(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024043946
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】プラスチック混合廃棄物の再利用方法
(51)【国際特許分類】
B29C 48/275 20190101AFI20240326BHJP
C08J 3/12 20060101ALI20240326BHJP
B29C 48/10 20190101ALI20240326BHJP
B29K 23/00 20060101ALN20240326BHJP
B29K 105/26 20060101ALN20240326BHJP
B29L 7/00 20060101ALN20240326BHJP
【FI】
B29C48/275
C08J3/12 A CER
C08J3/12 CEZ
B29C48/10
B29K23:00
B29K105:26
B29L7:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022149199
(22)【出願日】2022-09-20
(71)【出願人】
【識別番号】399000454
【氏名又は名称】株式会社 ジャパックス
(74)【代理人】
【識別番号】100133411
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 龍郎
(74)【代理人】
【識別番号】100067677
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 彰司
(72)【発明者】
【氏名】中村 忠明
【テーマコード(参考)】
4F070
4F207
【Fターム(参考)】
4F070AB26
4F070DA41
4F070DC07
4F070FA01
4F070FA03
4F070FA17
4F070FB06
4F070FB07
4F070FC05
4F207AA04
4F207AA50
4F207AC04
4F207AG01
4F207AH54
4F207AR12
4F207KA01
4F207KA17
4F207KA19
4F207KL88
4F207KM13
(57)【要約】
【課題】 プラスチック混合廃棄物を微粉末化処理して再製品を得る。
【解決手段】プラスチック混合廃棄物を微粉末化処理し、得られた微粉末処理材とポリエチレン樹脂とを撹拌混合し、インフレーション成形機を用いてフィルムに成形加工するプラスチック混合廃棄物の再利用方法。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック混合廃棄物を微粉末化処理し、得られた微粉末処理材とポリエチレン樹脂とを撹拌混合し、インフレーション成形機を用いてフィルムに成形加工することを特徴とするプラスチック混合廃棄物の再利用方法。
【請求項2】
前記微粉末化処理材の粒度が200μ以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチック混合廃棄物の再利用方法。
【請求項3】
前記加工成形したフィルム中の微粉末化処理材の含有率が1~50%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラスチック混合廃棄物の再利用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチック混合廃棄物の再利用方法に関する。詳しくは、熱硬化性樹脂廃棄物などの容易に再利用が困難な素材を含むプラスチック混合廃棄物の再利用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プラスチック混合廃棄物が熱に溶けない熱硬化性樹脂廃棄物などの容易に再利用が困難な素材を含む場合には分別処理を行い、その後、それぞれの素材ごとの再利用を検討している。しかしながら素材ごとの分別処理には極めて手数を必要とし分別が困難な場合もある。
【0003】
そして、分別された熱硬化性樹脂の成形廃材などの熱に溶けない素材の多くは再利用が困難であるため、固形燃料化、埋め立て、焼却などとして廃棄物処理されている(特許文献1)。しかし、これらの廃棄物処理には環境の悪化を伴う場合があった。
【0004】
その他、熱硬化性樹脂廃材を破砕して原料粒を得、この原料粒と接着剤とを混合し、しかる後成形型に導入し加熱加圧して所定形状に成形することを特徴とする熱硬化性樹脂、特にポリウレタン樹脂廃材からなる成形品を成形する方法が提案されている(特許文献2)。しかし、この提案によって得られる再製品は熱硬化性樹脂に限られたものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5182887号公報
【特許文献2】特公昭63-35404号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記事情に鑑み、本発明は、プラスチック混合廃棄物が熱硬化性樹脂などの容易に再利用が困難な素材を含む場合にも改めて分別処理を必要とせずに微粉末化処理して再製品化することを特徴とするプラスチック混合廃棄物の再利用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決する本発明のプラスチック混合廃棄物の再利用方法は、プラスチック混合廃棄物を微粉末化処理し、得られた微粉末化処理材とポリエチレン樹脂とを撹拌混合し、インフレーション成形機を用いてフィルムに成形加工することを特徴とする(請求項1)。
【0008】
前記本発明で利用するプラスチック混合廃棄物は特定されない。熱可塑性樹脂、紙などを含んでいてもよい。すなわち、機械的手段により微粉末化処理が可能なプラスチック混合廃棄物であればよい。もっとも、熱硬化性樹脂などの容易に再利用が困難な素材を含むプラスチック混合廃棄物の再利用を有効に行うことができる。
【0009】
本発明では、前記プラスチック混合廃棄物が微粉末化処理される。微粉末処理化は石臼状の微粉砕機等の機械装置を利用して行われる。
【0010】
つぎに、得られた微粉末化処理材とポリエチレン樹脂(バージン及び再生ポリエチレン樹脂を含む)とが撹拌混合され、インフレーション成形機を用いてフィルムに成形加工される。もっとも、撹拌混合物をペレット化してその後の成形加工材として利用してもよい。
【0011】
本発明で得られたフィルムは、そのまま、あるいは二次加工により袋などの包装材などとして利用される。
【0012】
本発明の実施の一形態は、前記微粉末化処理材の粒度が200μ以下であることを特徴とする(請求項2)。本発明で使用する微粉末化処理材の粒度が200μ以上の場合には撹拌混合が不十分などの原因で得られたフィルムの強度・滑らかさなどの品質に影響を与えるためである。
【0013】
本発明の実施の一形態は、成形加工するフィルム中の微粉末化処理材の含有率を1~50%とすることを特徴とする(請求項3)。本発明ではフィルムの使用目的によって微粉末化処理材の含有率を選択できる。
【0014】
例えば、成形加工されるフィルムの微粉末化処理材の含有率が1%未満では得られたフィルムは略ポリエチレン樹脂フィルムであり強度は十分であるがプラスチック混合廃棄物の使用量が少なくプラスチック混合廃棄物の再利用の目的を達成したとは言えない。また、成形加工されたフィルム中の微粉末化処理材の含有率が50%を超えた場合にはプラスチック混合廃棄物の再利用の目的は十分に達成されるが得られたフィルムの強度が不足して再利用の目的を達成することが困難である。したがって、前記成形加工されたフィルム中の微粉末化処理材の含有率は1~50%が好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、プラスチック混合廃棄物が熱硬化性樹脂などの容易に再利用が困難な素材を含む場合にも改めて分別処理を行うことなく微粉末化処理して再製品化することができる
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明のプラスチック混合廃棄物の再利用方法を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、図面を参照して説明する。
【0018】
本発明では、プラスチック混合廃棄物は工場内にあるロス材、成形端材、捨てられたごみ材等々その種類を問わない。
【0019】
以下の実施例では、貝や海草などが付着したブイなどの海洋プラスチックごみについて説明する。
【0020】
前記ブイは熱硬化性樹脂からなる。その他の海洋プラスチックごみも自然分解されることがなく年々その量が増加している。前記ブイは貝や海草などの付着物を取り除くことを必要としない。必要に応じて洗浄及び乾燥してそのまま微粉末化処理が行われる(工程1)。なお、稀に微粉末化されない粒状物が残存した場合には除去される。
【0021】
つぎに、好ましくは前記微粉末化処理材にポリエチレン樹脂が添加されて撹拌混合が行われる(工程2)。なお、必要に応じてペレットに加工してもよい。該ペレットへの加工は前記撹拌混合物を加熱したスクリューで溶かしながら細孔から押し出し、押し出された糸状物を水等で冷却、さらにカットしてペレット状に加工することなどにより行うことができる。
【0022】
つぎに、前記撹拌混合物をインフレーション成形機に供給してフィルムに成形加工することができる(工程3)。各実験においてバージンポリエチレンフィルムの強度と遜色ないフィルムを得ることが可能であることが確認された。
【0023】
さらに前記の工程によって得られたフィルム材は製袋工程等の二次加工を経て袋などの包装資材として利用される。(工程4)。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、熱に溶けない熱硬化性樹脂などの容易に再利用が困難な素材を含むプラスチック混合廃棄物の再利用処理に利用可能性が極めて大きく寄与するものである。
【符号の説明】
【0025】
1 微粉末化工程
2 撹拌混合工程
3 成形・製造工程
4 二次加工工程