IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-採取キット及び採取方法 図1
  • 特開-採取キット及び採取方法 図2
  • 特開-採取キット及び採取方法 図3
  • 特開-採取キット及び採取方法 図4
  • 特開-採取キット及び採取方法 図5
  • 特開-採取キット及び採取方法 図6
  • 特開-採取キット及び採取方法 図7
  • 特開-採取キット及び採取方法 図8
  • 特開-採取キット及び採取方法 図9
  • 特開-採取キット及び採取方法 図10
  • 特開-採取キット及び採取方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044470
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】採取キット及び採取方法
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/26 20060101AFI20240326BHJP
   C12N 1/04 20060101ALI20240326BHJP
   G01N 1/10 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
C12M1/26
C12N1/04
G01N1/10 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150001
(22)【出願日】2022-09-21
(71)【出願人】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【弁理士】
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【弁理士】
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】川口 悟司
【テーマコード(参考)】
2G052
4B029
4B065
【Fターム(参考)】
2G052AA30
2G052AD06
2G052BA17
2G052CA36
2G052CA40
2G052GA29
2G052JA04
2G052JA09
4B029AA09
4B029BB20
4B029CC01
4B029DG08
4B029GA02
4B029GB05
4B029HA05
4B029HA06
4B065AA90X
4B065BD12
4B065CA44
4B065CA46
(57)【要約】      (修正有)
【課題】血液製剤の培養検査を効率的に行うための採取キット及び採取方法を提供する。
【解決手段】医療用バッグが接続される流入チューブ12と、採取対象物を収容可能な第1収容室31及び第2収容室32を有する収容部14と、収容部14から空気を排出するエアベント16と、培養ボトルB1、B2に接続可能なアダプタ20とを備える。流入チューブ12は、第1収容室31に接続される。収容部14は、第1収容室31と第2収容室32とを区画する開閉可能な隔壁構造22を有する。採取方法では、採取キット10を用いて2本の培養ボトルB1、B2に採取対象物を採取する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
採取対象物を収容した医療用バッグが接続される流入チューブと、
前記流入チューブの下流に接続され、前記採取対象物を収容可能な第1収容室及び第2収容室を有する収容部と、
前記第2収容室の上部に接続され、前記収容部から空気を排出するエアベントと、
前記第1収容室に接続され、培養ボトルに接続可能なアダプタと、を備え、
前記流入チューブは、前記第1収容室に接続され、
前記収容部は、前記第1収容室と前記第2収容室とを区画する開閉可能な隔壁構造を有する、採取キット。
【請求項2】
請求項1記載の採取キットにおいて、
前記隔壁構造は、連通路が形成された隔壁本体と、前記隔壁本体に対して相対変位可能であり前記連通路を開閉可能なスライド部材とを有する、採取キット。
【請求項3】
請求項2記載の採取キットにおいて、
前記隔壁構造に隣接して親水性フィルタが配置され、
前記隔壁構造が開通状態であるとき、前記第1収容室と前記第2収容室とが前記連通路及び前記親水性フィルタを介して連通する、採取キット。
【請求項4】
請求項2又は3記載の採取キットにおいて、
前記収容部は、前記第1収容室を有する円筒状の第1筒体と、前記第2収容室を有する円筒状の第2筒体とを有し、
前記第1筒体に前記隔壁本体が設けられ、
前記第2筒体に前記スライド部材が設けられ、
前記第1筒体と前記第2筒体とが前記収容部の軸線を中心に互いに相対回転可能に液密に接続され、
前記第1筒体と前記第2筒体との相対回転に伴い、前記隔壁構造が開閉する、採取キット。
【請求項5】
採取キットを用いて採取対象物を2つの培養ボトルに採取する採取方法であって、
前記採取キットは、
採取対象物を収容した医療用バッグが接続される流入チューブと、
前記流入チューブの下流に接続され、前記採取対象物を収容可能な第1収容室及び第2収容室を有する収容部と、
前記第2収容室の上部に接続され、前記収容部から空気を排出するエアベントと、
前記第1収容室に接続され、培養ボトルに接続可能なアダプタと、を備え、
前記流入チューブは、前記第1収容室に接続され、
前記収容部は、前記第1収容室と前記第2収容室とを区画する開閉可能な隔壁構造を有し、
前記採取方法は、
前記医療用バッグを前記流入チューブに接合する接合工程と、
前記隔壁構造を開通状態にしたまま、前記流入チューブを介して、前記第1収容室及び第2収容室に前記採取対象物を導入する導入工程と、
前記隔壁構造を閉塞状態に切り替える工程と、
前記隔壁構造を閉塞状態にしたまま、前記アダプタに1本目の培養ボトルを接続して、前記第1収容室から前記1本目の培養ボトルに前記採取対象物を移送する第1移送工程と、
前記アダプタに2本目の培養ボトルを接続して、前記2本目の培養ボトルに前記採取対象物を移送する第2移送工程と、を有する採取方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、採取対象物を培養ボトルに移送するための採取キット及び採取方法に関する。
【背景技術】
【0002】
血液製剤には、赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤、及び全血製剤がある。血液製剤は、患者が必要とする成分を含む血液製剤が輸血に利用される。血液製剤は、医療用バッグに収容された状態で保管及び輸送が行われる。血液製剤は、安全性を担保するために、少量の試料を採取して培養検査を行う場合がある。培養検査は、試料を培養ボトルに採取し、その培養ボトルを細菌の増殖に好適な環境に置くことで、病原体の有無を検出する。
【0003】
例えば血小板製剤の検査は以下の手順で行われる。血小板製剤を収容する医療用バッグ(以下、血小板バッグと呼ぶ)に、小容量の採取バッグが接続される。その後、血小板バッグの血小板製剤の一部は、採取バッグに移送される。次に、採取バッグは、血小板バッグから切り離される。
【0004】
次に、採取バッグは、クリーンベンチに運ばれる。クリーンベンチにおいて、血小板製剤は、採取バッグから血液培養ボトルに注入される。注入に先立って、サンプル採取管から延びるチューブに採取バッグのチューブが接続される。サンプル採取管の目盛を目安にして、規定量の血小板製剤が、採取バッグからサンプル採取管に移送される。
【0005】
その後、作業者は、サンプル採取管の目盛を目視しつつ、サンプル採取管のバルブを操作して、サンプル採取管から血液培養ボトルに規定量の血小板製剤を移送する。培養検査では、嫌気培養と好気培養とが行われる。そのため血小板製剤は、嫌気培養に用いる培養ボトルと、好気培養に用いる培養ボトルとに分注される。その後、各培養ボトルは、培養装置にセットされ、所定期間、培養検査に供される。
【0006】
例えば、特許文献1は、医療用バッグから試料を採取するための採取キットを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第8777921号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
血液製剤の培養検査を大量に行う場合、培養検査の作業効率の向上が求められる。従来の検査手順は、血液製剤バッグから培養ボトルに血液製剤を分注するまでの工程で、採取バッグ及びサンプル採取管の脱着作業が必要となり、作業が煩雑である。血液製剤を目盛り線に合わせて目分量で測り採る作業が必要であるため、作業が容易ではなく、計量誤差が生じやすい。
【0009】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明の第1の態様は、採取対象物を収容した医療用バッグが接続される流入チューブと、前記流入チューブの下流に接続され、前記採取対象物を収容可能な第1収容室及び第2収容室を有する収容部と、前記第2収容室の上部に接続され、前記収容部から空気を排出するエアベントと、前記第1収容室に接続され、培養ボトルに接続可能なアダプタと、を備え、前記流入チューブは、前記第1収容室に接続され、前記収容部は、前記第1収容室と前記第2収容室とを区画する開閉可能な隔壁構造を有する、採取キットである。
【0011】
採取キットを用いて培養ボトルへと採取対象物を採取する作業において、チューブ同士の接合及び分離回数を最小限に抑えることができるため、作業効率に優れる。収容部は、隔壁構造によって第1収容室と第2収容室に仕切られているため、1本目の培養ボトルに採取するための採取対象物を第1収容室に収容することができ、2本目の培養ボトルに採取するための採取対象物を第2収容室に収容することができる。これにより、採取対象物を目盛り線に合わせて目分量で測り採る作業が不要となるため、作業が容易になるとともに、計量誤差を減らすことができる。従って、採取キットによれば、1本目の培養ボトルと2本目の培養ボトルとに導入される採取対象物の量のバラツキを抑制できる。
【0012】
(2)上記項目(1)記載の採取キットにおいて、前記隔壁構造は、連通路が形成された隔壁本体と、前記隔壁本体に対して相対変位可能であり前記連通路を開閉可能なスライド部材とを有してもよい。
【0013】
この構成により、開閉可能な隔壁構造を簡易な構造で構築することができる。
【0014】
(3)上記項目(2)記載の採取キットにおいて、前記隔壁構造に隣接して親水性フィルタが配置され、前記隔壁構造が開通状態であるとき、前記第1収容室と前記第2収容室とが前記連通路及び前記親水性フィルタを介して連通してもよい。
【0015】
第1収容室から2本目の培養ボトルへと採取対象物を移送する際に、空気が第2収容室から第1収容室へと流入することが親水性フィルタにより阻止される。このため、2本目の培養ボトルへの空気の混入を防止することができる。従って、2本目の培養ボトルを嫌気性菌用培養ボトルとして用いることができる。
【0016】
(4)上記項目(2)又は(3)記載の採取キットにおいて、前記収容部は、前記第1収容室を有する円筒状の第1筒体と、前記第2収容室を有する円筒状の第2筒体とを有し、前記第1筒体に前記隔壁本体が設けられ、前記第2筒体に前記スライド部材が設けられ、前記第1筒体と前記第2筒体とが前記収容部の軸線を中心に互いに相対回転可能に液密に接続され、前記第1筒体と前記第2筒体との相対回転に伴い、前記隔壁構造が開閉してもよい。
【0017】
ユーザが一方の手で第1筒体を把持し、他方の手で第2筒体を把持して、第1筒体と第2筒体とを相対回転させることで、隔壁構造の開閉操作を簡単に行うことができる。
【0018】
(5)本発明の第2の態様は、採取キットを用いて採取対象物を2つの培養ボトルに採取する採取方法であって、前記採取キットは、採取対象物を収容した医療用バッグが接続される流入チューブと、前記流入チューブの下流に接続され、前記採取対象物を収容可能な第1収容室及び第2収容室を有する収容部と、前記第2収容室の上部に接続され、前記収容部から空気を排出するエアベントと、前記第1収容室に接続され、培養ボトルに接続可能なアダプタと、を備え、前記流入チューブは、前記第1収容室に接続され、前記収容部は、前記第1収容室と前記第2収容室とを区画する開閉可能な隔壁構造を有し、前記採取方法は、前記医療用バッグを前記流入チューブに接合する接合工程と、前記隔壁構造を開通状態にしたまま、前記流入チューブを介して、前記第1収容室及び第2収容室に前記採取対象物を導入する導入工程と、前記隔壁構造を閉塞状態に切り替える工程と、前記隔壁構造を閉塞状態にしたまま、前記アダプタに1本目の培養ボトルを接続して、前記第1収容室から前記1本目の培養ボトルに前記採取対象物を移送する第1移送工程と、前記アダプタに2本目の培養ボトルを接続して、前記2本目の培養ボトルに前記採取対象物を移送する第2移送工程と、を有する採取方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、採取キットを用いて培養ボトルへと採取対象物を採取する作業において、チューブ同士の接合及び分離回数を最小限に抑えることができるため、作業効率に優れる。収容部は、隔壁構造によって第1収容室と第2収容室に仕切られているため、1本目の培養ボトルに採取するための採取対象物を第1収容室に収容することができ、2本目の培養ボトルに採取するための採取対象物を第2収容室に収容することができる。これにより、採取対象物を目盛り線に合わせて目分量で測り採る作業が不要となるため、作業が容易になるとともに、計量誤差を減らすことができる。従って、採取キットによれば、1本目の培養ボトルと2本目の培養ボトルとに導入される採取対象物の量のバラツキを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係る採取キットの全体概略図である。
図2図2は、隔壁構造の分解斜視図である。
図3図3は、本発明の第1実施形態に係る採取キットの使用方法を説明する第1の図である。
図4図4は、本発明の第1実施形態に係る採取キットの使用方法を説明する第2の図である。
図5図5は、本発明の第1実施形態に係る採取キットの使用方法を説明する第3の図である。
図6図6は、本発明の第1実施形態に係る採取キットの使用方法を説明する第4の図である。
図7図7は、本発明の第1実施形態に係る採取キットの使用方法を説明する第5の図である。
図8図8は、第2構成例に係る隔壁構造の斜視図である。
図9図9は、第3構成例に係る隔壁構造の断面図である。
図10図10は、本発明の第2実施形態に係る採取キットの全体概略図である。
図11図11は、図10におけるXI-XI線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1に示す第1実施形態に係る採取キット10は、採取対象物である血液製剤を培養ボトルB1、B2に移送するために使用される。採取キット10は、例えば、血液製剤を製造する血液センター等の事業所において、血液製剤の安全性を確認するための培養試験に用いられる。培養試験では、嫌気性菌の培養及び好気性菌の培養の試験が行われる。従って、培養試験には、好気培養のための培養ボトルと嫌気培養のための培養ボトルとの合計2本の培養ボトルが用いられる。2本の培養ボトルB1、B2のうち、一方の培養ボトルが好気性菌用培養ボトルとして検査に用いられ、他方の培養ボトルが嫌気性菌用培養ボトルとして検査に用いられる。
【0022】
以下、第1実施形態(及び後述する第2実施形態)では、血液製剤として血小板製剤を使用する例について説明するが、採取キット10によって採取される血液製剤は、赤血球製剤、血漿製剤又は全血製剤でもよい。
【0023】
採取キット10は、流入チューブ12と、収容部14と、エアベント16と、アダプタ20とを備える。採取キット10において、使用時の配置状態に基づいて、エアベント16が位置する方向を上側又は上方と呼び、アダプタ20が位置する方向を下側又は下方と呼ぶ。
【0024】
流入チューブ12は、例えば、塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂よりなる半透明の医療用チューブである。流入チューブ12は、例えば無菌接合装置やチューブシーラー等によって、内部を外気に曝すことなく他の医療用チューブとの接続又は分離が可能である。流入チューブ12は、上流側の第1端部121と下流側の第2端部122とを有する。第1端部121は、初期状態において溶着されて封止されている。第2端部122は、収容部14に接続されている。
【0025】
収容部14は、硬質素材で形成されている。収容部14の構成材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、環状ポリオレフィン、ポリアセタール樹脂等の硬質樹脂材料が挙げられる。収容部14は、採取対象物を収容可能な第1収容室31及び第2収容室32を有する。収容部14は、例えば、約16~20mLの容量を有する。第1収容室31は、所定量(例えば、約8~10mL)の血小板製剤を収容する容積を有する。第2収容室32は、所定量(例えば、約8~10mL)の血小板製剤を収容する容積を有する。第1収容室31と第2収容室32の容量は互いに略同一である。
【0026】
収容部14は、略円筒形状に形成されている。第1収容室31と第2収容室32とは、収容部14の軸方向(上下方向)に沿って直列に配置されている。収容部14は、第1収容室31と第2収容室32とを区画する開閉可能な隔壁構造22を有する。隔壁構造22は、第1収容室31と第2収容室32とを連通させる開通状態と、第1収容室31と第2収容室32との連通を遮断する閉塞状態とに切り替え可能である。隔壁構造22は、連通路241が形成された隔壁本体24と、隔壁本体24に対して相対変位可能であり連通路241を開閉可能なスライド部材26とを有する。
【0027】
図2に示すように、隔壁本体24は、円盤状に形成されている。隔壁本体24は、当該隔壁本体24を厚み方向に貫通する複数の連通路241と、複数の連通路241の間に形成された複数の壁部242(非連通部)とを有する。複数の連通路241は、収容部14の軸線AXを中心とする周方向に互いに間隔を置いて配置されている。複数の壁部242は、収容部14の軸線AXを中心とする周方向に互いに間隔を置いて配置されている。
【0028】
スライド部材26は、隔壁本体24に対して収容部14の軸線AXを中心に相対回転可能であり、隔壁本体24の上面に重なっている。スライド部材26は、円盤状に形成されている。当該スライド部材26を厚み方向に貫通する複数の孔部261と、複数の孔部261の間に形成された複数の閉塞部262とを有する。複数の孔部261は、収容部14の軸線AXを中心とする周方向に互いに間隔を置いて配置されている。複数の閉塞部262は、収容部14の軸線AXを中心とする周方向に互いに間隔を置いて配置されている。スライド部材26の孔部261の数は、隔壁本体24の連通路241と同数である。なお、隔壁本体24に単一の連通路241が設けられ、スライド部材26に単一の孔部261が設けられてもよい。
【0029】
図1において、隔壁本体24に対するスライド部材26の相対位置に応じて、連通路241と孔部261との相対位置が変化する。隔壁本体24の連通路241とスライド部材26の孔部261とが重なって両者が連通することで、第1収容室31と第2収容室32とが連通する。図1では、隔壁構造22が開通状態となっている。隔壁本体24に対するスライド部材26の相対位置が変化し、隔壁本体24の連通路241がスライド部材26の閉塞部262によって閉塞されることで、第1収容室31と第2収容室32との連通が遮断される。
【0030】
収容部14の内部には親水性フィルタ30が配置されている。親水性フィルタ30は、濡れることで気体を通過させにくくする性質を有する。親水性フィルタ30は、隔壁構造22に隣接して配置されている。具体的に、親水性フィルタ30は、隔壁本体24に対してスライド部材26と反対側で連通路241を覆うように隔壁本体24に重なっている。他の態様において、親水性フィルタ30は、連通路241に配置されてもよい。親水性フィルタ30は、スライド部材26に対して隔壁本体24と反対側で孔部261を覆うようにスライド部材26に重なってもよい。
【0031】
収容部14は、第1収容室31が形成された円筒状の第1筒体141と、第2収容室32が形成された円筒状の第2筒体142とを有する。第1筒体141の上端に隔壁本体24が固定されている。第1筒体141の外周部からボス部143が突出している。流入チューブ12の第2端部122がボス部143に接続されている。流入チューブ12は、ボス部143から上方に延びる。流入チューブ12は、ボス部143に形成された流路144を介して、第1収容室31と連通している。流路144は、第1収容室31の下部にて開口している。第2筒体142の下端よりも若干上方の位置で、スライド部材26が第2筒体142に固定されている。
【0032】
第1筒体141と第2筒体142とが収容部14の軸線AXを中心に互いに相対回転可能に液密に接続されている。第1筒体141の上端部が第2筒体142の下端部に挿入されている。第1筒体141と第2筒体142との間に液密シール用のパッキン33が配置されている。なお、第2筒体142の下端部が第1筒体141の上端部に挿入される構成でもよい。
【0033】
エアベント16は、収容部14の上部に接続されている。エアベント16は、流入チューブ12を介して収容部14に採取対象物を導入する際に、収容部14から空気を排出する。エアベント16は、ベント本体を構成する通気筒161と、通気筒161の内側に配置された無菌フィルタ162とを有する。なお、エアベント16は、収容部14から外部への空気の流出を許容し、外部から収容部14への空気の流入を阻止する一方向弁として構成されてもよい。
【0034】
アダプタ20は、収容部14の下部に接続される。アダプタ20は、第1収容室31と連通し、培養ボトルB1、B2と接続可能である。アダプタ20は、培養ボトルB1、B2の頭部を収容可能な収容筒34と、収容筒34の内側に配置された管状の針部36を有する移送管38と、針部36を覆うゴムカバー40とを備える。収容筒34は、開閉可能な蓋341を有する。針部36は、培養ボトルB1の頭部に装着されたゴム栓に穿刺可能である。アダプタ20の針部36が培養ボトルB1のゴム栓を貫通すると、培養ボトルB1と第1収容室31とが連通する。針部36が培養ボトルB1のゴム栓に穿刺される際、ゴムカバー40が基端側に押し込まれて針部36がゴムカバー40を貫通する。針部36が培養ボトルB1のゴム栓から抜けるとき、ゴムカバー40はその弾性復元力で伸張して再び針部36を覆う。
【0035】
上記のように構成された採取キット10は、以下のように使用される。本実施形態では、採取キット10を用いて血小板製剤を2本の培養ボトルB1、B2に分注する採取方法について説明する。
【0036】
図3に示すように、採取キット10に血小板バッグ50を接合する(接合工程)。血小板バッグ50は、血小板製剤を収容した医療用バッグである。血小板バッグ50は、接続用のチューブ52を有している。チューブ52は、流入チューブ12に接合される。チューブ52は、流入チューブ12に、無菌接合装置を用いて外気と接することなく接合される。
【0037】
次に、図4に示すように、収容部14に血小板製剤を導入する(導入工程)。導入工程では、隔壁構造22が開通状態に切り替えられた状態で、血小板バッグ50が収容部14よりも上に配置される。血小板製剤は、重力によって血小板バッグ50から流出し、チューブ52及び流入チューブ12を介して、収容部14に貯留される。
【0038】
血小板製剤は、第1収容室31及び第2収容室32に貯留される。この場合、血小板製剤は、第1収容室31の底部から貯留されていき、第1収容室31内で血小板製剤の液面が上昇する。収容部14内で血小板製剤の液面が上昇することに伴い、収容部14内の空気は、血小板製剤によって押し出されて、エアベント16を介して収容部14の外部へと排出される。血小板製剤の液面は、親水性フィルタ30及び隔壁構造22を越えて上昇する。
【0039】
血小板製剤の液面が上昇する過程で、血小板製剤は、隔壁構造22の連通路241及び孔部261を介して第1収容室31から第2収容室32へと流入する。血小板製剤が第2収容室32の上端に到達すると、第1収容室31及び第2収容室32が血小板製剤で満たされる。これにより、収容部14への血小板製剤の導入が完了する。この結果、第1収容室31及び第2収容室32には、それぞれ所定量(例えば、8~10mL程度)の血小板製剤が収容される。収容部14への血小板製剤の導入が完了したら、第1筒体141と第2筒体142とを相対回転させることにより、隔壁構造22を閉塞状態に切り替える。
【0040】
その後、チューブシーラー(高周波シーラー又は超音波シーラー)等によって、流入チューブ12から血小板バッグ50が分離される。チューブシーラーは、流入チューブ12を血小板バッグ50のチューブ52から分離させると同時に、流入チューブ12の第1端部121を溶着により封止する。流入チューブ12とチューブ52との分離は、内部の流路を外気に曝露することなく行われる。
【0041】
取り外された血小板バッグ50は、培養検査が完了するまで保管された後、利用に供される。一方、血小板製剤を充填した採取キット10は、クリーンベンチに搬入される。次に、ユーザは、血小板製剤を採取キット10から2つの培養ボトルB1、B2に移送するための操作を行う。
【0042】
図5に示すように、収容部14から1本目の培養ボトルB1へと血小板製剤を移送する(第1移送工程)。培養ボトルB1は、好気性菌用培養ボトルである。第1移送工程では、培養ボトルB1がアダプタ20に接続される。培養ボトルB1がアダプタ20に接続されることに伴い、アダプタ20の針部36が培養ボトルB1のゴム栓を貫通する。第1収容室31の血小板製剤が、培養ボトルB1の陰圧によって吸い出され、針部36を有する移送管38を介して培養ボトルB1に所定量(例えば、8~10mL程度)の血小板製剤が導入される。血小板製剤が培養ボトルB1に導入される際、針部36を含む移送管38内の流路に存在していた少量の空気も一緒に培養ボトルB1に導入される。このため、培養ボトルB1には少量の空気が混入する。
【0043】
次に、培養ボトルB1がアダプタ20から取り外される。隔壁構造22が閉塞状態となっており、第1収容室31と第2収容室32とは隔壁構造22によって液密に仕切られているため、第2収容室32には血小板製剤が残されている。第1収容室31からは血小板製剤が排出されているため、第1収容室31内は陰圧となっている。
【0044】
次に、図6に示すように、第1収容室31から第2収容室32へと採取対象物を移動させる(移動工程)。具体的には、第1筒体141と第2筒体142とを相対回転させることで、隔壁構造22を閉塞状態から開通状態に切り替える。第1収容室31は陰圧となっているため、隔壁構造22が開通状態になると、第2収容室32から第1収容室31へと血小板製剤が移動する。血小板製剤は、隔壁構造22の孔部261及び連通路241を介して、第2収容室32から第1収容室31へと移動する。なお、血小板製剤を第2収容室32から第1収容室31へと移動させた後においては、隔壁構造22は開通状態のままでもよいし、隔壁構造22を閉塞状態に切り替えてもよい。
【0045】
次に、図7に示すように、2本目の培養ボトルB2に血小板製剤を移送する(第2移送工程)。培養ボトルB2は、嫌気性菌用培養ボトルである。第2移送工程では、培養ボトルB2がアダプタ20に接続される。この接続に伴い、培養ボトルB2に所定量(例えば、8~10mL程度)の血小板製剤が導入される。2本目の培養ボトルB2に血小板製剤を採取する際、親水性フィルタ30はすでに血小板製剤で濡れている。親水性フィルタ30は、濡れると気体を通過させにくくする性質を有する。第1収容室31と第2収容室32との間に親水性フィルタ30が配置されているため、隔壁構造22の開閉状態にかかわらず、第2収容室32から第1収容室31へと空気が流入することはない。このため、培養ボトルB2への空気の混入が防止される。培養ボトルB2に所定量の血小板製剤を導入したら、培養ボトルB2をアダプタ20から取り外す。
【0046】
以上の工程により、採取キット10を用いた血小板製剤の採取が完了する。
【0047】
第1実施形態は、以下の効果を奏する。
【0048】
採取キット10を用いて培養ボトルB1、B2へと採取対象物を採取する作業において、チューブ同士の接合及び分離回数を最小限に抑えることができるため、作業効率に優れる。収容部14は、隔壁構造22によって第1収容室31と第2収容室32に仕切られているため、1本目の培養ボトルB1に採取するための採取対象物を第1収容室31に収容することができ、2本目の培養ボトルB2に採取するための採取対象物を第2収容室32に収容することができる。これにより、採取対象物を目盛り線に合わせて目分量で測り採る作業が不要となるため、作業が容易になるとともに、計量誤差を減らすことができる。従って、採取キット10によれば、1本目の培養ボトルB1と2本目の培養ボトルB2とに導入される採取対象物の量のバラツキを抑制できる。
【0049】
隔壁構造22は、連通路241が形成された隔壁本体24と、隔壁本体24に対して相対変位可能であり連通路241を開閉可能なスライド部材26とを有するため、開閉可能な隔壁構造22を簡易な構造で構築することができる。
【0050】
隔壁構造22に隣接して親水性フィルタ30が配置されているため、第1収容室31から2本目の培養ボトルB2へと採取対象物を移送する際に、空気が第2収容室32から第1収容室31へと流入することが親水性フィルタ30により阻止される。このため、2本目の培養ボトルB2への空気の混入を防止することができる。従って、2本目の培養ボトルB2を嫌気性菌用培養ボトルとして用いることができる。
【0051】
収容部14は、互いに相対回転可能な第1筒体141と第2筒体142とを有する。この構成により、ユーザが一方の手で第1筒体141を把持し、他方の手で第2筒体142を把持して、第1筒体141と第2筒体142とを相対回転させることで、隔壁構造22の開閉操作を簡単に行うことができる。
【0052】
なお、収容部14は、互いに相対回転可能な第1筒体141と第2筒体142とを備える構成に限らない。この場合、図1及び図2に示した第1構成例に係る隔壁構造22に代えて、例えば、図8に示す第2構成例に係る隔壁構造22B、又は図9に示す第3構成例に係る隔壁構造22Cを採用してもよい。
【0053】
図8において、操作用突起56を有するスライド部材26Bが隔壁本体24に重ねて配置される。操作用突起56は、収容部14Bの周壁部に設けられた挿通孔58を介して外部に突出する。スライド部材26Bは、収容部14Bに対して回転可能である。ユーザは、操作用突起56を指でつまんでスライド部材26Bを回転させることにより、隔壁構造22Bの開通状態と閉塞状態とを切り替えることができる。
【0054】
図9において、隔壁構造22Cの隔壁本体24Cには連通路243が設けられている。スライド部材26Cは、隔壁本体24Cに重ねられ、収容部14Cの軸線AXと垂直な方向にスライド可能である。スライド部材26Cから操作軸部60が延出し、収容部14Cの周壁部を液密に貫通する。操作軸部60の先端にタブ62が設けられている。ユーザは、タブ62を指でつまんでスライド部材26Cを直線的にスライドさせることにより、隔壁構造22Cの開通状態と閉塞状態とを切り替えることができる。
【0055】
図10に示す第2実施形態に係る採取キット100は、流入チューブ12と、収容部140と、エアベント16と、アダプタ20とを備える。採取キット100について、図1等に示した第1実施形態に係る採取キット10と同様の部分については、適宜説明を省略する。
【0056】
図10に示すように、収容部140は、採取対象物を収容可能な第1収容室310及び第2収容室320を有する。収容部140の内部は、上下方向に延在する隔壁構造220によって第1収容室310と第2収容室320とに区画されている。第1収容室310と第2収容室320は、横並びに配置されている。流入チューブ12が収容部140のボス部143を介して第1収容室310に接続されている。エアベント16が第2収容室320の上部に接続されている。
【0057】
隔壁構造220は、収容部140内で上下方向に延在する隔壁本体240と、隔壁本体240に対して上下方向にスライド可能なスライド部材260とを有する。隔壁本体240の上端部に連通路244が設けられている。スライド部材260は、連通路244を開放する位置と、連通路244を閉じる位置との間で、上下方向にスライド可能である。
【0058】
図11に示すように、収容部140の内壁には上下方向に延びるガイド突起263が設けられ、ガイド突起263によりスライド部材260が上下方向に案内される。スライド部材260から操作軸部264が上方に延び、収容部140の上壁を液密に貫通する。操作軸部264の上端にタブ266が設けられている。ユーザは、タブ266を指でつまんでスライド部材260を上下方向にスライドさせることにより、隔壁構造220の開通状態と閉塞状態とを切り替えることができる。なお、スライド部材260に操作軸部264が設けられる代わりに、スライド部材260に水平方向に突出する操作用突起が設けられてもよい。この場合、操作用突起は、収容部140の側壁に設けられた挿通孔を介して外部に突出する。挿通孔を介して血小板製剤が漏れ出ないようにスライド部材260は挿通孔を閉じる形状を有する。
【0059】
図10に示すように、隔壁本体240には、連通路244を覆うように親水性フィルタ246が固定される。
【0060】
採取キット100は、以下のように使用される。本実施形態では、採取キット100を用いて血小板製剤を2本の培養ボトルB1、B2に分注する採取方法について簡単に説明する。なお、第1実施形態に係る採取キット10の使用方法と同様の部分については、適宜説明を省略する。
【0061】
採取キット100に血小板バッグ50(図3参照)が接合される(接合工程)。次に、収容部140に血小板製剤を導入する(導入工程)。この場合、血小板製剤はまず第1収容室310に貯留される。第1収容室310が血小板製剤で満たされたら、連通路244を介して第1収容室310から第2収容室320へと血小板製剤が流入する。第1収容室310及び第2収容室320に所定量の血小板製剤を貯留したら、隔壁構造220を閉塞状態に切り替えるとともに、流入チューブ12から血小板バッグ50を分離する。
【0062】
次に、アダプタ20に1本目の培養ボトルB1を接続し、第1収容室310から培養ボトルB1へと血小板製剤を移送する(第1移送工程)。培養ボトルB1に所定量の血小板製剤を採取したら、培養ボトルB1をアダプタ20から取り外す。次に、採取キット100を横向きにして、第2収容室320から第1収容室310へと血小板製剤を移動させる(移動工程)。次に、アダプタ20に2本目の培養ボトルB2を接続し、第1収容室310から培養ボトルB2へと血小板製剤を移送する(第2移送工程)。培養ボトルB2に所定量の血小板製剤が導入されたら、培養ボトルB2をアダプタ20から取り外す。
【0063】
以上の工程により、採取キット100を用いた血小板製剤の採取が完了する。
【0064】
なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
【符号の説明】
【0065】
10、100…採取キット 12…流入チューブ
14、14B、14C、140…収容部 16…エアベント
20…アダプタ 22、22B、22C、220…隔壁構造
24、24C、240…隔壁本体 26、26B、26C、260…スライド部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11