(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024046128
(43)【公開日】2024-04-03
(54)【発明の名称】骨形成促進剤
(51)【国際特許分類】
C07K 14/51 20060101AFI20240327BHJP
C07K 14/47 20060101ALI20240327BHJP
A61K 38/16 20060101ALI20240327BHJP
A61K 38/18 20060101ALI20240327BHJP
A61P 19/08 20060101ALI20240327BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240327BHJP
C12N 15/12 20060101ALN20240327BHJP
【FI】
C07K14/51
C07K14/47 ZNA
A61K38/16
A61K38/18
A61P19/08
A61P43/00 121
A61P43/00 111
C12N15/12
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022151330
(22)【出願日】2022-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】592019213
【氏名又は名称】学校法人昭和大学
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 篤
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 克記
(72)【発明者】
【氏名】木下 三博
(72)【発明者】
【氏名】長崎 計
(72)【発明者】
【氏名】笹 清人
(72)【発明者】
【氏名】宮本 洋一
(72)【発明者】
【氏名】矢野 文子
(72)【発明者】
【氏名】上條 竜太郎
【テーマコード(参考)】
4C084
4H045
【Fターム(参考)】
4C084AA02
4C084BA01
4C084BA08
4C084BA22
4C084BA23
4C084BA44
4C084CA53
4C084DB60
4C084DC50
4C084MA02
4C084NA05
4C084NA14
4C084ZA961
4C084ZC021
4C084ZC751
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045CA40
4H045EA20
4H045FA72
4H045FA74
(57)【要約】
【課題】 BMPアゴニストとして生体内に存在する物質を選択し、それをBMPとともに含有する、副作用の少ない骨形成促進剤を提供すること。
【解決手段】 KCP及び/又はその部分タンパク質と、BMP-2と、を含有する骨形成促進剤を提供する。配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列からなるKCP及び/又はその部分タンパク質は、BMP-2の骨誘導活性を顕著に増強する作用を有する。KCPは生体で発現しているタンパク質であり、より少ないBMP-2投与量で大きな骨誘導活性が得られることから、副作用の少ない骨形成促進剤が提供可能である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
KCP及び/又はその部分タンパク質と、BMP-2と、を含有する骨形成促進剤。
【請求項2】
骨折又は骨欠損の治療剤である、請求項1に記載の骨形成促進剤。
【請求項3】
前記「KCP及び/又はその部分タンパク質」が、マウス又はヒト由来のタンパク質である、請求項1又は2に記載の骨形成促進剤。
【請求項4】
前記「KCP及び/又はその部分タンパク質」が、以下の(i)~(iii)のうちいずれかのタンパク質である、請求項1又は2に記載の骨形成促進剤。
(i)配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列からなるタンパク質。
(ii)配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列と配列同一性80%以上のアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
(iii)配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キーリン/コーディン様タンパク質(KCP、Kielin/Chordin-like Protein)及び/又はその部分タンパク質と、骨形成タンパク質2(BMP-2、Bone Morphogenetic Protein 2)と、を含有する骨形成促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
間葉系細胞から骨芽細胞への分化を強力に誘導する骨誘導因子であるBMPは、難治性骨折や骨欠損などに対して臨床応用されている。しかし、生体におけるBMPの骨形成促進作用は必ずしも強くなく、大量のタンパク質が必要となる。そのため、BMPの作用を増強させるアゴニストの探索が肝要である。骨誘導におけるBMP-2の作用を増強させる因子として、例えば硫酸多糖の一種であるヘパリンが知られている(例えば、非特許文献1及び2参照)。
【0003】
一方、KCPは、複数のシステインリッチドメインを有するコーディン様タンパク質である。KCPは、BMPアンタゴニストであるコーディン(Chordin)タンパク質とは異なり、腎臓におけるBMPシグナル伝達を強化する物質として発見された(例えば、非特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】T. Takada et. Al., Journal of Biological Chemistry,Vol.278, No.44, pp.43229-43235, 2003.
【非特許文献2】B. Zhao et. Al., Journal of Biological Chemistry, Vol.281, No.32, pp.23246-23253, 2006.
【非特許文献3】J. Lin et.al., Nature Medicine Vol.11, No.4, pp.387-393, 2005.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献1及び2に記載されたヘパリンは、血液凝固阻害作用などの生理活性を有し、臨床で用いられている。したがって、ヘパリンを生体に用いる際には、様々な副作用も考慮に入れる必要がある。そのため、副作用の少ない新たなBMPアゴニストの探索が求められていた。
【0006】
そこで、本発明は、BMPアゴニストとして生体内に存在する物質を選択し、それをBMPとともに含有する、副作用の少ない骨形成促進剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、BMPアゴニストとして腎臓におけるBMP-2のシグナル伝達を増強させるKCPに着目し、鋭意研究を重ねた。その結果、驚くべきことに、BMP-2の存在下で、配列番号1のアミノ酸配列からなるKCPの部分タンパク質を作用させることで、BMP-2の骨誘導活性を顕著に増強できること(すなわち、骨形成促進効果)を見出した。また、配列番号2のアミノ酸配列からなるKCPの全長タンパク質を添加した場合にも、同様に骨形成促進効果が認められた。KCPは生体でも発現しているタンパク質であり、また、より少ないBMP-2投与量で大きな骨誘導活性が得られることから、BMP-2とKCPを併用する骨形成促進剤は、従来の骨形成促進剤に比べて副作用が少ないものと考えられる。これらの知見に基づいて、本発明者らは本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、KCP及び/又はその部分タンパク質と、BMP-2と、を含有する骨形成促進剤に関する。前記「骨形成促進剤」は、例えば骨折又は骨欠損の治療剤とすることができる。
【0009】
前記「KCP及び/又はその部分タンパク質」は、例えばマウス又はヒト由来のタンパク質であってもよい。
【0010】
また、前記「KCP及び/又はその部分タンパク質」は、以下の(i)~(iii)のうちいずれかのタンパク質であってもよい。
(i)配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列からなるタンパク質。
(ii)配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列と配列同一性80%以上のアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
(iii)配列番号1~4のいずれかのアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、KCP及び/又はその部分タンパク質と、BMP-2と、を含有する骨形成促進剤を提供することを可能とする。KCPは生体でも発現しているタンパク質であり、また、より少ないBMP-2投与量で大きな骨誘導活性が得られることから、前記骨形成促進剤は副作用が少ないものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態において用いるマウスKCP部分タンパク質のアミノ酸配列(配列番号1)を示す図である。
【
図2】マウスKCP部分タンパク質及びBMP-2を用いた骨芽細胞への分化誘導試験(1)の結果を示す図である。
図2(A)はアルカリホスファターゼ(ALP)活性を表すグラフであり、値は平均値±SDを表し、**はP<0.01で有意差があることを示す。
図2(B)はALP活性染色した細胞の顕微鏡写真像図を示す。
【
図3】マウスKCP部分タンパク質及びBMP-2を用いた骨芽細胞への分化誘導試験(2)の結果を示すグラフである。図中、縦軸はAlp/Gapdhの遺伝子発現量の比を表す。また、値は平均値±SDを表し、**はP<0.01で有意差があることを示す。
【
図4】骨芽細胞の石灰化度による評価試験の結果を示す図である。
図4(A)は本試験例の工程表であり、
図4(B)はアリザリンレッド染色した細胞の石灰化度を数値化したグラフである。
図4(B)において、縦軸は各群の吸光度(570nm)を示す。また、値は平均値±SDを表し、*はP<0.05で有意差があることを示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本願の実施形態について詳細に説明する。
【0014】
本実施形態は、KCP及び/又はその部分タンパク質と、BMP-2と、を含有する骨形成促進剤に関する。
【0015】
[KCP、部分タンパク質]
本実施形態においてKCPは、複数のシステインリッチドメイン(CXXCXC、CCXXC)を有するキーリン/コーディン様タンパク質(Kielin/Chordin-like Protein)であり、BMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質である。ここで、BMP-2による骨誘導活性を増強する作用は、実施例で後述するように、骨芽細胞への分化の指標として一般的に用いられているアルカリホスファターゼ(ALP)活性の上昇によって評価することができる。
【0016】
前記KCPの由来は特に制限されず、例えば哺乳類が挙げられる。前記哺乳類としては、例えばヒト又は非ヒト哺乳類が挙げられる。前記非ヒト哺乳類としては、例えば霊長類、げっ歯類等が挙げられ、特にマウスが好ましい。
【0017】
前記KCPは、部分タンパク質であっても、BMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有している限り、用いることができる。前記KCPは、当該部分タンパク質のみを用いてもよく、KCPの全長タンパク質のみを用いてもよく、これらを併用してもよい。これらのKCP及び/又はその部分タンパク質は、例えばMyBiosource社(California, San Diego (USA))より市販されており、容易に入手可能である。
【0018】
前記KCP及び/又はその部分タンパク質は、人工的に合成した合成物でもよい。前記合成物の合成方法は、特に制限されず、例えば、以下のような遺伝子工学的な手法が挙げられる。
【0019】
すなわち、前記KCP及び/又はその部分タンパク質をコードするポリヌクレオチドを、従来公知の方法によりプラスミド(例えば、pMAL-c5E)等の適当な発現ベクターに挿入し、得られた発現ベクターを従来公知の方法により大腸菌等の適当な宿主に導入することによって、形質転換体を作製する。次に、当該形質転換体をIPTGにより発現誘導して大量培養することによって標的タンパク質を大量生産させる。その後、菌体を破砕し、得られた可溶画分から、アフィニティークロマトグラフィーやゲルろ過等により標的タンパク質を精製することによって、前記KCP及び/又はその部分タンパク質を合成することができる。
【0020】
このようにして合成された組換えタンパク質は、例えばマルトース結合タンパク質(MBP)のようなタグ融合タンパク質として発現させることによって、容易にかつ効率よく精製することができる。したがって、本実施形態におけるKCP及び/又はその部分タンパク質は、前記した効果を奏する限り、任意のタンパク質タグを含むものであってもよい。
【0021】
前記KCP及び/又はその部分タンパク質は、改変タンパク質であってもよい。前記改変タンパク質は、例えば、天然のKCP及び/又はその部分タンパク質のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質でもよく、1若しくは数個のアミノ酸が修飾されたアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。このようなタンパク質は、BMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有する限り、本実施形態におけるKCP及び/又はその部分タンパク質に含まれる。
【0022】
なお、当業者は、従来公知の方法を使用してタンパク質のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸を容易に変異させて、前記のような改変タンパク質を得ることができる。例えば、公知の点変異導入法(変異誘発法)に従えば、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの任意の塩基を変異させることができる。また、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの任意の部位に対応するプライマーを設計して欠失変異体又は付加変異体を作製することができる。
【0023】
前記KCP及び/又はその部分タンパク質は、例えば、以下の(A1)~(A3)、(B1)~(B3)、(C1)~(C3)、(D1)~(D3)のいずれかのタンパク質であってもよい。
【0024】
(A1)配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質。
配列番号1:QALSNCTEDLVGSELVPPDPCYTCQCQDLTWLCTHRACPELSCPLWERHTTPGSCCPVCKDPTQSCMHQGRWVASGEQWAVDACTSCSCVAGTVHCQTQRCRKLACSRDEVPALSPGSCCLRCLPRPASCMAFGDPHYRTFDGRLLHFQGSCSYVLAKDCHGEDFSVHVTNDDRGRRGVAWTQEVAVLLGTVAVRLLQGRTVMVDQHTVTLPFLREPLLYIELRGHTVILHAQPGLQVLWDGQSQVEVRVPSSYRGQTCGLCGNFNGFAQDDLQGPDGRLLPTEASFGNSWKVPKGLGPGRPCSAGREVDPCRAAGYRARREANARCGILKTSPFSHCHAV
【0025】
(A2)配列番号1のアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0026】
(A3)配列番号1のアミノ酸配列と配列同一性80%以上のアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0027】
(B1)配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質。
配列番号2:MAGARAALLPLLLHLGSLALAARGGEGVSREQPRLADAISQQQAPSHSLVPGETHQQQWCPLEERLERLEAEVTDLRKQNRELQARVVQLESCECWGPGHTCPEGARWEPDACTACVCRDGTAHCGPQPNLPHCRGCSHNGQSYGHGETFSPDACTTCRCLAGTVQCQGPSCSELNCLESFIPPGECCPCRPGCEYEGQLHQEGSSFLSSSNPCLQCSCLRSLVRCVPVKCQPSPCLNPVPRLGHCCPVCQASGCTEGNSHRDHGQEWTTPGDPCRICQCLEGHIQCRQRECASLCPYPARPLPGTCCPVCDGCFLNGREHSSGEPVGSQDPCSSCRCTNGSVQCEPLPCPPAPCRYPGRIPGQCCPVCDGCKYQGHEYRSQETFTLQENGRCLRCVCQAGEVSCEEQDCPVTPCVRSASGPQLCSACVLNGEEFAEGIQWEPDDQPCTSCSCQDGVPVCRAVLCSPVPCQHPTQPPGACCPSCDSCTYHSLVYANGQNFTDVDSPCQTCYCEDGTVRCSLINCPFTTCAKPQNGPGQCCPKCPDCILEAQVFVDGERFPHPRDPCQECWCQEGQAHCQLRACPSAPCVHPLPGTCCKNDCTGCAFGGKEYPNGADFPHPTDPCRLCRCLSGNVQCLARRCPPLSCPQPVLTPGDCCPQCPDAPADCPQSGNMVPVRHQEHFFQPGDPCSRCLCLDGSVSCQRLTCPPAPCAHPRRDACCPSCDGCLYQGKEFASGERFPSPNVACHVCLCWEGSVKCEPRTCAPAQCPFPTREDCCPACDSCDYLGVSYLSSQEFPDPREACNLCTCLGGFVTCTRRPCEPPACSHPLIVPEHCCPTCQGCLYHGITAALGETLPDPLDPTCSLCTCEEGSMRCQKKPCPPAPCAHPSPGPCFCPVCRSCLSQGREHQDGEEFEGPEGSCERCRCLAGQVSCTRLQCPSLPCLHQVTEPGTCCPRCTGCLARGEEHPEGSSWVPADSPCSSCMCHKGIITCAQVQCVSACIWPQEGPSDCCPQCSGCEHGGRKYEPGESFQPGADPCEVCICKQKREGPPSLHCSRRQCPSLVGCPPSQLLPPGPQHCCPTCAQALSNCTEDLVGSELVPPDPCYTCQCQDLTWLCTHRACPELSCPLWERHTTPGSCCPVCKDPTQSCMHQGRWVASGEQWAVDACTSCSCVAGTVHCQTQRCRKLACSRDEVPALSPGSCCLRCLPRPASCMAFGDPHYRTFDGRLLHFQGSCSYVLAKDCHGEDFSVHVTNDDRGRRGVAWTQEVAVLLGTVAVRLLQGRTVMVDQHTVTLPFLREPLLYIELRGHTVILHAQPGLQVLWDGQSQVEVRVPSSYRGQTCGLCGNFNGFAQDDLQGPDGRLLPTEASFGNSWKVPKGLGPGRPCSAGREVDPCRAAGYRARREANARCGILKTSPFSHCHAVVPPEPFFAACVYDLCACGPGSSSDTCLCDALEAYASHCRQAGVTPVWRGPTLCVVGCPVDRGFVFDECGPPCPRTCFNRHIPLGELAAHCVRPCVPGCQCPAGLVEHEGHCISPEVCPPVLLTGD
【0028】
(B2)配列番号2のアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0029】
(B3)配列番号2のアミノ酸配列と配列同一性80%以上のアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0030】
(C1)配列番号3のアミノ酸配列からなるタンパク質。
配列番号3:QSCVHQGREVASGERWTVDTCTSCSCMAGTVRCQSQRCSPLSCGPDKAPALSPGSCCPRCLPRPASCMAFGDPHYRTFDGRLLHFQGSCSYVLAKDCHSGDFSVHVTNDDRGRSGVAWTQEVAVLLGDMAVRLLQDGAVTVDGHPVALPFLQEPLLYVELRGHTVILHAQPGLQVLWDGQSQVEVSVPGSYQGRTCGLCGNFNGFAQDDLQGPEGLLLPSEAAFGNSWQVSEGLWPGRPCSAGREVDPCRAAGYRARREANARCGVLKSSPFSRCHAVVPPEPFFAACVYDLCACGPGSSADACLCDALEAYASHCRQAGVTPTWRGPTLCVVGCPLERGFVFDECGPPCPRTCFNQHIPLGELAAHCVRPCVPGCQCPAGLVEHEAHCIPPEAC
【0031】
(C2)配列番号3のアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0032】
(C3)配列番号3のアミノ酸配列と配列同一性80%以上のアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0033】
(D1)配列番号4のアミノ酸配列からなるタンパク質。
配列番号4:MAGVGAAALSLLLHLGALALAAGAEGGAVPREPPGQQTTAHSSVLAGNSQEQWHPLREWLGRLEAAVMELREQNKDLQTRVRQLESCECHPASPQCWGLGRAWPEGARWEPDACTACVCQDGAAHCGPQAHLPHCRGCSQNGQTYGNGETFSPDACTTCRCLTGAVQCQGPSCSELNCLESCTPPGECCPICRPGCDYEGQLYEEGVTFLSSSNPCLQCTCLRSRVRCMALKCPPSPCPEPVLRPGHCCPTCQGCTEGGSHWEHGQEWTTPGDPCRICRCLEGHIQCRQRECASLCPYPARPLPGTCCPVCDGCFLNGREHRSGEPVGSGDPCSHCRCANGSVQCEPLPCPPVPCRHPGKIPGQCCPVCDGCEYQGHQYQSQETFRLQERGLCVRCSCQAGEVSCEEQECPVTPCALPASGRQLCPACELDGEEFAEGVQWEPDGRPCTACVCQDGVPKCGAVLCPPAPCQHPTQPPGACCPSCDSCTYHSQVYANGQNFTDADSPCHACHCQDGTVTCSLVDCPPTTCARPQSGPGQCCPRCPDCILEEEVFVDGESFSHPRDPCQECRCQEGHAHCQPRPCPRAPCAHPLPGTCCPNDCSGCAFGGKEYPSGADFPHPSDPCRLCRCLSGNVQCLARRCVPLPCPEPVLLPGECCPQCPAAPAPAGCPRPGAAHARHQEYFSPPGDPCRRCLCLDGSVSCQRLPCPPAPCAHPRQGPCCPSCDGCLYQGKEFASGERFPSPTAACHLCLCWEGSVSCEPKACAPALCPFPARGDCCPDCDGCEYLGESYLSNQEFPDPREPCNLCTCLGGFVTCGRRPCEPPGCSHPLIPSGHCCPTCQGCRYHGVTTASGETLPDPLDPTCSLCTCQEGSMRCQKKPCPPALCPHPSPGPCFCPVCHSCLSQGREHQDGEEFEGPAGSCEWCRCQAGQVSCVRLQCPPLPCKLQVTERGSCCPRCRGCLAHGEEHPEGSRWVPPDSACSSCVCHEGVVTCARIQCISSCAQPRQGPHDCCPQCSDCEHEGRKYEPGESFQPGADPCEVCICEPQPEGPPSLRCHRRQCPSLVGCPPSQLLPPGPQHCCPTCAEALSNCSEGLLGSELAPPDPCYTCQCQDLTWLCIHQACPELSCPLSERHTPPGSCCPVCRAPTQSCVHQGREVASGERWTVDTCTSCSCMAGTVRCQSQRCSPLSCGPDKAPALSPGSCCPRCLPRPASCMAFGDPHYRTFDGRLLHFQGSCSYVLAKDCHSGDFSVHVTNDDRGRSGVAWTQEVAVLLGDMAVRLLQDGAVTVDGHPVALPFLQEPLLYVELRGHTVILHAQPGLQVLWDGQSQVEVSVPGSYQGRTCGLCGNFNGFAQDDLQGPEGLLLPSEAAFGNSWQVSEGLWPGRPCSAGREVDPCRAAGYRARREANARCGVLKSSPFSRCHAVVPPEPFFAACVYDLCACGPGSSADACLCDALEAYASHCRQAGVTPTWRGPTLCVVGCPLERGFVFDECGPPCPRTCFNQHIPLGELAAHCVRPCVPGCQCPAGLVEHEAHCIPPEACPQVLLTGDQPLGARPSPSREPQETP
【0034】
(D2)配列番号4のアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0035】
(D3)配列番号4のアミノ酸配列と配列同一性80%以上のアミノ酸配列からなり、かつBMP-2による骨誘導活性を増強する作用を有するタンパク質。
【0036】
前記(A1)は、マウスのKCP部分タンパク質である。配列番号1のアミノ酸配列は、前記KCP部分タンパク質のアミノ酸配列を示す。配列番号1のアミノ酸配列は、配列番号2のKCP全長アミノ酸配列において、1085番から1425番までの領域に相当する。配列番号1のアミノ酸配列には、BMPアンタゴニストであるコーディンが持つシステインリッチドメイン(CXXCXC、CCXXC)が複数存在する。
【0037】
前記(A2)において、前記欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸の個数は、特に制限されず、例えば、1個又は数個であり、好ましくは1個~10個、より好ましくは1個~5個、さらに好ましくは1個~3個、特に好ましくは1個又は2個である。
【0038】
前記(A3)において、前記配列同一性は、特に制限されず、例えば、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、97%以上、98%以上、特に好ましくは99%以上である。前記配列同一性は、例えば、BLAST等を用いて計算することができる(以下、同様)。
【0039】
前記(B1)は、マウスのKCPである。配列番号2のアミノ酸配列は、マウスKCPの全長アミノ酸配列であり、例えばRefseqのアクセッションNo.NP_001025156.3に登録されている。配列番号2のアミノ酸配列には、BMPアンタゴニストであるコーディンが持つシステインリッチドメイン(CXXCXC、CCXXC)が多数存在する。
【0040】
前記(B2)において、前記欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸の個数は、特に制限されず、例えば、1個又は数個であり、好ましくは1個~10個、より好ましくは1個~5個、さらに好ましくは1個~3個、特に好ましくは1個又は2個である。
【0041】
前記(B3)において、前記配列同一性は、特に制限されず、例えば、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、97%以上、98%以上、特に好ましくは99%以上である。
【0042】
前記(C1)は、ヒトのKCP部分タンパク質である。配列番号3のアミノ酸配列は、配列番号4のKCP全長アミノ酸配列において、1149番から1543番までの領域に相当する。配列番号3のアミノ酸配列は、配列番号1のマウスKCP部分タンパク質のアミノ酸配列との間に、約84%の配列同一性を有する。
【0043】
前記(C2)において、前記欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸の個数は、特に制限されず、例えば、1個又は数個であり、好ましくは1個~10個、より好ましくは1個~5個、さらに好ましくは1個~3個、特に好ましくは1個又は2個である。
【0044】
前記(C3)において、前記配列同一性は、特に制限されず、例えば、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、97%以上、98%以上、特に好ましくは99%以上である。
【0045】
前記(D1)は、ヒトのKCPである。配列番号4のアミノ酸配列は、ヒトKCPの全長アミノ酸配列であり、例えばUniProtのアクセッションNo.Q6ZWJ8.3に登録されている。配列番号4のアミノ酸配列は、配列番号2のマウスKCPの全長アミノ酸配列との間に、約81%の配列同一性を有する。
【0046】
前記(D2)において、前記欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸の個数は、特に制限されず、例えば、1個又は数個であり、好ましくは1個~10個、より好ましくは1個~5個、さらに好ましくは1個~3個、特に好ましくは1個又は2個である。
【0047】
前記(D3)において、前記配列同一性は、特に制限されず、例えば、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、97%以上、98%以上、特に好ましくは99%以上である。
【0048】
[BMP-2]
BMP-2は、TGF-βスーパーファミリーに属するタンパク質であり、間葉系細胞から骨芽細胞への分化を強力に誘導する骨誘導因子である。本実施形態において、前記BMP-2の由来は特に制限されず、例えば哺乳類が挙げられる。前記哺乳類としては、例えばヒト又は非ヒト哺乳類が挙げられる。前記非ヒト哺乳類としては、例えば霊長類、マウス、ラット、牛、豚等が挙げられる。これらのBMP-2は、例えばR&D Systems社より市販されており、容易に入手可能である。
【0049】
前記BMP-2は、人工的に合成した合成物でもよい。前記合成物の合成方法は、特に制限されず、例えば、前述した遺伝子工学的な手法が挙げられる。
【0050】
前記BMP-2は、改変タンパク質であってもよい。前記改変タンパク質は、例えば、天然のBMP-2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質でもよく、1若しくは数個のアミノ酸が修飾されたアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。このようなタンパク質は、骨誘導活性を有する限り、本実施形態におけるBMP-2に含まれる。
【0051】
なお、前述のように、当業者は、従来公知の方法を使用してタンパク質のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸を容易に変異させて、前記のような改変タンパク質を得ることができる。
【0052】
〔骨形成促進剤〕
本実施形態の骨形成促進剤は、KCP及び/又はその部分タンパク質と、BMP-2と、を含有することを特徴とする。
【0053】
「骨形成促進剤」とは、骨芽細胞系列への分化能を潜在的に有する幹細胞又は前駆細胞に対して作用し、骨芽細胞系列へと分化誘導することによって骨組織の形成を促す薬剤である。したがって、当該骨形成促進剤は骨芽細胞の分化促進剤ということもできる。また、前記骨形成促進剤は骨芽細胞による石灰化を促進する機能も有する。前記骨形成促進剤は、生体外で間葉系細胞から骨芽細胞を分化誘導させる場合にも適応され得る。
【0054】
前記骨形成促進剤は、骨形成が直接又は間接的に治療ないし予防効果をもたらす各種疾患に対して広く適用可能である。例えば、前記骨形成促進剤は、骨折、骨欠損、仮骨延長法を利用した骨延長術に適用することができる。骨折には1回の衝撃で発生する外傷性骨折、反復する負荷により発生する疲労骨折を含む。骨欠損には、外傷性骨欠損、腫瘍切除後骨欠損、先天性偽関節症、骨系統疾患、歯槽骨欠損、変形矯正後骨欠損を含む。前記骨形成促進剤の投与形態は、例えば局所投与とすることができる。
【0055】
KCP及び/又はその部分タンパク質の有効投与量は、局所投与の場合、乾燥粉末として10μg以上、好ましくは50μg以上である。また、BMP-2の有効投与量は、局所投与の場合、乾燥粉末として10μg以上、好ましくは50μg以上である。
【0056】
前記有効量のKCP及び/又はその部分タンパク質と、前記有効量のBMP-2と、を骨折、骨欠損等の患部に投与することによって、骨形成促進、骨芽細胞分化促進、骨芽細胞による石灰化等の薬理効果が得られることが期待される。ただし、対象の年齢、体重、症状、担体の種類などにより、投与量や投与回数を適宜決定することが望ましい。通常、局所投与の場合、手術時及び治癒過程において、1~数回の投与が行われる。
【0057】
前記骨形成促進剤におけるKCP及び/又はその部分タンパク質並びにBMP-2の含有量としては、それぞれ前記有効量を確保できるように含有するものであればよい。具体的には、KCP及び/又はその部分タンパク質は、局所投与の場合、0.0005質量%以上、好ましくは0.001質量%以上、さらに好ましくは0.005質量%以上となるように前記骨形成促進剤に含有させることができる。また、KCPは生体でも発現しているタンパク質であるため、副作用の問題はないが、費用対効果の観点から、KCP及び/又はその部分タンパク質の含有量の上限としては、局所投与の場合、例えば0.01質量%以下を挙げることができる。
【0058】
BMP-2は、局所投与の場合、例えば0.0005質量%、好ましくは0.001質量%以上、さらに好ましくは0.005質量%以上となるように前記骨形成促進剤に含有させることができる。また、BMP-2の含有量の上限としては、異所性骨形成などの副作用の観点から、局所投与の場合、例えば0.01質量%以下を挙げることができる。
【0059】
前記骨形成促進剤の形態としては、特に制限されない。具体例には、ペースト状、粉末状等とすることができ、医学的に許容可能な担体に前記有効成分を含有させた形態とすることもできる。前記骨形成促進剤は、前記有効成分のほかに、前記薬理効果が奏される限りにおいて、医学的に許容可能な担体、添加剤、他の薬効成分等が含まれていても良い。
【実施例0060】
以下、実施例を挙げて本発明の実施形態を説明するが、本発明の範囲はこれらにより限定されるものではない。なお、以下において「%」とは、特別な記載がない場合、「質量%」を意味する。
【0061】
〔マウスKCP部分タンパク質〕
以下の試験に用いるマウスKCP部分タンパク質は、組換えタンパク質をMyBiosource社(California, San Diego (USA))より購入した。
図1に、この部分タンパク質のアミノ酸配列(配列番号1)を示す。当該部分タンパク質は、全長1550アミノ酸のマウスKCPのうち、N末端側の1085番アミノ酸(q)から1425番アミノ酸(v)までの341アミノ酸からなる部分的タンパク質である。
図1のアミノ酸配列には、BMPアンタゴニストのコーディンが持つシステインリッチドメイン(CXXCXC、CCXXC)が存在する。
【0062】
〔骨芽細胞への分化誘導試験(1)〕
細胞はマウス由来筋芽細胞株C2C12細胞(RIKEN BRC(理化学研究所バイオリソース研究センター)より購入)を使用した(以下同様)。組換えヒトタンパク質BMP-2はR&D Systems社より購入した(以下同様)。細胞を96穴プレートに1穴あたり2.0×104個ずつ播種し、分化用培地(2.5% FBS(牛胎児血清)を含むDMEM培地)中に、BMP-2 (100ng/ml)及びマウスKCP部分タンパク質(500ng/ml)をそれぞれ添加し、37℃で72時間培養した。骨芽細胞への分化評価法として、下記の(A)ALP活性測定、(B)ALP活性染色を用いて、骨形成促進効果を測定した。
【0063】
図2は、マウスKCP部分タンパク質及びBMP-2を用いた骨芽細胞への分化誘導試験(1)の結果を示す図である。
図2(A)はALP活性を表すグラフであり、値は平均値±SDを表し、**はP<0.01で有意差があることを示す(n=3、student t-test)。
図2(B)はALP活性染色した細胞の顕微鏡写真像図を示す。
【0064】
(A)ALP活性測定
上記培養後、細胞に1%NP-40を含む生理食塩水を処理し、超音波破砕機にて細胞を破壊した。破砕された細胞中のALP活性を測定するために、Disodium-P nitrophenyl phosphate hydroxyrateを含むALP活性試薬を加え、37℃で15分間処理し、吸光度(405nm)を測定した。BMP-2及びKCP無処理群のALP活性を1としたときのそれぞれの群の相対的なALP活性を求めた。
【0065】
結果を
図2(A)に示す。KCP単独処理群ではALP活性は認められなかった。BMP-2単独処理群よりもBMP-2とKCPを共に処理した群は有意差(P<0.01)をもってALP活性が顕著に上昇した。
【0066】
(B)ALP活性染色
上記培養後、細胞を10%ホルマリン溶液を用いて室温で20分間処理し、その後、アセトン/エタノール溶液を用いて室温で1分間処理した。ALP活性染色を行うために、N-Nジエチルホルマリンにて溶解したナフトールAS-mX及びFast blue BB salt hemiを含むALP染色液を37℃で15分間処理し、細胞のALP活性を染色にて観察した。
【0067】
結果を
図2(B)に示す。紫色(図では黒色又は灰色)に染色されている部分がALP活性を有する。BMP-2無処理の群では、KCPの有無にかかわらずALP活性はほとんど認められなかった。一方、BMP-2処理群のうちでは、KCP無しに比べてKCP有りの方が、ALP活性が顕著に増加したことが確認された。
【0068】
これらの結果から、筋芽細胞に対してKCP部分タンパク質とBMP-2を共に作用させることで、骨芽細胞への分化が強力に誘導されることが示された。また、KCP単独処理ではALP活性が認められなかったことから、KCP自体には骨誘導活性はなく、BMP-2による骨誘導活性をKCPが増強しているものと考えられた。
【0069】
〔骨芽細胞への分化誘導試験(2)〕
細胞はマウス由来筋芽細胞株C2C12細胞を使用した。細胞を6穴プレートに1穴あたり1.0×105個ずつ播種し、分化用培地(2.5% FBSを含むDMEM培地)中に、BMP-2(100ng/ml)及びマウスKCP部分タンパク質(500ng/ml)をそれぞれ作用させ、37℃で72時間培養した。骨芽細胞への分化評価法として、骨芽細胞分化マーカー遺伝子であるAlpの発現量を用いて、骨形成促進効果を測定した。
【0070】
すなわち、細胞からTRIzol試薬 (Life Technologies社)によりtotal RNAを抽出し、逆転写酵素にてcDNAを合成した。Alp遺伝子の発現量はTaq MANプローブ(Applied Biosystems社)による定量的PCR解析により測定した。内在的コントロールと考えられているGapdh遺伝子発現量でAlp遺伝子の発現量を補正した(Alp/Gapdh)。BMP-2及びKCP無処理群のAlp/Gapdh値を1とした時のそれぞれの群の相対的値を求めた。
【0071】
結果を
図3に示す。
図3は、マウスKCP部分タンパク質及びBMP-2を用いた骨芽細胞への分化誘導試験(2)の結果を示すグラフである。図中、縦軸はAlp/Gapdhの遺伝子発現量の比を表す。また、値は平均値±SDを表し、**はP<0.01で有意差があることを示す(n=3、student t-test)。
【0072】
BMP-2単独処理群よりもBMP-2とKCPを共に処理した群は有意差をもってAlp遺伝子発現が上昇した(
図3)。
【0073】
〔骨芽細胞の石灰化度による評価試験〕
図4は、(A)本試験例の工程表、及び(B)骨芽細胞の石灰化度の測定結果を示す図である。細胞はマウス由来筋芽細胞株C2C12細胞を使用した。
図4(A)に示すように、細胞を96穴プレートに1穴あたり2.0×10
4個ずつ播種し(0日目)、分化用培地(2.5% FBSを含むDMEM培地)中に、BMP-2(100ng/ml)及びマウスKCP部分タンパク質(500ng/ml)をそれぞれ作用させ(1日目)、37℃で3日間培養した。その後、培地交換の際、石灰化培地(アスコルビン酸(50μl/ml)、β-Glycerophosphate(10mM)、Dexametasone(10nM)を含む分化用培地)で11日間培養した(計14日間、培地交換は3日おきに行った)。BMP-2は最初の3日間のみ処理した。KCPは2週間の培養期間中処理し続けた。
【0074】
続いて、細胞における石灰化度を調べた。骨芽細胞への分化の過程で、石灰化(カルシウムの沈着)が起こることが知られている。石灰化度の指標として、カルシウムを染色できるアリザリンレッド染色を用いた。すなわち、上記培養後の細胞を95%エタノールにて室温で20分間処理した。次に、1%アリザリンレッドS水溶液とアンモニウム水溶液5mlを含む石灰化染色溶液を室温で5分間処理し、細胞の染色を行った。その後、10%セチルピリジニュウム塩化物水溶液を加えてアリザリンレッドを溶出し、吸光度計にて吸光度(570nm)を測定した。
【0075】
図4(B)は、アリザリンレッド染色による石灰化度を数値化したグラフである。図中、縦軸は各群の吸光度(570nm)を示す。また、値は平均値±SDを表し、*はP<0.05で有意差があることを示す(n=3、student t-test)。BMP-2とKCPを共に処理した群では、石灰化が進んでいた(
図4(B))。BMP-2とマウスKCP部分タンパク質を併用することによって、骨芽細胞への分化が誘導された結果、石灰化が進んだものと考えられた。
【0076】
〔異なる濃度のKCP及びBMP-2による骨形成促進作用〕
細胞はマウス由来筋芽細胞株C2C12細胞を使用した。細胞を96穴プレートに1穴あたり2.0×104個ずつ播種し、分化用培地(2.5% FBSを含むDMEM培地)中に、下記濃度のBMP-2及びマウスKCP部分タンパク質をそれぞれ作用させ、37℃で72時間培養した。表1の試験では、BMP-2濃度を固定(300ng/ml)し、KCPの濃度を0~1000ng/mlの間で変化させて、影響を調べた。表2の試験では、BMP-2の濃度を0~300ng/mlの間で変化させ、KCP(500ng/ml)の有無による影響を調べた。
【0077】
上記培養後、細胞に1% NP-40界面活性剤を含む生理食塩水を処理し、超音波破砕機にて細胞を破壊した。破砕された細胞中のALP活性を測定するために、Disodium-P nitrophenyl phosphate hydroxyrateを含むALP活性試薬を加え、37℃で15分間処理し、吸光度(405nm)を測定した。BMP-2及びKCP無処理群のALP活性を1とした時のそれぞれの群の相対的なALP活性を求めた。
【0078】
表1及び表2は、異なる濃度のマウスKCP部分タンパク質及びBMP-2による骨形成促進作用を示す表である。表1は、BMP-2濃度を300ng/mlとし、KCPの濃度を変化させた場合、表2は、KCP濃度を500ng/ml又は0ng/ml(無処理)とし、BMP-2の濃度を変化させた場合の結果を示す。表中、値は平均値±SDを表し、*はP<0.05、**はP<0.01で有意差があることを示す(n=3、student t-test)。表1での有意差はBMP-2濃度を300ng/ml及びKCP無処理群の相対的ALP活性に対する有意差、表2での有意差はKCP無処理群の相対的ALP活性に対する有意差を表す。
【0079】
表1ではKCPの濃度依存的にALP活性が上昇した。表2では、KCP無処理の群ではBMP-2の濃度依存的にALP活性が上昇し、KCP処理によりさらにALP活性が有意に上昇した。しかし、BMP-2とKCPを共に処理した場合、BMP-2濃度が100ng/mlと300ng/mlではALP活性がほぼ同レベルとなっており、ALP活性が頭打ちになっている可能性がある。
【0080】
【0081】
【0082】
〔マウス頭蓋骨欠損部修復実験〕
ICRマウス(雄、7週齢)に全身麻酔を実施し、頭頂部を剃毛後、切開し、頭蓋骨にφ3.3mmのトレフィンバーで穴を開けて骨欠損部を形成した。(A)BMP-2(0.5μg)のみ、又は(B)BMP-2(0.5μg)及びマウスKCP部分タンパク質(2.5μg)、を含ませたType I atelocollagen spongesを上記の穴に埋入させ、縫合した。3週間の通常飼育後、μCTにて骨欠損部の撮影を行った。骨欠損部の修復率(%)は、μCT画像に基づいてIMAGE Jソフトを利用して求めた。試験開始時における骨欠損部の全体の面積に対し、3週間後における修復された骨の面積の割合(%)を計算して修復率とした。
【0083】
マウス頭蓋骨欠損部修復実験から、BMP-2単独処理では欠損部が22.4%修復されたのに対し、KCP及びBMP-2処理では75.0%修復された。この結果から、BMP-2存在下でマウスKCP部分タンパク質を作用させると骨欠損部位の修復が促進されることが示された。
【0084】
以上、図面を参照して、本発明の実施形態及び実施例について詳述してきたが、具体的な構成は、これらに限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0085】
例えば、前記実施例では、BMP-2存在下でマウス由来のKCP部分タンパク質を作用させることによる骨形成促進効果について説明したが、これに限定されるものではなく、KCP部分タンパク質の代わりにKCP全長タンパク質を用いた場合や、マウス由来のKCP及び/又はその部分タンパク質の代わりに他の哺乳類(例えばヒト)由来のKCP及び/又はその部分タンパク質を用いた場合も、本発明に含めることができる。
本発明は、生体内で発現しているKCP及び/又はその部分タンパク質を用い、また、より少ないBMP-2投与量で大きな骨誘導活性が得られることから、副作用が少ない骨形成促進剤を提供することが可能であり、難治性骨折や骨欠損等の治療剤として医療分野での貢献が期待される。