(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043835
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】集合住宅建築物
(51)【国際特許分類】
E04B 1/20 20060101AFI20240326BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20240326BHJP
E04H 1/04 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
E04B1/20 A
E04H9/02 321A
E04H1/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022149037
(22)【出願日】2022-09-20
(71)【出願人】
【識別番号】522371754
【氏名又は名称】TUS都市開発株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】514158431
【氏名又は名称】ファーストコーポレーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】小田 稔
(72)【発明者】
【氏名】中村 利秋
【テーマコード(参考)】
2E139
【Fターム(参考)】
2E139AA01
2E139AC03
2E139AC26
2E139AC27
2E139AC62
2E139AC72
2E139AD01
2E139AD10
(57)【要約】
【課題】住戸の間取りを自由に構成することのできる集合住宅建築物を提供する。
【解決手段】梁間方向の両端側のそれぞれにおいて互いに対向するように配置され、それぞれ桁行方向の全体にわたって構成された一対の第1ラーメン架構10を備えた集合住宅建築物1であって、一対の第1ラーメン架構10の間における桁行方向の少なくとも一部に設けられ、桁行方向に延びる中間梁31を有する第2ラーメン架構30を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
梁間方向の両端側のそれぞれにおいて互いに対向するように配置され、それぞれ桁行方向の全体にわたって構成された一対の第1ラーメン架構を備えた集合住宅建築物であって、
一対の前記第1ラーメン架構の間における桁行方向の少なくとも一部に設けられ、桁行方向に延びる中間梁を有する第2ラーメン架構を備えた
集合住宅建築物。
【請求項2】
前記第2ラーメン架構は、一対の前記第1ラーメン架構の間に設けられ、前記中間梁が接合される中間柱を有している
請求項1に記載の集合住宅建築物。
【請求項3】
前記第2ラーメン架構は、梁間方向に延びるように設けられ、前記中間梁が接合される耐震壁を有している
請求項1に記載の集合住宅建築物。
【請求項4】
桁行方向に複数の住戸が配置され、
梁間方向の一端側には、桁行方向に沿ってバルコニーが配置され、
梁間方向の他端側には、桁行方向に沿って共用廊下が配置され、
前記中間梁は、梁間方向における前記共用廊下側に配置される
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の集合住宅建築物。
【請求項5】
梁間方向の両端側のそれぞれにおいて、桁行方向に複数の住戸が配置され、
梁間方向の中央部側には、共用廊下が配置され、
前記中間梁は、梁間方向における前記住戸と前記共用廊下とを区画する壁の上方に配置される
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の集合住宅建築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のフロアを有し、各フロアにおいて桁行方向に複数の住戸が配置される集合住宅建築物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の集合住宅建築物としては、複数のフロアを有し、各フロアにおいて桁行方向に配置された複数の住戸と、複数の住戸の梁間方向一端側に設けられ、桁行方向に延びるバルコニーと、複数の住戸の梁間方向他端側に設けられ、桁行方向に延びる共用廊下と、が形成された、所謂、板状住宅が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
板状住宅は、梁間方向両側のそれぞれにおいて互いに対向するように配置され、それぞれ桁行方向の全体にわたって構成される一対のラーメン架構と、互いに対向する一対のラーメン架構の間を梁間方向に延びる耐震壁と、を備えている。
【0004】
板状住宅は、互いに対向する一方のラーメン架構を構成する柱と他方のラーメン架構を構成する柱とを耐震壁によって接合することによって、隣り合う耐震壁の間に所定の床面積の住戸が形成される。
【0005】
また、板状住宅は、所定の床面積よりも大きい床面積の住戸を形成する場合に、耐震壁を設置する代わりに、梁間方向に延びる梁と柱とによって梁間方向に沿ってラーメン架構を構成することで、住戸の桁行方向の寸法を大きく形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、耐震壁を設置する代りとして梁間方向に沿ってラーメン架構を構成した場合には、梁間方向の中央部側に柱が現れるとともに、住戸のリビング等の居室内に梁が張り出すことになり、住戸の間取りに制限が生じるおそれがある。
【0008】
本発明の目的とするところは、住戸の間取りを自由に構成することのできる集合住宅建築物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る集合住宅建築物は、梁間方向の両端側のそれぞれにおいて互いに対向するように配置され、それぞれ桁行方向の全体にわたって構成された一対の第1ラーメン架構を備えた集合住宅建築物であって、一対の前記第1ラーメン架構の間における桁行方向の少なくとも一部に設けられ、桁行方向に延びる中間梁を有する第2ラーメン架構を備えている。
【0010】
また、本発明に係る集合住宅建築物は、好ましくは、前記第2ラーメン架構が、一対の前記第1ラーメン架構の間に設けられ、前記中間梁が接合される中間柱を有している。
【0011】
また、本発明に係る集合住宅建築物は、好ましくは、前記第2ラーメン架構が、梁間方向に延びるように設けられ、前記中間梁が接合される耐震壁を有している。
【0012】
また、本発明に係る集合住宅建築物は、好ましくは、桁行方向に複数の住戸が配置され、梁間方向の一端側には、桁行方向に沿ってバルコニーが配置され、梁間方向の他端側には、桁行方向に沿って共用廊下が配置され、前記中間梁が、梁間方向における前記廊下側に配置される。
【0013】
また、本発明に係る集合住宅建築物は、好ましくは、梁間方向の両端側のそれぞれにおいて、桁行方向に複数の住戸が配置され、梁間方向の中央部側に、共用廊下が配置され、前記中間梁が、梁間方向における前記住戸と前記共用廊下とを区画する壁の上方に配置される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、一対の第1ラーメン架構の柱を桁行方向に跨ぐ住戸において、耐震壁の代りとして梁間方向に延びる梁を構成する必要がないため、リビング等の居室内の桁行方向の中央部に梁が張り出すことがなく、各フロアにおいて住戸の間取りを自由に構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る集合住宅建築物の各階の構造を示す概略平面図であり、(a)は上層階の概略平面図であり、(b)は中層階の概略平面図であり、(c)は下層階の概略平面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係る集合住宅建築物の構造を示す概略側面図である。
【
図3】本発明の第2実施形態に係る集合住宅建築物の各階の構造を示す概略平面図であり、(a)は上層階の概略平面図であり、(b)は中層階の概略平面図であり、(c)は1階の概略平面図である。
【
図4】本発明の第3実施形態に係る集合住宅建築物の各階の構造を示す概略平面図であり、(a)は上層階の概略平面図であり、(b)は中層階の概略平面図であり、(c)は1階の概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1実施形態>
図1乃至
図2は、本発明の第1実施形態を示すものである。
図1(a)は集合住宅建築物の上層階の概略平面図であり、
図1(b)は集合住宅建築物の中層階の概略平面図であり、
図1(c)は集合住宅建築物の下層階の概略平面図であり、
図2は集合住宅建築物の構造を示す概略側面図である。
【0017】
本実施形態の集合住宅建築物1は、例えば、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)や鉄筋コンクリート造(RC造)の所謂、板状住宅である。
【0018】
本実施形態の集合住宅建築物1は、
図1および
図2に示すように、複数のフロアを有し、各フロアにおいて桁行方向(長手方向)に配置された複数の住戸Dと、複数の住戸Dの梁間方向(短手方向)の一端側に設けられ、桁行方向に延びるバルコニー2と、複数の住戸Dの梁間方向の他端側に設けられ、桁行方向に延びる共用廊下3と、が形成されている。
【0019】
また、本実施形態の集合住宅建築物1は、フロアによって形成される住戸Dの戸数が異なる。集合住宅建築物1は、例えば、床面積が60平方メートルおよび90平方メートルの2種類の床面積の住戸Dによって構成されている。
図1(a)に示す集合住宅建築物1の上層階では、床面積が例えば90平方メートルの住戸Dが4戸形成されている。また、
図1(b)に示す集合住宅建築物1の中層階では、床面積が60平方メートルの住戸Dが3戸および90平方メートルの住戸Dが2戸形成されている。さらに、
図1(c)に示す集合住宅建築物1の下層階では、床面積が60平方メートルの住戸Dが6戸形成されている。
【0020】
集合住宅建築物1に形成される各住戸Dは、リビングやキッチン等の居室が梁間方向におけるバルコニー2側に配置され、トイレや浴室等の非居室が梁間方向における共用廊下3側に配置される。
【0021】
集合住宅建築物1は、梁間方向の両端側のそれぞれにおいて互いに対向するように配置され、それぞれ桁行方向の全体にわたって構成された一対の第1ラーメン架構10と、各フロアにおいて一対の第1ラーメン架構10の間を梁間方向に延びる耐震壁20と、一対の第1ラーメン架構10の間の桁行方向の一部または全体にわたって形成された第2ラーメン架構30と、を備えている。
【0022】
第1ラーメン架構10は、梁間方向の両端側において、それぞれ桁行方向に間隔をおいて配置され、それぞれ上下方向に延びる複数の柱11と、それぞれ上下方向に間隔をおいて配置され、それぞれ桁行方向に隣り合う柱11と柱11とを接続する複数の梁12と、を剛接合することによって形成されている。
【0023】
耐震壁20は、集合住宅建築物1に作用する水平力に対する耐力を向上させるものであり、互いに対向する一対の第1ラーメン架構10の柱11と柱11との間を梁間方向に延びる鉄筋コンクリート造の壁である。耐震壁20は、隣り合う住戸Dと住戸Dとを仕切る戸境壁や、外壁として用いられる。
【0024】
第2ラーメン架構30は、互いに対向する一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ、桁行方向の寸法が大きい住戸Dが形成されるフロアに構成される。第2ラーメン架構30は、桁行方向に延びる中間梁31と、中間梁31を支持する中間柱32と、を有している。中間梁31は、一対の第1ラーメン架構10の間における共用廊下3側に配置され、耐震壁20および中間柱32に剛接合される。
【0025】
図1(a)に示す集合住宅建築物1の上層階では、桁行方向の全体にわたって中間梁31が形成されている。また、
図1(b)に示す集合住宅建築物1の中層階では、桁行方向の一部に中間梁31が形成されている。さらに、
図1(c)に示す集合住宅建築物1の下層階では、中間梁31が形成されていない。即ち、第2ラーメン架構30は、各フロアにおける、住戸Dの配置に応じて設置される。
【0026】
以上のように構成された集合住宅建築物1において、隣り合う住戸Dを仕切る戸境壁は、前述の耐震壁20、または、石膏ボードおよびグラスウール等からなる乾式壁によって構成される。また、各フロアにおける床スラブは、第1ラーメン架構10、耐震壁20および第2ラーメン架構30によって支持される。
【0027】
また、一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ、桁行方向の寸法が大きい住戸Dでは、一対の第1ラーメン架構10の間に、第2ラーメン架構30が構成されることになる。このため、桁行方向の寸法が大きい住戸Dでは、第2ラーメン架構30に耐力を負担させることによって、一対の第1ラーメン架構10の梁12の梁せいを小さく形成することが可能となる。
【0028】
さらに、一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ、桁行方向の寸法が大きい住戸Dでは、桁行方向に延びる中間梁31によって床スラブを受けることが可能となるので、床スラブの厚さを小さくすることが可能となる。
【0029】
また、一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ、桁行方向の寸法が大きい住戸Dでは、第2ラーメン架構30が共用廊下3側に構成されているため、居室の桁行方向の中央部側において梁が張り出すことはない。
【0030】
このように、本実施形態の集合住宅建築物によれば、梁間方向の両端側のそれぞれにおいて互いに対向するように配置され、それぞれ桁行方向の全体にわたって構成された一対の第1ラーメン架構10を備えた集合住宅建築物1であって、一対の第1ラーメン架構10の間における桁行方向の少なくとも一部に設けられ、桁行方向に延びる中間梁31を有する第2ラーメン架構30を備えている。
【0031】
これにより、一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ住戸Dにおいて、耐震壁20の代りとして梁間方向に延びる梁を構成する必要がないため、リビング等の居室内の桁行方向の中央部に梁が張り出すことがなく、各フロアにおいて住戸Dの間取りを自由に構成することが可能となる。また、一対の第1ラーメン架構10の間に桁行方向に延びる中間梁31が配置されることによって、第1ラーメン架構10の梁12と中間梁31によって床スラブを支持することが可能となるので、厚さを大きくすることなく桁行方向に大きな床スラブを形成することが可能となる。さらに、第2ラーメン架構30に耐力を負担させることが可能となるので、第1ラーメン架構10の梁12の梁せいを小さく形成して、住戸Dのバルコニー2側の開口を大きくすることが可能となり、採光性を向上させると共に良好な眺望を確保することが可能となる。
【0032】
また、第2ラーメン架構30は、一対の前記第1ラーメン架構10の間に設けられ、中間梁31が接合される中間柱32を有している、ことが好ましい。
【0033】
これにより、中間梁31と中間柱32とを剛接合することによって、中間梁31の梁せいを大きくすることなく、第2ラーメン架構30を構成することが可能となるので、住戸Dの内側に中間梁31が張り出すことがなく、住戸Dの間取りをより自由に構成することが可能となる。
【0034】
また、第2ラーメン架構30は、梁間方向に延びるように設けられ、中間梁31が接合される耐震壁20を有している、ことが好ましい。
【0035】
これにより、中間梁31を耐震壁20に剛接合することによって容易に第2ラーメン架構30を構成することが可能となる。
【0036】
また、桁行方向に複数の住戸Dが配置され、梁間方向の一端側には、桁行方向に沿ってバルコニー2が配置され、梁間方向の他端側には、桁行方向に沿って共用廊下3が配置され、中間梁31は、梁間方向における共用廊下3側に配置される、ことが好ましい。
【0037】
これにより、中間梁31を住戸Dにおける非居室側に配置することが可能となるので、住戸Dのバルコニー2側に位置する居室の間取りの構成の自由度を向上させることが可能となる。
【0038】
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態を示すものである。
図3(a)は集合住宅建築物の上層階の概略平面図であり、
図3(b)は集合住宅建築物の中層階の概略平面図であり、
図3(c)は集合住宅建築物の1階の概略平面図である。尚、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
【0039】
本実施形態の集合住宅建築物1は、第2ラーメン架構30を構成する中間梁31が、上層階(
図3(a))、中層階(
図3(b))および1階(
図3(c))の全てのフロアにおいて、桁行方向の全体にわたって形成されている。また、本実施形態の集合住宅建築物1は、
図3(c)に示すように、1階のフロアにエントランスホールE、ごみ置き場Tおよび機械室M等の共用部が配置されている。
【0040】
中間梁31は、前記実施形態と同様に、耐震壁20および中間柱23に剛接合されている。
【0041】
このように、本実施形態の集合住宅建築物1によれば、前記実施形態と同様に、一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ住戸Dにおいて、耐震壁20の代りとして梁間方向に延びる梁を構成する必要がないため、リビング等の居室内の桁行方向の中央部に梁が張り出すことがなく、各フロアにおいて住戸Dの間取りを自由に構成することが可能となる。また、一対の第1ラーメン架構10の間に桁行方向に延びる中間梁31が配置されることによって、第1ラーメン架構10の梁12と中間梁31によって床スラブを支持することが可能となるので、厚さを大きくすることなく桁行方向に大きな床スラブを形成することが可能となる。さらに、第2ラーメン架構30に耐力を負担させることが可能となるので、第1ラーメン架構10の梁12の梁せいを小さく形成して、住戸Dのバルコニー2側の開口を大きくすることが可能となり、採光性を向上させると共に良好な眺望を確保することが可能となる。
【0042】
<第3実施形態>
図4は、本発明の第3実施形態を示すものである。
図4(a)は集合住宅建築物の上層階の概略平面図であり、
図4(b)は集合住宅建築物の中層階の概略平面図であり、
図4(c)は集合住宅建築物の1階の概略平面図である。尚、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
【0043】
本実施形態の集合住宅建築物1は、
図4(a)および
図4(b)に示す上層階および中層階のフロアに住戸Dが形成され、
図4(c)に示す1階のフロアに共用部Cや店舗Sが設けられている。
【0044】
また、本実施形態の集合住宅建築物1は、
図4(a)および
図4(b)に示すように、梁間方向の両端側のそれぞれにおいて、複数の住戸Dが桁行方向に配置され、梁間方向の中央部側に共用廊下3aが配置されている。
【0045】
さらに、本実施形態の集合住宅建築物1は、耐震壁20を有しておらず、一対の第1ラーメン架構10と、第2ラーメン架構30と、互いに梁間方向に対向する一対の第1ラーメン架構10を構成する柱11の間に形成された複数の第3ラーメン架構40と、を備えている。
【0046】
第3ラーメン架構40は、梁間方向の中央部を上下方向に延びる柱41と、それぞれ上下方向に間隔をおいて配置され、梁間方向に延びる複数の梁42を有している。第3ラーメン架構40は、梁間方向に隣り合う柱41と第1ラーメン架構10の柱11とを複数の梁42によって剛接合することによって形成されている。
【0047】
また、第3ラーメン架構40は、
図4に示すように、住戸Dの内側には配置されておらず、隣り合う住戸Dを区画する壁の上方に配置されている。第2ラーメン架構30の桁行方向に延びる中間梁31は、梁間方向における住戸Dと共用廊下3aとを区画する壁の上方に配置される。
【0048】
このように、本実施形態の集合住宅建築物1によれば、前記実施形態と同様に、一対の第1ラーメン架構10の柱11を桁行方向に跨ぐ住戸Dにおいて、梁間方向に延びる梁42を構成する必要がないため、リビング等の居室内の桁行方向の中央部に梁が張り出すことがなく、各フロアにおいて住戸Dの間取りを自由に構成することが可能となる。また、一対の第1ラーメン架構10の間に桁行方向に延びる中間梁31が配置されることによって、第1ラーメン架構10の梁12と中間梁31によって床スラブを支持することが可能となるので、厚さを大きくすることなく桁行方向に大きな床スラブを形成することが可能となる。
【0049】
また、梁間方向の両端側のそれぞれにおいて、桁行方向に複数の住戸Dが配置され、梁間方向の中央部側には、共用廊下3aが配置され、中間梁31は、梁間方向における住戸Dと共用廊下3aとを区画する壁の上方に配置される、ことが好ましい。
【0050】
これにより、中間梁31を住戸Dにおける非居室側に配置することが可能となるので、住戸Dの居室の間取りの構成の自由度を向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0051】
1 集合住宅建築物
2 バルコニー
3 共用廊下
3a 共用廊下
10 第1ラーメン架構
20 耐震壁
30 第2ラーメン架構
31 中間梁
32 中間柱
D 住戸