(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043754
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】半導体記憶装置
(51)【国際特許分類】
H10B 43/50 20230101AFI20240326BHJP
H10B 41/50 20230101ALI20240326BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
H01L27/11575
H01L27/11548
H01L29/78 371
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022148921
(22)【出願日】2022-09-20
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140486
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100121843
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 賢郎
(72)【発明者】
【氏名】赤峯 和紀
(72)【発明者】
【氏名】小林 茂樹
【テーマコード(参考)】
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5F083EP02
5F083EP18
5F083EP23
5F083EP76
5F083GA09
5F083GA10
5F083GA27
5F083JA36
5F083JA37
5F083KA01
5F083KA05
5F083KA11
5F083LA10
5F083LA21
5F083MA06
5F083MA16
5F083MA19
5F083NA01
5F083PR07
5F083ZA01
5F101BA01
5F101BA45
5F101BB05
5F101BC02
5F101BD16
5F101BD30
5F101BD34
5F101BE02
5F101BE05
5F101BE06
5F101BH21
(57)【要約】
【課題】半導体記憶装置を小型化する。
【解決手段】複数の導電層が絶縁層を介して積層された積層体と、積層体の積層方向に重ねて設けられる回路部と、備え、積層体は、複数のメモリセルが配置されるメモリ部及び複数の導電層の端部が階段状となった階段部を有し、回路部は、複数の導電層に繋がるロウデコーダを有し、階段部は、積層方向においてロウデコーダが重ねて設けられている第1構造と、第1構造とは異なる第2構造と、を有し、第1構造の段差よりも第2構造の段差が大きい、半導体記憶装置。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の導電層が絶縁層を介して積層された積層体と、
前記積層体の積層方向に重ねて設けられる回路部と、備え、
前記積層体は、複数のメモリセルが配置されるメモリ部及び前記複数の導電層の端部が階段状となった階段部を有し、
前記回路部は、前記複数の導電層に電気的に接続されるロウデコーダを有し、
前記階段部は、前記積層方向において前記ロウデコーダが重ねて設けられている第1構造と、前記第1構造とは異なる第2構造と、を有し、
前記第1構造の段差よりも前記第2構造の段差が大きい、半導体記憶装置。
【請求項2】
前記メモリ部は、第1メモリ部と第2メモリ部とを有し、
前記階段部は、前記第1メモリ部に繋がり前記第1構造を有する第1階段部と、前記第2メモリ部に繋がり前記第1構造を有する第2階段部とを有し、
前記ロウデコーダは、前記第1階段部に繋がる第1ロウデコーダと、前記第2階段部に繋がる第2ロウデコーダとを有し、
前記第1ロウデコーダは、前記メモリ部の第1辺に重ねて設けられ、前記第2ロウデコーダは、前記メモリ部の前記第1辺とは異なる第2辺に重ねて設けられている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第1メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第3階段部が前記第2辺側に設けられ、
前記第2メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第4階段部が前記第1辺側に設けられている、請求項2に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第1辺と前記第2辺とを繋ぐ第3辺側に、前記第1メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第5階段部が設けられ、
前記第3辺とは異なる辺であって前記第1辺と前記第2辺とを繋ぐ第4辺側に、前記第2メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第6階段部が設けられている、請求項3に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1構造には前記ロウデコーダに電気的に繋がるコンタクトプラグが設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第1メモリ部と前記第2メモリ部とは、前記メモリセルのドレインに繋がるビット線を共有する、請求項5に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記第1メモリ部と前記第2メモリ部との間において、前記ビット線が屈曲している、請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記第1メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第7階段部が前記第2メモリ部との間に設けられ、
前記第2メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第8階段部が前記第1メモリ部との間に設けられている、請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記第1メモリ部の導電層と前記第2メモリ部の導電層とが繋がっている、請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記メモリ部が複数設けられ、複数の前記メモリ部がスリットによって隔てられている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体記憶装置に係る。
【背景技術】
【0002】
半導体記憶装置の一例として、複数の導電層が絶縁層を介して積層され、階段部が形成されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体記憶装置を小型化する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態は、複数の導電層が絶縁層を介して積層された積層体と、積層体の積層方向に重ねて設けられる回路部と、備える半導体記憶装置である、積層体は、複数のメモリセルが配置されるメモリ部及び複数の導電層の端部が階段状となった階段部を有する。回路部は、複数の導電層に繋がるロウデコーダを有する。階段部は、積層方向においてロウデコーダが重ねて設けられている第1構造と、第1構造とは異なる第2構造と、を有し、第1構造の段差よりも前記第2構造の段差が大きい。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本実施形態に係るメモリシステムの構成例を示すブロック図である。
【
図2】本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。
【
図3】本実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を示す断面図である。
【
図4】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップ側の配置態様を示す図である。
【
図5】本実施形態に係る半導体記憶装置の回路チップ側の配置態様を示す図である。
【
図6】本実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置のアレイチップ側の配置態様を示す図である。
【
図7】本実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置のアレイチップ側の配置態様を示す図である。
【
図8】本実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置のアレイチップ側の配置態様を示す図である。
【
図9】本実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置のアレイチップ側の配置態様を示す図である。
【
図10】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【
図11】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【
図12】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【
図13】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【
図14】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【
図15】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【
図16】本実施形態に係る半導体記憶装置のアレイチップの製造方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0008】
本実施形態に係る半導体記憶装置2は、例えばデータを不揮発に記憶可能なNAND型フラッシュメモリである。
図1は、半導体記憶装置2を含むメモリシステムの構成例を示すブロック図である。このメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体記憶装置2とを備える。尚、
図1では、メモリシステムが半導体記憶装置2を1つ備える例を示しているが、メモリシステムは半導体記憶装置2を複数備えても良い。半導体記憶装置2の具体的な構成については後に説明する。このメモリシステムは、不図示のホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器である。
【0009】
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って半導体記憶装置2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って半導体記憶装置2からのデータの読み出しを制御する。
【0010】
メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号R/B、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号が送受信される。
【0011】
メモリコントローラ1は、RAM11と、プロセッサ12と、ホストインターフェイス13と、ECC回路14と、メモリインターフェイス15と、を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14、及びメモリインターフェイス15は、互いに内部バス16で接続されている。
【0012】
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータ(書き込みデータ)等を内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、半導体記憶装置2から読み出されたユーザデータ、プロセッサ12からの応答等をホストへ送信する。
【0013】
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体記憶装置2へ書き込む処理、及び、半導体記憶装置2から読み出す処理を制御する。
【0014】
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えばCPUやMPU等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2へのユーザデータ及びパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2からのユーザデータ及びパリティの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
【0015】
プロセッサ12は、RAM11に格納されたユーザデータに対して、半導体記憶装置2上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。半導体記憶装置2の1ページに格納されるユーザデータのことを、以下では「ユニットデータ」とも称する。ユニットデータは、一般的には符号化されて、符号語として半導体記憶装置2に格納される。本実施形態では、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを半導体記憶装置2に格納してもよいが、
図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。
【0016】
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体記憶装置2のメモリ領域を決定する。半導体記憶装置2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体記憶装置2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユニットデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
【0017】
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して、符号語を生成する。また、ECC回路14は、半導体記憶装置2から読み出された符号語を復号する。ECC回路14は、例えばユニットデータに付与されたチェックサム等を利用することで、データにおけるエラーの検出、及び当該エラーの訂正を行う。
【0018】
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを半導体記憶装置2へ記憶するまでに一時格納したり、半導体記憶装置2から読み出したユーザデータをホストへ送信するまでに一時格納したりする。RAM11は、例えば、SRAMやDRAM等の汎用メモリである。
【0019】
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス15を備える構成例を示している。しかしながら、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が、半導体記憶装置2に内蔵されていてもよい。
図1に示される各要素の具体的な構成や配置は、特に限定されない。
【0020】
図2を主に参照しながら、半導体記憶装置2の構成について説明する。同図に示すように、半導体記憶装置2は、2つのプレーンPLA、PLBと、入出力回路21と、ロジック制御回路22と、シーケンサ41と、レジスタ42と、電圧生成回路43と、入出力用パッド群31と、ロジック制御用パッド群32と、電源入力用端子群33と、を備える。
【0021】
プレーンPLAは、メモリセルアレイ111Aと、メモリセルアレイ112Aと、センスアンプ121Aと、センスアンプ122Aと、ロウデコーダ131Aと、ロウデコーダ132Aと、を備えている。プレーンPLBは、メモリセルアレイ111Bと、メモリセルアレイ112Bと、センスアンプ121Bと、センスアンプ122Bと、ロウデコーダ131Bと、ロウデコーダ132Bと、を備えている。
【0022】
プレーンPLAの構成とプレーンPLBの構成とは互いに同一である。メモリセルアレイ111Aの構成とメモリセルアレイ111Bの構成とは互いに同一であり、メモリセルアレイ112Aの構成とメモリセルアレイ112Bの構成とは互いに同一である。センスアンプ121Aの構成とセンスアンプ121Bの構成とは互いに同一であり、センスアンプ122Aの構成とセンスアンプ122Bの構成とは互いに同一である。ロウデコーダ131Aの構成とロウデコーダ131Bの構成とは互いに同一であり、ロウデコーダ132Aの構成とロウデコーダ132Bの構成とは互いに同一である。半導体記憶装置2に設けられているプレーンの数は、
図2に例示されるように2つであってもよいが、3つ以上であってもよい。
【0023】
メモリセルアレイ111A,112A及びメモリセルアレイ111B,112Bは、データを記憶する。メモリセルアレイ111A,112A及びメモリセルアレイ111B,112Bのそれぞれは、ワード線及びビット線に関連付けられた複数のメモリセルトランジスタを含んでいる。メモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112Aは、ビット線を共有している。メモリセルアレイ111Bとメモリセルアレイ112Bは、ビット線を共有している。
【0024】
メモリセルアレイ111A,112Aのビット線の一部は、センスアンプ121Aに繋がっており、メモリセルアレイ111A,112Aのビット線の残部は、センスアンプ122Aに繋がっている。メモリセルアレイ111B,112Bのビット線の一部は、センスアンプ121Bに繋がっており、メモリセルアレイ111B,112Bのビット線の残部は、センスアンプ122Bに繋がっている。
【0025】
メモリセルアレイ111Aのワード線は、ロウデコーダ131Aに繋がっている。メモリセルアレイ112Aのワード線は、ロウデコーダ132Aに繋がっている。メモリセルアレイ111Bのワード線は、ロウデコーダ131Bに繋がっている。メモリセルアレイ112Bのワード線は、ロウデコーダ132Bに繋がっている。
【0026】
入出力回路21は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路21は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ42に転送する。また、入出力回路21は、書き込みデータ及び読み出しデータを、センスアンプ121A,センスアンプ122A,センスアンプ121B及びセンスアンプ122Bとの間で送受信する。入出力回路21は、メモリコントローラ1からのコマンド等を受信する「入力回路」としての機能と、メモリコントローラ1にデータを出力する「出力回路」としての機能と、の両方を有している。このような態様に替えて、入力回路と出力回路とが互いに別の回路として構成されている態様としてもよい。
【0027】
ロジック制御回路22は、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路22は、レディービジー信号R/Bをメモリコントローラ1に送信して、半導体記憶装置2の状態を外部に通知する。
【0028】
入出力回路21及びロジック制御回路22は、いずれも、メモリコントローラ1との間で信号を入出力する。つまり、入出力回路21及びロジック制御回路22は、半導体記憶装置2のインターフェイス回路として機能する。
【0029】
シーケンサ41は、メモリコントローラ1から半導体記憶装置2へと入力された制御信号に基づいて、プレーンPLA,PLBや電圧生成回路43等の各部の動作を制御する。シーケンサ41は、メモリセルアレイ111A,メモリセルアレイ112A,メモリセルアレイ111B及びメモリセルアレイ112B等の動作を制御する「制御回路」の一部として機能する。制御回路22は、上記の「制御回路」の他の一部として機能する。
【0030】
レジスタ42は、コマンドやアドレスを一時的に保持する。レジスタ42は、プレーンPLA,PLBのそれぞれの状態を示すステータス情報をも保持する。ステータス情報は、メモリコントローラ1からの要求に応じてレジスタ42から読み出され、状態信号として入出力回路21からメモリコントローラ1へと出力される。
【0031】
電圧生成回路43は、シーケンサ41からの指示に基づき、メモリセルアレイ111A,112A及びメモリセルアレイ111B,112Bにおけるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作のそれぞれに必要な電圧を生成する。このような電圧には、例えば、後述のワード線WLに対し印加されるVPGMやVPASS_PGM、VPASS_READのような電圧や、後述のビット線BLに印加される電圧等が含まれる。電圧生成回路43は、プレーンPLA及びプレーンPLBが互いに並列動作し得るように、各ワード線WLやビット線BL等のそれぞれに対し個別に電圧を印加することができる。
【0032】
入出力用パッド群31は、メモリコントローラ1と入出力回路21との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)を備える。それぞれの端子は、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSのそれぞれに対応して個別に設けられている。
【0033】
ロジック制御用パッド群32は、メモリコントローラ1とロジック制御回路22との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)を備える。それぞれの端子は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、及び、レディービジー信号R/Bのそれぞれに対応して個別に設けられている。
【0034】
電源入力用端子群33は、半導体記憶装置2の動作に必要な各電圧の印加を受けるための、複数の端子を備える。それぞれの端子に印加される電圧には、電源電圧Vcc、VccQ、Vpp、及び接地電圧Vssが含まれる。
【0035】
電源電圧Vccは、動作電源として外部から与えられる電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間で信号を送受信する際に用いられる電圧である。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
【0036】
メモリセルアレイ111A,112A及びメモリセルアレイ111B,112Bへデータを書き込んだり、データを消去したりする際には、20V程度の高い電圧(VPGM)が必要となる。この際に、約3.3Vの電源電圧Vccを電圧生成回路43の昇圧回路で昇圧するよりも、約12Vの電源電圧Vppを昇圧するほうが、高速かつ低消費電力で所望の電圧を生成することができる。一方で、例えば、高電圧を供給することができない環境において半導体記憶装置2が用いられる場合、電源電圧Vppには電圧が供給されなくてもよい。電源電圧Vppが供給されない場合であっても、半導体記憶装置2は、電源電圧Vccが供給されていれば、各種の動作を実行することができる。すなわち、電源電圧Vccは、半導体記憶装置2に標準的に供給される電源であり、電源電圧Vppは、例えば使用環境に応じて追加的・任意的に供給される電源である。
【0037】
図3を参照しながら、第1実施形態に係る半導体記憶装置2の構造について説明する。
図3は、半導体記憶装置2の構造を示す断面図である。半導体記憶装置2は、アレイチップ51と回路チップ52が貼り合わされた3次元メモリである。
【0038】
アレイチップ51は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ511と、メモリセルアレイ511上の絶縁膜512と、メモリセルアレイ511下の層間絶縁膜513と、層間絶縁膜513下の絶縁膜514とを備えている。絶縁膜512,514は例えば、シリコンと酸素を含む膜またはシリコンと窒素を含む膜を含む。
【0039】
回路チップ52は、アレイチップ51下に設けられている。符号Sは、アレイチップ51と回路チップ52との貼合面を示す。回路チップ52は、絶縁膜515と、絶縁膜515下の層間絶縁膜516と、層間絶縁膜516下の基板17とを備えている。絶縁膜515は例えば、シリコンと酸素を含む膜またはシリコンと窒素を含む膜を含む。基板517は例えば、シリコン基板などの半導体材料を含む層である。
【0040】
図3は、基板517の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板517の表面に垂直で基板517に交差するZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。例えば、メモリセルアレイ511は基板517の上方に位置しており、基板517はメモリセルアレイ511の下方に位置している。-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
【0041】
アレイチップ51は、メモリセルアレイ511内の電極層として、複数のワード線WLと、ソース側選択ゲートSGSと、ドレイン側選択ゲートSGDと、ソース線SLを備えている。
図3は、メモリセルアレイ511の階段部521を示している。
図3に示されるように、各ワード線WLは、コンタクトプラグ522を介してワード配線層523と電気的に接続されている。ソース側選択ゲートSGSは、コンタクトプラグ524を介してソース側選択ゲート配線層525と電気的に接続されている。さらに、ドレイン側選択ゲートSGDは、コンタクトプラグ526を介してドレイン側選択ゲート配線層527と電気的に接続されている。ソース線SLは、コンタクトプラグ529を介してソース配線層530と電気的に接続されている。ワード線WL、ソース側選択ゲートSGS、およびドレイン側選択ゲートSGDを貫通する柱状部CLは、プラグ528を介してビット線BLと電気的に接続されており、かつソース線SLと電気的に接続されている。
【0042】
回路チップ52は、複数のトランジスタ531を備えている。各トランジスタ531は、基板517上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極532と、基板517内に設けられた不図示のソース拡散層およびドレイン拡散層とを備えている。回路チップ52はさらに、これらのトランジスタ531のソース拡散層またはドレイン拡散層上に設けられた複数のプラグ533と、これらのプラグ533上に設けられ、複数の配線を含む配線層534と、配線層534上に設けられ、複数の配線を含む配線層535とを備えている。回路チップ52はさらに、配線層535上に設けられた複数のビアプラグ536と、絶縁膜515内でこれらのビアプラグ536上に設けられた複数の金属パッド537とを備えている。金属パッド537は例えば、Cu(銅)またはAl(アルミニウム)を含む。回路チップ52は、アレイチップ51を制御する制御回路(論理回路)として機能する。この制御回路は、トランジスタ531等を含み、金属パッド537に電気的に接続されている。
【0043】
アレイチップ51は、金属パッド537上に設けられた複数の金属パッド541と、金属パッド541上に設けられた複数のビアプラグ542と、複数の配線を含む配線層543とを備えている。金属パッド541は、絶縁膜514内に設けられる。配線層543内の配線は、ビアプラグ542上に設けられる。各ワード線WLや各ビット線BLは、配線層543内の対応する配線と電気的に接続されている。金属パッド541は例えば、CuまたはAlを含む。アレイチップ51はさらに、配線層543上に設けられたビアプラグ544と、絶縁膜512上やビアプラグ544上に設けられた金属パッド545とを備えている。ビアプラグ544は、層間絶縁膜513内や絶縁膜512内に設けられる。金属パッド545は例えば、CuまたはAlを含む。また、金属パッド545は半導体記憶装置の外部接続パッド(ボンディングパッド)として機能し、ボンディングワイヤ、はんだボール、金属バンプなどを介して実装基板や他の装置に接続可能である。
【0044】
図2を参照しながら説明したメモリセルアレイ111A,112A及びメモリセルアレイ111B,112Bは、アレイチップ51に含まれ、メモリセルアレイ511に対応する。
図2を参照しながら説明したセンスアンプ121A,センスアンプ122A、ロウデコーダ131A,132A、センスアンプ121B,122B、ロウデコーダ131B,132Bは、回路チップ52に含まれ、制御回路に対応する。
【0045】
続いて、
図4及び
図5を参照しながら半導体記憶装置2におけるメモリセルアレイの階段部の配置態様について説明する。
図4は、半導体記憶装置2のアレイチップ51側の配置態様を示す図である。
図5は、半導体記憶装置2の回路チップ52側の配置態様を示す図である。
図1及び
図2を参照しながらした半導体記憶装置2の説明では、2つのプレーンを有するものとして説明したが、
図4及び
図5を参照しながらする半導体記憶装置2のアレイチップ51及び回路チップ52の説明では、8つのプレーンPLA,PLB,PLC,PLD,PLE,PLF,PLG,PLHを有するものとして説明する。
【0046】
図4に示されるように、プレーンPLA,PLB,PLC,PLDは、X方向に沿って配置されている。プレーンPLE,PLF,PLG,PLHは、X方向に沿って配置されている。プレーンPLA,PLEは、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLB,PLFは、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLC,PLGは、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLD,PLHは、Y方向に沿って配置されている。
【0047】
プレーンPLA,PLBと、プレーンPLC,PLDとは、XY平面上の配置において同様の構成となっている。プレーンPLE,PLF及びプレーンPLG,PLHは、プレーンPLA,PLB,PLC,PLDとXY平面上の配置において点対称となっている。従って、プレーンPLA,PLBを例に取って説明する。
【0048】
図2を参照しながら説明したように、プレーンPLAは、メモリセルアレイ111A,112Aを有している。メモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112Aとは、ビット線BLを共有している。プレーンPLAは、メモリセルアレイ111Aを含むプレーン部分PLAaと、メモリセルアレイ112Aを含むプレーン部分PLAbと、を有している。
【0049】
プレーン部分PLAaにおいては、メモリセルアレイ111Aの周囲に正階段141Aとダミー階段142Aとが設けられている。正階段141Aは、
図3を参照しながら説明した階段部521を含む。正階段141Aは、コンタクトプラグ522が各階段に直接繋がることができるように、コンタクトプラグ522と対応する階段部521が形成されている。一方、ダミー階段142Aは、コンタクトプラグ522が繋がれることはなく、正階段141Aを形成する工程で併せて形成される階段状の部分となるので、正階段141Aの数段分がダミー階段142Aの一段に対応するように形成されている。従って、ダミー階段142Aの上端から下端までのX方向における距離は、正階段141Aの上端から下端までのX方向における距離よりも短い。また、ダミー階段142Aの段差は、正階段141Aの段差よりも大きい。
【0050】
プレーン部分PLAaにおいては、メモリセルアレイ111Aに対して-X方向に正階段141Aが設けられている。プレーン部分PLAaにおいては、メモリセルアレイ111Aに対して+X方向、+Y方向、及び-Y方向それぞれにダミー階段142Aが設けられている。
【0051】
プレーン部分PLAbにおいては、メモリセルアレイ112Aの周囲に正階段141Aとダミー階段142Aとが設けられている。プレーン部分PLAbにおいては、メモリセルアレイ112Aに対して+X方向に正階段141Aが設けられている。プレーン部分PLAbにおいては、メモリセルアレイ112Aに対して-X方向、+Y方向、及び-Y方向それぞれにダミー階段142Aが設けられている。
【0052】
プレーンPLBは、メモリセルアレイ111B,112Bを有している。メモリセルアレイ111Bとメモリセルアレイ112Bとは、ビット線BLを共有している。プレーンPLBは、メモリセルアレイ111Aを含むプレーン部分PLBaと、メモリセルアレイ112Bを含むプレーン部分PLBbと、を有している。
【0053】
プレーン部分PLBaにおいては、メモリセルアレイ111Bの周囲に正階段141Bとダミー階段142Bとが設けられている。正階段141Bは、正階段141Aと同様の階段部である。ダミー階段142Bは、ダミー階段142Aと同様の階段部である。従って、ダミー階段142Bの上端から下端までのX方向における距離は、正階段141Bの上端から下端までのX方向における距離よりも短い。また、ダミー階段142Bの段差は、正階段141Bの段差よりも大きい。
【0054】
プレーン部分PLBaにおいては、メモリセルアレイ111Bに対して-X方向に正階段141Bが設けられている。プレーン部分PLBaにおいては、メモリセルアレイ111Bに対して+X方向、+Y方向、及び-Y方向それぞれにダミー階段142Bが設けられている。
【0055】
プレーン部分PLBbにおいては、メモリセルアレイ112Bの周囲に正階段141Bとダミー階段142Bとが設けられている。プレーン部分PLBbにおいては、メモリセルアレイ112Bに対して+X方向に正階段141Bが設けられている。プレーン部分PLBbにおいては、メモリセルアレイ112Bに対して-X方向、+Y方向、及び-Y方向それぞれにダミー階段142Bが設けられている。
【0056】
図2を参照しながら説明したように、プレーンPLAは、センスアンプ121A,122Aを有している。プレーンPLAのメモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112Aとはビット線BLを共有しているので、センスアンプ121Aとセンスアンプ122Aとは、メモリセルアレイ111A,112Aのビット線BLを分担するように繋がれている。
【0057】
プレーンPLAは、ロウデコーダ131A,132Aを有している。ロウデコーダ131Aは、メモリセルアレイ111Aに繋がれている。ロウデコーダ132Aは、メモリセルアレイ112Aに繋がれている。
【0058】
プレーンPLBは、センスアンプ121B,122Bを有している。プレーンPLBのメモリセルアレイ111Bとメモリセルアレイ112Bとはビット線BLを共有しているので、センスアンプ121Bとセンスアンプ122Bとは、メモリセルアレイ111B,112Bのビット線BLを分担するように繋がれている。
【0059】
プレーンPLBは、ロウデコーダ131B,132Bを有している。ロウデコーダ131Bは、メモリセルアレイ111Bに繋がれている。ロウデコーダ132Bは、メモリセルアレイ112Bに繋がれている。
【0060】
図5に示されるように、メモリセルアレイ111Aを含むプレーン部分PLAaに、センスアンプ121A及びロウデコーダ131Aが設けられている。ロウデコーダ131Aは、メモリセルアレイ111Aに繋がれているので、正階段141A上に配置されている。センスアンプ121Aは、メモリセルアレイ111Aを挟んで正階段141Aとは反対側に配置されているダミー階段142A上に配置されている。
【0061】
メモリセルアレイ112Aを含むプレーン部分PLAbに、センスアンプ122A及びロウデコーダ132Aが設けられている。ロウデコーダ132Aは、メモリセルアレイ112Aに繋がれているので、正階段141A上に配置されている。センスアンプ122Aは、メモリセルアレイ112Aを挟んで正階段141Aとは反対側に配置されているダミー階段142A上に配置されている。
【0062】
メモリセルアレイ111Bを含むプレーン部分PLBaに、センスアンプ121B及びロウデコーダ131Bが設けられている。ロウデコーダ131Bは、メモリセルアレイ111Bに繋がれているので、正階段141B上に配置されている。センスアンプ121Bは、メモリセルアレイ111Bを挟んで正階段141Bとは反対側に配置されているダミー階段142B上に配置されている。
【0063】
メモリセルアレイ112Bを含むプレーン部分PLBbに、センスアンプ122B及びロウデコーダ132Bが設けられている。ロウデコーダ132Bは、メモリセルアレイ112Bに繋がれているので、正階段141B上に配置されている。センスアンプ122Bは、メモリセルアレイ112Bを挟んで正階段141Bとは反対側に配置されているダミー階段142B上に配置されている。
【0064】
半導体記憶装置2は、複数の導電層が絶縁層を介して積層された積層体(アレイチップ51)と、積層体の積層方向に重ねて設けられる回路部(回路チップ52)と、備える。積層体は、複数のメモリセルが配置されるメモリ部(メモリセルアレイ111A,1111B,112A,112B)及び複数の導電層の端部が階段状となった階段部を有する。回路部は、複数の導電層に電気的に接続されるロウデコーダ131A,132A,131B,132Bを有する。階段部は、積層方向においてロウデコーダ131A,132A,131B,132Bと重なる部分に設けられた第1構造(正階段141A,141B)と、第1構造とは異なる第2構造(ダミー階段142A,142B)と、を有し、第1構造の段差よりも第2構造の段差が大きい。
【0065】
メモリ部は、第1メモリ部(メモリセルアレイ111A)と第2メモリ部(メモリセルアレイ112A)とを有する。階段部は、第1メモリ部に繋がり第1構造を有する第1階段部(メモリセルアレイ111A側の正階段141A)と、第2メモリ部に繋がり第1構造を有する第2階段部(メモリセルアレイ112A側の正階段141A)とを有する。ロウデコーダは、第1階段部に繋がる第1ロウデコーダ(ロウデコーダ131A)と、第2階段部に繋がる第2ロウデコーダ(ロウデコーダ132A)とを有する。第1ロウデコーダは、メモリ部の第1辺に重ねて設けられ、第2ロウデコーダは、メモリ部の第1辺とは異なる第2辺に重ねて設けられている。
【0066】
第1メモリ部に繋がり第2構造を有する第3階段部(メモリセルアレイ111A側のダミー階段142A)が第2辺側に設けられ、第2メモリ部に繋がり第2構造を有する第4階段部(メモリセルアレイ112A側のダミー階段142A)が第1辺側に設けられている。
【0067】
第1辺と第2辺とを繋ぐ第3辺側に、第1メモリ部に繋がり第2構造を有する第5階段部(メモリセルアレイ111A側のダミー階段142A)が設けられ、第3辺とは異なる辺であって第1辺と第2辺とを繋ぐ第4辺側に、第2メモリ部に繋がり第2構造を有する第6階段部(メモリセルアレイ112A側のダミー階段142A)が設けられている。
【0068】
第1構造にはロウデコーダに電気的に繋がるコンタクトプラグ522が設けられている。第1メモリ部と第2メモリ部は、メモリセルのドレインに繋がるビット線BLを共有する。
【0069】
第1メモリ部と第2メモリ部との間において、ビット線BLが屈曲してもよい。
【0070】
前記第1メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第7階段部(メモリセルアレイ111A側のダミー階段142A)が前記第2メモリ部との間に設けられ、
【0071】
前記第2メモリ部に繋がり前記第2構造を有する第8階段部(メモリセルアレイ112A側のダミー階段142A)が前記第1メモリ部との間に設けられている、請求項6に記載の半導体記憶装置。
【0072】
第1メモリ部の導電層と前記第2メモリ部の導電層とが繋がっていてもよい。メモリ部が複数設けられ、複数のメモリ部がスリットによって隔てられていてもよい。
【0073】
図4を参照しながら説明した例では、ビット線BLを共有するメモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112AとをX方向において同じ位置に配置していた。センスアンプ122Aが設けられている側のダミー階段142Aは、ロウデコーダ131Aが設けられている側の正階段141AとX方向において同じ幅を占有している。ダミー階段142Aは、X方向の長さを正階段141Aよりも短くすることができるので、メモリセルアレイ112Aを-X方向にずらすことができる。このような配置例を第1変形例として説明する。
【0074】
図6を参照しながら、第1変形例に係るアレイチップ51Aについて説明する。アレイチップ51Aは、8つのプレーンPLA5,PLB5,PLC5,PLD5,PLE5,PLF5,PLG5,PLH5を有する。
【0075】
図6に示されるように、プレーンPLA5,PLB5,PLC5,PLD5は、X方向に沿って配置されている。プレーンPLE5,PLF5,PLG5,PLH5は、X方向に沿って配置されている。プレーンPLA5,PLE5は、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLB5,PLF5は、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLC5,PLG5は、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLD5,PLH5は、Y方向に沿って配置されている。
【0076】
プレーンPLA5は、
図4を参照しながら説明したプレーンPLAとメモリセルアレイ111A,112Aの配置態様が異なっている。具体的には、プレーンPLAのメモリセルアレイ112Aの配置位置に対して、プレーンPLA5のメモリセルアレイ112Aの配置位置は-X方向にずれており、X方向においてメモリセルアレイ111Aよりも-X方向に偏って配置されている。
【0077】
プレーンPLA5は、プレーン部分PLAa及びプレーン部分PLAb5を有している。プレーン部分PLAb5は、メモリセルアレイ112Aの配置位置が-X方向にずれているので、ダミー階段142A5は、ダミー階段142Aと同様に狭い領域に設けられている。ダミー階段142A5とダミー階段142Aとは実質的に同様の形態となっている。X方向において、プレーン部分PLAaとプレーン部分PLAb5とは同じ長さなので、プレーン部分PLAaとプレーン部分PLAb5とは同じ矩形状である。
【0078】
プレーンPLB5も同様に、
図4を参照しながら説明したプレーンPLBとメモリセルアレイ111B,112Bの配置態様が異なっている。具体的には、プレーンPLBのメモリセルアレイ112Bの配置位置に対して、プレーンPLB5のメモリセルアレイ112Bの配置位置は-X方向にずれており、X方向においてメモリセルアレイ111Bよりも-X方向に偏って配置されている。
【0079】
プレーンPLB5は、プレーン部分PLBa及びプレーン部分PLBb5を有している。プレーン部分PLBb5は、メモリセルアレイ112Bの配置位置が-X方向にずれている。プレーン部分PLBb5におけるメモリセルアレイ112Bの-X方向へのずれ量は、プレーン部分PLAb5におけるメモリセルアレイ112Bの-X方向へのずれ量と同じなので、ダミー階段142Bは、配置位置をずらす前と同様に狭い領域に設けられている。X方向において、プレーン部分PLBaとプレーン部分PLBb5とは同じ長さなので、プレーン部分PLBaとプレーン部分PLBb5とは同じ矩形状である。
【0080】
プレーンPLA5におけるメモリセルアレイ111A,112Aの配置態様と、プレーンPLB5におけるメモリセルアレイ111B,112Bの配置態様とは同様であるので、プレーンPLA5とプレーンPLB5とは同様の形態となる。同様に、プレーンPLC5,PLD5,PLE5,PLF5,PLG5,PLH5も、プレーンPLA5,PLB5と同様の形態となる。
【0081】
プレーンPLA5は、メモリセルアレイ111Aを含むプレーン部分PLAaと、メモリセルアレイ112Bを含むプレーン部分PLAb5と、を有している。メモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112Aとは、ビット線BLを共有している。
図6の例では、X方向において重なりあっている領域においてはビット線BLを共有し、X方向において重なりあっていない領域においてはビット線BLを共有していない。プレーン部分PLAaに設けられているセンスアンプ121Aは、メモリセルアレイ111Aのみに設けられているビット線BL及びメモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112Aとが共有するビット線BLの一部が繋がれている。プレーン部分PLAb5に設けられているセンスアンプ122Aは、メモリセルアレイ112Aのみに設けられているビット線BL及びメモリセルアレイ111Aとメモリセルアレイ112Aとが共有するビット線BLの残部が繋がれている。
【0082】
第1変形例において
図6を参照しながら説明した例では、一部のビット線BLの長さが他の一部のビット線BLの長さと異なる例を説明した。メモリセルアレイの配置態様は
図6の状態としながら、ビット線BLの長さを揃える例を第2変形例として
図7を参照しながら説明する。
【0083】
図7を参照しながら、第2変形例に係るアレイチップ51Bについて説明する。アレイチップ51Bは、8つのプレーンPLA6,PLB6,PLC6,PLD6,PLE6,PLF6,PLG6,PLH6を有するものとして説明する。
【0084】
図7に示されるように、プレーンPLA6,PLB6,PLC6,PLD6は、X方向に沿って配置されている。プレーンPLE6,PLF6,PLG6,PLH6は、X方向に沿って配置されている。プレーンPLA6,PLE6は、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLB6,PLF6は、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLC6,PLG6は、Y方向に沿って配置されている。プレーンPLD6,PLH6は、Y方向に沿って配置されている。
【0085】
プレーンPLA6は、メモリセルアレイ111A6,112A6を有している。プレーンPLA6のメモリセルアレイ111A6,112A6の配置態様は、
図6を参照しながら説明したプレーンPLA5のメモリセルアレイ111A,112Aの配置態様と同様である。
【0086】
メモリセルアレイ111A6,112A6は、メモリセルアレイ111A,112Aとは異なり、全てのビット線BLを共有している。メモリセルアレイ111A6とメモリセルアレイ112A6とは、ビット線BLを屈曲させることで全てのビット線BLを共有している。全てのビット線BLを屈曲させながら共有することで、各ビット線BLの電気的な特性を揃えることができる。
【0087】
チップサイズ縮小の観点からは、プレーンを結合することも取りうる態様である。
図8は、本実施形態の第3変形例に係るアレイチップ51Cを説明するための図である。アレイチップ51Cは、
図6を参照しながら説明したアレイチップ51Aのプレーンを結合したものである。
【0088】
アレイチップ51Cは、4つのプレーンPLAE7,PLBF7,PLCG7,PLDH7を有している。プレーンPLAE7は、アレイチップ51AのプレーンPLA5とプレーンPLE5とを結合したものである。プレーンPLAE7は、メモリセルアレイ111A7,112A7,111E7,112E7を有している。
【0089】
メモリセルアレイ111A7は、アレイチップ51AのプレーンPLA5が有するメモリセルアレイ111Aに相当する。メモリセルアレイ112A7は、アレイチップ51AのプレーンPLA5が有するメモリセルアレイ112Aに相当する。メモリセルアレイ111E7,112E7は、アレイチップ51AのプレーンPLE5が有するメモリセルアレイに相当する。
【0090】
メモリセルアレイ111A7と、メモリセルアレイ112A7と、メモリセルアレイ111E7と、メモリセルアレイ112E7との間には、ダミー階段やスリットは形成されておらず繋がった状態となっている。メモリセルアレイ111A7とメモリセルアレイ112A7とは少なくとも一部のビット線BLを共有している。メモリセルアレイ111E7とメモリセルアレイ112E7とは少なくとも一部のビット線BLを共有している。
【0091】
更にチップサイズを縮小する観点から、X方向におけるプレーンの間隔を狭めることも取りうる態様である。
図9は、本実施形態の第4変形例に係るアレイチップ51Dを説明するための図である。アレイチップ51Dは4つのプレーンPLAE8,PLBF8,PLCG8,PLDH8を有する。
【0092】
図9に示されるように、PLAE8,PLBF8,PLCG8,PLDH8は、X方向に沿って配置されている。
【0093】
プレーンPLAE8は、4つのメモリセルアレイ111A8,112A8,111E8,112E8を有する。メモリセルアレイ111A8の-X方向側にはダミー階段142A8が設けられている。メモリセルアレイ111A8の+X方向側には正階段141A8が設けられている。メモリセルアレイ112A8の-X方向側には正階段141A8が設けられている。メモリセルアレイ112A8の+X方向側にはスリットSTが設けられている。
【0094】
メモリセルアレイ111E8の-X方向側にはダミー階段142E8が設けられている。メモリセルアレイ111E8の+X方向側には正階段141E8が設けられている。メモリセルアレイ112E8の-X方向側には正階段141E8が設けられている。メモリセルアレイ112E8の+X方向側にはスリットSTが設けられている。
【0095】
メモリセルアレイ111A8及びメモリセルアレイ111E8は、X方向において同じ位置に配置されている。メモリセルアレイ112A8及びメモリセルアレイ112E8は、X方向において同じ位置に配置されている。メモリセルアレイ112A8及びメモリセルアレイ112E8の配置位置は、メモリセルアレイ111A8及びメモリセルアレイ111E8の配置位置よりもよりも+X方向にずれている。
【0096】
メモリセルアレイ111A8と、メモリセルアレイ112A8と、メモリセルアレイ111E8と、メモリセルアレイ112E8との間には、ダミー階段やスリットは形成されておらず繋がった状態となっている。メモリセルアレイ111A8とメモリセルアレイ112A8とは少なくとも一部のビット線BLを共有している。メモリセルアレイ111E8とメモリセルアレイ112E8とは少なくとも一部のビット線BLを共有している。
【0097】
プレーンPLBF8は、4つのメモリセルアレイ111B8,112B8,111F8,112F8を有する。メモリセルアレイ111B8の-X方向側には正階段141B8が設けられている。メモリセルアレイ111B8の+X方向側にはスリットSTが設けられている。メモリセルアレイ112B8の-X方向側にはスリットSTが設けられている。メモリセルアレイ112B8の+X方向側には正階段141B8が設けられている。
【0098】
メモリセルアレイ111F8の-X方向側には正階段141F8が設けられている。メモリセルアレイ111F8の+X方向側にはスリットSTが設けられている。メモリセルアレイ112F8の-X方向側にはスリットSTが設けられている。メモリセルアレイ112F8の+X方向側には正階段141F8が設けられている。
【0099】
メモリセルアレイ111B8及びメモリセルアレイ111F8は、X方向において同じ位置に配置されている。メモリセルアレイ112B8及びメモリセルアレイ112F8は、X方向において同じ位置に配置されている。メモリセルアレイ112B8及びメモリセルアレイ112F8の配置位置は、メモリセルアレイ111B8及びメモリセルアレイ111F8の配置位置よりもよりも-X方向にずれている。
【0100】
プレーンPLAE8のメモリセルアレイ112A8と、プレーンPLBF8のメモリセルアレイ112B8との間にスリットSTが設けられ、階段部は設けられていない。したがって、階段部が設けられている場合よりも、メモリセルアレイ112A8とメモリセルアレイ112B8とは近くに配置されている。
【0101】
プレーンPLAE8のメモリセルアレイ112E8と、プレーンPLBF8のメモリセルアレイ112F8との間にスリットSTが設けられ、階段部は設けられていない。したがって、階段部が設けられている場合よりも、メモリセルアレイ112E8とメモリセルアレイ112F8とは近くに配置されている。
【0102】
メモリセルアレイ111B8と、メモリセルアレイ112B8と、メモリセルアレイ111F8と、メモリセルアレイ112F8との間には、ダミー階段やスリットは形成されておらず繋がった状態となっている。メモリセルアレイ111B8とメモリセルアレイ112B8とは少なくとも一部のビット線BLを共有している。メモリセルアレイ111F8とメモリセルアレイ112F8とは少なくとも一部のビット線BLを共有している。
【0103】
プレーンPLCG8は、4つのメモリセルアレイ111C8,112C8,111G8,112G8を有する。プレーンPLCG8におけるメモリセルアレイ111C8,112C8,111G8,112G8の配置態様は、プレーンPLAE8におけるメモリセルアレイ111A8,112A8,111E8,112E8の配置態様と同様である。
【0104】
プレーンPLCG8のメモリセルアレイ111C8と、プレーンPLBF8のメモリセルアレイ111B8との間には、スリットSTが設けられ、階段部は設けられていない。したがって、階段部が設けられている場合よりも、メモリセルアレイ111C8とメモリセルアレイ111B8とは近くに配置されている。
【0105】
プレーンPLCG8のメモリセルアレイ111G8と、プレーンPLBF8のメモリセルアレイ111F8との間には、スリットSTが設けられ、階段部は設けられていない。したがって、階段部が設けられている場合よりも、メモリセルアレイ111G8とメモリセルアレイ111F8とは近くに配置されている。
【0106】
プレーンPLDH8は、4つのメモリセルアレイ111D8,112D8,111H8,112H8を有する。プレーンPLDH8におけるメモリセルアレイ111D8,112D8,111H8,112H8の配置態様は、プレーンPLBF8におけるメモリセルアレイ111B8,112B8,111F8,112F8の配置態様と同様である。
【0107】
続いて、
図10,11,12を参照しながら、アレイチップ51の製造プロセスについて説明する。
図4を参照しながら説明したアレイチップ51のプレーンPLA,PLBについて図示しながら説明する。プレーンPLA,PLBのメモリセルアレイ111A,111B相当部分について図示しながら説明する。
【0108】
<積層工程>
初めに、積層工程が行われる。積層工程では、先ず、基板80のZ方向側表面を覆うように、絶縁体層81と犠牲層82とが交互に積層される。犠牲層82は、後の工程において導電体層に置き換えられる(リプレイスされる)層であって、例えば窒素とシリコンを含む層である。
図10には、積層工程が完了した状態が示されている。
【0109】
<階段形成工程>
積層工程の後は、階段形成工程が行われる。階段形成工程では、例えば、異方性エッチングと、エッチングマスクのスリミングと、が繰り返されることで、積層された絶縁体層81及び犠牲層82の一部に正階段141A,141B及びダミー階段142A,142Bが形成される。
図11には、このように正階段141A,141B及びダミー階段142A,142Bが形成された直後の状態が示されている。
【0110】
<穴形成工程>
階段形成工程の後は、穴形成工程が行われる。穴形成工程では、メモリピラーと対応する部分にメモリーホールMHAa,MHAb,MHBa,MHBbが形成される。これらはいずれも、その長手方向をZ方向に沿わせた略円柱形状の細長い穴であり、例えばRIEにより形成される。その後、メモリーホールMHAa,MHAb,MHBa,MHBbの内側が犠牲材で埋められる。犠牲材の材料としては、例えばポリシリコンやアモルファスシリコン等を用いることができる。
図12には、穴形成工程が完了した状態が示されている。
【0111】
<犠牲材除去工程>
穴形成工程の後は、犠牲材除去工程が行われる。犠牲材除去工程では、メモリーホールMHAa,MHAb,MHBa,MHBbを埋めている犠牲材が除去される。犠牲材等としてポリシリコンやアモルファスシリコン等が用いられている場合には、例えばウェットエッチングによってこれらを除去することができる。
【0112】
<メモリピラー等形成工程>
犠牲材除去工程の後は、メモリピラー等形成工程が行われる。メモリピラー等形成工程では、メモリーホールMHAa,MHAb,MHBa,MHBbの内側にメモリピラーが形成される。これらはいずれも、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。
【0113】
<リプレイス工程>
メモリピラー等形成工程の後は、リプレイス工程が行われる。リプレイス工程では、ウェットエッチングによって犠牲層82が除去される。このとき、積層されたそれぞれの絶縁体層81は、間に隙間が空いた状態で残留する。ただし、それぞれの絶縁体層81は、メモリピラーによって支持されるので、その形状が維持される。その後、例えばCVDにより、犠牲層82が存在していた隙間のそれぞれに導電体層が形成される。
【0114】
続いて、
図13,14,15,16を参照しながら、アレイチップ51Dの製造プロセスについて説明する。
図9を参照しながら説明したアレイチップ51DのプレーンPLAE8,PLBF8について図示しながら説明する。プレーンPLAE8とプレーンPLBF8との間にスリットSTが形成されるメモリセルアレイ112A8,112B8相当部分について図示しながら説明する。
【0115】
<積層工程>
初めに、積層工程が行われる。積層工程では、先ず、基板80のZ方向側表面を覆うように、絶縁体層81と犠牲層82とが交互に積層される。犠牲層82は、後の工程において導電体層に置き換えられる(リプレイスされる)層であって、例えば窒素とシリコンを含む層である。
図13には、積層工程が完了した状態が示されている。
【0116】
<階段形成工程>
積層工程の後は、階段形成工程が行われる。階段形成工程では、例えば、異方性エッチングと、エッチングマスクのスリミングと、が繰り返されることで、積層された絶縁体層81及び犠牲層82の一部に正階段141A8,141B8が形成される。
図14には、このように正階段141A8,141B8が形成された直後の状態が示されている。
【0117】
<穴形成工程>
階段形成工程の後は、穴形成工程が行われる。穴形成工程では、メモリピラーと対応する部分にメモリーホールMHAc,MHAd,MHBc,MHBdが形成される。これらはいずれも、その長手方向をZ方向に沿わせた略円柱形状の細長い穴であり、例えばRIEにより形成される。その後、メモリーホールMHAc,MHAd,MHBc,MHBdの内側が犠牲材で埋められる。犠牲材の材料としては、例えばポリシリコンやアモルファスシリコン等を用いることができる。
図15には、穴形成工程が完了した状態が示されている。
【0118】
<スリット形成工程>
穴形成工程の後は、スリット形成工程が行われる。メモリーホールMHAc,MHAdと、メモリーホールMHBc,MHBdとの間にスリットSTが形成される。スリットSTの材料としては、例えば酸素とシリコンを含む絶縁材料を用いることができる。
図16は、スリット形成工程が完了した状態が示されている。
【0119】
<犠牲材除去工程>
スリット形成工程の後は、犠牲材除去工程が行われる。犠牲材除去工程では、メモリーホールMHAc,MHAd,MHBc,MHBdを埋めている犠牲材が除去される。犠牲材等としてポリシリコンやアモルファスシリコン等が用いられている場合には、例えばウェットエッチングによってこれらを除去することができる。
【0120】
<メモリピラー等形成工程>
犠牲材除去工程の後は、メモリピラー等形成工程が行われる。メモリピラー等形成工程では、メモリーホールMHAc,MHAd,MHBc,MHBdの内側にメモリピラーが形成される。これらはいずれも、例えばCVDによって形成される。
【0121】
<リプレイス工程>
メモリピラー等形成工程の後は、リプレイス工程が行われる。リプレイス工程では、ウェットエッチングによって犠牲層82が除去される。このとき、積層されたそれぞれの絶縁体層81は、間に隙間が空いた状態で残留する。ただし、それぞれの絶縁体層81は、メモリピラーによって支持されるので、その形状が維持される。その後、例えばCVDにより、犠牲層82が存在していた隙間のそれぞれに導電体層が形成される。
【0122】
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
【符号の説明】
【0123】
2:半導体記憶装置
51,51A,51B,51C,51D:アレイチップ
52:回路チップ
80:基板
81:絶縁体層
82:犠牲層
111A,111A6,111A7,111A8:メモリセルアレイ
111B,111B8:メモリセルアレイ
111C8,111D8,111E7,111E8,111F8,111G8,111H8:メモリセルアレイ
112A,112A6,112A7,112A8:メモリセルアレイ
112B,112B8:メモリセルアレイ
112C8,112D8,112E7,112E8,112F8,112G8,112H8:メモリセルアレイ
121A,122A,121B,122B:センスアンプ
131A,132A,131B,132B:ロウデコーダ
141A,141A8,141B,141B8,141E8,141F8:正階段
142A,142A5,142A8,142B,142E8:ダミー階段
BL:ビット線
PLA,PLA5,PLA6,PLAE7,PLAE8:プレーン
PLB,PLB5,PLB6,PLBF8:プレーン
PLC,PLC5,PLC6,PLCG8:プレーン
PLD,PLD5,PLD6,PLDH8:プレーン
PLE,PLF,PLG,PLH:プレーン
PLE5,PLF5,PLG5,PLH5:プレーン
PLE6,PLF6,PLG6,PLH6:プレーン
PLAa, PLAb, PLAb5:プレーン部分
PLBa,PLBb,PLBb5:プレーン部分
ST:スリット