(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044444
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
A01D 34/64 20060101AFI20240326BHJP
【FI】
A01D34/64 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022149954
(22)【出願日】2022-09-21
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002321
【氏名又は名称】弁理士法人永井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木下 健朗
(72)【発明者】
【氏名】久岡 泰裕
【テーマコード(参考)】
2B083
【Fターム(参考)】
2B083AA02
2B083BA12
2B083BA18
2B083CA28
2B083DA02
2B083EA15
2B083FA11
2B083HA12
(57)【要約】
【課題】作業車両の進行方向を後進から前進に切替えた場合に、エンジンの再起動を要しない刈取作業効率の高い作業車両を提供する。
【解決手段】エンジン(E)と作業機(4)の伝動経路に作業用クラッチ(46)を設け、作業車両が後進している場合には、作業用クラッチ(46)の接続を解除して、作業機(4)の刈刃(48)の回動を停止し、作業車両が後進から前進に切替えられた場合には、作業用クラッチ(46)を接続して、作業機(4)の刈刃(48)を回動させる。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体フレーム(1)の下側に、左右一対の前輪(2)と、左右一対の後輪(3)と、雑草を刈取る作業機(4)を設け、前記機体フレーム(1)の上側に、エンジン(E)を格納するボンネット(5)と、作業者が搭乗する操縦部(6)を設け、該操縦部(6)の後方下側に、前記作業機(4)で刈取られた雑草を集草する集草容器(8)を設けた作業車両において、
前記エンジン(E)と作業機(4)の伝動経路に作業用クラッチ(46)を設け、
前記作業車両が後進している場合には、前記作業用クラッチ(46)の接続を解除して、前記作業機(4)の刈刃(48)の回動を停止し、
前記作業車両が後進から前進に切替えられた場合には、前記作業用クラッチ(46)を接続して、前記作業機(4)の刈刃(48)を回動させることを特徴とする作業車両。
【請求項2】
前記操縦部(6)の操縦席(10)の前側に、ステアリングホイール(11)を支持するステアリングコラム(12)を設け、該ステアリングコラム(12)の上部にパネルダッシュ(13)を形成し、該パネルダッシュ(13)に、前記作業用クラッチ(46)の接続の解除を規制する第1スイッチ(21)を設け、
前記作業車両が後進している場合に、前記第1スイッチ(21)が入力された場合には、前記作業用クラッチ(46)を接続して、前記作業機(4)の刈刃(48)を回動させる請求項1記載の作業車両。
【請求項3】
前記パネルダッシュ(13)に、前記エンジン(E)を再起動させる第2スイッチ(22)を設け、
該第2スイッチ(22)が入力された場合には、前記第1スイッチ(21)の入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除する請求項2記載の作業車両。
【請求項4】
前記パネルダッシュ(13)に、前記作業用クラッチ(46)の接続と接続解除を切替える第3スイッチ(23)を設け、
該第3スイッチ(23)によって前記作業用クラッチ(46)が接続解除に切替えられている場合には、前記第1スイッチ(21)が入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除する請求項2記載の作業車両。
【請求項5】
前記操縦部(6)のフロア(18)におけるステアリングコラム(12)の右側に、前記作業車両を前進させる第1アクセルペダル(31)と、前記作業車両を後進させる第2アクセルペダル(32)を設け、
前記第1アクセルペダル(31)が踏込まれた場合と、前記第1アクセルペダル(31)と第2アクセルペダル(32)が共に踏込まれない場合には、前記第1スイッチ(21)が入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除する請求項2記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、公園等を走行させて園内に植立する芝等の刈取りを行う作業機を備える作業車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
作業車両の前進時には、エンジンの出力回転を作業機に伝動して作業機の刈刃を回動させて刈取作業を行い、作業車両の後進時に、エンジンと作業機の伝動経路に設けられた作業用クラッチの接続解除ができない場合には、エンジンを停止して作業機の刈刃の回動を停止する技術が知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の手段では、作業車両を再び前進させる場合には、エンジンを再び起動する必要があることから刈取作業効率が低下する恐れがあった。
【0005】
そこで、本発明の主たる課題は、作業車両の進行方向を後進から前進に切替えた場合に、エンジンの再起動を要しない刈取作業効率の高い作業車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、機体フレーム(1)の下側に、左右一対の前輪(2)と、左右一対の後輪(3)と、雑草を刈取る作業機(4)を設け、前記機体フレーム(1)の上側に、エンジン(E)を格納するボンネット(5)と、作業者が搭乗する操縦部(6)を設け、該操縦部(6)の後方下側に、前記作業機(4)で刈取られた雑草を集草する集草容器(8)を設けた作業車両において、
前記エンジン(E)と作業機(4)の伝動経路に作業用クラッチ(46)を設け、前記作業車両が後進している場合には、前記作業用クラッチ(46)の接続を解除して、前記作業機(4)の刈刃(48)の回動を停止し、前記作業車両が後進から前進に切替えられた場合には、前記作業用クラッチ(46)を接続して、前記作業機(4)の刈刃(48)を回動させることを特徴とする作業車両である。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記操縦部(6)の操縦席(10)の前側に、ステアリングホイール(11)を支持するステアリングコラム(12)を設け、該ステアリングコラム(12)の上部にパネルダッシュ(13)を形成し、該パネルダッシュ(13)に、前記作業用クラッチ(46)の接続の解除を規制する第1スイッチ(21)を設け、前記作業車両が後進している場合に、前記第1スイッチ(21)が入力された場合には、前記作業用クラッチ(46)を接続して、前記作業機(4)の刈刃(48)を回動させる請求項1記載の作業車両である。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記パネルダッシュ(13)に、前記エンジン(E)を再起動させる第2スイッチ(22)を設け、該第2スイッチ(22)が入力された場合には、前記第1スイッチ(21)の入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除する請求項2記載の作業車両である。
【0009】
請求項4記載の発明は、前記パネルダッシュ(13)に、前記作業用クラッチ(46)の接続と接続解除を切替える第3スイッチ(23)を設け、該第3スイッチ(23)によって前記作業用クラッチ(46)が接続解除に切替えられている場合には、前記第1スイッチ(21)が入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除する請求項2記載の作業車両である。
【0010】
請求項5記載の発明は、前記操縦部(6)のフロア(18)におけるステアリングコラム(12)の右側に、前記作業車両を前進させる第1アクセルペダル(31)と、前記作業車両を後進させる第2アクセルペダル(32)を設け、前記第1アクセルペダル(31)が踏込まれた場合と、前記第1アクセルペダル(31)と第2アクセルペダル(32)が共に踏込まれない場合には、前記第1スイッチ(21)が入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除する請求項2記載の作業車両である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明によれば、エンジン(E)と作業機(4)の伝動経路に作業用クラッチ(46)を設け、作業車両が後進している場合には、作業用クラッチ(46)の接続を解除して、作業機(4)の刈刃(48)の回動を停止し、作業車両が後進から前進に切替えられた場合には、作業用クラッチ(46)を接続して、作業機(4)の刈刃(48)を回動させるので、刈取作業の効率を高めることができ、また、刈取作業を安全に行うことができる。
【0012】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、操縦部(6)の操縦席(10)の前側に、ステアリングホイール(11)を支持するステアリングコラム(12)を設け、ステアリングコラム(12)の上部にパネルダッシュ(13)を形成し、パネルダッシュ(13)に、作業用クラッチ(46)の接続の解除を規制する第1スイッチ(21)を設け、作業車両が後進している場合に、第1スイッチ(21)が入力された場合には、作業用クラッチ(46)を接続して、作業機(4)の刈刃(48)を回動させるので、作業車両の後進時にも作業機(4)の刈刃(48)を回動させ雑草を刈取ることができ刈取作業の効率をより高めることができる。また、刈刃(48)を回動により発生する風を作業機(4)と集草容器(8)を連通するシュータ内に送風してシュータに残留した刈草を集草容器(8)に搬送することができる。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明による効果に加えて、パネルダッシュ(13)に、エンジン(E)を再起動させる第2スイッチ(22)を設け、第2スイッチ(22)が入力された場合には、第1スイッチ(21)の入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除するので、作業者の第1スイッチ(21)の入力切り忘れを防止して、エンジン(E)の再起動時に作業用クラッチ(46)の接続を解除し刈刃(48)の回動を停止して刈取作業をより安全に行うことができる。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、請求項2記載の発明による効果に加えて、パネルダッシュ(13)に、作業用クラッチ(46)の接続と接続解除を切替える第3スイッチ(23)を設け、第3スイッチ(23)によって作業用クラッチ(46)が接続解除に切替えられている場合には、第1スイッチ(21)が入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除するので、作業者の第1スイッチ(21)の入力切り忘れを防止して、作業用クラッチ(46)の接続解除時に作業用クラッチ(46)の接続を解除し刈刃(48)の回動を停止して刈取作業をより安全に行うことができる。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、請求項2記載の発明による効果に加えて、操縦部(6)のフロア(18)におけるステアリングコラム(12)の右側に、作業車両を前進させる第1アクセルペダル(31)と、作業車両を後進させる第2アクセルペダル(32)を設け、第1アクセルペダル(31)が踏込まれた場合と、第1アクセルペダル(31)と第2アクセルペダル(32)が共に踏込まれない場合には、第1スイッチ(21)が入力を解除して作業用クラッチ(46)の接続を解除するので、作業者の第1スイッチ(21)の入力切り忘れを防止して、作業車両の前進時等に作業用クラッチ(46)の接続を解除し刈刃(48)の回動を停止して刈取作業をより安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1~3に示すように、トラクタ等の作業車両は、機体フレーム1の下側の前部に左右一対の前輪2が設けられ、機体フレーム1の下側の後部に左右一対の後輪3が設けられ、機体フレーム1の下側の前輪2と後輪3の間に芝等を刈取る作業機4が設けられている。
【0018】
機体フレーム1の上側の前部にエンジンEを格納するボンネット5が設けられ、ボンネット5の後部に作業者が搭乗する操縦部6が設けられ、操縦部6の後側に作業者を保護する安全フレーム7が設けられ、安全フレーム7の後方下側に作業機4で刈取られた芝等を貯留する集草容器8が設けられている。また、作業機4の後部と集草容器8の前部はシュータ9で連通されている。
【0019】
操縦部6の操縦席10の前側にはステアリングホイール11が設けられ、ステアリングホイール11はステアリングシャフト(図示省略)を介してステアリングコラム12に支持されている。また、ステアリングコラム12の上部にはパネルダッシュ13が形成されている。
【0020】
操縦席10の左側に位置するフェンダ15には、作業機4で刈取られた刈草を集草容器8に強制搬送するクリーナ(図示省略)を駆動するクリーナレバー16が設けられ、右側に位置するフェンダ15には、作業機4を昇降させる昇降レバー17が設けられている。
【0021】
ステアリングコラム12の右側に位置するフロア18には、作業車両を前後進させるアクセルペダル19が設けられている。
【0022】
図4に示すように、パネルダッシュ13の中央部には、エンジンEの出力回転速度等を表示するメータパネル20が設けられ、メータパネル20の後方左側には、作業車両の後進時に作業機4を停止して駆動を規制する規制機能を解除する規制解除スイッチ(請求項の「第1スイッチ」)21が設けられ、メータパネル20の後方右側には、エンジンEを再起動させる再起動スイッチ22と、作業機4を起動させる起動スイッチ23が設けられている。
【0023】
図5,6に示すように、アクセルペダル19は、左右方向に延在する支軸30に支持された作業車両を前進させる前進用アクセルペダル(請求項の「第1アクセルペダル」)31と、作業車両を後進させる後進用アクセルペダル(請求項の「第2アクセルペダル」)32から形成されている。
【0024】
前進用アクセルペダル31が踏込まれた場合には、前進用アクセルペダル31の基部に連結された前進用アーム33と回転軸36に支持された回転体35を介して回転軸36が時計方向に回転する。また、後進用アクセルペダル32が踏込まれて場合には、後進用アクセルペダル32の基部に連結された後進用アーム34と回転軸36に支持された回転体35を介して回転軸36が反時計方向に回転する。回転軸36の回転角度は、回転軸36に近接して配置された角度センサ37で測定される。なお、本明細書では、前進用アクセルペダル31と後進用アクセルペダル32が共に踏込まれていない場合をニュートラル状態といい、作業車両は前進も後進も行わない。
【0025】
図7に示すように、エンジンEの出力回転は、無段変速装置40に伝動される。無段変速装置40で増減速等された出力回転は、後輪用ディファレンシャルギア41を介して左右一対の後輪3に伝動される。また、後輪3の回転速度は速度センサ43で測定されている。なお、無段変速装置40の出力回転は、2輪駆動から4輪駆動に駆動切替装置(図示省略)が切替えられた場合には、前輪用ディファレンシャルギア42を介して左右一対の前輪2に伝動される。
【0026】
エンジンEの出力回転は、増速ギヤ45を介して作業用クラッチ46に伝動される。作業用クラッチ46が接続されている場合には、エンジンEの出力回転は、作業用クラッチ46と作業用回転軸47を介して作業機4に内装された左右一対の刈刃48に伝動される。これにより、刈刃48が回動して芝等を刈取ることができる。また、刈刃48の回動によって発生する風によりシュータ9内に残留した刈草を集草容器8に効率良く搬送することもできる。また、作業用クラッチ46の接続が解除されている場合には、エンジンEの出力回転は、作業機4の刈刃48に伝動されず刈刃48は停止する。これにより、後進用アクセルペダル32が踏込んで作業車両を後進させる場合の安全性を高めることができる。
【0027】
起動スイッチ23が入力された場合には、作業用クラッチ46が接続され、起動スイッチ23の入力が切断された場合には、作業用クラッチ46の接続は解除される。また、作業用クラッチ46の接続時に、作業車両が後進する場合には、作業用クラッチ46の接続は解除され、作業車両が後進する場合であっても規制解除スイッチ21が入力されている場合には、作業用クラッチ46の接続は維持される。
【0028】
規制解除スイッチ21が入力されて作業用クラッチ46の接続されている場合であっても、再起動スイッチ(請求項の「第2スイッチ」)22が入力されてエンジンEが再起動した場合、作業用クラッチ46の入力が切断された場合、前進用アクセルペダル31が踏込まれて作業車両が前進する場合には、規制解除スイッチ21の入力が切断されて作業用クラッチ46の接続が解除される。これにより、作業者が規制解除スイッチ21の入力の切断作業の忘れた場合においても高い安全性を維持することができる。
【0029】
図8に示すように、コントローラ50は、CPU等からなる処理部51と、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等からなる記憶部52と、外部とのデータ通信用の通信部53から形成されている。
【0030】
処理部51は、速度センサ43で測定された測定値に基づいて作業車両の走行速度の算出等を行う。
【0031】
記憶部52は、メータパネル20から入力された設定速度、設定時間等を保存している。
【0032】
通信部53は、外部のポータブルコントローラに作業車両の走行速度の情報等を送信する。
【0033】
コントローラ50の入力側には、作業車両の後進時に作業機4を停止して駆動を規制する規制機能を解除する規制解除スイッチ21と、エンジンEを起動させる再起動スイッチ22と、作業機4を起動させる起動スイッチ(請求項の「第3スイッチ」)23と、前進用アクセルペダル31と後進用アクセルペダル32の踏込みによって回動する回転軸36の回転角度を測定する角度センサ37と、後輪3の回転速度を測定する速度センサ43が所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
【0034】
コントローラ50の出力側には、エンジンEの出力回転を増減速する無段変速装置40と、エンジンEと作業機4の間の伝動経路に配置された作業用クラッチ46が警報を鳴らすアラームスイッチ63が所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
【0035】
<作業機の起動方法>
図9に示すように、コントローラ50の処理部51は、作業用クラッチ46が接続されて作業機4の刈刃48が回動しているステップS1で、回転軸36の回転角度を測定する角度センサ37の測定値を判断する。前進用アクセルペダル31が踏込まれて作業車両が前進している前進状態、又は、前進用アクセルペダル31と後進用アクセルペダル32が踏込まれておらずニュートラル状態にあると判断した場合にはステップS2に進み、後進用アクセルペダル32が踏込まれて作業車両が後進している後進状態にあると判断した場合にはステップS3に進む。
【0036】
ステップS2で、処理部51は、作業用クラッチ46の接続を維持してステップS1に戻る。
【0037】
ステップS3で、処理部51は、後輪3の回転速度を測定する速度センサ43の測定値を判断する。後輪3の回転速度が、メータパネル20から予め入力された設定速度よりも低速又は同速の場合には、ステップS2に戻り、後輪3の回転速度が設定速度よりも高速の場合には、ステップS4に進む。
【0038】
ステップS4で、処理部51は、作業用クラッチ46の接続を解除して接続を規制する規制機能を解除する規制解除スイッチ21の入力状態を判断する。規制解除スイッチ21が入力されていると判断した場合には、ステップS5に進み、規制解除スイッチ21が入力されていないと判断した場合には、ステップS10に進む。
【0039】
ステップS5で、処理部51は、作業用クラッチ46の接続を維持してステップS6に進む。これにより、作業車両の後進時にも作業機4の刈刃48を回動させて芝等を刈取ることができ刈取作業効率を高めることができる。また、刈刃48を回動により発生する風を作業機4の後部と集草容器8の前部を連通するシュータ9に送風してシュータ9内に残留した刈草を集草容器8に搬送することができる。
【0040】
ステップS6で、処理部51は、エンジンEを一度停止して再起動させる再起動スイッチ22の入力状態を判断する。再起動スイッチ22が入力されていないと判断した場合には、ステップS7進み、再起動スイッチ22が入力されていると判断した場合には、ステップS9に進む。
【0041】
ステップS7で、処理部51は、作業用クラッチ46の接続と接続解除を行う起動スイッチ23の入力状態を判断する。起動スイッチ23が入力され作業用クラッチ46の接続を維持していると判断した場合には、ステップS8に進み、起動スイッチ23が入力されず作業用クラッチ46の接続を解除しようとしていると判断した場合には、ステップS9に進む。
【0042】
ステップS8で、処理部51は、回転軸36の回転角度を測定する角度センサ37の測定値を判断する。後進用アクセルペダル32が踏込まれて作業車両が後進している後進状態にあると判断した場合にはステップS1に戻り、前進用アクセルペダル31が踏込まれて作業車両が前進している前進状態、又は、前進用アクセルペダル31と後進用アクセルペダル32が踏込まれておらずニュートラル状態にあると判断した場合にはステップS9に進む。
【0043】
ステップS9で、処理部51は、規制解除スイッチ21の入力を解除して、ステップS10に進む。これにより、作業者の規制解除スイッチ21の入力切り忘れを防止して、エンジンEの再起動時、作業用クラッチ46の接続解除時、作業車両の前進時等に作業用クラッチ46の接続を解除して作業機4の刈刃48の回動を停止して作業安全性を高めることができる。
【0044】
ステップS10で、処理部51は、作業用クラッチ46の接続を解除してステップS1に戻る。これにより、作業車両の後進時に作業機4の刈刃48の回動を停止して作業安全性を高めることができる。なお、作業用クラッチ46の接続解除を所定の時間経過後に行うのが好ましい。これにより、刈刃48の回動によって発生する風によりシュータ9内に残留した刈草を集草容器8に搬送することもできる。
【符号の説明】
【0045】
1 機体フレーム
2 前輪
3 後輪
4 作業機
5 ボンネット
6 操縦部
8 集草容器
10 操縦席
11 ステアリングホイール
12 ステアリングコラム
13 パネルダッシュ
21 規制解除スイッチ(第1スイッチ)
22 再起動スイッチ(第2スイッチ)
23 起動スイッチ(第3スイッチ)
31 前進用アクセルペダル(第1アクセルペダル)
32 後進用アクセルペダル(第2アクセルペダル)
46 作業用クラッチ
48 刈刃
E エンジン