(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024046783
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】管理装置、管理方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/02 20120101AFI20240329BHJP
G06Q 50/40 20240101ALI20240329BHJP
【FI】
G06Q10/02
G06Q50/30
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022152062
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【弁理士】
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【弁理士】
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】井上 大輔
(72)【発明者】
【氏名】倉持 俊克
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA03
5L049BB64
5L049CC42
(57)【要約】 (修正有)
【課題】航空機の利用の普及に資する管理装置、管理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】管理システム10において、管理装置300は、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって航空機が共同利用される共同利用予約とを選択的に受け付ける予約受付部310と、予約受付部310による受付結果に基づいて航空機の利用計画を策定する利用計画策定部312と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約とを選択的に受け付ける予約受付部と、
前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定する利用計画策定部と、
を備える、管理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の管理装置であって、
前記共同利用には、前記航空機に備えられた客室を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって荷室が利用される態様が含まれる、管理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の管理装置であって、
前記共同利用には、前記航空機に定常的に備えられた座席を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって臨時座席が利用される態様が含まれる、管理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の管理装置であって、
前記予約受付部により受け付けられた往路に対する復路を提案する復路提案部をさらに備える、管理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の管理装置であって、
前記復路提案部は、前記往路における到着地から前記往路における出発地に向かって前記航空機が運行される復路を提案する、管理装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の管理装置であって、
前記予約受付部は、予め決められた移動体を前記航空機の利用後に利用するための予約を行っている者の予約を優先的に受け付ける、管理装置。
【請求項7】
航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを予約受付部が選択的に受け付けるステップと、
前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を利用計画策定部が策定するステップと、
を有する、管理方法。
【請求項8】
航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを選択的に受け付けるステップと、
前記航空機の利用の予約の受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定するステップと、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、管理方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、航空機が航行する航空路線の最適化に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて航空機のシェアリングに関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発が注力されている。
【0005】
ビジネスジェットとも称される比較的に小型(例えば4人~6人乗り)の航空機が知られている。ビジネスジェットは、オーナーの依頼に応じて不定期にフライトを行う。近時では、上述したシェアリングに関連して、ビジネスジェットのような小型の航空機を含めた航空機の利用の普及に資する技術が待望されている。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約とを選択的に受け付ける予約受付部と、前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定する利用計画策定部と、を備える、管理装置である。
【0008】
本発明の第2の態様は、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを予約受付部が選択的に受け付けるステップと、前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を利用計画策定部が策定するステップと、を有する、管理方法である。
【0009】
本発明の第3の態様は、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを選択的に受け付けるステップと、前記航空機の利用の予約の受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定するステップと、をコンピュータに実行させる、プログラムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、航空機の利用の普及に資することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る管理システムを示すブロック図である。
【
図2】
図2は、一実施形態に係る管理方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[一実施形態]
図1は、本実施形態に係る管理システム10を示すブロック図である。
【0013】
管理システム10は、予め決められた運行経路に基づいて運行される航空機の運行管理を行うためのシステムである。航空機は、例えば定員数が4人~6人である小型ジェット機であるが、これに限定されない。航空機の図示は省略するが、航空機には客室と荷室とが備えられる。管理システム10は、ユーザ端末100と管理者端末200と管理装置300とを含む。ユーザ端末100の数は特に限定されない。したがって、複数のユーザ端末100が管理システム10に含まれてもよい。
【0014】
ユーザ端末100は、管理システム10の利用者であるユーザにより使用される端末である。ユーザ端末100は、例えばスマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)等である。ユーザ端末100は、操作部102と表示部104と通信部106と記憶部108と演算部(制御部)110とを備える。
【0015】
操作部102は、ユーザがユーザ端末100に対して行う入力操作を受け付ける。表示部104は不図示の表示素子を備える。表示素子は、例えば液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等である。このような表示素子が備えられた不図示のタッチパネルによって操作部102と表示部104とのうちの少なくとも一部が構成されてもよい。
【0016】
通信部106には、例えば、不図示の通信モジュールが備えられている。通信部106はネットワークNWに接続される。ネットワークNWは例えばインターネットである。
【0017】
記憶部108には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられ得る。揮発性メモリとしては例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。記憶部108の少なくとも一部が、後述するようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。
【0018】
演算部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され得る。すなわち、演算部110は処理回路(processing circuitry)によって構成され得る。演算部110は、記憶部108により記憶されたプログラムに基づいて、ユーザ端末100全体を制御する。演算部110は、ユーザが操作部102を用いて行った操作に応じて、ユーザ端末100を制御することができる。例えば、上述した表示部104と通信部106とが、演算部110により制御される。演算部110が表示部104を制御することで、例えば記憶部108に記憶されたデータが表示部104に適宜表示される。演算部110が通信部106を制御することで、ユーザ端末100は、ネットワークNWを介して管理装置300と通信することができる。
【0019】
管理者端末200は、航空機の運行を管理する管理者により使用される端末である。管理者は、例えば航空機の運行を管理する運行管理事業者に属する者である。管理者端末200は、例えばPCである。ただし、管理者端末200は、スマートフォン、タブレット端末等でもよい。管理者端末200は、操作部202と表示部204と通信部206と記憶部208と演算部(制御部)210とを備える。
【0020】
操作部202は、ユーザが管理者端末200に対して行う入力操作を受け付ける。操作部202は、例えばキーボード、マウス等であるが、これらに限定されない。表示部204は不図示の表示素子を備える。表示素子は、例えば液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等である。このような表示素子が備えられた不図示のタッチパネルによって操作部202と表示部204とのうちの少なくとも一部が構成されてもよい。
【0021】
通信部206には、例えば、不図示の通信モジュールが備えられている。通信部206はネットワークNWに接続される。
【0022】
記憶部208には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられ得る。揮発性メモリとしては例えばRAM等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。記憶部208の少なくとも一部が、後述するようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。
【0023】
演算部210は、例えばCPU、GPU等のプロセッサによって構成され得る。すなわち、演算部210は処理回路によって構成され得る。演算部210は、記憶部208により記憶されたプログラムに基づいて、管理者端末200全体を制御することができる。演算部210は、管理者が操作部202を用いて行った操作に応じて、管理者端末200を制御することができる。例えば、上述した表示部204と通信部206とが、演算部210により制御される。演算部210が表示部204を制御することで、例えば記憶部208に記憶されたデータが表示部204に適宜表示される。演算部210が通信部206を制御することで、管理者端末200は、ネットワークNWを介して管理装置300と通信することができる。
【0024】
管理装置300は、航空機の運行管理を行うためのサーバ装置(コンピュータ)である。管理装置300は、例えばデータセンタに備えられる。管理装置300は、ユーザ端末100、管理者端末200とネットワークNWを介して通信することができる。管理装置300は、通信部302と記憶部304と演算部306とを備える。
【0025】
通信部302には、例えば、不図示の通信モジュールが備えられている。通信部302はネットワークNWに接続される。
【0026】
記憶部304には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられ得る。揮発性メモリとしては例えばRAM等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。データ等が、例えば揮発性メモリに記憶され得る。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶され得る。記憶部304の少なくとも一部が、後述するようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。また、記憶部304には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等がさらに備えられ得る。
【0027】
記憶部304には、上述した運行経路を示す情報が記憶されてもよい。また、記憶部304には、上述した複数のユーザに関する情報が記憶されてもよい。記憶部304には、後述する利用計画を示す情報が記憶されてもよい。
【0028】
演算部306は、例えばCPU、GPU等のプロセッサによって構成され得る。すなわち、演算部306は処理回路によって構成され得る。演算部306には、通信制御部308と、予約受付部310と、利用計画策定部312と、利用計画通知処理部314と、復路提案部316とが備えられる。
【0029】
通信制御部308と、予約受付部310と、利用計画策定部312と、利用計画通知処理部314と、復路提案部316とは、記憶部304に記憶されているプログラムを演算部306が実行することによって実現され得る。なお、通信制御部308と、予約受付部310と、利用計画策定部312と、利用計画通知処理部314と、復路提案部316との少なくとも一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路によって実現されてもよい。また、通信制御部308と、予約受付部310と、利用計画策定部312と、利用計画通知処理部314と、復路提案部316との少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されてもよい。
【0030】
通信制御部308は、通信部302を制御する。これにより、管理装置300は、ネットワークNWを介してユーザ端末100と通信を行うことができる。また、通信制御部308が通信部302を制御することにより、管理装置300は、ネットワークNWを介して管理者端末200と通信を行うことができる。
【0031】
予約受付部310は、複数のユーザから航空機の利用予約を受け付ける。なお、上述したように、航空機が運行される運行経路は予め決められている。運行経路は、運行管理事業者により予め決められる。複数の運行経路が、予め決められてもよい。運行管理事業者が運行経路を決めることにより、航空機のチャーター運行と比較して、運行管理をすることが当該運行管理事業者にとって容易になる。
【0032】
ユーザは、航空機の利用を予約するための予約手続を、ユーザ端末100を用いて行うことができる。複数の運行経路が予め決められている場合には、ユーザは任意の運行経路を選択することができる。
【0033】
また、予約受付部310は、ユーザの希望に応じて2種類の予約を選択的に受け付けることができる。2種類の予約のうちの一方は、以下の説明において独占利用予約とも称される。2種類の予約のうちの他方は、以下の説明において共同利用予約とも称される。
【0034】
独占利用予約は、運行経路の範囲内において航空機を独占的に利用することを単独のユーザに約束する内容を含んだ利用予約である。これに対し、共同利用予約は、複数のユーザが運行経路の範囲内において航空機を共同で利用できることを約束する内容を含んだ利用予約である。複数のユーザが航空機を共同利用することで、航空機の運行コストに関するユーザ一人当たりの負担が抑制されやすくなる。以下の説明において、航空機の利用予約を行ったユーザは、予約者とも称される。また、独占利用予約を行った予約者は、共同利用予約を行った予約者との区別のために、単独予約者とも称される。
【0035】
予約受付部310は、ユーザによる予約手続を予約受付期間内に先着順で受け付ける。予約受付期間は、航空機の利用者を募集するための所定の期間である。
【0036】
予約手続を完了した最先のユーザによる予約の内容が共同利用予約である場合、予約受付部310は、当該最先のユーザ以外のユーザによる共同利用予約を引き続き受け付けることができる。これにより、航空機を共同利用する複数の予約者が募られる。なお、上述したように、航空機には客室と荷室とが備えられる。航空機の共同利用には、客室を利用する予約者とは異なる予約者によって荷室が利用される態様が含まれてもよい。例えば複数の予約者のうちの少なくとも一人は、航空機に搭乗することなく専ら物資輸送のために航空機を利用してもよい。また、航空機の共同利用には、航空機に定常的に備えられた座席を利用する予約者とは異なる予約者によって臨時座席が利用される態様が含まれてもよい。
【0037】
予約手続を完了した最先のユーザによる予約の内容が独占利用予約である場合、当該最先のユーザが単独予約者となる。独占利用予約を受け付けた場合、予約受付部310は、当該独占利用予約に係る単独予約者以外のユーザによる予約手続を受け付けない。ただし、予約受付部310は、独占利用予約から共同利用予約への変更手続を受け付けてもよい。例えば上述したように、複数の予約者が航空機を共同利用することで、複数の予約者の各々にかかる航空機の運行コストの負担が抑制され得る。単独予約者は、例えば当該単独予約者が負担する運行コストを抑制するために、独占利用予約から共同利用予約への変更手続を行うことができる。独占利用予約から共同利用予約への変更手続が行われた場合、予約受付部310は、予約(共同利用予約)の受け付けを再開する。
【0038】
利用計画策定部312は、予約受付部310による受付結果に基づいて航空機の利用計画を策定する。利用計画には、例えば、予約者の人数を示す情報が含まれる。利用計画には、予約者一人当たりが負担する運行コストを示す情報が含まれてもよい。また、共同利用予約が行われた場合、航空機に備えられた客室と荷室とのうちの少なくとも一方に関する利用態様を示す情報が利用計画に含まれてもよい。利用態様を示す情報は、例えば客室に臨時座席が設置されるか否かを示す。また、利用態様を示す情報は、例えば荷室が物資輸送のために利用されるか否かを示す。
【0039】
利用計画通知処理部314は、利用計画通知処理を行う。利用計画通知処理は、利用計画策定部312により策定された利用計画を通知するための処理である。これにより、利用計画通知処理部314は、利用計画策定部312により策定された利用計画を示す情報を、管理者端末200に送信することができる。また、利用計画通知処理部314は、利用計画策定部312により策定された利用計画を示す情報を、複数のユーザ端末100に送信することができる。利用計画策定部312により策定された利用計画を示す情報は、ネットワークNWを介して、管理装置300から複数のユーザ端末100と管理者端末200とに適宜送信される。
【0040】
利用計画を示す情報が管理者端末200に送信されることで、航空機の運行を管理する管理者は、利用計画策定部312により策定された利用計画を把握することができる。これにより、管理者は、利用計画に基づいて、必要に応じた準備を行うことができる。
【0041】
利用計画を示す情報がユーザ端末100に送信されることで、ユーザは、当該利用計画の内容を把握することができる。
【0042】
復路提案部316は、予約者(単独予約者)が航空機を利用して移動した後の帰路を提案する。すなわち、復路提案部316は、予約受付部310により受け付けられた往路に対する復路を提案する。復路提案部316は、運行計画に基づく出発地と到着地とに基づいて、復路を提案する。復路提案部316は、例えば、往路における到着地から当該往路における出発地に向かって航空機が運行される復路(空路)を提案するが、これに限定されない。復路提案部316は、航空機以外の交通機関が運行される復路(陸路等)を提案してもよい。復路提案部316は、複数の復路を提案してもよい。
【0043】
復路提案部316により提案された復路を示す情報は、ネットワークNWを介して管理装置300からユーザ端末100に送信される。このユーザ端末100は、予約者(単独予約者)により使用されている端末である。予約者に復路が提案されることで、当該予約者の便宜が図られる。
【0044】
航空機が運行される復路が復路提案部316によって予約者に提案される場合、上述した予約受付部310は、復路のために運行される航空機を利用するための利用予約を受け付けてもよい。これにより、当該予約者の便宜がさらに図られる。また、航空機の利用の普及が促進される。
【0045】
図2は、本実施形態の管理方法を例示するフローチャートである。
【0046】
本実施形態に係る管理方法は、例えば管理装置300に備えられた演算部306が記憶部304に記憶されたプログラムを実行することにより、行われる。まず、ステップS1において、予約受付部310がユーザから航空機の利用予約を受け付ける。予約受付部310は、独占利用予約と共同利用予約とを選択的に受け付けることができる。
【0047】
ステップS1は、所定の終了条件が成立することで終了する。所定の終了条件は、例えば(1)独占利用予約が成立する、(2)上述した予約受付期間が満了する、(3)共同利用予約に係る予約者の数が規定数に達する、のうちのいずれかが成立することである。なお、(3)に記載される規定数は、予め設定される。
【0048】
上述したように、利用予約の内容を独占利用予約から共同利用予約に変更することが単独予約者により希望される場合があり得る。単独予約者により行われた利用予約の内容が独占利用予約から共同利用予約に変更された場合、ステップS1は再開されてもよい。ただし、再開されたステップS1において、独占利用予約の受付は制限され得る。
【0049】
次にステップS2に移り、利用計画策定部312が航空機の利用計画を策定する。利用計画策定部312は、予約受付部310による受付結果に基づいて、利用計画を策定する。
【0050】
次にステップS3(S31、S32)に移り、利用計画通知処理部314が利用計画を通知する。利用計画通知処理部314は、航空機の運行を管理する管理者に利用計画を通知する(ステップS31)。また、利用計画通知処理部314は、予約者に利用計画を通知する(ステップS32)。
【0051】
次にステップS4に移り、復路提案部316が予約者に復路を提案する。なお、復路提案部316は、予約者が希望している場合にのみ、当該予約者に復路を提案してもよい。復路提案部316が復路を提案することを予約者が希望していない場合、ステップS4はスキップされてもよい。以上により、
図2に示される管理方法は終了する。
【0052】
本実施形態によれば、単独のユーザにより独占的に航空機が利用されるか、複数のユーザにより航空機が共同利用されるかが、ユーザの希望に応じて決められる。航空機を独占的に利用することを希望しているユーザには、一般的な旅客機よりもビジネスジェットに近い態様のサービスを提供することが可能になる。また、上述したように、航空機の運行経路は、運行管理事業者によって予め決められる。これにより、オーナーの要請に応じて出発地と到着地とが決まるビジネスジェットと比較して、航空機の回送に要するコストを抑制することができる。加えて、複数のユーザにより航空機が共同利用される場合には、複数のユーザの各々が負担するコストがさらに抑制される。このように、本実施形態に係る管理システム10は、航空機の利用の普及に資することができる。
【0053】
[変形実施形態]
上記実施形態では予約受付部310が航空機の利用予約を先着順で受け付けたが、これに限定されない。予約受付部310は、予約手続を行った複数のユーザのうちから予約者を選択してもよい。例えば予約受付部310は、予約手続を行った複数のユーザのうちから、独占利用予約のための予約手続を行った単独のユーザを選択してもよい。予約受付部310は、選択した単独のユーザによる利用予約を受け付ける。また、予約受付部310は、予約手続を行った複数のユーザのうちから、共同利用予約を成立させる複数のユーザを選択してもよい。共同利用予約を成立させる複数のユーザは、例えば上述した規定数の範囲内で選択される。予約受付部310は、予約者を抽選によって選択してもよい。
【0054】
予約受付部310は、抽選ではなく、例えば以下のようにして予約者を選択してもよい。すなわち、予約受付部310は、所定の条件を充足するユーザにより行われた利用予約を優先的に受け付けてもよい。所定の条件は、例えば、予め決められた移動体を航空機の利用後に利用するための予約を行っていることである。予め決められた移動体は、例えば、ビジネスジェットの利用者向けに運行されている車両である。当該車両は、具体的には、飛行場において航空機から降りた乗客が速やかに利用できるように配車されるタクシー、リムジン、ハイヤー等であるが、これらに限定されない。このような移動体の利用を予約している利用希望者があえて優先的に選択されることで、一般的な旅客機を利用する場合には得ることが難しい満足感を、当該利用希望者に体感させやすくなる。
【0055】
[実施形態から把握し得る発明]
上述した実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。
【0056】
<1>管理装置(300)は、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約とを選択的に受け付ける予約受付部(310)と、前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定する利用計画策定部(312)と、を備える。これにより、航空機の利用の普及に資することができる。
【0057】
<2>上記の管理装置において、前記共同利用には、前記航空機に備えられた客室を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって荷室が利用される態様が含まれてもよい。これにより、航空機に搭乗しない予約者にも航空機の利便性が提供される。
【0058】
<3>上記の管理装置において、前記共同利用には、前記航空機に定常的に備えられた座席を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって臨時座席が利用される態様が含まれてもよい。これにより、さらにより多くのユーザに航空機の利便性が提供される。
【0059】
<4>上記の管理装置は、前記予約受付部により受け付けられた往路に対する復路を提案する復路提案部(316)をさらに備えてもよい。これにより、予約者の便宜が図られる。
【0060】
<5>上記の管理装置において、前記復路提案部は、前記往路における到着地から前記往路における出発地に向かって前記航空機が運行される復路を提案してもよい。これにより、復路においても航空機の利便性をユーザに提供することができる。その結果、航空機の利用の普及がさらに促進される。
【0061】
<6>上記の管理装置において、前記予約受付部は、予め決められた移動体を前記航空機の利用後に利用するための予約を行っている者の予約を優先的に受け付けてもよい。これにより、一般的な旅客機を利用する場合には得ることが難しい満足感を予約者に体感させやすくなる。
【0062】
<7>管理方法は、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを予約受付部(310)が選択的に受け付けるステップ(S1)と、前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を利用計画策定部(312)が策定するステップ(S2)と、を有する。これにより、航空機の利用の普及に資することができる。
【0063】
<8>プログラムは、航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを選択的に受け付けるステップ(S1)と、前記航空機の利用の予約の受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定するステップ(S2)と、をコンピュータに実行させる。これにより、航空機の利用の普及に資することができる。
【0064】
なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
【符号の説明】
【0065】
10…管理システム 100…ユーザ端末
102、202…操作部 104、204…表示部
106、206、302…通信部 108、208、304…記憶部
110、210、306…演算部 200…管理者端末
300…管理装置 308…通信制御部
310…予約受付部 312…利用計画策定部
314…利用計画通知処理部 316…復路提案部
【手続補正書】
【提出日】2023-10-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約とを選択的に受け付ける予約受付部と、
前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を策定する利用計画策定部と、
を備え、
前記共同利用には、前記航空機に備えられた客室を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって荷室が利用される態様が含まれる、管理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の管理装置であって、
前記共同利用には、前記航空機に定常的に備えられた座席を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって臨時座席が利用される態様が含まれる、管理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の管理装置であって、
前記予約受付部により受け付けられた往路に対する復路を提案する復路提案部をさらに備える、管理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の管理装置であって、
前記復路提案部は、前記往路における到着地から前記往路における出発地に向かって前記航空機が運行される復路を提案する、管理装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の管理装置であって、
前記予約受付部は、予め決められた移動体を前記航空機の利用後に利用するための予約を行っている者の予約を優先的に受け付ける、管理装置。
【請求項6】
航空機の利用を単独で予約した単独予約者によって前記航空機が独占的に利用される独占利用予約と、複数の予約者によって前記航空機が共同利用される共同利用予約と、のうちいずれかを予約受付部が選択的に受け付けるステップと、
前記予約受付部による受付結果に基づいて前記航空機の利用計画を利用計画策定部が策定するステップと、
を有し、
前記共同利用には、前記航空機に備えられた客室を利用する前記予約者とは異なる前記予約者によって荷室が利用される態様が含まれる、管理方法。
【請求項7】
請求項6に記載の管理方法をコンピュータに実行させる、プログラム。