(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044970
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】コンクリート型枠装置の構成部材ユニット及びコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法
(51)【国際特許分類】
E21D 11/40 20060101AFI20240326BHJP
E21D 11/10 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
E21D11/40 A
E21D11/10 B
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017894
(22)【出願日】2023-02-08
(62)【分割の表示】P 2022149164の分割
【原出願日】2022-09-20
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-03-08
(71)【出願人】
【識別番号】315014567
【氏名又は名称】島工業HD株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】土田 実
【テーマコード(参考)】
2D155
【Fターム(参考)】
2D155BB02
2D155DA05
2D155DA08
2D155GB11
2D155KB04
(57)【要約】
【課題】トンネル建設の工期を短縮すること。
【解決手段】トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、下部骨組材18及び上部足場21の下端に対して起立台31が着脱可能に取付けられる。起立台31は、前記下部骨組材18及び上部足場21を起立させるための脚として機能する。
【選択図】
図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにし、台本体と、その台本体上に設けられ、前記構成部材の下端に対して着脱可能に取付けられるアダプタとよりなり、前記アダプタは、前記台本体と別体であって、前記台本体に対して着脱可能に固定されるコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台。
【請求項2】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにし、隣接する別の構成部材用の起立台と連結可能にした連結部を設けたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台。
【請求項3】
前記連結部は、隣接する構成部材用の起立台をトンネルの幅方向に沿って直列状に連結する請求項2に記載のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台。
【請求項4】
請求項1~3のうちのいずれか一項に記載のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付けたコンクリート型枠装置の構成部材ユニット。
【請求項5】
請求項1に記載のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付け、前記台本体が前記構成部材の長手方向と直角をなす方向に延びるコンクリート型枠装置の構成部材ユニット。
【請求項6】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付けることによって、前記コンクリート型枠装置の構成部材ユニットを構成し、その構成部材ユニットを、その長手方向がトラックの荷台の前後方向に沿うように、前記構成部材用の起立台を脚として前記荷台上に積載するとともに、前記構成部材ユニットを搬送するコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法。
【請求項7】
複数の前記構成部材ユニットを積載するとともに、その構成部材ユニット間を連結する請求項6に記載のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法。
【請求項8】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、前記トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付けることによって、前記コンクリート型枠装置の構成部材ユニットを構成し、その構成部材ユニットを前記コンクリート型枠装置の構築予定エリアの幅方向の側方に起立状態で仮置きした後に、前記起立台を取外して、前記構成部材ユニットにより前記コンクリート型枠装置を構築するコンクリート型枠装置の構築方法。
【請求項9】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を、コンクリート型枠装置の解体に際して、同コンクリート型枠装置から分解された構成部材の下端に対して着脱可能に取付けて、前記起立台を脚として前記コンクリート型枠装置の設置位置の幅方向の側方に前記構成部材を仮置きするコンクリート型枠装置の解体方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル覆工用コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置に関するものである。特に、本発明は、コンクリート型枠装置の構成部材用の起立台、コンクリート型枠装置の構成部材ユニットに関するものである。さらに、本発明は、コンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、この種のコンクリート型枠装置が開示されている。
このようなコンクリート型枠装置においては、分解された状態の多数の部品が工場等からトラックの荷台に積載されてトンネル建設現場へ搬入される。そして、それらの部品がトンネル内で組立てられる。
【0003】
すなわち、
図1及び
図2は、コンクリート型枠装置11を示す。従来、このコンクリート型枠装置11を構成するとともに、各種の部品からなる構成部材は、大きいことに加えて、起立姿勢は不安定な形状である。このため、構成部材は、分解された多数の部品として、ワイヤ等によって結束された状態で前記のようにトラックの荷台に載せられて搬送される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、従来は、トンネルTNの建設現場の地面S上において、部品を組合せて構成部材を組立てる必要がある。このため、トンネルTN内の組立てに際しては、トンネルTN内の地面上に、多くの部品を仮置きしたり、並べたりするエリアが必要になるとともに、組立てにはクレーンも用いられる。これらのことから、トンネルTN内において構成部材の組立てのために広いスペースが占拠されることになる。一方、トンネルTN内には余分なスペースを確保することはないので、前記のように、広いスペースが占拠されると、その占拠期間は、トラックなどの車両移動や、他の作業の遂行ができなくなる。従って、トンネル建設の工期が長くなる原因となる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台においては、トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台においては、台本体と、その台本体上に設けられ、前記構成部材の下端に対して着脱可能に取付けられるアダプタとよりなり、前記アダプタは、前記台本体と別体であって、前記台本体に対して着脱可能に固定されることを特徴とする。
【0008】
また、本発明のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台においては、隣接する別の構成部材用の起立台と連結可能にした連結部を設けたことを特徴とする。
以上の構成においては、起立台によってコンクリート型枠装置の構成部材を起立状態に安定維持させることができる。従って、構成部材が起立状態で安定するため、その構成部材を複数の部品に分解にしなくても、トラック等によって搬送できる。よって、トンネル建設現場においては、前記構成部材の部品を仮置きしたり、その部品を組立てたりするスペースを省略できる。従って、トンネル内において、トラック等の移動や、他の作業が妨害されることがほとんどなくなるので、トンネル建設の工期を短くできる。
【0009】
また、本発明のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいては、前記トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるための前記起立台を着脱可能に取付けたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいては、前記台本体が前記構成部材の長手方向と直角をなす方向に延びることを特徴とする。
従って、このコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいては、前記のように、構成部材が安定するため、その構成部材を部品として分解状態にしなくても、トラック等によって搬送できる。従って、搬送後に部品をトンネル建設現場において組立てる必要がなくなる。
【0011】
さらに、本発明の前記トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置においては、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるための前記起立台を着脱可能に取付け、前記起立台を、台本体と、その台本体上に設けられ、前記構成部材の下端に対して着脱可能に取付けられるアダプタとによって構成したことを特徴とする。
【0012】
この構成においては、アダプタとして、形状や大きさの異なるものを複数用意すれば、各種の大きさや形状の異なる構成部材に対応できる。
さらに、コンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法においては、トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるための起立台を着脱可能に取付けることによって、前記コンクリート型枠装置の構成部材ユニットを構成し、その構成部材ユニットを、その長手方向がトラックの荷台の前後方向に沿うように、前記構成部材用の起立台を脚として前記荷台上に積載するとともに、前記構成部材ユニットを搬送することを特徴とする。
【0013】
従って、前記のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法においては、構成部材ユニットを、その長手方向がトラックの荷台の前後方向に沿うように、荷台上に積載する。このため、組立て状態の構成部材ユニットが、荷台の横からはみ出ることを回避できる。よって、構成部材を部品に分解して搬送する必要がなくなるので、トンネル建設現場においては、前記構成部材の部品を仮置きしたり、構成部材を組立てたりするスペースを省略できる。従って、トンネル建設の工期を短くできる。
【0014】
また、本発明のコンクリート型枠装置の構築方法においては、トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、前記トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるための起立台を着脱可能に取付けて、コンクリート型枠装置の構成部材ユニットを構成し、その構成部材ユニットを前記コンクリート型枠装置の構築予定エリアの幅方向の側方に起立状態で仮置きした後に、前記起立台を取外して、前記構成部材により前記コンクリート型枠装置を構築することを特徴とする。
【0015】
従って、このコンクリート型枠装置の構築方法においては、構成部材を分解状態にしなくても、トラック等によって搬送できる。従って、トンネル建設の工期を短くできる。しかも、構成部材ユニットから前記起立台を外せば、構成部材をそのままコンクリート型枠装置の構築に供することができるため、コンクリート型枠装置をスムーズに構築できる。また、構成部材ユニットはコンクリート型枠装置の構築予定エリアの幅方向の側方に起立状態で仮置きされる。このため、仮置きされた構成部材ユニットによってトンネルの中央部を通るトラックやフォークリフト等の車両の通行や物品の移動が妨げられることを回避できることになり、トンネル建設の工期短縮に資することができる。
【0016】
さらに、本発明のコンクリート型枠装置の解体方法においては、前記コンクリート型枠装置の解体に際して、同コンクリート型枠装置から分解された構成部材の下端に対して起立台を着脱可能に取付けて、前記構成部材を前記起立台を脚として前記コンクリート型枠装置の設置位置の幅方向の側方に仮置きすることを特徴とする。
【0017】
この解体方法においては、解体された構成部材を起立台においてコンクリート型枠装置の設置位置の幅方向の側方に起立状態で仮置きすることができる。従って、コンクリート型枠装置の解体に際して、構成部材を邪魔になることなく一時置きできることから、解体作業を効率よく行うことができる。また、構成部材を仮置き位置からトラックの荷台に移動させた後、起立状態ではみ出ることなく搬送できる。よって、トンネル建設の工期短縮に利することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、トンネル建設の工期を短縮できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】コンクリート型枠装置の使用状態を示すトンネルの簡略断面図。
【
図2】コンクリート型枠装置の構築途中を示すトンネルの簡略断面図。
【
図3】面板の張設状態を示すコンクリート型枠装置の簡略側面図。
【
図4】コンクリート型枠装置の構築途中を示す簡略側面図。
【
図11】骨組材ユニットの折たたみ状態を示す斜視図。
【
図12】骨組材ユニット,足場ユニット及びベース基枠のトラック搬送状態を示す斜視図。
【
図13】骨組材ユニット,足場ユニット及びベース基枠のトラック搬送状態を示す
図12とは異なる方向から見た斜視図。
【
図14】骨組材ユニット,足場ユニット及びベース基枠のトラック搬送状態を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
〈コンクリート型枠装置11の構成及び覆工コンクリートCの打設方法〉
はじめに、
図1~
図4を中心に、前記コンクリート型枠装置11の構成及び覆工コンクリートCの打設方法を説明する。
【0021】
図1及び
図2に示すように、トンネルTNの地面Sにおける一対の平行なレールR上には、覆工コンクリートCを成形するためのコンクリート型枠装置(以下、型枠装置という)11がトンネルTNの延長方向に沿って移動可能に支持される。
【0022】
図1に示すように、型枠装置11には左右一対のベース基枠12が設けられており、このベース基枠12のビーム12cの前後両端のスタンド12b(
図12及び
図13参照)の下端に前記レールR上を転動する車輪12aが設けられている。ベース基枠12のビーム12cはトンネルTNの延長方向(前後方向)に延在している。両ベース基枠12のビーム12c間には複数の支持架台13が架設状態で支持されており、各支持架台13はトンネルTNの延長方向に沿って相互間隔をおいて配置されている。
【0023】
図1及び
図4に示すように、支持架台13の上端には梁材14が設けられるとともに、その梁材14上には同梁材14の延長方向に沿って複数の支柱15が立設されている。支柱15の上端間には円弧状の複数本の骨組16aよりなる頂部骨組材16が架設されている。なお、頂部骨組材16の骨組16aは、一つおきのものが、図示しない支持架台13間に支持された通し材(図示しない)に支持される。
【0024】
図1に示すように、各頂部骨組材16の骨組16aの両端には、側部骨組材17の骨組17aが連結固定されている。その各側部骨組材17の骨組17aの下端には下部骨組材18の骨組18aが連結固定されている。これらの側部骨組材17及び下部骨組材18は、図示しない棒状の連結部材を介して支持架台13に支持される。
図1及び
図3に示すように、各骨組材16,17,18の外側面にコンクリート成形用の複数枚の面板19が張設固定される。
【0025】
そして、
図1に示すように、トンネルTNの内壁と面板19との間に覆工コンクリートCが打設されるとともに、面板19によって覆工コンクリートCの内面が成形される。
〈コンクリート型枠装置11を構成する構成部材〉
次に、コンクリート型枠装置11を構成する構成部材について説明する。
【0026】
図1,
図9及び
図10に示すように、前記支持架台13の左右(トンネルTNの幅方向)両側面には構成部材としての上部足場21が支持されている。この上部足場21は、複数枚の支持枠側足場板22と骨組側足場板23とがヒンジ25を介して折たたみ可能に連結されて構成されており、全体としてトンネルTNの延長方向に延在している。
【0027】
図1及び
図11に示すように、前記下部骨組材18の骨組18aの内側面には、ヒンジ27を介して複数枚の足場板28よりなる下部足場29が折たたみ可能に連結されている。下部骨組材18の骨組18aは、足場板28を介して相互に連結されている。下部骨組材18及び下部足場29は、全体としてトンネルTNの延長方向に延在している。この下部骨組材18及び下部足場29はトンネルTNの延長方向に延在する幅狭の構成部材を形成している。
【0028】
〈起立台31〉
次に、構成部材用の起立台31について説明する。
図5~
図8に示すように、起立台31は、一方向に長い台本体32と、取付部としてのアダプタ33とによって構成されている。台本体32は、ウェブ34及び一対のフランジ35よりなるH型鋼の両端に連結部としての端板36を固着して構成されている。アダプタ33は、ウェブ37及び一対のフランジ38よりなるH型鋼の両端に端板39を固着して構成されている。台本体32の一方のフランジ35,両端板36及びアダプタ33のフランジ38には、それぞれ複数のボルト挿通孔40が形成されている。そして、アダプタ33を台本体32のフランジ35の上面にフランジ38において立てた状態で、複数位置のボルト挿通孔40を通る
図7に示すボルト41とナット42とより、アダプタ33が台本体32上に固定される。アダプタ33は、上部足場21の補強枠22aの下端及び下部骨組材18の骨組18aの下端に着脱可能に取付けられて固定される。また、
図6に示すように、アダプタ33は、高さの異なるものが複数種類用意されている(
図6においては、2種類)。
【0029】
図14に示すように、起立台31の台本体32は、折たたみ状態の上部足場21の左右幅(
図14の左右方向)より長く形成されるとともに、折たたみ状態の骨組材18の左右幅とほぼ同じ長さに形成されている。
【0030】
〈下部骨組材18及び上部足場21の起立方法〉
次に、折たたみ状態の下部骨組材18及び上部足場21の起立方法について説明する。
図11に示すように、下部骨組材18及び上部足場21の起立に際しては、それらは折りたたみ状態にされる。このとき、
図10,
図12及び
図14に示すように、上部足場21の支持枠側足場板22には型枠装置11の一部を構成する通し材45がボルト及びナット(図示しない)によって固定される。また、
図11に示すように、下部骨組材18には、型枠装置11の一部を構成する別の通し材45がボルト及びナット(図示しない)によって固定される。これらの通し材45は、型枠装置11上においてトンネルTNの延長方向に延在するように組付けられて、型枠装置11の構成部材(図示しない)の支持や補強のために用いられる。
【0031】
この状態において、適当位置の下部骨組材18の骨組18aの下端に対して、起立台31をアダプタ33において
図7に示すようなボルト41及びナット42によって固定すればよい。このようにすれば、起立台31を脚として折たたみ状態の下部骨組材18を安定して起立させることができる。起立台31が取付けられた状態の下部骨組材18を構成部材ユニットとしての骨組材ユニット51とする。
【0032】
一方、
図9に示すように、上部足場21は、前記のように、支持枠側足場板22と骨組側足場板23とを折りたたみ状態にする。この状態で、支持枠側足場板22の補強枠22aの下端に起立台31をそのアダプタ33において
図7に示すようなボルト41及びナット42によって固定すれば、折たたみ状態の上部足場21を起立させることができる。起立台31が取付けられた状態の上部足場21を構成部材ユニットとしての足場ユニット52とする。
【0033】
そして、
図14に示すように、骨組材ユニット51及び足場ユニット52においては、起立台31の台本体32がそれぞれ下部骨組材18及び上部足場21の長手方向と交差する直角方向に延びるように配置される。言い換えれば、台本体32は、下部骨組材18及び上部足場21の幅方向に延びるように配置される。
【0034】
〈骨組材ユニット51、足場ユニット52等の搬送方法及び組付け方法〉
図8及び
図14に示すように、型枠装置11においてトンネルTNの延長方向に沿って延在する骨組材ユニット51と、足場ユニット52とは、起立台31の台本体32の端板36どうしが突き合わされる。そして、この突き合わせ状態で、台本体32の端板36は相互にボルト41及びナット42によってトンネルTNの幅方向に沿って直列状に連結固定される。この状態で、両ユニット51,52はトラックTRの荷台L上に載置される。この状態においては、骨組材ユニット51及び足場ユニット52の長手方向がトラックTRの荷台Lの長手方向となるように、配置される。
【0035】
また、ベース基枠12は、両ユニット51,52の長手方向と平行をなすとともに、両ユニット51,52と隣接された状態でトラックTRの荷台L上に載置される。
そして、
図12~
図14に示すように、起立台31が連結された骨組材ユニット51及び足場ユニット52とベース基枠12とは、それらの上端部間が複数箇所において連結部材53によって連結される。この連結部材53は、管材よりなる連結バー54と、その連結バー54の両端に固定されたクランプ55とによって構成されている。クランプ55は骨組材ユニット51,足場ユニット52及びベース基枠12の上端部の適当位置にクランプされる。
【0036】
なお、
図14に示すように、ベース基枠12においては、車輪12aのユニット(図示しない)が外された状態のスタンド12bの上下方向の中間位置に、通し材45が金具61を介してボルト(図示しない)によって固定される。この通し材45は、ベース基枠12のビーム12cと平行に配置される。この通し材45は、型枠装置11の前記通し材45と同様な機能を有する。
【0037】
以上の状態で、骨組材ユニット51,足場ユニット52及びベース基枠12がトラックTRによってトンネル建設現場まで搬送される。この場合、起立台31の台本体32が下部骨組材18及び上部足場21の長手方向と直角をなす方向に延びるとともに、相互に連結されているため、骨組材ユニット51,足場ユニット52は安定状態を維持する。
【0038】
〈型枠装置11の構築方法〉
次に、本発明を具体化した型枠装置11の構築方法について説明する。
トラックTRはトンネルTNの建設現場に進入される。そのトンネル建設において荷台L上の骨組材ユニット51,足場ユニット52及びベース基枠12の上部間を連結する連結部材53が取外される。これとともに、骨組材ユニット51及び足場ユニット52の起立台31の台本体32どうしのボルト41及びナット42による連結固定が解かれる。
【0039】
次いで、クレーン(図示しない)を用いて、骨組材ユニット51及び足場ユニット52が、
図2に示すように、型枠装置11の構築予定エリアにおける幅方向の両側方であるレールRの左右外側位置にそれぞれ運ばれて、その外側位置に降ろされる。また、ベース基枠12がレールR間の位置に降ろされて、その両側の通し材45が取外されるとともに、その位置で車輪12aを有する車輪ユニットが組付けられた後に、クレーンによってベース基枠12はレールR上に移行される。
【0040】
その後、左右のベース基枠12上に支持架台13が組付けられる。そして、支持架台13上に頂部骨組材16が組付けられた後に、足場ユニット52から起立台31が取外される。次いで、
図1に示すように、上部足場21が支持架台13に組付けられるとともに、折たたみ状態から展開されて、足場として機能できる状態になる。このとき、骨組側足場板23が展開されるため、上部足場21が作業用の足場として機能できる状態になる。そして、支持枠側足場板22から通し材45が外されて、所定位置に組付けられる。
【0041】
次に、頂部骨組材16の下端に側部骨組材17が組付けられる。その後、骨組材ユニット51から起立台31が取外された後に、下部骨組材18が側部骨組材17の下端に組付けられる。そして、下部足場29が展開されて、作業用の足場として機能できるようになる。引き続き、その他の部材が組立てられる。最後に各骨組材16,17,18の外周面に面板19が張設される。
【0042】
以上のようにして、コンクリート型枠装置11が構築される。
〈コンクリート型枠装置11の解体〉
コンクリート型枠装置11の解体は、構築時とはほぼ逆の手順で遂行される。
【0043】
すなわち、上部足場21が支持架台13から分離されるとともに、下部骨組材18が側部骨組材17から分離される。そして、それらが、折りたたまれるとともに、上部足場21及び下部骨組材18の下端に対して構築時のように起立台31が着脱可能に取付けられる。このため、骨組材ユニット51及び足場ユニット52が構成される。そして、両ユニット51,52がコンクリート型枠装置11の両側方に仮置きされるとともに、両ユニット51,52の起立台31が直列状に連結される。このようにして、仮置き,すなわち一時置きされた骨組材ユニット51及び足場ユニット52は、クレーン等によって撤去される。
【0044】
(実施形態の効果)
本実施形態においては、以下の効果がある。
(1)起立台31が脚として機能するため、骨組材ユニット51や足場ユニット52をトラックTRの荷台Lから起立状態で横にはみ出ることなく搬送できる。このため、コンクリート型枠装置11の構成部材として下部骨組材18や上部足場21を分解状態で搬送する必要がない。また、トンネルTNの延長方向に延在して左右方向において幅狭の骨組材ユニット51や足場ユニット52を安定して起立させることができる。よって、トンネルTNの建設現場内において、下部骨組材18や上部足場21の解体状態の部品からの組立て必要がなくなって、組立てのためのスペースを確保することが不要になる。このため、トラック等の車両の通行が阻害されたり、物品の移動が邪魔されたりする期間が短くなって、トンネルTNの建設工期を短縮できる。
【0045】
(2)起立台31のアダプタ33は、台本体32とは別体である。このため、長さや大きさの異なるアダプタ33を複数種類用意しておけば、大きさや形状の異なる下部骨組材18や上部足場21に対応できる。
【0046】
(3)台本体32の端部には、別の台本体32の端部と直列状に連結可能にした連結部としての端板36が設けられている。このため、隣接する台本体32を直列状に連結すれば、隣接する骨組材ユニット51及び足場ユニット52の横幅が広くなる。従って、骨組材ユニット51及び足場ユニット52を安定して搬送することができる。
【0047】
(4)起立台31によって起立された状態の骨組材ユニット51及び足場ユニット52は、その起立状態で下部骨組材18及び上部足場21の型枠装置11における左右の構築予定位置に仮置きされる。この状態では、上部足場21及び下部骨組材18は、その長手方向がトンネルTNの延長方向に沿う状態になって、型枠装置11に対して組付け姿勢と同方向になる。従って、上部足場21及び下部骨組材18をそのまま上昇させれば、上部足場21及び下部骨組材18を型枠装置11としてスムーズかつ容易に組付けられる。
【0048】
(5)前記のように、骨組材ユニット51及び足場ユニット52を、それらの長手方向がトラックTRの荷台Lの前後方向に沿うように、起立台31を脚として同荷台L上から横にはみ出ることなく積載できる。従って、上部足場21及び下部骨組材18を搬送に際して解体する必要がない。よって、上部足場21及び下部骨組材18の搬送に際して、その上部足場21及び下部骨組材18を構成する部品を結束する必要がなくなって、搬送の段取りが簡単になる。
【0049】
(6)型枠装置11の解体に際して、支持架台13から分解されるとともに、折りたたまれた下部骨組材18及び上部足場21に起立台31が取付けられることにより、骨組材ユニット51及び足場ユニット52が構成される。そして、これらの骨組材ユニット51及び足場ユニット52が支持架台13の両側方において起立台31を脚として仮置きされる。従って、骨組材ユニット51及び足場ユニット52を容易に撤去できるばかりでなく、その起立状態でトラックTRの荷台Lからはみ出ることなくユニット化されたままで搬送できる。従って、撤去及び搬送が簡便になるため、トンネル建設の工期短縮に利することができる。
【0050】
(変更例)
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様で具体化することも可能である。
【0051】
・例えば、
図15及び
図16に示すように、起立台31として、アダプタ33を省略して、起立台31の台本体32のみを骨組材ユニット51や足場ユニット52の脚とすること。この構成においては、台本体32が骨組材ユニット51や足場ユニット52に取付けるためのボルト挿通孔40を有する取付部を構成する。
【0052】
・起立台31の台本体32やアダプタ33をH型鋼以外の形状の型鋼,例えば、四角筒状の型鋼や、
図15及び
図16に示すL型鋼によって構成すること。
・ベース基枠12,骨組材ユニット51及び足場ユニット52の搬送に際して、起立台31の台本体32どうしを連結しないこと。あるいは、ベース基枠12,骨組材ユニット51及び足場ユニット52間の連結部材53を設けないこと。このような場合は、ベース基枠12,骨組材ユニット51及び足場ユニット52間をワイヤ等で結束する。
【符号の説明】
【0053】
11…コンクリート型枠装置
31…起立台
32…台本体
33…アダプタ
C…覆工コンクリート
L…荷台
TN…トンネル
TR…トラック
【手続補正書】
【提出日】2023-12-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいて、
トンネルの延長方向に延在する第1構成部材の下端に対して、前記第1構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第1起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第1構成部材ユニットと、
トンネルの延長方向に延在する第2構成部材の下端に対して、前記第2構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第2起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第2構成部材ユニットと、
前記第1構成部材ユニットの上端部と前記第2構成部材ユニットの上端部とを連結する連結部材と、を備えるコンクリート型枠装置の構成部材ユニット。
【請求項2】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法において、
トンネルの延長方向に延在する第1構成部材の下端に対して、前記第1構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第1起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第1構成部材ユニットを、前記第1構成部材ユニットの長手方向がトラックの荷台の前後方向に沿うように前記第1起立台を脚として前記荷台上に積載し、
トンネルの延長方向に延在する第2構成部材の下端に対して、前記第2構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第2起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第2構成部材ユニットを、前記第2構成部材ユニットの長手方向が前記荷台の前後方向に沿うように前記第2起立台を脚として前記荷台上に積載し、
前記第1構成部材ユニットの上端部と前記第2構成部材ユニットの上端部とを連結部材により連結し、
前記連結部材により連結された前記第1構成部材ユニットと前記第2構成部材ユニットとを搬送するコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は、トンネル覆工用コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置に関するものである。特に、本発明は、コンクリート型枠装置の構成部材ユニット及びコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいては、トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいて、トンネルの延長方向に延在する第1構成部材の下端に対して、前記第1構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第1起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第1構成部材ユニットと、トンネルの延長方向に延在する第2構成部材の下端に対して、前記第2構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第2起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第2構成部材ユニットと、前記第1構成部材ユニットの上端部と前記第2構成部材ユニットの上端部とを連結する連結部材と、を備えることを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
従って、このコンクリート型枠装置の構成部材ユニットにおいては、前記のように、構成部材が安定するため、その構成部材を部品として分解状態にしなくても、トラック等によって搬送できる。従って、搬送後に部品をトンネル建設現場において組立てる必要がなくなる。従って、トンネル建設の工期を短くできる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
さらに、コンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法においては、トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法において、トンネルの延長方向に延在する第1構成部材の下端に対して、前記第1構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第1起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第1構成部材ユニットを、前記第1構成部材ユニットの長手方向がトラックの荷台の前後方向に沿うように前記第1起立台を脚として前記荷台上に積載し、トンネルの延長方向に延在する第2構成部材の下端に対して、前記第2構成部材を起立させるための脚として機能するようにした第2起立台を着脱可能に取付けることによって構成された第2構成部材ユニットを、前記第2構成部材ユニットの長手方向が前記荷台の前後方向に沿うように前記第2起立台を脚として前記荷台上に積載し、前記第1構成部材ユニットの上端部と前記第2構成部材ユニットの上端部とを連結部材により連結し、前記連結部材により連結された前記第1構成部材ユニットと前記第2構成部材ユニットとを搬送することを特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
従って、前記のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法においては、前記のように、構成部材が安定するため、その構成部材を部品として分解状態にしなくても、トラック等によって搬送できる。従って、搬送後に部品をトンネル建設現場において組立てる必要がなくなる。従って、トンネル建設の工期を短くできる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0052】
・起立台31の台本体32やアダプタ33をH型鋼以外の形状の型鋼,例えば、四角筒状の型鋼や、
図15及び
図16に示すL型鋼によって構成すること。
・ベース基枠12,骨組材ユニット51及び足場ユニット52の搬送に際して、起立台31の台本体32どうしを連結しないこと。あるいは、ベース基枠12,骨組材ユニット51及び足場ユニット52間の連結部材53を設けないこと。このような場合は、ベース基枠12,骨組材ユニット51及び足場ユニット52間をワイヤ等で結束する。
(A)トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにし、台本体と、その台本体上に設けられ、前記構成部材の下端に対して着脱可能に取付けられるアダプタとよりなり、前記アダプタは、前記台本体と別体であって、前記台本体に対して着脱可能に固定されるコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台。
(B)トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにし、隣接する別の構成部材用の起立台と連結可能にした連結部を設けたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台。
(C)前記連結部は、隣接する構成部材用の起立台をトンネルの幅方向に沿って直列状に連結する(B)に記載のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台。
(D)(A)~(C)のうちのいずれか一つに記載のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付けたコンクリート型枠装置の構成部材ユニット。
(E)(A)に記載のコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付け、前記台本体が前記構成部材の長手方向と直角をなす方向に延びるコンクリート型枠装置の構成部材ユニット。
(F)トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付けることによって、前記コンクリート型枠装置の構成部材ユニットを構成し、その構成部材ユニットを、その長手方向がトラックの荷台の前後方向に沿うように、前記構成部材用の起立台を脚として前記荷台上に積載するとともに、前記構成部材ユニットを搬送するコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法。
(G)複数の前記構成部材ユニットを積載するとともに、その構成部材ユニット間を連結する(F)に記載のコンクリート型枠装置の構成部材ユニットの搬送方法。
(H)トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置において、前記トンネルの延長方向に延在する構成部材の下端に対してその構成部材を起立させるためのコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台であって、かつ、前記コンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を着脱可能に取付けることによって、前記コンクリート型枠装置の構成部材ユニットを構成し、その構成部材ユニットを前記コンクリート型枠装置の構築予定エリアの幅方向の側方に起立状態で仮置きした後に、前記起立台を取外して、前記構成部材ユニットにより前記コンクリート型枠装置を構築するコンクリート型枠装置の構築方法。
(I)トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置の構成部材の下端に対して着脱可能にした取付部を設け、その取付部の前記構成部材の下端に対する取付状態において前記構成部材を起立させるための脚として機能するようにしたコンクリート型枠装置の構成部材用の起立台を、コンクリート型枠装置の解体に際して、同コンクリート型枠装置から分解された構成部材の下端に対して着脱可能に取付けて、前記起立台を脚として前記コンクリート型枠装置の設置位置の幅方向の側方に前記構成部材を仮置きするコンクリート型枠装置の解体方法。