IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

特開2024-44739運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
<>
  • 特開-運転支援装置、運転支援方法及びプログラム 図1
  • 特開-運転支援装置、運転支援方法及びプログラム 図2
  • 特開-運転支援装置、運転支援方法及びプログラム 図3
  • 特開-運転支援装置、運転支援方法及びプログラム 図4
  • 特開-運転支援装置、運転支援方法及びプログラム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044739
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20240326BHJP
   G01S 13/86 20060101ALI20240326BHJP
   G01S 13/931 20200101ALI20240326BHJP
   B60T 7/12 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
G08G1/16 C
G01S13/86
G01S13/931
B60T7/12 C
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150467
(22)【出願日】2022-09-21
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】橋詰 良平
【テーマコード(参考)】
3D246
5H181
5J070
【Fターム(参考)】
3D246GB30
3D246HB12A
3D246HB15A
3D246JB32
3D246JB54
5H181AA07
5H181AA21
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181FF27
5H181LL01
5H181LL09
5J070AB24
5J070AC02
5J070AC13
5J070AE01
5J070AE07
5J070AE09
5J070AF03
5J070BD08
(57)【要約】
【課題】撮像部とレーダで検知する検知物体の位置を高精度に推定する。
【解決手段】運転支援装置10は、撮像部2が車両の周囲の物体を撮像することで物体を検知する第1検知部32と、レーダ4が車両の周囲の物体に電波を発射することで物体を検知する第2検知部33と、第1検知部32による検知結果と第2検知部33による検知結果とを統合し、車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部35と、第1検知部32が検知した物体の車幅方向における第1位置と、推定部35が推定した車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、推定処理を継続させ、距離が所定値以上である場合には、推定処理を停止させる処理切替部38を備える。
【選択図】図1


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、
前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、
前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替部と、
を備える、運転支援装置。
【請求項2】
前記処理切替部は、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記第1検知部は、前記物体の前記車両からの方位角を検知し、
前記推定部は、前記方位角に沿った第1仮想線と、前記第2検知部が検知した前記物体の位置から前記車幅方向に延ばした第2仮想線との交点を、前記物体の位置として推定する、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記推定部は、前記物体の前記車両に対する相対位置が変化する際に、前記物体の位置の推定を継続して行う、
請求項3に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記推定部が推定した前記物体の推定位置が、前記車両から所定距離内に位置する場合には、前記車両が前記物体に衝突する蓋然性があると判定する衝突判定部を更に備える、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記処理切替部は、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させると共に、前記衝突判定部による衝突判定を行わせない、
請求項5に記載の運転支援装置。
【請求項7】
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、
前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定部と、
前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定部の衝突判定を行わないように、制御する処理切替部と、
を備える、運転支援装置。
【請求項8】
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、
前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御部と、
前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突を防止するブレーキ制御を行わないように、前記ブレーキ制御部を制御する処理切替部と、
を備える、運転支援装置。
【請求項9】
プロセッサが実行する、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された物体の前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替工程と、
を備える、運転支援方法。
【請求項10】
プロセッサが実行する、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定工程の衝突判定を行わないように、制御する処理切替工程と、
を備える、運転支援方法。
【請求項11】
プロセッサが実行する、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御工程と
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記ブレーキ制御工程のブレーキ制御を行わないように、制御する処理切替工程と、
を備える、運転支援方法。
【請求項12】
プロセッサに、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された物体の前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替工程と、
を実行させるためのプログラム。
【請求項13】
プロセッサに、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定工程の衝突判定を行わないように、制御する処理切替工程と、
を実行させるためのプログラム。
【請求項14】
プロセッサに、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記ブレーキ制御工程のブレーキ制御を行わないように、制御する処理切替工程と、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援装置、運転支援方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の周囲に存在する周辺物体を撮像部とレーダが検出した検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、周辺物体の位置情報を推定する運転支援装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-129699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
2つの周辺物体が互いに近くに位置する場合に、撮像部が一方の周辺物体(所望の検知物体)を検知する一方で、レーダが他方の周辺物体を検知するケースがある。このような場合にセンサフュージョン処理を行うと、所望の検知物体の推定位置が本来の位置からずれてしまう。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、撮像部とレーダで検知する検知物体の位置を高精度に推定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替部と、を備える、運転支援装置を提供する。
【0007】
また、前記処理切替部は、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更することとしてもよい。
【0008】
また、前記第1検知部は、前記物体の前記車両からの方位角を検知し、前記推定部は、前記方位角に沿った第1仮想線と、前記第2検知部が検知した前記物体の位置から前記車幅方向に延ばした第2仮想線との交点を、前記物体の位置として推定することとしてもよい。
【0009】
また、前記推定部は、前記物体の前記車両に対する相対位置が変化する際に、前記物体の位置の推定を継続して行うこととしてもよい。
【0010】
また、前記推定部が推定した前記物体の推定位置が、前記車両から所定距離内に位置する場合には、前記車両が前記物体に衝突する蓋然性があると判定する衝突判定部を更に備えることとしてもよい。
【0011】
また、前記処理切替部は、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させると共に、前記衝突判定部による衝突判定を行わせないこととしてもよい。
【0012】
本発明の第2の態様においては、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定部と、前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定部の衝突判定を行わないように、制御する処理切替部と、を備える、運転支援装置を提供する。
【0013】
本発明の第3の態様においては、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御部と、前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突を防止するブレーキ制御を行わないように、前記ブレーキ制御部を制御する処理切替部と、を備える、運転支援装置を提供する。
【0014】
本発明の第4の態様においては、プロセッサが実行する、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された物体の前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替工程と、を備える、運転支援方法を提供する。
【0015】
本発明の第5の態様においては、プロセッサが実行する、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定工程と、前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定工程の衝突判定を行わないように、制御する処理切替工程と、を備える、運転支援方法を提供する。
【0016】
本発明の第6の態様においては、プロセッサが実行する、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御工程と、前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記ブレーキ制御工程のブレーキ制御を行わないように、制御する処理切替工程と、を備える、運転支援方法を提供する。
【0017】
本発明の第7の態様においては、プロセッサに、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された物体の前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替工程と、を実行させるためのプログラムを提供する。
【0018】
本発明の第8の態様においては、プロセッサに、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定工程と、前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定工程の衝突判定を行わないように、制御する処理切替工程と、を実行させるためのプログラムを提供する。
【0019】
本発明の第9の態様においては、プロセッサに、撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御工程と、前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記ブレーキ制御工程のブレーキ制御を行わないように、制御する処理切替工程と、を実行させるためのプログラムを提供する。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、カメラとレーダ装置で検知する検知物体の位置を高精度に推定できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】運転支援システムSの構成を示す図である。
図2】衝突判定を説明するための模式図である。
図3】第1検知部32の検知物体と第2検知部33の検知部材が異なる場合を説明する模式図である。
図4】処理切替部38による判定処理を説明するための模式図である。
図5】運転支援装置10の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<運転支援装置の構成>
図1は、運転支援システムSの構成を示す図である。運転支援システムSは、ここではトラック等の車両に搭載されている。運転支援システムSは、撮像部2と、レーダ4と、ブレーキ装置6と、運転支援装置10を有する。
【0023】
撮像部2は、例えば車両に搭載されたカメラであり、車両の周囲を撮像した撮像画像を生成する。例えば、撮像部2は、車両の前方に位置する歩行者等の物体を撮像した撮像画像を生成する。撮像部2は、生成した撮像画像を運転支援装置10に出力する。
【0024】
レーダ4は、例えば車両に搭載されたミリ波レーダであり、車両の周囲に電波を発射して物体を検出する。例えば、レーダ4は、車両の前方に位置する歩行者等の物体へ発射された電波の反射を受け取り、物体との距離等を検出しうる。レーダ4は、検出結果を運転支援装置10に出力する。
【0025】
ブレーキ装置6は、走行中の車両を減速又は停止させる制動装置である。ブレーキ装置6は、運転支援装置10の指令により車両を減速又は停止させる。例えば、車両が周囲の物体に衝突する蓋然性がある場合に、ブレーキ装置6は車両を停止させる。
【0026】
運転支援装置10は、車両が走行中に周囲の物体の位置を推定し、物体に衝突しないように制御する。具体的には、運転支援装置10は、撮像部2とレーダ4の検出結果に対してフュージョン処理を行って、物体の位置情報を推定する。そして、運転支援装置10は、物体に車両が衝突する蓋然性がある場合には、ブレーキ装置6を動作させる。運転支援装置10は、記憶部20と制御部30を有する。
【0027】
記憶部20は、コンピュータのBIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)、作業領域となるRAM(Random Access Memory)を含む。また、記憶部20は、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム、当該アプリケーションプログラムの実行時に参照される種々の情報を格納するHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置である。
【0028】
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサである。制御部30は、記憶部20に記憶されたプログラムを実行することによって、第1検知部32、第2検知部33、照合部34、推定部35、衝突判定部36、ブレーキ制御部37及び処理切替部38として機能する。
【0029】
第1検知部32は、撮像部2が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する。第1検知部32は、撮像部2が生成した撮像画像の中から、特定の検知物体(例えば、歩行者や他車両)を検知する。特定の検知物体は予め設定されており、第1検知部32は、例えば撮像画像から検知物体に対応する特徴量を抽出することで、特定の検知物体を検知できる。また、第1検知部32は、撮像画像から、物体の車両からの方位角を検知する。
【0030】
第2検知部33は、レーダ4が車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する。例えば、第2検知部33は、物体までの距離を検知する。なお、第2検知部33は、第1検知部32の特定の検知物体である歩行者や他車両以外の物体(例えば、ガードレールや塀等)も検知可能である。
【0031】
照合部34は、第1検知部32が検知した物体と、第2検知部33が検知した物体とが、同一物体であるか否かを照合する。例えば、照合部34は、第1検知部32が検知した物体の位置と、第2検知部33が検知した物体の位置との相対位置のずれ量を求めて、同一物体であるか否かを照合する。具体的には、照合部34は、相対位置のずれ量が所定の閾値以下であれば、第1検知部32が検知した物体と第2検知部33が検知した物体とが同一物体であると判定し、相対位置のずれ量が閾値よりも大きければ、第1検知部32が検知した物体と第2検知部33が検知した物体とが異なる物体であると判定する。
【0032】
推定部35は、照合部34によって同一物体であると判定された場合に、当該物体に対する撮像部2及びレーダ4の検出結果を用いてフュージョン処理を行い、当該物体のフュージョン位置を推定する推定処理を行う。すなわち、推定部35は、第1検知部32による検知結果と第2検知部33による検知結果とを統合し、車両の周囲の物体のフュージョン位置を推定する推定処理を行う。一方で、推定部35は、照合部34によって同一物体でないと判定された場合には、フュージョン処理を行わない。
【0033】
推定部35は、例えば以下のように物体のフュージョン位置を推定する。まず、推定部35は、第1検知部32が検知した物体の車両(具体的には、車両の前面の中央)からの方位角を参照して、車両と当該物体を結ぶ(すなわち、方位角に沿った)第1仮想線を生成する。また、推定部35は、第2検知部33が検知した物体の位置から車幅方向に沿って車両の中心線(図3の中心線C)に向かって延ばした第2仮想線を生成する。そして、推定部35は、第1仮想線と第2仮想線の交点を、第1検知部32及び第2検知部33が検知した物体のフュージョン位置として推定する。
【0034】
推定部35は、物体の車両に対する相対位置が変化する際に、物体のフュージョン位置の推定を継続して行う。すなわち、推定部35は、車両と物体の少なくとも一方が移動をしていれば、車両に対する物体のフュージョン位置の推定を継続して行う。
【0035】
衝突判定部36は、推定部35が位置を推定した物体に対して車両が衝突する蓋然性があるか否かを判定する。具体的には、衝突判定部36は、推定部35が推定した物体のフュージョン位置が、車両から所定距離内に位置する場合には、車両が物体に衝突する蓋然性があると判定する。一方で、衝突判定部36は、推定部35が推定した物体のフュージョン位置が、車両から所定距離外に位置する場合には、車両が物体に衝突する蓋然性が無いと判定する。
【0036】
図2は、衝突判定を説明するための模式図である。ここでは、車両Vの斜め前に、歩行者100が位置するものとし、推定部35によって歩行者100の位置が推定されたものとする。衝突判定部36は、推定部35が推定した歩行者100の位置が、車両Vの前方にある判定領域R内に位置する場合には、車両Vが歩行者100に衝突する蓋然性があると判定する。一方で、衝突判定部36は、推定部35が推定した歩行者100の位置が、判定領域R外に位置する場合には、車両Vが歩行者100に衝突する蓋然性がないと判定する。
【0037】
ブレーキ制御部37は、衝突判定部36によって車両が周囲物体と衝突する蓋然性があると判定された場合に、ブレーキ装置6を動作させて車両を制動させる。ブレーキ制御部37は、推定部35により推定された周囲物体の位置に応じて、車両が周囲物体と衝突することを防止する衝突防止制御を行うものであるともいえる。ブレーキ制御部37は、車両を制動させることで、車両が周囲物体と衝突することを回避できる。
【0038】
ところで、2つの物体が互いに近くに位置する場合に、撮像部2が一方の物体(所望の検知物体)を検知する一方で、レーダ4が他方の物体を検知するケースがある。このような場合にフュージョン処理を行うと、所望の検知物体のフュージョン位置が本来の位置からずれてしまう。
【0039】
図3は、第1検知部32の検知物体と第2検知部33の検知部材が異なる場合を説明する模式図である。ここでは、車両Vの前方において歩行者100とガードレール200が近くに位置するものとする。図3(b)には、図3(a)に対して車両Vが進行方向前方へ移動した際の状態が示されている。
第1検知部32は、特定の検知物体(歩行者や他車両)である歩行者100の位置P1を検知する。一方で、第2検知部33は、歩行者100ではなく、歩行者100の前側に位置するガードレール200の位置P2を検知する。これは、ガードレール200が歩行者100に重なる位置に位置している場合や、ガードレール200の電波の反射強度が歩行者100の電波の反射強度よりも大きい場合に、第2検知部33がガードレール200の方を検知してしまうためである。
【0040】
第2検知部33がガードレール200を検知することで、推定部35は、フュージョン位置P3を歩行者100の位置として推定するが、図3(a)に示すようにフュージョン位置P3が歩行者100の本体の位置からずれてしまう。そして、車両Vが更に移動すると、図3(b)に示すように、フュージョン位置P3が歩行者100の本来の位置からさらにずれて、車両Vに近づいてしまう。衝突判定部36はフュージョン位置P3に基づいて衝突判定をするため、実際には車両Vが歩行者100に衝突する蓋然性がなくても、誤って車両Vが歩行者100に衝突する蓋然性があると判定してしまい、この結果、ブレーキ制御部37が車両Vを制動させてしまう。
【0041】
これに対して、本実施形態では、検知物体の誤認識を防止するために、フュージョン位置が正しいか否かを判定する処理を行う。そして、係る処理を実現すべく、運転支援装置10は、処理切替部38を有する。
【0042】
処理切替部38は、推定部35による検知物体の位置の推定処理(フュージョン処理)を継続させるか停止させるかの判定処理を行う。処理切替部38は、第1検知部32が検知した物体の車幅方向での位置(以下、第1位置とも呼ぶ)と、推定部35が推定した車幅方向のフュージョン位置(以下、第2位置とも呼ぶ)との距離に応じて、推定処理を継続させるか停止させるかを決定する。
【0043】
処理切替部38は、第1位置と第2位置の距離が所定値より小さい場合には、推定処理を継続させる。一方で、処理切替部38は、車幅方向における第1位置と第2位置の距離が所定値以上である場合には、推定処理を停止させる。すなわち、処理切替部38は、第1位置と第2位置の乖離が大きい場合には、第2検知部33が所望の検知物体以外の物体を検知したことでフュージョン位置が検知物体の実際の位置からずれている可能性が高いため、フュージョン処理を停止させる。
【0044】
図4は、処理切替部38による判定処理を説明するための模式図である。図4(a)には、第1位置P1と第2位置P3aが示され、図4(b)には、第1位位置P1と第2位置P3bが示されている。図4(a)では、第1位置P1と第2位置P3aの車幅方向における距離L1が、所定値Tよりも小さい。この場合には、処理切替部38は、推定部35による推定処理を継続させる。一方で、図4(b)では、第1位置P1と第2位置P3bの車幅方向における距離L2が、所定値Tよりも大きい。この場合には、処理切替部38は、推定部35による推定処理を停止させる。処理切替部38は、推定部35が推定した検知物体のフュージョン位置が車幅方向において実際の位置よりも車両に近づく場合には、推定処理を停止させる。なお、所定値Tは、ここでは0.3(m)であるが、これに限定されない。
【0045】
処理切替部38は、第1位置と第2位置の距離が所定値T以上である場合には、推定部35による推定処理を停止させると共に、衝突判定部36による衝突判定を行わせない。これにより、実際には車両が検知物体と衝突するおそれがない状況(具体的には、車幅方向において検知部材が車両から十分に離れている状況)でも、推定部35が検知物体のフュージョン位置を誤認識することに起因して車両が検知物体と衝突する蓋然性があると衝突判定部36が誤判定することを抑制できる。この結果、走行中の車両が、誤ってブレーキ装置6が動作して車両が停止してしまうことを防止できる。
【0046】
所定値Tは、予め実験等によって設定される値であるが、所定値Tは一定の値(0.3m)でなくてもよい。処理切替部38は、車両の速度に応じて所定値Tの大きさを変更してもよい。例えば、処理切替部38は、車両の速度が速いほど所定値Tを大きくしてもよい。
【0047】
<運転支援装置の動作>
図5は、運転支援装置10の動作を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、車両が走行中に継続して行われる。
【0048】
まず、第1検知部32は、車両の周囲を撮像した撮像部2の撮像画像から物体を検知する(ステップS102)。また、第2検知部33は、レーダ4の検出結果から車両の周囲の物体を検知する(ステップS104)。なお、ステップS102、S104の処理は、同時に行われてもよい。
【0049】
次に、照合部34は、第1検知部32が検知した物体と第2検知部33が検知した物体とが、同一物体であるか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106で同一物体であると判定された場合には(Yes)、推定部35は、検知物体のフュージョン位置を推定する推定処理を行う(ステップS108)。一方で、ステップS106で同一物体ではないと判定された場合には(No)、フュージョン位置の推定はされず、ステップS102、S104の処理が行われる。
【0050】
その後、処理切替部38は、第1検知部32が検知した車幅方向における第1位置と、推定部35が推定した車幅方向における推定位置(第2位置)との距離が、所定値以上であるか否かを判定する(ステップS110)。
【0051】
ステップS110で距離が所定値よりも小さい場合には(No)、処理切替部38は、推定処理を継続させる(ステップS108)。一方で、ステップS110で距離が所定値以上である場合には(Yes)、処理切替部38は、推定処理を停止させる(ステップS112)。
【0052】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の運転支援装置10は、撮像部2を介した第1検知部32による検知結果と、レーダ4を介した第2検知部33による検知結果とを統合し、車両の周囲の物体のフュージョン位置を推定する推定処理を行う。また、運転支援装置10は、第1検知部32が検知した物体の車幅方向における第1位置と、推定部35が推定した車幅方向における第2位置(フュージョン位置)との距離が、所定値より小さい場合には、推定処理を継続させる。一方で、運転支援装置10は、車幅方向における第1位置と第2位置の距離が所定値以上である場合には、推定処理を停止させる。
これにより、第1検知部32が検知した物体と、第2検知部33が検知した物体とが異なることによって、検知物体のフュージョン位置が検知物体の実際の位置から大きく乖離した場合には、推定処理を停止させることができる。この結果、誤ったフュージョン位置に基づいた衝突判定が行われることを防止できる。
【0053】
なお、上述の実施の形態では、第1検知部32が検知した物体の車幅方向における第1位置と、推定部35が推定した車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には推定処理を継続させ、距離が所定値以上である場合には推定処理を停止させるとしたが、衝突判定や衝突防止制御を実行するか否かを制御することも可能である。例えば、第1検知部32が検知した物体の車幅方向における第1位置と、推定部35が推定した車幅方向における第2位置との距離が、所定値以上である場合、処理切替部38は、フュージョン位置に基づく衝突判定を実行しないように、衝突判定部36の処理を切り替える制御をしてもよい。また、第1検知部32が検知した物体の車幅方向における第1位置と、推定部35が推定した車幅方向における第2位置との距離が、所定値以上である場合、処理切替部38は、衝突判定に基づくブレーキ制御、いわゆる衝突防止制御を実行しないように、ブレーキ制御部37の処理を切り替える制御をしてもよい。これにより、検知物体のフュージョン位置が検知物体の実際の位置から大きく乖離した場合、誤っている蓋然性の高いフュージョン位置に基づいた衝突判定やそれに基づくブレーキ制御が実行されず、ドライバーの運転の快適性を向上することが可能となる。
【0054】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0055】
2 撮像部
4 レーダ
10 運転支援装置
32 第1検知部
33 第2検知部
35 推定部
36 衝突判定部
37 ブレーキ制御部
38 処理切替部
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2023-08-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、
前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、
前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替部と、
を備え
前記処理切替部は、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、運転支援装置。
【請求項2】
前記第1検知部は、前記物体の前記車両からの方位角を検知し、
前記推定部は、前記方位角に沿った第1仮想線と、前記第2検知部が検知した前記物体の位置から前記車幅方向に延ばした第2仮想線との交点を、前記物体の位置として推定する、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記推定部は、前記物体の前記車両に対する相対位置が変化する際に、前記物体の位置の推定を継続して行う、
請求項に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記推定部が推定した前記物体の推定位置が、前記車両から所定距離内に位置する場合には、前記車両が前記物体に衝突する蓋然性があると判定する衝突判定部を更に備える、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記処理切替部は、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させると共に、前記衝突判定部による衝突判定を行わせない、
請求項に記載の運転支援装置。
【請求項6】
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、
前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定部と、
前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定部の衝突判定を行わないように、制御する処理切替部と、
を備え
前記処理切替部は、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、運転支援装置。
【請求項7】
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知部と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知部と、
前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定部と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御部と、
前記第1検知部が検知した物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定部が推定した前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突を防止するブレーキ制御を行わないように、前記ブレーキ制御部を制御する処理切替部と、
を備え
前記処理切替部は、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、運転支援装置。
【請求項8】
プロセッサが実行する、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された物体の前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替工程と、
を備え
前記処理切替工程において、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、運転支援方法。
【請求項9】
プロセッサが実行する、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定工程の衝突判定を行わないように、制御する処理切替工程と、
を備え
前記処理切替工程において、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、運転支援方法。
【請求項10】
プロセッサが実行する、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御工程と
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記ブレーキ制御工程のブレーキ制御を行わないように、制御する処理切替工程と、
を備え
前記処理切替工程において、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、運転支援方法。
【請求項11】
プロセッサに、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された物体の前記車幅方向における第2位置との距離が、所定値より小さい場合には、前記推定処理を継続させ、前記距離が前記所定値以上である場合には、前記推定処理を停止させる処理切替工程と、
を実行させ
前記処理切替工程において、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、プログラム。
【請求項12】
プロセッサに、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突判定を実行する衝突判定工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記衝突判定工程の衝突判定を行わないように、制御する処理切替工程と、
を実行させ
前記処理切替工程において、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、プログラム。
【請求項13】
プロセッサに、
撮像部が車両の周囲の物体を撮像することで当該物体を検知する第1検知工程と、
レーダが車両の周囲の物体に電波を発射することで当該物体を検知する第2検知工程と、
前記第1検知工程による検知結果と前記第2検知工程による検知結果とを統合し、前記車両の周囲の物体の位置を推定する推定処理を行う推定工程と、
前記推定処理の結果に応じて前記車両と前記物体の衝突を防止するブレーキ制御を実行するブレーキ制御工程と、
前記第1検知工程により検知された物体の前記車両の車幅方向における第1位置と、前記推定工程により推定された前記車幅方向における第2位置との距離が所定値以上である場合、前記ブレーキ制御工程のブレーキ制御を行わないように、制御する処理切替工程と、
を実行させ
前記処理切替工程において、前記車両の速度に応じて前記所定値の大きさを変更する、プログラム。