(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044639
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/26 20240101AFI20240326BHJP
【FI】
G06Q50/26
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150290
(22)【出願日】2022-09-21
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-04-04
(71)【出願人】
【識別番号】514020389
【氏名又は名称】TIS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大森 美和
(72)【発明者】
【氏名】小林 慶介
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC35
(57)【要約】
【課題】地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の行動を起こすよう促すことができる。
【解決手段】情報処理装置は、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、利用者が特定の地域の住民であるか否かを判定し、利用者が特定の地域の住民であると判定された場合、利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定部と、判定部によって利用者が特定の行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の行動に関するインセンティブを付与する処理部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、前記利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、前記利用者が前記特定の地域の住民であるか否かを判定し、前記利用者が前記特定の地域の住民であると判定された場合、前記利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、前記利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記利用者が前記特定の行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の行動に関するインセンティブを付与する処理部と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記特定の行動は、前記特定の地域への地域貢献につながる行動を含み、
前記処理部は、
前記判定部によって前記利用者が前記特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の地域で利用可能な地域バリューを付与する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記特定の地域への地域貢献につながる行動は、前記特定の地域の活性化につながるイベントへの参加、前記特定の地域における地産品の購入、または、前記特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済を含む、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記特定の行動は、環境負荷の低減につながる行動を含み、
前記処理部は、
前記判定部によって前記利用者が前記環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記環境負荷の低減につながる行動を起こしたことに対する報酬として付与されるインセンティブを付与する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記環境負荷の低減につながる行動は、前記特定の地域に関する公共交通機関もしくはシェアリングサービスの利用、環境保全に関わる活動への参加、再生可能エネルギーの利用、または、前記環境負荷の低減につながる商品の購入を含む、
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、前記利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、前記利用者が前記特定の地域の住民であるか否かを判定し、前記利用者が前記特定の地域の住民であると判定された場合、前記利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、前記利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記利用者が前記特定の行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の行動に関するインセンティブを付与する処理工程と、
を含む情報処理方法。
【請求項7】
特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、前記利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、前記利用者が前記特定の地域の住民であるか否かを判定し、前記利用者が前記特定の地域の住民であると判定された場合、前記利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、前記利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定手順と、
前記判定手順によって前記利用者が前記特定の行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の行動に関するインセンティブを付与する処理手順と、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートシティの実現を目指す地域や、キャッシュレスと活性化を実現したい地域のための、さまざまなサービスをつなぐキャッシュレスプラットフォームに関する技術が知られている。例えば、地域住民が固有に持つ住民IDでの決済を行うウォレット機能を持つスマートフォンアプリ(以下、地域ウォレットアプリ)にする技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献1】“地域ウォレットサービス/ID決済プラットフォーム”、[online]、[令和4年3月28日検索]、インターネット<URL:https://www.tis.jp/service_solution/payment-platform/>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の行動を起こすよう促すことができる。
【0005】
そこで、本開示では、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の行動を起こすよう促すことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る情報処理装置は、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、前記利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、前記利用者が前記特定の地域の住民であるか否かを判定し、前記利用者が前記特定の地域の住民であると判定された場合、前記利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、前記利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記利用者が前記特定の行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の行動に関するインセンティブを付与する処理部と、を備える。
【0007】
本発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する情報処理方法であって、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、前記利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、前記利用者が前記特定の地域の住民であるか否かを判定し、前記利用者が前記特定の地域の住民であると判定された場合、前記利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、前記利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定工程と、前記判定工程によって前記利用者が前記特定の行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の行動に関するインセンティブを付与する処理工程と、を含む。
【0008】
本発明の一態様に係る情報処理プログラムは、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、前記利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、前記利用者が前記特定の地域の住民であるか否かを判定し、前記利用者が前記特定の地域の住民であると判定された場合、前記利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、前記利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する判定手順と、前記判定手順によって前記利用者が前記特定の行動を起こしたと判定された場合、前記利用者に対して前記特定の行動に関するインセンティブを付与する処理手順と、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の行動を起こすよう促すことを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、第1の変形例に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、第2の変形例に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0012】
(実施形態)
〔1.情報処理システムの構成例〕
図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。情報処理システム1は、端末装置10と、情報処理装置100を備える。端末装置10と、情報処理装置100とは所定のネットワーク(図示略)を介して、有線または無線により通信可能に接続される。なお、
図1に示す情報処理システム1には、任意の数の端末装置10と、任意の数の情報処理装置100が含まれてもよい。
【0013】
端末装置10は、利用者によって利用される情報処理装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、端末装置10には、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービス(以下、「特定地域における地域ウォレットサービス」と記載する)用のアプリケーション(以下、「特定地域における地域ウォレットアプリ」と記載する)がインストールされている。ここで、地域バリューとは、例えば、特定の地域で利用可能な電子マネー、ポイント、商品券またはクーポンである。端末装置10は、情報処理装置100によって配信される特定地域における地域ウォレットサービスに関する情報を、特定地域における地域ウォレットアプリにより表示する。なお、
図1に示す例では、端末装置10がスマートフォンである場合を示す。
【0014】
情報処理装置100は、利用者に各種のサービスを提供する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。具体的には、情報処理装置100は、特定地域における地域ウォレットサービスを提供する。例えば、情報処理装置100は、特定地域における地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報(利用者IDともいう)と、特定の地域の住民を識別する住民識別情報(住民IDともいう)とを紐づけて管理する。また、情報処理装置100は、地域バリューのチャージ機能を提供する。また、情報処理装置100は、各種決済事業者とAPIにより連携し、各種決済事業者によって提供される電子決済、および、地域バリューによる決済の中から利用者が所望する決済手段を選択できる機能を提供する。また、情報処理装置100は、各種決済事業者によって提供される電子決済、および、地域バリューによる決済をまたいだ決済履歴に関する情報を提供する。また、情報処理装置100は、特定の地域における生活をサポートするための生活情報を提供する地域ポータル、および、スマートレシートなどのミニアプリを提供する。また、情報処理装置100は、利用者の購買行動情報の分析レポートを提供するサービスを提供する。
【0015】
ここで、スマートレシート、および、スマートレシート情報について説明する。店舗に設置されたPOS(Point of Sales)用の端末装置(以下、POS端末ともいう)は、利用者が購入しようとしている商品ごとのバーコードを読み取る。POS端末は、全商品のバーコードの読み取りが完了した場合、各商品のバーコードに埋め込まれた商品情報およびPOS端末を識別するPOS端末識別情報を情報処理装置100に送信する。例えば、POS端末は、商品情報として、商品の種類(例えば、「食品」など)、商品の名称(例えば、「A市産玉ねぎ」など)、および、商品の金額に関する情報を送信する。また、端末装置10は、特定地域における地域ウォレットアプリによりスマートレシート用のバーコードを画面に表示する。POS端末は、端末装置10の画面に表示されたスマートレシート用のバーコードを読み取る。続いて、POS端末は、スマートレシート用のバーコードに埋め込まれた利用者識別情報およびスマートレシートを識別するスマートレシート識別情報を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100の取得部131は、スマートレシート情報として、利用者識別情報、スマートレシート識別情報、商品情報、および、POS端末識別情報をPOS端末から取得する。
【0016】
また、スマートレシート用のバーコードには、決済手段に関する情報が含まれてよい。例えば、スマートレシート用のバーコードには、利用者が決済手段として選択した電子マネー、ポイント、商品券またはクーポンの種類を示す情報が含まれてよい。例えば、スマートレシート用のバーコードには、利用者が決済手段として選択した地域バリューの種類を示す情報が含まれてよい。このとき、情報処理装置100の取得部131は、スマートレシート情報として、利用者が決済手段として選択した電子マネー、ポイント、商品券またはクーポンの種類を示す情報をPOS端末から取得してよい。
【0017】
また、情報処理装置100は、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現する。例えば、情報処理装置100は、各地方自治体の都市ОS、デジタル通貨プラットフォーム、各種決済事業者、購買行動やその他外部データ、および決済機能やデータの提供先とAPI連携する。
【0018】
〔2.情報処理装置の構成例〕
図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示させるための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を備えてもよい。
【0019】
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、例えば、端末装置10との間で情報の送受信を行う。
【0020】
記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。具体的には、記憶部120は、地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、利用者の住民識別情報とを紐づけた情報であるID管理情報を記憶する。ここで、利用者識別情報は、例えば、地域ウォレットサービスの登録時に利用者が登録した情報(例えば、メールアドレス、氏名、任意のアカウント名、生年月日、性別、住所、職場(通学先)情報等)や、登録時に発行される識別ID(あるいは、利用者自身が登録したID)を含んでよい。また、利用者識別情報は、公知の画像認識の技術を用いて、利用者の身分証の情報を含む画像から読み取った利用者の身分証の情報を含んでよい。また、住民識別情報とは、特定の地域(例えば、都道府県や市区町村などの各地方自治体)の住民を識別する識別情報である。住民識別情報は、例えば、都市ОSに紐づく情報であってもよいし、地方自治体等が保有する情報(例えば、住民票、個人番号等の登録情報)であってもよい。住民識別情報は、都市ОSに紐づく情報として、例えば、利用者が都市ОSにアカウントを作成した際に発行される住民IDであってもよいし、住民IDに紐づく利用者の属性を示す属性情報であってもよい。また、記憶部120は、取得部131によって取得された利用者の行動履歴に関する行動情報を利用者識別情報と対応付けて記憶する。
【0021】
制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
【0022】
図2に示すように、制御部130は、取得部131と、判定部132と、処理部133を有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、
図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
【0023】
取得部131は、特定地域における地域ウォレットサービスに関する情報の配信要求を端末装置10から受け付けた場合、記憶部120のID管理情報を参照して、配信要求の送信元である端末装置10の利用者の利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報(以下、利用者の住民識別情報ともいう)を取得する。
【0024】
取得部131は、利用者の行動履歴に関する行動情報を取得する。具体的には、取得部131は、利用者の行動情報として、利用者による各種サービスの利用履歴に関する利用情報を各種サービスの提供先または端末装置10から取得する。例えば、取得部131は、各地方自治体の都市ОS、デジタル通貨プラットフォーム、各種決済事業者、購買行動やその他外部データ、および決済機能やデータの提供先から利用者の行動情報を取得してよい。また、取得部131は、利用者による特定地域における地域ウォレットサービスの利用履歴に関する利用情報を端末装置10から取得してよい。また、取得部131は、利用者の行動情報を取得した場合、取得した利用者の行動情報を利用者識別情報と対応付けて記憶部120に格納する。
【0025】
例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、各種交通機関の利用履歴に関する利用情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、公共交通機関の利用履歴に関する利用情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、特定の地域における公共交通機関(以下、特定の公共交通機関ともいう)の利用履歴に関する利用情報を取得する。例えば、取得部131は、特定の公共交通機関として、特定の地域における電車、バス、または、レンタルサイクルのサービス、もしくは、二酸化炭素を排出しない、または、二酸化炭素の排出が低減された乗り物(例えば、電気自動車、水素自動車、電動キックボード(キックスクーター)、電動二輪車(セグウェイ)など)のシェアリングサービスの利用履歴に関する利用情報を取得する。ここで、特定の地域における公共交通機関とは、例えば、電車やバスであれば、駅や線路が特定の地域に所在するものであってよい。また、例えば、レンタルサイクルのサービス、または、二酸化炭素を排出しない乗り物のシェアリングサービス(以下、シェアリングサービス等と記載する)であれば、シェアリングサービス等を提供する店舗が特定の地域に所在するものであってよい。また、取得部131は、利用者の行動情報として、シェアリングサービス等を利用する利用者の特定の地域における通行履歴(通行経路や経由地など)に関する通行情報を取得してよい。また、取得部131は、利用者の行動情報として、特定の公共交通機関に乗車する際の乗車券もしくは定期券の購入料金、または、レンタルサイクルの利用料金の決済履歴に関する決済情報を取得してよい。また、取得部131は、利用者の行動情報として、特定の公共交通機関の乗車情報(例えば、乗車時刻、乗車位置などの情報)および降車情報(例えば、降車時刻、降車位置などの情報)を取得してよい。
【0026】
判定部132は、特定地域における地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、利用者が特定の地域の住民であるか否かを判定する。具体的には、判定部132は、取得部131によって利用者の住民識別情報が取得された場合、特定の地域に対応する地方自治体の都市ОSをAPIで呼び出す。続いて、判定部132は、特定の地域に対応する地方自治体の都市ОSの住民情報データベースを参照して、取得部131が取得した利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在するか否かを判定する。判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在すると判定した場合、利用者が特定の地域の住民であると判定する。一方、判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在しないと判定した場合、利用者が特定の地域の住民でないと判定する。判定部132は、利用者が特定の地域の住民でないと判定した場合、利用者が特定の地域を訪れた訪問者であると判定してもよい。
【0027】
また、判定部132は、利用者が特定の地域の住民であると判定された場合、利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する。例えば、判定部132は、特定の行動の一例として、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたか否かを判定する。例えば、判定部132は、記憶部120を参照して、取得部131があらかじめ取得した行動情報を取得する。続いて、判定部132は、取得された利用者の行動情報の中に、環境負荷の低減につながる行動履歴に関する行動情報が存在するか否かを判定する。判定部は、利用者の行動情報の中に、環境負荷の低減につながる行動履歴に関する行動情報が存在しないと判定した場合、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしていないと判定する。一方、判定部は、利用者の行動情報の中に、環境負荷の低減につながる行動履歴に関する行動情報が存在すると判定した場合、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定する。
【0028】
処理部133は、判定部132によって利用者が特定の行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の行動に関するインセンティブを付与する。具体的には、処理部133は、利用者に対して付与するインセンティブに関する情報と、利用者識別情報とを対応付けて記憶部120に格納することで、利用者に対してインセンティブを付与する。例えば、処理部133は、判定部132によって利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して環境負荷の低減につながる行動を起こしたことに対する報酬として付与されるインセンティブを付与する。
【0029】
〔3.情報処理手順〕
図3は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
図3に示す例では、情報処理装置100が、特定地域における地域ウォレットサービスを利用する特定の地域の住民である利用者が、特定の地域で特定地域における地域ウォレットサービスを利用する際に、利用者が過去に特定の公共交通機関を利用したか否かを判定する。情報処理装置100は、利用者が過去に特定の公共交通機関を利用したと判定した場合、利用者に対してエコ活動ポイントまたは割引クーポンを付与する場合について説明する。
【0030】
図3では、取得部131は、地域ウォレットサービスに関する情報の配信要求を端末装置10から受け付けた場合、記憶部120のID管理情報を参照して、端末装置10の利用者の利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報を取得する(ステップS101)。判定部132は、特定の地域に対応する地方自治体の都市ОSの住民情報データベースを参照して、取得部131が取得した利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在するか否かを判定する(ステップS102)。判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在しないと判定した場合(ステップS102;No)、利用者が特定の地域の住民でないと判定する(ステップS103)。判定部132は、利用者が特定の地域の住民でないと判定した場合、処理を終了する。
【0031】
一方、判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在すると判定した場合(ステップS102;Yes)、利用者が特定の地域の住民であると判定する(ステップS104)。判定部132は、利用者が特定の地域の住民であると判定した場合、利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたか否かを判定する。例えば、利用者が自動車で移動する代わりに、公共交通機関またはレンタルサイクルを利用して移動した場合、利用者はCО2の排出を抑える行動を起こしたため、環境負荷の低減につながる行動を起こしたとみなすことができる。そこで、判定部132は、環境負荷の低減につながる行動の一例として、利用者が特定の地域に関する公共交通機関またはレンタルサイクル(以下、特定の公共交通機関ともいう)を利用したか否かを判定する(ステップS105)。
【0032】
例えば、判定部132は、取得された利用者の行動情報の中に、特定の公共交通機関の利用履歴に関する利用情報が存在するかを判定する。判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の公共交通機関の利用履歴に関する利用情報が存在しないと判定した場合(ステップS105;No)、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしていないと判定し、処理を終了する。一方、判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の公共交通機関の利用履歴に関する利用情報が存在すると判定した場合(ステップS105;Yes)、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定する。
【0033】
処理部133は、判定部132によって利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して環境負荷の低減につながる行動を起こしたことに対する報酬として付与されるインセンティブを付与する。例えば、処理部133は、インセンティブの一例として、エコ活動ポイントまたは割引クーポンを付与する(ステップS106)。ここで、エコ活動ポイントとは、環境省が採択した団体(事業者など)によって発行されるポイントであって、環境に配慮した行動を起こしたことに対する報酬として付与されるポイントである。
【0034】
上述した実施形態では、判定部132が、環境負荷の低減につながる行動の一例として、利用者が特定の公共交通機関を利用したか否かを判定する場合について説明したが、環境負荷の低減につながる行動は特定の公共交通機関の利用に限られない。例えば、判定部132は、環境負荷の低減につながる行動の一例として、利用者が環境保全に関わる活動へ参加したか否かを判定してもよい。例えば、判定部132は、利用者の行動情報の中に、環境保全に関わる活動への参加履歴に関する参加情報が存在するか否かを判定する。例えば、情報処理装置100は、特定の地域における環境保全に関わる活動への参加者に対して特定の地域における地域ウォレットサービスで利用可能な地域ポイント(地域バリューの一例)を付与する。例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、地域ポイントの獲得履歴に関する獲得情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者の獲得情報として、特定の地域における環境保全に関わる活動への参加者の利用者識別情報と、獲得した地域ポイント数と、地域ポイントの獲得日時とを対応付けた情報を記憶部120に格納する。そこで、判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の地域における環境保全に関わる活動への参加を通じて付与された地域ポイントの付与履歴に関する付与情報が存在するか否かを判定する。
【0035】
また、判定部132は、環境負荷の低減につながる行動の一例として、利用者が再生可能エネルギーを利用したか否かを判定してもよい。取得部131は、利用者の行動情報として、あらかじめ再生可能エネルギー事業者から取得した再生可能エネルギーの利用履歴に関する利用情報を利用者識別情報と対応付けて記憶部120に格納する。そこで、判定部132は、利用者の行動情報の中に、再生可能エネルギーの利用履歴に関する利用情報が存在するか否かを判定する。
【0036】
また、判定部132は、環境負荷の低減につながる行動の一例として、利用者が環境負荷の低減につながる商品(以下、エコ商品ともいう)を購入したか否かを判定してもよい。例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、あらかじめ決済事業者から取得した決済履歴に関する決済情報を利用者識別情報と対応付けて記憶部120に格納する。そこで、判定部132は、利用者の行動情報の中に、環境負荷の低減につながる商品を購入した際の決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定する。また、判定部132は、利用者のスマートレシート情報を参照して、環境負荷の低減につながる商品の決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定してもよい。
【0037】
〔4.変形例〕
上述した実施形態に係る情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。なお、実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
【0038】
〔4-1.第1の変形例〕
上述した実施形態では、判定部132が、特定の行動の一例として、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたか否かを判定する場合について説明した。第1の変形例では、判定部132が、特定の行動の一例として、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたか否かを判定する場合について説明する。
【0039】
具体的には、取得部131は、利用者の行動情報として、利用者の特定地域における地域活性イベントへの参加履歴に関する参加情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者の参加情報として、特定地域における地域ウォレットサービスを経由して行われた参加登録の申込情報を取得する。また、取得部131は、利用者の参加情報として、端末装置10の画面に表示された特定地域における地域ウォレットサービスの画面を経由して行われた地域活性イベント当時の参加受付の受付情報を取得してよい。また、取得部131は、利用者の参加情報として、地域活性イベントの会場における出店等での利用者の購買情報を取得してよい。また、取得部131は、利用者の参加情報として、地域活性イベントの主催者によって提供されるデータ(例えば、参加者データなど)を取得してよい。
【0040】
また、判定部132は、特定の行動の一例として、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたか否かを判定する。例えば、判定部132は、記憶部120を参照して、取得部131があらかじめ取得した行動情報を取得する。続いて、判定部132は、取得された利用者の行動情報の中に、特定の地域への地域貢献につながる行動履歴に関する行動情報が存在するか否かを判定する。判定部は、利用者の行動情報の中に、特定の地域への地域貢献につながる行動履歴に関する行動情報が存在しないと判定した場合、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしていないと判定する。一方、判定部は、利用者の行動情報の中に、特定の地域への地域貢献につながる行動履歴に関する行動情報が存在すると判定した場合、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定する。
【0041】
また、処理部133は、判定部132によって利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の行動に関するインセンティブを付与する。例えば、処理部133は、判定部132によって利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の地域で利用可能な地域バリューを付与する。
【0042】
図4は、第1の変形例に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
図4に示す例では、情報処理装置100が、特定地域における地域ウォレットサービスを利用する特定の地域の住民である利用者が、特定の地域で特定地域における地域ウォレットサービスを利用する際に、利用者が過去に特定の地域の活性化につながるイベントに参加したか否かを判定する。情報処理装置100は、利用者が過去に特定の地域の活性化につながるイベントに参加したと判定した場合、利用者に対して特定の地域で利用可能なポイント(以下、地域ポイントともいう)を付与する場合について説明する。
【0043】
図4では、取得部131は、地域ウォレットサービスに関する情報の配信要求を端末装置10から受け付けた場合、記憶部120のID管理情報を参照して、端末装置10の利用者の利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報を取得する(ステップS201)。判定部132は、特定の地域に対応する地方自治体の都市ОSの住民情報データベースを参照して、取得部131が取得した利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在するか否かを判定する(ステップS202)。判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在しないと判定した場合(ステップS202;No)、利用者が特定の地域の住民でないと判定する(ステップS203)。判定部132は、利用者が特定の地域の住民でないと判定した場合、処理を終了する。
【0044】
一方、判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在すると判定した場合(ステップS202;Yes)、利用者が特定の地域の住民であると判定する(ステップS204)。判定部132は、利用者が特定の地域の住民であると判定した場合、利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたか否かを判定する。例えば、利用者が特定の地域の活性化につながるイベントへ参加した場合、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたとみなすことができる。ここで、特定の地域の活性化につながるイベントは、例えば、特定の地域における祭り、または、特定の地域で開催される特定の地域に関する講座、セミナー、交流会、体験会、大会等の特定の地域によって主催されるイベントであってよい。そこで、判定部132は、特定の地域への地域貢献につながる行動の一例として、利用者が特定の地域の活性化につながるイベントに参加したか否かを判定する(ステップS205)。
【0045】
例えば、判定部132は、取得された利用者の行動情報の中に、特定の地域の活性化につながるイベントへの参加履歴に関する参加情報が存在するかを判定する。例えば、判定部132は、利用者の行動情報の中に、利用者の参加情報として、特定地域における地域ウォレットサービスを経由して行われた参加登録の申込情報が存在するかを判定する。また、判定部132は、利用者の行動情報の中に、利用者の参加情報として、端末装置10の画面に表示された特定地域における地域ウォレットサービスの画面を経由して行われた地域活性イベント当時の参加受付の受付情報が存在するかを判定してよい。また、判定部132は、利用者の行動情報の中に、利用者の参加情報として、地域活性イベントの会場における出店等での利用者の購買情報が存在するかを判定してよい。また、判定部132は、利用者の行動情報の中に、利用者の参加情報として、地域活性イベントの主催者によって提供されるデータ(例えば、参加者データなど)が存在するかを判定してよい。
【0046】
判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の地域の活性化につながるイベントへの参加履歴に関する参加情報が存在しないと判定した場合(ステップS205;No)、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしていないと判定し、処理を終了する。一方、判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の地域の活性化につながるイベントへの参加履歴に関する参加情報が存在すると判定した場合(ステップS205;Yes)、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定する。
【0047】
処理部133は、判定部132によって利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の地域で利用可能な地域バリューを付与する。例えば、処理部133は、地域バリューの一例として、地域ポイントを付与する(ステップS206)。
【0048】
上述した第1の変形例では、判定部132が、特定の地域への地域貢献につながる行動の一例として、利用者が特定の地域の活性化につながるイベントへ参加したか否かを判定する場合について説明したが、特定の地域への地域貢献につながる行動は特定の地域の活性化につながるイベントへの参加に限られない。例えば、判定部132は、特定の地域への地域貢献につながる行動の一例として、利用者が特定の地域における地産品を購入したか否かを判定してもよい。ここで、特定の地域における地産品とは、例えば、特定の地域で生産された特産品であってよい。例えば、特定の地域における地産品は、特定の地域で生産または収穫された農産物、海産物、工芸品、織物などであってよい。例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、あらかじめ決済事業者から取得した決済履歴に関する決済情報を利用者識別情報と対応付けて記憶部120に格納する。そこで、判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の地域における地産品を購入した際の決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定する。また、判定部132は、利用者のスマートレシート情報を参照して、特定の地域における地産品の決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定してもよい。
【0049】
また、判定部132は、特定の地域への地域貢献につながる行動の一例として、利用者が特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済を行ったか否かを判定してもよい。例えば、取得部131は、利用者の行動情報として、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報を利用者識別情報と対応付けて記憶部120に格納する。そこで、判定部132は、利用者の行動情報の中に、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定する。また、判定部132は、利用者のスマートレシート情報を参照して、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定してもよい。
【0050】
〔4-2.第2の変形例〕
上述した実施形態では、判定部132が、特定の行動の一例として、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたか否かを判定する場合について説明した。また、第1の変形例では、判定部132が、特定の行動の一例として、利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたか否かを判定する場合について説明した。第2の変形例では、判定部132が、特定の行動の一例として、利用者が環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたか否かを判定する場合について説明する。
【0051】
図5は、第2の変形例に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
図5に示す例では、情報処理装置100が、特定地域における地域ウォレットサービスを利用する特定の地域の住民である利用者が、特定の地域で特定地域における地域ウォレットサービスを利用する際に、利用者が過去に環境保全に関わる活動へ参加したか否か、または、利用者が過去に再生可能エネルギーを利用したか否かを判定する。情報処理装置100は、利用者が過去に環境保全に関わる活動へ参加したと判定した場合、または、利用者が過去に再生可能エネルギーを利用したと判定した場合、さらに、エコ商品を購入する際に地域バリューが選択されたか否かを判定する。情報処理装置100は、エコ商品を購入する際に地域バリューが選択されたと判定した場合、利用者に対してエコ商品を購入する際に利用可能なエコ商品の割引クーポン(以下、エコ商品クーポンともいう)を付与する場合について説明する。
【0052】
図5では、取得部131は、地域ウォレットサービスに関する情報の配信要求を端末装置10から受け付けた場合、記憶部120のID管理情報を参照して、端末装置10の利用者の利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報を取得する(ステップS301)。判定部132は、特定の地域に対応する地方自治体の都市ОSの住民情報データベースを参照して、取得部131が取得した利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在するか否かを判定する(ステップS302)。判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在しないと判定した場合(ステップS302;No)、利用者が特定の地域の住民でないと判定する(ステップS303)。判定部132は、利用者が特定の地域の住民でないと判定した場合、処理を終了する。
【0053】
一方、判定部132は、利用者の住民識別情報と一致する住民識別情報が存在すると判定した場合(ステップS302;Yes)、利用者が特定の地域の住民であると判定する(ステップS304)。判定部132は、利用者が特定の地域の住民であると判定した場合、利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたか否かを判定する。例えば、判定部132は、環境負荷の低減につながる行動の一例として、利用者が環境保全に関わる活動へ参加したか否か、または、利用者が再生可能エネルギーを利用したか否かを判定する。例えば、判定部132は、利用者の行動情報の中に、環境保全に関わる活動への参加履歴に関する参加情報が存在するか否か、または、再生可能エネルギーの利用履歴に関する利用情報が存在するか否かを判定する(ステップS305)。
【0054】
判定部132は、利用者の行動情報の中に、環境保全に関わる活動への参加履歴に関する参加情報、および、再生可能エネルギーの利用履歴に関する利用情報が存在しないと判定した場合(ステップS305;No)、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしていないと判定し、処理を終了する。一方、判定部132は、利用者の行動情報の中に、環境保全に関わる活動への参加履歴に関する参加情報、または、再生可能エネルギーの利用履歴に関する利用情報が存在すると判定した場合(ステップS305;Yes)、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定する。
【0055】
続いて、判定部132は、利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定した場合、利用者が、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたか否かを判定する。例えば、判定部132は、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動の一例として、利用者がエコ商品を購入する際に地域バリューを選択したか否かを判定する(ステップS306)。例えば、判定部132は、利用者の行動情報の中に、エコ商品の決済履歴であって、かつ、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定する。例えば、判定部132は、利用者のスマートレシート情報を参照して、エコ商品の決済履歴であって、かつ、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報が存在するか否かを判定してもよい。
【0056】
判定部132は、利用者の行動情報の中に、エコ商品の決済履歴であって、かつ、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報が存在しないと判定した場合(ステップS306;No)、利用者が、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしていないと判定し、処理を終了する。一方、判定部132は、利用者の行動情報の中に、エコ商品の決済履歴であって、かつ、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報が存在すると判定した場合(ステップS306;Yes)、利用者が、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定する。
【0057】
処理部133は、判定部132によって、利用者が、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対してエコ商品クーポンを付与する。例えば、処理部133は、利用者が地域バリューによってエコ商品を購入する際に、エコ商品クーポンを自動で適用する(ステップS307)。
【0058】
上述した第2の変形例では、判定部132が、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動の一例として、利用者がエコ商品を購入する際に地域バリューを選択したか否かを判定する場合について説明したが、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動は、利用者がエコ商品を購入する際に地域バリューを選択する行動に限られない。例えば、判定部132は、利用者の行動情報の中に、特定の公共交通機関の利用履歴に関する利用情報、環境保全に関わる活動への参加履歴に関する参加情報、または、再生可能エネルギーの利用履歴に関する利用情報のうち少なくともいずれか一つが存在し、かつ、特定の地域の活性化につながるイベントへの参加履歴に関する参加情報、特定の地域における地産品を購入した際の決済履歴に関する決済情報、または、地域バリューによる決済履歴に関する決済情報のうち少なくともいずれか一つが存在すると判定した場合、利用者が、環境負荷の低減につながる行動であって、かつ、特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定してよい。
【0059】
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、判定部132と処理部133を備える。判定部132は、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済機能を備えた地域ウォレットサービスを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、特定の地域の住民を識別する住民識別情報であって、利用者識別情報と紐づけられた住民識別情報とに基づいて、利用者が特定の地域の住民であるか否かを判定し、利用者が特定の地域の住民であると判定された場合、利用者の行動履歴に関する行動情報に基づいて、利用者が特定の行動を起こしたか否かを判定する。処理部133は、判定部132によって利用者が特定の行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の行動に関するインセンティブを付与する。
【0060】
このように、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者が特定の地域の住民であって、かつ、特定の行動を起こしたか否かを判定したうえで、特定の地域の住民であって、かつ、特定の行動を起こした利用者に対して、特定の行動に関するインセンティブを付与する。このように、情報処理装置100は、特定の行動を起こした利用者に対して特定の行動に関するインセンティブを付与することにより、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して、再び特定の行動を起こすよう促すことができる。したがって、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の行動を起こすよう促すことができる。
【0061】
また、特定の行動は、特定の地域への地域貢献につながる行動を含む。処理部133は、判定部132によって利用者が特定の地域への地域貢献につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して特定の地域で利用可能な地域バリューを付与する。
【0062】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の地域への地域貢献につながる行動を起こすよう促すことができる。
【0063】
また、特定の地域への地域貢献につながる行動は、特定の地域の活性化につながるイベントへの参加を含む。
【0064】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の地域の活性化につながるイベントに参加するよう促すことができる。
【0065】
また、特定の地域への地域貢献につながる行動は、特定の地域における地産品の購入を含む。
【0066】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の地域における地産品を購入するよう促すことができる。
【0067】
また、特定の地域への地域貢献につながる行動は、特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済を含む。
【0068】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の地域で利用可能な地域バリューによる決済を利用するよう促すことができる。
【0069】
また、特定の行動は、環境負荷の低減につながる行動を含む。処理部133は、判定部132によって利用者が環境負荷の低減につながる行動を起こしたと判定された場合、利用者に対して環境負荷の低減につながる行動を起こしたことに対する報酬として付与されるインセンティブを付与する。
【0070】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して環境負荷の低減につながる行動を起こすよう促すことができる。
【0071】
また、環境負荷の低減につながる行動は、特定の地域に関する公共交通機関またはレンタルサイクルの利用を含む。
【0072】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して特定の地域に関する公共交通機関またはレンタルサイクルを利用するよう促すことができる。
【0073】
また、環境負荷の低減につながる行動は、環境保全に関わる活動への参加を含む。
【0074】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して環境保全に関わる活動に参加するよう促すことができる。
【0075】
また、環境負荷の低減につながる行動は、再生可能エネルギーの利用を含む。
【0076】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して再生可能エネルギーを利用するよう促すことができる。
【0077】
また、環境負荷の低減につながる行動は、環境負荷の低減につながる商品の購入を含む。
【0078】
これにより、情報処理装置100は、地域ウォレットサービスを利用する利用者に対して環境負荷の低減につながる商品を購入するよう促すことができる。
【0079】
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば
図6に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。
図6は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を備える。
【0080】
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0081】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。
【0082】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
【0083】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0084】
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0085】
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0086】
〔7.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0087】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0088】
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0089】
1 情報処理システム
10 端末装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
130 制御部
131 取得部
132 判定部
133 処理部