(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044826
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】半導体記憶装置
(51)【国際特許分類】
G11C 11/22 20060101AFI20240326BHJP
H10B 51/40 20230101ALI20240326BHJP
H10B 51/20 20230101ALI20240326BHJP
【FI】
G11C11/22 240
H01L27/11592
H01L27/11597
G11C11/22 120
G11C11/22 250
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150591
(22)【出願日】2022-09-21
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140486
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100121843
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 賢郎
(72)【発明者】
【氏名】坂口 奈津希
(72)【発明者】
【氏名】前田 高志
(72)【発明者】
【氏名】船附 里英子
(72)【発明者】
【氏名】滋賀 秀裕
【テーマコード(参考)】
5F083
【Fターム(参考)】
5F083FR06
5F083GA01
5F083GA10
5F083JA60
5F083KA01
5F083KA05
5F083KA11
5F083LA03
5F083LA10
5F083LA16
5F083LA21
5F083MA06
5F083MA19
5F083NA03
5F083ZA01
(57)【要約】
【課題】より高速に書き込み動作を行うことが可能な半導体記憶装置が提供される。
【解決手段】制御回路は、メモリセルトランジスタに対して書き込み動作を実行する際に第1パルス印加動作を実行し、プリチャージ動作を実行し、第2パルス印加動作を実行する。第1パルス印加動作では、第1メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧を低下させる。プリチャージ動作では、選択トランジスタST1,T2,ST3をオンさせた状態で、第3電圧Vssを第1ワード線sWLに印加し、第4電圧Vddをソース線SLに印加することにより、ビット線を充電する。第2パルス印加動作では、第1選択トランジスタST1をオンさせるとともに、第2選択トランジスタST2,ST3をオフさせた状態で、第1ワード線sWLに第1電圧Vpgmを印加する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビット線に接続される第1選択トランジスタと、ソース線に接続される第2選択トランジスタと、前記第1選択トランジスタ及び前記第2選択トランジスタとの間に直列に接続される複数のメモリセルトランジスタとを有するメモリストリングと、
複数の前記メモリセルトランジスタのゲートにそれぞれ接続される複数のワード線と、
前記ビット線に接続されるセンスアンプユニットと、
複数の前記ワード線、前記ビット線、及び前記ソース線の電圧を制御する制御回路と、を備え、
前記センスアンプユニットは、
前記メモリセルトランジスタに書き込むデータを保持するラッチ回路と、
前記ラッチ回路に保持されたデータに基づいて前記ビット線に電圧を印加可能なセンスアンプ部と、を有し、
前記制御回路は、
前記メモリセルトランジスタのうちの1つである第1メモリセルトランジスタに対して書き込み動作を実行する際に、
前記第1選択トランジスタをオンさせるとともに、前記第2選択トランジスタをオフさせた状態で、前記複数のワード線のうちの前記第1メモリセルトランジスタに対応する第1ワード線に第1電圧を印加するとともに、前記第1電圧よりも低い第2電圧を前記ビット線に印加することで、前記第1メモリセルトランジスタの閾値電圧を低下させる第1パルス印加動作を実行し、
前記第1パルス印加動作の実行後に前記第1選択トランジスタ及び前記第2選択トランジスタをオンさせた状態で、前記第1電圧よりも低い第3電圧を前記第1ワード線に印加し、前記第3電圧よりも高い第4電圧を前記ソース線に印加することにより、前記ビット線を充電するプリチャージ動作を実行し、
前記プリチャージ動作の実行後に、前記センスアンプ部により前記ビット線をフローティング状態にして、前記第1選択トランジスタをオンさせるとともに、前記第2選択トランジスタをオフさせた状態で、前記第1ワード線に前記第1電圧を印加する第2パルス印加動作を実行する
半導体記憶装置。
【請求項2】
前記第3電圧は、前記第2電圧と同一の電圧である
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第2電圧及び前記第3電圧は、接地電圧である
請求項2に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記制御回路は、前記プリチャージ動作において、前記第1メモリセルトランジスタの閾値電圧に対応した電圧を前記ビット線に充電する
請求項3に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記制御回路は、
前記第1メモリセルトランジスタの閾値電圧が、負の値に設定された書き込み判定電圧未満になることに基づいて、前記第1メモリセルトランジスタの書き込みが完了したと判定するものであり、
前記第2パルス印加動作において、前記ビット線の充電電圧が前記書き込み判定電圧の絶対値以下である場合に前記第1選択トランジスタをオンさせ、且つ前記ビット線の充電電圧が前記書き込み判定電圧の絶対値よりも大きい場合に前記第1選択トランジスタをオフさせることが可能な電圧を前記第1選択トランジスタのゲート線に印加する
請求項4に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記制御回路は、前記プリチャージ動作及び前記第2パルス印加動作を交互に複数回実行する
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記制御回路は、前記第2パルス印加動作を行った後、前記プリチャージ動作を行う前に、前記センスアンプ部により前記ビット線の電圧をリセットするリセット動作を実行する
請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記プリチャージ動作により前記ビット線に充電された電圧を調整する電圧調整部を更に備える
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記第1メモリセルトランジスタに接続される前記ビット線を第1ビット線とするとき、
前記第1ビット線に隣に配置される第2ビット線を更に備え、
前記制御回路は、前記第1メモリセルトランジスタに対して書き込み動作を実行する際に、前記第2ビット線に印加される電圧を第5電圧に維持する
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記メモリセルトランジスタは、強誘電体トランジスタである
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体記憶装置では、プログラム動作とベリファイ動作とを繰り返し実行することによりメモリセルトランジスタの書き込み動作を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
開示された実施形態によれば、より高速に書き込み動作を行うことが可能な半導体記憶装置が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、メモリストリングと、複数のワード線と、センスアンプユニットと、制御回路と、を備える。メモリストリングは、ビット線に接続される第1選択トランジスタと、ソース線に接続される第2選択トランジスタと、第1選択トランジスタ及び第2選択トランジスタとの間に直列に接続される複数のメモリセルトランジスタとを有する。複数のワード線は、複数のメモリセルトランジスタのゲートにそれぞれ接続される。センスアンプユニットは、ビット線に接続される。制御回路は、複数のワード線、ビット線、及びソース線の電圧を制御する。センスアンプユニットは、メモリセルトランジスタに書き込むデータを保持するラッチ回路と、ラッチ回路に保持されたデータに基づいてビット線に電圧を印加可能なセンスアンプ部と、を有する。制御回路は、メモリセルトランジスタのうちの1つである第1メモリセルトランジスタに対して書き込み動作を実行する際に、第1パルス印加動作を実行し、プリチャージ動作を実行し、第2パルス印加動作を実行する。第1パルス印加動作では、第1選択トランジスタをオンさせるとともに、第2選択トランジスタをオフさせた状態で、複数のワード線のうちの第1メモリセルトランジスタに対応する第1ワード線に第1電圧を印加するとともに、第1電圧よりも低い第2電圧をビット線に印加することで、第1メモリセルトランジスタの閾値電圧を低下させる。プリチャージ動作では、第1パルス印加動作の実行後に第1選択トランジスタ及び第2選択トランジスタをオンさせた状態で、第1電圧よりも低い第3電圧を第1ワード線に印加し、第3電圧よりも高い第4電圧をソース線に印加することにより、ビット線を充電する。第2パルス印加動作では、プリチャージ動作の実行後に、センスアンプ部によりビット線をフローティング状態にして、第1選択トランジスタをオンさせるとともに、第2選択トランジスタをオフさせた状態で、第1ワード線に第1電圧を印加する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1実施形態のメモリシステムの概略構成を示すブロック図。
【
図2】第1実施形態の半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図。
【
図3】第1実施形態のメモリセルアレイの等価回路を示す回路図。
【
図4】第1実施形態のメモリセルアレイの断面構造を示す断面図。
【
図5】
図4のV-V線に沿った断面構造を示す断面図。
【
図6】第1実施形態のセンスアンプユニットの回路構成を示す回路図。
【
図7】第1実施形態のメモリセルトランジスタの印加電圧と分極率との関係を示すグラフ。
【
図8】(A),(B)は、第1実施形態のメモリセルトランジスタの分極状態を模式的に示す図。
【
図9】(A),(B)は、第1実施形態のメモリセルトランジスタの閾値電圧と存在確率との関係をそれぞれ示すグラフ。
【
図10】第1実施形態の第1プログラム動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図11】第1実施形態の第1プログラム動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図12】第1実施形態の第2プログラム動作のプリチャージ動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図13】第1実施形態の第2プログラム動作のプリチャージ動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図14】第1実施形態の第2プログラム動作のパルス印加動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図15】第1実施形態の第2プログラム動作のパルス印加動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図16】第1実施形態の第2プログラム動作のパルス印加動作におけるメモリセルアレイの動作例を模式的に示す図。
【
図17】(A)~(J)は、第1実施形態の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部の電圧の推移を示すタイミングチャート。
【
図18】(A)~(E)は、第1実施形態の書き込み動作におけるセンスアンプユニットの各信号の推移を示すタイミングチャート。
【
図19】第1実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルトランジスタの閾値電圧とビット線の充電電圧との関係を示す図表。
【
図20】第1実施形態のシーケンサにより実行される書き込み動作の手順を示すフローチャート。
【
図21】第1実施形態のシーケンサにより実行される第2プログラム動作の手順を示すフローチャート。
【
図22】第2実施形態のシーケンサにより実行される第2プログラム動作の手順を示すフローチャート。
【
図23】(A)~(J)は、第2実施形態の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部の電圧の推移を示すタイミングチャート。
【
図24】(A)~(E)は、第2実施形態の書き込み動作におけるセンスアンプユニットの各信号の推移を示すタイミングチャート。
【
図25】第3実施形態のセンスアンプユニットの回路構成を示す回路図。
【
図26】第3実施形態のシーケンサにより実行される第2プログラム動作の手順を示すフローチャート。
【
図27】(A)~(J)は、第3実施形態の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部の電圧の推移を示すタイミングチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
1 第1実施形態
第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。
【0008】
1.1 メモリシステムの構成
図1には、半導体記憶装置2を含むメモリシステムの構成例が示されている。このメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体記憶装置2とを備える。
図1のメモリシステムは不図示のホストと接続可能である。ホストは例えばパーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器である。
【0009】
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに基づいて半導体記憶装置2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに基づいて半導体記憶装置2からのデータの読み出しを制御する。
メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE,RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS,/DQS、の各信号が送受信される。
【0010】
チップイネーブル信号/CEは、半導体記憶装置2をイネーブルにするための信号である。レディービジー信号/RBは、半導体記憶装置2がレディ状態であるか、ビジー状態であるかを示すための信号である。「レディ状態」とは、外部からの命令を受け付ける状態である。「ビジー状態」とは、外部からの命令を受け付けない状態である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQ<7:0>がコマンドであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQ<7:0>がアドレスであることを示す信号である。ライトイネーブル信号/WEは、受信した信号を半導体記憶装置2に取り込むための信号であり、メモリコントローラ1によりコマンド、アドレス、及びデータを受信する都度アサートされる。メモリコントローラ1は、信号/WEが“L(Low)”レベルである間に信号DQ<7:0>を取り込むように半導体記憶装置2に指示する。
【0011】
リードイネーブル信号RE,/REは、メモリコントローラ1が半導体記憶装置2からデータを読み出すための信号である。リードイネーブル信号RE,/REは、例えば信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置2の動作タイミングを制御するために使用される。ライトプロテクト信号/WPは、データ書き込み及び消去の禁止を半導体記憶装置2に指示するための信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置2とメモリコントローラ1との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。データストローブ信号DQS,/DQSは、信号DQ<7:0>の入出力のタイミングを制御するための信号である。
【0012】
メモリコントローラ1は、RAM11と、プロセッサ12と、ホストインターフェイス13と、ECC回路14と、メモリインターフェイス15とを備えている。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14、及びメモリインターフェイス15は互いに内部バス16により接続されている。
【0013】
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、及びユーザデータ(書き込みデータ)等を内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、半導体記憶装置2から読み出されたユーザデータ、及びプロセッサ12からの応答等をホストへ送信する。
【0014】
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体記憶装置2へ書き込む処理、及び半導体記憶装置2から読み出す処理を制御する。
プロセッサ12はメモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は例えばCPUやMPU等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13を介してリクエストを受けた場合に、そのリクエストに基づいた制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに基づいて半導体記憶装置2へのユーザデータ及びパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに基づいて、半導体記憶装置2からのユーザデータ及びパリティの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
【0015】
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるユーザデータに対して、半導体記憶装置2上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは内部バス16を介してRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。半導体記憶装置2の1ページに格納されるユーザデータのことを以下では「ユニットデータ」とも称する。ユニットデータは、一般的には符号化されて、符号語として半導体記憶装置2に格納される。本実施形態では符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを半導体記憶装置2に格納してもよいが、
図1では一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
【0016】
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体記憶装置2のメモリ領域を決定する。半導体記憶装置2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体記憶装置2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合には、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
【0017】
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して符号語を生成する。また、ECC回路14は、半導体記憶装置2から読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを半導体記憶装置2に記憶するまでに一時格納したり、半導体記憶装置2から読み出したデータをホストに送信するまでに一時格納したりする。RAM11は例えばSRAMやDRAM等の汎用メモリである。
【0018】
図1では、メモリコントローラ1がECC回路14とメモリインターフェイス15をそれぞれ備える構成例が示されている。しかしながら、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が半導体記憶装置2に内蔵されていてもよい。
図1に示される各要素の具体的な構成や配置は特に限定されない。
【0019】
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、
図1のメモリシステムは次のように動作する。プロセッサ12は、書き込み対象となるデータをRAM11に一時的に記憶させる。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化して、符号語をメモリインターフェイス15に入力する。メモリインターフェイス15は、入力された符号語を半導体記憶装置2に書き込む。
【0020】
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、
図1のメモリシステムは次のように動作する。メモリインターフェイス15は、半導体記憶装置2から読み出した符号語をECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM11にストアする。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを、ホストインターフェイス13を介してホストに送信する。
【0021】
1.2 半導体記憶装置の構成
図2に示されるように、半導体記憶装置2は、2つのプレーンPL1,PL2と、入出力回路21と、ロジック制御回路22と、シーケンサ41と、レジスタ42と、電圧生成回路43と、入出力用パッド群31と、ロジック制御用パッド群32と、電源入力用端子群33とを備えている。
【0022】
プレーンPL1は、メモリセルアレイ110と、センスアンプ120と、ロウデコーダ130とを備えている。また、プレーンPL2は、プレーンPL1と同一の構成を有しており、メモリセルアレイ210と、センスアンプ220と、ロウデコーダ230とを備えている。半導体記憶装置2に設けられているプレーンの数は本実施形態のように2つであってもよいが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0023】
プレーンPL1のセンスアンプ120は、メモリセルアレイ110のビット線に印加される電圧を調整したり、ビット線の電流または電圧を読み出してデータに変換したりするための回路である。センスアンプ120は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110のメモリセルトランジスタからビット線に読み出された読み出しデータを取得し、取得した読み出しデータを入出力回路21に転送する。センスアンプ120は、データの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルアレイ110のメモリセルトランジスタにビット線を介して転送する。
【0024】
プレーンPL1のロウデコーダ130は、メモリセルアレイ110のワード線のそれぞれに電圧を印加するための不図示のスイッチ群として構成された回路である。ロウデコーダ130は、レジスタ42からブロックアドレス及びロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて、対応するブロックを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて、対応するワード線を選択する。ロウデコーダ130は、選択されたワード線に対して電圧生成回路43からの電圧が印加されるように上記のスイッチ群の開閉を切り換える。
【0025】
プレーンPL2のメモリセルアレイ210はプレーンPL1のメモリセルアレイ110と同一の構成を有しており、プレーンPL2のセンスアンプ220はプレーンPL1のセンスアンプ120と同一の構成を有しており、プレーンPL2のロウデコーダ230はプレーンPL1のロウデコーダ130と同一の構成を有している。
【0026】
メモリセルアレイ110,210は、データを記憶する部分である。メモリセルアレイ110,210のそれぞれは、ワード線及びビット線に関連付けられた複数のメモリセルトランジスタを含んでいる。
入出力回路21はメモリコントローラ1との間で信号DQ<7:0>及びデータストローブ信号DQS,/DQSを送受信する。入出力回路21は信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ42に転送する。また、入出力回路21は、書き込みデータ及び読み出しデータをセンスアンプ120,220との間で送受信する。
【0027】
ロジック制御回路22はメモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE,RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路22はレディービジー信号/RBをメモリコントローラ1に転送して、半導体記憶装置2の状態を外部に通知する。
【0028】
入出力回路21及びロジック制御回路22は、いずれも、メモリコントローラ1との間で信号が入出力される部分として構成された回路である。入出力回路21及びロジック制御回路22を以下では「インターフェイス回路20」とも称する。インターフェイス回路20は、プレーンPL1,PL2の動作に関する制御信号を含む信号が入出力される部分ということができる。制御信号とは、例えば、入出力回路21に入力される信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスや、ロジック制御回路22に入力されるコマンドラッチイネーブル信号CLE等である。
【0029】
シーケンサ41は、メモリコントローラ1からインターフェイス回路20に入力された制御信号に基づいてメモリセルアレイ110、210等の各部の動作を制御する。本実施形態ではシーケンサ41が制御回路に相当する。シーケンサ41とロジック制御回路22を本実施形態の制御回路とすることも可能である。
【0030】
レジスタ42は、コマンドやアドレスを一時的に保持する部分である。プレーンPL1,PL2の書き込み動作や消去動作等を指示するコマンドや、当該コマンドに対応するアドレスは、メモリコントローラ1から入出力回路21に入力された後、入出力回路21からレジスタ42に転送され保持される。
【0031】
また、レジスタ42は、半導体記憶装置2の状態を示すステータス情報が格納される部分でもある。シーケンサ41は、レジスタ42に格納されるステータス情報を都度更新する。ステータス情報は、メモリコントローラ1からの要求に応じて、状態信号として入出力回路21からメモリコントローラ1に出力される。
【0032】
電圧生成回路43はシーケンサ41からの指示に基づいてメモリセルアレイ110,210におけるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作のそれぞれに必要な電圧を生成する部分である。このような電圧には例えば後述のワード線やビット線に対して印加される電圧等が含まれる。
【0033】
入出力用パッド群31は、メモリコントローラ1と入出力回路21との間で各信号の送受信を行うための複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、信号DQ<7:0>及びデータストローブ信号DQS,/DQSのそれぞれに対応して個別に設けられている。
【0034】
ロジック制御用パッド群32は、メモリコントローラ1とロジック制御回路22との間で各信号の送受信を行うための複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE,RE、ライトプロテクト信号/WP、及びレディービジー信号/RBのそれぞれに対応して個別に設けられている。
【0035】
電源入力用端子群33は、半導体記憶装置2の動作に必要な各電圧の印加を受けるための複数の端子が設けられた部分である。それぞれの端子に印加される電圧には電源電圧Vcc,VccQ,Vpp及び接地電圧Vssが含まれる。
電源電圧Vccは、動作電源として外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間で信号を送受信する際に用いられる電圧である。電源電圧Vppは電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
【0036】
1.3 メモリセルアレイの構成
図3には、プレーンPL1に設けられたメモリセルアレイ110の構成が示されている。メモリセルアレイ110は複数のブロックBLKにより構成されているが、
図3においては、これらのうちの1つのブロックBLKのみが図示されている。メモリセルアレイ110が有する他のブロックBLKの構成も、
図3に示されるものと同じである。
【0037】
図3に示されるように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含んでいる。また各々のストリングユニットSUは、複数のメモリストリングMSを含んでいる。このように、メモリセルアレイ110は複数のメモリストリングMSを有しており、それぞれのメモリストリングMSは複数のストリングユニットSUのいずれかに属している。ストリングユニットSUの数は、
図3の例とは異なっていてもよい。
【0038】
それぞれのメモリストリングMSは、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)と、ドレイン側選択トランジスタST1と、ソース側選択トランジスタST2,ST3とを含んでおり、これらが直列に接続された構成を有している。本実施形態では、ドレイン側選択トランジスタST1が第1選択トランジスタに相当し、ソース側選択トランジスタST2,ST3が第2選択トランジスタに相当する。
【0039】
なお、各メモリストリングMSに含まれるメモリセルトランジスタMTの個数は8個に限らず、例えば32個、48個、64個、96個であってもよい。例えばカットオフ特性を高めるために、ドレイン側選択トランジスタST1、ソース側選択トランジスタST2,ST3のそれぞれ又はいずれかが、単一ではなく複数のトランジスタにより構成されていてもよい。また、ソース側選択トランジスタST3が省略されている構成であってもよい。更に、メモリセルトランジスタMTとドレイン側選択トランジスタST1との間や、メモリセルトランジスタMTとソース側選択トランジスタST2との間にはダミーセルトランジスタが設けられていてもよい。
【0040】
それぞれのメモリセルトランジスタMTはドレイン側選択トランジスタST1とソース側選択トランジスタST2との間において互いに直列に接続されている。一端側のメモリセルトランジスタMT7がドレイン側選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0がソース側選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
【0041】
メモリセルアレイ110には、m本のビット線BL(BL0,BL1,・・・,BL(m-1))が設けられている。「m」は、1つのストリングユニットSUに含まれるメモリストリングMSの本数を表す整数である。
複数のメモリストリングMSのうち、同じストリングユニットSUに属するものは、ドレイン側選択トランジスタST1を介して互いに別のビット線BLに接続されている。また、同じストリングユニットSUに属するそれぞれのドレイン側選択トランジスタST1のゲートは、ストリングユニットSU毎に個別に設けられたゲート線SGD0~SGD3に共通接続されている。例えば、ストリングユニットSU0に属するそれぞれのドレイン側選択トランジスタST1のゲートは、ストリングユニットSU0に対応して設けられたゲート線SGD0に共通接続されている。
【0042】
その他のストリングユニットSU1等に属するそれぞれのドレイン側選択トランジスタST1のゲートも同様であり、当該ストリングユニットSUに対応して設けられたゲート線に共通接続されている。なお、ゲート線SGD0はストリングユニットSU0に対応して設けられたゲート線であり、ゲート線SGD1はストリングユニットSU1に対応して設けられたゲート線であり、ゲート線SGD2はストリングユニットSU2に対応して設けられたゲート線であり、ゲート線SGD3はストリングユニットSU3に対応して設けられたゲート線である。
【0043】
それぞれのストリングユニットSUにおいて、ソース側選択トランジスタST2のソースはソース側選択トランジスタST3のドレインに接続されている。ソース側選択トランジスタST3のソースはソース線SLに接続されている。ソース線SLは、ブロックBLKに含まれる複数のソース側選択トランジスタST2のソースのそれぞれに対して共通接続されている。このように、複数のメモリストリングMSは、それぞれのソース側選択トランジスタST2及びソース側選択トランジスタST3を介して互いに同じソース線SLに共通接続されている。
【0044】
ブロックBLKに含まれるそれぞれのソース側選択トランジスタST2のゲートは、互いに同じゲート線SGSに共通接続されている。同様に、ブロックBLKに含まれるそれぞれのソース側選択トランジスタST3のゲートは、互いに同じゲート線SGSBに共通接続されている。
【0045】
同一のブロックBLK内に設けられるメモリセルトランジスタMT0のゲートは、ワード線WL0に共通接続されている。また、同一のブロックBLK内に設けられるメモリセルトランジスタMT1のゲートは、ワード線WL1に共通接続されている。その他のメモリセルトランジスタMTも同様である。つまり、メモリセルトランジスタMT0~MT7のゲートは、それぞれに対応して設けられたワード線WL(WL0~WL7のいずれか)に共通接続されている。
【0046】
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は例えばセルユニットCUと称される。1つのセルユニットCUの各メモリセルトランジスタMTに記憶される1ビットのデータの集合は「ページ」と称される。本実施形態では、それぞれのメモリセルトランジスタMTに1ビットのデータが記憶される。このため、それぞれのセルユニットCUには1ページ分のデータが記憶される。このような態様に代えて、それぞれのセルユニットCUに複数ページ分のデータが記憶されていてもよい。
【0047】
1.4 メモリセルアレイの構造
図4は、メモリセルアレイ110の断面構造の一例であり、1つのブロックBLKに対応する構造体を抽出して示している。
図4の断面図では、図を見易くするために、絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の一部の構成要素が適宜省略されている。また、
図4に示されるx方向は、ビット線BLの延伸方向に対応している。y方向は、ワード線WLの延伸方向に対応している。z方向は、半導体記憶装置2が形成される半導体基板300の表面に対し垂直な方向に対応している。
【0048】
図4に示されるように、半導体基板300のうちメモリセルアレイ110が形成される領域には、例えばP型ウェル領域320、絶縁体層321、4層の導電体層322、8層の導電体層323、4層の導電体層324、複数のメモリピラーMP、導電体層325,326,328、並びにコンタクト327,329が含まれている。なお、それぞれの導電体層の間には不図示の絶縁層が形成されている。
【0049】
P型ウェル領域320は半導体基板300の表面近傍に設けられている。P型ウェル領域320はソース線SLとして用いられる。P型ウェル領域320は、互いに離れて配置されたn+不純物拡散領域NP及びp+不純物拡散領域PPを含んでいる。n+不純物拡散領域NP及びp+不純物拡散領域PPの各々はP型ウェル領域320の表面近傍に設けられている。
【0050】
P型ウェル領域320上には絶縁体層321が設けられている。絶縁体層321上には、互いに離れて積層された4層の導電体層322が設けられている。最上層の導電体層322の上方には、互いに離れて積層された8層の導電体層323が設けられている。導電体層323の上方には、互いに離れて積層された4層の導電体層324が設けられている。最上層の導電体層324の上方には導電体層325が設けられている。
【0051】
それぞれの導電体層322は、xy平面に沿って広がった構造を有する。導電体層322のうち最も下方側に設けられたものはゲート線SGSBとして使用される。その上方に設けられた3つの導電体層322はゲート線SGSとして使用される。
図4では、ソース側選択トランジスタST2が3つと、ソース側選択トランジスタST3が1つ設けられた構成となっている。導電体層322は、ソース側選択トランジスタST2及びソース側選択トランジスタST3の総数と同じ数だけ設けられている。
【0052】
導電体層323は、xy平面に沿って広がった構造を有する。8層の導電体層323は、下層から順にワード線WL0,WL1,WL2,・・・,WL7としてそれぞれ使用される。
導電体層324は、y方向に沿って延伸した構造を有する。導電体層324は選択ゲート線SGDとして使用される。
図4の例では、ドレイン側選択トランジスタST1が3つ設けられた構成となっている。導電体層324は、ドレイン側選択トランジスタST1の総数と同じ数だけ設けられている。
【0053】
導電体層325は、x方向に延伸した構造を有する。導電体層325はビット線BLとして使用される。複数の導電体層325はy方向に沿って並ぶように配置されている。
メモリピラーMPは、それぞれが1つのメモリストリングMSに対応するものである。メモリピラーMPは、x方向及びy方向のそれぞれに沿って並ぶように配置されている。
図4に示されるように、x方向に沿って並ぶそれぞれのメモリピラーMPは同一の導電体層325(つまりビット線BL)に接続されている。
【0054】
y方向に沿って並ぶそれぞれのメモリピラーMPは、互いに別の導電体層325(つまりビット線BL)に接続されている。
図4に示されるように、y方向に沿って並ぶこれら一群のメモリピラーMPは同一のストリングユニットSUに属している。
それぞれのメモリピラーMPは、絶縁体層321、4層の導電体層322、8層の導電体層323、及び4層の導電体層324をそれぞれ貫通している。メモリピラーMPのうち、上記の各導電体層と交差する部分は、いずれもトランジスタを構成している。これら複数のトランジスタのうち、導電体層322と交差している部分にあるものは、ソース側選択トランジスタST2,ST3として機能する。複数のトランジスタのうち導電体層323と交差している部分にあるものはメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)として機能する。複数のトランジスタのうち、導電体層324と交差している部分にあるものはドレイン側選択トランジスタST1として機能する。
【0055】
それぞれのメモリピラーMPは、半導体膜330及び強誘電体膜331を含んでいる。半導体膜330は、例えば、z方向に沿って延伸した柱状に形成されている。強誘電体膜331は強誘電体材料からなる膜であって、半導体膜330の外周面を覆うように形成されている。
【0056】
図5は、
図4のV-V線に沿った断面構造を示したものであり、導電体層323を含む層におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。
図5に示されるように、導電体層323を含む層において、半導体膜330は例えばメモリピラーMPの中央部に設けられている。強誘電体膜331は半導体膜330の外周面を全周に亘り覆っている。ワード線WLとして機能する導電体層323は強誘電体膜331の外周面を全周に亘り覆っている。なお、半導体膜330の内部には絶縁体膜が埋め込まれても良い。
【0057】
図4に示されるように、メモリピラーMPが有する半導体膜330の下端は、P型ウェル領域320に接触している。半導体膜330の上部は、導電体層325に接触している。なお、半導体膜330の上部と導電体層325との間はコンタクトや配線等を介して電気的に接続されていても良い。
【0058】
半導体膜330は例えばノンドープのポリシリコンにより形成されている。半導体膜330は、メモリストリングMSのチャネルとして機能する部分である。強誘電体膜331は例えばハフニウム(HfO2)のような強誘電体材料により形成されている。強誘電体膜331はトランジスタのブロック絶縁膜として機能する。強誘電体膜331は、導電体層323(つまりワード線WL)に印加される電圧の大きさに応じて、自発分極の向きや大きさを変化させる。このような分極反転を利用することでメモリセルトランジスタMTにおいてデータが記憶される。
【0059】
導電体層326は、例えば最上層の導電体層324と導電体層325との間の配線層に配置され、CELSRCとして使用される。CELSRCは、P型ウェル領域320の電位を変化させるための配線として用いられる。導電体層326はコンタクト327を介してn+不純物拡散領域NPに電気的に接続される。
【0060】
導電体層328は、例えば最上層の導電体層324と導電体層325との間の配線層に配置され、CPWELLとして使用される。CPWELLは、P型ウェル領域320の電位を変化させるための配線として用いられる。導電体層328はコンタクト329を介してp+不純物拡散領域PPに電気的に接続される。
【0061】
最下層の導電体層322及び絶縁体層321はn+不純物拡散領域NPの近傍まで伸びるように形成されている。これにより、ソース側選択トランジスタST3がオン状態とされた場合に、メモリセルトランジスタMT0及びn+不純物拡散領域NPとの間が、P型ウェル領域320の表面近傍に形成されたチャネルによって電気的に接続される。
【0062】
1.5 センスアンプの構成
図6は、センスアンプ120の構成例を示したものである。センスアンプ120は、複数のビット線BLのそれぞれに関連付けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含んでいる。
図6には、これらのうちの1つのセンスアンプユニットSAUの詳細な回路構成が示されている。
【0063】
図6に示されるように、センスアンプユニットSAUは、センスアンプ部SAと、ラッチ回路SDL,XDLとを含んでいる。センスアンプ部SA、ラッチ回路SDL,XDLは、互いにデータを送受信可能なように、バスLBUSによって接続されている。
センスアンプ部SAは、例えば読み出し動作において、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスして、読み出したデータが「0」及び「1」のいずれであるかを判定する。センスアンプ部SAは、例えばpチャネルMOSトランジスタであるトランジスタTR1と、nチャネルMOSトランジスタであるトランジスタTR2~TR9と、キャパシタC10とを含んでいる。
【0064】
トランジスタTR1の一端は電源線に接続されており、トランジスタTR1の他端はトランジスタTR2に接続されている。トランジスタTR1のゲートはラッチ回路SDL内のノードINVに接続されている。トランジスタTR2の一端はトランジスタTR1に接続されており、トランジスタTR2の他端はノードCOMに接続されている。トランジスタTR2のゲートには信号BLXが入力される。トランジスタTR3の一端はノードCOMに接続されており、トランジスタTR3の他端はトランジスタTR4に接続されている。トランジスタTR3のゲートには信号BLCが入力される。トランジスタTR4は高耐圧のMOSトランジスタである。トランジスタTR4の一端はトランジスタTR3に接続されている。トランジスタTR4の他端は、対応するビット線BLに接続されている。トランジスタTR4のゲートには信号BLSが入力される。
【0065】
トランジスタTR5の一端はノードCOMに接続されており、トランジスタTR5の他端はノードSRCに接続されている。トランジスタTR5のゲートはノードINVに接続されている。トランジスタTR6の一端は、トランジスタTR1とトランジスタTR2との間に接続されており、トランジスタTR6の他端はノードSENに接続されている。トランジスタTR6のゲートには信号HLLが入力される。トランジスタTR7の一端はノードSENに接続されており、トランジスタTR7の他端はノードCOMに接続されている。トランジスタTR7のゲートには信号XXLが入力される。
【0066】
トランジスタTR8の一端は接地されており、トランジスタTR8の他端はトランジスタTR9に接続されている。トランジスタTR8のゲートはノードSENに接続されている。トランジスタTR9の一端はトランジスタTR8に接続されており、トランジスタTR9の他端はバスLBUSに接続されている。トランジスタTR9のゲートには信号STBが入力される。キャパシタC10の一端はノードSENに接続されている。キャパシタC10の他端にはクロックCLKが入力される。
【0067】
信号BLX,BLC,BLS,HLL,XXL,STBは例えばシーケンサ41によって生成される。また、トランジスタTR1の一端に接続された電源線には、例えば半導体記憶装置2の内部電源電圧であるVddが印加され、ノードSRCには、例えば半導体記憶装置2の接地電圧であるVssが印加される。内部電源電圧Vddは例えば1.5Vであり、接地電圧Vssは例えば0Vである。
【0068】
ラッチ回路SDL,XDLは、読み出しデータを一時的に保持する。ラッチ回路XDLは入出力回路21に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路21との間のデータの入出力に使用される。
ラッチ回路SDLは例えばインバータIV11,IV12と、nチャネルMOSトランジスタであるトランジスタTR13,TR14とを含んでいる。インバータIV11の入力ノードはノードLATに接続されている。インバータIV11の出力ノードはノードINVに接続されている。インバータIV12の入力ノードはノードINVに接続されている。インバータIV12の出力ノードはノードLATに接続されている。トランジスタTR13の一端はノードINVに接続されており、トランジスタTR13の他端はバスLBUSに接続されている。トランジスタTR13のゲートには信号STIが入力される。トランジスタTR14の一端はノードLATに接続されており、トランジスタTR14の他端はバスLBUSに接続されている。トランジスタTR14のゲートには信号STLが入力される。例えばノードLATにおいて保持されるデータがラッチ回路SDLに保持されるデータに相当する。また、ノードINVにおいて保持されるデータは、ノードLATに保持されるデータの反転データに相当する。ラッチ回路XDLの回路構成は例えばラッチ回路SDLの回路構成と同様であるため、説明を省略する。
【0069】
1.6 メモリセルトランジスタの構成
本実施形態に係る半導体記憶装置2では、メモリセルトランジスタMTが、強誘電体膜331の自発分極によりデータを記憶する、いわゆる強誘電体トランジスタ(Ferroelectric FET : FeFET)である。
【0070】
メモリセルトランジスタMTの特性について、
図7及び
図8を参照しながら説明する。
図7は、メモリセルトランジスタMTにおける印加電圧と分極率との関係を示す図である。
図7の横軸に示されるVGは、メモリセルトランジスタMTのチャネル(半導体膜330)とワード線WL(導電体層323)との間に印加される電圧である。
図7の縦軸は、強誘電体膜331の分極率である。
図8は、メモリセルトランジスタMTの状態、具体的には強誘電体膜331の自発分極の状態等を模式的に示す断面図である。
【0071】
図7のP1に示される状態においては、メモリセルトランジスタMTへの印加電圧が0Vとなっており、強誘電体膜331は正方向に自発分極している。
図8(A)には、このP1のときにおけるメモリセルトランジスタMTの状態が示されている。当該状態においては、強誘電体膜331のうち半導体膜330側の面に正電荷が誘起されている。半導体膜330のうち強誘電体膜331側の面では、強誘電体膜331からの電界によって、符号「330A」で示されるようにチャネルが繋がった状態となっている。これにより、メモリセルトランジスタMTはオン状態となっている。
【0072】
P1に示される状態から、印加電圧を負側に増加させると(つまり、ワード線WLの電位を低くすると)、強誘電体膜331の分極率は、
図7のヒステリシスに沿って矢印AR11の方向に変化する。印加電圧がV1になると、分極反転が生じて、強誘電体膜331の分極率は負方向に反転した状態となる。その後、分極率の絶対値が最大点となる電圧値を通過した後、印加電圧を正側に変化させると(つまり、ワード線WLの電位を高くすると)、強誘電体膜331の分極率の絶対値は、
図7のヒステリシスに沿って矢印AR12の方向にやや減少する。印加電圧が0Vになると、P2に示される状態となり、外部からの電圧が0Vの状態でもP2の分極状態を保持する。
【0073】
P2に示される状態においては、メモリセルトランジスタMTへの印加電圧が0Vとなっており、強誘電体膜331は負方向に自発分極している。つまり、前述したようにP1に示される状態から分極反転が生じている。
図8(B)には、このP2のときにおけるメモリセルトランジスタMTの状態が示されている。当該状態においては、強誘電体膜331のうち半導体膜330側の面に負電荷が誘起されている。半導体膜330のうち強誘電体膜331側の面では、強誘電体膜331からの電界によって、チャネルが切断された状態となっている。これにより、メモリセルトランジスタMTはオフ状態となっている。
【0074】
P2に示される状態から、印加電圧を正側に増加させると(つまり、ワード線WLの電位を更に高くすると)、強誘電体膜331の分極率は、
図7のヒステリシスに沿って矢印AR21の方向に変化する。印加電圧がV2になると、再度分極反転が生じて、強誘電体膜331の分極率は正方向に反転した状態となる。その後、分極率の絶対値が最大点となる電圧値を通過した後、印加電圧を負側に変化させると(つまり、ワード線WLの電位を低くすると)、強誘電体膜331の分極率の絶対値は、
図7のヒステリシスに沿って矢印AR22の方向にやや減少する。印加電圧が0Vになると、P1に示される状態に戻り、外部からの電圧が0Vの状態でもP1の分極状態を保持する。
【0075】
以上のように、メモリセルトランジスタMTは、ワード線WLを介した印加電圧を変化させることで、強誘電体膜331が
図8(A)のように正方向に自発分極している状態と、
図8(B)のように負方向に自発分極している状態とを交互に切り換えることが可能となっている。
【0076】
図8(A)のように、強誘電体膜331が正方向に自発分極している状態においては、印加電圧を負方向に変化させると(つまり、ワード線WLの電位を低くすると)、その途中においてチャネルが切断された状態となり、メモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。つまり、強誘電体膜331が正方向に自発分極している状態においては、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthは負値となっている。
【0077】
一方、
図8(B)のように、強誘電体膜331が負方向に自発分極している状態においては、印加電圧を正方向に変化させると(つまり、ワード線WLの電位を高くすると)、その途中においてチャネルが繋がった状態となり、メモリセルトランジスタMTはオン状態となる。つまり、強誘電体膜331が正方向に自発分極している状態においては、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は正値となっている。
【0078】
以上のように、本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTは、ワード線WLとチャネルとの間における印加電圧に応じて自発分極の方向が変化し、それに応じて閾値電圧も変化する構成となっている。具体的には、メモリセルトランジスタMTは、そのチャネルの電位よりもワード線WLの電位の方が分極反転を生じさせる電圧を超えて高くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が低下し、そのチャネルの電位よりもワード線WLの電位の方が分極反転を生じさせる電圧を超えて低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するような構成となっている。
【0079】
図9(A)は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vth(横軸)と、メモリセルトランジスタMTの存在確率(縦軸)との対応関係を表したものである。メモリセルトランジスタMTの記憶方式としてSLC(Single Level Cell)方式が採用されている場合、複数のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、
図9(A)に示されるような2つの分布を形成する。この2つの閾値電圧分布(書き込みレベル)のことを、閾値電圧の低い方から順にPrレベル、及びErレベルと称する。
【0080】
Prレベルは、強誘電体膜331が
図8(A)のように正方向に自発分極している状態における閾値電圧Vthの分布である。Prレベルはデータが書き込まれた状態であり、例えば「0」のデータが割り当てられる。
Erレベルは、強誘電体膜331が
図8(B)のように負方向に自発分極している状態における閾値電圧Vthの分布である。Erレベルはデータが消去された状態であり、例えば「1」のデータが割り当てられる。消去動作が行われると、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧分布はPrレベルからErレベルへと変化する。
【0081】
1.7 書き込み動作
本実施形態の半導体記憶装置2では、
図3に示される複数のビット線BL0~BL(m-1)のうち、ビット線BL0,BL2,BL4,・・・を偶数ビット線とし、ビット線BL1,BL3,BL5,・・・を奇数ビット線とするとき、読み出し動作及び書き込み動作が偶数ビット線と奇数ビット線とで分けて実行される。以下では、ビット線BL2,BL4に対応したメモリセルトランジスタMTに対して書き込みを行う場合を例に挙げて説明する。
【0082】
図10及び
図12~16は、ビット線BL2に対応したメモリストリングMS11,MS12を簡略化して示したものである。
図11は、ビット線BL4に対応したメモリストリングMS21,MS22を簡略化して示したものである。
図10~
図16では、トランジスタST1,ST2,ST3のうち、オフ状態であるものに、ばつ印が付されている。また、
図10~
図16において矩形の枠で囲まれて示される「Vss」、「Vsgd」、「Vpass」、「Vpgm」等の文字は各部の電圧を表している。
図10~
図16には、書き込み動作が行われる際の各部の電圧が示されている。各部の電圧を
図10~
図16に示されるように調整する処理は、シーケンサ41によりセンスアンプ120、ロウデコーダ130、及び電圧生成回路43等が制御されることで実現される。
【0083】
本実施形態における書き込み動作は、特定のページを対象として選択的に行われる。
図10~
図16においては、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTが一点鎖線で囲われて示されている。すなわち、
図10~
図16では、ストリングユニットSU0が書き込み動作の対象として選択され、且つストリングユニットSU1が書き込み動作の対象として選択されていない場合が例示されている。
【0084】
以下では、書き込み動作の対象として選択されているストリングユニットSU0を「選択ストリングユニットSU0」と称し、書き込み動作の対象として選択されていないストリングユニットSU1を「非選択ストリングユニットSU1」と称する。また、選択ストリングユニットSU0において、書き込み対象となっているメモリセルトランジスタMTを「選択メモリセルトランジスタsMT」と称し、選択メモリセルトランジスタsMTに接続されているワード線WLを「選択ワード線sWL」とも称する。本実施形態では、選択ワード線sWLが第1ワード線に相当する。また、選択ストリングユニットSU0において、選択メモリセルトランジスタsMT以外のメモリセルトランジスタを「非選択メモリセルトランジスタuMT」と称し、非選択メモリセルトランジスタuMTに接続されているワード線WLを「非選択ワード線uWL」とも称する。本実施形態では、選択メモリセルトランジスタsMTが第1メモリセルトランジスタに相当する。
【0085】
なお、選択メモリセルトランジスタsMTには、
図10~
図16に示されるものの他、ストリングユニットSU0に属する他のメモリストリングMSのメモリセルトランジスタMTも含まれる。
図17は、このような書き込み動作が行われる際のメモリセルアレイ110の各部の電圧の推移を示すタイミングチャートである。
図17において、「SGD0」はゲート線SGD0の電圧の推移を示し、「SGD1」はゲート線SGD1の電圧の推移を示す。「sWL」は選択ワード線sWLの電圧の推移を示し、「uWL」は非選択ワード線uWLの電圧の推移を示す。「SGS,SGSB」はゲート線SGS,SGSBの電圧の推移を示し、「SEN」はセンスアンプ部SAのノードSENの電圧の推移を示す。「BL2」はビット線BL2の電圧の推移を示し、「BL4」はビット線BL4の電圧の推移を示す。「BL1,BL3,BL5」はビット線BL1,BL3,BL5の電圧の推移を示し、「SL」はソース線SLの電圧の推移を示す。
【0086】
図18(A)~(E)は、上記の書き込み動作が行われる際のセンスアンプ120の各信号BLC,BLX,HLL,XXL,STBのそれぞれの推移を示すタイミングチャートである。
図17及び
図18に示されるように、本実施形態の書き込み動作では、第1プログラム動作、及び第2プログラム動作が順に行われる。第1プログラム動作は、メモリセルアレイ110へのデータの書き込みを行うための動作である。本実施形態では、第1プログラム動作が第1パルス印加動作に相当する。第2プログラム動作は、第1プログラム動作でデータの書き込みを十分に行うことができていない場合に、データの書き込みを再度行うための動作である。第2プログラム動作は繰り返し行ってもよい。
【0087】
1.7.1 第1プログラム動作
図17及び
図18では、書き込み動作が開始される時刻が、換言すれば第1プログラム動作が開始される時刻が「t10」で示されている。
図17に示されるように、時刻t10よりも前の時点では、メモリセルアレイ110の各部には接地電圧Vssが印加されている。また、
図18に示されるように、センスアンプ120の各信号はローレベルに設定されている。
【0088】
時刻t10で第1プログラム動作が開始されると、
図2に示される入出力回路21からセンスアンプ120に書き込みデータが転送される。これにより、
図6に示されるセンスアンプ120のラッチ回路SDLに「1」のデータ又は「0」のデータが保持される。ラッチ回路SDLに「0」のデータが保持されている場合、ノードLATはローレベルに設定されるとともに、ノードINVはハイレベルに設定される。したがって、トランジスタTR1がオフ状態となり、トランジスタTR5がオン状態になる。一方、ラッチ回路SDLに「1」のデータが保持されている場合、ノードLATはハイレベルに設定されるとともに、ノードINVはローレベルに設定される。したがって、トランジスタTR1がオン状態になり、トランジスタTR5がオフ状態になる。
【0089】
図18(A),(B)に示されるように、時刻t10で第1プログラム動作が開始されると、信号BLC,BLXがハイレベルに設定される。そのため、
図6に示されるトランジスタTR2,TR3がオン状態になる。このとき、ラッチ回路SDLに「0」のデータが保持されている場合には、上記の通りトランジスタTR1がオフ状態となり、且つトランジスタTR5がオン状態となるため、トランジスタTR4がオン状態になることにより、ノードSRCに印加されている電圧、すなわち接地電圧Vssがビット線BLに印加される。したがって、例えばビット線BL2に対応した選択メモリセルトランジスタsMTに「0」のデータを書き込む際には、
図10及び
図17(G)に示されるようにビット線BL2に接地電圧Vssが印加される。本実施形態では、第1プログラム動作においてビット線BL2に印加される接地電圧Vssが第2電圧に相当する。
【0090】
一方、
図6に示されるラッチ回路SDLに「1」のデータが保持されている場合には、上記の通りトランジスタTR1がオン状態となり、且つトランジスタTR5がオフ状態となるため、トランジスタTR4がオン状態になることにより、内部電源電圧Vddがビット線BLに印加される。したがって、例えばビット線BL4に対応した選択メモリセルトランジスタsMTに「1」のデータを書き込む際には、
図11及び
図17(H)に示されるようにビット線BL4に内部電源電圧Vddが印加される。
【0091】
図17(E)に示されるように、時刻t10で第1プログラム動作が開始されたとき、ゲート線SGS,SGSBは、接地電圧Vssが印加された状態に維持される。これにより、
図10及び
図11に示されるように、選択ストリングユニットSU0及び非選択ストリングユニットSU1のそれぞれのソース側選択トランジスタST2,ST3はオフ状態のまま維持される。
【0092】
一方、
図17(A)に示されるように、時刻t10で第1プログラム動作が開始されると、選択ストリングユニットSU0のゲート線SGD0の電圧は電圧Vsgdに引き上げられる。電圧Vsgdは、ビット線BLに接地電圧Vssが印加されている場合にドレイン側選択トランジスタST1をオンさせることができ、ビット線BLに内部電源電圧Vddが印加されている場合にドレイン側選択トランジスタST1をオフさせることが可能な電圧であり、例えば1.5Vである。これにより、
図10に示されるように、ビット線BL2に対応した選択ストリングユニットSU0のドレイン側選択トランジスタST1はオン状態になる。これに対して、
図11に示されるように、ビット線BL4に対応した選択ストリングユニットSU0のドレイン側選択トランジスタST1はオフ状態になる。結果的に、選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS21のチャネルはフローティング状態になる。
【0093】
また、
図17(B)に示されるように、時刻t10で第1プログラム動作が開始されたとき、非選択ストリングユニットSU1のゲート線SGD1は、接地電圧Vssが印加されたままの状態に維持される。これにより、
図10及び
図11に示されるように、非選択ストリングユニットSU1のドレイン側選択トランジスタST1はオフ状態のまま維持されるため、非選択ストリングユニットSU1のメモリストリングMS12,MS22のそれぞれのチャネルはフローティング状態になる。
【0094】
図17(C),(D)に示されるように、時刻t10で第1プログラム動作が開始されると、選択ワード線sWL及び非選択ワード線uWLのそれぞれの電圧がパス電圧Vpassに引き上げられる。パス電圧Vpassは、
図9(A)に示されるような値に設定、具体的にはメモリセルトランジスタMTをオンさせる程度に高く、且つ書き込みがなされない程度に低い電圧であり、例えば3Vに設定される。パス電圧Vpassは、
図9(A)に示されるように、メモリセルトランジスタMTのErレベルにおける最大の閾値電圧よりも高い電圧に設定されている。したがって、パス電圧VpassがメモリセルトランジスタMTのゲートに印加された場合、そのメモリセルトランジスタMTは、記憶されているデータに依らずにオン状態になる。
【0095】
選択ワード線sWL及び非選択ワード線uWLにパス電圧Vpassが印加されると、選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS11では、書き込みがなされない程度に選択メモリセルトランジスタsMT及び非選択メモリセルトランジスタuMTがオン状態になる。そのため、
図10に示されるように、選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS11のチャネルには、オン状態になっているドレイン側選択トランジスタST1を通じてビット線BL2から接地電圧Vssが印加される。
【0096】
続いて、
図17(C)に示されるように、時刻t11で選択ワード線sWLの電圧がプログラム電圧Vpgmに更に引き上げられる。プログラム電圧Vpgmは、メモリセルトランジスタMTをオンさせ、且つメモリセルトランジスタMTへの書き込みがなされる程度の高電圧であり、例えば6Vに設定される。本実施形態では、第1プログラム動作において選択ワード線sWLに印加されるプログラム電圧Vpgmが第1電圧に相当する。選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmが印加されると、選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS11に設けられる選択メモリセルトランジスタsMTの強誘電体膜331は、メモリストリングMS11のチャネルに印加された接地電圧Vssと、選択ワード線sWLに印加されたプログラム電圧Vpgmとの電位差に基づいて自発分極する。すなわち、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが、
図9(A)に示されるPrレベルに低下して、選択メモリセルトランジスタsMTに「0」のデータが書き込まれた状態となる。これに対して、
図11に示されるように、選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS21のチャネルはフローティング状態であるため、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmが印加されたとしても、メモリストリングMS21の選択メモリセルトランジスタsMTの強誘電体膜331は自発分極しない。すなわち、メモリストリングMS21の選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthは、
図9(A)に示されるErレベルに維持されたままとなり、結果として「1」のデータが書き込まれた状態となる。なお、
図10及び
図11に示されるように、非選択ストリングユニットSU1のメモリストリングMS12,MS22のそれぞれのチャネルはフローティング状態であるため、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmが印加されたとしても、選択ワード線sWLに対応したメモリセルトランジスタMTの書き込みは行われない。
【0097】
図17(C)に示されるように、時刻t12で選択ワード線sWLの電圧がプログラム電圧Vpgmから接地電圧Vssに引き下げられる。また、
図18(A),(B)に示されるように、時刻t12でセンスアンプ120の各信号BLC,BLXがローレベルに設定される。以降、センスアンプ120の各信号BLC,BLX,HLL,XXL,STBはローレベルに維持される。したがって、
図6に示されるセンスアンプ120では、トランジスタTR2,TR3が共にオフされている状態が維持される。すなわち、ビット線BL2は、ノードSRCに接続されておらず、且つ内部電源電圧Vddが印加されていない状態に維持される。また、
図17(F)に示されるように、ノードSENの電圧は接地電圧Vssのまま維持される。
【0098】
なお、
図17(I)に示されるように、時刻t10で第1プログラム動作が開始されると、ビット線BL2の両隣に配置されるビット線BL1,BL3を含め、奇数ビット線の電圧は内部電源電圧Vddに引き上げられたまま、その状態が維持される。これにより、奇数ビット線の電圧の変動が偶数ビット線の電圧に影響を及ぼすことを回避している。本実施形態では、奇数ビット線に印加される内部電源電圧Vddが所定電圧に相当する。
【0099】
ところで、このようにして選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS11に設けられる選択メモリセルトランジスタsMTに「0」のデータを書き込む際には、個体差等により、書き込み動作を行った後の選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthには、
図9(B)に示されるようなばらつきが生じる。本実施形態では、書き込み動作を行った後の選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが、
図9(B)に示されるベリファイ電圧Vpvfy未満である場合には選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了したと判定する一方、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthがベリファイ電圧Vpvfy以上である場合には選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了であると判定することとしている。本実施形態では、ベリファイ電圧Vpvfyが、書き込み判定電圧に相当する。
【0100】
また、本実施形態では、上述の通り、第1プログラム動作に続いて、書き込みが未完了である選択メモリセルトランジスタsMTに対してデータの書き込みを再度行う第2プログラム動作が実行される。具体的には、第2プログラム動作は、書き込み後の選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが、
図9(B)に示されるベリファイ電圧Vpvfy以上である場合に、その選択メモリセルトランジスタsMTに対してデータの書き込みを再度行うものである。第2プログラム動作が一回又は複数回行われることにより、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthの分布を、
図9(A)に示されるような分布に、すなわちベリファイ電圧Vpvfy未満となるような分布に遷移させることができる。
【0101】
1.7.2 第2プログラム動作
図17に示されるように、第2プログラム動作では、プリチャージ動作、及びパルス印加動作が順に行われる。プリチャージ動作は、データの書き込みを再度行うために必要な電圧をビット線BLに印加するための動作である。パルス印加動作は、ビット線BLに印加された電圧を利用して選択メモリセルトランジスタsMTへのデータの書き込みを再度行うための動作である。本実施形態では、第2プログラム動作のパルス印加動作が第2パルス印加動作に相当する。
【0102】
1.7.2.1 第2プログラム動作のプリチャージ動作
図17及び
図18では、第2プログラム動作が開始される時刻が、換言すればプリチャージ動作が開始される時刻が「t13」で示されている。
【0103】
時刻t13でプリチャージ動作が開始される時点では、
図17(C)に示されるように、選択ワード線sWLに接地電圧Vssが印加されている。本実施形態では、このプリチャージ動作において選択ワード線sWLに印加される接地電圧Vssが第3電圧に相当する。また、
図17(D)に示されるように、非選択ワード線uWLに読み出しパス電圧Vreadが印加されている。本実施形態では、読み出しパス電圧Vreadは、例えば3Vに設定されており、
図9(B)に示されるようにパス電圧Vpassと同一の値に設定されている。
【0104】
図17(J)に示されるように、時刻t13でソース線SLの電圧が内部電源電圧Vddに引き上げられる。本実施形態では、プリチャージ動作においてソース線SLに印加される内部電源電圧Vddが第4電圧に相当する。また、
図17(A)に示されるように時刻t14で選択ストリングユニットSU0のゲート線SGD0の電圧が読み出しパス電圧Vreadに引き上げられるとともに、
図17(E)に示されるように時刻t15でゲート線SGS,SGSBのそれぞれの電圧も読み出しパス電圧Vreadに引き上げられる。
【0105】
以上により、
図12に示されるように選択ストリングユニットSU0のメモリストリングMS11では、ドレイン側選択トランジスタST1、ソース側選択トランジスタST2,ST3、及び複数の非選択メモリセルトランジスタuMTがオン状態になる。このとき、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込み状態に応じた電圧がビット線BL2に印加されて充電される。
【0106】
具体的には、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが
図9(B)に示される領域A11に属している場合、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが接地電圧Vss未満である場合には、メモリストリングMS11の各部の電圧は
図12に示されるようになる。
図12に示されるように、メモリストリングMS11のチャネルのうち、選択メモリセルトランジスタsMTよりもソース線SL側に配置される部分には、ソース線SLからソース側選択トランジスタST2,ST3を介して内部電源電圧Vddが印加される。したがって、選択メモリセルトランジスタsMTのソースには内部電源電圧Vddが印加される。この状態で選択ワード線sWLに接地電圧Vssが印加されているため、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが接地電圧Vss未満であれば、選択メモリセルトランジスタsMTがオン状態になる。このとき、メモリストリングMS11のチャネルのうち、選択メモリセルトランジスタsMTよりもビット線BL2側に配置される部分には、
図7に示される分極率P1に応じた電圧、具体的には選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧の絶対値|Vth|に相当する電圧が発生する。この電圧|Vth|がドレイン側選択トランジスタST1を介してビット線BL2に印加される。このとき、ビット線BL2は、ノードSRC及び内部電源電圧Vddのいずれにも接続されていない。そのため、ビット線BL2には電圧|Vth|が充電される。
【0107】
なお、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了している場合には、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthは、
図9(B)に示されるベリファイ電圧Vpvfy未満であるため、
図17(G)に実線で示されるように、ビット線BL2には、ベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|よりも大きい電圧が印加されることになる。これに対して、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了である場合には、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthは「Vpvfy≦Vth<0」を満たしているため、
図17(G)に一点鎖線で示されるように、ビット線BL2には、ベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|以下であって、且つ接地電圧Vssよりも大きい電圧が印加されることになる。
【0108】
一方、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが
図9(B)に示される領域A12に属している場合、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが接地電圧Vss以上である場合には、メモリストリングMS11の各部の電圧は
図13に示されるようになる。この場合、選択メモリセルトランジスタsMTのソースに内部電源電圧Vddが印加され、且つ選択ワード線sWLに接地電圧Vssが印加されたとき、選択メモリセルトランジスタsMTはオフ状態となる。そのため、メモリストリングMS11のチャネルのうち、選択メモリセルトランジスタsMTよりもビット線BL2側に配置される部分、及びビット線BL2のそれぞれの電圧が維持される。具体的には、
図17(G)に破線で示されるように、ビット線BL2の電圧は接地電圧Vssに維持される。
【0109】
以上のように、プリチャージ動作が行われることにより、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthに応じてビット線BL2の充電電圧が
図19に示されるように設定される。
(a1)選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが「Vth<Vpvfy」を満たしている場合、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了している場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbは電圧|Vth|となる。このとき、ビット線BL2の充電電圧Vbは「Vb>|Vpvfy|」を満たす。
【0110】
(a2)選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが「Vpvfy≦Vth<Vss」を満たしている場合、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了である場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbは電圧|Vth|となる。このとき、ビット線BL2の充電電圧Vbは「Vss<Vb≦|Vpvfy|」を満たす。
【0111】
(a3)選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが「Vss≦Vth」を満たしている場合、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了である場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbが接地電圧Vssとなる。
図17(E)に示されるように、時刻t16でゲート線SGS,SGSBの電圧が読み出しパス電圧Vreadから接地電圧Vssに引き下げられる。また、
図17(A),(D),(J)に示されるように、時刻t17でゲート線SGD0、非選択ワード線uWL、及びソース線SLが接地電圧Vssに引き下げられる。
【0112】
1.7.2.2 第2プログラム動作のパルス印加動作
図17及び
図18では、第2プログラム動作のパルス印加動作が開始される時刻が「t18」で示されている。
図17(E)に示されるように、時刻t18でパルス印加動作が開始された時点では、ゲート線SGS,SGSBに接地電圧Vssが印加されているため、ソース側選択トランジスタST2,ST3は共にオフ状態である。したがって、
図14に示されるように、ビット線BL2は、充電電圧Vbを有したままフローティング状態になっている。このビット線BL2の充電電圧VbがメモリストリングMS11のチャネルに印加されることにより、選択メモリセルトランジスタsMTへの再度の書き込みが行われる。
【0113】
具体的には、
図17(C),(D)に示されるように、時刻t18でパルス印加動作が開始されると、選択ワード線sWL及び非選択ワード線uWLのそれぞれの電圧がパス電圧Vpassに引き上げられる。これにより、
図14に示されるように、選択メモリセルトランジスタsMT及び非選択メモリセルトランジスタuMTがオン状態になる。また、
図17(C)に示されるように、時刻t19で選択ワード線sWLの電圧がプログラム電圧Vpgmに更に引き上げられる。
【0114】
一方、
図17(A)に示されるように、時刻t18でパルス印加動作が開始されると、ゲート線SGD0の電圧が「Vth_sgd+|Vpvfy|」に引き上げられる。「Vth_sgd」は、ドレイン側選択トランジスタST1の閾値電圧である。このような「Vth_sgd+|Vpvfy|」がゲート線SGD0に印加されることにより、上記の(a1)~(a3)の状態に応じてドレイン側選択トランジスタST1がオン状態及びオフ状態のいずれかの状態になる。
【0115】
なお、
図17(C)に示されるように、時刻t20で選択ワード線sWLの電圧はプログラム電圧Vpgmから接地電圧Vssに引き下げられる。
1.7.2.2.1 書き込みが未完了である上記の(a2)の場合
この場合、ビット線BL2の充電電圧Vbは上述の通り「Vss<Vb≦|Vpvfy|」を満たす。そのため、ゲート線SGD0の電圧が「Vth_sgd+|Vpvfy|」に設定されると、ドレイン側選択トランジスタST1においてドレインとゲートとの間に発生する電位差が閾値電圧Vth_sgd以上になるため、
図14に示されるようにドレイン側選択トランジスタST1はオン状態になる。結果的に、ビット線BL2の充電電圧Vbである電圧|Vth|がドレイン側選択トランジスタST1を通じてメモリストリングMS11のチャネルに印加される。このとき、選択メモリセルトランジスタsMTは、メモリストリングMS11のチャネルに印加される電圧|Vth|と、選択ワード線sWLに印加されるプログラム電圧Vpgmとの電位差に応じて自発分極する。このようにして選択メモリセルトランジスタsMTを自発分極させることにより、書き込みが未完了の選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthがベリファイ電圧Vpvfy未満に遷移するため、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みを完了させることができる。
【0116】
また、メモリストリングMS11のチャネルには、接地電圧Vssよりも大きい電圧が印加されるため、
図10に示されるようにメモリストリングMS11のチャネルに接地電圧Vssが印加される第1プログラム動作の実行時と比較すると、選択メモリセルトランジスタsMTに発生する電位差を小さくすることができる。したがって、第1プログラム動作と比較すると、より弱めた形で選択メモリセルトランジスタsMTを自発分極させることができる。ビット線BL2の充電電圧Vbが「Vss<Vb≦|Vpvfy|」を満たしている場合、選択メモリセルトランジスタsMTは、書き込みが未完了の状態ではあるが、多少の書き込みが行われている状態である。そのため、より弱めた形で選択メモリセルトランジスタsMTを自発分極させることにより、選択メモリセルトランジスタsMTが第2プログラム動作で過剰に自発分極することを回避しつつ、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みを完了させることができる。
【0117】
1.7.2.2.2 書き込みが未完了である上記の(a3)の場合
この場合、ビット線BL2の充電電圧Vbは接地電圧Vssに設定されている。そのため、ゲート線SGD0の電圧が「Vth_sgd+|Vpvfy|」に設定されると、ドレイン側選択トランジスタST1においてドレインとゲートとの間に発生する電位差が閾値電圧Vth_sgd以上になるため、
図15に示されるようにドレイン側選択トランジスタST1はオン状態になる。結果的に、ビット線BL2の充電電圧Vbである接地電圧Vssがドレイン側選択トランジスタST1を介してメモリストリングMS11のチャネルに印加される。このとき、選択メモリセルトランジスタsMTは、メモリストリングMS11のチャネルに印加される接地電圧Vssと、選択ワード線sWLに印加されるプログラム電圧Vpgmとの電位差に応じて自発分極する。すなわち、選択メモリセルトランジスタsMTに対して第1プログラム動作と同様の書き込み動作が行われる。
【0118】
ビット線BL2の充電電圧Vbが「Vb=Vss」を満たしている場合、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みがほとんど行われていない状態である。このような選択メモリセルトランジスタsMTに対して第1プログラム動作と同様の書き込み動作が行われることにより、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みを完了させることができる。
【0119】
1.7.2.2.3 書き込みが完了している上記の(a1)の場合
この場合、ビット線BL2の充電電圧Vbは「Vb>|Vpvfy|」を満たす。そのため、ゲート線SGD0の電圧が「Vth_sgd+|Vpvfy|」に設定されると、ドレイン側選択トランジスタST1におけるドレインとゲートとの電位差が閾値電圧Vth_sgd未満となるため、
図16に示されるようにドレイン側選択トランジスタST1はオフ状態になる。そのため、メモリストリングMS11のチャネルはフローティング状態になる。結果的に、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmが印加されたとしても、選択メモリセルトランジスタsMTが更に自発分極することはない。
【0120】
ビット線BL2の充電電圧Vbが「Vb>|Vpvfy|」を満たしている場合、選択メモリセルトランジスタsMTは、書き込みが完了している状態である。このような選択メモリセルトランジスタsMTが更に自発分極することがないため、書き込みが完了した選択メモリセルトランジスタsMTが第2プログラム動作で過剰に自発分極することを回避できる。
【0121】
1.7.3 シーケンサの動作
次に、
図20及び
図21を参照して、シーケンサ41により実行される書き込み動作の処理手順について具体的に説明する。なお、
図20に示される処理は、所定のストリングユニットSUに対して、選択ワード線sWLに対応した選択メモリセルトランジスタsMTへのデータの書き込みを行う度に実行される。なお、
図20に示されるカウンタCの初期値は「0」に設定されている。
【0122】
図20に示されるように、シーケンサ41は、まず、上記の第1プログラム動作を実行する(ステップS10)。具体的には、シーケンサ41は、選択ストリングユニットSUの選択ワード線sWLに対応した選択メモリセルトランジスタsMTへの書き込み動作を実行する。
【0123】
続いて、シーケンサ41は、上記の第2プログラム動作を実行する(ステップS11)。シーケンサ41は、第2プログラム動作として、
図21に示される処理を実行する。
図21に示されるように、シーケンサ41は、まず、上記のプリチャージ動作を実行する(ステップS110)。具体的には、シーケンサ41は、選択ストリングユニットSUに対応したドレイン側選択トランジスタST1及びソース側選択トランジスタST2,ST3をオンさせるとともに、ソース線SLに内部電源電圧Vddを印加する。また、シーケンサ41は、選択ワード線sWLに接地電圧Vssを印加するとともに、非選択ワード線uWLに読み出しパス電圧Vreadを印加する。これにより、「0」のデータが書き込まれた選択メモリセルトランジスタsMTに対応するビット線BLに電圧|Vth|又は接地電圧Vssを充電させることができる。
【0124】
続いて、シーケンサ41は、上記の第2プログラム動作におけるパルス印加動作を実行する(ステップS111)。具体的には、シーケンサ41は、ソース側選択トランジスタST2,ST3をオフさせるとともに、ゲート線SGD0に「Vth_sgd+|Vpvfy|」を印加する。また、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmを印加する。これにより、選択メモリセルトランジスタsMTへの「0」のデータの書き込みが完了している場合には、ドレイン側選択トランジスタST1がオフ状態になるため、選択メモリセルトランジスタsMTへの追加の書き込み動作は行われない。これに対して、選択メモリセルトランジスタsMTへの「0」のデータの書き込みが未完了である場合には、ドレイン側選択トランジスタST1がオン状態になるとともに、メモリストリングMSのチャネルにビット線BLの充電電圧Vbが印加されるため、選択メモリセルトランジスタsMTでは、ビット線BLの充電電圧Vbとプログラム電圧Vpgmとの電位差に応じた書き込みが行われる。
【0125】
このようにして
図21に示される第2プログラム動作が完了すると、シーケンサ41は、
図20に示されるように、カウンタCの値をインクリメントした後(ステップS12)、カウンタCの値が判定値Cth以上であるか否かを判断する(ステップS13)。判定値Cthは1以上の整数に設定されている。シーケンサ41は、カウンタCの値が判定値Cth以上でない場合には(ステップS13:NO)、ステップS11の処理に戻って、第2プログラム動作を再度実行する。第2プログラム動作が実行される都度、カウンタCの値がインクリメントされる。したがって、カウンタCの値は第2プログラム動作の実行回数に等しい。シーケンサ41は、カウンタCの値が判定値Cth以上になると(ステップS13:YES)、カウンタCの値を初期化した後(ステップS14)、
図20に示される処理を終了する。
【0126】
1.8 作用及び効果
本実施形態の半導体記憶装置2では、シーケンサ41が、メモリセルトランジスタMTのうちの一つである選択メモリセルトランジスタsMTに対して書き込み動作を実行する際に第1プログラム動作と第2プログラム動作とを実行する。シーケンサ41は、第1プログラム動作において、ドレイン側選択トランジスタST1をオンさせるとともに、ソース側選択トランジスタST2,ST3をオフさせた状態で、選択メモリセルトランジスタsMTに対応する選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmを印加するとともに、プログラム電圧Vpgmよりも低い接地電圧Vssをビット線BLに印加することで、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthを低下させる。第2プログラム動作には、プリチャージ動作と、パルス印加動作とが含まれている。シーケンサ41は、プリチャージ動作において、第1プログラム動作の実行後にドレイン側選択トランジスタST1及びソース側選択トランジスタST2,ST3をオンさせた状態で、接地電圧Vssを選択ワード線sWLに印加し、内部電源電圧Vddをソース線SLに印加することにより、ビット線BLを充電する。シーケンサ41は、パルス印加動作において、プリチャージ動作の実行後に、センスアンプ部SAによりビット線BLをフローティング状態に維持させたまま、ドレイン側選択トランジスタST1をオンさせるとともに、ソース側選択トランジスタST2,ST3をオフさせた状態で、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmを印加する。
【0127】
この構成によれば、ビット線BLに充電される電圧を利用して選択メモリセルトランジスタsMTへの再度の書き込みが行われるため、選択メモリセルトランジスタsMTに書き込まれたデータをセンスアンプ120により読み込む処理、及びそのデータに基づいてビット線BLに印加する電圧を設定する処理が不要となる。よって、より高速に書き込み動作を行うことが可能となる。
【0128】
本実施形態の半導体記憶装置2では、シーケンサ41が、第2プログラム動作のパルス印加動作において、ドレイン側選択トランジスタST1のゲート線SGD0に「Vth_sgd+|Vpvfy|」を印加する。「Vth_sgd+|Vpvfy|」は、ビット線BLの充電電圧Vbがベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|以下である場合にはドレイン側選択トランジスタST1をオンさせ、且つビット線BLの充電電圧Vbがベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|よりも大きい場合にはドレイン側選択トランジスタST1をオフさせることが可能な電圧である。
【0129】
この構成によれば、ビット線BLの充電電圧Vbがベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|よりも大きい場合には、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了している場合には、ドレイン側選択トランジスタST1がオフされる。そのため、
図16に示されるように、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmが印加された際に、書き込みが完了している選択メモリセルトランジスタsMTに対して更に書き込みが行われることを回避できる。
【0130】
また、ビット線BLの充電電圧Vbがベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|以下である場合には、すなわち選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了である場合には、ドレイン側選択トランジスタST1がオンされる。そのため、
図14及び
図15に示されるように、選択ワード線sWLにプログラム電圧Vpgmが印加された際に、書き込みが未完了の選択メモリセルトランジスタsMTに対して再度の書き込みが行われるため、より確実に選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みを行うことが可能となる。
【0131】
さらに、第2プログラム動作に含まれるプリチャージ動作において、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが「Vpvfy≦Vth<Vss」である場合、ビット線BLの充電電圧Vbは「Vss<Vb」を満たし、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが「Vss≦Vth」である場合、ビット線BLの充電電圧Vbは接地電圧Vssとなる。すなわち、プリチャージ動作において、ビット線BLの充電電圧Vbが、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthとベリファイ電圧Vpvfyとの差に応じて、自己整合的に設定される。これにより、第2プログラム動作に含まれるパルス印可動作において、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthとベリファイ電圧Vpvfyとの差が大きい場合には、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが大きく変動し、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthとベリファイ電圧Vpvfyとの差が小さい場合には、選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthが小さく変動する。これにより、「0」のデータが書き込まれたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthを、
図9(B)に示されるPrレベルの下限値よりも大きく、且つベリファイ電圧Vpvfy未満の範囲に分布させることができる。すなわち、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthの分布を、より狭くすることが可能である。
【0132】
図20に示されるカウンタCの値が2以上の整数に設定されている場合、シーケンサ41は、第2プログラム動作に含まれるプリチャージ動作及びパルス印加動作を交互に複数回実行する。
この構成によれば、書き込みが未完了の選択メモリセルトランジスタsMTが存在する場合には、その選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了するまで、換言すれば選択メモリセルトランジスタsMTの閾値電圧Vthがベリファイ電圧Vpvfy未満になるまで、プリチャージ動作及びパルス印加動作が繰り返し実行される。そのため、より確実に選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みを行うことが可能となる。
【0133】
シーケンサ41は、選択メモリセルトランジスタsMTに対して書き込み動作を実行する際に、選択メモリセルトランジスタsMTに接続されるビット線BL2の隣に配置されるビット線BL1,BL3に印加される電圧を内部電源電圧Vddに維持する。本実施形態では、ビット線BL2が第1ビット線に相当し、ビット線BL1,BL3が第2ビット線に相当し、内部電源電圧Vddが第5電圧に相当する。
【0134】
この構成によれば、ビット線BL1,BL3の電圧の変動がビット線BL2の充電電圧Vbに影響を及ぼすことを回避できる。
2 第2実施形態
次に、半導体記憶装置2の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態の半導体記憶装置2との相違点を中心に説明する。
【0135】
2.1 シーケンサの動作
図22は、本実施形態のシーケンサ41により実行される第2プログラム動作の処理手順を示したものである。なお、以下でも、ビット線BL2に対応するセンスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLに「0」のデータが保持されるとともに、ビット線BL4に対応するセンスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLに「1」のデータが保持されている場合を例に挙げて説明する。
【0136】
シーケンサ41は、パルス印加動作を実行した後(ステップS111)、選択ストリングユニットSU0のビット線BLの電圧をリセットする(ステップS112)。具体的には、
図23(C)に示されるように、時刻t20でビット線BL2の電圧が接地電圧Vssに引き下げられる際に、
図24(A),(B)に示されるようにセンスアンプ120の信号BLC,BLXがハイレベルに設定される。これにより、センスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLに「1」のデータが保持されている場合には、ビット線BLには内部電源電圧Vddの電圧が印加される。これに対して、センスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLに「0」のデータが保持されている場合には、ビット線BLにはノードSRCの電圧、すなわち接地電圧Vssが印加される。これにより、
図23(G)に示されるように、時刻t20でビット線BL2の電圧は接地電圧Vssに引き下げられてリセットされる。その後、時刻t21で第2プログラム動作が再び開始される。
【0137】
2.2 作用及び効果
本実施形態の半導体記憶装置2では、シーケンサ41が、第2プログラム動作のパルス印加動作を行った後、次の第2プログラム動作のプリチャージ動作を行う前に、ラッチ回路SDLに保持されているデータに基づいて、センスアンプ120によりビット線BLの電圧をリセットするリセット動作を実行する。
【0138】
この構成によれば、例えばビット線BL2に電圧|Vth|が充電された状態を維持したまま、すなわちビット線BL2がフローティング状態を維持したまま、次の第2プログラム動作が開始されることを回避できる。ビット線BL2がフローティング状態である場合、ビット線BL2の電圧が不安定になり易いため、ビット線BL2の電圧を接地電圧Vssに一旦引き下げることにより、ビット線BL2が不安定な状態を解消して、次の第2プログラム動作を開始することができる。結果的に、より高い精度で第2プログラム動作を実行することが可能となる。
【0139】
3 第3実施形態
次に、半導体記憶装置2の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態の半導体記憶装置2との相違点を中心に説明する。
3.1 センスアンプの構成
図25は、本実施形態のセンスアンプ120の構成例を示したものである。
図25に示されるように、ビット線BLにはセンスアンプユニットSAUと増幅回路ACとが電気的に並列に接続されている。センスアンプユニットSAUは、
図6に示されるセンスアンプユニットSAUと同一の構成を有している。増幅回路ACは、ビット線BLの充電電圧Vbを増幅するための回路である。本実施形態では、増幅回路ACが電圧調整部に相当する。
【0140】
3.2 シーケンサの動作
図26は、本実施形態のシーケンサ41により実行される第2プログラム動作の処理手順を示したものである。なお、以下でも、ビット線BL2に対応するセンスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLに「0」のデータが保持されるとともに、ビット線BL4に対応するセンスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLに「1」のデータが保持されている場合を例に挙げて説明する。
【0141】
シーケンサ41は、プリチャージ動作を実行した後(ステップS110)、ビット線BLの充電電圧Vbを増幅させる増幅動作を実行する(ステップS113)。具体的には、
図27(E)に示されるように、時刻t16でゲート線SGS,SGSBの電圧が読み出しパス電圧Vreadから接地電圧Vssに引き下げられた後、すなわちソース側選択トランジスタST2,ST3をオフさせた後、時刻t16aでビット線BL2の充電電圧Vbが、
図25に示される増幅回路ACにより増幅される。増幅回路ACは、ビット線BL2の充電電圧Vbがベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|よりも大きい場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbを
図27(E)に実線で示されるように内部電源電圧Vddに引き上げる。したがって、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了している場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbが内部電源電圧Vddに設定される。一方、増幅回路ACは、ビット線BL2の充電電圧Vbがベリファイ電圧の絶対値|Vpvfy|以下である場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbを
図27(E)に一点鎖線で示されるように接地電圧Vssに引き下げる。したがって、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了である場合には、ビット線BL2の充電電圧Vbが接地電圧Vssに設定される。
【0142】
図26に示されるように、シーケンサ41は、ステップS113の処理に続いて、パルス印加動作を実行する(ステップS111)。この際、
図27(A)に示されるように、時刻t18でパルス印加動作が開始されると、選択ストリングユニットSU0のゲート線SGD0には電圧Vsgdが印加される。これにより、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが完了しており、ビット線BL4の充電電圧Vbが内部電源電圧Vddに設定されている場合には、ドレイン側選択トランジスタST1がオフ状態になる。そのため、メモリストリングMS11のチャネルはフローティング状態となるため、選択メモリセルトランジスタsMTへの書き込みが行われない。一方、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが未完了であり、ビット線BL4の充電電圧Vbが接地電圧Vssに設定されている場合には、ドレイン側選択トランジスタST1がオン状態になる。そのため、メモリストリングMS11のチャネルには接地電圧Vssが印加されるため、選択メモリセルトランジスタsMTは、メモリストリングMS11のチャネルに印加された接地電圧Vssと、選択ワード線sWLに印加されたプログラム電圧Vpgmとの電位差に基づいて自発分極する。よって、選択メモリセルトランジスタsMTの書き込みが行われる。
【0143】
3.3 作用及び効果
半導体記憶装置2は、第2プログラム動作のプリチャージ動作によりビット線BLに充電された電圧を調整する増幅回路ACを更に備える。
この構成によれば、第2プログラム動作のパルス印加動作において選択ストリングユニットSU0のゲート線SGD0に印加する電圧として、第1プログラム動作に用いられる電圧Vsgdをそのまま用いることが可能となる。
【0144】
4 他の実施形態
本開示は上記の具体例に限定されるものではない。
例えば、プログラム電圧Vpgmや内部電源電圧Vdd等の各種電圧の大きさは任意に変更可能である。また、第2プログラム動作のパルス印加動作においてドレイン側選択トランジスタST1のゲート線SGD0に印加する電圧に関しても変更可能である。
【0145】
第3実施形態の半導体記憶装置2では、センスアンプユニットSAUが増幅回路ACの機能を内蔵するものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれ、かつ特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0146】
AC:増幅回路(電圧調整部)、BL:ビット線、BL1,BL3:第2ビット線、BL2:第1ビット線、MS:メモリストリング、MT:メモリセルトランジスタ、SA:センスアンプ部、SAU:センスアンプユニット、SDL:ラッチ回路、SL:ソース線、ST1:ドレイン側選択トランジスタ(第1選択トランジスタ)、ST2,ST3:ソース側選択トランジスタ(第2選択トランジスタ)、sWL:選択ワード線(第1ワード線)、WL:ワード線、2:半導体記憶装置、41:シーケンサ(制御回路)。