(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024046539
(43)【公開日】2024-04-03
(54)【発明の名称】燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04 20160101AFI20240327BHJP
H01M 8/12 20160101ALI20240327BHJP
H01M 8/14 20060101ALI20240327BHJP
H01M 8/04014 20160101ALI20240327BHJP
H01M 8/04029 20160101ALI20240327BHJP
【FI】
H01M8/04 Z
H01M8/12 101
H01M8/14
H01M8/04014
H01M8/04029
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022151978
(22)【出願日】2022-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】000220262
【氏名又は名称】東京瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141092
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 英生
(71)【出願人】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004082
【氏名又は名称】弁理士法人北大阪特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100141092
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 英生
(72)【発明者】
【氏名】中島 達哉
(72)【発明者】
【氏名】赤羽 俊之輔
(72)【発明者】
【氏名】藤木 広志
(72)【発明者】
【氏名】中西 志歩
(72)【発明者】
【氏名】中村 和郎
(72)【発明者】
【氏名】正生 明宏
(72)【発明者】
【氏名】大内 崇史
【テーマコード(参考)】
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
5H126BB06
5H127AA04
5H127AA07
5H127AB16
5H127AB17
5H127AC15
5H127AC16
5H127BA05
5H127BA13
5H127BA34
5H127BA37
5H127BA44
5H127BA47
5H127BA57
5H127BB02
5H127BB12
5H127BB19
5H127BB27
5H127BB37
(57)【要約】
【課題】アノードオフガスの冷却で得られる排熱を活用して、原料ガスの水蒸気改質に用いる改質水を効率よく予熱することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】固体酸化物形または溶融炭酸塩形の燃料電池システムであって、原料ガスの水蒸気改質を行って改質ガスを生成する改質器と、前記改質ガスが供給される第1燃料極を有し、当該改質ガスを用いて発電を行う前段側セルスタックと、前記第1燃料極から排出された第1アノードオフガスが供給される第2燃料極を有し、当該第1アノードオフガスを用いて発電を行う後段側セルスタックと、前記第1アノードオフガスと冷却用流体とを熱交換させる熱交換器と、を備え、前記冷却用流体は、少なくとも前記水蒸気改質に用いる改質水を含む燃料電池システムとする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体酸化物形または溶融炭酸塩形の燃料電池システムであって、
原料ガスの水蒸気改質を行って改質ガスを生成する改質器と、
前記改質ガスが供給される第1燃料極を有し、当該改質ガスを用いて発電を行う前段側セルスタックと、
前記第1燃料極から排出された第1アノードオフガスが供給される第2燃料極を有し、当該第1アノードオフガスを用いて発電を行う後段側セルスタックと、
前記第1アノードオフガスと冷却用流体とを熱交換させる熱交換器と、を備え、
前記冷却用流体は、少なくとも前記水蒸気改質に用いる改質水を含むことを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
前記熱交換器は、前記第1アノードオフガスと、第1冷却用流体と、第2冷却用流体とを同時に熱交換させる多流体熱交換器を含んで構成され、
前記第1冷却用流体は、前記改質水であり、
前記第2冷却用流体は、前記原料ガスまたは前記発電に用いる空気であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記熱交換器は、前記第1アノードオフガスと第1冷却用流体とを熱交換させる一の熱交換器と、前記第1アノードオフガスと第2冷却用流体とを熱交換させる他の熱交換器と、を別個に含んで構成され、
前記第1冷却用流体は、前記改質水であり、
前記第2冷却用流体は、前記原料ガスまたは前記発電に用いる空気であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
前記熱交換器を通過後の前記第1アノードオフガスと冷却用空気とを熱交換させる放熱器を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の燃料電池システム。
【請求項5】
前記熱交換器で生成した凝縮水を分離して前記改質水として回収する水タンクと、
前記熱交換器へ流入する前の前記第1アノードオフガスと、前記凝縮水を分離後の前記第1アノードオフガスとを熱交換させる自己再熱型熱交換器と、を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の燃料電池システム。
【請求項6】
前記第2燃料極から排出された第2アノードオフガスを燃焼させるバーナと、
前記改質水を蒸発させて前記改質器側へ送る蒸発器を備え、
前記蒸発器は、前記バーナから排出された燃焼ガスと、前記熱交換器で予熱後の前記改質水とを熱交換させることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体酸化物形燃料電池または溶融炭酸塩形燃料電池を用いた燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発電効率が良く環境にも優しい電源として、各種方式の燃料電池が開発されている。特に、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は50%以上の高い発電効率が得られるため、家庭用から産業用まで、広範な出力範囲の燃料電池システムに利用されている。
【0003】
一方で、60%を超える発電効率を目指して、セルスタックの多段化やアノードオフガス(以下、単に「オフガス」と称することがある。)の再循環といった燃料利用率を高める技術開発も進められている。例えば特許文献1には、固体酸化物形燃料電池のセルスタックを多段化するとともに、前段側のセルスタックから排出されたオフガスが後段側のセルスタックへ供給されるようにした多段式燃料電池システムの一例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
都市ガス等の炭化水素燃料を原燃料とする燃料電池システムでは、外部からの熱供給なしに水蒸気改質(水蒸発および改質反応)や供給ガス予熱に必要な熱量を賄う「熱自立」と、外部からの水供給なしに水蒸気改質に必要な水量を賄う「水自立」を同時に成立させることが要求される。
【0006】
熱自立に着目すると、システム内の排熱から得られる熱量は、通常、水素と酸素の発電反応に伴って発生する熱量と、未利用燃料の燃焼時に発生する熱量の2つである。しかし固体酸化物形燃料電池の燃料利用率を高めていくと、未利用燃料の燃焼時に得られる熱量が少なくなる。そのため、セルスタックの多段化やオフガスの再循環を利用するシステムでは、システム内の排熱を無駄なく活用して熱自立させることが課題となっている。
【0007】
ここで、セルスタックを多段化したシステムに着目すると、オフガス中の未反応の燃料成分を後段側のセルスタックで効率良く利用するためには、オフガスを一旦露点温度以下まで冷却し、オフガス中の水蒸気を凝縮させて除去する必要がある(燃料再生)。このオフガスの冷却(熱交換)の際には除熱によって排熱が発生するが、システムの熱自立の観点から、このような排熱も極力無駄にせず有効に活用することが重要である。
【0008】
また水蒸気改質を行う燃料電池システムにおいては、水蒸気改質に用いる改質水を予熱しておくことにより、蒸発器において改質水を蒸発させるために要する熱量を抑えることができ、蒸発器を小型化することも可能となる。そのため上述した排熱を活用して、改質水を効率よく予熱できることが望まれる。
【0009】
本発明は上記課題に鑑み、アノードオフガスの冷却で得られる排熱を活用して、原料ガスの水蒸気改質に用いる改質水を効率よく予熱することができる燃料電池システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る燃料電池システムは、固体酸化物形または溶融炭酸塩形の燃料電池システムであって、原料ガスの水蒸気改質を行って改質ガスを生成する改質器と、前記改質ガスが供給される第1燃料極を有し、当該改質ガスを用いて発電を行う前段側セルスタックと、前記第1燃料極から排出された第1アノードオフガスが供給される第2燃料極を有し、当該第1アノードオフガスを用いて発電を行う後段側セルスタックと、前記第1アノードオフガスと冷却用流体とを熱交換させる熱交換器と、を備え、前記冷却用流体は、少なくとも前記水蒸気改質に用いる改質水を含む構成とする。本構成によれば、アノードオフガスの冷却で得られる排熱を活用して、原料ガスの水蒸気改質に用いる改質水を効率よく予熱することが可能となる。なおここでの「第1アノードオフガス」は、凝縮させた水を分離した後の第1アノードオフガスも含む概念である。
【0011】
上記構成としてより具体的には、前記熱交換器は、前記第1アノードオフガスと、第1冷却用流体と、第2冷却用流体とを同時に熱交換させる多流体熱交換器を含んで構成され、前記第1冷却用流体は、前記改質水であり、前記第2冷却用流体は、前記原料ガスまたは前記発電に用いる空気である構成としても良い。
【0012】
上記構成としてより具体的には、前記熱交換器は、前記第1アノードオフガスと第1冷却用流体とを熱交換させる一の熱交換器と、前記第1アノードオフガスと第2冷却用流体とを熱交換させる他の熱交換器と、を別個に含んで構成され、前記第1冷却用流体は、前記改質水であり、前記第2冷却用流体は、前記原料ガスまたは前記発電に用いる空気である構成としても良い。
【0013】
上記構成としてより具体的には、前記熱交換器を通過後の前記第1アノードオフガスと冷却用空気とを熱交換させる放熱器を備えた構成としても良い。また上記構成としてより具体的には、前記熱交換器で生成した凝縮水を分離して前記改質水として回収する水タンクと、前記熱交換器へ流入する前の前記第1アノードオフガスと、前記凝縮水を分離後の前記第1アノードオフガスとを熱交換させる自己再熱型熱交換器と、を備えた構成としても良い。
【0014】
上記構成としてより具体的には、前記第2燃料極から排出された第2アノードオフガスを燃焼させるバーナと、前記改質水を蒸発させて前記改質器側へ送る蒸発器を備え、前記蒸発器は、前記バーナから排出された燃焼ガスと、前記熱交換器で予熱後の前記改質水とを熱交換させる構成としても良い。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る燃料電池システムによれば、アノードオフガスの冷却で得られる排熱を活用して、原料ガスの水蒸気改質に用いる改質水を効率よく予熱することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】第1実施形態に係る燃料電池システムの概略的な構成図である。
【
図2】第2実施形態に係る燃料電池システムの概略的な構成図である。
【
図3】第3実施形態に係る燃料電池システムの概略的な構成図である。
【
図4】第4実施形態に係る燃料電池システムの概略的な構成図である。
【
図5】第5実施形態に係る燃料電池システムの概略的な構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の各実施形態に係る燃料電池システムについて、各図面を参照しながら以下に説明する。
【0018】
1.第1実施形態
まず本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システム1aの概略的な構成図である。なお
図1では流体の経路に関して、燃料ガスに関連する経路(ガス経路)を実線矢印で示し、改質水に関連する経路(水経路)を破線矢印で示し、空気に関連する経路(空気経路)を点線矢印で示し、その他の経路を一点鎖線の矢印で示している。また
図1に示す白抜き矢印は、各経路を通る流体を示している。
【0019】
図1に示すように燃料電池システム1aには、改質器11、蒸発器12、前段側セルスタック13、水回収装置14、後段側セルスタック15、バーナ16、空気予熱器17、自己再熱型熱交換器18、および多流体熱交換器(三流体熱交換器)19を備えている。
【0020】
各セルスタック13,15は、燃料極(アノード)と空気極(カソード)を有する固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)であり、発電時の動作温度は例えば500~700℃程度である。各セルスタック13,15は、燃料極に水素を含む燃料ガスが供給され、空気極に酸素を含む空気が供給されることにより、電気化学反応を発生させて発電することが可能である。
【0021】
上述した燃料極および空気極として、前段側セルスタック13は第1燃料極13aと第1空気極13bを有しており、後段側セルスタック15は第2燃料極15aと第2空気極15bを有している。本実施形態では一例として、前段側セルスタック13および後段側セルスタック15は一つずつ設けられているが、これらの一方または両方を並列に複数個設けるようにしても良い。
【0022】
水回収装置14等を除く燃料電池システム1aの大部分の要素は、
図1に示す断熱領域TA内に配置されている。断熱領域TAは断熱材等で覆われており、外部への熱放出が極力抑えられるよう配慮されている。これにより燃料電池システム1aは、熱自立の点で有利な構成となっている。
【0023】
燃料電池システム1aには、原料ガス(本実施形態では一例として、メタンを含む都市ガスとする)を受入れる原料ガス受入部Pg、および、空気を受入れる空気受入部Paが設けられている。なお、原料ガスや空気は基本的に燃料電池システム1aの外部から供給される。
【0024】
原料ガス受入部Pgは、第1ガス経路Lg1を介して改質器11に繋がっている。第1ガス経路Lg1の途中には、前段側から順に、第1ブロワB1、多流体熱交換器19、および蒸発器12が設けられている。
【0025】
改質器11は、第2ガス経路Lg2を介して、前段側セルスタック13の第1燃料極13aに繋がっている。第1燃料極13aは、第3ガス経路Lg3を介して水回収装置14に繋がっている。第3ガス経路Lg3の途中には、前段側から順に、自己再熱型熱交換器18、および多流体熱交換器19が設けられている。水回収装置14は、第4ガス経路Lg4を介して後段側セルスタック15の第2燃料極15aに繋がっている。第4ガス経路Lg4の途中には、自己再熱型熱交換器18が設けられている。
【0026】
第2燃料極15aは、第5ガス経路Lg5を介してバーナ16に繋がっている。バーナ16からは燃焼ガス経路Lxが伸びており、燃焼ガス経路Lxの後端は燃料電池システム1aの外部に繋がっている。燃焼ガス経路Lxの途中には、前段側から順に、空気予熱器17、および蒸発器12が設けられている。
【0027】
空気受入部Paは第1空気経路La1を介して前段側セルスタック13の第1空気極13bに繋がっている。第1空気経路La1の途中には、前段側から順に、第2ブロワB2および空気予熱器17が設けられている。第1空気極13bは、第3空気経路La3を介して後段側セルスタック15の第2空気極15bに繋がっている。第2空気極15bは、第4空気経路La4を介してバーナ16に繋がっている。
【0028】
なお第1空気経路La1~第4空気経路La4は、空気予熱器17で予熱後の空気Aaが、第1空気極13bおよび第2空気極15bに対して並列に供給・排出されるように構成されていてもよい。
【0029】
水回収装置14には水タンク14aと放熱器14b(熱交換器の一形態)が設けられている。放熱器14bは、外部から常温(例えば25℃程度)の冷却用空気が供給されるようになっており、当該冷却用空気との熱交換により後述する第1オフガスGc1を冷却することができる。
【0030】
この冷却用空気の流路は、密閉型であってもよいし、開放型であってもよい。前者の場合、プレート式、シェルアンドプレート式、シェルアンドチューブ式等の熱交換器を使用することができ、ブロワにより冷却用空気を伝熱面に送り込む。後者の場合、空冷式のラジエーターを使用することができ、第1オフガスGc1が内部流通する熱交換コアの表面にファンにより冷却用空気を通風させる。なお、ラジエーターは、冷却用空気の供給時の圧力損失が低いうえ、空気流量の調節も容易であるので、燃料電池システム1aの補機電力を低減できるメリットがある。
【0031】
水タンク14aは、水経路Lwを介して第1ガス経路Lg1の所定位置(多流体熱交換器19と蒸発器12の間の位置)に繋がっている。水経路Lwの途中には、前段側から順に、水ポンプW1、および多流体熱交換器19が設けられている。水ポンプW1を設けたことにより、水タンク14a内の水を改質水Waとして第1ガス経路Lg1へ継続的に供給することが可能である。これにより燃料電池システム1aは、水自立を実現させることが可能である。
【0032】
空気予熱器17は、第1空気経路La1の所定位置(第2ブロワB2と第1空気極13bの間の位置)を通る流体と、燃焼ガス経路Lxの所定位置(バーナ16と蒸発器12の間の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるようにする。自己再熱型熱交換器18は、第3ガス経路Lg3の所定位置(第1燃料極13aと多流体熱交換器19の間の位置)を通る流体と、第4ガス経路Lg4の所定位置(水回収装置14と第2燃料極15aの間の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるようにする。
【0033】
多流体熱交換器19は、第1ガス経路Lg1の所定位置(第1ブロワB1と蒸発器12の間の位置)を通る流体と、第3ガス経路Lg3の所定位置(自己再熱型熱交換器18と水回収装置14の間の位置)を通る流体と、水経路Lwの所定位置(水ポンプW1より後段側の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるようにする。
【0034】
次に、燃料電池システム1の動作概要について説明する。原料ガス受入部Pgから第1ガス経路Lg1内に供給された原料ガスGaは、第1ブロワB1の作用により後段側へ送られる。この原料ガスGaは、多流体熱交換器19での熱交換によって加熱された後、蒸発器12に流入する。
【0035】
原料ガスGaの供給に並行して、水ポンプW1によって水タンク14aから水経路Lw内に供給された改質水Waが、多流体熱交換器19での熱交換によって加熱された後に第1ガス経路Lg1へ流入し、原料ガスGaとともに蒸発器12に流入する。蒸発器12においては、熱交換による改質水Waの加熱によって水蒸気(過熱蒸気)が生成し、これが原料ガスGaに混合する。このようにして生成された原料ガスGaと水蒸気の混合気体は、改質器11へ流入する。
【0036】
改質器11は、蒸発器12から受けた水蒸気を用いて原料ガスGaを改質し、改質ガスGbを生成して後段側へ送出する。改質器11から送出された改質ガスGbは、第2ガス経路Lg2を介して第1燃料極13aに流入する。
【0037】
一方、上述した原料ガスGaおよび改質水Waの供給に並行して、空気受入部Paから第1空気経路La1内に空気Aaが供給される。第1空気経路La1内の空気Aaは、第2ブロワB2の作用により後段側へ送られる。この空気Aaは、空気予熱器17での熱交換によって加熱された後、第1空気極13bに流入する。
【0038】
前段側セルスタック13は、第1燃料極13aに流入した改質ガスGbと第1空気極13bに流入した空気Aaを用いて発電するとともに、第1燃料極13aから第1オフガスGc1(第1アノードオフガス)を排出する。なお第1空気極13bからは、第1空気極13bにおいて未反応であった酸素等を含む残りの空気Ax(カソードオフガス)が、第3空気経路La3を介して第2空気極15bへ排出される。
【0039】
第1燃料極13aから排出された第1オフガスGc1は第3ガス経路Lg3を通り、水回収装置14に流入する。第1オフガスGc1は、自己再熱型熱交換器18を通る際に再生オフガスGdと熱交換されて冷却され、更に、多流体熱交換器19を通る際に原料ガスGaおよび改質水Waと熱交換されて冷却される。水回収装置14において、放熱器14bは、多流体熱交換器19を通過後の第1オフガスGc1と冷却用空気とを熱交換させて、第1オフガスGc1を露点温度以下まで冷却し、第1オフガスGc1に含まれる水蒸気を凝縮させる。
【0040】
放熱器14bを通過した第1オフガスGc1は水タンク14aで気水分離され、凝縮水が水タンク14aに回収される一方、凝縮しなかった残りの部分は再生オフガスGdとして第4ガス経路Lg4へ流入する。
【0041】
水タンク14aに回収された凝縮水は、水経路Lwと第1ガス経路Lg1を介して蒸発器12に供給され、改質水Waとして再利用される。なお、第1オフガスGc1から水蒸気を除去して再生オフガスGdを生成することにより、第1オフガスGc1中の未反応の燃料成分を後段側セルスタック15で効率良く利用することが可能となる。
【0042】
第4ガス経路Lg4に流入した再生オフガスGdは、自己再熱型熱交換器18を通って第2燃料極15aに流入する。なお再生オフガスGdは、自己再熱型熱交換器18を通る際に第1オフガスGc1と熱交換され、温度が上昇する。
【0043】
後段側セルスタック15は、第2燃料極15aに流入した再生オフガスGdと第2空気極15bに流入した空気Axを用いて発電するとともに、第2燃料極15aから第2オフガスGc2(第2アノードオフガス)を排出する。この発電で得られた電力は、前段側セルスタック13の発電電力と共に不図示の電力供給ラインを介して外部の負荷機器へ供給される。なお第2空気極15bからは、第2空気極15bにおいて未反応であった酸素等を含む残りの空気Abが、第4空気経路La4を介してバーナ16へ排出される。
【0044】
バーナ16は、第2空気極15bから排出された空気Abと第2燃料極15aから排出された第2オフガスGc2の混合気体を燃焼させて熱を発生させるとともに、燃焼によって生じた燃焼ガスGfを燃焼ガス経路Lxに排出する。この燃焼ガスGfは、燃焼ガス経路Lxを通って燃料電池システム1の外部へ排出されることになる。
【0045】
燃焼ガス経路Lxを通る燃焼ガスGfは、空気予熱器17を通過する際に空気Aaと熱交換される。空気予熱器17における熱交換により、空気Aaの温度が上昇するとともに、燃焼ガスGfの温度が下降する。更に燃焼ガスGfは、蒸発器12を通過する際に改質水Waと熱交換された上で、燃料電池システム1の外部へ排出される。蒸発器12は、燃焼ガスGfとの熱交換により改質水Waを加熱して、先述したとおり水蒸気を生成することになる。
【0046】
ここで燃料の利用形態に着目すると、燃料電池システム1aはセルスタックを多段化した構成となっており、第1オフガスGc1から水蒸気を除去して再生オフガスGdを生成し、これを後段側セルスタック15へ供給するようになっている。これにより燃料電池システム1aは、前段側セルスタック13で未反応であった燃料成分を効率良く利用して、後段側セルスタック15を発電させることが可能である。
【0047】
また第1オフガスGc1から水蒸気を除去するため、燃料電池システム1aは、第1オフガスGc1を一旦露点温度以下まで冷却して、第1オフガスGc1中の水蒸気を凝縮させる。第1オフガスGc1の冷却(熱交換)の際には除熱による排熱が発生するが、燃料電池システム1aは、システムの熱自立の観点から、このような排熱を極力無駄にせず有効活用できるよう配慮されている。
【0048】
より具体的に説明すると、燃料電池システム1aにおいては、自己再熱型熱交換器18において第1オフガスGc1を再生オフガスGdと熱交換させた後、更に多流体熱交換器19において、第1オフガスGc1を改質水Waおよび原料ガスGaと熱交換させるようにしている。その後、放熱器14bにおいて第1オフガスGc1は更に冷却され、第1オフガスGc1の温度は露点温度以下にまで下がる。
【0049】
このように本実施形態では、前段側セルスタック13から排出された高温の第1オフガスGc1を、再生オフガスGdや原料ガスGaを燃料電池システム1aの動作温度へ近づけるための熱交換の熱源に利用する。そして更に、当該熱交換によって既に温度が下がった第1オフガスGc1であっても、蒸発器12へ流入する前の改質水Waに比べれば温度が高いことに着目し、この第1オフガスGc1を改質水Waの温度を上げるための熱交換の熱源に利用するようにしている。
【0050】
これにより、第1オフガスGc1の冷却で得られる排熱を極力無駄にせず有効活用し、改質水Waを予熱しておくことで、蒸発器12での水蒸発をより確実に行うことが可能となっている。また、第1オフガスGc1の熱を無駄にすることなく第1オフガスGc1を効率よく冷却し、凝縮水の生成を促進することが可能となっている。また本実施形態では予熱された改質水Waを用いるため、その分、蒸発器12において改質水Waを蒸発させるために要する熱量を抑えることができ、蒸発器12を小型化することも可能である。
【0051】
なお、改質水Waと熱交換させる段階の第1オフガスGc1は、再生オフガスGdや原料ガスGaとの熱交換によって適度に温度が下がっており、改質水Waが沸点以上に加熱される事態は回避される。そのため、水と蒸気の気液二相流の流入によって蒸発器12内で蒸気圧力の脈動が起きないようにし、改質器11での改質ガスGbの生成が不安定となることを未然に防ぐことが可能となっている。
【0052】
2.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第1実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
【0053】
図2は、第2実施形態の燃料電池システム1bの概略的な構成図である。本図に示すように燃料電池システム1bは、多流体熱交換器19の設置が省略されており、その代わりに第1熱交換器H1および第2熱交換器H2が別個に設置されている点で第1実施形態と異なっている。
【0054】
第1熱交換器H1は、第1ガス経路Lg1の所定位置(第1ブロワB1と蒸発器12の間の位置)を通る流体と、第3ガス経路Lg3の所定位置(自己再熱型熱交換器18と第2熱交換器H2の間の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。第2熱交換器H2は、第3ガス経路Lg3の所定位置(第1熱交換器H1と水回収装置14の間の位置)を通る流体と、水経路Lwの所定位置(水ポンプW1より後段側の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。
【0055】
第2実施形態において第1オフガスGc1は、自己再熱型熱交換器18において再生オフガスGdと熱交換されて冷却された後、第1熱交換器H1において原料ガスGaと熱交換されて冷却され、更に、第2熱交換器H2において改質水Waと熱交換されて冷却される。また放熱器14bは、第1熱交換器H1および第2熱交換器H2を通過後の第1オフガスGc1と冷却用空気とを熱交換させる役割を果たす。
【0056】
なお、第1オフガスGc1が第1熱交換器H1で露点以下まで冷却される場合は、第1熱交換器H1は主に凝縮器として作用し、第2熱交換器H2は過冷却器として作用する。この場合、第1オフガスGc1に含まれる水蒸気の大部分が予め凝縮するため、放熱器14bの駆動は不要となる。
【0057】
一方、第1オフガスGc1が第1熱交換器H1で露点以下まで冷却されない場合は、第1熱交換器H1は主に予冷器として作用し、第2熱交換器H2は第1オフガスGc1に含まれる水蒸気を凝縮させるための凝縮器として作用する。この場合、第2熱交換器H2での凝縮量が十分でなければ、凝縮を促進させるため放熱器14bの駆動が必要となる。
【0058】
3.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明では、第2実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第2実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
【0059】
図3は、第3実施形態の燃料電池システム1cの概略的な構成図である。本図に示すように燃料電池システム1cにおいては、第1熱交換器H1および第2熱交換器H2を通る流体の種類が第2実施形態の燃料電池システム1bとは異なっている。
【0060】
第3実施形態では、第1熱交換器H1は、第3ガス経路Lg3の所定位置(自己再熱型熱交換器18と第2熱交換器H2の間の位置)を通る流体と、水経路Lwの所定位置(水ポンプW1より後段側の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。また第2熱交換器H2は、第3ガス経路Lg3の所定位置(第1熱交換器H1と水回収装置14の間の位置)を通る流体と、第1ガス経路Lg1の所定位置(第1ブロワB1と蒸発器12の間の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。
【0061】
そのため第3実施形態において第1オフガスGc1は、自己再熱型熱交換器18において再生オフガスGdと熱交換されて冷却された後、第1熱交換器H1において改質水Waと熱交換されて冷却され、更に、第2熱交換器H2において原料ガスGaと熱交換されて冷却される。このように第1オフガスGc1は、第2実施形態では原料ガスGaと熱交換された後に改質水Waと熱交換されるのに対し、第3実施形態では改質水Waと熱交換された後に原料ガスGaと熱交換されるようにしている。
【0062】
第1オフガスGc1との熱交換について、例えば改質水Waよりも原料ガスGaの加熱を優先させる場合には、第2実施形態の燃料電池システム1bの構成を採用して、改質水Waとの熱交換によって冷却される前の第1オフガスGc1を、原料ガスGaとの熱交換に用いることができる。一方、例えば原料ガスGaよりも改質水Waの加熱を優先させる場合には、第3実施形態の燃料電池システム1cの構成を採用して、原料ガスGaとの熱交換によって冷却される前の第1オフガスGc1を、改質水Waとの熱交換に用いることができる。
【0063】
4.第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。以下の説明では、第2実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第2実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
【0064】
図4は、第4実施形態の燃料電池システム1dの概略的な構成図である。本図に示すように燃料電池システム1dにおいては、第1熱交換器H1および第2熱交換器H2を通る流体の種類が第2実施形態の燃料電池システム1bとは異なっている。
【0065】
第4実施形態では、第1熱交換器H1は、第3ガス経路Lg3の所定位置(自己再熱型熱交換器18と第2熱交換器H2の間の位置)を通る流体と、第1空気経路La1の所定位置(第2ブロワB2と空気予熱器17の間の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。また第2熱交換器H2は、第3ガス経路Lg3の所定位置(第1熱交換器H1と水回収装置14の間の位置)を通る流体と、水経路Lwの所定位置(水ポンプW1より後段側の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。
【0066】
そのため第4実施形態において第1オフガスGc1は、自己再熱型熱交換器18において再生オフガスGdと熱交換されて冷却された後、第1熱交換器H1において空気Aaと熱交換されて冷却され、更に、第2熱交換器H2において改質水Waと熱交換されて冷却される。このように第1オフガスGc1は、第2実施形態では原料ガスGaと熱交換された後に改質水Waと熱交換されるのに対し、第4実施形態では空気Aaと熱交換された後に改質水Waと熱交換されるようにしている。
【0067】
第2実施形態と第4実施形態の何れにおいても、第1オフガスGc1との熱交換により、改質水Waを加熱することが可能である。そして更に空気Aaと原料ガスGaの加熱について、空気Aaよりも原料ガスGaの加熱を優先させる場合には、第2実施形態の燃料電池システム1bの構成を採用し、第1オフガスGc1との熱交換によって原料ガスGaを加熱することも可能である。一方、空気Aaと原料ガスGaの加熱について、原料ガスGaよりも空気Aaの加熱を優先させる場合には、第4実施形態の燃料電池システム1dの構成を採用し、第1オフガスGc1との熱交換によって空気Aaを加熱することも可能である。
【0068】
5.第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態について説明する。以下の説明では、第4実施形態と異なる事項の説明に重点をおき、第4実施形態と共通する事項については説明を省略することがある。
【0069】
図5は、第5実施形態の燃料電池システム1eの概略的な構成図である。本図に示すように燃料電池システム1eにおいては、第1熱交換器H1および第2熱交換器H2を通る流体の種類が第4実施形態の燃料電池システム1dとは異なっている。
【0070】
第5実施形態では、第1熱交換器H1は、第3ガス経路Lg3の所定位置(自己再熱型熱交換器18と第2熱交換器H2の間の位置)を通る流体と、水経路Lwの所定位置(水ポンプW1より後段側の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。また第2熱交換器H2は、第3ガス経路Lg3の所定位置(第1熱交換器H1と水回収装置14の間の位置)を通る流体と、第1空気経路La1の所定位置(第2ブロワB2と空気予熱器17の間の位置)を通る流体との間で、熱交換が行われるように配置されている。
【0071】
そのため第5実施形態において第1オフガスGc1は、自己再熱型熱交換器18において再生オフガスGdと熱交換されて冷却された後、第1熱交換器H1において改質水Waと熱交換されて冷却され、更に、第2熱交換器H2において空気Aaと熱交換されて冷却される。このように第1オフガスGc1は、第4実施形態では空気Aaと熱交換された後に改質水Waと熱交換されるのに対し、第5実施形態では改質水Waと熱交換された後に空気Aaと熱交換されるようにしている。
【0072】
第4実施形態と第5実施形態の何れにおいても、第1オフガスGc1との熱交換により、改質水Waを加熱することが可能である。そして更に第1オフガスGc1との熱交換について、例えば改質水Waよりも空気Aaの加熱を優先させる場合には、第4実施形態の燃料電池システム1dの構成を採用して、改質水Waとの熱交換によって冷却される前の第1オフガスGc1を、空気Aaとの熱交換に用いることができる。一方、例えば空気Aaよりも改質水Waの加熱を優先させる場合には、第5実施形態の燃料電池システム1eの構成を採用して、空気Aaとの熱交換によって冷却される前の第1オフガスGc1を、改質水Waとの熱交換に用いることができる。
【0073】
なお第2~第5実施形態のそれぞれにおいて、第1熱交換器H1と第2熱交換器H2は、第3ガス経路Lg3(第1オフガスGc1の経路)に関して直列に配置されているが、第3ガス経路Lg3に関して並列に配置するようにしても良い。例えば、第3ガス経路Lg3を二本に分岐させるとともに、その後段側でこれらを一本に統合させるようにしておき、分岐された一方の第3ガス経路Lg3の途中に第1熱交換器H1を配置し、他方の第3ガス経路Lg3の途中に第2熱交換器H2を配置するようにしても良い。
【0074】
6.その他
以上に説明した各実施形態の燃料電池システム1a~1eは、原料ガスGaの水蒸気改質を行って改質ガスGbを生成する改質器11と、改質ガスGbが供給される第1燃料極13aを有し、改質ガスGbを用いて発電を行う前段側セルスタック13と、第1燃料極13aから排出された再生オフガスGd(凝縮させた水を分離した後の第1オフガスGc1)が供給される第2燃料極15aを有し、再生オフガスGdを用いて発電を行う後段側セルスタック15と、第1オフガスGc1と冷却用流体とを熱交換させる熱交換器Xとを備え、この冷却用流体は、少なくとも改質器11での水蒸気改質に用いる改質水Waを含む。
【0075】
そのため各実施形態の燃料電池システム1a~1eによれば、第1オフガスGc1の冷却で得られる排熱を活用して、原料ガスGaの水蒸気改質に用いる改質水Waを効率よく予熱することができ、蒸発器12を小型化することも可能となる。また更に、第1オフガスGc1の冷却で得られる排熱を無駄にすることなく第1オフガスGc1を効率よく冷却し、凝縮水の生成を促進することも可能となる。
【0076】
特に第1実施形態の場合、上記の熱交換器Xは、第1オフガスGc1と、改質水Wa(第1冷却用流体)と、原料ガスGa(第2冷却用流体)とを同時に熱交換させる多流体熱交換器19を含んで構成される。なお、この第2冷却用流体として、原料ガスGaの代わりに、各セルスタック13,15での発電に用いる空気Aaを採用しても良い。すなわち、本実施形態では多流体熱交換器19に原料ガスGaを通過させるようにしているが、その代わりに、空気Aa(空気予熱器17を通る前のカソード空気)を通過させるようにしても良い。この場合は多流体熱交換器19において、第1オフガスGc1を改質水Waおよび空気Aaと熱交換させるようにして、第1オフガスGc1を冷却させることが可能となる。
【0077】
多流体熱交換器19は、第1オフガスGc1に対して、
図1に示すように第1冷却用流体と第2冷却用流体とを並列に流す方式でも良いが、第1冷却用流体と第2冷却用流体とを直列に流す方式でも良い。直列に流す方式の場合、好ましくは、第1オフガスGc1の流れに対して、第1冷却用流体(改質水Wa)を先に流して熱交換した後、第2冷却用流体(原料ガスGaまたは発電に用いる空気Aa)を後に流して熱交換する。これにより、改質水Waをより高温に加熱することができる。
【0078】
また第2~第5実施形態の場合、上記の熱交換器Xは、第1オフガスGc1と改質水Wa(第1冷却用流体)とを熱交換させる一の熱交換器X1と、第1オフガスGc1と原料ガスGaまたは空気Aa(第2冷却用流体)とを熱交換させる他の熱交換器X2と、を別個に含んで構成される。
【0079】
より具体的に説明すると、第2実施形態の場合、第1オフガスGc1と改質水Waとを熱交換させる第2熱交換器H2が熱交換器X1に該当し、第1オフガスGc1と原料ガスGaとを熱交換させる第1熱交換器H1が熱交換器X2に該当する。また第3実施形態の場合、第1オフガスGc1と改質水Waとを熱交換させる第1熱交換器H1が熱交換器X1に該当し、第1オフガスGc1と原料ガスGaとを熱交換させる第2熱交換器H2が熱交換器X2に該当する。また第4実施形態の場合、第1オフガスGc1と改質水Waとを熱交換させる第2熱交換器H2が熱交換器X1に該当し、第1オフガスGc1と空気Aaとを熱交換させる第1熱交換器H1が熱交換器X2に該当する。また第5実施形態の場合、第1オフガスGc1と改質水Waとを熱交換させる第1熱交換器H1が熱交換器X1に該当し、第1オフガスGc1と空気Aaとを熱交換させる第2熱交換器H2が熱交換器X2に該当する。
【0080】
また各実施形態の燃料電池システム1a~1eは、上記の熱交換器Xで生成した凝縮水を分離して改質水Waとして回収する水タンク14aを備えるとともに、熱交換器Xへ流入する前の第1オフガスGc1と再生オフガスGd(当該凝縮水を分離後の第1オフガスGc1)とを熱交換させる自己再熱型熱交換器18を備える。そのため第1オフガスGc1の熱を利用して、再生オフガスGdを加熱することが可能となっている。
【0081】
更に各実施形態の燃料電池システム1a~1eは、第2燃料極15aから排出された第2オフガスGc2を燃焼させるバーナ16と、改質水Waを蒸発させて改質器11側へ送る蒸発器12を備えており、蒸発器12は、バーナ16から排出された燃焼ガスGfと、熱交換器Xで予熱後の改質水Waとを熱交換させる。そのため、高温の燃焼ガスGfを利用して、熱自立を実現させつつ改質水Waを蒸発させることが可能となっている。
【0082】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の構成は上記実施形態に限られず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。例えば、セルスタック13,15は、溶融炭酸塩形燃料電池に置き換えることができる。
本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明は、固体酸化物形燃料電池または溶融炭酸塩形燃料電池を用いた燃料電池システムに利用可能である。
【符号の説明】
【0084】
1a~1e 燃料電池システム
11 改質器
12 蒸発器
13 前段側セルスタック
13a 第1燃料極
13b 第1空気極
14 水回収装置
14a 水タンク
14b 放熱器
15 後段側セルスタック
15a 第2燃料極
15b 第2空気極
16 バーナ
17 空気予熱器
18 自己再熱型熱交換器
19 多流体熱交換器
Aa、Ab、Ax 空気
B1 第1ブロワ
B2 第2ブロワ
Ga 原料ガス
Gb 改質ガス
Gc1 第1オフガス
Gc2 第2オフガス
Gd 再生オフガス
Gf 燃焼ガス
H1 第1熱交換器
H2 第2熱交換器
La1 第1空気経路
La3 第3空気経路
La4 第4空気経路
Lg1 第1ガス経路
Lg2 第2ガス経路
Lg3 第3ガス経路
Lg4 第4ガス経路
Lg5 第5ガス経路
Lx 燃焼ガス経路
Lw 水経路
Pa 空気受入部
Pg 原料ガス受入部
TA 断熱領域
W1 水ポンプ
Wa 改質水