IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日本フエザーコア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図1
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図2
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図3
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図4
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図5
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図6
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図7
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図8
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図9
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図10
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図11
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図12
  • 特開-水処理用中空糸膜の構造 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024045071
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】水処理用中空糸膜の構造
(51)【国際特許分類】
   B01D 63/02 20060101AFI20240326BHJP
   B01D 65/02 20060101ALI20240326BHJP
   B01D 65/06 20060101ALI20240326BHJP
   C02F 1/44 20230101ALI20240326BHJP
   C02F 3/12 20230101ALI20240326BHJP
【FI】
B01D63/02
B01D65/02 520
B01D65/06
C02F1/44 F
C02F3/12 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023152195
(22)【出願日】2023-09-20
(31)【優先権主張番号】P 2022149718
(32)【優先日】2022-09-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】503354631
【氏名又は名称】新日本フエザーコア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108947
【弁理士】
【氏名又は名称】涌井 謙一
(74)【代理人】
【識別番号】100117086
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典弘
(74)【代理人】
【識別番号】100124383
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一永
(74)【代理人】
【識別番号】100173392
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 貴宏
(74)【代理人】
【識別番号】100189290
【弁理士】
【氏名又は名称】三井 直人
(72)【発明者】
【氏名】三富 克視
(72)【発明者】
【氏名】井上 琢也
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 真隆
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 恵介
(72)【発明者】
【氏名】若狭 浩之
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 隆介
(72)【発明者】
【氏名】石山 博義
【テーマコード(参考)】
4D006
4D028
【Fターム(参考)】
4D006GA06
4D006GA07
4D006HA12
4D006HA16
4D006HA18
4D006HA93
4D006JA03A
4D006JA08A
4D006JA15A
4D006JA18A
4D006JA53Z
4D006JA63Z
4D006JA67Z
4D006KA01
4D006KA16
4D006KB22
4D006KB25
4D006KC02
4D006KC16
4D006KD21
4D006KD24
4D006KE22Q
4D006KE23Q
4D006KE24Q
4D006MA01
4D006PA01
4D006PB08
4D006PC62
4D028AC00
4D028BC17
4D028BC24
4D028BD06
4D028BD17
4D028CA09
(57)【要約】
【課題】中空糸膜間のゴミ、汚れを効果的に取り除く構造の中空糸膜モジュール及びこれを備える水浄化処理システムを提供すること
【解決手段】
上下方向に伸びている複数の中空糸膜と、前記複数の中空糸膜の上端及び下端を固定する一対の保持部材と、を有する中空糸膜モジュールであって、前記複数の中空糸膜が千鳥状に配置されていることを特徴とする中空糸膜モジュール。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に伸びている複数の中空糸膜と、
前記複数の中空糸膜の上端及び下端を固定する一対の保持部材と、
を有する中空糸膜モジュールであって、
前記複数の中空糸膜が千鳥状に配置されている
ことを特徴とする中空糸膜モジュール。
【請求項2】
前記中空糸膜の前記上端及び前記下端の間の一部を固定する中部保持部材をさらに備える
ことを特徴とする請求項1記載の中空糸膜モジュール。
【請求項3】
前記保持部材の平面視における一辺の方向に沿って形成された所定数の中空糸膜を一単位とした中空糸膜シートの複数が、前記一辺と直交する他の一辺の方向に沿って配列され、
前記保持部材の平面視における一辺の方向に沿って形成された一の中空糸膜シートと、前記一の中空糸膜シートの隣の他の中空糸膜シートと、が前記一辺の方向に所定の距離ずれて前記千鳥状を形成している
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の中空糸膜モジュール。
【請求項4】
請求項1記載の中空糸膜モジュールを複数有する浄化処理ユニットであって、被処理水槽内に設置され、被処理水を浄化処理する浄化処理ユニットと、前記被処理水槽内に設置され、前記被処理水槽内に貯留される被処理水を曝気する散気装置と、を備える水浄化処理システムであって、
前記浄化処理ユニットは、前記浄化処理ユニット及び前記散気装置を洗浄する洗浄液を供給する洗浄液タンクと洗浄液流路で連通され、
前記散気装置は、圧縮空気供給装置と送気管で連通されているとともに、前記洗浄液タンクと洗浄液流路で連通され、
前記圧縮空気供給装置から前記散気装置への圧縮空気の供給と前記洗浄液タンクから前記浄化処理ユニット及び前記散気装置への前記洗浄液の供給の切替を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記浄化処理ユニットの洗浄時に、前記洗浄液タンクから前記浄化処理ユニットへの前記洗浄液の供給と、前記圧縮空気供給装置から前記散気装置への前記圧縮空気の供給とを同時に行う
ことを特徴とする水浄化処理システム。
【請求項5】
前記散気装置は、複数の散気管を1単位とした単位散気手段であり、
前記制御手段は、前記圧縮空気供給装置からの各散気管への圧縮空気の供給の切替を個別に制御する
ことを特徴とする請求項4記載の水浄化処理システム。
【請求項6】
前記散気管には前記圧縮空気を吐出する細孔が設けられ、
前記散気管の端部は開口しており、
前記細孔が設けられている位置が前記端部における開口の位置よりも高くなるように前記端部が形成され、
前記送気管は、前記散気管内に残留する圧縮空気を外部へ放出する開放手段を備え、
前記制御手段は、前記圧縮空気供給装置から前記散気管への圧縮空気の供給と前記散気管内に残留する圧縮空気の外部への放出の切替を制御する
ことを特徴とする請求項5記載の水浄化処理システム。
【請求項7】
前記細孔は、100μm未満の気泡を生成する開口を有する
請求項6記載の水浄化処理システム。
【請求項8】
前記散気装置は、前記散気管の周辺の前記被処理水を当該散気管内に取り入れ、取り入れた前記被処理水と前記圧縮空気を混合する混合手段をさらに備える
請求項6記載の水浄化処理システム。
【請求項9】
前記被処理水槽内には、複数の流動床用接触材が前記被処理水中で流動して流動床方式による浄化処理が行われる流動床領域と、前記浄化処理ユニットが設置され固定床方式による浄化処理が行われる固定床領域とが隣接して配備され、
前記流動床領域と前記固定床領域との境界にスクリーンを設置し、
前記スクリーンに隣接して配置される前記固定床領域の前記浄化処理ユニットと前記スクリーンとの間に所定の間隔を空けた
ことを特徴とする請求項4記載の水浄化処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、中空糸膜モジュール及び水浄化処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
下水、排水等を浄化処理する方法の一つとして膜分離活性汚泥法(MBR: Membrane Bioreactor)が知られている。MBRでは、精密ろ過膜や限外ろ過膜といった分離膜(膜ユニット)で処理水と活性汚泥の分離が行われるが、分離膜の目詰まりを防止するため、定期的に分離膜を洗浄する必要がある。
【0003】
ここで、MBRで使用される膜ユニットとして中空糸膜モジュールが知られている。特許文献1及び特許文献2には、複数の中空糸膜が格子状(特許文献1の図4、特許文献2の図2)に配置された構成の中空糸膜モジュールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-130445号公報
【特許文献2】特開2019-166474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した中空糸膜モジュールを洗浄する場合、逆洗、スクラビング洗浄といった種々の方法を使用するが、中空糸膜の上下の端部付近における中空糸膜間のゴミ、汚れを効果的に取り除くことができていないのが現状である。これは複数の中空糸膜が格子状に配置されていることが要因の一つと考えられる。
【0006】
この発明は、中空糸膜間のゴミ、汚れを効果的に取り除く構造の中空糸膜モジュール及びこれを備える水浄化処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]
上下方向に伸びている複数の中空糸膜と、
前記複数の中空糸膜の上端及び下端を固定する一対の保持部材と、
を有する中空糸膜モジュールであって、
前記複数の中空糸膜が千鳥状に配置されている
ことを特徴とする中空糸膜モジュール。
【0008】
[2]
[1]記載の中空糸膜モジュールを複数有する浄化処理ユニットであって、被処理水槽内に設置され、被処理水を浄化処理する浄化処理ユニットと、前記被処理水槽内に設置され、前記被処理水槽内に貯留される被処理水を曝気する散気装置と、を備える水浄化処理システムであって、
前記浄化処理ユニットは、前記浄化処理ユニット及び前記散気装置を洗浄する洗浄液を供給する洗浄液タンクと洗浄液流路で連通され、
前記散気装置は、圧縮空気供給装置と送気管で連通されているとともに、前記洗浄液タンクと洗浄液流路で連通され、
前記圧縮空気供給装置から前記散気装置への圧縮空気の供給と前記洗浄液タンクから前記浄化処理ユニット及び前記散気装置への前記洗浄液の供給の切替を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記浄化処理ユニットの洗浄時に、前記洗浄液タンクから前記浄化処理ユニットへの前記洗浄液の供給と、前記圧縮空気供給装置から前記散気装置への前記圧縮空気の供給とを同時に行う
ことを特徴とする水浄化処理システム。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、中空糸膜間のゴミ、汚れを効果的に取り除く構造の中空糸膜モジュール及びこれを備える水浄化処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態に係る中空糸膜モジュールの一例であって、(a)正面図、(b)側面図、(c)上端部の拡大断面図である。
図2】本実施形態に係る中空糸膜モジュールの他の一例であって、(a)正面図、(b)側面図、(c)中央部の拡大断面図である。
図3】(a)中空糸膜の配列の一例を表す平面側断面図、(b)中空糸膜の配列の他の一例を表す平面側断面図である。
図4】(a)、(b)ともに本実施形態に係る中空糸膜モジュールを備える浄化処理ユニットの処理水槽内への設置例を表す。
図5】本実施形態に係る水浄化処理システムの構成の一例を表す図である。
図6】汚泥の浄化処理の一例を表す図である。
図7】浄化処理ユニットの洗浄処理の一例を表す図である。
図8】散気装置の洗浄処理の一例を表す図である。
図9】本実施形態に係る水浄化処理システムの構成の他の一例を表し、一部の要素を省略した図である。
図10図9図示の実施形態の水浄化処理システムにおけるスクリーンの一例を表す図である。
図11】本実施形態に係る水浄化処理システムの構成の他の一例を表し、一部の要素を省略した図である。
図12】本実施形態に係る水浄化処理システムが備える散気装置の構成の一例を表す図であって、(a)斜視図、(b)図12(a)の破線で示した部分の拡大図である。
図13】(a)、(b)ともに図12に示す散気装置の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
【0012】
[中空糸膜モジュール]
本実施形態に係る中空糸膜モジュール1は一例として図1に示すように、上下方向に伸びている複数本の中空糸膜2と、各中空糸膜2の上端部及び下端部を固定する上部保持部材4及び下部保持部材5と、各中空糸膜2が所定の緊張又は弛緩状態となるように、上部保持部材4及び下部保持部材5(以下、これらと、後述する中部保持部材10を総称して「保持部材」ということがある。)の間に固定される一対の支柱部材6、6と、を備えている。
【0013】
上部保持部材4は、図1に示すような下方が開放している筒状体である。この開放している部分に、図1(c)に示すように中空部8を形成しつつ、樹脂組成物9によって接着された複数本の中空糸膜2が固定されている。
【0014】
中空部8は、ろ過水を集水する機能と洗浄液を各中空糸膜2へ送る機能を有する。中空部8と後述するろ過水流路とは管状部材7で連通している。
【0015】
下部保持部材5は上方が開放している筒状体である点以外は上部保持部材4の構成と同様であるので、その説明を省略する。
【0016】
また、図2に示すように、中空糸膜モジュール1は中部保持部材10を備えていてもよい。中部保持部材10は左右の端部を除き上方及び下方が開放している筒状体である。中部保持部材10は中空糸膜2の高さ方向の中央に位置するように左右の端部が支柱部材6、6とそれぞれ接続されている。上記開放している部分に、図2(c)に示すように中空部8を形成しつつ、樹脂組成物9によって接着された複数本の中空糸膜2が固定されている。中部保持部材10の中空部8は、上部保持部材4及び下部保持部材5の説明と同様に後述するろ過水流路と管状部材7で連通している。
【0017】
本実施形態では、保持部材の一辺の方向に沿って並べた所定数の中空糸膜2を一単位とした中空糸膜シート3を形成し、保持部材の一辺の方向と直交する他の一辺の方向に沿って複数の中空糸膜シート3が、中空糸膜2全体が千鳥状となるように配列されている。
【0018】
図3(a)に示す例では、筒状の保持部材の長さ方向に沿って並べた所定数の中空糸膜2を一単位とした中空糸膜シート3が形成され、保持部材の厚さ方向に沿って6枚の中空糸膜シート3が、中空糸膜2全体が千鳥状となるように配列されている。
【0019】
図3(b)に示す例では、筒状の保持部材の厚さ方向に沿って並べた所定数の中空糸膜2を一単位とした中空糸膜シート3が形成され、保持部材の長さ方向に沿って10枚の単位中空糸膜シート3が、中空糸膜2全体が千鳥状となるように配列されている。
【0020】
このように、本実施形態の中空糸膜モジュール1では、従来の中空糸膜が格子状に配列されて構成されている中空糸膜モジュールとは異なり、複数の中空糸膜2が千鳥状に配置された構成となっている。複数の中空糸膜2が千鳥状に配置されていることにより、中空糸膜モジュール1の洗浄時において中空糸膜2の上下の端部付近における中空糸膜2間のゴミ、汚れを効果的に取り除くことができる。
【0021】
図1及び図2に示す中空糸膜モジュール1の複数が、図示していないフレーム内に立設されて浄化処理ユニット(中空糸膜ユニット)13が形成される。浄化処理ユニット13は被処理水槽の容積、水深や被処理水の処理量に応じて1基又は複数基被処理水槽内に設置される。
【0022】
例えば、浄化処理ユニット13が4基設置可能な図4(a)に示すような被処理水槽12であって、当該浄化処理ユニット13の高さに対して水深が十分深い(例えば約6m)場合、図2に示す中空糸膜モジュール1を高さ約2mで設計し、これを複数備える浄化処理ユニット13が図4(a)に示すように4基被処理水槽12内に設置される。
【0023】
また、図3に示す中空糸膜モジュール1を高さ約4mで設計し、これを複数備える浄化処理ユニット13を図4(a)に示すように2基被処理水槽12内に設置してもよい。この場合、図3に示す中空糸膜モジュール1は、ろ過水を集水する機能と洗浄液を各中空糸膜2へ送る機能を有する上部保持部材4、下部保持部材5及び中部保持部材10を備えているので、浄化処理ユニット13の設置数を減らしつつ、図4(a)に示す設置例と同等の被処理水の処理能力を発揮することができる。
【0024】
[水浄化処理システム]
(実施の形態1)
[水浄化処理システムの構成]
本実施形態の水浄化処理システム11は、一例として膜分離活性汚泥法による水浄化処理を行うシステムで、図5に示すように、被処理水槽12、浄化処理ユニット13、散気装置14、圧縮空気供給装置22、薬液タンク24、希釈水タンク27を備えている。
【0025】
被処理水槽12は、生活排水や産業排水といった被処理水を貯留して浄化処理する水槽である。図5に示す被処理水槽12は、被処理水流路16と余剰汚泥排出路21とそれぞれ接続されている。被処理水32は被処理水循環ポンプ15によって被処理水流路16に導入され、被処理水槽12へ流入される。また、浄化処理ユニット13による被処理水32の生物膜処理によって余剰となった活性汚泥は、余剰汚泥排出ポンプ20によって余剰汚泥排出路21へ導入され排出される。
【0026】
浄化処理ユニット13は、被処理水32をろ過し、汚濁物質を含んだ活性汚泥とろ過水とに分離する膜部材からなる装置である。本実施形態では浄化処理ユニット13は複数の中空糸膜モジュール1で構成され、一又は複数の浄化処理ユニット13が、被処理水槽12に貯留されている被処理水32に浸漬するように設置されている。また、浄化処理ユニット13を構成する各中空糸膜モジュール1の保持部材内の中空部8とろ過水流路18とが管状部材7を介して接続されている。浄化処理ユニット13による被処理水32の生物膜処理によってろ過されたろ過水は、ろ過ポンプ17及び開閉バルブ19aによってろ過水流路18へ導入され、図示していないろ過水槽に貯留される。
【0027】
散気装置14は、被処理水槽12内に貯留される被処理水32を曝気する、又は浄化処理ユニット13を洗浄するための圧縮空気を供給する装置である。本実施形態では図5に示すように、各浄化処理ユニット13の下方に複数の散気装置14が配備されている。また、各散気装置14は送気管23と接続されており、圧縮空気供給装置22から供給される圧縮空気は、開閉バルブ19b、19cにより送気管23及び散気装置14に導入され、散気装置14を介して被処理水32を曝気する、又は浄化処理ユニット13に圧縮空気を送出する。なお、各散気装置14は複数の散気管40で構成されたものを一単位とした単位散気手段としている。
【0028】
圧縮空気供給装置22は、浄化処理による浄化処理ユニット13の消耗状況、例えば中空糸膜2の閉塞状況に応じて、ブロワ(圧力最大1kgf/cm2)やコンプレッサー(圧力最大3-5kgf/cm2)、等の装置が採用される。
【0029】
薬液タンク24は、浄化処理ユニット13及び散気装置14を洗浄する洗浄液を構成する薬液を貯留するタンクである。図5に示す薬液タンク24は薬液流路26と接続されている。薬液流路26は、希釈水流路29aと接続されているとともに、ミキサ31を介して洗浄液流路30と接続されている。洗浄液流路30は二股に分かれ、一方はろ過水流路18と接続され、他方は送気管23と接続されている。薬液は薬液ポンプ25及び開閉バルブ19fによって薬液流路26へ導入され、ミキサ31へ供給される。本実施形態の薬液については、次亜塩素酸ナトリウム、オゾン、等の浄化処理ユニット13の洗浄に適した従来公知のものを採用することができる。なお、薬液タンク24を、あらかじめ調製された洗浄液が貯留している洗浄液タンクとしてもよい。この場合、図1に示す形態において、希釈水流路29aとミキサ31は不要となり、散気装置14は洗浄液タンクと洗浄液流路30で連通される。
【0030】
希釈水タンク27は、散気装置14を洗浄する希釈水及び浄化処理ユニット13を洗浄する洗浄液を構成する希釈水を貯留するタンクである。図5に示す希釈水タンク27は希釈水流路29a、29bと接続されている。一方の希釈水流路29aは薬液流路26と接続され、他方の希釈水流路29bは送気管23と接続されている。希釈水は希釈水ポンプ28a及び開閉バルブ19gによって希釈水流路29aへ導入され、ミキサ31へ供給される。また、希釈水は希釈水ポンプ28b及び開閉バルブ19hによって希釈水流路29b及び送気管23へ導入され、散気装置14へ供給される。
【0031】
ミキサ31に供給された薬液及び希釈水は混合されて洗浄液が生成される。この洗浄液は洗浄液流路30及び開閉バルブ19d、19eによって送気管23及びろ過水流路18へ導入され、浄化処理ユニット13及び散気装置14へ供給される。
【0032】
本実施形態の水浄化処理システム11は、被処理水の浄化処理時、浄化処理ユニット13の洗浄処理時及び散気装置14の洗浄処理時に、各ポンプ15、17、20、25、28a、28b、各開閉バルブ19a-19h、圧縮空気供給装置22の動作を制御するコンピュータからなる制御手段(不図示)を備えている。
【0033】
[被処理水の浄化処理]
図6を参照して、本実施形態の水浄化処理システム11による被処理水の浄化処理の一例を説明する。
【0034】
制御手段は、開閉バルブ19a-19cを開状態に、開閉バルブ19d-19hを閉状態に制御するとともに、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、圧縮空気供給装置22を作動させ、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28a、28bを停止させる。
【0035】
被処理水循環ポンプ15の稼働によって、被処理水32は被処理水流路16に導入され、被処理水槽12へ流入される。
【0036】
圧縮空気供給装置22から供給される圧縮空気は送気管23及び散気装置14に導入され、散気装置14を介して被処理水32を曝気する。曝気された被処理水32中では活性汚泥による被処理水32に含まれている汚濁物質の吸収、分解が促進され、被処理水32が浄化される。
【0037】
浄化処理ユニット13では、被処理水32がろ過され、汚濁物質を含んだ活性汚泥とろ過水とに分離される。ろ過ポンプ17の稼働により、ろ過水はろ過水流路18へ導入され、図示していないろ過水槽に貯留される。また、余剰汚泥排出ポンプ20の稼働により、浄化処理ユニット13による被処理水32の生物膜処理によって余剰となった活性汚泥は余剰汚泥排出路21へ導入され排出される。
【0038】
[浄化処理ユニットの洗浄処理]
図7を参照して、本実施形態の水浄化処理システム11による浄化処理ユニット13の洗浄処理の一例を説明する。
【0039】
制御手段は、開閉バルブ19a、19d、19hを閉状態に、開閉バルブ19b、19c、19e-19gを開状態に制御するとともに、圧縮空気供給装置22、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28aを作動させ、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、希釈水ポンプ28bを停止させる。
【0040】
圧縮空気供給装置22から供給される圧縮空気は送気管23及び散気装置14に導入され、散気装置14を介して浄化処理ユニット13に圧縮空気が送出される。浄化処理ユニット13の膜表面に圧縮空気が接触することによって、汚れが除去される。
【0041】
本実施形態の水浄化処理システム11では、上述した中空糸膜モジュール1を採用している。中空糸膜モジュール1を構成する複数の中空糸膜2は千鳥状に配置されているので、圧縮空気によって中空糸膜2の上下の端部付近における中空糸膜2間のゴミ、汚れを効果的に取り除くことができる。
【0042】
薬液ポンプ25の稼働により、薬液タンク24から薬液が薬液流路26へ導入され、ミキサ31へ供給される。また、希釈水ポンプ28aの稼働により、希釈水タンク27から希釈水が希釈水流路29aへ導入され、ミキサ31へ供給される。
【0043】
ミキサ31に供給された薬液及び希釈水は混合されて洗浄液が生成される。この洗浄液は開閉バルブ19e側の洗浄液流路30及びろ過水流路18へ導入され、浄化処理ユニット13へ供給される。供給された前記洗浄液により浄化処理ユニット13が洗浄される。
【0044】
[散気装置の洗浄処理]
図8を参照して、本実施形態の水浄化処理システム11による散気装置14の洗浄処理の一例を説明する。
【0045】
制御手段は、開閉バルブ19a、19e、19hを閉状態に、開閉バルブ19b-19d、19f、19gを開状態に制御するとともに、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28aを作動させ、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、圧縮空気供給装置22、希釈水ポンプ28bを停止させる。
【0046】
薬液ポンプ25の稼働により、薬液タンク24から薬液が薬液流路26へ導入され、ミキサ31へ供給される。また、希釈水ポンプ28aの稼働により、希釈水タンク27から希釈水が希釈水流路29aへ導入され、ミキサ31へ供給される。
【0047】
ミキサ31に供給された薬液及び希釈水は混合されて洗浄液が生成される。この洗浄液は開閉バルブ19d側の洗浄液流路30及び送気管23へ導入され、散気装置14へ供給される。供給された前記洗浄液により散気装置14が洗浄される。
【0048】
次に、制御手段は、開閉バルブ19a、19d-19gを閉状態に、開閉バルブ19b、19c、19hを開状態に制御するとともに、希釈水ポンプ28bを作動させ、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、圧縮空気供給装置22、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28aを停止させる。
【0049】
希釈水ポンプ28bの稼働により、希釈水タンク27から希釈水が希釈水流路29b及び送気管23へ導入され、散気装置14に供給される。供給された希釈液により散気装置14内に残留している薬液が除去される。
【0050】
このように、実施の形態1の水浄化処理システム11では、散気装置14を圧縮空気供給装置22と送気管23で連通し、薬液タンク24と洗浄液流路30で連通して、圧縮空気供給装置22と送気管23及び散気装置14による機能を、被処理水槽12の曝気と、浄化処理ユニット13及び散気装置14の洗浄の兼用としている。そのため、被処理水槽12の曝気と、浄化処理ユニット13及び散気装置14の洗浄それぞれの機能に応じた構成を構築することなく、省スペースな膜分離活性汚泥法による水浄化処理システムを提供することができる。
【0051】
また、本実施形態の水浄化処理システム11では、上述した中空糸膜モジュール1を採用している。中空糸膜モジュール1を構成する複数の中空糸膜2は千鳥状に配置されているので、圧縮空気によって中空糸膜2の上下の端部付近における中空糸膜2間のゴミ、汚れを効果的に取り除くことができる。
【0052】
さらに、浄化処理ユニット13を圧縮空気及び洗浄液によって洗浄することによって、洗浄液のみによる洗浄コストの削減や浄化処理ユニット13の劣化の抑制を実現できる。
【0053】
(実施の形態2)
[水浄化処理システムの他の構成]
図9は、この発明の水浄化処理システムである、固定床方式と流動床方式とを融合した固定床法と流動床法の複合水浄化処理システム、すなわち、接触酸化コンビネーションシステムの一例の概略構成を説明するものである。
【0054】
図9に示す形態では、被処理水槽12及び浄化処理ユニット13の構成が実施の形態1と異なるのみであるので、実施の形態1と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態1と共通する余剰汚泥排出路21、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、薬液ポンプ25及び希釈水ポンプ28については、図9では省略している。
【0055】
浄化処理される被処理水32が上流側(図9中、左側)から下流側(図9中、右側)に向けて流動する一つの浄化処理用の被処理水槽12の中に、流動床領域33と固定床領域34とが隣接して配備され、流動床領域33と固定床領域34との境界にスクリーン35が配置されている。
【0056】
スクリーン35は、流動床領域33と固定床領域34との間での被処理水32の流動を可能にしている一方で、流動床領域33で流動する流動床用接触材36の固定床領域34への流動を阻止するものである。
【0057】
被処理水槽12の底部には、個別に制御される複数の散気装置14a-14fが上流側から下流側に向けて配備されている。なお、散気装置14a-14fはそれぞれ複数の散気管40で構成されたものを一単位とした単位散気手段としている。
【0058】
各散気装置14a-14fについての個別の制御は、手動、あるいは実施の形態1で説明した制御手段によって自動で行うことができる。
【0059】
流動床領域33には複数の流動床用接触材36が投入されており、これが流動床領域33に配備されている散気装置14によって曝気されることにより被処理水32中で流動し、流動床方式による浄化処理が行なわれる。
【0060】
ここで、流動床領域33において上流側から順に配置されている散気装置14a、散気装置14bを個別に制御し、図9にAで示されている位置における開閉バルブ19iを開とし、図9にBで示されている位置における開閉バルブ19jを閉にすることによって散気装置14aが配備されている位置のみで図9中、上向きに上昇流を生起させ、一方、散気装置14bが配備されている位置では図9中、下向きに下降流を生起させることができる。
【0061】
このように、散気装置14a、14bを個別に制御し、被処理水槽12の底部に上流側から下流側に向けて順に配備されている散気装置14a-14fを、隣接する各散気装置14a、14bの一方が散気動作を行なっている際に、他方が停止するように制御することによって、流動床用接触材36を流動床領域33における被処理水32中に効果的に流動させることができる。
【0062】
こうして、流動床用接触材36の表面に形成された生物膜に、より効率よく被処理水32や、溶解性の有機性汚濁物質、浮遊物質(Suspended Solids)(以下、本明細書において「SS」と表すことがある)、混合液浮遊物質(以下、本明細書において「MLSS」と表すことがある)などが接触できるようにして処理能力を向上させている。
【0063】
固定床領域34では、固定床方式による浄化処理が行なわれる。
【0064】
固定床領域34に固定配置されている浄化処理ユニット13は、上述した複数の中空糸膜モジュール1で構成されている。
【0065】
固定床領域34に配備されている散気装置14によって曝気されることにより、各中空糸膜2を上昇する被処理水32の流動が生じる。
【0066】
固定床領域34においても、上流側から下流側に向けて順に配置されている散気装置14c-14fを個別に制御し、図9にCで示されている位置における開閉バルブ19kを開とし、図9にDで示されている位置における開閉バルブ19lを閉にすることによって散気装置14cが配備されている位置における各中空糸膜2の内部に図9中、上向きの矢印で示される上昇流を生起させ、微生物に必要な酸素を供給し、生物膜にSSや有機物が効率よく取り込まれるようにし、一方、散気装置14dが配備されている位置における各中空糸膜2の内部に図9中、下向きの矢印で示される下降流を生起させて、余剰汚泥を適宜剥離させて効率よく浄化を行うことができる。
【0067】
本実施形態の水浄化処理システム11においては、流動床領域33、固定床領域34のいずれにおいても、被処理水槽12の底部に上流側から下流側に渡って配備されている複数の散気装置14a-14bによって全面的な曝気を行い、個別に各散気装置14a-14fを制御することによって、全面を分割して曝気する全面分割曝気を行うことができる。そして、これらによって、被処理水32中に旋回流、等々を生じさせ、処理効率を向上させている。
【0068】
流動床用接触材36としては、微生物を付着棲息させることができれば、従来公知の種々の接触材を用いることができる。例えば、ポリプロピレン製やポリウレタン製の流動床用担体濾材を採用することができる。
【0069】
このような流動床用接触材36を複数個、例えば、280000個/mの割合、充填率20-40%として流動床領域33に投入する。
【0070】
図10はスクリーン35を説明するものである。スクリーン35は、前述したように、流動床領域33と固定床領域34との間での被処理水32の流動を可能にしている一方で、流動床領域33で流動する流動床用接触材36の固定床領域34への流動を阻止するものである。
【0071】
生物膜処理による水浄化処理の場合、接触材の表面積が大きいほど多くの微生物が接触材の表面にすみ着き、処理能力が大きくなる。そこで、流動床方式の生物膜処理では、接触材を中空体にし、又は空隙率の大きい構造にすることによって、接触材をより小型化しつつ、表面積を大きくすることが行われている。
【0072】
また、流動床方式の生物膜処理の場合、流動床領域33で流動する流動床用接触材36が流動床領域33から流出しないように流動床用接触材36の流出を防止するスクリーンを設置するが、比表面積の拡大を目的として、流動床用接触材36の微小化を図った場合、当該スクリーンの目幅も流動床用接触材36の微小化に対応させて微細化する必要がある。この場合、スクリーンの目幅を小さくすると、流入してくるSSの濃度が高い排水や、粘性のある排水、負荷の大きい排水などのとき、スクリーン自体にも生物膜が付着、生息し、目詰まりが生じて、上流側から下流側に向けた被処理水の円滑な流動が阻害されるという問題がある。
【0073】
本実施形態では、一つの被処理水槽12の中に、流動床領域33と固定床領域34とを、流動床領域33と固定床領域34との間での被処理水32の流動を可能にしている一方で、流動床領域33で流動する流動床用接触材36の固定床領域34への流動を阻止するスクリーン35を挟んで隣接して配備することによって、この問題を解決したものである。
【0074】
ここで、流動床領域33と固定床領域34との間での被処理水32の流動を可能にしている一方で、流動床領域33で流動する流動床用接触材36の固定床領域34への流動を阻止するスクリーンに関しては、前述したように、接触材をより小型化し、表面積を大きくすることが望ましい一方で、スクリーンが目詰まりしてしまうという自体が生起することを避けることを考慮した目幅にすることが望ましい。
【0075】
発明者等は、本実施形態において、散気装置14による曝気によって後述するようにスクリーン35を介した被処理水32の流動床領域33から固定床領域34、あるいは、固定床領域34から流動床領域33への流動を強制的に生起させること等により、また、流動床用接触材36を小型化して表面積を大きくすることや、流動床領域33における散気装置14による曝気によって生起させる強制的な流動(全面曝気や全面分割曝気、旋回流など)による効果も勘案して検討し、スクリーン35の目幅を流動床用接触材36の外寸の約1/2の大きさにすることが、浄水処理効果、浄水処理効率の点で望ましいことを確認した。
【0076】
図10は、流動床用接触材36を使用する場合のスクリーン35の一例として、上下方向に互いに平行に延びる直径7mmの棒状体35aの隣接する棒状体35a、35aの間に5mmの隙間35bを空けた目幅5mmのスクリーンを採用した場合を説明するものである。
【0077】
なお、スクリーン35は、流動床領域33と固定床領域34との間での被処理水32の流動を可能にしている一方で、流動床領域33で流動する流動床用接触材36の固定床領域34への流動を阻止するものである。そこで、図10に示す形態に限られず、流動床用接触材36の外寸の約1/2の目幅を有するものであれば、図10に示すような上下方向に延びる複数の棒状体によって構成されるものに限られず、メッシュ状のスクリーンであってもよい。
【0078】
本実施形態においては、流動床領域33においても、散気装置14による散気によって全面曝気や旋回流を生じさせ、流動床用接触材36の表面に形成された生物膜に効率よく被処理水32やMLSSが接触できるようにして処理能力を向上させている。
【0079】
また、被処理水槽12の底部に上流側から下流側に向けて配備されている散気装置14において、隣接する各散気装置14a-14fを、一方が散気動作を行っている間、他方が停止すように制御することにより、例えば、図8に示すように、スクリーン35の下側に配置されている散気装置14bが停止し、この散気装置14bに隣接して上流側及び下流側に配置されている散気装置14a、14cが散気動作を行なうようにできる。あるいは、これとは逆に、スクリーン35の下側に配置されている散気装置14bが散気動作を行ない、散気装置14a、14cが停止するようにもできる。これによって、スクリーン35を介した被処理水32の、流動床領域33から固定床領域34、あるいは、固定床領域34から流動床領域33への流動が強制的に生起され、スクリーン35の目詰まりがより効果的に防止されるようにできる。
【0080】
なお、被処理水槽12の大きさ、散気装置14の大きさの関係で、図示していないが、スクリーン35の下側に散気装置が配備されておらず、スクリーン35の下側より上流側及び下流側にそれぞれ散気装置が配備される形態になることも考えられる。このような場合であっても、被処理水槽12の底部に上流側から下流側に向けて順に配備されている散気装置14において、隣接する各散気装置14a-14fを、一方が散気動作を行っている間、他方が停止すように制御することにより、スクリーン35を介した被処理水32の、流動床領域33から固定床領域34、あるいは、固定床領域34から流動床領域33への流動が強制的に生起され、スクリーン35の目詰まりがより効果的に防止されるようになる。
【0081】
そして、本実施形態の水浄化処理システム11においては、固定床領域34に配備される浄化処理ユニット13よりは比表面積が大きい流動床用接触材36を用いて、SS濃度が大きい被処理水32を流動床領域33において比較的短時間で処理し、溶解性の有機性汚濁濃度が小さい被処理水32については、固定床領域34において浄化処理ユニット13によって処理するようにした。
【0082】
なお、前述したように、固定床領域34では、前述した流動床領域33において散気装置14による曝気によって生起される被処理水32中における流動に比較して上向かい方向に整った流動になる整流作用を発揮できる形状・構造・形態の浄化処理ユニット13を散気装置14の上側に配備している。たとえば、図示の実施形態では、複数の中空糸膜モジュール1で構成される浄化処理ユニット13によって整流作用が生じている。
【0083】
そこで、スクリーン35を介した被処理水32の流動床領域33から固定床領域34、あるいは、固定床領域34から流動床領域33への流動を効果的に行わせつつ、固定床領域34における整流の効果をより高めるため、本実施形態の水浄化処理システム11では、スクリーン35に隣接して配置される固定床領域34の浄化処理ユニット13とスクリーン35との間に所定の間隔を空けている。
【0084】
本実施形態では、スクリーン35の下流側に固定床領域34が形成されているので、固定床領域34における浄化処理ユニット13を構成する複数の中空糸膜モジュール1中、スクリーン35に最も近い中空糸膜モジュール1と、スクリーン35との間に所定の間隔を空けている。
【0085】
本実施形態において、スクリーン35に隣接して配置される固定床領域34の浄化処理ユニット13とスクリーン35との間の間隔の大きさは、スクリーン35を介した被処理水32の流動床領域33から固定床領域34、あるいは、固定床領域34から流動床領域33への流動を効果的に行わせつつ、固定床領域34における整流の効果をより高めるという観点から定めることができる。例えば、少なくとも30cm以上とすることができる。
【0086】
[被処理水の浄化処理]
次に、図9に示す実施の形態2の水浄化処理システム、すなわち、固定床方式と流動床方式とを融合したものであって、固定床法と流動床法の複合水浄化処理システムである接触酸化コンビネーションシステムを用いて水浄化処理を行う場合について一例を説明する。
【0087】
被処理水循環ポンプ15(図9では省略)の稼働によって、処理対象である被処理水32(原水)は被処理水流路16に導入され、被処理水槽12の流動床領域33へ流入される。
【0088】
流動床領域33には、流動床用接触材36が投入されており、被処理水槽12の底部に上流側から下流側に向けて順に配置されている散気装置14a、散気装置14bが、一方が散気動作をおこなう場合、他方が停止するように個別に制御され、例えば、散気装置14aが配備されている位置のみで図9中、上向きの矢印で示される上昇流を生起させ、一方、散気装置14bが配備されている位置では図9中、下向きの矢印で示される下降流を生起させている。これによって、流動床用接触材36が被処理水32中に効果的に流動し、流動床用接触材36の表面に形成された生物膜に被処理水32や、溶解性の有機性汚濁物質、SS、MLSSがより効率よく接触して生物膜中に取り込まれる。
【0089】
被処理水槽12に流入した被処理水32は、被処理水槽12中で上流側(図9中、左側)から下流側(図9中、右側)に向けて流動し、処理を受けて被処理水槽12から排出されていく。
【0090】
この際、流動床領域33と固定床領域34との間に配備されているスクリーン35は流動床用接触材36の外寸の約1/2の目幅であって、比較的大きな目幅になっているので、流入してくる被処理水32のSS濃度が高い場合や、粘性のある被処理水32、負荷の大きい被処理水32などの場合であっても、スクリーン35自体に生物膜が付着、生息し、目詰まりが生じるおそれは小さい。
【0091】
しかも、前述したように、被処理水槽12の底部に上流側から下流側に向けて順に配置されている散気装置14a-14fが、隣接する散気装置14a-14fごとに、一方が散気動作をおこなう場合に他方が停止するように個別に制御され、流動床領域33と固定床領域34との間で強制的な被処理水32の流動が生じ、流入してくる被処理水32のSS濃度が高い場合や、粘性のある被処理水32、負荷の大きい被処理水32などの場合であっても、スクリーン35自体に生物膜が付着、生息し、目詰まりが生じることをより確実に防止できる。
【0092】
流動床領域33において浄化処理を受けた被処理水32はスクリーン35を通過して固定床領域34に流入し、ここでは、前述したように、散気動作が行われている散気装置14が配備されている位置における中空糸膜モジュール1の各中空糸膜2の内部に図9中、上向きの矢印で示される上昇流が生じ、微生物に必要な酸素が供給されて生物膜にSSや有機物が効率よく取り込まれ、一方、散気動作が停止されている散気装置14が配備されている位置における中空糸膜モジュール1の各中空糸膜2の内部には図9中、下向きの矢印で示される下降流を生じ、余剰汚泥が適宜剥離さる。
【0093】
こうして、固定床領域34で処理が行われた後、ろ過ポンプ17(図9では省略)の稼働により、ろ過水流路18へ導入され、処理水槽に貯留される。
【0094】
本実施形態における浄化処理ユニット13と散気装置14の洗浄については、実施の形態1で説明した[浄化処理ユニットの洗浄処理]と[散気装置の洗浄処理]と同様であるので、その説明を省略する。
【0095】
図9に示す実施の形態2の水浄化処理システム11によれば、溶解性の有機性汚濁の濃度が高い被処理水32を最初に流動床領域33で短時間に処理し、溶解性の有機性汚濁の濃度が低くなった被処理水32を固定床領域34で処理し、流動床方式の処理と固定床方式の処理とを効果的に組み合わせて、効率よく、効果的に浄化を行うことができる。また、これによって糸状菌の影響を受けにくくすることができる。
【0096】
また、図9に示す実施の形態2の水浄化処理システム11によれば、実施の形態1で説明した効果も発揮することができる。
【0097】
なお、浄化処理の対象となっている被処理水32の性状に対応させて、被処理水槽12の上流側に固定床領域34を配置し、スクリーン35を介在させて、その下流に流動床領域33を配置する形態、上流から下流に向けて、順に、流動床領域33-スクリーン35-固定床領域34-スクリーン35-流動床領域33と配置する形態、固定床領域34-スクリーン35-流動床領域33-スクリーン35-固定床領域34と配置する形態など、種々に変更することが可能である。
【0098】
このように、実施の形態2の水浄化処理システム、すなわち、固定床方式と流動床方式とを融合したものであって、固定床法と流動床法の複合水浄化処理システムである接触酸化コンビネーションシステムによれば、実施の形態1で説明した効果が発揮されるだけでなく、浄化処理される被処理水32が上流側から下流側に向けて流動する浄化処理用の既存の一つの被処理水槽12の中に流動床領域33と固定床領域34とを、流動床領域33で流動する流動床用接触材36の固定床領域34への流動を阻止するスクリーン35を介して隣接して設けることにより、生物膜処理における固定床方式、流動床方式それぞれの有利な面を効果的に発揮させることができる。しかも、既存の浄化処理用の既存の一つの被処理水槽12を用いてこれを行うことができるのでコストの面で有利である。
【0099】
(実施の形態3)
図11は、被処理水槽12における曝気箇所を数ブロックに分け、各ブロックに散気装置を配備した全面分割曝気法による水浄化処理システムの一例の概略構成を説明するものである。
【0100】
図11に示す形態では、被処理水槽12内の散気装置14の配置構成、送気管23と散気装置14との接続構成が実施の形態1と異なるのみであるので、実施の形態1と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態1と共通する被処理水流路16、ろ過水流路18、余剰汚泥排出路21、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、薬液ポンプ25及び希釈水ポンプ28については、図11では省略している。
【0101】
本実施形態の水浄化処理システム11では、被処理水槽12の底部全面を複数のブロックに分け、各ブロックに散気装置14が配備されている。図11に示す形態では、被処理水槽12の底部全面を3ブロックに分け、各ブロックに散気装置14g、14h、14iが配備されている。なお、散気装置14g、14h及び14iは複数の散気管40で構成されたものを一単位とした単位散気手段としている。
【0102】
散気装置14hの上部には浄化処理ユニット13が設置されている。散気装置14g、14h及び14iはそれぞれ、被処理水32を曝気するものであるが、散気装置14hは浄化処理ユニット13を曝気する機能も果たす。
【0103】
図11に示す形態では、散気装置14g、14iは送気管23bと接続されており、圧縮空気供給装置22bから供給される圧縮空気は、開閉バルブ19q、19rにより送気管23b及び散気装置14g、14iに導入され、散気装置14g、14iを介して被処理水32を曝気する。また、送気管23aは二股に分かれ、一方は送気管23bと接続され、他方は散気装置14hと接続されている。圧縮空気供給装置22aから供給される圧縮空気は、開閉バルブ19o、19pにより送気管23a、23b、散気装置14g、14hに導入され、散気装置14g、14hを介して被処理水32、浄化処理ユニット13を曝気する。
【0104】
図11に示す形態では、希釈水流路29bは送気管23a及び23bと接続され、洗浄液流路30は送気管23a及び23bと接続されている。
【0105】
[被処理水の浄化処理]
図11に示す実施の形態3の水浄化処理システムを用いて水浄化処理を行う場合について説明する。本実施形態の水浄化処理システム11の特徴は曝気箇所を切り替えることができる点にある。そのため、実施の形態1と共通するコンピュータからなる制御手段は、タイマーやシーケンサと協働して開閉バルブ19o、19p、19q、19r、圧縮空気供給装置22a、22bの動作を制御する。
【0106】
例えば、被処理水槽12の図11中、左側のブロックを曝気する場合、前記制御手段は開閉バルブ19qを開状態に、開閉バルブ19o、19p、19rを閉状態に個別に制御することで、圧縮空気供給装置22bから供給される圧縮空気が送気管23b及び散気装置14gに導入され、散気装置14gを介して被処理水32が曝気される。
【0107】
また、例えば、被処理水槽12の図11中、中央のブロックを曝気する場合、前記制御手段は開閉バルブ19oを開状態に、開閉バルブ19p、19q、19rを閉状態に個別に制御することで、圧縮空気供給装置22aから供給される圧縮空気が送気管23a及び散気装置14hに導入され、散気装置14hを介して被処理水32及び浄化処理ユニット13が曝気される。
【0108】
また、例えば、被処理水槽12の図11中、右側のブロックを曝気する場合、前記制御手段は開閉バルブ19rを開状態に、開閉バルブ19o、19p、19qを閉状態に個別に制御することで、圧縮空気供給装置22bから供給される圧縮空気が送気管23b及び散気装置14iに導入され、散気装置14iを介して被処理水32が曝気される。
【0109】
このような制御処理を連続して行うことで被処理水槽12内に貯留している被処理水32全体を曝気することができる。
【0110】
実施の形態1で説明したように、浄化処理ユニット13では、被処理水32がろ過され、汚濁物質を含んだ活性汚泥とろ過水とに分離される。ろ過ポンプ17の稼働により、ろ過水はろ過水流路18へ導入され、図示していないろ過水槽に貯留される。また、余剰汚泥排出ポンプ20の稼働により、浄化処理ユニット13による被処理水32の生物膜処理によって余剰となった活性汚泥は余剰汚泥排出路21へ導入され排出される。
【0111】
[浄化処理ユニットの洗浄処理]
図8及び図11を参照して、本実施形態の水浄化処理システム11による浄化処理ユニットの洗浄処理の一例を説明する。
【0112】
制御手段は、開閉バルブ19a、19d、19h、19p、19q、19rを閉状態に、開閉バルブ19o、19e-19gを開状態に制御するとともに、圧縮空気供給装置22a、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28aを作動させ、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、圧縮空気供給装置22b、希釈水ポンプ28bを停止させる(開閉バルブ19a、19e、各種ポンプは図8を参照)。
【0113】
圧縮空気供給装置22aから供給される圧縮空気は送気管23a及び散気装置14hに導入され、散気装置14hを介して浄化処理ユニット13に圧縮空気が送出される。浄化処理ユニット13の膜表面に圧縮空気が接触することによって、汚れが除去される。
【0114】
薬液ポンプ25の稼働により、薬液タンク24から薬液が薬液流路26へ導入され、ミキサ31へ供給される。また、希釈水ポンプ28aの稼働により、希釈水タンク27から希釈水が希釈水流路29aへ導入され、ミキサ31へ供給される。
【0115】
ミキサ31に供給された薬液及び希釈水は混合されて洗浄液が生成される。この洗浄液は開閉バルブ19e側の洗浄液流路30及びろ過水流路18へ導入され、浄化処理ユニット13へ供給される。供給された前記洗浄液により浄化処理ユニット13が洗浄される(ろ過水流路18は図8を参照)。
【0116】
[散気装置の洗浄処理]
図8及び図11を参照して、本実施形態の水浄化処理システム11による散気装置14の洗浄処理の一例を説明する。
【0117】
制御手段は、開閉バルブ19a、19e、19hを閉状態に、開閉バルブ19d、19f、19g、19o-19rを開状態に制御するとともに、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28aを作動させ、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、圧縮空気供給装置22a、22b、希釈水ポンプ28bを停止させる(開閉バルブ19a、19e、各種ポンプは図8を参照)。
【0118】
薬液ポンプ25の稼働により、薬液タンク24から薬液が薬液流路26へ導入され、ミキサ31へ供給される。また、希釈水ポンプ28aの稼働により、希釈水タンク27から希釈水が希釈水流路29aへ導入され、ミキサ31へ供給される。
【0119】
ミキサ31に供給された薬液及び希釈水は混合されて洗浄液が生成される。この洗浄液は開閉バルブ19d側の洗浄液流路30及び送気管23a、23bへ導入され、散気装置14g-14iへ供給される。供給された前記洗浄液により散気装置14g-14iが洗浄される。
【0120】
次に、制御手段は、開閉バルブ19a、19d-19gを閉状態に、開閉バルブ19h、19o-19rを開状態に制御するとともに、希釈水ポンプ28bを作動させ、被処理水循環ポンプ15、ろ過ポンプ17、余剰汚泥排出ポンプ20、圧縮空気供給装置22a、22b、薬液ポンプ25、希釈水ポンプ28aを停止させる。
【0121】
希釈水ポンプ28bの稼働により、希釈水タンク27から希釈水が希釈水流路29b及び送気管23a、23bへ導入され、散気装置14g-14iに供給される。供給された希釈液により散気装置14g-14i内に残留している薬液が除去される。
【0122】
このように、図11に示す実施の形態3の水浄化処理システム11は、被処理水槽12の底部全面を複数のブロックに分け、各ブロックに散気装置14が配備されており、各ブロックにおける散気装置14による曝気を個別に切り替えるシステムとなっている。各ブロックにおける散気装置14を個別に制御することにより、少ない圧縮空気の流量で被処理水槽12内の被処理水32を効果的に曝気することができる。
【0123】
従来の膜分離活性汚泥法による水浄化処理システムにおいては、中空糸膜を洗浄する際に中空糸膜を曝気するだけでは処理槽内にデッドスペースが形成され、当該スペースが嫌気箇所となる。この嫌気箇所に別途ブロワによる曝気を行うことになるが、動力コストが増加する。実施の形態3の水浄化処理システム11によれば、被処理水槽12の底部全面を複数のブロックに分け、各ブロックに散気装置14が配備されており、各ブロックにおける散気装置14による曝気を個別に切り替えることで同じ動力コストで被処理水槽12全体が曝気され、上記デッドスペースの形成を抑制することができる。
【0124】
さらに、各ブロックにおける開閉バルブ19を個別に制御することにより、開閉バルブ19が「開」のブロックでは上昇流が発生し、開閉バルブ19が「閉」のブロックでは下降流が発生する。このような動作を制御手段が制御することで、被処理水槽12内で乱流拡散が発生し、被処理水32の供回りに起因するショートパスも抑制することができる。
【0125】
また、図11に示す実施の形態3の水浄化処理システム11によれば、実施の形態1で説明した効果も発揮することができる。
【0126】
(実施の形態4)
図12は、上述した実施の形態1-3の水浄化処理システム11が備える散気装置14の構成の一例を説明するものである。
【0127】
図12に示す形態では、複数の散気管40を1単位とした単位散気手段37とした散気装置14が被処理水槽12内に複数配備されている。各散気装置14は圧縮空気供給装置22と送気管23で連通されている。また、各散気装置14は図12(a)に示すように、被処理水槽12内の深さHの箇所に設置されている。
【0128】
各散気管40には圧縮空気供給装置22から供給される圧縮空気を吐出する細孔41が複数設けられている。本実施形態では、図12(b)に示すように、下向きに開口した細孔41が散気管40に形成されている。
【0129】
また、各散気管40の両端部は開口している、あるいは開口部が設けられている。本実施形態では、図12(b)に示すように、散気管40の端部42は、散気管40と直交する方向に屈曲するように形成され、下向きに開口した端部開口43となっている。これにより、散気管40に設けられている細孔41の位置が、端部42における端部開口43の位置よりもhだけ高くなっている。
【0130】
各送気管23は第一開閉バルブ38及び第二開閉バルブ39を備えている。これらの開閉バルブの開閉は実施の形態1-3で説明した制御手段によって制御される。
【0131】
実施の形態1で説明した[被処理水の浄化処理]において、制御手段は第一開閉バルブ38a、38b、38cを開状態に、第二開閉バルブ39a、39b、39cを閉状態に制御する。このとき、各散気装置14には、圧縮空気供給装置22から深さHの水圧に対応した圧縮空気が送気管23を介して供給され、細孔41から吐出し被処理水32を曝気する、又は浄化処理ユニット13に圧縮空気を供給する。
【0132】
次に、制御手段は、第一開閉バルブ38aを閉状態に制御する。このとき、第一開閉バルブ38aが配備されている側の散気装置14及び送気管23の内部には、深さHの水圧に係る圧縮空気が充満している。
【0133】
次に、制御手段は、第二開閉バルブ39aを開状態に制御する。第一開閉バルブ38aが配備されている側の散気装置14及び送気管23の内部に充満(残留)している圧縮空気は外気へと放出される。同時に図13(a)に示すように、細孔41、端部開口43から被処理水32が浸入する。
【0134】
次に、制御手段は、第一開閉バルブ38b、38cを閉状態に、第一開閉バルブ38aを開状態に制御する。このとき、第一開閉バルブ38aが配備されている側の散気装置14には、圧縮空気供給装置22から深さHの水圧に対応した圧縮空気が送気管23を介して供給され、これに押し出される形で散気装置14に浸入していた被処理水32は、図13(b)に示すように端部開口43から吐出される。また、圧縮空気は細孔41から吐出し被処理水32を曝気する、又は浄化処理ユニット13に送出される。さらに、散気装置14に浸入していた被処理水32が端部開口43から吐出される際に、散気装置14内の異物も図13(b)に示すように端部開口43から排出される。
【0135】
このように、図12図13に示す実施の形態4の水浄化処理システム11では、散気管40に設けられている細孔41の位置が、端部42における端部開口43の位置よりもhだけ高くなっている散気装置14を採用し、制御手段が、第一開閉バルブ38と第二開閉バルブ39の開閉を制御することにより、各散気装置14が備える複数の細孔41同士による圧縮空気の吐出と吸引の現象による散気装置14の閉塞を防止している。すなわち、第一開閉バルブ38及び第二開閉バルブ39は、散気装置14内に残留する圧縮空気又は被処理水32を散気装置14の外部へ放出する開放手段として機能している。
【0136】
そのため、図12図13に示す実施の形態4の水浄化処理システム11によれば、散気装置14の閉塞を防止する効果も発揮することができる。また、被処理水槽12内に設置している散気装置14を引き上げる、水抜きすることなくメンテナンスすることができる。
【0137】
また、図12図13に示す実施の形態4の水浄化処理システム11によれば、実施の形態1-3で説明した効果も発揮することができる。
【0138】
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態、実施例を説明したが、本発明はかかる実施形態、実施例に限定することなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【0139】
例えば、上述した実施の形態1-4における散気装置14について、散気管40に設けられている細孔を、100μm未満の気泡を生成する大きさの開口とし、微細気泡を発生する従来公知の散気装置とすることができる。
【0140】
また、上述した実施の形態1-4における散気装置14について、圧縮空気を吐出する際に、散気管40の周辺の被処理水32を当該散気管40の内部に取り入れ、取り入れた被処理水32と圧縮空気を混合する混合手段を備えた従来公知の散気装置とすることができる。
【符号の説明】
【0141】
1 中空糸膜モジュール
2 中空糸膜
3 中空糸膜シート
4 上部保持部材
5 下部保持部材
6 支柱部材
7 管状部材
8 中空部
9 樹脂組成物
10 中部保持部材
11 水浄化処理システム
12 被処理水槽
13 浄化処理ユニット
14 散気装置
15 被処理水循環ポンプ
16 被処理水流路
17 ろ過ポンプ
18 ろ過水流路
19 開閉バルブ
20 余剰汚泥排出ポンプ
21 余剰汚泥排出路
22 圧縮空気供給装置
23 送気管
24 薬液タンク
25 薬液ポンプ
26 薬液流路
27 希釈水タンク
28 希釈水ポンプ
29 希釈水流路
30 洗浄液流路
31 ミキサ
32 被処理水
33 流動床領域
34 固定床領域
35 スクリーン
36 流動床用接触材
37 単位散気手段
38 第一開閉バルブ
39 第二開閉バルブ
40 散気管
41 細孔
42 端部
43 端部開口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13