(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043935
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】練習用自転車および自転車スタンド
(51)【国際特許分類】
B62H 7/00 20060101AFI20240326BHJP
B62K 15/00 20060101ALI20240326BHJP
B62M 3/00 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
B62H7/00
B62K15/00
B62M3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022149185
(22)【出願日】2022-09-20
(71)【出願人】
【識別番号】505429832
【氏名又は名称】株式会社 ビタミンアイファクトリー
(74)【代理人】
【識別番号】100148127
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 耕太
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 未来雄
【テーマコード(参考)】
3D212
【Fターム(参考)】
3D212BA11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】使用者が脚で地面を蹴って自転車を進める際にも安全かつ滑らかな走行を可能にすることができる練習用自転車および自転車スタンドを提供すること。
【解決手段】練習用自転車40は、前輪46および後輪48と、使用者が乗るためのサドル44と、前輪46および後輪48を回転可能に接続し、サドル44を挿し込むシートチューブ50を有する自転車フレームと、シートチューブ50の下部に、回動可能に取り付けられる自転車スタンド51と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪および後輪と、
使用者が乗るためのサドルと、
前記前輪および前記後輪を回転可能に接続し、前記サドルを挿し込むシートチューブを有する自転車フレームと、
前記シートチューブの下部に、回動可能に取り付けられる自転車スタンドと、
を備える練習用自転車。
【請求項2】
前記自転車フレームが、前記シートチューブよりも後方の少なくとも前記自転車スタンドを取り付ける側の側面に、前記後輪を回転可能に固定するシートステーを有し、
前記自転車スタンドを回動させた際に、前記自転車スタンドが前記シートステーの下方に配置される、請求項1に記載の練習用自転車。
【請求項3】
前記自転車フレームが、前記シートチューブよりも前方に配置されたトップチューブを有し、
前記トップチューブの下部に、着脱可能なペダルユニットを接続するためのユニット受部が形成された、請求項1に記載の練習用自転車。
【請求項4】
前記ユニット受部に接続されるペダルユニットと、前記ペダルユニットと前記後輪との間に架設されるチェーンと、が着脱可能である、請求項3に記載の練習用自転車。
【請求項5】
前記シートチューブの下部に、前記練習用自転車の側方に突出した接続部が形成され、
前記自転車スタンドが、前記接続部に回動可能に取り付けられている、請求項1に記載の練習用自転車。
【請求項6】
使用者が乗るためのサドルと、前記サドルを挿し込むシートチューブを有する自転車フレームと、を備える練習用自転車の前記シートチューブの下部に、回動可能に取り付けられる自転車スタンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チェーンおよびペダルユニットの脱着が可能な練習用自転車および自転車スタンドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ペダルユニットが着脱可能となるように構成された自転車が開発され、使用されている。自転車からペダルユニットを取り外すことを可能とする目的は、主に、自転車に乗る練習のためである。
【0003】
このような練習用自転車は、例えば特許文献1に示すように、フロントスプロケット63やペダルクランクを含むペダルユニットを自転車本体のサドルを挿し込むシートチューブの下部にボルト等で着脱可能とし、ボルトとナットによるペダルユニットの固定接続/解除を可能としている。さらに、この練習用自転車には、後輪の側面に停車時に練習用自転車を立てておくための自転車スタンドが取り付けられている。
【0004】
この構成により、特に、子供が自転車に初めて乗る場合には、ペダルユニットを取り外した状態で、脚で地面を蹴ってハンドル操作技術とバランス感覚を習得し、ある程度乗れるようになったらペダルユニットを自転車本体に取り付けて、ペダルクランクに接続されたペダルをこいで自転車を前に進める練習をすることが可能となる。これは、子供に限らず、ある程度年齢を重ねた大人にも有効な練習方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の練習用自転車は、ペダルユニットを取り外した状態で、子供などが脚で地面を蹴って自転車を進める際に、蹴った足が後輪の側面に飛び出している自転車スタンドに当たってしまう場合がある。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するため、使用者が脚で地面を蹴って自転車を進める際にも安全かつ滑らかな走行を可能にすることができる練習用自転車および自転車スタンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係る練習用自転車は、前輪および後輪と、使用者が乗るためのサドルと、前記前輪および前記後輪を回転可能に接続し、前記サドルを挿し込むシートチューブを有する自転車フレームと、前記シートチューブの下部に、回動可能に取り付けられる自転車スタンドと、を備える。
【0009】
上記構成において、前記自転車フレームが、前記シートチューブよりも後方の少なくとも前記自転車スタンドを取り付ける側の側面に、前記後輪を回転可能に固定するシートステーを有し、前記自転車スタンドを回動させた際に、前記自転車スタンドが前記シートステーの下方に配置されていてもよい。
【0010】
上記構成において、前記自転車フレームが、前記シートチューブよりも前方に配置されたトップチューブを有し、前記トップチューブの下部に、着脱可能なペダルユニットを接続するためのユニット受部が形成されていてもよい。
【0011】
上記構成において、前記ユニット受部に接続されるペダルユニットと、前記ペダルユニットと前記後輪との間に架設されるチェーンと、が着脱可能であってもよい。
【0012】
上記構成において、前記シートチューブの下部に、前記練習用自転車の側方に突出した接続部が形成され、前記自転車スタンドが、前記接続部に回動可能に取り付けられていてもよい。
【0013】
また、本発明に係る自転車スタンドは、使用者が乗るためのサドルと、前記サドルを挿し込むシートチューブを有する自転車フレームと、を備える練習用自転車の前記シートチューブの下部に、回動可能に取り付けられる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る練習用自転車および自転車スタンドによれば、使用者が脚で地面を蹴って自転車を進める際にも安全かつ滑らかな走行を可能にすることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】従来技術に係る練習用自転車の斜視図である。
【
図2】従来技術に係る練習用自転車の後輪およびスタンドを前方から見た拡大斜視図である。
【
図3】従来技術に係る練習用自転車の後輪およびスタンドを上方から見た拡大斜視図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る練習用自転車の斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る練習用自転車の後輪およびスタンドを前方から見た拡大斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る練習用自転車のスタンドを上方から見た拡大斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る練習用自転車にチェーンおよびペダルユニットを取り付けた斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が限定されることはなく、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形、および変更が可能である。
【0017】
まず、
図1から
図3を参照して、従来技術に係る練習用自転車10について説明する。
図1は、従来技術に係る練習用自転車10の斜視図である。
図2は、練習用自転車10の後輪およびスタンドを前方から見た拡大斜視図である。
図3は、練習用自転車10の後輪およびスタンドを上方から見た拡大斜視図である。
【0018】
図1に示すように、従来技術に係る練習用自転車10は、自転車本体が自転車フレームで構成されている。練習用自転車10の自転車フレームは、トップチューブ11と、シートステー12と、トップチューブ11およびシートステー12の間に配置されたシートチューブ20と、を有している。また、練習用自転車10は、自転車フレームに取り付けられた、ハンドル13と、使用者が乗るためのサドル14と、前輪16および後輪18と、自転車スタンド21と、を備えている。
【0019】
ハンドル13は、トップチューブ11の前方に取り付けられたヘッドチューブの上部に左右方向に回転可能に接続されている。サドル14は、サドル14を挿し込むシートチューブ20の上部に接続されている。前輪16は、フロントフォーク15および車軸17を介して、トップチューブ11の前方に取り付けられたヘッドチューブの下部に接続されている。後輪18は、車軸19を介して、シートステー12の後方に接続されている。自転車スタンド21は、後輪18の車軸19の少なくとも一方の側面に取り付けられている。
【0020】
練習用自転車10は、フロントスプロケット63やペダルクランクを含むペダルユニットをシートチューブ20の下部にボルト等で着脱可能とし、ボルトとナットによるペダルユニットの固定接続/解除を可能としている。
【0021】
ペダルユニットを取り外した状態で練習用自転車10に乗る時は、まず自転車スタンド21を車軸19との接続位置を回転軸として跳ね上げて、子供である使用者がサドル14にまたがり、その使用者が脚で地面を蹴って練習用自転車10を走行させる。
【0022】
ここで、
図2および
図3に示すように、自転車スタンド21は後輪18の側面に飛び出して取り付けられているため、使用者が脚で地面を蹴って自転車を進める際に、蹴った足が後輪の側面に飛び出している自転車スタンドに当たってしまう場合がある。
【0023】
次に、
図4から
図7を参照して、本発明の一実施形態に係る練習用自転車40について説明する。
図4は、本実施形態に係る練習用自転車40の斜視図である。
図5は、練習用自転車40の後輪およびスタンドを前方から見た拡大斜視図である。
図6は、練習用自転車40のスタンドを上方から見た拡大斜視図である。
【0024】
図4に示すように、本実施形態に係る練習用自転車40は、自転車本体が自転車フレームで構成されている。練習用自転車40の自転車フレームは、一例として、トップチューブ41と、シートステー42と、トップチューブ41およびシートステー42の間に配置されたシートチューブ50と、を有している。
【0025】
練習用自転車40は、自転車フレームに取り付けられた、ハンドル43と、使用者が乗るためのサドル44と、前輪46および後輪48と、自転車スタンド51と、を備えている。また、練習用自転車40は、後述するチェーンおよびペダルユニットを自転車フレームから容易に脱着可能とした自転車である。
【0026】
ハンドル43は、トップチューブ41の前方に取り付けられたヘッドチューブの上部に、左右方向に回転可能に接続されている。サドル44は、サドル44を挿し込むシートチューブ50の上部に接続されている。前輪46は、フロントフォーク45および車軸47を介して、トップチューブ41の前方に取り付けられたヘッドチューブの下部に回転可能に接続されている。後輪48は、車軸49を介して、シートステー42の後方に回転可能に接続されている。
【0027】
自転車スタンド51は、シートチューブ50の下部に、回動可能に取り付けられている。
図5および
図6に示すように、一例として、シートチューブ50の下部に、練習用自転車40の側方に突出した接続部が形成され、自転車スタンド51の上部が、2つのボルトによって接続部に回動可能に取り付けられている。
【0028】
図5および
図6に示すように、練習用自転車40は、自転車フレームが、シートチューブ50よりも後方の少なくとも自転車スタンド51を取り付ける側の側面に、後輪48を回転可能に固定するシートステー42を有している。そして、自転車スタンド51を回動させた際に、自転車スタンド51がシートステー42の下方に配置される。このような構成により、練習用自転車40を走行させる時に、回動させて跳ね上げた自転車スタンド51が練習用自転車40の側方に飛び出すことなくシートステー42の下方に隠して配置させることができる。
【0029】
練習用自転車40の自転車フレームは、本実施形態では鉄で構成しているが、これに限定されることはなく、軽量化を図るためにアルミ製、クロモリ製、カーボン製、チタン製、樹脂製としたり、その他十分な強度を有する材質を適宜選択したりして使用することが可能である。
【0030】
練習用自転車40の自転車フレームは、シートチューブ50よりも前方に配置されたトップチューブ41を有し、トップチューブ41の下部に、着脱可能なペダルユニットを接続するためのユニット受部52が形成されている。ユニット受部52は、ペダルユニットを接続するための部材であり、ペダルユニットをボルトで着脱自在に接続する構成である。
【0031】
ユニット受部52は、トップチューブ41のみに固定されているが、これに限らず、トップチューブ41下部のシートチューブ50と交差する部分(トップチューブ41とシートチューブ50との2か所)に固定するなど、自転車フレーム下部等の任意の位置に固定設置することが可能である。
【0032】
ユニット受部52は、使用者が自転車に搭乗してペダルを漕ぐ際にペダルを踏む力が集中する部材となるため、頑丈な部材であるとともに自転車フレームに強固に接続されることが望ましい。本実施形態では、ユニット受部52を自転車フレームと同じ鉄で構成しているが、これに限定されることはなく、軽量化を図るためにアルミ製、クロモリ製、カーボン製、チタン製、樹脂製としたり、その他十分な強度を有する材質を適宜選択して使用したりすることが可能である。ユニット受部52の具体的構成のバリエーションとして、サドル下方に伸びる略円柱の中空部材とし、当該中空部材に挿入されるユニット側接続部を設けたペダルユニットを取り付けてもよい(特開2013-147199号公報、〔0017〕~〔0020〕段落及び〔
図3〕参照)。また、ユニット受部52にクランクと凹凸に係合可能なギア部を設け、当該ギア部にクランクを差し込んでペダルを回せる構成としてもよい(国際公開2018-216676号公報、〔0050〕~〔0054〕段落及び〔
図1〕~〔
図2〕〔
図8〕~〔
図9〕参照)。
【0033】
次に、
図7を参照して、チェーン65およびペダルユニット60を取り付けた本実施形態に係る練習用自転車40について説明する。
図7は、練習用自転車40にチェーン65およびペダルユニット60を取り付けた斜視図である。
【0034】
ペダルユニット60は、練習用自転車40の自転車フレームにペダルクランク61を介して着脱自在に装着されるペダル62とフロントスプロケット63とチェーンカバー66を含むユニットであり、本実施形態では、ユニット受部52に着脱可能に接続される。また、チェーン65は、ペダルユニット60のフロントスプロケット63と後輪48のリアスプロケット64との間に架設される。チェーン65を覆うチェーンカバー66は、ペダルユニット60において必須の構成ではないが、チェーン65を保護し、操縦者とチェーンの接触事故を防ぐために、備えておくことが望ましい。
【0035】
本発明に係る練習用自転車1のペダルユニット60は、フロントスプロケット63が軸着されたペダルクランク61を回転自在に保持するとともに、自転車フレームに固定接続されるユニット受部52に着脱自在に接続するためのユニット接続部(図示せず)を有する構成である。
【0036】
ペダルユニット60の本体は、フロントスプロケット63が軸着されたペダルクランク61を回転自在に保持するとともに自転車フレームに接続される。ペダルユニット60の本体には、ユニット接続部が装備される。ユニット接続部は、ペダルユニット60を自転車フレームに接続して固定するための部材であり、本実施形態では、自転車フレームに設けられるユニット受部52に接続される構成である。
【0037】
ユニット接続部は、本実施形態では、ペダルユニット60に溶接する構成であるが、これに限定されることはなく、一体形成によって装備する構成としてもよい。また、ユニット接続部は、強度を保つために自転車フレームと同じ鉄で構成されるが、これに限定されることはなく、軽量化を図るためにアルミ製、クロモリ製、カーボン製、チタン製、樹脂製としたり、その他十分な強度を有する材質を適宜選択したりして構成することが可能である。
【0038】
練習用自転車40は、一例として、フロントスプロケット63やペダルクランクを含むペダルユニットをトップチューブ41の下部にボルト等で着脱可能とし、ボルトとナットによるペダルユニットの固定接続/解除を可能としている。具体的には、ユニット受部52およびユニット接続部に穿設された孔(図示せず)にボルトを挿入してナットとともに締結する構成である。なお、ユニット受部52またはユニット接続部に穿設された孔は、いずれかを長孔とすることが可能である。これにより、フロントスプロケット63とリアスプロケット64との間に架設されるチェーン65のテンションを強めたり弱めたり調整することが可能となる。
【0039】
上記構成とすることにより、ペダルユニット60とチェーン65とを、自転車フレームに着脱自在に装着することが可能となる。
【0040】
シートステー42が後輪48の両側に設けられているが、シートステー42は少なくとも一方に設けられていればよい。また、シートステー42は、左右のうち一方のステーが着脱自在に接続される構成であってもよい。一例として、フロントスプロケット63を接続する側のシートステー42が自転車フレームに着脱自在に接続され、反対側のシートステー42は、シートチューブ50に溶接等によって固定されることができる。
【0041】
以上のような本実施形態に係る練習用自転車40によれば、ペダルユニット60を取り外した状態で走行する時に、自転車スタンド51が後輪48の側面に飛び出さずにシートステー42の下方に隠されて配置されるため、使用者が脚で地面を蹴って練習用自転車40を進める際にも安全かつ滑らかな走行を可能にすることができる。
【0042】
また、練習用自転車40は、着脱可能なペダルユニット60を接続するためのユニット受部52が、シートチューブ50の下部ではなくトップチューブ41の下部に形成されているため、シートチューブ50の下部に自転車スタンド51を接続することを可能としている。
【0043】
さらに、練習用自転車40によれば、重心位置であるシートチューブ50の下部に自転車スタンド51を配置しているため、後輪48に自転車スタンドを接続した場合に比べて、停車時に安定して自転車を立てておくことができる。
【符号の説明】
【0044】
10、40 練習用自転車
11、41 トップチューブ
12、42 シートステー
13、43 ハンドル
14、44 サドル
15、45 フロントフォーク
16、46 前輪 ヘッドチューブ
17、19、47、49 車軸
18、48 後輪
20、50 シートチューブ
21、51 自転車スタンド
52 ペダルユニット受部
60 ペダルユニット
61 ペダルクランク
62 ペダル
63 フロントスプロケット
64 リアスプロケット
65 チェーン
66 チェーンカバー