IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマーホールディングス株式会社の特許一覧

特開2024-45890畝配置支援方法、畝配置支援システムおよび畝配置支援プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024045890
(43)【公開日】2024-04-03
(54)【発明の名称】畝配置支援方法、畝配置支援システムおよび畝配置支援プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/02 20240101AFI20240327BHJP
【FI】
G06Q50/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150965
(22)【出願日】2022-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100205350
【弁理士】
【氏名又は名称】狩野 芳正
(74)【代理人】
【識別番号】100117617
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 圭策
(72)【発明者】
【氏名】三谷 英樹
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC01
(57)【要約】
【課題】圃場の形状に応じて作物の収量を増大させるように圃場に対する畝の方向を提案する。
【解決手段】畝配置支援方法は、圃場(9)に配置する複数の畝(93)に係る所望の畝配置条件を満たす複数の畝(93)の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成すること(S03)と、圃場(9)の形状および寸法を表す圃場情報と、基本畝パターン情報とに基づいて、圃場(9)に対する基本畝パターンの回転角度(θ)および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定すること(S04)と、圃場(9)で所望の作物を畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される作物の栽培指標を算出すること(S05)と、栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力すること(S06)とを含む。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圃場に配置する複数の畝に係る所望の畝配置条件を満たす前記複数の畝の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成することと、
前記圃場の形状および寸法を表す圃場情報と、前記基本畝パターン情報とに基づいて、前記圃場に対する前記基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定することと、
前記圃場で所望の作物を前記畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される前記作物の栽培指標を算出することと、
前記栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力することと
を含む
畝配置支援方法。
【請求項2】
請求項1に記載の畝配置支援方法において、
前記畝配置条件は、
前記複数の畝のそれぞれの幅である畝幅と、
互いに平行に配置する前記複数の畝の間に確保する距離である通路幅と、
前記複数の畝のおのおのに配置する複数の株の間に確保する距離である株間と
を含む
畝配置支援方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の畝配置支援方法において、
前記栽培指標は、
前記畝設定候補にしたがって前記圃場に配置した場合の前記複数の畝の総数と、
前記畝設定候補にしたがって前記複数の畝に植え付けた場合の前記作物の株の総数と
のうち、少なくとも1つを含む
畝配置支援方法。
【請求項4】
請求項1に記載の畝配置支援方法において、
作業効率を表す作業効率情報を外部に出力すること
をさらに含み、
前記作業効率情報は、
前記圃場内を前記複数の畝に沿って移動しながら作業を行う作業装置が、前記複数の畝の間を移動するときに作業を行わずに旋回する回数を表す旋回回数
を含む
畝配置支援方法。
【請求項5】
請求項1に記載の畝配置支援方法において、
前記決定することは、
複数の前記組み合わせを用意することと、
前記複数の前記組み合わせのうちいずれか1つを前記畝設定候補として決定することと
を含む
畝配置支援方法。
【請求項6】
請求項1に記載の畝配置支援方法において、
前記決定することは、
前記基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせにおいて、前記複数の畝のそれぞれに植付可能な前記作物の株の総数が増加するように、前記複数の畝のそれぞれの位置を前記複数の畝のそれぞれの長手方向に調節すること
を含む
畝配置支援方法。
【請求項7】
請求項1に記載の畝配置支援方法において、
自律的に動作する作業装置が、前記圃場で前記作物を栽培するための作業を行うために、前記複数の畝に沿って移動する作業経路を表すパスデータを、前記畝設定候補に基づいて生成することと、
前記パスデータを外部へ出力することと
をさらに含む
畝配置支援方法。
【請求項8】
圃場に配置する複数の畝に係る所望の畝配置条件を満たす前記複数の畝の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成する基本畝パターン生成部と、
前記圃場の形状および寸法を表す圃場情報と、前記基本畝パターン情報とに基づいて、前記圃場に対する前記基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定する畝設定候補決定部と、
前記圃場で所望の作物を前記畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される前記作物の栽培指標を算出し、前記栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力する栽培指標算出部と
を備える
畝配置支援システム。
【請求項9】
演算装置に実行させることによって所定の処理を実現させるための畝配置支援プログラムであって、
前記処理は、
圃場に配置する複数の畝に係る所望の畝配置条件を満たす前記複数の畝の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成することと、
前記圃場の形状および寸法を表す圃場情報と、前記基本畝パターン情報とに基づいて、前記圃場に対する前記基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定することと、
前記圃場で所望の作物を前記畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される前記作物の栽培指標を算出することと、
前記栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力することと
を含む
畝配置支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は畝配置支援方法、畝配置支援システムおよび畝配置支援プログラムに関し、例えば、圃場における複数の畝の位置の決定に好適に利用できるものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特許第5821970号公報)には、圃場を移動した農機の移動軌跡のうち、この圃場に形成された直線状の畝に沿ってこの農機が移動した区間を抽出し、この区間の距離を算出する算出方法が開示されている。また、このように算出された距離に基づいて農作物の収穫量を判断することも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5821970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
その一方で、特許文献1には、畝の方向は圃場に対応して決まっていることが多いと記載されており、特許文献1の各図面に描かれている圃場は全て長方形である。農作物の収穫量を増大させる観点からは、圃場が長方形である場合に、畝の方向をこの長方形のいずれかの辺に対して平行にすることが好ましいことは明らかである。しかし、実際には長方形以外の変則的な形状を有する圃場も少なくない。このような場合に、圃場に対する畝の方向を、作物の収量を増大させるように決定することは容易ではない。
【0005】
上記状況に鑑み、本開示は、圃場の形状に応じて作物の収量を増大させるように圃場に対する畝の方向を提案する畝配置支援方法、畝配置支援システムおよび畝配置支援プログラムを提供することを目的の1つとする。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。よって、括弧付きの記載により、特許請求の範囲は、限定的に解釈されるべきではない。
【0007】
一実施の形態によれば、畝配置支援方法は、圃場(9)に配置する複数の畝(93)に係る所望の畝配置条件を満たす複数の畝(93)の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成すること(S03)を含む。畝配置支援方法は、さらに、圃場(9)の形状および寸法を表す圃場情報と、基本畝パターン情報とに基づいて、圃場(9)に対する基本畝パターンの回転角度(θ)および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定すること(S04)を含む。畝配置支援方法は、さらに、圃場(9)で所望の作物を畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される作物の栽培指標を算出すること(S05)と、栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力すること(S06)とを含む。
【0008】
一実施の形態によれば、畝配置支援システム(1)は、基本畝パターン生成部(522)と、畝設定候補決定部(523)と、栽培指標算出部(524)とを備える。基本畝パターン生成部(522)は、圃場(9)に配置する複数の畝(93)に係る所望の畝配置条件を満たす複数の畝(93)の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成する。畝設定候補決定部(523)は、圃場(9)の形状および寸法を表す圃場情報と、基本畝パターン情報とに基づいて、圃場(9)に対する基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定する。栽培指標算出部(524)は、圃場(9)で所望の作物を畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される作物の栽培指標を算出し、栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力する。
【0009】
一実施の形態によれば、畝配置支援プログラムは、演算装置に実行させることによって所定の処理を実現させるためのものである。この処理は、圃場(9)に配置する複数の畝(93)に係る所望の畝配置条件を満たす複数の畝(93)の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成すること(S03)を含む。この処理は、さらに、圃場(9)の形状および寸法を表す圃場情報と、基本畝パターン情報とに基づいて、圃場(9)に対する基本畝パターンの回転角度(θ)および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定すること(S04)を含む。この処理は、さらに、圃場(9)で所望の作物を畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される作物の栽培指標を算出すること(S05)と、栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力すること(S06)とを含む。
【発明の効果】
【0010】
一実施の形態によれば、圃場の形状に応じて作物の収量を増大させるように圃場に対する畝の方向を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、一実施形態による畝配置支援システムの一構成例を示す図である。
図2図2は、一実施形態による畝配置支援装置の一構成例を示すブロック回路図である。
図3図3は、一実施形態による畝配置支援方法の処理の一例を示すフローチャートである。
図4A図4Aは、一実施形態による畝配置条件に含まれるパラメータについて説明するための図である。
図4B図4Bは、一実施形態による基本畝パターンについて説明するための図である。
図5A図5Aは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図5B図5Bは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図5C図5Cは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図5D図5Dは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図6図6は、一実施形態による作業経路の一例を示す図である。
図7A図7Aは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図7B図7Bは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図7C図7Cは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
図7D図7Dは、一実施形態による畝設定候補を決定する方法の一例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付図面を参照して、本開示による畝配置支援方法、畝配置支援システムおよび畝配置支援プログラムを実施するための形態を以下に説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1に示すように、一実施形態による畝配置支援システム1は、畝配置支援装置5と、外部端末6とを備える。一例として、外部端末6は、スマートフォンやタブレット端末などを含んでもよい。
【0014】
畝配置支援システム1は、制御装置3をさらに含んでもよい。制御装置3は、圃場9内を自律的に移動しながら農作業などの作業を行う作業装置2の動作を制御する。作業装置2は、圃場9で地上を移動しながら農作業を行う、特に圃場9に畝を形成する畝立て作業機をけん引するトラクター、畝立て専用作業車両、形成された畝に苗を植え付ける苗移植機などの作業車両を含む。これらの作業車両は、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)による測位装置を搭載して自律走行を行ってもよい。作業装置2は、さらに、圃場9の上方を飛行しながら農作業を行うドローンなどを含んでもよい。
【0015】
畝配置支援装置5と、外部端末6と、制御装置3とは、ネットワーク4を介した無線通信および/または有線通信によって各種情報の送受信を行う。一例として、外部端末6は、利用者が入力したパラメータを表す情報を、ネットワーク4を介して、畝配置支援装置5へ送信する。また、畝配置支援装置5は、利用者が入力したパラメータに応じて重ね合わせた圃場9と畝の形成予定位置とを示す図を表す情報を、ネットワーク4を介して、外部端末6へ送信する。さらに、畝配置支援装置5は、作業装置2が制御装置3の制御下で自律的に移動しながら畝を形成するためのパスデータを、ネットワーク4を介して制御装置3へ送信してもよい。
【0016】
図2に示すように、一実施形態による畝配置支援装置5は、いわゆるコンピュータとして構成されてもよい。図2の例において、畝配置支援装置5は、バス51と、演算装置52と、記憶装置53と、通信装置54と、入出力装置55とを備える。バス51は、演算装置52、記憶装置53、通信装置54および入出力装置55を、互いに通信可能に接続するように構成されている。
【0017】
演算装置52は、取得部521と、基本畝パターン生成部522と、畝設定候補決定部523と、栽培指標算出部524と、パスデータ生成部525とを備える。記憶装置53は、プログラム記憶部531と、データベース532とを備える。プログラム記憶部531は、畝配置支援プログラムを記憶する。データベース532は、圃場9の形状および寸法を表す圃場情報を格納する。
【0018】
演算装置52は、畝配置支援プログラムを読み出して実行することによって、取得部521、基本畝パターン生成部522、畝設定候補決定部523、栽培指標算出部524およびパスデータ生成部525のそれぞれの機能を実現する。取得部521、基本畝パターン生成部522、畝設定候補決定部523、栽培指標算出部524およびパスデータ生成部525のそれぞれは、演算装置52および記憶装置53が協働して実現する処理を実行する仮想的な機能ブロックである。取得部521は、基本畝パターンを生成するための畝配置条件を表す各種パラメータを取得する。基本畝パターン生成部522は、畝配置条件に基づいて基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成する。畝設定候補決定部523は、圃場情報と、基本畝パターン情報とに基づいて、圃場9に対する基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定する。栽培指標算出部524は、圃場9で所望の作物を畝設定候補に従って栽培した場合に予想されるこの作物の栽培指標を算出する。パスデータ生成部525は、自律的に動作する作業装置2が圃場9で作物を栽培するための作業を行うために、畝に沿って移動する作業経路を表すパスデータを、畝設定候補に基づいて生成する。これらの機能ブロックのより具体的な処理については、後述する。
【0019】
畝配置支援プログラムは、外部の記録媒体530から読み出されてプログラム記憶部531に格納されてもよい。記録媒体530は、非一時的で有形の媒体(non-transitory and tangible media)であってもよい。
【0020】
通信装置54は、ネットワーク4を介する無線通信および/または有線通信により、外部端末6および/または制御装置3を含む外部の装置との通信を行う。
【0021】
入出力装置55は、使用者に情報を出力し、使用者が入力する操作を受け付ける。一例として、入出力装置55は、画像を出力する表示装置、入力を受け付けるキーボードおよび/またはマウスなどを含む。
【0022】
図3のフローチャートを参照して、一実施の形態による畝配置支援方法の処理の一例について説明する。畝配置支援方法の処理は、畝配置支援装置5が起動するときに開始してもよい。このとき、畝配置支援装置5の演算装置52が畝配置支援プログラムを実行することによって、畝配置支援方法の処理が実現される。
【0023】
図3のフローチャートが開始すると、ステップS01が実行される。ステップS01において、畝配置支援装置5の取得部521が、データベース532から圃場情報を取得する。圃場情報は、前述のとおり、圃場9の位置、形状および範囲を表す。
【0024】
図3のステップS01の後、ステップS02が実行される。ステップS02において、畝配置支援装置5の取得部521が、畝配置条件を取得する。畝配置条件は、圃場9に畝を配置するときに満たすべき条件を表す。
【0025】
図4Aを参照して、畝配置条件に含まれるパラメータについて説明する。圃場9は、その周縁に配置された枕地91と、枕地91の内側に配置された作業領域92とに分けられる。枕地91は、圃場9の外周から内側に向かって一定の距離までの領域であり、この距離を枕地幅911と呼ぶ。枕地91は、主に作業装置2が移動するための領域であり、枕地91では作物の栽培を行わなくてもよい。作業領域92には、複数の畝93が配置される。それぞれの畝93は直線状であり、互いに平行に配置される。隣接する2本の畝93の間には、通路94が設けられる。畝93の幅を畝幅931と呼ぶ。畝幅931は、畝93の長手方向にわたって一様である。また、通路94の幅を通路幅941と呼ぶ。通路幅941は、通路94の長手方向にわたって一様である。それぞれの畝93には、その長手方向に対して平行に、作物の株95が植え付けられる。同一の畝93に植え付けられて隣接する2つの株95の間隔を、株間951と呼ぶ。株間951は、畝93の長手方向にわたって一様である。
【0026】
ここで、枕地幅911と、畝幅931と、通路幅941と、株間951とが、畝配置条件に含まれるパラメータであり、これらのパラメータの具体的な値は、圃場9で栽培する所望の作物に応じて予め決定されていてもよいし、畝配置支援装置5のデータベース532に格納されていてもよい。この場合、取得部521は、データベース532から読み出すことによって畝配置条件を取得する。
【0027】
図3のステップS02の後、ステップS03が実行される。ステップS03において、畝配置支援装置5の基本畝パターン生成部522が、圃場情報と、畝配置条件とに基づいて、基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成する。基本畝パターンは、畝配置条件を満たすように構成された畝93と通路94との集合を表す。
【0028】
図4Bを参照して、基本畝パターンについて説明する。基本畝パターンは、それぞれが直線状に形成されて互いに平行に配置された複数の畝93と、隣接する2本の畝93の間に1本ずつ配置された通路94とを含む。基本畝パターン情報は、これら複数の畝93の位置関係、形状および寸法を表す。基本畝パターンに含まれるそれぞれの畝93は、畝93の長手方向に無限の長さを有していてもよい。畝93の長手方向をY軸方向と呼ぶ。また、基本畝パターンに含まれる複数の畝93は、畝93の長手方向に直交する水平方向に無限に並べられていてもよい。畝93の長手方向に直交する水平方向をX軸方向と呼ぶ。実際には、基本畝パターンのうち、作業領域92より外側の部分は、作物の栽培に寄与せず、したがって不要であるので、データ上においても省略可能である。なお、図4A図4Bの例では、同じ畝93に配置された複数の株95もY軸方向に並んでいる。
【0029】
上述したX軸方向およびY軸方向は、基本畝パターンを基準として定義されている。その一方で、圃場9を基準としてI軸方向およびJ軸方向を定義する。図4A図4Bの例では、圃場9の形状は長方形であり、この長方形のいずれかの辺に平行な方向としてI軸方向およびJ軸方向を定義する。図4Aの例では、I軸方向とX軸方向は一致しており、J軸方向とY軸方向は一致している。その一方で、図4Bの例では、X軸方向およびY軸方向は、それぞれ、I軸方向およびJ軸方向を基準として、上方から見て反時計回りに角度θだけ回転している。この角度θを、圃場9を基準とする基本畝パターンの回転角度θと呼ぶ。
【0030】
圃場9と基本畝パターンとを重ね合わせたときに、基本畝パターンに含まれる畝93のうち、作業領域92の内側に配置される畝93の総数が、回転角度θに応じて変化する。作業領域92の内側の畝93の総数を、畝数と呼ぶ。図4Aの例では、畝数は8である。図4Bの例では、畝数は10である。
【0031】
同様に、圃場9と基本畝パターンとを重ね合わせたときに、基本畝パターンに含まれる株95のうち、作業領域92の内側に配置される株95の総数が、回転角度θに応じて変化する。作業領域92の内側の株95の総数を、株数と呼ぶ。図4Bの例では、区別のために、基本畝パターンに含まれる株95のうち、作業領域92の内側に配置される株95を黒い丸として示し、それ以外の株95を白い丸として示している。図4Aの例では、株数は64である。図4Bの例では、株数は54である。
【0032】
なお、圃場9と基本畝パターンを重ね合わせるときの、圃場9に対する基本畝パターンの位置関係は、基本畝パターンの境界線が、作業領域92のいずれかの角に接するように決定してもよい。図4Bの例では、長方形の形状を有する作業領域92の、-I軸方向にある2つの頂点のうち、一方には、基本畝パターンに含まれるいずれかの畝93の-X軸方向の境界線が接し、他方には、いずれかの畝93のY軸方向の端部が接するように、基本畝パターンを配置している。
【0033】
図3のステップS03の後、ステップS04が実行される。ステップS04において、畝配置支援装置5の畝設定候補決定部523が、圃場情報と、基本畝パターンとに基づいて、畝設定候補を決定する。畝設定候補は、回転角度θと、圃場9に対する基本畝パターンの位置関係との組み合わせとして表される。
【0034】
図5A図5B図5C図5Dを参照して、畝設定候補を決定する方法の一例について説明する。図5A図5Dにおいて、圃場9は同じであり、畝配置条件も同じであるが、回転角度θがそれぞれ異なり、したがって畝設定候補もそれぞれ異なる。図5A図5Dの圃場9の形状は6角形であり、この6角形の辺と、I軸方向との角度はゼロ度、90度または135度である。畝設定候補決定部523は、これらの角度の値を、例えば、圃場情報から取得してもよい。畝設定候補決定部523は、これらの角度に基づいて、圃場9が有するいずれかの辺に対して畝93の長手方向が平行または直角となるような回転角度θを選択してもよい。図5Aの例において、回転角度θはゼロ度である。図5Bの例において、回転角度θは45度である。図5Cの例において、回転角度θは90度である。図5Dの例において、回転角度θは135度である。
【0035】
畝設定候補決定部523は、選択した回転角度θに基づいて、圃場9に対する基本畝パターンの位置関係を決定する。一例として、図4Bを参照して説明したように、畝設定候補決定部523は、基本畝パターンの境界線が、作業領域92のいずれかの角に接するように、圃場9に対する基本畝パターンの位置関係を決定してもよい。畝設定候補決定部523は、回転角度θと、圃場9に対する基本畝パターンの位置関係とを決定することで、畝設定候補を決定する。
【0036】
図3のステップS04の後、ステップS05が実行される。ステップS05において、畝配置支援装置5の栽培指標算出部524が、畝設定候補に基づいて、栽培指標を算出する。栽培指標は、株数と畝数とを含む。
【0037】
図5Aの例において、株数は51であり、畝数は5である。ここで、株数は、株95Aのように、その全体が作業領域92の内側にある株95の総数であり、その一部だけが作業領域92の内側にある株95Bなどは株数に含まれない。同様に、図5Bの例において、株数は52であり、畝数は6である。ここで、株95Cは株数に含まれるが、株95D、95Eなどは株数に含まれない。また、図5Cの例において、株数は53であり、畝数は8である。ここで、株95F、95Gは株数に含まれるが、株95H、95Iなどは株数に含まれない。さらに、図5Dの例において、株数は55であり、畝数は8である。ここで、株95Jは株数に含まれるが、株95K、95Lなどは株数に含まれない。
【0038】
図3のステップS05の後、ステップS06が実行される。ステップS06において、畝配置支援装置5の栽培指標算出部524が、畝設定候補と栽培指標とを利用者に提案するために、栽培指標情報を出力する。栽培指標情報は、栽培指標と、畝設定候補とを表す。
【0039】
より詳細には、栽培指標算出部524が通信装置54を制御して栽培指標情報を外部端末6へ送信する。外部端末6は、栽培指標情報を受信すると、圃場9と畝93との位置関係を表す図と、各種パラメータの値とを画面上に表示する。位置関係を表す図は、一例として、図5Aのように、圃場9と、枕地91と、作業領域92と、畝93と、株95とを含んでもよい。また、値を表示する各種パラメータは、回転角度θの値と、株数と、畝数とを含んでもよい。その結果、利用者は、外部端末6の表示を見ることによって、回転角度θに対応する株数および畝数と、圃場9に対する畝93の位置関係とを、効率的に把握する。
【0040】
図3のステップS06の後、ステップS07が実行される。ステップS07において、畝配置支援装置5の栽培指標算出部524が、ステップS06において表示した栽培指標情報の提案が受け入れられたか否かを判定する。
【0041】
より詳細には、ステップS06において外部端末6に表示された、圃場9と畝93との位置関係を表す図と、各種パラメータの値とを、利用者が受け入れた場合(Yes)、利用者は外部端末6を操作して、提案の受け入れを表す受け入れ信号を畝配置支援装置5へ送信する。畝配置支援装置5の栽培指標算出部524は、受け入れ信号を受信すると、栽培指標情報の提案が受け入れられたと判定し、処理は図3のステップS08へ進む。
【0042】
反対に、ステップS06において外部端末6に表示された、圃場9と畝93との位置関係を表す図と、各種パラメータの値とを、利用者が受け入れない場合(No)、利用者は外部端末6を操作して、回転角度θの値を変更してもよい。このとき、利用者は、回転角度θの値を変更する前の栽培指標情報を、変更後の栽培指標情報と比較できるように、過去に提案された栽培指標情報を外部端末6の記憶装置に格納したり読み出したりする処理を行ってもよい。外部端末6は、変更された回転角度θの値を表す変更信号を畝配置支援装置5へ送信する。畝配置支援装置5の栽培指標算出部524は、変更信号を受信すると、栽培指標情報の提案が受け入れられなかったと判定し、処理は図3のステップS04へ戻る。
【0043】
ステップS04において、畝設定候補決定部523は、変更信号が表す回転角度θの値に基づいて畝設定候補を改めて決定する。その後、栽培指標情報の提案が受け入れられるまで、ステップS04~ステップS07は繰り返される。
【0044】
一例として、図5Aに示す位置関係の回転角度θが変更されることによって、図5B図5C図5Dに示す位置関係が得られる。図5Aの例と比較して、図5Bの例では、回転角度θが45度であるとき、株数は増えて52になり、畝数も増えて6になる。同様に、図5Cの例では、回転角度θが90度であるとき、株数は増えて53になり、畝数も増えて8になる。さらに、図5Dの例では、回転角度θが135度であるとき、株数は増えて55になるが、有効な株95を含む畝93の総数は8に留まる。このように、回転角度θを変更することで、株数および畝数がそれぞれ変化する場合がある。一般的に、株数を増やせば収穫量が増加するが、畝数が増えれば畝93の間で旋回を行う回数が増えて、栽培の作業負担が増加して作業効率が低下する。利用者は、株数を増やすか、畝数を減らして旋回回数を減らすか、両者のバランスを取るかの判断を行って、所望の回転角度θを適宜に選択してもよい。
【0045】
図3のステップS07において、判定の結果としてYesが得られた後、ステップS08において、畝配置支援装置5のパスデータ生成部525が、提案が受け入れられた作業指標情報に含まれる畝設定候補に基づいて、作業経路を算出する。この作業経路は、上述したように、自律的に動作する作業装置2が、圃場9で畝立て作業を行うために移動する経路である。
【0046】
作業経路は、作業装置2が自動的に直進して畝93を正確に直線状に形成するように生成される。より詳細には、作業装置2が、圃場9の作業領域92に全ての畝93を形成するために、複数の直線状の経路を一度ずつ通り、かつ、それぞれの直線状の経路において一方の端部から他方の端部までを走破し、かつ、ある畝93を形成するための直線状の経路から別の畝93を形成するための直線状の経路へ移るときには枕地91を通るような作業経路を、パスデータ生成部525が自動的に生成する。ここで、作業装置2は、上述したように、畝立て作業機をけん引するトラクターや、畝立て専用作業車両などであってもよい。また、作業装置2は、上述したように、GNSSによる測位装置を搭載して自律走行を行ってもよい。
【0047】
一例として、利用者が図3のステップS07において図5Bの畝設定候補を受け入れた場合には、パスデータ生成部525は図6に示すような作業経路96を生成してもよい。図6の例では、作業装置2が、出発点961から終着点962まで、畝93A~93Gを順番に辿って移動しながら所望の作業を行うための作業経路96を、パスデータ生成部525が生成する。なお、パスデータ生成部525が生成する作業経路96は、作業装置2がある畝93を形成するための直線状の経路から次の畝93を形成するための直線状の経路へ移動するための旋回経路を含んでいる。パスデータ生成部525は旋回経路を枕地91内に配置する。
【0048】
図3のステップS08の後、ステップS09が実行される。ステップS09において、畝配置支援装置5のパスデータ生成部525が、ステップS08で生成した作業経路96を表すパスデータを出力する。
【0049】
より詳細には、パスデータ生成部525は、自律的に動作する作業装置2が作業経路96に沿って移動しながら畝立て作業を行うためのパスデータを生成し、このパスデータを畝配置支援装置5の記憶装置53に格納する。
【0050】
図3のフローチャートに示した処理は、ステップS09の後、終了する。なお、制御装置3は、作業装置2が圃場9で畝立て作業を行うときに、記憶装置53からパスデータを読み出し、パスデータに基づいて作業装置2を制御する。
【0051】
以上に説明したように、一実施形態による畝配置支援方法、畝配置支援システム1および畝配置支援プログラムは、圃場9の形状に応じて作物の収量を増大させるように圃場9に対する畝93の方向を提案する。また、一実施形態による畝配置支援方法、畝配置支援システム1および畝配置支援プログラムは、自律動作する作業装置2が、提案した方向に配置された直線状の経路に沿って移動しながら畝立て作業を行うためのパスデータを生成して出力する。
【0052】
なお、圃場9に畝93を形成した後の各種作業を、別の作業装置2が、畝93を形成するときに用いた作業経路96を用いて、畝93に沿って移動しながら行ってもよい。ここで、各種作業には、苗の植付作業、施肥作業、防除作業、収穫作業などが含まれる。また、別の作業装置2には、苗移植機、施肥機、防除機、収穫機、または適宜な作業機械を牽引するトラクターなどが含まれる。
【0053】
(変形例)
上記の実施形態では、図3のステップS06において、図2の栽培指標算出部524が栽培指標情報を外部に出力する場合の構成について説明した。この構成の変形例として、ステップS06において、栽培指標算出部524は、作業効率情報を出力してもよい。作業効率情報は、作業装置2が圃場9で行う作業の効率を表し、例えば、旋回回数を含む。旋回回数は、圃場9内を複数の畝93に沿って移動しながら作業を行う作業装置2が、これら複数の畝93の間を移動するときに作業を行わずに旋回する回数を表す。旋回回数は、例えば、複数の畝93の総数より1だけ少ない。旋回回数が少なくなれば、作業装置2が作業をしない時間が少なくなり、作業効率は高くなる。利用者は、旋回回数などの作業効率情報に基づいて、所望の回転角度θを適宜に選択してもよい。
【0054】
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、Y軸方向にそれぞれ延在する複数の畝93を、Y軸方向に直交するX軸方向に並べるとき、株95もX軸方向に並ぶ場合の構成について説明した。本実施形態では、この構成の変形例として、図3のステップS04において、畝配置支援装置5の畝設定候補決定部523が畝設定候補を決定するとき、一部の畝93をその長手方向にずらすことで、作業領域92の内側に配置される株95の総数を増やせる場合があることについて説明する。
【0055】
図7Aに示す畝設定候補は、図5Aに示す畝設定候補のうち、畝93Eをその長手方向(例えば-Y軸方向)にずらすことで得られる。ここで、図5Aの例では作業領域92の内側にその一部だけが入っていた株95Bが、図7Aの例ではその全体が作業領域92の内側に入っている。その結果、図5Aでは51だった株数が、図7Aでは52に増えている。なお、図5Aおよび図7Aにおけるその他の構成は全て同じである。
【0056】
同様に、図7Bに示す畝設定候補は、図5Bに示す畝設定候補のうち、畝93Cおよび畝93Eをその長手方向(例えば-Y軸方向)にずらすことで得られる。ここで、図5Bの例では作業領域92の内側にその一部だけが入っていた株95D、95Eが、図7Bの例ではその全体が作業領域92の内側に入っている。その結果、図5Bでは52だった株数が、図7Bでは54に増えている。なお、図5Bおよび図7Bにおけるその他の構成は全て同じである。
【0057】
また、図7Cに示す畝設定候補は、図5Cに示す畝設定候補のうち、畝93Aおよび畝93Cをその長手方向にずらすことで得られる。ここで、図5Cの例では作業領域92の内側にその一部だけが入っていた株95H、95Iが、図7Cの例ではその全体が作業領域92の内側に入っている。その一方で、図5Cの例では作業領域92の内側にその全体が入っていた株95F、95Gが、図7Cの例ではその一部が作業領域92の内側から出ている。その結果、図5Bでは53だった株数が、図7Cでも53のままである。なお、図5Cおよび図7Cにおけるその他の構成は全て同じである。
【0058】
さらに、図7Dに示す畝設定候補は、図5Dに示す畝設定候補のうち、畝93Aおよび畝93Jをその長手方向にずらすことで得られる。ここで、図5Dの例では作業領域92の内側にその一部だけが入っていた株95K、95Lが、図7Dの例ではその全体が作業領域92の内側に入っている。その結果、図5Dでは55だった株数が、図7Dでは57に増えている。なお、図5Dおよび図7Dにおけるその他の構成は全て同じである。
【0059】
このように、第1の実施形態の場合と比較して、一部の畝93をその長手方向に適宜な距離だけずらすことで、作業領域92の内側に配置される株95の総数を増やせる場合がある。つまり、こうすることによって、圃場9における作物の収量を増加させられる場合がある。ここで、畝93をずらす距離は、株間951より短い距離である。この処理の具体例として、畝設定候補決定部523は、作業領域92に重なった畝93のそれぞれについて、株間951の数分の1の距離ずつ、株数の増大を検出するまで畝93の長手方向にずらす処理を、ずらした距離の合計が株間951に達するまで繰り返してもよい。
【0060】
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
【0061】
(付記)
各実施の形態で記載した畝配置支援方法、畝配置支援システムおよび畝配置支援プログラムは、以下のように言うことができる。
【0062】
第1の態様に係る畝配置支援方法は、
圃場に配置する複数の畝に係る所望の畝配置条件を満たす前記複数の畝の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成することと、
前記圃場の形状および寸法を表す圃場情報と、前記基本畝パターン情報とに基づいて、前記圃場に対する前記基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定することと、
前記圃場で所望の作物を前記畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される前記作物の栽培指標を算出することと、
前記栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力することと
を含む。
【0063】
第2の態様に係る畝配置支援方法は、第1の態様に係る畝配置支援方法であって、
前記畝配置条件は、
前記複数の畝のそれぞれの幅である畝幅と、
互いに平行に配置する前記複数の畝の間に確保する距離である畝間と、
前記複数の畝のおのおのに配置する複数の株の間に確保する距離である株間と
を含む。
【0064】
第3の態様に係る畝配置支援方法は、第1または第2の態様に係る畝配置支援方法であって、
前記栽培指標は、
前記畝設定候補にしたがって前記圃場に配置した場合の前記複数の畝の総数と、
前記畝設定候補にしたがって前記複数の畝に植え付けた場合の前記作物の株の総数と
のうち、少なくとも1つを含む。
【0065】
第4の態様に係る畝配置支援方法は、第1~第3の態様のいずれか1つに係る畝配置支援方法であって、
作業効率を表す作業効率情報を外部に出力すること
をさらに含み、
前記作業効率情報は、
前記圃場内を前記複数の畝に沿って移動しながら作業を行う作業装置が、前記複数の畝の間を移動するときに作業を行わずに旋回する回数を表す旋回回数
を含む。
【0066】
第5の態様に係る畝配置支援方法は、第1~第4の態様のいずれか1つに係る畝配置支援方法であって、
前記決定することは、
複数の前記組み合わせを用意することと、
前記複数の前記組み合わせのうちいずれか1つを前記畝設定候補として決定することと
を含む。
【0067】
第6の態様に係る畝配置支援方法は、第1~第5の態様のいずれか1つに係る畝配置支援方法であって、
前記決定することは、
前記基本畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせにおいて、前記複数の畝のそれぞれに植付可能な前記作物の株の総数が増加するように、前記複数の畝のそれぞれの位置を前記複数の畝のそれぞれの長手方向に調節すること
を含む。
【0068】
第7の態様に係る畝配置支援方法は、第1~第6の態様のいずれか1つに係る畝配置支援方法であって、
自律的に動作する作業装置が、前記圃場で前記作物を栽培するための作業を行うために、前記複数の畝に沿って移動する作業経路を表すパスデータを、前記畝設定候補に基づいて生成することと、
前記パスデータを外部へ出力することと
をさらに含む。
【0069】
第8の態様に係る畝配置支援システムは、
圃場に配置する複数の畝に係る所望の畝配置条件を満たす前記複数の畝の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成する基本畝パターン生成部と、
前記圃場の形状および寸法を表す圃場情報と、前記基本畝パターン情報とに基づいて、前記圃場に対する前記畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定する畝設定候補決定部と、
前記圃場で所望の作物を前記畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される前記作物の栽培指標を算出し、前記栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力する栽培指標算出部と
を備える。
【0070】
第9の態様に係る畝配置支援プログラムは、演算装置に実行させることによって所定の処理を実現させるための畝配置支援プログラムであって、
前記処理は、
圃場に配置する複数の畝に係る所望の畝配置条件を満たす前記複数の畝の位置関係、形状および寸法を含む基本畝パターンを表す基本畝パターン情報を生成することと、
前記圃場の形状および寸法を表す圃場情報と、前記基本畝パターン情報とに基づいて、前記圃場に対する前記畝パターンの回転角度および位置関係の組み合わせを畝設定候補として決定することと、
前記圃場で所望の作物を前記畝設定候補にしたがって栽培した場合に予想される前記作物の栽培指標を算出することと、
前記栽培指標を表す栽培指標情報を外部へ出力することと
を含む。
【符号の説明】
【0071】
1 畝配置支援システム
2 作業装置
3 制御装置
4 ネットワーク
5 畝配置支援装置
51 バス
52 演算装置
521 取得部
522 基本畝パターン生成部
523 畝設定候補決定部
524 栽培指標算出部
525 パスデータ生成部
53 記憶装置
530 記録媒体
531 プログラム記憶部
532 データベース
54 通信装置
55 入出力装置
6 外部端末
9 圃場
91 枕地
911 枕地幅
92 作業領域
93、93A~93J 畝
931 畝幅
94 通路
941 通路幅
95、95A~95L 株
951 株間
96 作業経路
961 出発点
962 終着点
I、J、X、Y 方向
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図5C
図5D
図6
図7A
図7B
図7C
図7D