされている。
【0115】
(構成5)
前記トリムカバーは、前記貫通孔に対応し当該貫通孔と連通可能な開口部と、前記開口部を開閉可能とし、テザーマークが表示された舌片と、を含んで構成されている。
【0116】
(構成6)
前記板材は、ダンボールプラスチックであり、前記ダンボールプラスチックと前記テザーカバーは、縫製により一体化されている。
【0117】
(構成7)
前記板材及び前記テザーカバーのうち、少なくとも一方に形成され、当該板材に対して当該テザーカバーの位置決めを行う位置決め部を備えている。
【0118】
(構成8)
着座乗員の大腿部及び臀部を支持するシートクッションと、請求項1~7の何れか1項に記載の車両用シートバック構造が適用されたシートバックと、を備えている。
【符号の説明】
【0119】
14 リヤシート(車両用シート)
14L リヤシート(車両用シート)
14R リヤシート(車両用シート)
16 シートバック
16L シートバック
16R シートバック
18 シートバックフレーム
18R シートバックフレーム
20 ダンプラ(板材)
20R ダンプラ
46 テザーワイヤ
50 テザーワイヤ
52 クリップ(固定具)
54 貫通孔
54A 凹部
58 テザーカバー
60 フランジ部
62 挿入部
64 R部(面取り)
66 位置決め凸部(位置決め部)
68 位置決め凹部(位置決め部)
70 係合部
72 トリムカバー
72R トリムカバー
74 開口部
76 舌片
78 テザーマーク
82 位置決め部