IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2024-45651商品販売データ処理装置及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024045651
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20240326BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
G07G1/12 321E
G07G1/01 301C
G07G1/12 321K
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024023840
(22)【出願日】2024-02-20
(62)【分割の表示】P 2022163816の分割
【原出願日】2018-03-05
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】三宮 孝之
(72)【発明者】
【氏名】篠▲崎▼ 宣嘉
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 文克
(57)【要約】
【課題】商品登録処理と精算処理とが行われる商品販売データ処理装置を複数備える商品販売データ処理システムにおいて、客捌きの効率の向上が図られるようにする。
【解決手段】商品登録操作者と客とが操作可能な商品販売データ処理装置を、商品登録者が行う操作を受け付ける第1操作受付手段と、客が精算に関して行う操作を受け付ける第2操作受付手段と、第1操作受付手段に対する商品登録者の操作に応じた商品登録処理と、第2操作受付手段に対する操作に応じた精算処理とを並行して実行可能な会計手段と、所定の条件が成立する前のタイミングで、商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データを他の商品販売データ処理装置に出力可能な出力手段とを備えて構成する。
【選択図】図19
【特許請求の範囲】
【請求項1】
動作モードとして、他の商品販売データ処理装置から送信され商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データに基づき顧客の操作に応じて精算処理を実行する精算専用モードと、顧客の操作に応じて商品登録処理を実行する登録手段と顧客の操作に応じて精算処理を実行する精算手段が動作するフルセルフモードとを有し、
前記フルセルフモードと前記精算専用モードとで切り替えを行う切替手段を備え、
前記切替手段は、前記フルセルフモードにある状態で他の商品販売データ処理装置から送信された登録データを受信したことに応じて前記精算専用モードへ切り替え、前記精算専用モードにある状態で不使用の状態が所定時間継続した場合には、前記フルセルフモードへ切り替える
商品販売データ処理装置。
【請求項2】
商品販売データ処理装置を操作する顧客側に向けられた表示部を備え、
前記表示部は、前記切替手段によりフルセルフモードに切り替えられた旨を表示する
請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
商品販売データ処理装置としてのコンピュータを、
動作モードとして、他の商品販売データ処理装置から送信され商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データに基づき顧客の操作に応じて精算処理を実行する精算専用モードと、顧客の操作に応じて商品登録処理を実行する登録手段と顧客の操作に応じて精算処理を実行する精算手段が動作するフルセルフモードとを有させ、
前記フルセルフモードと前記精算専用モードとで切り替えを行う切替手段として機能させるためのプログラムであって
前記切替手段は、前記フルセルフモードにある状態で他の商品販売データ処理装置から送信された登録データを受信したことに応じて前記精算専用モードへ切り替え、前記精算専用モードにある状態で不使用の状態が所定時間継続した場合には、前記フルセルフモードへ切り替える
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
商品の登録操作に応じた商品登録処理が行われる登録装置(チェッカ装置)と、登録された商品に応じた精算処理が行われる精算装置(キャッシャ装置)とを分離して備える商品販売システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように登録装置と精算装置とが分離されることで、会計を受けようとする顧客の待ち時間が短縮され、客捌きの効率の向上が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5-233963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、コンビニエンスストアなどでは、商品登録処理と精算処理とが1台で行われるPOS(Point Of Sales)レジスタが使用されることが一般的である。コンビニエンスストアでは、店員が、一取引ごとに、顧客と対面して商品の登録、顧客からの現金の受け取りや各種決済用のカードの提示に応じた精算等の操作、及び商品の袋詰め作業等を行っている。このために、客捌きの効率を高めることが難しい。
複数台のPOS端末を設置すれば、設置台数に応じた客捌きの効率の向上は図られるものの、1台ごとのPOS端末において、顧客ごとに順次商品の登録、精算、袋詰め作業等が行われることに変わりはなく、客捌きの効率の向上には限界がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、商品登録処理と精算処理とが行われる商品販売データ処理装置を複数備える商品販売データ処理システムにおいて、客捌きの効率の向上が図られるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、商品登録操作者と客とが操作可能な商品販売データ処理装置であって、商品登録者が行う操作を受け付ける第1操作受付手段と、客が精算に関して行う操作を受け付ける第2操作受付手段と、前記第1操作受付手段に対する商品登録者の操作に応じた商品登録処理と、前記第2操作受付手段に対する操作に応じた精算処理とを並行して実行可能な会計手段と、所定の条件が成立する前のタイミングで、前記商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データを他の商品販売データ処理装置に出力可能な出力手段とを備える商品販売データ処理装置である。
【0007】
また、本発明の一態様は、商品登録操作者と客とが操作可能な商品販売データ処理装置としてのコンピュータを、商品登録者が行う操作を受け付ける第1操作受付手段、客が精算に関して行う操作を受け付ける第2操作受付手段、前記第1操作受付手段に対する商品登録者の操作に応じた商品登録処理と、前記第2操作受付手段に対する操作に応じた精算処理とを並行して実行可能な会計手段、所定の条件が成立する前のタイミングで、前記商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データを他の商品販売データ処理装置に出力可能な出力手段として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本発明によれば、商品登録処理と精算処理とが行われる商品販売データ処理装置を複数備える商品販売データ処理システムにおいて、客捌きの効率の向上が図られるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】POSシステムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末の設置例を示す図である。
図3】POS端末の外観例を示す図である。
図4】POS端末の構成例を示す図である。
図5】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図6】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図7】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図8】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図9】動作モードの移行の一例を説明する図である。
図10】動作モードの移行の一例を説明する図である。
図11】商品の登録時における動作の一例を示すフローチャートである。
図12】登録情報の一例である。
図13】店員側及び客側における表示例である。
図14】店員側及び客側における他の表示例である。
図15】店員側及び客側における他の表示例である。
図16】変形例におけるフローチャートの一部である。
図17】店員側及び客側における表示例である。
図18】レシートの一例である。
図19】本実施形態における精算移転元のPOS端末が精算移転の第1例に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図20】本実施形態における精算移転元のPOS端末の店員側表示部にて表示される商品登録画面の一例を示すフローチャートである。
図21】本実施形態における精算移転元のPOS端末の店員側表示部にて表示される、精算移転指示操作に応じた画面の一例を示す図である。
図22】本実施形態における精算移転元のPOS端末の店員側表示部にて表示される、精算移転指示操作に応じた画面の一例を示す図である。
図23】本実施形態における精算移先のPOS端末が実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図24】本実施形態における精算移転元のPOS端末が精算移転の第2例に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<実施形態>
[POSシステムの構成例]
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。
【0011】
POSシステム1は、種々の店舗に導入可能であるが、以下の説明では、POSシステム1がコンビニエンスストアに導入される場合を例に説明する。
【0012】
図2は、POS端末の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
【0013】
図3は、POS端末の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0014】
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0015】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0016】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報(登録データ)、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。なお、以下の説明において、登録情報と精算情報のいずれか一方又は両方を取引情報と称する場合がある。
【0017】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0018】
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
【0019】
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品の注文ボタン等が表示されている場合、客は、注文ボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。
【0020】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。
【0021】
釣銭機209(入出金部の一例)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。
【0022】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
【0023】
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
【0024】
印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシート等の種々の媒体を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部である。印刷部の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モードの移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
【0025】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0026】
[各動作モードの概要]
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、4種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、ダブルスキャンモード、セミセルフモード)を有する。なお、以下の説明する動作モードは、通常業務中での会計に関する動作モード(商品登録処理や精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
なお、本実施形態において「会計」は、例えば一取引における商品登録から登録された商品についての精算(決済)までを含む概念である。
【0027】
図5図8は、POS端末の動作モードの概略を説明する図である。図5は、通常モードの概略を説明する図である。図5(A)は通常モードにおける処理(商品登録処理、精算処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、図5(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図6(A)はフルセルフモードにおける処理(商品登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図6(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図7は、ダブルスキャンモードの概略を説明する図である。図7(A)はダブルスキャンモードにおける処理(商品登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図7(B)はダブルスキャンモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図8は、セミセルフモードの概略を説明する図である。図8(A)はセミセルフモードにおける処理(商品登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図8(B)及び図8(C)はセミセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
【0028】
なお、以下の説明において、上述の4つの動作モードの分類とは別の切り口として、POS端末20が、商品登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを精算モードと称する場合がある。
【0029】
〔通常モード〕
通常モードは、図5(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図5(B)に示すように、通常モードの場合、店員側が登録モードになり、客側が精算モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録精算モードとして動作する。
【0030】
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図5(A)の上段)。
【0031】
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図5(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図5(A)の下段)。
【0032】
つまり、通常モードでは、図5(B)に示すように、初めは店員側において、例えば店員側スキャナ部212により商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0033】
なお、客は、店員による登録処理が完了するまで(合計金額が確定するまで)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に貨幣を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図5(A)の上段)。
【0034】
また、店員は、客による精算が完了するまで(客がお釣りやレシートを取るまで)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図5(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図5(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0035】
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識したうえで、印刷部213によるレシートの発行を制御する。他の動作モードにおいても同様である。なお、上述したように、通常モード(ダブルスキャンモードも同様)では、お釣りを受け取る客の前に店員がいる場合といない場合とがあるが、店員がいる場合は、必ずしも上述した制御を行わなくてもよい(即ち、釣銭・釣札の払出しとレシートの発行とを同時に行ってもよいし、先にレシートを発行してもよい)。また、現在の動作モードや店員の存在/不在(例えば、店員の存在/不在はセンサにより認識)に応じて、釣銭・釣札の払出しとレシートの発行のタイミング等を制御してもよい。
【0036】
〔フルセルフモード〕
フルセルフモードは、図6(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図6(B)に示すように、フルセルフモードの場合、客側が登録モードにも精算モードにもなる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録精算モードとして動作する。
【0037】
フルセルフモードの場合、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。
【0038】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。
【0039】
つまり、フルセルフモードでは、図6(B)に示すように、客側において、例えば客側スキャナ部206により商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0040】
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンが可能である。また、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側表示部210における種々の情報(例えば、図15において説明する一覧)の表示が可能である。
例えば、フルセルフモードでの動作中において、店員側表示部210には、客側にて行われている登録処理や精算処理に応じて客側表示部205に表示されているのと同様の画面が表示されるようにしてよい。つまり、店員側表示部210にて、客側表示部205にて表示される内容がミラーリングされるように表示されてよい。これにより、店員は、フルセルフモードにおいて、客がどのような操作を行っており、また、POS端末20がどのような処理状況にあるのかを把握できる。
【0041】
〔ダブルスキャンモード〕
ダブルスキャンモードは、図7(A)に示すように、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図7(B)に示すように、ダブルスキャンモードの場合、店員側及び客側の両側が登録モードになり、客側が精算モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録精算モードとして動作する。
【0042】
ダブルスキャンモードの場合、店員は、買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録し、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作等(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211等の押下)、及び、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図7(A)の上段)。
【0043】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7(A)の下段)。
【0044】
つまり、ダブルスキャンモードでは、はじめは店員側及び客側において商品を登録する。例えば、図7(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録し(ステップS11)、客側スキャナ部206のスキャン等により(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)、又は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS41:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0045】
なお、店員は、客による精算が完了するまで(客がお釣りやレシートを取るまで)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図7(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図7(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0046】
〔セミセルフモード〕
セミセルフモードは、2台以上のPOS端末20による動作モードであって、図8(A)に示すように、少なくとも1台のPOS端末20(図8の例ではPOS端末20-1)の店員側にて登録処理を実行し、他の1台のPOS端末20(図8の例ではPOS端末20-2、POS端末20-3のうちの1台)の客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、セミセルフモードの場合、1台以上(図8の例では図8(B)に示すようにPOS端末20-1の1台)が登録専用モードになり、他の1台以上(図8の例では図8(C)に示すようにPOS端末20-2、20-2の2台)が精算専用モードになる。
【0047】
セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードのPOS端末20において、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図8(A)の上段)。
【0048】
店員による登録処理が完了した場合、客は、精算専用モードのPOS端末20に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図8(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図8(A)の下段)。
【0049】
登録専用モードのPOS端末20(図8の例ではPOS端末20-1)において登録処理が完了した場合、客は、登録専用モードのPOS端末20から精算専用モードのPOS端末20(図8の例ではPOS端末20-2)に移動するが、移動先のPOS端末20には、精算処理に必要な情報(登録専用モードのPOS端末20において生成された登録情報等)が供給される。
【0050】
なお、移動先のPOS端末20(精算専用モードのPOS端末20のうち精算処理を実行させるPOS端末20)は、登録専用モードのPOS端末20において指定してもよい。あるいは、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行し、当該媒体を読み取らせた精算専用モードのPOS端末20を移動先のPOS端末20としてもよい。
【0051】
つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用モードのPOS端末20(POS端末20-1)の店員側において商品を登録する。例えば、図8(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に(ステップS30:YES)、例えば精算専用モードのPOS端末20(POS端末20-2のPOS端末20-3のいずれか一方)が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、登録専用モードのPOS端末20における、処理が完了する。
【0052】
続いて、図8(C)に示すように、登録情報の受信後(ステップS49:YES)、精算専用モードのPOS端末20(即ち、登録専用モードのPOS端末20によって指定されたPOS端末20)は、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、精算専用モードのPOS端末20における、処理が完了する。
【0053】
なお、店員は、登録情報を送信した後は、次の客の買上商品を登録可能である(図8(A)の下段)。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい(図8(A)の下段)。
【0054】
〔動作モードの報知〕
POS端末20は、現在の動作モードを報知する。例えば、店員側表示部210において現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、店員側表示部210に動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に現在の動作モードを表示してもよい。また、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において現在の動作モードを対応する画像を、現在の動作モードを対応しない画像と異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。なお、客側表示部205においても同様に動作モードを表示してもよい。
【0055】
また、POS端末20は、現在の動作モードに応じた情報を報知してもよい。例えば、客側表示部205において現在の動作モードに応じたメッセージを表示してもよい。具体的には、現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、客自身が商品を登録する旨(「お客様にスキャンをお願いしております」等のメッセージ)を客側表示部205に表示(例えば、大きな文字でスクロール表示等)してもよい。
【0056】
〔動作モードの移行〕
続いて、POS端末20の動作モードの移行(切替)について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(動作モードの設定画面上の入力や動作モードの設定ボタンの操作等)に従って動作モードが移行する。また、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作以外の他の操作(例えば、店員コードの読取等)に従って動作モードが移行する。また、POS端末20は、店員の操作等に拠らない所定の条件(経過時間や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他の端末等との間における命令等の情報の送受信に関する条件等)に基づいて動作モードが移行する。
【0057】
図9及び図10は、動作モードの移行の一例を説明する図である。図9(A)は、通常モードからフルセルフモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図9(B)は、フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図10(A)は、通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)への移行の流れを示したフローチャートである。図10(B)は、通常モードからセミセルフモード(精算専用モード)への移行の流れを示したフローチャートである。
【0058】
〔通常モードからフルセルフモードへの移行〕
図9(A)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)が不使用中の状態になったときに開始する(つまり店員及び客のいずれも使用しなくなったときに開始する)。
【0059】
ステップS100:不使用時間の計時を開始する。
ステップS101:店員又は客により使用が開始されたか否か判断する。使用が開始されていない場合にはステップS102に進む。使用が開始された場合にはステップS104に進む。
【0060】
ステップS102:不使用時間が所定時間(例えば、予め設定した10分)を経過したか否かを判断する。所定時間を経過した場合にはステップS103に進む。所定時間を経過していない場合にはステップS101に戻る。
ステップS103:動作モードを通常モードからフルセルフモードに移行する。
ステップS104:不使用時間の計時を終了する。そして図9(A)のフローチャートは終了する。
【0061】
なお、フルセルフモードに移行したときには、店員に対し、フルセルフモードに移行した旨を報知(例えば、店員が携帯する端末に対し、未引渡商品がある旨の情報を送信等)してもよい。また、フルセルフモードに移行したときには、客側表示部205にセルフでの登録を客に指示又は依頼するメッセージを表示してもよい。
【0062】
なお、図9(A)は、通常モードからフルセルフモードへの移行に関する流れを示したものであるが、ダブルスキャンモードからフルセルフモードへの移行に関しても、図9(A)の流れと同様であってもよい。
【0063】
〔フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行〕
図9(B)のフローチャートは、POS端末20(フルセルフモード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
【0064】
ステップS110:店員側スキャナ部212において店員コードが読み取られたか否かを判断する。店員コードが読み取られた場合にはステップS111に進む。店員コードが読み取られていない場合には図9(B)のフローチャートは終了する。
【0065】
ステップS111:動作モードをフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する。そして図9(B)のフローチャートは終了する。
【0066】
〔通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)への移行〕
図10(A)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
【0067】
ステップS120:セミセルフモード(登録専用モード)への移行を宣言する操作があったか否かを判断する。例えば、店員側表示部210にセミセルフモード(登録専用モード)への移行を宣言するためのボタンを表示しておき、当該ボタンが押下(タッチ)されたか否かを判断してもよい。操作があった場合にはステップS121に進む。操作がなかった場合には図10(A)のフローチャートは終了する。
【0068】
ステップS121:POSシステム1においてセミセルフモードにて動作している他のPOS端末20があるか否かを判断する。上述したように、セミセルフモードの場合、登録専用モードのPOS端末20と精算専用モードのPOS端末20が夫々1台以上必要であるため、例えば、当該POS端末20がPOS端末20-1である場合、POS端末20-2、20-3のうちの一方がセミセルフモード(登録専用モード)として動作し、他方がセミセルフモード(精算専用モード)として動作しているか否かを判断する。セミセルフモードにて動作している他のPOS端末20がない場合にはステップS122に進む。セミセルフモードにて動作している他のPOS端末20がある場合にはステップS124に進む。
【0069】
ステップS122:セミセルフモード(精算専用モード)へ移行させる他のPOS端末20の指定があったか否かを判断する。指定があった場合にはステップS123に進む。指定がなかった場合にはステップS122の処理を繰り返す。
ステップS123:指定された他のPOS端末20に対し、セミセルフモード(精算専用モード)への移行指示を送信する。
【0070】
ステップS124:処理中であるか否かを判断する。処理中でなければステップS125に進む。処理中であればステップS124の処理を繰り返す。
ステップS125:動作モードを通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)に移行する。そして図10(A)のフローチャートは終了する。
【0071】
なお、ステップS120の操作は、既にセミセルフモードにて動作している他のPOS端末20が存在しておらず、かつ、セミセルフモードにて移行可能な他のPOS端末20が存在していない場合には、行うことができないようにするとよい。
【0072】
〔通常モードからセミセルフモード(精算専用モード)への移行〕
図10(B)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
【0073】
ステップS130:セミセルフモード(精算専用モード)への移行指示を受信したか否かを判断する。移行指示を受信した場合にはステップS131に進む。移行指示を受信していなかった場合には図10(B)のフローチャートは終了する。
【0074】
ステップS131:処理中であるか否かを判断する。処理中でなければステップS132に進む。処理中であればステップS131の処理を繰り返す。
ステップS132:動作モードを通常モードからセミセルフモード(精算専用モード)に移行する。そして図10(B)のフローチャートは終了する。
【0075】
なお、図10(B)は、通常モードからセミセルフモード(精算専用モード)への移行に関する流れを示したものであるが、フルセルフモードからセミセルフモード(精算専用モード)への移行に関しても、図10(B)の流れと同様であってもよい。
【0076】
〔ダブルスキャンモードにおける店員側、客側の表示〕
ダブルスキャンモードは、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行するモードであるが、以下、登録処理時における、店員側表示部210、客側表示部205の表示について説明する。
【0077】
図11は、商品の登録時における動作の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、POS端末20(ダブルスキャンモード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。なお、破線の矩形Pについては後述する。
【0078】
ステップS400:店員側スキャナ部212のスキャン等により商品がスキャン等されたか否かを判断する。つまり、店員による、店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、又は、キー操作部211等の押下があったか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS401に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS410に進む。
【0079】
ステップS401:商品を登録する。当該登録では、店員側で登録した旨を示す情報も登録(記憶)する。具体的には、登録区分「1(店員側)」を記憶する。
ステップS402:当該商品を店員側表示部210に通常の表示態様により表示する。
ステップS403:当該商品を客側表示部205に通常の表示態様よりも強調した表示態様により表示する。
【0080】
ステップS410:客側スキャナ部206のスキャン等により商品がスキャン等されたか否かを判断する。つまり、客による、客側スキャナ部206によるスキャン、又は、客側表示部205へのタッチがあったか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS411に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS400に戻る。
【0081】
ステップS411:商品を登録する。当該登録では、客側で登録した旨を示す情報も登録(記憶)する。具体的には、登録区分「2(客側)」を記憶する。
ステップS412:当該商品を店員側表示部210に通常の表示態様よりも強調した表示態様により表示する。
ステップS413:当該商品を客側表示部205に通常の表示態様により表示する。
【0082】
ステップS420:買い上げる全商品の登録が完了したか否かを判断する。即ち、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、客側表示部205に表示された登録完了キーのいずれかが押下されたか否かを判断する。全商品の登録が完了した場合にはステップS421に進む。完了していない場合にはステップS400に戻る。
【0083】
ステップS421:精算する。
ステップS422:印刷部213によりレシートを発行する。そして図11のフローチャートは終了する。なお、店員側にて登録された商品と客側にて登録された商品とを区別可能に印刷したレシートを発行してもよい。例えば、店員側又は客側にて登録された商品のいずれか一方に、米印や星印等のマーク、下線等を付してもよい。また例えば、客側にて登録された商品の印刷領域と店員側にて登録された商品の印刷領域とが分れたレシートを発行してもよい。つまり、客側にて登録された商品と店員側にて登録された商品とを異なる領域に印刷したレシートを発行してもよい。
【0084】
図12は、登録情報の一例である。POS端末20は、図13に示した登録情報に代えて、例えば、図12に示すような登録情報を生成してもよい。図12に示した登録情報は、取引番号、取引日時、動作モード、商品登録者、商品コード、商品名、単価、個数、登録区分を記憶する。動作モードは、現在(当該登録情報の生成時)のPOS端末20の動作モードを示す情報である。商品登録者は、当該商品を登録した登録者である。登録区分は、店員側で登録したか客側で登録したかを示す情報である。店員側で登録した場合には登録区分「1」を記憶し、客側で登録した場合には登録区分「2」を記憶する。
【0085】
なお、図12に示した登録情報は、図11のステップS411(客側のスキャン等に基づく登録の処理)において商品コード「SC1111」の「和風大盛りやきそばA」が登録され、続いて、ステップS401(店員側のスキャン等に基づく登録の処理)において商品コード「SC1023」の「スター4(1mm)」が登録され、続いて、ステップS411において商品コード「SC4788」の「B山の天然水(1.5L)」が登録され、続いて、ステップS401において商品コード「SC6500」の「のり弁当」が登録され、続いて、ステップS411において商品コード「SC3620」の「Cチョコレート」が登録された場合に生成される登録情報の一例である。
【0086】
つまり、POS端末20は、店員側スキャナ部212でスキャン等された商品(スター4(1mm)、のり弁当)についてはステップS401の処理において登録区分「1(店員側)」の登録情報を生成する。一方、POS端末20は、客側スキャナ部206でスキャン等された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)についてはステップS411の処理において登録区分「2(客側)」の登録情報を生成する。
【0087】
図13は、店員側及び客側における表示例である。具体的には、図13(A)は、店員側表示部210に表示される登録画面の一例である。図13(B)は、客側表示部205に表示される登録画面の一例である。
【0088】
POS端末20は、例えば、図11のステップS410において客側スキャナ部206で「Cチョコレート」がスキャンされた場合、図12に示した登録情報(具体的には登録区分)を参照し、ステップS412において店員側表示部210に図13(A)に示すような登録画面を表示し、ステップS413において客側表示部205に図13(B)に示すような登録画面を表示する。
【0089】
図13(A)に示すように、店員側(店員側表示部210)には、店員側(自分側)にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が通常態様(通常サイズ)で表示され、客側(相手側)にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が強調態様(拡大サイズ)で表示されている。なお、上部において、当該店員側において最後に登録された商品(のり弁当)を表示している(符号NI)。また、下部において、現在のモード(ダブルスキャンモード)である旨を報知している(符号M)。
【0090】
図13(B)に示すように、客側(客側表示部205)には、客側(自分側)にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が通常態様(通常サイズ)で表示され、店員側(相手側)にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が強調態様(拡大サイズ)で表示されている。なお、上部において、当該客側において最後に登録された商品(Cチョコレート)を表示している(符号NI)。また、下部において、現在のモード(ダブルスキャンモード)である旨を報知している(符号M)。
【0091】
即ち、1つ目の商品である「和風大盛りやきそばA」が客側にてスキャン等されたことに基づいて(ステップS410;YES)、店員側(店員側表示部210)には「和風大盛りやきそばA」が強調表示され(ステップS412)、客側(客側表示部205)には「和風大盛りやきそばA」が通常表示される(ステップS413)。続いて、2つ目の商品である「スター4(1mm)」が店員側にてスキャン等されたことに基づいて(ステップS400;YES)、店員側(店員側表示部210)には「スター4(1mm)」が通常表示され(ステップS402)、客側(客側表示部205)には「スター4(1mm)」が強調表示される(ステップS403)。続いて、3つ目の商品である「B山の天然水(1.5L)」が客側にてスキャン等されたことに基づいて(ステップS410;YES)、店員側(店員側表示部210)には「B山の天然水(1.5L)」が強調表示され(ステップS412)、客側(客側表示部205)には「B山の天然水(1.5L)」が通常表示される(ステップS413)。続いて、4つ目の商品である「のり弁当」が店員側にてスキャン等されたことに基づいて(ステップS400;YES)、店員側(店員側表示部210)には「のり弁当」が通常表示され(ステップS402)、客側(客側表示部205)には「のり弁当」が強調表示される(ステップS403)。続いて、5つ目の商品である「Cチョコレート」が客側にてスキャン等されたことに基づいて(ステップS410;YES)、店員側(店員側表示部210)には「Cチョコレート」が強調表示され(ステップS412)、客側(客側表示部205)には「Cチョコレート」が通常表示される(ステップS413)。
【0092】
図13(A)に示すように、店員側には、店員側や客側にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、スター4(1mm)、B山の天然水(1.5L)、のり弁当、Cチョコレート)が登録された順序(和風大盛りやきそばA→スター4(1mm)→B山の天然水(1.5L)→のり弁当→Cチョコレート)に従って表示されている。従って、当然に、店員側にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)のみに注目しても、当該商品(スター4(1mm)、のり弁当)が登録された順序(スター4(1mm)→のり弁当)に従って表示され、客側にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)のみに注目しても、当該商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が登録された順序(和風大盛りやきそばA→B山の天然水(1.5L)→Cチョコレート)に従って表示されている。客側(図13(B)参照)においても同様である。また、図14(後述)の表示例においても同様である。
【0093】
また、図13(A)及び図13(B)に示すように、店員側にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)と、客側にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)とは表示態様が異なるため、全体の登録順序(和風大盛りやきそばA→スター4(1mm)→B山の天然水(1.5L)→のり弁当→Cチョコレート)に加え、店員側における登録順序(スター4(1mm)→のり弁当)や客側における登録順序(和風大盛りやきそばA→B山の天然水(1.5L)→Cチョコレート)も認識しやすくなっている。図14(後述)の表示例においても同様である。
【0094】
なお、図13では、強調表示として、文字を拡大して表示しているが、文字を拡大して表示することに代えて又は加えて文字を太くして表示してもよい。
【0095】
〔他の表示例1〕
ダブルスキャンモードにおける店員側、客側の表示は、図13の表示例を用いて説明したものに限定されない。図14は、店員側及び客側における他の表示例である。具体的には、図14(A)は、店員側表示部210に表示される登録画面の一例である。図14(B)は、客側表示部205に表示される登録画面の一例である。
【0096】
POS端末20は、例えば、図11のステップS410において客側スキャナ部206で「Cチョコレート」がスキャンされた場合、図12に示した登録情報(具体的には登録区分)を参照し、ステップS412において店員側表示部210に図14(A)に示すような登録画面を表示し、ステップS413において客側表示部205に図14(B)に示すような登録画面を表示してもよい。
【0097】
図14(A)に示すように、店員側(店員側表示部210)には、店員側(自分側)にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が通常態様(通常サイズ)で表示され、客側(相手側)にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が強調態様(星印付、先頭1文字分繰上)で表示されている。なお、先頭1文字分繰上とは、表示開始位置を1文字分繰り上げる(左側に詰める、寄せる)ことである。
【0098】
図14(B)に示すように、客側(客側表示部205)には、客側(自分側)にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が通常態様(通常サイズ)で表示され、店員側(相手側)にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が強調態様(星印付、先頭1文字分繰上)で表示されている。
【0099】
なお、図14では、強調表示として、3つの内容(文字サイズ、星印、文字繰上)を全て行っているが、3つ全部を行うのではなく、1つ又は2つを行うようにしてもよい。また、星印に代えて他の印(米印等)を付けるようにしてもよい。また、強調表示として、上記に代えて又は加えて、背景色による強調表示を行ってもよいし、下線を付けるようにしてもよい。
【0100】
なお、図11のフローチャートや図13及び図14の表示例では、自分側にて登録された商品を通常態様で表示し、相手側にて登録された商品を強調態様で表示する例を説明したが、逆に、相手側にて登録された商品を通常態様で表示し、自分側にて登録された商品を強調態様で表示してもよい。
【0101】
また、店員側表示部210において、自分側にて登録された商品か、相手側にて登録された商品のうちのいずれか一方を強調表示するのではなく、単に、どちら側で登録されたかを識別可能に表示してもよい。例えば、自分側にて登録された商品の欄には商品名と価格との間に「店員」と表示し、相手側にて登録された商品の欄には商品名と価格との間に「客」と表示してもよい。なお、「店員」と表示したバッヂ風の画像や「客」と表示したバッヂ風の画像を用いてもよい。
【0102】
また、上記に代えて又は加えて客側表示部205において、自分側にて登録された商品か、相手側にて登録された商品のうちのいずれか一方を強調表示するのではなく、単に、どちら側で登録されたかを識別可能に表示してもよい。例えば、自分側にて登録された商品の欄には商品名と価格との間に「お客様」と表示し、相手側にて登録された商品の欄には商品名と価格との間に「店員」と表示してもよい。
【0103】
〔他の表示例2〕
ダブルスキャンモードにおける店員側、客側の表示は、図13の表示例や図14の表示例を用いて説明したものに限定されない。図15は、店員側及び客側における他の表示例である。具体的には、図15(A)は、店員側表示部210に表示される登録画面の一例である。図15(B)は、客側表示部205に表示される登録画面の一例である。
【0104】
POS端末20は、5つ目の商品「Cチョコレート」が客側スキャナ部206でスキャンされた場合、店員側表示部210に図15(A)に示すような登録画面を表示し、客側表示部205に図15(B)に示すような登録画面を表示してもよい。
【0105】
図16は、他の表示例2に対応するフローチャートの一部である。具体的には、図16(A)は、図11のフローチャートにおける矩形Pの処理を入れ替えたものである。つまり、POS端末20は、図11のフローチャートのステップS402に代えて図16(A)のフローチャートのステップS1402を実行し、図11のフローチャートのステップS403に代えて図16(A)のフローチャートのステップS1403を実行し、図11のフローチャートのステップS412に代えて図16(A)のフローチャートのステップS1412を実行し、図11のフローチャートのステップS413に代えて図16(A)のフローチャートのステップS1413を実行してもよい。
【0106】
つまり、POS端末20は、例えば、ステップS410(図11)において客側スキャナ部206で「Cチョコレート」がスキャンされた場合、図12に示した登録情報(具体的には登録区分)を参照し、ステップS1412(図16(A))において店員側表示部210に図15(A)に示すような登録画面を表示し、ステップS1413(図16(A))において客側表示部205に図15(B)に示すような登録画面を表示してもよい。
【0107】
図15(A)に示すように、店員側(店員側表示部210)の第1領域H1には、店員側(自分側)にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が通常態様(通常サイズ)で表示され、店員側(店員側表示部210)の第2領域H2には、客側(相手側)にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が強調態様(拡大サイズ)で表示されている。また、夫々の領域(第1領域H1、第2領域H2)における表示内容を示すため、第1領域H1の上部には「店員登録商品」なるタイトルが表示され、第2領域H2の上部には「客登録商品」なるタイトルが表示されている。
【0108】
図15(B)に示すように、客側(客側表示部205)の第1領域H1には、客側(自分側)にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が通常態様(通常サイズ)で表示され、客側(客側表示部205)の第2領域H2には、店員側(相手側)にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が強調態様(拡大サイズ)で表示されている。また、夫々の領域(第1領域H1、第2領域H2)における表示内容を示すため、第1領域H1の上部には「お客様が登録した商品」なるタイトルが表示され、第2領域H2の上部には「店員が登録した商品」なるタイトルが表示されている。
【0109】
店員側においては、図15(A)に示すように、第1領域H1において店員側にて登録された商品(スター4(1mm)、のり弁当)が登録された順序(スター4(1mm)→のり弁当)に従って表示され、第2領域H2において客側にて登録された商品(和風大盛りやきそばA、B山の天然水(1.5L)、Cチョコレート)が登録された順序(和風大盛りやきそばA→B山の天然水(1.5L)→Cチョコレート)に従って表示されている。客側(図15(B)参照)においても同様である。
【0110】
なお、図15では、自分側にて登録された商品を第1領域H1(左側領域)に表示し、相手側にて登録された商品を第2領域H2(右側領域)に表示する例を説明したが、逆に、図16(B)の如く動作し、自分側にて登録された商品を第2領域H2(右側領域)に表示し、相手側にて登録された商品を第1領域H1(左側領域)に表示してもよい。
【0111】
なお、図16(B)は、図11のフローチャートにおける矩形Pの処理を入れ替えたものである。つまり、POS端末20は、図11のフローチャートのステップS402に代えて図16(B)のフローチャートのステップS2402を実行し、図11のフローチャートのステップS403に代えて図16(B)のフローチャートのステップS2403を実行し、図11のフローチャートのステップS412に代えて図16(B)のフローチャートのステップS2412を実行し、図11のフローチャートのステップS413に代えて図16(B)のフローチャートのステップS2413を実行してもよい。
【0112】
図17は、店員側及び客側における表示例である。具体的には、図17(A)は、店員側表示部210に表示される小計画面の一例である。図17(B)は、客側表示部205に表示される小計画面の一例である。
【0113】
POS端末20は、例えば、図11のステップS412において店員側表示部210に図13(A)に示すような登録画面を表示し、ステップS413において客側表示部205に図13(B)に示すような登録画面を表示した後に、ステップS420において買い上げる全商品の登録が完了したと判断した場合(ステップS420:YES)、店員側表示部210に図17(A)に示すような精算画面を表示し、客側表示部205に図17(B)に示すような精算画面を表示する。なお、客は、図17(B)の精算画面上で合計金額を確認し、釣銭機209の投入口に現金を投入するか、カード決済部208のカード認識部にカードを認識させることにより、買い上げる全商品にういて精算する(ステップS421)。
【0114】
図17(A)に示すように、店員側(店員側表示部210)には、図13(A)に示した登録画面と同様、店員側(自分側)にて登録された商品が通常態様で表示され、客側(相手側)にて登録された商品が強調態様で表示されている。なお、下部に、当該精算画面から登録画面に戻るためのボタン(符号TG)が配置されている。
【0115】
図17(B)に示すように、客側(客側表示部205)には、図13(B)に示した登録画面と同様、客側(自分側)にて登録された商品が通常態様で表示され、店員側(相手側)にて登録された商品が強調態様で表示されている。
【0116】
なお、図17(A)(B)の小計画面は、図13(A)(B)の登録画面から遷移する小計画面であり、図14(A)(B)の登録画面から遷移する小計画面や図15(A)(B)の登録画面から遷移する小計画面は、図17(A)(B)の小計画面とは異なる。具体的には、図13(A)(B)の登録画面から遷移する小計画面における商品の表示態様が図13(A)(B)の登録画面における商品の表示態様と同様であるように、図14(A)(B)の登録画面から遷移する小計画面における商品の表示態様は、図14(A)(B)の登録画面における商品の表示態様と同様であればよく、図15(A)(B)の登録画面から遷移する小計画面における商品の表示態様は、図15(A)(B)の登録画面における商品の表示態様と同様であればよい。
【0117】
図18は、レシートの一例である。POS端末20は、例えば、図12のステップS215において、「スター4(1mm)」及び「特製フランクフルト」が共に未引渡商品であったときには、例えば、図18(A)に示すようなレシートを発行してもよい。図18(A)の示したレシートには、「スター4(1mm)」及び「特製フランクフルト」に米印が付いている。
【0118】
また、POS端末20は、例えば、図11のステップS422において、図18(B)に示すように、店員側において登録された「スター4(1mm)」及び「のり弁当」に米印を付したレシートを発行してもよい。また、POS端末20は、図18(C)に示すように、客側にて登録された商品と店員側にて登録された商品とを異なる領域に印刷したレシートを発行してもよい。
【0119】
[精算移転の第1例]
本実施形態のPOS端末20は、通常モードにおいて店員の操作に応じた商品登録処理と、客の操作に応じた精算処理とを並行して実行することが可能とされている。この点で、本実施形態は、店員側で商品登録と精算とに対応する操作を行うようにされたPOS端末の場合と比較して、一取引に応じた会計に要する時間が短縮されるため客捌きの効率化が図られる。
【0120】
しかしながら、通常モードにおいては、以下のような状況において、客捌きの効率が低下する可能性がある。例えば、通常モードが設定されたPOS端末20-1にて、現在において客(以下、「第1客」と記載する)が会計を受け始めた状況にある。第1客は、例えばPOS端末20にて精算を行うことに慣れている。このため、第1客は、特に店員を煩わすことなく、店員がPOS端末20-1に対して商品登録操作を開始したことに応じて、自分もPOS端末20-1に対して精算の操作を開始した。
しかし、第1客の次に会計を受けようとして順番待ちをしている2番目の客(以下、「第2客(次客)」と記載する)が、例えば老人や小さい子供などで、自分で精算の操作を行うことになれておらず、精算の操作に手間取ることが予想される客であった。
【0121】
このような場合、本実施形態では、客捌きの効率を妨げないように、以下のように第1客と第2客とに対応する会計が行われるようにできる。
つまり、自分で精算の操作を行うことに慣れている第1客には、POS端末20-1での商品登録処理が完了したタイミングで、休止状態であった他のPOS端末20(POS端末20-2またはPOS端末20-3)で精算の操作を行ってもらうようにする。
この際、POS端末20-1は、例えば店員の操作(精算移転指示操作)に応じて、他のPOS端末20に対して、商品登録処理の結果が反映された登録情報を含む精算指示情報を他のPOS端末20に送信する。登録情報を受信したPOS端末20は、休止状態から、例えばセミセルフモードにおける精算専用モードで起動し、受信された精算指示情報に基づく精算処理を第1客の操作に応じて実行する。
【0122】
そのうえで、店員は、第1客が他のPOS端末20に移動した後に、POS端末20-1に対して第2客に対応の商品登録操作を行いつつ、第2客に精算の操作を行ってもらうようにする。この際、店員は、必要に応じて第2客と精算の操作に関して応対する。
このようにすれば、第1客に対応する他のPOS端末20での精算処理と、第2客に対応するPOS端末20-1での会計に関する処理(商品登録処理、精算処理)とが並行して行われる。これにより、第1客がPOS端末20-1にて精算までを終えてから、第2客に対応する会計をPOS端末20-1にて行うようにする場合と比較して、第1客に対応の会計が開始されてから第2客の会計が終了するまでの時間を短縮でき、客捌きの効率を高めることができる。
【0123】
以降において、上記のように商品登録処理を実行した精算移転元のPOS端末20が、精算移転先のPOS端末20に精算指示情報を送信(出力)して、精算移転先のPOS端末20に精算処理を実行させることを「精算移転」とも記載する。
また、精算移転に対応する精算指示情報の送信が可能な精算移転元のPOS端末20は、通常モードのPOS端末20だけではなく、例えばダブルスキャンモードが設定されたPOS端末20であってもよい。つまり、ダブルスキャンモードが設定されたPOS端末20は、店員と客とによる商品登録操作に応じて実行した商品登録処理に対応する登録情報を他のPOS端末20に送信(出力)して、他のPOS端末20に精算処理を実行させることができる。
【0124】
また、精算移転元のPOS端末20から精算移転先のPOS端末20への精算指示情報の送信は、精算移転元のPOS端末20にて客により精算終了宣言操作が行われるまで可能とされている。換言すれば、精算移転元のPOS端末20は、精算終了宣言操作が行われる以前までは精算移転指示操作を受け付けるが、精算終了宣言操作が行われた後は、精算移転指示操作を受け付けない。
精算終了宣言操作は、客による精算終了の宣言に対応する操作である。具体的には、POS端末20は、精算処理において決済完了の段階(例えば、現金による決済の場合は、支払金額以上の預かり金が入金されて釣銭等が確定された段階)に至ると、客側表示部205に、精算の終了を客に確認させるための精算終了ボタンを表示する。客は、例えば現金による決済の場合には、釣銭等が排出されて精算が終了したことを確認したうえで、精算終了ボタンを操作する。このような精算終了ボタンに対する操作が精算終了宣言操作である。
精算終了宣言操作が行われた段階では、既に精算移転元のPOS端末20において、精算処理が終了してしまっているので、精算移転を行う必要が無く、また、精算移転を行うこともできない。
一方で、本実施形態のPOSシステムは、精算終了宣言操作が行われるまで精算移転が可能であることから、精算移転元の精算処理が終了してさえいなければ、いつでも精算移転を行わせることが可能である。これにより、例えば店員は、精算終了宣言操作が行われるまでは、自分の判断で精算移転が必要であると判断すれば、いつでも精算移転指示操作を行って精算移転を行わせることができる。
【0125】
また、本実施形態において、精算終了宣言操作が行われるまで精算移転が可能であるということは、例えば現金としての決済種別による精算の場合には、以下のような状況となる場合がある。つまり、通常モードまたはダブルスキャンモードのPOS端末20は、店員側で行われる商品登録処理と並行して、客が精算操作として支払金額に対する預かり金としての貨幣(現金)を釣銭機209に投入できる。このため、精算移転元のPOS端末20にて、客が支払金額に対する一部の金額の貨幣を預かり金として投入した段階で、精算移転が行われる場合がある。
このような場合、本実施形態の精算移転の第1例としては、客は、精算移転先のPOS端末20にて、残りの預かり金としての貨幣を釣銭機209に投入して精算を行うことができる。具体的に、支払金額が500円である場合に、客が精算移転元のPOS端末20の釣銭機209に預かり金として100円分の貨幣を投入した段階で精算移転が行われた、この場合、支払金額に対する預かり金の不足金額は400円である。そこで、客は、精算移転先のPOS端末20にて、引き続き、400円以上の預かり金としての貨幣を投入することで精算を行うことができる。
このようにして、本実施形態においては精算移転元のPOS端末20に入金された預かり金が精算移転先のPOS端末20にて引き継がれる。これにより、精算移転元のPOS端末20にて精算移転前の段階において支払金額に対する入金が行われた状態であっても、客は、精算移転先のPOS端末20にて適切に精算を行える。
【0126】
図19のフローチャートを参照して、本実施形態における精算移転元のPOS端末20が実行する処理手順例について説明する。同図においては、精算移転元のPOS端末20が同じ一取引に対応して実行する、店員の操作に応じた商品登録処理と客の操作に応じた精算処理とが示されている。本実施形態のPOS端末20は、商品登録処理が開始されて以降、商品登録処理と精算処理とは並行して実行が可能とされている。
【0127】
まず、精算移転元のPOS端末20が実行する商品登録処理の手順例について説明する。
ステップS501:POS端末20は、例えば商品種別ごとに対応する店員の商品登録操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS502:商品登録操作が行われた場合、POS端末20は、商品登録操作により指定された商品種別、個数等に応じた商品登録処理を実行する。
ステップS503:ステップS501にて商品登録操作の行われなかったことが判定された場合、あるいはステップS502にて商品登録処理が実行された後、POS端末20は、商品登録の終了を指示する操作(商品登録終了操作)が行われたか否かについて判定する。商品登録終了操作は、例えば小計操作であってよい。ステップS503にて商品登録終了操作の行われなかったことが判定された場合、ステップS501に処理が戻される。
【0128】
ステップS501~S503の処理がループされている商品登録中の状態において、店員側表示部210においては、商品登録操作に対応する商品登録画面が表示される。
図20は、店員側表示部210において表示される商品登録画面の一例を示している。
図20は、店員用表示部210に表示される表示例を示した図である。具体的には、図20は、商品登録処理中に店員用表示部210に表示される商品登録画面の例を示した図である。より詳細には、図20は、第3品目の商品「ポタージュスープ」が登録されたときの商品登録画面の例を示している。
即ち、同図の商品登録画面においては、登録商品領域330が配置されている。登録商品領域330は、1客(1取引)に対応して登録された商品が示される領域である。同図の登録商品領域330においては、1番目に「ロコモコ丼」が第1品目として登録され、2番目に「牛丼」が第2品目として登録され、3番目に「ポタージュスープ」が第3品目として登録されたことが示されている。
【0129】
図20の商品登録画面の上部には、客ごと(取引ごと)に選択領域が設けられている。なお、選択領域300は、例えばタブなどとも呼ばれる。同図においては、1の客に対応する1つの選択領域300が配置された例が示されている。
選択領域300には、1番目の客の表示をしている旨の情報304(値「1」)と、現在までの預かり金額(現在までに当該客が釣銭機60に入金(投入)した釣機入金額)301と、現在までの合計金額(現在までに当該客の買上商品として登録した全商品の合計金額、支払金額ともいう)302と、当該客を他の客と識別するためのキャラクタ303(図20では、猫)とが表示されている。
【0130】
なお、選択領域300には、上記に代えてまたは加えて、預かり金の金額(預かり金額)301と合計金額302の差分金額を表示してもよい。
具体的には、例えば、預かり金額301が合計金額302に達していない場合には、差分金額として、合計金額302から預かり金額301を減算した不足金額を表示してもよい。
また、預かり金額301が合計金額302を超えている場合には、差分金額として、預かり金額301から合計金額302を除した過剰金額を表示してもよい。
また、選択領域300には、上記に代えてまたは加えて、会計(決済)が完了したか否かなどを示すステータス情報などを表示してもよい。第2客の選択領域320(後述)についても同様である。
【0131】
図20の商品登録画面の下部には、入金返却キー305と、釣機状態キー306と、仮締めキー308とが設けられている。
【0132】
入金返却キー305は、釣銭機に入金したお金の返却に関するキーである。入金返却キー305の操作により、釣銭機60に入金したお金を払い出すことができる。
【0133】
釣機状態キー306は、釣銭機60の状態(ステータス)に関するキーである。例えば、釣銭機60の状態として、「ニアエンド」、「入金中」、「釣銭払出中」等を表示する。同図の例では、釣機状態キー306に、「ニアエンド」と記載したバッジ(またはラベル、札)のような表示307を付すことにより、釣銭機60がニアエンドである旨を表示している。釣機状態キー306キーの操作により、釣銭機の状態の詳細情報(例えば、ニアエンドに関する詳細としてはニアエンドとなっている金種、残枚数等)が表示される。
【0134】
仮締めキー308は、処理の保留(一時中断)に関するキーである。仮締めキー308の操作により、実行中の処理を保留することができる。
例えば、商品登録を受けていた客が、客が商品の追加のためにPOS端末20から離れて売り場に行ったような場合、レシート用紙が残りわずかであるときや無くなってしまった場合、釣銭が残り僅か(ニアエンド)になった場合や無くなってしまった場合に、処理の保留が行われる。
また、仮締めの解除は、所定の操作により行われる。例えば、再度、仮締めキー308を操作することにより、仮締めを解除してもよい。つまり、仮締めキー308が操作されることで登録商品領域330において登録された商品が全て消去されたうえで、登録商品領域330から消去された商品のデータが一時的に記憶される。これにより、取引の一時的な保留(即ち、仮締め)が行われる。そして、次の客の商品登録を待っている状態において、POS端末20から一旦離れた客が戻ってきた場合には、再度、仮締めキー308を押すことで、戻ってきた客に対応して記憶されていた商品データにより示される商品が登録商品領域330に再び表示される。これにより、取引の保留(仮締め)が解除され、戻ってきた客に応じた取引を再開させることができる。
なお、同時に複数の処理が仮締めになることを禁止しない態様において、複数の処理が仮締めとなっている場合には、仮締めを解除する処理を特定した後に、仮締めキー308を操作することにより、特定の処理の仮締めを解除してもよい。
【0135】
次客登録キー309は、第1客の取引に対応する会計処理(登録処理から精算処理までの一連の処理を含む)が完了する前に店員が、第2客(次客)についての取引を開始させるにあたって操作するキーである。
次客登録キー309を操作することによって、POS端末20は、次客に対応する商品登録画面を最上面に表示し、次客の取引に関する店員の操作を受付可能な状態となる。
ここで、本実施形態における取引関連処理は、商品の登録処理、小計キー操作に応じた商品登録の完了に応じた処理、精算処理などを含む。
本実施形態における次客登録キー309は、本実施形態における宣言手段に含まれる。また、本実施形態における宣言手段は、次客登録キー309を表示し、次客登録キー309に対する操作を受け付けたことに応じて第2客に対応する取引の開始を宣言する制御部の機能を含む。
【0136】
説明を図19に戻す。
ステップS504:ステップS503にて商品登録終了操作が行われた後において、POS端末20は、今回の商品登録終了操作に対応するのと同じ一取引に対応する精算終了宣言操作が既に客側にて行われたか否かについて判定する。
ステップS505:精算終了宣言操作が行われていないことが判定された場合、POS端末20は、店員による精算移転指示操作が行われたか否かについて判定する。精算移転指示操作が行われないと判定された場合には、ステップS504に処理が戻される。
【0137】
図21を参照して、精算移転指示操作の具体例について説明する。同図は、商品登録終了操作(例えば、小計操作)が行われた段階で、未だ精算終了操作が行われていなかった場合に店員側表示部210に表示される画面の一例を示している。
同図においては、商品登録画面に対してウィンドウ500が重畳して表示された状態が示されている。
同図のウィンドウ500には、合計欄501と、釣機入金額欄502と、入金取消キー505と、仮締めキー508と、次客登録キー509と、精算移転キー510とが設けられている。
【0138】
合計欄501には、小計キー操作時の合計金額が表示される。同図の場合、合計欄501の「1490円」は、小計キー操作時の合計金額が1490である旨を表示している。
釣機入金額欄502には、小計キー操作時の預かり金額が表示される。同図の場合、釣機入金額欄502の「500円」は、小計キー操作時の預かり金額が500円である旨を表示している。
【0139】
入金取消キー505は、入金を取り消すために操作されるキーである。入金取消キー505が操作されると、制御部は、精算処理を中止し、預かり金(同図の例では、500円)を釣銭機60から排出させるが、登録商品領域330においては、これまでの表示が継続される。
【0140】
次客登録キー509は、商品登録画面における次客登録キー309と同様に、第1客の処理が終了する前に第2客の処理を開始するために操作されるキーである。次客登録キー509が操作されると、制御部は、第2客の商品登録画面を表示させる。
【0141】
仮締めキー508は、処理の保留(一時中断)に関するキーである。仮締めキー508の操作により、実行中の処理を保留することができる。つまり、仮締めキー508が操作されると、登録商品領域330においてこれまで表示されていた登録済みの商品が消去され、消去された商品の商品データが記憶される。つまり、登録済みの商品に対応する取引についての一時的な保留(仮締め)が行われる。また、この場合には、客により入金された金額(同図の例では500円)が釣銭機60より払い出される。この後、仮締めキー508が再び操作されると、取引の保留が解除され、登録商品領域330においては、対応の取引に関する商品データに基づく登録済みの商品の表示が再度行われる。
【0142】
精算移転キー510は、店員が、現在操作対象としているPOS端末20を精算移転元として他のPOS端末20に精算移転を行おうとする場合に操作するボタンである。
店員が精算移転のために精算移転キー510を操作すると、店員側表示部210の表示は、図21から図22に遷移する。図22においては、図21と同じ商品登録画面上において、ウィンドウ500に代えてウィンドウ600が配置された状態に遷移した例が示されている。
ウィンドウ600は、精算移転先のPOS端末20を指定(選択)する操作が行われる画面である。同図のウィンドウ600は、POS端末20-1~20-3のうちPOS端末20-1が精算移転元である場合の例が示されている。
【0143】
図22のウィンドウ600においては、POS端末20-1以外のPOS端末20-2、20-3ごとに対応する選択キーKY21、KY22が配置されている。また、選択キーKY21、KY22ごとに対応して、ステイタスエリアAR21、AR22が配置される。ステイタスエリアAR21、AR22は、対応のPOS端末20の状態(ステイタス)が示されるエリアである。同図の例では、ステイタスエリアAR21により、POS端末20-2が休止状態にあることが示される。また、ステイタスエリアAR22により、POS端末20-3が何らかのモードのもとで使用中の状態であり、さらに、ニアエンド(釣銭としての貨幣の枚数が一定以下)の状態であることが示される。
ここで、使用中の状態にあるPOS端末20-3に対応の選択キーKY22は、例えばグレーアウトなどの表示により、操作が不可であることが示されている。なお、POS端末20-3に対応の選択キーKY22については、表示されないようにしてもよい。
【0144】
店員は、例えば同図のウィンドウ600を見ることで、POS端末20-2、20-3POS端末20-2が精算移転先として選択可能であることを把握できる。そこで、店員は、POS端末20-2を精算移転先として選択する操作を行う。即ち、店員は、選択キーKY21に対する操作を行う。
本実施形態における精算移転指示操作は、ウィンドウ500における精算移転キー510(図21)に対する操作と、ウィンドウ600における選択キー(KY21、KY22)に対する操作である。
店員は、ウィンドウ600が表示された状態において精算移転を取り消す必要のある場合には、ウィンドウ600に配置されたキャンセルキーKY23を操作すればよい。
【0145】
説明を図19に戻す。
ステップS506:ステップS505にて精算移転指示操作が行われたことが判定された場合、POS端末20は、今回のステップS501~S503による商品登録処理に対応するのと同じ取引に対応する入金記録情報が存在する(記憶されている)か否かについて判定する。
今回の取引に応じて、客が決済種別として現金を選択したうえで、釣銭機209への預かり金としての貨幣(現金)の投入(入金)を行うと、POS端末20は、投入された貨幣の金額を預かり金額として示す入金記録情報を生成し、生成した入金記録情報を記憶する。従って、入金記録情報が存在していれば、現金による支払いのための預かり金の入金が既に開始されていることになる。
一方、客が決済種別として現金を選択したが、未だ、預かり金としての貨幣の投入を開始していない段階では入金記録情報は存在していない。また、例えば客がクレジットカード、電子マネー、品券等の現金以外の決済種別を選択した場合にも、入金記録情報は存在しない。
【0146】
ステップS507:ステップS506にて入金記録が存在すると判定された場合、POS端末20は、登録情報、決済種別指定情報、及び入金記録情報を含む精算指示情報を、精算移転先として選択されたPOS端末20に送信する。
登録情報は、今回の取引に対応する商品登録処理の結果が反映された情報である。決済種別指定情報は、今回の取引に対応する客の精算操作において指定された決済種別を示す情報である。入金記録情報は、ステップS506にて存在していると判定された情報である。入金記録情報には、例えば、入金された金額と、入金された貨幣内訳(金種及び金種ごとの枚数)を示す情報が含まれる。
なお、入金記録情報が存在する場合の決済種別指定情報は、決済種別が現金であることを示す。つまり、入金記録情報が存在すれば、決済種別は現金であることになる。このため、ステップS507にて送信される精算指示情報には、決済種別指定情報は含まれなくともよい。
【0147】
ステップS508:ステップS506にて入金記録が存在していないと判定された場合、POS端末20は、登録情報及び決済種別指定情報を含む精算指示情報を、精算移転先として選択されたPOS端末20に送信する。
なお、客が決済種種別を指定する操作を行わないうちに精算移転指示操作が行われる場合がある。この場合、ステップS508により送信される精算指示情報には、決済種別指定情報は含まれなくともよい。この場合、精算指示情報は、登録情報は含むが、入金記録情報と決済種別情報とのいずれも含まない。このような精算指示情報を受信した場合、精算移転先のPOS端末20は、精算操作として、決済種別を指定する操作を受け付けたうえで、指定された決済種別に応じた決済が行われるように精算処理を実行すればよい。
【0148】
同図の処理によれば、精算終了宣言操作が行われた場合には、ステップS505以降の処理を実行することなく処理が終了される。つまり、精算終了宣言操作が行われた後は、精算移転指示操作は行えないようにされている。つまり、精算移転は、精算終了宣言操作が行われる前までの段階において可能なようにされている。
【0149】
次に、同図を参照して、精算移転元のPOS端末20が実行する精算処理の手順例について説明する。
ステップS521:また、精算移転元のPOS端末20は、客側で行われる精算操作において、決済種別指定操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS522:決済種別指定操作が行われた場合、POS端末20は、決済種別指定操作により指定された決済種別による決済が可能なように設定を行う。
【0150】
ステップS523:また、POS端末20は、ステップS521~S526によるループ処理の過程において、これまでにステップS521にて決済種別として現金を指定する決済種別指定操作が行われた場合には、釣銭機209に対する預かり金としての貨幣(現金)の投入(入金)が行われたか否かについて判定する。
【0151】
ステップS524:ステップS523にて入金が行われたことが判定された場合、POS端末20は、入金対応処理を実行する。
POS端末20は、入金対応処理として、例えば釣銭機209に入金された貨幣の金種及び枚数の情報を取得し、入金金額を算出する。また、入金された金額を、これまでの預かり金額に加算することで、預かり金額を更新する。また、POS端末20は、入金対応処理として、最初の入金に対応して、預かり金額を示す情報を含む入金記録情報を生成し、2回目以降の入金に対応して、更新された預かり金額が反映されるように入金記録情報を更新する。
【0152】
なお、同図の処理では、現金での決済に応じた客による預かり金の入金の操作は、決済種別指定操作によって決済種別として現金を指定してから行う場合を例に挙げている。しかしながら、例えば、決済種別指定操作が行われることなく預かり金の入金の操作が行われた場合には、例えばPOS端末20は、最初に入金の操作が行われた段階で現金での決済種別が指定されたとして判定してもよい。
【0153】
ステップS525:ステップS521~S526のループ処理が実行される過程において、客は、精算の操作を進めていくことができる。そして、精算が終了したのであれば、客は、精算終了宣言操作を行うことができる。そこで、POS端末20は、精算終了宣言操作が行われたか否かについて判定する。
【0154】
ステップS526:精算終了宣言操作が行われないと判定された場合、POS端末20は、さらに精算移転が実行されたか否かについて判定する。ここでの精算移転の実行は、ステップS507またはステップS508による精算指示情報の送信である。精算移転が実行されていない場合には、ステップS521に処理が戻される。
【0155】
ステップS527:ステップS525にて精算終了宣言操作の行われたことが判定された場合、あるいはステップS526にて精算移転が実行された場合、精算終了処理が実行される。
ステップS525にて精算終了宣言操作の行われたことが判定された場合には、精算移転が行われることなく、1つのPOS端末20にて商品登録処理と精算処理とが完了したことになる。この場合、POS端末20は、ステップS527の精算終了処理として、例えば現金による決済種別のもとで釣銭が発生した場合には、釣銭機209から釣銭としての貨幣を排出させ、印刷部213からレシートを発行させる。また、POS端末20は、自機にて完了した精算処理に応じた実績の履歴を記憶する。
また、ステップS526にて精算移転の実行されたことが判定された場合、POS端末20は、ステップS527の精算終了処理として、例えばこれまでの精算処理についてキャンセルしてよい。あるいは、この場合のPOS端末20は、ステップS527の精算終了処理として、例えば精算移転が実行されるまでの入金等の記録を含み、精算移転により中断された旨を示す精算履歴情報を記憶するようにされてもよい。
【0156】
次に、図23のフローチャートを参照して、精算移転先のPOS端末20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS601:精算移転先のPOS端末20は、例えば休止状態のもとで、精算移転元のPOS端末20から送信される精算指示情報が受信されるのを待機している。
ステップS602:精算指示情報が受信されたことに応じて、POS端末20は、例えば精算専用モードで起動する。
【0157】
ステップS603:POS端末20は、受信された精算指示情報に決済種別指定情報が含まれている場合には、決済種別指定情報が示す決済種別が現金であるか否かについて判定する。
なお、前述のように、精算指示情報に入金記録情報が含まれる場合には、決済種別が現金であるので、決済種別指定情報は含まれなくともよい。ステップS603において、受信された精算指示情報において決済種別指定情報は含まれていないが入金記録情報が含まれている場合には、POS端末20は、ステップS603にて決済種別は現金であると判定してよい。また、この場合には次に説明するステップS604の処理をスキップして、後述のステップS605の処理に移行してよい。
また、精算移転元のPOS端末20にて決済種別指定操作が行われる前の段階で精算移転が行われた場合には、精算指示情報において入金記録情報及び決済種別指定情報は含まれない。この場合には、ステップS603の処理として、POS端末20は、決済種別指定操作画面を表示し、決済種別指定操作画面に対して行われた決済種別指定操作により指定された決済種別を認識する。そのうえで、決済種別指定操作により指定された決済種別が現金であるか否かについて判定すればよい。
【0158】
ステップS604:決済種別指定情報が示す決済種別が現金であることが判定された場合、POS端末20は、さらに精算指示情報に入金記録情報が含まれているか否かについて判定する。
【0159】
ステップS605:ステップS604により入金記録情報が含まれていることが判定された場合、POS端末20は、これより客により行われる精算に応じて客が支払うべき金額(残り支払金額)を算出する。ステップS605において、POS端末20は、受信された精算指示情報に含まれる登録情報に基づいて、商品登録処理により登録された全ての商品に対応する合計金額を取得する。POS端末20は、受信された精算指示情報に含まれる入金記録情報において示される入金済金額を取得する。入金済金額は、合計金額に対応する支払金額のうちで、既に精算移転元のPOS端末20にて預かり金額として入金済みの金額である。POS端末20は、合計金額から入金済金額を減算することにより残り支払金額を算出する。
【0160】
ステップS606:POS端末20は、ステップS605により算出した残り支払金額の入金を受け付け、精算処理を実行する。精算処理終了にあたっては、例えば客による精算終了宣言操作を受け付け、精算終了宣言操作に応じて、釣銭としての貨幣の排出やレシートの発行を行う。
レシートに印刷される預かり金額に関しては、精算移転元のPOS端末20に対して入金された金額と、精算移転先のPOS端末20に対して入金された金額とを合計した金額が示されていればよい。あるいは、レシートに印刷される預かり金額に関しては、精算移転元のPOS端末20に対して入金された金額と、精算移転先のPOS端末20に対して入金された金額との内訳が示されてもよい。
【0161】
ステップS607:また、精算移転先のPOS端末20にて精算処理が完了した段階では、例えば、今回の精算処理に応じた理論在高としては、商品登録処理により登録された全ての商品に対応する合計金額が釣銭機209に入金されたものとして扱われる。一方で、精算移転先のPOS端末20に実際に入金された金額は、残り支払金額であるため、実在高としては、合計金額に対して入金済み金額を差し引いた金額となる。つまり、精算移転先のPOS端末20にて残り支払金額に応じた精算処理が行われた場合には、理論在高と実在高とが相違する違算が生じる。
そこで、この場合のPOS端末20は、入金記録情報が示す貨幣内訳による現金が、精算移転元のPOS端末20に対して出金されたものとして扱われるように出金処理を実行する。これにより、理論在高としても、支払金額の総額における残り支払金額が入金されたものとして管理されることになり、実在高と一致することになる。また、精算移転元のPOS端末20においても、ステップS607の処理によって、精算移転先のPOS端末20から、入金記録情報が示す貨幣内訳による現金が入金されたものとして管理することから、理論在高と実在高とが一致することになる。この場合、精算移転元のPOS端末20では、精算移転が実行されるまでに行われた入金について、精算移転先のPOS端末20からの入金(釣銭補充)として扱った取引情報を記憶すればよい。
あるいは、精算移転先のPOS端末20は、上記のような出金処理に代えて、自己の精算処理結果を示す取引情報に、精算移転元のPOS端末20にて入金記録情報が示す貨幣内訳による現金が当該取引に対応して入金されていることを示す情報を含めておくようにしてよい。
また、上記のように、理論在高と実在高との違算を解消するために行った入出金や処理の結果は、例えば売上等の実績を出力したレポートにおいて反映されるようにしてよい。
【0162】
ステップS608:ステップS604により入金記録情報が含まれていないことが判定された場合、POS端末20は、これより客により行われる精算に応じて客が支払うべき金額(残り支払金額)を算出する。ステップS608において、POS端末20は、受信された精算指示情報に含まれる登録情報に基づいて、商品登録処理により登録された全ての商品に対応する合計金額を取得する。POS端末20は、取得された合計金額を支払金額の算出結果とする。
【0163】
ステップS609:POS端末20は、ステップS608により算出した残り支払金額の入金を受け付け、精算処理を実行する。ステップS609においても、精算処理終了にあたっては、例えば客による精算終了宣言操作を受け付け、精算終了宣言操作に応じて、釣銭としての貨幣の排出やレシートの発行を行う。
【0164】
ステップS610:ステップS603において、指定された決済種別が現金ではないと判定された場合、POS端末20は、指定された現金以外の決済種別に対応する精算処理を実行する。
【0165】
なお、入金済金額があることに応じて生じた理論在高と実在高との違算を解消する方法としては、ステップS607の処理の例に限定されない。
例えば、違算の解消のために、例えばPOS端末20の締め処理に際して、精算移転先と精算移転元のPOS端末20との間で現金の入出金を行うように、店員に対する報知が行われるようにされてよい。報知は、精算移転先と精算移転元のPOS端末20のうちの少なくともいずれか一方において行われてよい。
報知を受けると、店員は、合計金額のうちで精算移転元のPOS端末20に入金された現金の出金処理を精算移転元のPOS端末20に実行させ、出金された現金を、精算移転先のPOS端末20に入金させるように操作を行う。
あるいは、逆に、報知を受けた店員は、合計金額のうちで精算移転先のPOS端末20に入金された金額の現金を精算移転先のPOS端末20から出金させ、出金された現金を、精算移転元のPOS端末20に入金させるように操作を行う。
【0166】
[精算移転の第2例]
続いて、本実施形態の精算移転の第2例について説明する。先の精算移転の第1例では、精算移転元のPOS端末20が精算指示情報を送信するタイミングで、既に客による預かり金の入金操作が行われていた場合には、精算指示情報に入金記録情報を含めるようにしていた。これにより、精算移転先のPOS端末20にて客が精算を行う際には、支払金額(商品の合計金額)から精算移転元のPOS端末20にて入金済みの金額を差し引いた残り支払金額に対応する分の預かり金の入金を行うようにされていた。
これに対して、精算移転の第2例では、精算移転元のPOS端末20が精算指示情報を送信するタイミングで、既に客による預かり金の入金操作が行われていた場合、精算移転元のPOS端末20は、入金された貨幣の払い出しを行うようにされる。この場合、精算移転元のPOS端末20は、入金記録情報を含まない精算指示情報を送信する。
客は、精算移転元のPOS端末20にて払い戻された貨幣を取り出したうえで、精算移転先のPOS端末20に移動する。客は、精算移転先のPOS端末20にて精算を行うにあたり、登録された商品の合計金額に対応する支払金額に対する預かり金の入金を行う。
このような第2例の態様によっても、精算移転元のPOS端末20にて客による預かり金の入金操作が開始された後に精算移転が行われた場合に対応して、精算移転先のPOS端末20にて、現金による決済を伴う精算を適正に行うことができる。
【0167】
図24のフローチャートを参照して、精算移転の第2例に対応して精算移転元のPOS端末20が実行する商品登録処理と精算処理との手順例について説明する。
【0168】
まず、精算移転元のPOS端末20が実行する商品登録処理について説明する。同図において、ステップS701~S705の処理は、図19のステップS501~S505と同様となる。
【0169】
ステップS706:ステップS705にて店員による精算移転指示操作の行われたことが判定された場合、POS端末20は、登録情報と決済種別指定情報を含む精算指示情報を、精算移転先として指定されたPOS端末20に送信する。本例においても、決済種別指定操作が行われる前のタイミングで精算移転指示操作が行われた場合には、精算指示情報には決済種別指定情報は含まれなくともよい。この場合の決済種別指定操作は、精算移転先のPOS端末20にて行われればよい。
【0170】
次に、同図を参照して、精算移転元のPOS端末20が実行する精算処理の手順例について説明する。同図において、ステップS721~S725の処理は、図19のステップS521~S525と同様となる。
【0171】
ステップS726:ステップS725にて精算終了宣言操作が行われていないと判定された場合、POS端末20は、商品登録処理において精算移転指示操作が行われたか否かについて判定する。精算移転指示操作の行われないことが判定された場合には、ステップS721に処理が戻される。
ステップS727:ステップS726にて精算移転指示操作の行われたことが判定された場合、POS端末20は、ステップS723に対応して実行された入金に対応する貨幣払出処理を実行する。精算移転指示操作が行われたタイミングで、未だ入金が行われていなかった場合には、ステップS727はスキップされてよい。
ステップS727の貨幣払出処理として、POS端末20は、現時点までにおいて入金された貨幣を釣銭機209から排出させる。また、POS端末20は、貨幣払出処理に際して、これまでの入金に関する履歴を示す入金記録情報を消去してよい。あるいは、POS端末20は、これまでの入金に関する履歴を示す入金記録情報について、消去せずに、さらに払い出しに関する履歴を追加して更新するようにしてもよい。
【0172】
ステップS728:ステップS727の処理の後、あるいはステップS725にて精算終了宣言操作の行われたことが判定された場合、POS端末20は、精算終了処理を実行する。
【0173】
なお、上記の精算移転の第2例のもとでは、入金に対応する貨幣払出処理にあっては、入金された貨幣についての全てを払い出すようにされている。この場合、客により入金された貨幣の金種内訳として既に紙幣と硬貨とが混在している場合には、貨幣払出処理により入金されたのと同じ金種内訳による枚数の紙幣と硬貨とが払い出される。しかしながら、例えば客によっては、紙幣は受け取ることについて抵抗感はないが、硬貨については扱いが煩わしいので受け取ることに抵抗感を覚える場合がある。
そこで、入金に対応する貨幣払出処理として、精算移転元のPOS端末20は、紙幣のみを払い出し、硬貨については、入金済みとして扱って払い出しをしないようにしてもよい。この場合、精算移転先のPOS端末20では、登録された商品の合計金額に応じた支払金額から、精算移転元のPOS端末20にて入金済みの硬貨に応じた金額を差し引いた残り支払金額に対する入金に応じた精算が行われるようにされればよい。
【0174】
<変形例>
以上、本発明の実施形態等について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記変形例のように、適宜、変更及び修正が可能である。
【0175】
[第1変形例]
〔動作モードについて〕
POS端末20は、不使用である状態が続くとフルセルフモードに移行するが(図9(A)参照)、店員が使用(フルセルフモードに設定する操作を除く)しているときには、フルセルフモードへの移行を禁止してもよい。
【0176】
また、店員コードを読み取らせることによりフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行するが(図9(B)参照)、店員コードを読み取らせることに代えて、店員側表示部210の表示画面をタッチすることによりフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行してもよい。なお、フルセルフモードで動作しているときは、店員側表示部210に各店員に対応するボタンを配置した画面を表示し、該画面においてタッチされたボタンに応じて店員を特定してもよい。また、キー操作部211を操作することによりフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行してもよい。なお、キー操作部211に各店員に対応するボタンを配置し、キー操作部211において操作されたボタンに応じて店員を特定してもよい。
【0177】
また、通常モードで動作するPOS端末20は、他のPOS端末20に移行指示を送信した後、自POS端末20が処理中であれば処理終了後にセミセルフモード(登録専用モード)に移行するが(図10(A)参照)、移行指示の送信後に強制的に(直ちに)セミセルフモード(登録専用モード)に移行してもよい。例えば、客側で客が精算処理を実行しているときに、移行指示を送信した場合、直ちに通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)に移行する一方、実行中の精算処理については完了するまで、継続して実行できるようにしてもよい。
【0178】
また、通常モード等で動作するPOS端末20は、他のPOS端末20から移行指示を受信した後、自POS端末20が処理中であれば処理終了後にセミセルフモード(精算専用モード)に移行するが(図10(B)参照)、移行指示の受信後に強制的に(直ちに)セミセルフモード(精算専用モード)に移行してもよい。例えば、店員側で店員が登録処理を実行しているときに、移行指示を受信した場合、直ちに通常モードからセミセルフモード(精算専用モード)に移行する一方、実行中の登録処理については完了するまで、継続して実行できるようにしてもよい。
【0179】
また、フルセルフモードで動作するPOS端末20をセミセルフモード(精算専用モード)として機能させるようにしてもよい。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)で動作するPOS端末20は、セミセルフモード(精算専用モード)で動作するPOS端末20に対し、登録情報を送信し、当該セミセルフモード(精算専用モード)で動作するPOS端末20に精算処理を実行させるが、セミセルフモード(登録専用モード)で動作するPOS端末20は、フルセルフモードで動作するPOS端末20に対し、登録情報を送信し、当該フルセルフモードで動作するPOS端末20に精算処理を実行させるようにしてもよい。なお、フルセルフモードで動作するPOS端末20において客が操作を行っていない場合に、セミセルフモード(登録専用モード)で動作するPOS端末20から登録情報を送信できるようにしてもよい。客が操作を行っている場合には登録情報を送信できないようにしてもよいし、客が操作を行っている場合でも当該客の操作終了後に直ちに精算が行われるように登録情報を送信してもよい。
【0180】
また、登録情報の送信に関連し、登録情報の送信元となるPOS端末20の店員側表示部210には送信ボタンを表示してもよい。店員側表示部210には、LAN11上の他の全部のPOS端末分の送信ボタンを夫々のPOS端末を識別可能に表示(例えば、「レジ1」「レジ2」等の端末番号を付して表示等)してもよいし、送信先となり得るPOS端末分(セミセルフモード(精算専用モード)で動作するPOS端末20、フルセルフモードのPOS端末20)の送信ボタンを夫々のPOS端末を識別可能に表示してもよい。
当該POS端末20からの登録情報の送信先として許可する1以上のPOS端末20を予め決めておき(即ち、登録側と精算側のカップリングを予め決めておき)、これに基づいて、送信ボタンを表示してもよい。
【0181】
また、現在、登録情報を送信可能なPOS端末20に対応するボタンと、登録情報を送信不可能なPOS端末20に対応するボタンとを異なる表示態様により表示してもよい。例えば、登録情報を送信可能なPOS端末20に対応するボタンを通常の表示態様で表示し、登録情報を送信不可能なPOS端末20に対応するボタンを特別の表示態様(例えば、グレーダウン等)で表示してもよい。現在、登録情報を送信不可能なPOS端末20に対応するボタンは、操作不能や操作禁止としてもよい(例えば、タッチが効かないようにしてもよい)。
【0182】
また、登録情報の送信先となる夫々のPOS端末20の状況(例えば、待機中、使用中、ニアエンド、ニアフル、オフライン等)を報知してもよい。例えば、LAN11において夫々のPOS端末20の状況を共有(例えば、状況を示す情報の送受信、ストアコントローラ10や代表する一のPOS端末20等における一元管理等)化しておき、上述のボタン上に(又はボタンに対応付けて)、夫々のPOS端末20の状況を示す情報(例えば、「待機中」、「使用中」、「ニアエンド」等を表示したバッヂ風の画像)を表示してもよい。なお、フルセルフモードで動作するPOS端末20の場合は、客が操作していないときには待機中であり、客が登録を開始すると待機中から使用中になり、精算が終了すると使用中から再び待機中になる。使用中を登録完了キー(小計キー)の操作前後で登録中と精算中とに分けてもよい。
【0183】
また、フルセルフモードで動作するPOS端末20を客が使用しているときは、通常モードへの移行を制限してもよい。例えば、フルセルフモードにおいて客が精算処理をしているときには通常モードへの移行を許可し、フルセルフモードにおいて客が登録処理をしているときには、通常モードへの移行を禁止(少なくとも即時の移行を禁止)してもよい。
【0184】
また、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作に従って動作モードが移行すると説明したが、明示的なモード移行操作であっても、移行前の動作モード(現在の動作モード)、移行先の動作モード、動作状況等に応じて、操作が制限される場合があってもよい。
【0185】
店員の勤務状況(出勤状況、勤務予定、出勤予定)に従って、POS端末20の動作モードをスケジューリングしてもよい。但し、移行前の動作モード(現在の動作モード)、移行先の動作モード、動作状況等に応じて、スケジューリング通りに制御する場合とスケジューリング通りに制御しない場合とがあってもよい。
【0186】
動作モードの報知として、POS端末20が表示部(店員側表示部210、客側表示部205)において動作モードを表示する例を説明したが、動作モードの報知態様はこれに限定されない。例えば、POS端末20は、パトライト(登録商標)や表示板等を備え(又はパトライトや表示板等をPOS端末20に接続し)、パトライトや表示板等により、当該POS端末20の動作モードを報知してもよい。また、POSシステム1はパトライトや表示板等を備え(又はパトライトや表示板等をLAN11に接続し)、パトライトや表示板等により、店内の夫々のPOS端末20の動作モードを報知してもよい。パトライトや表示板等を用いることにより、遠く(店員側表示部210から離れた位置)からでも動作モードを視認できるようになる。
【0187】
[第2変形例]
〔ダブルスキャンモードにおける表示等について〕
上記フローチャートでは(図11参照)、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、客側表示部205に表示された登録完了キーのいずれかが押下された場合に(ステップS420:YES)、小計画面(図17参照)を表示している。換言すれば、店員側(小計キー)、又は、客側(登録完了キー)のいずれか一方により商品登録を完了させている。しかしながら、商品登録を完了させる態様(小計画面を表示させる操作)は、これに限定されない。
【0188】
例えば、店員側の小計キーが押下された場合に限って小計画面を表示してもよい。つまり、客には商品登録の完了させる操作を行わせずに店員のみに商品登録を完了させる操作を行わせてもよい。当該態様では、客側表示部205には、操作が有効ではない旨の表示態様(例えばグレーダウン等)で登録完了キーを表示してもよいし、登録完了キーを表示しなくてもよい。
【0189】
また、店員側の小計キーも客側の登録完了キーも共に押下された場合に、小計画面を表示してもよい。即ち、先に店員側にて小計キーが押下された場合(小計キーが押下されている状態であるとき)には、客側にて登録完了キーが押下されたタイミングにて小計画面を表示し、先に客側にて登録完了キーが押下された場合(登録完了キーが押下されている状態であるとき)には、店員側にて小計キーが押下されたタイミングにて小計画面を表示してもよい。
【0190】
店員側の小計キーと客側の登録完了キーが共に押下された場合に小計画面を表示する態様においては、小計キーと登録完了キーのうち一方が押下された場合には、該押下された旨を他方に報知してもよい。例えば、先に小計キーが押下された場合には、小計キーが押下された旨(つまり、店員による商品登録の操作があった旨。例えば「店員による商品登録は終わりました」等のメッセージ等)を客側表示部205に表示してもよい。一方、先に登録完了キーが押下された場合には、登録完了キーが押下された旨(つまり、客による商品登録の操作があった旨。例えば「お客による商品登録は終わりました」等のメッセージ等)を店員側表示部210に表示してもよい。
【0191】
また、小計キーが押下された場合には、小計キーが押下された旨を客側表示部205に表示することに代えて又は加えて、客側表示部205に表示されている登録完了キーの表示態様を、当該登録完了キーが押下されるまで、強調態様(点滅等)によって表示するようにしてもよい。同様に、登録完了キーが押下された場合には、登録完了キーが押下された旨を店員側表示部210に表示することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示されている小計キーの表示態様を、当該小計キーが押下されるまで、強調態様(点滅等)によって表示するようにしてもよい。
【0192】
店員側の小計キーと客側の登録完了キーが共に押下された場合に小計画面を表示する態様において、小計キーが押下されるまでは登録完了キーの押下を禁止(例えば、グレーダウン、非表示等)し、小計キーが押下された後に登録完了キーの押下を許可(例えば、押下可能な表示態様で表示等)してもよい。あるいは、登録完了キーが押下されるまでは小計キーの押下を禁止し、登録完了キーが押下された後に小計キーの押下を許可してもよい。
【0193】
店員側の小計キーと客側の登録完了キーが共に押下された場合に小計画面を表示する態様において、店員側の小計キーの押下後であっても客側の登録完了キーの押下前であるときには、店員側における登録仮完了の状態とし、商品の登録を許容してもよい。つまり、店員側にて小計キーの押下があったときには、小計キーが押下された旨を相手側(客側)に報知するものの、小計キーの押下後であっても小計画面が表示されるまでの間(客側の登録完了キーの押下前)は、当該客の商品登録前の商品を店員側にて登録(追加登録)できるようにしてもよい。
【0194】
なお、店員側にて商品登録を完了させる操作を行った後に商品を追加登録した場合には(登録仮完了の状態において商品を追加登録した場合には)、小計画面を表示させるためには、店員側において再度の商品登録を完了させる操作(小計キーの押下)を必要とする。つまり、商品の追加登録後においては、店員側の再度の小計キーの押下と、客側の登録完了キーの押下の両方があった場合に、小計画面を表示する。なお、上記に代えて、店員側において再度の商品登録を完了させる操作を不要としてもよい。つまり、商品の追加登録後においては、店員側の再度の小計キーの押下がなくても客側の登録完了キーの押下があれば、小計画面を表示してもよい。
【0195】
なお、小計キーの押下後であって登録完了キーの押下前であるときには、上述の如く当該客の商品を店員側にて追加登録を可能としてもよいが、図21(A)にて説明したように、次客の商品登録を可能としてもよい。なお、小計キーの押下後であって登録完了キーの押下前であるときには、店員側表示部210において、当該客の商品の追加登録を行うのか、次客の商品の登録を行うのかを宣言(指定)できるようにしてもよい。例えば、店員側表示部210に表示されたボタンなどによって宣言できるようにしてもよい。
【0196】
ダブルスキャンモードにおいて、客側と店員側とで同一商品がスキャンされた場合には、客側と店員側とで同一商品がスキャンされた旨を報知してもよい。例えば、表示部に、「同じ商品がスキャンされました」や「〇〇回目のスキャンです」等のメッセージを表示してもよい。なお、メッセージの表示先は、少なくとも店員側であってもよい。つまり、客側と店員側とで同一商品がスキャンされた場合、店員側表示部210には常にメッセージを表示するが、客側表示部205にはメッセージを表示する場合と表示しない場合とがあってもよい。例えば、客側で既にスキャンした商品と同一の商品を店員側にてスキャンした場合には、店員側表示部210にメッセージを表示し、店員側で既にスキャンした商品と同一の商品を客側にてスキャンした場合には、客側表示部205及び店員側表示部210にメッセージを表示してもよい。また、例えば、店員の設定操作(又は切替操作)に応じて、客側表示部205に上述のメッセージを表示させるか否かを制御してもよい。
【0197】
また、上記では、商品の登録中(登録画面)や登録後(小計画面)において、店員側表示部210では自分側(店員側)で登録された商品と相手側(客側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示し(図13(A)、図14(A)、図15(A)、図17(A)参照)、客側表示部205では自分側(客側)で登録された商品と相手側(店員側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示しているが(図13(B)、図14(B)、図15(B)、図17(B)参照)、店員側表示部210及び客側表示部205における表示態様は、これに限定されない。
【0198】
例えば、店員側表示部210では相手側(客側)で登録された商品を表示せずに自分側(店員側)で登録された商品を表示し、客側表示部205では相手側(店員側)で登録された商品を表示せずに自分側(客側)で登録された商品を表示してもよい。あるいは、店員側表示部210では図13(A)等に示したように自分側(店員側)で登録された商品と相手側(客側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示し、客側表示部205では相手側(店員側)で登録された商品を表示せずに自分側(客側)で登録された商品を表示してもよい。あるいは、店員側表示部210では相手側(客側)で登録された商品を表示せずに自分側(店員側)で登録された商品を表示し、客側表示部205では図13(B)等に示したように自分側(客側)で登録された商品と相手側(店員側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示してもよい。
【0199】
なお、店員側表示部210において、相手側(客側)で登録された商品を自分側(当該店員側表示部210)に表示させるのか(またはさせないのか)を宣言(指定)できるようにしてもよい。また、上記に代えて又は加えて、店員側表示部210において、自分側(店員側)で登録された商品を相手側(客側表示部205)に表示させるのか(またはさせないのか)を宣言(指定)できるようにしてもよい。また、上記に代えて又は加えて、客側表示部205において、相手側(店員側)で登録された商品を自分側(当該客側表示部205)に表示させるのか(またはさせないのか)を宣言(指定)できるようにしてもよい。いずれも、画面に表示されたボタンなどによって宣言できるようにしてもよい。
【0200】
また、商品の登録中には、例えば図15に示すように、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを異なる表示領域に表示し、商品の登録後には、例えば図17に示すように、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを共通の表示領域に表示してもよい。つまり、例えば小計キー等の押下により登録画面から小計画面に遷移したときには、小計キー等の押下前の登録画面において互いに異なる表示領域に表示されていた自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とが、小計キー等の押下後の小計画面において共通の表示領域に表示されるようにしてもよい。また、登録画面ボタン(図17(A)の符号TG)の押下により小計画面から登録画面に遷移したときには、登録画面ボタンの押下前の小計画面において共通の表示領域に表示されていた自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とが、登録画面ボタンの押下後の登録画面において互いに異なる表示領域に表示されるようにしてもよい。
【0201】
なお、店員側表示部210において、当該店員側表示部210や客側表示部205における、商品の登録中や商品の登録後の表示態様に関し、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを異なる表示領域に表示させるのか、共通の表示領域に表示させるのかを宣言(指定)できるようにしてもよい。また、上記に代えて又は加えて、客側表示部205において、当該客側表示部205における、商品の登録中や商品の登録後の表示態様に関し、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを異なる表示領域に表示させるのか、共通の表示領域に表示させるのかを宣言(指定)できるようにしてもよい。いずれも、画面に表示されたボタンなどによって宣言できるようにしてもよい。
【0202】
[第3変形例]
〔分析等について〕
POSシステム1では、電子ジャーナルを記憶し、種々の分析等に活用してもよい。なお、電子ジャーナルは、図13図14図12等に示した種々の情報等や、図16図18等に示した出力情報等を含む(客に関する情報も含む)ものであってもよい。例えば、POS端末20(又は、ストアコントローラ10)は、取引ごとに電子ジャーナルを記憶し、各動作モードの稼働状況(例えば、時間帯曜日別、担当者別、又は、無条件の、各モードの稼働時間等)や、商品の販売実績(例えば、販売個数等)や、引換券の運用状況(例えば、引換券の発行枚数、商品の販売個数に対する引換券の発行割合、引換券の発行後における商品引渡しまでの所要時間等)や、ダブルスキャンモードにおける店員と客の登録状況(店員と客の商品登録数の割合等。店員別であってもよいし、会員番号等に基づいて客の属性(男女年齢)等を把握できる場合には客別であってもよい)を分析してもよい。分析結果は、リスト等に出力してもよい。
【0203】
また、電子ジャーナルに、例えば、各取引における1点目の商品の登録開始時刻(秒単位)と小計画面の表示開始時刻等を記憶することにより、動作モード別(例えば動作モード別買上点数別等)の所要時間(例えば登録処理完了まで(小計画面表示開始まで)の所要時間等)を分析できるようにしてもよい。
【0204】
[第4変形例]
なお、上記では、自POS端末20の現在の動作モードを表示しているが(例えば、図17の符号M)、例えば、LAN11を介して他のPOS端末20における動作モードに関する情報を取得することにより、他のPOS端末20の現在の動作モードについても表示してもよい。
【0205】
[第5変形例]
上記実施形態のPOS端末20は、例えば店員側表示部210の表示面に対して客側表示部205が反対側に表示面を向けており、釣銭機209は、客側表示部205の表示面が向いた側にて操作が可能とされている。つまり、上記実施形態のPOS端末20は、店員と客とが対向する位置関係となるようにされている。
しかしながらPOS端末20は、例えば店員と客とがそれぞれ正面にたって顔を向けた際の方向がほぼ直交するような位置関係となるように、店員側表示部210、客側表示部205、及び釣銭機209等が配置される構成であってもよい。
【0206】
[実施形態の総括]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、商品登録操作者(例えば、店員)と客とが操作可能な商品販売データ処理装置(例えば、POS端末20)であって、商品登録者が行う操作を受け付ける第1操作受付手段と、客が精算に関して行う操作を受け付ける第2操作受付手段と、前記第1操作受付手段に対する商品登録者の操作に応じた商品登録処理と、前記第2操作受付手段に対する操作に応じた精算処理とを並行して実行可能な会計手段と、所定の条件が成立する前のタイミングで、前記商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データ(登録情報)を他の商品販売データ処理装置に出力可能な出力手段とを備える商品販売データ処理装置である。
上記構成によれば、POS端末20は、店員側での商品登録操作と客側での精算操作とを並行して行うことが可能とされている。そのうえで、本実施形態おいては、客側で精算終了宣言操作が行われるまでは、店員側の操作によって精算移転を行うことができる。これにより、例えば第2客(次客)が精算操作に不慣れであるような場合には、第1客の取引について精算移転を行い、第1客には精算移転先のPOS端末20で精算操作を行ってもらう。第1客の精算操作と並行して、店員は、精算移転先のPOS端末20にて次客に対応する会計を進めていくことができる。これにより、商品登録処理と精算処理とが行われるPOS端末20を複数備えるPOSシステムにおいて、客捌きの効率の向上が図られる。
【0207】
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の商品販売データ処理装置であって、前記所定の条件は、前記第2操作受付手段に対して精算終了の宣言に応じた操作(例えば、精算終了宣言操作)が行われることである。
上記構成によれば、精算移転元のPOS端末20にて客が精算を終了させる前のタイミングであれば、精算移転を実行させることができる。
【0208】
(3)本実施形態の一態様は、(1)または(2)に記載の商品販売データ処理装置であって、前記出力手段は、客が使用可能なように設けられる入出金部に対して貨幣が入金された状態において前記出力手段による登録データの出力が行われる場合、入金された貨幣に関する入金記録情報を前記登録データとともに出力する。
上記構成によれば、客が精算移転元のPOS端末20にて入金を開始して後に、入金が完了していないタイミングで段階で精算移転が行われた場合、客は、精算移転先のPOS端末20にて、以下のように精算を行える。即ち、客は、登録された商品の合計金額から精算移転元のPOS端末20に入金した金額を差し引いた残りの支払金額に応じた入金を行って精算を行うことができる。これにより、精算移転元となるPOS端末20にて現金による決済に応じた預かり金としての貨幣の入金が行われた後であっても、精算移転先のPOS端末20にて精算を適正に完了させることができる。
【0209】
(4)本実施形態の一態様は、(1)から(3)のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置であって、客が使用可能なように設けられる入出金部に対して貨幣が入金された状態において前記出力手段による登録データの出力が行われる場合、入金された貨幣の前記入出金部からの払い出しが行われるように制御する払出制御手段をさらに備える。
上記構成によれば、客が精算移転元のPOS端末20にて入金を開始して後に、入金が完了していないタイミングで段階で精算移転が行われた場合には、入金された貨幣の払い戻しが行われる。客は、精算移転元のPOS端末20にて、改めて登録された商品の合計金額に応じた支払金額に対して預かり金の入金を行うことで精算ができる。これにより、精算移転元となるPOS端末20にて現金による決済に応じた預かり金としての貨幣の入金が行われた後であっても、精算移転先のPOS端末20にて精算を適正に完了させることができる。
【0210】
なお、(3)による構成に応じた精算と(4)による構成に応じた精算は、同じPOS端末20にて、適宜、いずれか一方が選択されるようにしてよい。例えば精算移転指示操作に際して、店員が(3)による構成に応じた精算と(4)による構成に応じた精算とのいずれにより精算移転を行うのかを選択する操作が行えるようにされてよい。
【0211】
(5)本実施形態の一態様は、(1)から(4)のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置であって、前記第2操作受付手段に対して決済種別を指定する操作が行われた後において前記出力手段による登録データの出力が行われる場合、指定された決済種別を示す決済種別指定情報を前記登録データとともに出力する。
上記構成によれば、精算移転が行われる前の段階で精算移転元のPOS端末20にて決済種別指定操作が行われていた場合には、精算移転元のPOS端末20に対して決済種別指定操作により指定された決済種別が通知されることになる。この場合、精算移転元のPOS端末20は、決済種別指定操作を受け付けなくとも、通知された決済種別による精算処理を実行できる。つまり、客は、精算移転先のPOS端末20にて精算を行うにあたり、既に精算移転元のPOS端末20にて決済種別指定操作を行っている場合には、精算移転先のPOS端末20に対して改めて決済種別指定操作を行う必要がない。
【0212】
(6)本実施形態の一態様は、商品登録操作者と客とが操作可能な商品販売データ処理装置としてのコンピュータを、商品登録者が行う操作を受け付ける第1操作受付手段、客が精算に関して行う操作を受け付ける第2操作受付手段、前記第1操作受付手段に対する商品登録者の操作に応じた商品登録処理と、前記第2操作受付手段に対する操作に応じた精算処理とを並行して実行可能な会計手段、所定の条件が成立する前のタイミングで、前記商品登録処理による商品の登録結果が反映された登録データを他の商品販売データ処理装置に出力可能な出力手段として機能させるためのプログラムである。
【0213】
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20等の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述のPOSシステム1、POS端末20等の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0214】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24