(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043616
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】皮膚外用剤
(51)【国際特許分類】
A61K 8/81 20060101AFI20240326BHJP
A61K 8/97 20170101ALI20240326BHJP
A61K 8/73 20060101ALI20240326BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
A61K8/81
A61K8/97
A61K8/73
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022148697
(22)【出願日】2022-09-20
(71)【出願人】
【識別番号】000135324
【氏名又は名称】株式会社ノエビア
(72)【発明者】
【氏名】小玉 彩友美
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA111
4C083AA112
4C083AC122
4C083AD092
4C083AD111
4C083AD112
4C083AD351
4C083AD352
4C083CC02
4C083CC04
4C083EE11
(57)【要約】
【課題】
本発明は特定の成分を併用することにより、肌の粘弾性およびツヤ感を相乗的に向上させる皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【解決手段】
下記(A)~(D)を含有する皮膚外用剤を提供する。
(A)ジグリセリン
(B)ポリグリセリン
(C)シロキクラゲエキス
(D)ビオサッカリドガム
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)~(D)を含有する皮膚外用剤を提供する。
(A)ジグリセリン
(B)ポリグリセリン
(C)シロキクラゲエキス
(D)ビオサッカリドガム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
人間の皮膚は、加齢や紫外線等の外的ストレスによる影響で、しわやたるみが生じたり、ツヤ感が低下したりする。このような症状を改善するために様々な成分を組み合わせる等の技術開発が行われている(特許文献1、2)。
しかしながら、単に併用すれば効果が相乗的に向上するものではなく、相加的に効果が向上するもの、効果を相殺するものなど、その併用による効果は予測不可能な効果である。なかでもより少量で、より高い効果の得られる成分を皮膚外用剤へ配合することのニーズは非常に高い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-235472号公報
【特許文献2】特開2005-008540号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は特定の成分を併用することにより、肌の粘弾性およびツヤ感を相乗的に向上させる皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の課題を解決する手段は、下記(A)~(D)を含有する皮膚外用剤を提供することである。
(A)ジグリセリン
(B)ポリグリセリン
(C)シロキクラゲエキス
(D)ビオサッカリドガム
【発明の効果】
【0006】
本発明は特定の成分を併用することにより、肌の粘弾性およびツヤ感を相乗的に向上させる効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下本発明を実施するための形態を説明する。
【0008】
[ジグリセリン]
本発明の皮膚外用剤に配合するジグリセリンは、通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば、その原料、製造方法、精製方法等は特に限定されない。市販のものとしては、ジグリセリンS(阪本薬品工業社製)、ユニグリG-2(日油社製)等が挙げられる。
【0009】
本発明におけるジグリセリンの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、0.01~20質量%が好ましく、さらに0.1~20質量%が好ましい。
【0010】
[ポリグリセリン]
本発明の皮膚外用剤に配合するポリグリセリンは通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ヘキサデカグリセリン、オクタデカグリセリン、エイコサデカグリセリン等を挙げることができる。これらの中でもトリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリンが好ましい。より好ましくは、トリグリセリンである。PGL-S、ポリグリセリン#310、ポリグリセリン#500、ポリグリセリン#750(いずれも阪本薬品工業株式会社)等市販されているものを用いることもできる。
【0011】
本発明におけるポリグリセリンの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、0.1~20質量%が好ましく、さらに0.1~10質量%が好ましい。
【0012】
[シロキクラゲエキス]
本発明の皮膚外用剤に配合するシロキクラゲエキスは、シロキクラゲ科(Tremellaceae)に属するキノコから溶媒を用いて抽出される水溶性多糖類である。
【0013】
抽出溶媒としては水、エタノールなどの低級アルコール、1,3-ブチレングリコールやジプロピレングリコール等の多価アルコール等が挙げられる。これらの溶媒は一種又は二種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、水、熱水、又は水と任意の割合で混合可能な溶媒、例えば、エタノールや1,3-ブチレングリコールとの混液を用いるのが好ましく、熱水を用いるのがより好ましい。抽出方法は特に限定されないが、例えば、抽出のための溶媒とシロキクラゲを混合して加温抽出する方法が挙げられる。得られた抽出物はそのまま用いられるか、適宜濃縮したものや噴霧乾燥や凍結乾燥などによって粉末状に乾燥したものを用いることもできる。
【0014】
また、Tremoist-TP、Tremoist-SL(いずれも日本精化社製)、白キクラゲ多糖体-P(オリザ油化社製)、HyaCareTremella(エボニックジャパン社製)等市販されているものを用いることもできる。
【0015】
本発明におけるシロキクラゲエキスの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、シロキクラゲエキス純分として0.000001~3質量%が好ましく、0.00001~2質量%がより好ましい。
【0016】
[ビオサッカリドガム]
本発明の皮膚外用剤に配合するビオサッカリドガムは、ビオサッカリドガム-1、2、3、及び4が知られており、いずれもソルビトールから発酵によって得られるが、製法は特に限定されない。ビオサッカリドガム-1は、L-フコース、D-ガラクトース、D-ガラクツロン酸が連続的に結合した多糖である。ビオサッカリドガム-2は、ラムノースを主成分とする多糖体であり、α-L-Rhap(1→3)-β-D-Galp-(1→2)―α―LRhap(1→4)―β―D-Glep-(1→3)-[α-L-Rhap-(1→2)-]―α―D-Galp-(1のポリマーである。ビオサッカリドガム-3は、L-フコース、D-ガラクトース、D-ガラクツロン酸が連続的に結合した多糖であるが、ビオサッカリドガム-1より重合度及び分子量が小さい多糖である。ビオサッカリドガム-4は、L-フコース、2-D-グルコース、及びグルクロン酸を繰り返し単位とする脱アセチル化した分岐多糖である。中でも、本発明の皮膚外用剤には、ビオサッカリドガム-1が好適に用いられる。
【0017】
本発明の皮膚外用剤には市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えば、ビオサッカリドガム-1であるFUCOGEL 1.5P、FUCOGEL 1000 PP;ビオサッカリドガム-2であるRhamnosoft HP 1.5P;ビオサッカリドガム-4であるGlicofilm 1.5P(以上いずれもフランス・Solabia社製)等が使用できる。
【0018】
本発明におけるビオサッカリドガムの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、ビオサッカリドガム純分として0.0000001~1質量%が好ましい。
【0019】
本発明の皮膚外用剤は、水溶性高分子を配合して粘度を調整することができる。かかる水溶性高分子としては特に限定されないが、アクリル酸系水溶性高分子、及びガム系水溶性高分子から選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。かかるアクリル酸系水溶性高分子、及びガム系水溶性高分子としては、ポリアクリル酸及びその塩、カルボマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、アクリルアミド・アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸塩共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル・アクリロイルジメチルタウリン塩共重合体、アクリル酸塩・アクリロイルジメチルタウリン共重合体、アクリル酸アミド・アクリル酸-2-メチルプロパンスルホン酸塩共重合体、アクリロイルジメチルタウリン塩・ビニルピロリドン共重合体などが挙げられ、この中でアクリル酸塩・アクリロイルジメチルタウリン共重合体、アクリル酸アミド・アクリル酸-2-メチルプロパンスルホン酸塩共重合体、及びアクリロイルジメチルタウリン塩・ビニルピロリドン共重合体、アラビアガム、トラガカントガム、グアガム、ジェランガム、シアガム、キャロブガム、カラヤガム、キサンタンガム等が挙げられる。本発明においては、ハリ・弾力感、しっとり感等の使用感を改善する目的からアクリル酸系水溶性高分子とガム系水溶性高分子を併用して用いることが好ましく、カルボマーと、キサンタンガムを併用することが最も好ましい。水溶性高分子を配合する場合の配合量は皮膚外用剤全量に対し、水溶性高分子の総量として0.0001~1質量%が好ましい。
【0020】
本発明の皮膚外用剤には、上述の成分の他に、通常の化粧料、医薬部外品に用いられる任意成分を、本発明の効果を阻害しない程度に配合することができる。具体的には、油剤、界面活性剤、増粘剤、防腐剤、香料、保湿剤、抗酸化剤、抗炎症剤、抗菌剤等を挙げることができる。
【0021】
本発明の皮膚外用剤の剤型は、特に限定されず、水系、乳化型等いずれの剤型でもよい。
【0022】
本発明の皮膚外用剤は定法により調製することができる。
【0023】
本発明の皮膚外用剤は、例えば、ローション剤、乳剤、軟膏の剤型で用いることができる。
【実施例0024】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。なお、配合量は特に断りのない限り質量%である。
【0025】
[試験方法]
表1に示した試料を調製し、粘弾性及びツヤ感の測定を行った。
【0026】
[粘弾性(R1値)測定方法]
(1)馴化
被験者は左右前腕内側部を洗浄後、水分をふき取り、温度21±0.5℃、湿度50±5%に調整された室内で15分間安静にし、馴化を行った。
(2)塗布
左右前腕内側部に2cm×2cmの領域を記し、ピペットを用いて4μLを滴下し、指サックをした指で均一に塗布した。
(3)測定
塗布前および塗布30分後の粘弾性をCutometer MPA580を用いて各領域2回ずつ測定した。キュートメーターによる皮膚粘弾性の測定は、吸引口2ミリのプローブを用い150mb吸引圧で1秒間吸引し、その後開放したときの皮膚の変位を解析した。本試験では皮膚の粘弾性指標として用いられるパラメータ(R1)を解析したが、これは「一定時間皮膚を吸い、決められた時間内に皮膚がどれくらい戻るか」を示す値であり、粘弾性が低いほど皮膚の戻りが悪くなり値が大きくなる。塗布前を1とした場合の相対値を算出し、表1に示した。
【0027】
[ツヤ感(光沢度)測定方法]
(1)馴化
被験者は左右前腕内側部を洗浄後、水分をふき取り、温度21±0.5℃、湿度50±5%に調整された室内で15分間安静にし、馴化を行った。
(2)塗布
左右前腕内側部に2cm×2cmの領域を記し、ピペットを用いて4μLを滴下し、指サックをした指で均一に塗布した。
(3)測定
塗布前、塗布15分後及び塗布30分後の光沢度(皮膚表面から直接反射した光の量=Gloss Value)をGlossymeter GL200を用いて各領域5回ずつ測定した。光沢度の値が大きいほどツヤ感が高いことを示す。塗布前を0とした場合の相対値を算出し、表1に示した。
【0028】
【0029】
表1に示したとおり、各成分を単独で塗布した比較例1~4と比較し、実施例1では各成分が比較例の4分の1量であるにも関わらず、粘弾性及びツヤ感が向上した。これは、本願発明の皮膚外用剤がジグリセリン、ポリグリセリン、シロキクラゲエキス及びビオサッカリドガムを併用することにより相乗的に粘弾性及びツヤ感を向上させる効果を発揮することを示す。
【0030】
[実施例2]美容液
(1)精製水 100とする残部(質量%)
(2)ジグリセリン 2.0
(3)ポリグリセリン-3 2.0
(4)シロキクラゲエキス(注1) 2.0
(5)ビオサッカリドガム-1(注2) 2.0
(6)グリセリン 5.0
(7)1,3-ブチレングリコール 10.0
(8)プロパンジオール 5.0
(9)キサンタンガム 0.01
(10)カルボマー 0.01
【0031】
実施例2においても、粘弾性及びツヤ感に優れるものであった。