IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローム株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024046868
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20240329BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
H01L29/78 657Z
H01L29/78 652F
H01L29/78 652S
H01L29/78 653C
H01L29/78 652M
H01L29/78 652J
H01L29/78 652K
H01L29/78 652N
H01L29/78 652T
H01L29/78 657G
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022152202
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥田 肇
(72)【発明者】
【氏名】福田 泰詔
(72)【発明者】
【氏名】アドリアン ジョイタ
(72)【発明者】
【氏名】宅間 徹
(57)【要約】
【課題】新規なレイアウトを有するキャパシタを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、第1主面3を有するn型の第1半導体領域10と、第1主面3の表層部に形成されたp型のキャパシタ領域107と、キャパシタ領域107を貫通するように第1主面3に形成されたトレンチ111、トレンチ111の壁面を被覆する上絶縁膜116(絶縁膜)、および、上絶縁膜116を介してキャパシタ領域107と容量結合を形成するようにトレンチ111に埋設された上電極113(埋設電極)を有するトレンチ構造110と、を含む。
【選択図】図17
【特許請求の範囲】
【請求項1】
主面を有する第1導電型の半導体領域と、
前記主面の表層部に形成された第2導電型のキャパシタ領域と、
前記キャパシタ領域を貫通するように前記主面に形成されたトレンチ、前記トレンチの壁面を被覆する絶縁膜、および、前記絶縁膜を介して前記キャパシタ領域と容量結合を形成するように前記トレンチに埋設された埋設電極を有するトレンチ構造と、を含む、半導体装置。
【請求項2】
前記埋設電極は、前記絶縁膜を挟んで前記トレンチの開口側に埋設された上電極、および、前記絶縁膜を挟んで前記トレンチの底壁側に埋設された下電極を含むマルチ電極構造を有している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記上電極は、前記絶縁膜を挟んで前記キャパシタ領域と前記容量結合を形成するように前記キャパシタ領域の底部に対して前記トレンチの前記開口側に埋設され、
前記下電極は、前記絶縁膜を挟んで前記半導体領域に対向するように前記キャパシタ領域の底部に対して前記トレンチの前記底壁側に埋設されている、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記絶縁膜は、前記トレンチの前記開口側の壁面を被覆する上絶縁膜、および、前記上絶縁膜よりも大きい厚さで前記トレンチの前記底壁側の壁面を被覆する下絶縁膜を含み、
前記上電極は、前記上絶縁膜を挟んで前記トレンチの前記開口側に埋設され、
前記下電極は、前記下絶縁膜を挟んで前記トレンチの前記底壁側に埋設されている、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記トレンチ構造は、前記上電極および前記下電極の間に介在された中間絶縁膜を含む、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記キャパシタ領域には第1電位が付与され、
前記上電極には前記第1電位とは異なる第2電位が付与される、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
複数の前記トレンチ構造が、間隔を空けて前記主面に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記キャパシタ領域よりも高い不純物濃度を有し、前記キャパシタ領域の表層部に形成された第2導電型の高濃度キャパシタ領域をさらに含み、
前記トレンチは、前記キャパシタ領域および前記高濃度キャパシタ領域を貫通するように前記主面に形成され、
前記埋設電極は、前記絶縁膜を介して前記キャパシタ領域および前記高濃度キャパシタ領域と前記容量結合を形成している、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記主面の上で前記トレンチ構造に電気的に接続された第1配線と、
前記主面の上で前記キャパシタ領域に電気的に接続された第2配線と、をさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記主面に設けられた容量デバイス領域と、
前記容量デバイス領域を他の領域から電気的に分離するように前記主面に形成された領域分離構造と、をさらに含み、
前記キャパシタ領域は、前記容量デバイス領域に形成され、
前記トレンチ構造は、前記容量デバイス領域に形成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記主面に設けられたトランジスタ領域と、
前記主面に設けられた容量デバイス領域と、をさらに含み、
前記キャパシタ領域は、前記容量デバイス領域に形成され、
前記トレンチ構造は、前記容量デバイス領域に形成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記容量デバイス領域は、前記トランジスタ領域の平面積未満の平面積を有している、請求項11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記トランジスタ領域において前記主面の表層部に形成された第2導電型のボディ領域と、
前記トランジスタ領域において前記ボディ領域を貫通するように前記主面に形成されたゲートトレンチ、前記ゲートトレンチの壁面を被覆するゲート絶縁膜、および、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を有するトレンチゲート構造と、をさらに含む、請求項11に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチの開口側に埋設されたゲート上電極、および、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチの底壁側に埋設されたゲート下電極を含むマルチ電極構造を有している、請求項13に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記ゲート上電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ボディ領域に対向するように前記ボディ領域の底部に対して前記ゲートトレンチの前記開口側に埋設され、
前記ゲート下電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体領域に対向するように前記ボディ領域の底部に対して前記ゲートトレンチの前記底壁側に埋設されている、請求項14に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの前記開口側の壁面を被覆するゲート上絶縁膜、および、前記ゲート上絶縁膜よりも大きい厚さで前記ゲートトレンチの前記底壁側の壁面を被覆するゲート下絶縁膜を含み、
前記ゲート上電極は、前記ゲート上絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチの前記開口側に埋設され、
前記ゲート下電極は、前記ゲート下絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチの前記底壁側に埋設されている、請求項14に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記トレンチゲート構造は、前記ゲート上電極および前記ゲート下電極の間に介在されたゲート中間絶縁膜を含む、請求項14に記載の半導体装置。
【請求項18】
前記ボディ領域の表層部において前記トレンチゲート構造に沿う領域に形成された第1導電型のソース領域をさらに含む、請求項13に記載の半導体装置。
【請求項19】
前記ボディ領域よりも高い不純物濃度を有し、前記ボディ領域の表層部において前記トレンチゲート構造に沿う領域に形成された第2導電型の高濃度ボディ領域さらに含む、請求項13に記載の半導体装置。
【請求項20】
複数の前記トレンチゲート構造が、間隔を空けて前記主面に形成されている、請求項13に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の図9は、MOSFETおよびキャパシタを備えた半導体装置を開示している。この半導体装置は、キャパシタ側において、n型の半導体基板、トレンチ、容量絶縁膜、トレンチソース電極、p型の不純物領域、ソース電極およびドレイン電極を含む。半導体基板は、表面および裏面を有している。トレンチは、半導体基板の表面に形成されている。容量絶縁膜は、トレンチの壁面を被覆している。
【0003】
トレンチソース電極は、容量絶縁膜を挟んでトレンチに埋設されている。不純物領域は、半導体基板の表層部においてトレンチに沿う領域に形成されている。ソース電極は、半導体基板の表面の上でトレンチソース電極および不純物領域に電気的に接続され、トレンチソース電極および不純物領域を同電位に固定している。ドレイン電極は、半導体基板の裏面に電気的に接続されている。
【0004】
キャパシタは、半導体基板、トレンチソース電極、ならびに、半導体基板およびトレンチソース電極の間に介在された容量絶縁膜によって形成され、MOSFETのソースおよびドレインの間に電気的に介装されている。つまり、トレンチソース電極は、半導体基板に容量結合され、不純物領域に容量結合されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009-0242977号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一実施形態は、新規なレイアウトを有するキャパシタを備えた半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態は、主面を有する第1導電型の半導体領域と、前記主面の表層部に形成された第2導電型のキャパシタ領域と、前記キャパシタ領域を貫通するように前記主面に形成されたトレンチ、前記トレンチの壁面を被覆する絶縁膜、および、前記絶縁膜を介して前記キャパシタ領域と容量結合を形成するように前記トレンチに埋設された埋設電極を有するトレンチ構造と、を含む、半導体装置を提供する。
【0008】
上述のまたはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面の参照によって説明される実施形態により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。
図3図3は、図1に示す半導体装置の電気的構成を示す概略回路図である。
図4図4は、出力トランジスタの構成を示す概略回路図である。
図5図5は、図3に示すゲート制御回路の一部を示す回路図である。
図6図6は、図1に示すトランジスタ領域を示す平面図である。
図7図7は、図6に示すトランジスタ領域の要部を示す拡大平面図である。
図8図8は、図6に示すトランジスタ領域の更なる要部を示す拡大平面図である。
図9図9は、図7に示すIX-IX線に沿う断面図である。
図10図10は、図7に示すX-X線に沿う断面図である。
図11図11は、図7に示すXI-XI線に沿う断面図である。
図12図12は、図7に示すXII-XII線に沿う断面図である。
図13図13は、図7に示すXIII-XIII線に沿う断面図である。
図14図14は、図1に示す容量デバイス領域を示す平面図である。
図15図15は、図14に示す容量デバイス領域の要部を示す拡大平面図である。
図16図16は、図14に示す容量デバイス領域の更なる要部を示す拡大平面図である。
図17図17は、図15に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。
図18図18は、図15に示すXVIII-XVIII線に沿う断面図である。
図19図19は、図15に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。
図20図20は、図15に示すXX-XX線に沿う断面図である。
図21図21は、トランジスタ領域および容量デバイス領域の比較断面図である。
図22図22は、キャパシタの容量特性を示すグラフである。
図23図23は、トランジスタ領域の第1変形例を示す断面図である。
図24図24は、トランジスタ領域の第2変形例を示す平面図である。
図25図25は、容量デバイス領域の第1変形例を示す平面図である。
図26図26は、容量デバイス領域の第2変形例を示す平面図である。
図27図27は、図26に示す容量デバイス領域の要部を示す拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、実施形態が詳細に説明される。添付図面は、模式図であり、厳密に図示されたものではなく、縮尺等は必ずしも一致しない。また、添付図面の間で対応する構造には同一の参照符号が付され、重複する説明は省略または簡略化される。説明が省略または簡略化された構造については、省略または簡略化される前になされた説明が適用される。
【0011】
比較対象(comparison target)が存する説明において「ほぼ(substantially)等しい」の文言が使用される場合、この文言は、比較対象の数値(形態)と等しい数値(形態)を含む他、比較対象の数値(形態)を基準とする±10%の範囲の数値誤差(形態誤差)も含む。実施形態では「第1」、「第2」、「第3」等の文言が使用されるが、これらは説明順序を明確にするために各構造の名称に付された記号であり、各構造の名称を限定する趣旨で付されていない。
【0012】
図1は、実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。図1および図2を参照して、半導体装置1は、直方体形状に形成されたチップ2を含む。チップ2は、この形態(this embodiment)では、Si単結晶を含むSiチップである。
【0013】
むろん、チップ2は、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含むワイドバンドギャップ半導体チップからなっていてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、Siのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有する半導体である。GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化シリコン)、C(ダイアモンド)等が、ワイドバンドギャップ半導体として例示される。たとえば、チップ2は、SiC単結晶を含むSiCチップであってもよい。
【0014】
チップ2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する第1~第4側面5A~5Dを有している。第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。法線方向Zは、チップ2の厚さ方向でもある。
【0015】
第1主面3は、電子回路を構成する種々の回路構造物が形成された回路面である。第2主面4は、回路構造物を有さない非回路面である。第1側面5Aおよび第2側面5Bは、第1主面3に沿う第1方向Xに延び、第1方向Xに交差(具体的には直交)する第2方向Yに対向(背向)している。第3側面5Cおよび第4側面5Dは、第2方向Yに延び、第1方向Xに対向(背向)している。
【0016】
半導体装置1は、第1主面3に設けられたトランジスタ領域6を含む。トランジスタ領域6は、トレンチゲート型のトランジスタを含み、外部に出力する出力信号を生成する領域(出力領域)である。トランジスタ領域6は、この形態では、第1主面3において第1側面5A側の領域に区画されている。トランジスタ領域6は、平面視において第1主面3の周縁に平行な4辺を有する多角形状(この形態では四角形状)に区画されている。
【0017】
トランジスタ領域6の位置、大きさおよび平面形状等は任意であり、特定のレイアウトに制限されない。トランジスタ領域6は、第1主面3の平面積の25%以上80%以下の平面積を有していてもよい。トランジスタ領域6の平面積は、第1主面3の平面積の30%以上であってもよい。トランジスタ領域6の平面積は、第1主面3の平面積の40%以上であってもよい。トランジスタ領域6の平面積は、第1主面3の平面積の50%以上であってもよい。トランジスタ領域6の平面積は、第1主面3の平面積の75%以下であってもよい。
【0018】
半導体装置1は、第1主面3においてトランジスタ領域6とは異なる領域に設けられた制御領域7を含む。制御領域7は、種々の機能を実現する複数種の電子回路(回路デバイス)を有する領域である。制御領域7は、この形態では、トランジスタ領域6に対して第2側面5B側の領域に区画され、第2方向Yにトランジスタ領域6に対向している。制御領域7は、この形態では、平面視において第1主面3の周縁に平行な4辺を有する多角形状(この形態では四角形状)に区画されている。
【0019】
制御領域7の位置、大きさおよび平面形状等は任意であり、特定のレイアウトに制限されない。制御領域7は、第1主面3の平面積の25%以上80%以下の平面積を有していてもよい。制御領域7の平面積は、第1主面3の平面積の30%以上であってもよい。制御領域7の平面積は、第1主面3の平面積の40%以上であってもよい。制御領域7の平面積は、第1主面3の平面積の50%以上であってもよい。制御領域7の平面積は、第1主面3の平面積の75%以下であってもよい。
【0020】
制御領域7の平面積は、トランジスタ領域6の平面積とほぼ等しくてもよい。制御領域7の平面積は、トランジスタ領域6の平面積よりも大きくてもよい。制御領域7の平面積は、トランジスタ領域6の平面積よりも小さくてもよい。トランジスタ領域6の平面積に対する制御領域7の平面積の比は、0.1以上4以下であってもよい。
【0021】
制御領域7は、ゲート制御領域8を含む。ゲート制御領域8は、トランジスタ領域6を制御するゲート信号を生成するように構成された複数種の電子回路(回路デバイス)を有する領域である。ゲート制御領域8は、この形態では、CMIS領域8a(Complementary Metal Insulator Semiconductor region)および昇圧領域8bを含む。
【0022】
CMIS領域8aは、ゲート信号を生成し、トランジスタ領域6に付与する領域である。CMIS領域8aは、プレーナゲート・pチャネル型の第1トランジスタTr1およびプレーナゲート・nチャネル型の第2トランジスタTr2を含む。CMIS領域8aの位置、大きさおよび平面形状等は任意であり、特定のレイアウトに制限されない。CMIS領域8aは、この形態では、制御領域7の内方部に配置されている。
【0023】
CMIS領域8aは、トランジスタ領域6の平面積未満の平面積を有していることが好ましい。CMIS領域8aの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/10以下であることが好ましい。CMIS領域8aの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/25以下であることが特に好ましい。CMIS領域8aの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/50以下であってもよい。CMIS領域8aの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/100以下であってもよい。
【0024】
昇圧領域8bは、昇圧回路を含み、外部からの入力電圧に応答して昇圧電圧を生成し、CMIS領域8aに付与する領域である。昇圧回路は、具体的には、チャージポンプ回路である。昇圧領域8bは、「チャージポンプ回路領域」と称されてもよい。
【0025】
昇圧領域8bは、この形態では、少なくとも1つ(この形態では1つ)の整流デバイス領域8c、少なくとも1つ(この形態では複数)の容量デバイス領域8d、および、昇圧制御領域8eを含む。整流デバイス領域8cは「能動デバイス領域」と称され、容量デバイス領域8dは「受動デバイス領域」と称されてもよい。
【0026】
整流デバイス領域8cは、少なくとも1つ(この形態では複数)のダイオードDi(第1~第3ダイオードDi1~Di3)を有する領域である。整流デバイス領域8cの位置、大きさおよび平面形状等は任意であり、特定のレイアウトに制限されない。整流デバイス領域8cは、トランジスタ領域6の平面積未満の平面積を有していることが好ましい。整流デバイス領域8cは、この形態では、CMIS領域8aに隣り合うように制御領域7の周縁部(CMIS領域8aの周囲)に配置されている。
【0027】
整流デバイス領域8cの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/10以下であることが好ましい。整流デバイス領域8cの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/25以下であることが特に好ましい。整流デバイス領域8cの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/50以下であってもよい。整流デバイス領域8cの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/100以下であってもよい。
【0028】
各容量デバイス領域8dは、少なくとも1つ(この形態では1つ)のキャパシタC(第1キャパシタC1~C3)を有する領域である。各容量デバイス領域8dの位置、大きさおよび平面形状等は、達成すべき容量値に応じて適宜調節され、特定のレイアウトに制限されない。各容量デバイス領域8dは、この形態では、整流デバイス領域8cに隣り合うように制御領域7の周縁部(整流デバイス領域8cの周囲)に配置されている。
【0029】
各容量デバイス領域8dは、トランジスタ領域6の平面積未満の平面積を有していることが好ましい。各容量デバイス領域8dの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/10以下であることが好ましい。各容量デバイス領域8dの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/25以下であることが特に好ましい。各容量デバイス領域8dの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/50以下であってもよい。各容量デバイス領域8dの平面積は、トランジスタ領域6の平面積の1/100以下であってもよい。
【0030】
各容量デバイス領域8dのキャパシタCは、1V以上10V以下のキャパシタ電圧(端子間電圧)によって制御される。キャパシタ電圧は、1V以上2.5V以下、2.5V以上5V以下、5V以上7.5V以下、7.5V以上10V以下であってもよい。キャパシタ電圧は、2V以上6V以下であることが好ましい。
【0031】
キャパシタCは、10000μm当たりにおいて、10pF以上100pF以下の容量値を有していてもよい。10000μmにおける容量値は、10pF以上25pF以下、25pF以上50pF以下、50pF以上75pF以下、75pF以上100pF以下であってもよい。10000μmにおける容量値は、25pF以上60pF以下であることが好ましい。
【0032】
昇圧制御領域8eは、少なくとも1つ(この形態では複数)の容量デバイス領域8d(キャパシタC)に付与される電気信号を生成するように構成された電子回路を有する領域である。昇圧制御領域8eの位置、大きさおよび平面形状等は任意であり、特定のレイアウトに制限されない。昇圧制御領域8eは、整流デバイス領域8cおよび/または少なくとも1つの容量デバイス領域8dに隣り合うように制御領域7の周縁部に配置されている。昇圧制御領域8eは、トランジスタ領域6の平面積未満の平面積を有していることが好ましい。
【0033】
半導体装置1は、第1主面3の表層部に形成されたn型の第1半導体領域10を含む。第1半導体領域10は、「ドリフト領域」または「ドレイン領域」と称されてもよい。第1半導体領域10のn型不純物濃度は、1×1015cm-3以上1×1018cm-3以下であってもよい。
【0034】
第1半導体領域10は、トランジスタ領域6および制御領域7(容量デバイス領域8d)において第1主面3に沿って延びる層状に形成されている。具体的には、第1半導体領域10は、第1主面3の表層部の全域において第1主面3に沿って延びる層状に形成され、第1主面3および第1~第4側面5A~5Dから露出している。
【0035】
第1半導体領域10の厚さは、1μm以上20μm以下であってもよい。第1半導体領域10の厚さは、5μm以上15μm以下であることが好ましい。第1半導体領域10の厚さは、10μm以下であることが特に好ましい。第1半導体領域10は、この形態では、n型のエピタキシャル層(Siエピタキシャル層)によって形成されている。
【0036】
半導体装置1は、第2主面4の表層部に形成されたn型(第1導電型)の第2半導体領域11を含む。第2半導体領域11は、「ドレイン領域」と称されてもよい。第2半導体領域11は、第1半導体領域10よりも高いn型不純物濃度を有している。第2半導体領域11のn型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下であってもよい。第2半導体領域11は、第2主面4の表層部の全域において第2主面4に沿って延びる層状に形成され、第2主面4および第1~第4側面5A~5Dから露出している。
【0037】
第2半導体領域11は、チップ2内において第1半導体領域10に電気的に接続されている。第2半導体領域11は、第1半導体領域10の厚さよりも大きい厚さを有している。第2半導体領域11は、50μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。第2半導体領域11の厚さは、150μm以下であることが好ましい。第2半導体領域11は、この形態では、n型の半導体基板(Si基板)によって形成されている。
【0038】
半導体装置1は、第1主面3を被覆する層間絶縁層12を含む。層間絶縁層12は、トランジスタ領域6、制御領域7および昇圧領域8bを一括して被覆している。層間絶縁層12は、第1主面3の周縁(第1~第4側面5A~5D)に連なるように第1主面3の全域を被覆していてもよい。
【0039】
層間絶縁層12は、この形態では、複数の絶縁層および複数の配線層が交互に積層された積層構造を有する多層配線構造からなる。各絶縁層は、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。各配線層は、純Al層(純度が99%以上のAl層)、Cu層(純度が99%以上のCu層)、AlCu合金層、AlSiCu合金層およびAlSi合金層のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0040】
半導体装置1は、第1主面3および第2主面4のいずれか一方または双方(この形態では双方)の上に配置された複数の端子13~15を含む。複数の端子13~15は、ソース端子13、複数の制御端子14およびドレイン端子15を含む。
【0041】
ソース端子13は、この形態では、負荷に電気的に接続される出力端子として設けられ、層間絶縁層12のうちトランジスタ領域6を被覆する部分の上に配置されている。ソース端子13は、平面視においてトランジスタ領域6の全域を被覆していてもよい。ソース端子13は、純Al層、Cu層、AlCu合金層、AlSiCu合金層およびAlSi合金層のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0042】
複数の制御端子14は、制御領域7内の各種の電子回路に電気的に接続される端子であり、層間絶縁層12のうち制御領域7を被覆する部分の上に配置されている。複数の制御端子14は、ソース端子13の平面積未満の平面積をそれぞれ有し、制御領域7の周縁部(第1主面3の周縁部)に沿って間隔を空けて配置されている。
【0043】
複数の制御端子14は、平面視において複数の容量デバイス領域8dを露出させるように配置されていることが好ましい。複数の制御端子14は、平面視において整流デバイス領域8cを露出させるように配置されていることが好ましい。複数の制御端子14は、平面視においてCMIS領域8aを露出させるように配置されていることが好ましい。複数の制御端子14は、平面視において昇圧領域8bを露出させるように配置されていることが好ましい。複数の制御端子14は、平面視においてゲート制御領域8を露出させるように配置されていることが好ましい。
【0044】
各制御端子14の平面積は、ボンディングワイヤが接続可能な範囲に設定される。各制御端子14の平面積は、ソース端子13の平面積の1/10以下であってもよい。複数の制御端子14は、純Al層、Cu層、AlCu合金層、AlSiCu合金層およびAlSi合金層のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0045】
ドレイン端子15は、この形態では、電源端子として設けられ、チップ2の第2主面4を直接被覆している。つまり、半導体装置1は、この形態では、電源および負荷の間に電気的に介装されるハイサイドスイッチングデバイスである。ドレイン端子15は、第2主面4において第2半導体領域11に電気的に接続されている。ドレイン端子15は、第2主面4の周縁(第1~第4側面5A~5D)に連なるように第2主面4の全域を被覆している。
【0046】
図3は、図1に示す半導体装置1の電気的構成を示す概略回路図である。図4は、出力トランジスタ20の構成を示す概略回路図である。図5は、図3に示すゲート制御回路24の一部を示す回路図である。
【0047】
図3では、半導体装置1の動作例を示すべく、負荷の一例としての誘導性負荷Lがソース端子13に電気的に接続された例が示されている。誘導性負荷Lは、半導体装置1の構成要素ではない。したがって、半導体装置1および誘導性負荷Lを含む構成は、「誘導性負荷駆動装置」または「誘導性負荷制御装置」と称されてもよい。リレー、ソレノイド、ランプ、モータ等が誘導性負荷Lとして例示される。誘導性負荷Lは、車載用の誘導性負荷であってもよい。すなわち、半導体装置1は、車載用半導体装置であってもよい。
【0048】
図3および図4を参照して、半導体装置1は、トランジスタ領域6に形成された出力トランジスタ20を含む。出力トランジスタ20は、この形態では、1つのメインドレイン、1つのメインソースおよび複数のメインゲートを含むゲート分割トランジスタからなる。メインドレインは、ドレイン端子15に電気的に接続されている。メインソースは、ソース端子13に電気的に接続されている。
【0049】
複数のメインゲートは、電気的に独立した複数のゲート信号(ゲート電位)が個別的に入力されるように構成されている。出力トランジスタ20は、複数のゲート信号に応答して単一の出力電流Io(出力信号)を生成する。つまり、出力トランジスタ20は、マルチ入力シングル出力型のスイッチングデバイスからなる。出力電流Ioは、メインドレインおよびメインソースの間を流れるドレイン・ソース電流である。出力電流Ioは、ソース端子13を介してチップ2外(誘導性負荷L)に出力される。
【0050】
出力トランジスタ20は、電気的に独立して制御される複数(2つ以上)の系統トランジスタ21を含む。複数の系統トランジスタ21は、この形態では、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bを含む。複数の系統トランジスタ21は、トランジスタ領域6に集約して形成されている。複数の系統トランジスタ21は、複数のゲート信号が個別入力されるように並列接続され、オン状態の系統トランジスタ21およびオフ状態の系統トランジスタ21が併存するように構成されている。
【0051】
複数の系統トランジスタ21は、システムドレイン、システムソースおよびシステムゲートをそれぞれ含む。複数のシステムドレインは、メインドレイン(ドレイン端子15)に電気的に接続されている。複数のシステムソースは、メインソース(ソース端子13)に電気的に接続されている。各システムゲートは、各メインゲートに電気的に接続されている。換言すると、各システムゲートは、各メインゲートを構成している。
【0052】
複数の系統トランジスタ21は、対応するゲート信号に応答して系統電流Isをそれぞれ生成する。各系統電流Isは、各系統トランジスタ21のシステムドレインおよびシステムソースの間を流れるドレイン・ソース電流である。複数の系統電流Isは、異なる値を有していてもよいし、ほぼ等しい値を有していてもよい。複数の系統電流Isは、メインドレインおよびメインソースの間で加算される。これにより、複数の系統電流Isの加算値からなる単一の出力電流Ioが生成される。
【0053】
図4を参照して、複数の系統トランジスタ21は、個別制御対象として系統化(グループ化)された単一のまたは複数の単位トランジスタ22をそれぞれ含む。具体的には、複数の系統トランジスタ21は、単一の単位トランジスタ22または複数の単位トランジスタ22を含む並列回路によって構成される。複数の単位トランジスタ22は、この形態では、トレンチゲートバーティカル型からそれぞれなる。複数の系統トランジスタ21は、同数の単位トランジスタ22によって構成されていてもよいし、異なる個数の単位トランジスタ22によって構成されていてもよい。
【0054】
各単位トランジスタ22は、ユニットドレイン、ユニットソースおよびユニットゲート、を含む。各単位トランジスタ22のユニットドレインは、対応する系統トランジスタ21のシステムドレインに電気的に接続されている。各単位トランジスタ22のユニットソースは、対応する系統トランジスタ21のシステムソースに電気的に接続されている。各単位トランジスタ22のユニットゲートは、対応する系統トランジスタ21のシステムゲートに電気的に接続されている。
【0055】
複数の単位トランジスタ22は、対応するゲート信号に応答して単位電流Iuをそれぞれ生成する。各単位電流Iuは、各単位トランジスタ22のユニットドレインおよびユニットソースの間を流れるドレイン・ソース電流である。複数の単位電流Iuは、異なる値を有していてもよいし、ほぼ等しい値を有していてもよい。複数の単位電流Iuは、対応するシステムドレインおよびシステムソースの間で加算される。これにより、複数の単位電流Iuの加算値からなる系統電流Isが生成される。
【0056】
このように、出力トランジスタ20は、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bが互いに電気的に独立した状態でオンオフ制御されるように構成されている。すなわち、出力トランジスタ20は、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bの双方が同時にオン状態になるように構成されている。また、出力トランジスタ20は、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bのいずれか一方がオン状態になり、他方がオフ状態になるように構成されている。
【0057】
第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bの双方が同時にオン状態になるとき、出力トランジスタ20のチャネル利用率が増加し、オン抵抗が低下する。第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bのいずれか一方がオン状態になる一方で他方がオフ状態になるとき、出力トランジスタ20のチャネル利用率が低下し、オン抵抗が増加する。すなわち、出力トランジスタ20は、オン抵抗可変型のスイッチングデバイスからなる。
【0058】
半導体装置1は、出力トランジスタ20に電気的に接続されるように制御領域7に形成された制御回路23を含む。制御回路23は、「コントロールIC」と称されてもよい。制御回路23は、種々の機能回路を備え、出力トランジスタ20と共にIPD(Intelligent Power Device)を構成する。IPDは、「IPM(Intelligent Power Module)」、「IPS(Intelligent Power Switch)」、「スマートパワードライバ」、「スマートMISFET(スマートMOSFET)」または「プロテクテッドMISFET(プロテクテッドMOSFET)」と称されてもよい。
【0059】
制御回路23は、この形態では、ゲート制御回路24、電流モニタ回路25、過電流保護回路26、過熱保護回路27、低電圧誤動作回避回路28、負荷オープン検出回路29、アクティブクランプ回路30、電源逆接続保護回路31およびロジック回路32を含む。制御回路23は、必ずしもこれらの機能回路の全てを同時に含む必要はなく、これらの機能回路の少なくとも1つを含んでいればよい。
【0060】
電流モニタ回路25は、CS回路(Current Sense circuit)と称されてもよい。過電流保護回路26は、OCP回路(Over Current Protection circuit)と称されてもよい。過熱保護回路27は、TSD回路(Thermal shut down circuit)と称されてもよい。低電圧誤動作回避回路28は、UVLO回路(Under Voltage Lock Out circuit)と称されてもよい。負荷オープン検出回路29は、OLD回路(Open Load Detection circuit)と称されてもよい。電源逆接続保護回路31は、RBP回路(Reverse Battery Protection circuit)と称されてもよい。
【0061】
ゲート制御回路24は、ゲート制御領域8に形成され、出力トランジスタ20のオンオフを制御するゲート信号を生成するように構成されている。具体的には、ゲート制御回路24は、複数の系統トランジスタ21を個別的にオンオフ制御する複数のゲート信号を生成する。
【0062】
つまり、ゲート制御回路24は、この形態では、第1系統トランジスタ21Aを個別的にオンオフ制御する第1ゲート信号、および、第2系統トランジスタ21Bを第1系統トランジスタ21Aから電気的に独立して個別的にオンオフ制御する第2ゲート信号を生成する。以下、1つのゲート信号を生成する回路例が示される。
【0063】
図1図3および図5を参照して、ゲート制御回路24は、CMIS回路40および昇圧回路41を含む。昇圧回路41は、「チャージポンプ回路」と称されてもよい。CMIS回路40は、CMIS領域8aに形成されている。CMIS回路40は、pチャネル型の第1トランジスタTr1およびnチャネル型の第2トランジスタTr2を含む直列回路によって構成されている。
【0064】
第1トランジスタTr1は高電位側(ハイサイド側)に配置され、第2トランジスタTr2は低電位側(ローサイド側)に配置されている。第1トランジスタTr1および第2トランジスタTr2の間のノード部は、出力トランジスタ20の1つのメインゲートに電気的に接続されている。
【0065】
昇圧回路41は、第1トランジスタTr1のゲートに対する電圧源として第1トランジスタTr1に電気的に接続されている。昇圧回路41は、入力電圧Vinを昇圧して所定の制御電圧Vg(昇圧電圧)を生成し、第1トランジスタTr1のゲートに出力する。図示は省略されるが、第2トランジスタTr2のゲートには他の電圧源から制御電圧Vgが付与される。これにより、第1トランジスタTr1および第2トランジスタTr2が交互にオンオフ制御され、ゲート信号が生成される。たとえば、入力電圧Vinは、電源電圧であってもよい。
【0066】
昇圧回路41は、この形態では、複数のダイオードDi(第1~第3ダイオードDi1~Di3)、複数のキャパシタC(第1~第3キャパシタC1~C3)および昇圧制御回路42を含むラダー回路によって構成されている。第1~第3ダイオードDi1~Di3は、整流デバイス領域8cに形成されている。第1~第3ダイオードDi1~Di3は、アノード部およびカソード部をそれぞれ有している。
【0067】
第1ダイオードDi1のアノード部は、昇圧前の入力電圧Vinを受け付ける入力端(ドレイン端子15)に電気的に接続されている。第2ダイオードDi2のアノード部は、第1ダイオードDi1のカソード部に電気的に接続され、第1ノード部N1を形成している。
【0068】
第3ダイオードDi3のアノード部は、第2ダイオードDi2のカソード部に電気的に接続され、第2ノード部N2を形成している。第3ダイオードDi3のカソード部は、CMIS回路40に電気的に接続され、第3ノード部N3を形成している。第3ダイオードDi3のカソード部は、昇圧後の制御電圧Vgを第1トランジスタTr1のゲートに出力する。
【0069】
第1~第3キャパシタC1~C3は、複数の容量デバイス領域8dにそれぞれ形成されている。第1~第3キャパシタC1~C3は、第1端部および第2端部をそれぞれ有している。第1キャパシタC1の第1端部は、第1ノード部N1に電気的に接続されている。第2キャパシタC2の第1端部は、第2ノード部N2に電気的に接続されている。第3キャパシタC3の第1端部は、第3ノード部N3に電気的に接続されている。第3キャパシタC3の第2端部は、グランドに電気的に接続されている。
【0070】
昇圧制御回路42、昇圧制御領域8eに形成されている。昇圧制御回路42は、第1キャパシタC1の第2端部および第2キャパシタC2の第2端部に電気的に接続されている。昇圧制御回路42は、第1パルス電圧Vp1を生成し、第1キャパシタC1の第2端部に出力する。昇圧制御回路42は、第1パルス電圧Vp1とは逆相からなる第2パルス電圧Vp2を生成し、第2キャパシタC2の第2端部に出力する。
【0071】
たとえば、昇圧回路41において、昇圧前の入力電圧Vinは1V以上3V未満であり、昇圧後の制御電圧Vgは3V以上10V以下であってもよい。たとえば、制御電圧Vgは4V以上8V以下であってもよい。第1~第3キャパシタC1~C3の破壊を回避すべく、第1~第3キャパシタC1~C3の耐電圧は、制御電圧Vg以上に調節されることが好ましい。
【0072】
たとえば、第1~第3キャパシタC1~C3の耐電圧は、各容量デバイス領域8dの平面積を拡大させることによって増加させることができる。しかし、この場合、トランジスタ領域6の平面積の縮小化、および/または、チップ2のサイズの大型化につながる。したがって、第1~第3キャパシタC1~C3に対しては、限られた平面積の中において高耐電圧化を図ることが求められる。キャパシタC(第1~第3キャパシタC1~C3)の具体的な構成は、後述される。
【0073】
電流モニタ回路25は、出力トランジスタ20の出力電流Ioを監視するモニタ電流を生成し、他の回路に出力する。たとえば、モニタ回路は、出力トランジスタ20と同様の構成を有するトランジスタを含み、出力トランジスタ20と同時にオンオフ制御されることによって、出力電流Ioに連動したモニタ電流を生成するように構成されていてもよい。むろん、電流モニタ回路25は、1つまたは複数の系統電流Isに連動したモニタ電流を生成するように構成されていてもよい。
【0074】
過電流保護回路26は、電流モニタ回路25からのモニタ電流に基づいてゲート制御回路24を制御する電気信号を生成し、ゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20のオンオフを制御する。たとえば、過電流保護回路26は、モニタ電流が所定の閾値以上になったときに出力トランジスタ20が過電流状態であると判定し、ゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20(複数の系統トランジスタ21)の一部または全部をオフ状態に制御するように構成されていてもよい。また、過電流保護回路26は、モニタ電流が所定の閾値未満になったときにゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20を通常動作に移行させるように構成されていてもよい。
【0075】
過熱保護回路27は、トランジスタ領域6の温度を検出する第1感温デバイス(たとえば感温ダイオード)、および、制御領域7の温度を検出する第2感温デバイス(たとえば感温ダイオード)を含む。過熱保護回路27は、第1感温デバイスからの第1温度検知信号および第2感温デバイスからの第2温度検知信号に基づいてゲート制御回路24を制御する電気信号を生成し、ゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20のオンオフを制御する。
【0076】
たとえば、過熱保護回路27は、第1温度検知信号および第2温度検知信号の差分値が所定の閾値以上になったときにトランジスタ領域6が過熱状態であると判定し、ゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20(複数の系統トランジスタ21)の一部または全部をオフ状態に制御するように構成されていてもよい。また、過熱保護回路27は、前記差分値が所定の閾値未満になったときにゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20を通常動作に移行させるように構成されていてもよい。
【0077】
低電圧誤動作回避回路28は、制御回路23を起動するための起動電圧が所定値未満である場合に制御回路23内の各種機能回路が誤動作するのを回避するように構成されている。たとえば、低電圧誤動作回避回路28は、起動電圧が所定の閾値電圧以上になると制御回路23を起動し、起動電圧が前記閾値電圧未満になると制御回路23を停止させるように構成されていてもよい。閾値電圧は、ヒステリシス特性を有していてもよい。
【0078】
負荷オープン検出回路29は、誘導性負荷Lの電気的接続状態を判定する。たとえば、負荷オープン検出回路29は、出力トランジスタ20の端子間電圧を監視し、当該端子間電圧が所定の閾値以上になったときに誘導性負荷Lがオープン状態であると判定するように構成されていてもよい。たとえば、負荷オープン検出回路29は、モニタ電流が所定の閾値以下になったときに誘導性負荷Lがオープン状態であると判定するように構成されていてもよい。
【0079】
アクティブクランプ回路30は、出力トランジスタ20のメインドレインおよび少なくとも1つのメインゲート(たとえば第1系統トランジスタ21Aのシステムゲート)に電気的に接続されている。アクティブクランプ回路30は、ツェナダイオードおよび当該ツェナダイオードに逆バイアス直列接続されたpn接合ダイオードを含む。pn接合ダイオードは、出力トランジスタ20からの逆流を防止する逆流防止ダイオードである。
【0080】
アクティブクランプ回路30は、誘導性負荷Lに起因する逆起電圧が出力トランジスタ20に印加されたときにゲート制御回路24と協働して出力トランジスタ20の一部または全部をオン状態に制御するように構成されている。具体的には、出力トランジスタ20は、通常動作、第1オフ動作、アクティブクランプ動作および第2オフ動作を含む複数種の動作モードで制御される。
【0081】
通常動作では、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bの双方が同時にオン状態に制御される。これにより、出力トランジスタ20のチャネル利用率が増加し、オン抵抗が低下する。第1オフ動作では、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bの双方が同時にオン状態からオフ状態に制御される。これにより、誘導性負荷Lに起因する逆起電圧が、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bの双方に印加される。
【0082】
アクティブクランプ動作は、誘導性負荷Lに蓄積されたエネルギを出力トランジスタ20によって吸収(消費)させる動作であり、誘導性負荷Lに起因する逆起電圧が所定の閾値電圧以上になると実行される。アクティブクランプ動作では、第1系統トランジスタ21Aがオフ状態からオン状態に制御されると同時に、第2系統トランジスタ21Bがオフ状態に制御(維持)される。
【0083】
アクティブクランプ動作時における出力トランジスタ20のチャネル利用率は、通常動作時における出力トランジスタ20のチャネル利用率未満である。アクティブクランプ動作時における出力トランジスタ20のオン抵抗は、通常動作時における出力トランジスタ20のオン抵抗よりも大きい。これにより、アクティブクランプ動作時における出力トランジスタ20の急激な温度上昇が抑制され、アクティブクランプ耐量が向上する。
【0084】
第2オフ動作は、逆起電圧が所定の閾値電圧未満になると実行される。第2オフ動作では、第1系統トランジスタ21Aがオン状態からオフ状態に制御されると同時に、第2系統トランジスタ21Bがオフ状態に制御(維持)される。このように、誘導性負荷Lの逆起電圧(エネルギ)は、出力トランジスタ20の一部(ここでは第1系統トランジスタ21A)によって吸収される。むろん、アクティブクランプ動作時では、第1系統トランジスタ21Aがオフ状態に制御(維持)されると同時に、第2系統トランジスタ21Bがオン状態に制御されてもよい。
【0085】
電源逆接続保護回路31は、電源が逆接続された際の逆電圧を検出し、当該逆電圧(逆電流)から制御回路23や出力トランジスタ20を保護するように構成されている。ロジック回路32は、制御回路23内の各種回路に供給される電気信号を生成するように構成されている。
【0086】
以下、図6図13を参照して、トランジスタ領域6側の構成が説明される。図6は、図1に示すトランジスタ領域6を示す平面図である。図7は、図6に示すトランジスタ領域6の要部を示す拡大平面図である。図8は、図6に示すトランジスタ領域6の更なる要部を示す拡大平面図である。図9は、図7に示すIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図7に示すX-X線に沿う断面図である。図11は、図7に示すXI-XI線に沿う断面図である。図12は、図7に示すXII-XII線に沿う断面図である。図13は、図7に示すXIII-XIII線に沿う断面図である。
【0087】
半導体装置1は、トランジスタ領域6を区画するように第1主面3に形成された第1トレンチ分離構造60を含む。第1トレンチ分離構造60は、「第1領域分離構造」と称されてもよい。第1トレンチ分離構造60は、チップ2内において制御領域7からトランジスタ領域6を電気的に分離する。第1トレンチ分離構造60にはソース電位が付与される。
【0088】
第1トレンチ分離構造60は、平面視においてトランジスタ領域6を取り囲む環状に形成されている。第1トレンチ分離構造60は、この形態では、平面視において第1主面3の周縁に平行な4辺を有する多角環状(この形態では四角環状)に形成されている。第1トレンチ分離構造60は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。
【0089】
第1トレンチ分離構造60は、第1幅W1を有している。第1幅W1は、第1トレンチ分離構造60の延在方向に直交する方向の幅である。第1幅W1は、0.4μm以上2.5μm以下であってもよい。第1幅W1は、0.4μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、1.25μm以上1.5μm以下、1.5μm以上1.75μm以下、および、1.75μm以上2μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第1幅W1は、1.25μm以上1.75μm以下であることが好ましい。
【0090】
第1トレンチ分離構造60は、第1深さD1を有している。第1深さD1は、1μm以上6μm以下であってもよい。第1深さD1は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、および、5μm以上6μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第1深さD1は、2.5μm以上4.5μm以下であることが好ましい。
【0091】
第1トレンチ分離構造60は、第1分離トレンチ61、第1分離絶縁膜62および第1分離電極63を含む。つまり、第1トレンチ分離構造60は、絶縁体(第1分離絶縁膜62)を挟んで第1分離トレンチ61に埋設された単一の電極(第1分離電極63)を含むシングル電極構造を有している。
【0092】
第1分離トレンチ61は、第1主面3に形成され、第1トレンチ分離構造60の壁面を区画している。第1分離絶縁膜62は、第1分離トレンチ61の壁面を被覆している。第1分離絶縁膜62は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第1分離絶縁膜62は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第1分離電極63は、第1分離絶縁膜62を挟んで第1分離トレンチ61に埋設されている。第1分離電極63は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0093】
半導体装置1は、トランジスタ領域6において第1主面3に形成された出力トランジスタ20を含む。以下の構成は、半導体装置1の構成要素として説明されるが、出力トランジスタ20の構成要素でもある。
【0094】
半導体装置1は、トランジスタ領域6において第1半導体領域10の表層部に形成されたn型の高濃度領域64を含む。高濃度領域64は、「高濃度ドリフト領域」と称されてもよい。高濃度領域64は、第1半導体領域10よりも高いn型不純物濃度を有している。高濃度領域64のn型不純物濃度は、第2半導体領域11のn型不純物濃度未満であってもよい。高濃度領域64のn型不純物濃度は、1×1016cm-3以上1×1019cm-3以下であってもよい。高濃度領域64は、第1半導体領域10の高濃度部とみなされてもよい。
【0095】
高濃度領域64は、第1半導体領域10内において第1半導体領域10の底部側から第1主面3側に向けてn型不純物濃度が増加する濃度勾配を形成している。つまり、トランジスタ領域6の第1半導体領域10は、高濃度領域64によって底部側から第1主面3側に向けてn型不純物濃度が増加するように形成された濃度勾配を有している。
【0096】
高濃度領域64は、第1トレンチ分離構造60から間隔を空けてトランジスタ領域6の内方部に形成されている。したがって、高濃度領域64は、トランジスタ領域6において第1半導体領域10によって取り囲まれ、第1トレンチ分離構造60に接していない。高濃度領域64は、トランジスタ領域6における第1半導体領域10のn型不純物濃度を局所的に高めている。
【0097】
高濃度領域64は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。高濃度領域64は、第1トレンチ分離構造60の底壁よりも第1半導体領域10の底部側に位置する底部を有している。高濃度領域64の底部は、断面視において厚さ方向の一方側および他方側に蛇行している。
【0098】
具体的には、高濃度領域64の底部は、断面視において複数の膨出部65および複数の窪み部66を有している。複数の膨出部65は、第1半導体領域10の底部側に向けて円弧状に膨出した部分である。複数の膨出部65は、平面視において第1方向Xに連続的に形成され、第2方向Yに延びる帯状にそれぞれ形成されている。各膨出部65は、第1方向Xに関して第1トレンチ分離構造60よりも幅広に形成されている。
【0099】
複数の窪み部66は、複数の膨出部65の間の領域において第2方向Yに延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数の窪み部66は、複数の膨出部65の浅部同士が接続された部分であり、複数の膨出部65の最深部に対して第1主面3側に位置している。むろん、高濃度領域64は、厚さ方向に上下する蛇行を有さない平坦な底部を有していてもよい。
【0100】
高濃度領域64は、トランジスタ領域6内の第1半導体領域10の全域を高濃度化していてもよい。このような構成によれば、第1半導体領域10の高濃度化によって第1半導体領域10のオン抵抗を低減できる。ただし、この場合、第1半導体領域10中のキャリア密度の増加によって電界集中が生じ易くなる結果、ブレークダウン電圧が低下する可能性に留意すべきである。したがって、ブレークダウン電圧の低下を抑制しながらオン抵抗を削減する上では、トランジスタ領域6の一部に高濃度領域64を導入することが好ましい。
【0101】
半導体装置1は、トランジスタ領域6において第1半導体領域10の表層部に形成されたp型(第2導電型)のボディ領域67を含む。ボディ領域67は、トランジスタ領域6の全域において第1主面3に沿って層状に延び、第1トレンチ分離構造60の壁面に接続されている。つまり、ボディ領域67は、この形態では、第1トレンチ分離構造60外の領域に形成されていない。
【0102】
ボディ領域67は、高濃度領域64よりも浅く形成されている。具体的には、ボディ領域67は、第1トレンチ分離構造60よりも浅く形成され、第1トレンチ分離構造60の底壁よりも第1主面3側に位置する底部を有している。ボディ領域67の底部は、第1トレンチ分離構造60の深さ範囲中間部よりも第1主面3側に位置していることが好ましい。
【0103】
半導体装置1は、トランジスタ領域6において第1主面3に形成された複数のトレンチゲート構造70を含む。複数のトレンチゲート構造70は、第1トレンチ分離構造60から間隔を空けてトランジスタ領域6の内方部に形成されている。複数のトレンチゲート構造70は、第1方向Xに間隔を空けて配列され、第2方向Yに延びる帯状にそれぞれ形成されている。つまり、複数のトレンチゲート構造70は、第2方向Yに延びるストライプ状に配列されている。複数のトレンチゲート構造70は、長手方向(第2方向Y)に関して、高濃度領域64の一端部および他端部を横切っている。
【0104】
複数のトレンチゲート構造70は、長手方向(第2方向Y)の一方側の第1端部、および、長手方向(第2方向Y)の他方側の第2端部を有している。第1端部は、平面視において第1トレンチ分離構造60および高濃度領域64の一端部の間の領域に位置している。第2端部は、平面視において第1トレンチ分離構造60および高濃度領域64の他端部の間の領域に位置している。
【0105】
複数のトレンチゲート構造70は、断面視においてボディ領域67を貫通し、高濃度領域64内に位置している。複数のトレンチゲート構造70は、高濃度領域64の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、高濃度領域64の一部を挟んで第1半導体領域10に対向している。
【0106】
複数のトレンチゲート構造70は、複数の窪み部66に対して第1方向Xにずれて形成され、厚さ方向に複数の膨出部65にそれぞれ対向している。複数のトレンチゲート構造70は、複数の膨出部65の最深部に対向していることが好ましい。このような構成は、複数のゲートトレンチ71の形成工程後、複数のゲートトレンチ71の壁面からチップ2の内部にn型不純物を導入することによって得られる。
【0107】
第1方向Xの両サイドに位置する2つのトレンチゲート構造70は、高濃度領域64外の領域に形成されていることが好ましい。つまり、最外のトレンチゲート構造70は、高濃度領域64から第1トレンチ分離構造60側に間隔を空けた位置においてボディ領域67を貫通し、第1半導体領域10内に位置していることが好ましい。最外のトレンチゲート構造70は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。
【0108】
複数のトレンチゲート構造70は、第2幅W2を有している。第2幅W2は、トレンチゲート構造70の延在方向に直交する方向(つまり第1方向X)の幅である。第2幅W2は、第1トレンチ分離構造60の第1幅W1とほぼ等しくてもよい。第2幅W2は、第1幅W1以下であることが好ましい。第2幅W2は、第1幅W1未満であることが特に好ましい。
【0109】
第2幅W2は、0.4μm以上2μm以下であってもよい。第2幅W2は、0.4μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、1.25μm以上1.5μm以下、1.5μm以上1.75μm以下、および、1.75μm以上2μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第2幅W2は、0.8μm以上1.2μm以下であることが好ましい。
【0110】
複数のトレンチゲート構造70は、第1方向Xに第1間隔I1を空けて配列されている。第1間隔I1は、互いに隣り合う2つのトレンチゲート構造70の間の領域に区画されたメサ部(第1メサ部)のメサ幅(第1メサ幅)でもある。第1間隔I1は、第1トレンチ分離構造60の第1幅W1以下であることが好ましい。第1間隔I1は、第2幅W2以下であることが好ましい。第1間隔I1は、第2幅W2未満であることが特に好ましい。
【0111】
第1間隔I1は、0.4μm以上0.8μm以下であってもよい。第1間隔I1は、0.4μm以上0.5μm以下、0.5μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.7μm以下、および、0.7μm以上0.8μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第1間隔I1は、0.5μm以上0.7μm以下であることが好ましい。
【0112】
トレンチゲート構造70は、第2深さD2を有している。第2深さD2は、第1トレンチ分離構造60の第1深さD1とほぼ等しくてもよい。第2深さD2は、第1深さD1以下であることが好ましい。第2深さD2は、第1深さD1未満であることが特に好ましい。
【0113】
第2深さD2は、1μm以上6μm以下であってもよい。第2深さD2は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、および、5μm以上6μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第2深さD2は、2.5μm以上4.5μm以下であることが好ましい。
【0114】
以下、1つのトレンチゲート構造70の内部構成が説明される。トレンチゲート構造70は、ゲートトレンチ71、ゲート絶縁膜72、ゲート上電極73、ゲート下電極74およびゲート中間絶縁膜75を含む。つまり、トレンチゲート構造70は、ゲート絶縁膜を挟んでゲートトレンチ71内に埋設されたゲート埋設電極を含む。ゲート埋設電極は、ゲートトレンチ71内に上下方向に埋設された複数の電極(ゲート上電極73およびゲート下電極74)を含むマルチ電極構造を有している。
【0115】
ゲートトレンチ71は、第1主面3に形成され、トレンチゲート構造70の壁面を区画している。ゲート絶縁膜72は、ゲートトレンチ71の壁面を被覆している。ゲート絶縁膜72は、ゲート上絶縁膜76およびゲート下絶縁膜77を含む。ゲート上絶縁膜76は、ボディ領域67の底部に対してゲートトレンチ71の開口側の壁面を被覆している。
【0116】
ゲート上絶縁膜76は、第1半導体領域10(高濃度領域64)およびボディ領域67の境界部を横切って第1半導体領域10(高濃度領域64)を被覆する部分を有している。この場合、ボディ領域67に対するゲート上絶縁膜76の被覆面積は、第1半導体領域10(高濃度領域64)に対するゲート上絶縁膜76の被覆面積よりも大きいことが好ましい。
【0117】
ゲート上絶縁膜76は、第1分離絶縁膜62よりも薄い。ゲート上絶縁膜76は、チャネル制御用のゲート絶縁膜として形成されている。ゲート上絶縁膜76は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。ゲート上絶縁膜76は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが好ましい。
【0118】
ゲート上絶縁膜76は、1nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。ゲート上絶縁膜76の厚さは、1nm以上5nm以下、5nm以上10nm以下、10nm以上15nm以下、15nm以上20nm以下、20nm以上25nm以下、25nm以上30nm以下、30nm以上35nm以下、35nm以上40nm以下、40nm以上45nm以下、および、45nm以上50nm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。
【0119】
ゲート上絶縁膜76の厚さは、5nm以上15nm以下であることが好ましい。ゲート上絶縁膜76の厚さは、5nm以上10nm以下であってもよい。ゲート上絶縁膜76の厚さは、10nm以上15nm以下であってもよい。
【0120】
ゲート下絶縁膜77は、ボディ領域67の底部に対してゲートトレンチ71の底壁側の壁面を被覆している。ゲート下絶縁膜77は、第1半導体領域10(高濃度領域64)を被覆している。第1半導体領域10(高濃度領域64)に対するゲート下絶縁膜77の被覆面積は、ボディ領域67に対するゲート上絶縁膜76の被覆面積よりも大きい。
【0121】
ゲート下絶縁膜77は、第1半導体領域10(高濃度領域64)およびボディ領域67の境界部を横切ってボディ領域67の底部を被覆する部分を有していてもよい。ゲート下絶縁膜77は、ゲート上絶縁膜76よりも厚い。ゲート下絶縁膜77の厚さは、ゲート上絶縁膜76の厚さの10倍以上50倍以下であることが好ましい。
【0122】
ゲート下絶縁膜77の厚さは、第1分離絶縁膜62の厚さとほぼ等しくてもよい。ゲート下絶縁膜77は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。ゲート下絶縁膜77は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0123】
ゲート下絶縁膜77は、100nm以上500nm以下の厚さを有していてもよい。ゲート下絶縁膜77の厚さは、100nm以上150nm以下、150nm以上200nm以下、200nm以上250nm以下、250nm以上300nm以下、300nm以上350nm以下、350nm以上400nm以下、400nm以上450nm以下、および、450nm以上500nm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。ゲート下絶縁膜77の厚さは、200nm以上250nm以下であってもよい。
【0124】
ゲート上電極73は、ゲート絶縁膜72を挟んでゲートトレンチ71の開口側に埋設されている。具体的には、ゲート上電極73は、ゲート上絶縁膜76を挟んでゲートトレンチ71の開口側に埋設され、ゲート上絶縁膜76を挟んでボディ領域67および高濃度領域64に対向している。
【0125】
つまり、ゲート上電極73は、ボディ領域67の底部に対してゲートトレンチ71の開口側に埋設され、ボディ領域67内におけるチャネルの反転および非反転を制御する。ボディ領域67に対するゲート上電極73の対向面積は、第1半導体領域10(高濃度領域64)に対するゲート上電極73の対向面積よりも大きい。ゲート上電極73は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0126】
ゲート下電極74は、ゲート絶縁膜72を挟んでゲートトレンチ71の底壁側に埋設されている。具体的には、ゲート下電極74は、ゲート下絶縁膜77を挟んでゲートトレンチ71の底壁側に埋設され、ゲート下絶縁膜77を挟んで高濃度領域64に対向している。つまり、ゲート下電極74は、ボディ領域67の底部に対してゲートトレンチ71の底壁側に埋設されている。
【0127】
第1半導体領域10(高濃度領域64)に対するゲート下電極74の対向面積は、ボディ領域67に対するゲート上電極73の対向面積よりも大きい。最外のトレンチゲート構造70のゲート下電極74は、ゲート下絶縁膜77を挟んで第1半導体領域10に対向している。
【0128】
ゲート下電極74は、ゲートトレンチ71の深さ方向(チップ2の厚さ方向)に沿って壁状に延びている。ゲート下電極74は、ゲート上電極73の底部に系合するようにゲート下絶縁膜77からゲート上電極73側に突出した上端部を有している。ゲート下電極74の上端部は、第1主面3に沿う横方向にゲート上電極73の下端部を挟んでゲート上絶縁膜76に対向している。ゲート下電極74は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0129】
ゲート中間絶縁膜75は、ゲート上電極73およびゲート下電極74の間に介在され、ゲートトレンチ71内においてゲート上電極73およびゲート下電極74を電気的に絶縁させている。ゲート中間絶縁膜75は、ゲート上絶縁膜76およびゲート下絶縁膜77に連なっている。ゲート中間絶縁膜75は、ゲート下絶縁膜77よりも薄い。ゲート中間絶縁膜75は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。ゲート中間絶縁膜75は、ゲート下電極74の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが好ましい。
【0130】
半導体装置1は、各トレンチゲート構造70の制御対象として各トレンチゲート構造70の両サイドに形成された複数のチャネルセル78を含む。この形態では、1つのトレンチゲート構造70の両サイドに配置された2つのチャネルセル78は、当該1つのトレンチゲート構造70によって制御され、他のトレンチゲート構造70の制御対象から外れる。
【0131】
複数のチャネルセル78は、トレンチゲート構造70の長手方向(第2方向Y)の両端部から間隔を空けてトレンチゲート構造70の内方部に沿う領域に形成されている。複数のチャネルセル78は、第1主面3のうち複数のトレンチゲート構造70の両端部に挟まれた領域からボディ領域67を露出させている。
【0132】
複数のチャネルセル78は、厚さ方向にボディ領域67の一部を挟んで高濃度領域64に対向している。複数のチャネルセル78は、平面視において高濃度領域64の周縁よりも高濃度領域64の内方部に形成されていることが好ましい。
【0133】
各チャネルセル78は、n型の複数のソース領域79およびp型の複数の高濃度ボディ領域80を含む。図7では、明瞭化のため、ソース領域79にハッチングが付されている。高濃度ボディ領域80は、「コンタクト領域」または「バックゲート領域」と称されてもよい。
【0134】
各ソース領域79は、第1半導体領域10よりも高いn型不純物濃度を有している。各ソース領域79は、高濃度領域64よりも高いn型不純物濃度を有していてもよい。各ソース領域79のn型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下であってもよい。
【0135】
複数のソース領域79は、各トレンチゲート構造70に沿って間隔を空けて配列されている。複数のソース領域79は、ボディ領域67の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、ゲート絶縁膜72(ゲート上絶縁膜76)を挟んでゲート上電極73に対向している。
【0136】
各高濃度ボディ領域80は、ボディ領域67よりも高いp型不純物濃度を有している。各高濃度ボディ領域80のp型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下であってもよい。複数の高濃度ボディ領域80は、各トレンチゲート構造70に沿って複数のソース領域79と交互に配列されている。複数の高濃度ボディ領域80は、ボディ領域67の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、ゲート絶縁膜72(ゲート上絶縁膜76)を挟んでゲート上電極73に対向している。
【0137】
1つのトレンチゲート構造70の両サイドに形成された2つのチャネルセル78に関して、一方のチャネルセル78内の複数のソース領域79は、トレンチゲート構造70を挟んで他方のチャネルセル78内の複数のソース領域79に対向している。また、一方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80は、トレンチゲート構造70を挟んで他方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80に対向している。
【0138】
むろん、一方のチャネルセル78内の複数のソース領域79は、トレンチゲート構造70を挟んで他方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80に対向していてもよい。また、一方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80は、トレンチゲート構造70を挟んで他方のチャネルセル78内の複数のソース領域79に対向していてもよい。
【0139】
2つのトレンチゲート構造70の間に介在された2つのチャネルセル78に関して、一方のチャネルセル78内の複数のソース領域79は、第1方向Xに他方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80に接続されている。また、一方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80は、第1方向Xに他方のチャネルセル78内の複数のソース領域79に接続されている。
【0140】
むろん、一方のチャネルセル78内の複数のソース領域79は、第1方向Xに他方のチャネルセル78内の複数のソース領域79に接続されていてもよい。また、一方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80は、第1方向Xに他方のチャネルセル78内の複数の高濃度ボディ領域80に接続されていてもよい。
【0141】
最外のトレンチゲート構造70の両サイドに形成された2つのチャネルセル78のうち内方側に位置するチャネルセル78は、厚さ方向にボディ領域67の一部を挟んで第1半導体領域10に対向している。一方、外方側に位置するチャネルセル78は、ソース領域79を含まず、高濃度ボディ領域80のみを含む。これにより、第1トレンチ分離構造60および最外のトレンチゲート構造70の間の領域における電流経路の形成が抑制される。
【0142】
出力トランジスタ20は、複数の単位トランジスタ22を含む。複数の単位トランジスタ22は、1つのトレンチゲート構造70および当該1つのトレンチゲート構造70の両サイドに形成された2つのチャネルセル78をそれぞれ含む。各単位トランジスタ22に関して、1つのトレンチゲート構造70はユニットゲートを構成し、複数のソース領域79(2つのチャネルセル78)はユニットソースを構成し、第2半導体領域11(第1半導体領域10および高濃度領域64)はユニットドレインを構成している。
【0143】
出力トランジスタ20は、第1系統トランジスタ21Aおよび第2系統トランジスタ21Bを含む。第1系統トランジスタ21Aは、複数の単位トランジスタ22から個別制御対象として系統化(グループ化)された複数の単位トランジスタ22を含む。第2系統トランジスタ21Bは、第1系統トランジスタ21A以外の複数の単位トランジスタ22から個別制御対象として系統化(グループ化)された複数の単位トランジスタ22を含む。
【0144】
出力トランジスタ20は、この形態では、トランジスタ領域6に設けられた複数のブロック領域81を含む。複数のブロック領域81は、複数の第1ブロック領域81Aおよび複数の第2ブロック領域81Bを含む。複数の第1ブロック領域81Aは、第1系統トランジスタ21A用の1つまたは複数(この形態では複数)の単位トランジスタ22がそれぞれ配置される領域である。複数の第2ブロック領域81Bは、第2系統トランジスタ21B用の1つまたは複数(この形態では複数)の単位トランジスタ22が配置される領域である。
【0145】
複数の第1ブロック領域81Aは、第1方向Xに間隔を空けて配列されている。各第1ブロック領域81A内の単位トランジスタ22の個数は任意である。この形態では、各第1ブロック領域81A内に2つの単位トランジスタ22が配置されている。各第1ブロック領域81A内の単位トランジスタ22の個数が多くなると、各第1ブロック領域81A内の発熱量が増加する。したがって、各第1ブロック領域81A内の単位トランジスタ22の個数は、2個以上5個以下であることが好ましい。
【0146】
複数の第2ブロック領域81Bは、1つの第1ブロック領域81Aを挟み込むように第1方向Xに沿って複数の第1ブロック領域81Aと交互に配列されている。これにより、複数の第1ブロック領域81Aに起因する発熱箇所を複数の第2ブロック領域81Bによって間引くことができると同時に、複数の第2ブロック領域81Bに起因する発熱箇所を複数の第1ブロック領域81Aによって間引くことができる。
【0147】
各第2ブロック領域81B内の単位トランジスタ22の個数は任意である。この形態では、各第2ブロック領域81B内に2つの単位トランジスタ22が配置されている。各第2ブロック領域81B内の単位トランジスタ22の個数が多くなると、各第2ブロック領域81B内の発熱量が増加する。
【0148】
したがって、各第2ブロック領域81B内の単位トランジスタ22の個数は、2個以上5個以下であることが好ましい。トランジスタ領域6内の温度の面内ばらつきを鑑みると、第2ブロック領域81B内の単位トランジスタ22の個数は、第1ブロック領域81A内の単位トランジスタ22の個数と同じであることが好ましい。
【0149】
半導体装置1は、各ブロック領域81において系統化(グループ化)すべき複数(この形態では2つ)のトレンチゲート構造70の両端部を接続する一対の第1トレンチ接続構造90を含む。すなわち、一対の第1トレンチ接続構造90は、系統トランジスタ21として系統化すべき複数のトレンチゲート構造70の両端部をそれぞれ接続している。
【0150】
一方側の第1トレンチ接続構造90は、平面視において対応する複数(この形態では2つ)のトレンチゲート構造70の第1端部同士をアーチ状に接続している。他方側の第1トレンチ接続構造90は、平面視において対応する複数(この形態では2つ)のトレンチゲート構造70の第2端部同士をアーチ状に接続している。
【0151】
具体的には、一方側の第1トレンチ接続構造90は、第1方向Xに延びる第1部分、および、第2方向Yに延びる複数(この形態では2つ)の第2部分を有している。第1部分は、平面視において複数のトレンチゲート構造70の第1端部に対向している。複数の第2部分は、複数の第1端部に接続されるように第1部分から複数の第1端部に向けて延びている。
【0152】
他方側の第1トレンチ接続構造90は、第1方向Xに延びる第1部分、および、第2方向Yに延びる複数(この形態では2つ)の第2部分を有している。第1部分は、平面視において複数のトレンチゲート構造70の第2端部に対向している。複数の第2部分は、複数の第2端部に接続されるように第1部分から複数の第2端部に向けて延びている。複数の第1トレンチ接続構造90は、各ブロック領域81内において複数のトレンチゲート構造70と1つの環状または梯子状のトレンチ構造を構成している。
【0153】
複数の第1トレンチ接続構造90は、第1トレンチ分離構造60および高濃度領域64から間隔を空けて第1トレンチ分離構造60および高濃度領域64の間の領域に形成されている。複数の第1トレンチ接続構造90は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。
【0154】
複数の第1トレンチ接続構造90は、トレンチゲート構造70とほぼ等しい幅およびほぼ等しい深さで形成されていてもよい。むろん、第1トレンチ接続構造90の第1部分および第2部分は、互いに異なる幅を有していてもよい。たとえば、第1トレンチ接続構造90の第2部分は、第1トレンチ接続構造90の第1部分よりも幅狭に形成されていてもよい。
【0155】
この場合、第1部分は第1トレンチ分離構造60の幅とほぼ等しい幅を有し、第2部分はトレンチゲート構造70の幅とほぼ等しい幅を有していてもよい。さらにこの場合、第1部分は第1トレンチ分離構造60の深さとほぼ等しい深さを有し、第2部分はトレンチゲート構造70の深さとほぼ等しい深さを有していてもよい。
【0156】
他方側の第1トレンチ接続構造90は、トレンチゲート構造70の第2端部に接続されている点を除き、一方側の第1トレンチ接続構造90と同様の構造を有している。以下、一方側の第1トレンチ接続構造90の構成が説明され、他方側の第1トレンチ接続構造90の構成についての説明は省略される。
【0157】
第1トレンチ接続構造90は、第1接続トレンチ91、第1接続絶縁膜92および第1接続電極93を含む。第1接続トレンチ91は、第1主面3に形成され、第1トレンチ接続構造90の壁面を区画している。第1接続トレンチ91は、複数のゲートトレンチ71に接続されている。
【0158】
第1接続絶縁膜92は、第1接続トレンチ91の壁面を被覆している。第1接続絶縁膜92は、第1接続トレンチ91およびゲートトレンチ71の連通部においてゲート上絶縁膜76、ゲート下絶縁膜77およびゲート中間絶縁膜75に接続されている。第1接続絶縁膜92は、ゲート上絶縁膜76よりも厚い。第1接続絶縁膜92の厚さは、ゲート下絶縁膜77の厚さとほぼ等しくてもよい。第1接続絶縁膜92は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第1接続絶縁膜92は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0159】
第1接続電極93は、第1接続絶縁膜92を挟んで第1接続トレンチ91に埋設され、第1接続絶縁膜92を挟んで第1半導体領域10およびボディ領域67に対向している。第1接続電極93は、第1接続トレンチ91およびゲートトレンチ71の連通部においてゲート下電極74に接続され、ゲート中間絶縁膜75によってゲート上電極73から電気的に絶縁されている。第1接続電極93は、ゲート下電極74がゲートトレンチ71内から第1接続トレンチ91内に引き出された引き出し部からなる。第1接続電極93は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0160】
半導体装置1は、トランジスタ領域6において第1主面3を選択的に被覆する第1主面絶縁膜94を含む。第1主面絶縁膜94は、ゲート絶縁膜72(ゲート上絶縁膜76)および第1接続絶縁膜92に接続され、第1分離電極63、ゲート上電極73および第1接続電極93を露出させている。
【0161】
第1主面絶縁膜94は、第1分離絶縁膜62よりも薄い。第1主面絶縁膜94は、ゲート下絶縁膜77よりも薄い。第1主面絶縁膜94は、第1接続絶縁膜92よりも薄い。第1主面絶縁膜94は、ゲート上絶縁膜76とほぼ等しい厚さを有していてもよい。第1主面絶縁膜94は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第1主面絶縁膜94は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが好ましい。
【0162】
半導体装置1は、トランジスタ領域6の内外において第1主面3を選択的に被覆する第1フィールド絶縁膜95を含む。第1フィールド絶縁膜95は、第1主面絶縁膜94よりも厚い。第1フィールド絶縁膜95は、ゲート上絶縁膜76よりも厚い。第1フィールド絶縁膜95は、第1分離絶縁膜62とほぼ等しい厚さを有していてもよい。第1フィールド絶縁膜95は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第1フィールド絶縁膜95は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0163】
第1フィールド絶縁膜95は、トランジスタ領域6内において第1トレンチ分離構造60の内壁に沿って第1主面3を被覆し、第1分離絶縁膜62、第1接続絶縁膜92および第1主面絶縁膜94に接続されている。第1フィールド絶縁膜95は、トランジスタ領域6外において第1トレンチ分離構造60の外壁に沿って第1主面3を被覆し、第1分離絶縁膜62に接続されている。
【0164】
前述の層間絶縁層12は、トランジスタ領域6において、第1トレンチ分離構造60、トレンチゲート構造70、第1トレンチ接続構造90、第1主面絶縁膜94および第1フィールド絶縁膜95を被覆している。
【0165】
半導体装置1は、層間絶縁層12内に配置された複数のゲート配線96を含む。複数のゲート配線96は、トランジスタ領域6および制御領域7に引き回され、トランジスタ領域6において出力トランジスタ20に電気的に接続され、制御領域7において制御回路23(ゲート制御回路24)に電気的に接続されている。複数のゲート配線96は、制御回路23(ゲート制御回路24)で生成された複数のゲート信号を出力トランジスタ20に個別的に伝達する。
【0166】
複数のゲート配線96は、第1系統ゲート配線96Aおよび第2系統ゲート配線96Bを含む。第1系統ゲート配線96Aは、第1系統トランジスタ21Aにゲート信号を個別的に伝達する。第1系統ゲート配線96Aは、層間絶縁層12内に配置された複数のビア電極97を介して第1系統トランジスタ21A用の複数のトレンチゲート構造70に電気的に接続されている。具体的には、第1系統ゲート配線96Aは、複数のビア電極97を介して対応する複数のゲート上電極73および複数の第1接続電極93に電気的に接続されている。
【0167】
つまり、第1系統トランジスタ21A用のゲート上電極73およびゲート下電極74は、同一のゲート信号によって同時にオンオフ制御される。これにより、ゲート上電極73およびゲート下電極74の間の電圧降下が抑制され、不所望な電界集中が抑制される。その結果、当該電界集中に起因する耐圧(ブレークダウン電圧)の低下が抑制される。
【0168】
第2系統ゲート配線96Bは、第1系統ゲート配線96Aから電気的に独立して第2系統トランジスタ21Bにゲート信号を個別的に伝達する。第2系統ゲート配線96Bは、層間絶縁層12内に配置された複数のビア電極97を介して第2系統トランジスタ21B用の複数のトレンチゲート構造70に電気的に接続されている。具体的には、第2系統ゲート配線96Bは、複数のビア電極97を介して対応する複数のゲート上電極73および複数の第1接続電極93に電気的に接続されている。
【0169】
つまり、第2系統トランジスタ21B用のゲート上電極73およびゲート下電極74は、同一のゲート信号によって同時にオンオフ制御される。これにより、ゲート上電極73およびゲート下電極74の間の電圧降下が抑制され、不所望な電界集中が抑制される。その結果、当該電界集中に起因する耐圧(ブレークダウン電圧)の低下が抑制される。
【0170】
半導体装置1は、層間絶縁層12内に配置されたソース配線98を含む。ソース配線98は、ソース端子13、第1トレンチ分離構造60および複数のチャネルセル78に電気的に接続されている。具体的には、ソース配線98は、層間絶縁層12内に配置された複数のビア電極97を介して第1トレンチ分離構造60および複数のチャネルセル78に電気的に接続されている。
【0171】
各チャネルセル78用のビア電極97は、隣接した2つのチャネルセル78に跨るように配置され、平面視において各チャネルセル78に沿って延びる帯状に形成されている。これにより、ソース端子13は、全ての系統トランジスタ21のシステムソース(単位トランジスタ22のユニットソース)に電気的に接続されている。
【0172】
以下、図14図21を参照して、1つの容量デバイス領域8d(キャパシタC)の構成が説明される。複数の容量デバイス領域8d(キャパシタC)は、電気的な接続形態、配置箇所、平面積(容量値)等が異なる点を除き、同様の構成を有している(図1図5も併せて参照)。したがって、以下の説明は、各容量デバイス領域8d(キャパシタC)に適用される。
【0173】
図14は、図1に示す容量デバイス領域8dを示す平面図である。図15は、図14に示す容量デバイス領域8dの要部を示す拡大平面図である。図16は、図14に示す容量デバイス領域8dの更なる要部を示す拡大平面図である。
【0174】
図17は、図15に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。図18は、図15に示すXVIII-XVIII線に沿う断面図である。図19は、図15に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。図20は、図15に示すXX-XX線に沿う断面図である。図21は、トランジスタ領域6側の構成および容量デバイス領域8d側の構成を比較するための断面図である。
【0175】
図14図21を参照して、半導体装置1は、容量デバイス領域8dを区画するように第1主面3に形成された第2トレンチ分離構造100を含む。第2トレンチ分離構造100は、「第1領域分離構造」と称されてもよい。第2トレンチ分離構造100は、チップ2内においてトランジスタ領域6および制御領域7の他の領域から容量デバイス領域8dを電気的に分離する。第2トレンチ分離構造100にはソース電位が付与される。第2トレンチ分離構造100は、平面視において容量デバイス領域8dを取り囲む環状に形成されている。
【0176】
第2トレンチ分離構造100は、この形態では、平面視において第1主面3の周縁に平行な4辺を有する多角環状(この形態では四角環状)に形成されている。第2トレンチ分離構造100は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。
【0177】
第2トレンチ分離構造100は、第3幅W3を有している。第3幅W3は、第2トレンチ分離構造100の延在方向に直交する方向の幅である。第3幅W3は、複数のトレンチゲート構造70の第1間隔I1よりも大きいことが好ましい。第3幅W3は、トレンチゲート構造70の第2幅W2よりも大きいことが好ましい。第3幅W3は、第1トレンチ分離構造60の第1幅W1とほぼ等しいことが特に好ましい。むろん、第3幅W3は、第1幅W1よりも大きくてもよいし、第1幅W1よりも小さくてもよい。また、第3幅W3は、第2幅W2とほぼ等しくてもよい。
【0178】
第3幅W3は、0.4μm以上2.5μm以下であってもよい。第3幅W3は、0.4μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、1.25μm以上1.5μm以下、1.5μm以上1.75μm以下、および、1.75μm以上2μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第3幅W3は、1.25μm以上1.75μm以下であることが好ましい。
【0179】
第2トレンチ分離構造100は、第3深さD3を有している。第3深さD3は、トレンチゲート構造70の第2深さD2よりも大きいことが好ましい。第3深さD3は、第1トレンチ分離構造60の第1深さD1とほぼ等しいことが特に好ましい。むろん、第3深さD3は、第1深さD1よりも大きくてもよいし、第1深さD1よりも小さくてもよい。また、第3深さD3は、第2深さD2とほぼ等しくてもよい。
【0180】
第3深さD3は、1μm以上6μm以下であってもよい。第3深さD3は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、および、5μm以上6μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第3深さD3は、2.5μm以上4.5μm以下であることが好ましい。
【0181】
第2トレンチ分離構造100は、第2分離トレンチ101、第2分離絶縁膜102および第2分離電極103を含む。つまり、第2トレンチ分離構造100は、絶縁体(第2分離絶縁膜102)を挟んで第2分離トレンチ101に埋設された単一の電極(第2分離電極103)を含むシングル電極構造を有している。
【0182】
第2分離トレンチ101は、第1主面3に形成され、第2トレンチ分離構造100の壁面を区画している。第2分離絶縁膜102は、第2分離トレンチ101の壁面を被覆している。第2分離絶縁膜102は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0183】
第2分離絶縁膜102は、ゲート上絶縁膜76よりも厚い。第2分離絶縁膜102の厚さは、第1分離絶縁膜62の厚さとほぼ等しいことが好ましい。第2分離電極103は、第2分離絶縁膜102を挟んで第2分離トレンチ101に埋設されている。第2分離電極103は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0184】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dにおいて第1主面3に形成されたキャパシタCを含む。以下の構成は、半導体装置1の構成要素として説明されるが、キャパシタCの構成要素でもある。
【0185】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dにおいて第1半導体領域10の表層部に形成されたp型(第2導電型)のキャパシタ領域107を含む。キャパシタ領域107は、ボディ領域67とほぼ等しいp型不純物濃度を有していることが好ましい。むろん、キャパシタ領域107は、ボディ領域67よりも高いp型不純物濃度を有していてもよいし、ボディ領域67よりも低いp型不純物濃度を有していてもよい。
【0186】
キャパシタ領域107は、容量デバイス領域8dの全域において第1主面3に沿って層状に延び、第2トレンチ分離構造100の壁面に接続されている。つまり、キャパシタ領域107は、この形態では、第2トレンチ分離構造100外の領域に形成されていない。キャパシタ領域107は、第2トレンチ分離構造100よりも浅く形成され、第2トレンチ分離構造100の底壁よりも第1主面3側に位置する底部を有している。
【0187】
キャパシタ領域107の底部は、第2トレンチ分離構造100の深さ範囲中間部よりも第1主面3側に位置していることが好ましい。キャパシタ領域107は、ボディ領域67とほぼ等しい厚さを有していることが好ましい。むろん、キャパシタ領域107の厚さは、ボディ領域67の厚さよりも大きくてもよいし、ボディ領域67の厚さよりも小さくてもよい。
【0188】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dにおいてキャパシタ領域107の表層部に形成されたp型の高濃度キャパシタ領域108を含む。高濃度キャパシタ領域108は、キャパシタ領域107よりも高いp型不純物濃度を有している。高濃度キャパシタ領域108のp型不純物濃度は、高濃度ボディ領域80のp型不純物濃度とほぼ等しいことが好ましい。高濃度キャパシタ領域108のn型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下であってもよい。高濃度キャパシタ領域108は、キャパシタ領域107の高濃度部とみなされてもよい。
【0189】
高濃度キャパシタ領域108は、キャパシタ領域107の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、キャパシタ領域107の一部を挟んで第1半導体領域10に対向している。高濃度キャパシタ領域108は、高濃度ボディ領域80の厚さとほぼ等しい厚さを有していることが好ましい。むろん、高濃度キャパシタ領域108の厚さは、高濃度ボディ領域80の厚さよりも大きくてもよいし、高濃度ボディ領域80の厚さよりも小さくてもよい。
【0190】
高濃度キャパシタ領域108は、キャパシタ領域107内においてキャパシタ領域107の底部側から第1主面3側に向けてp型不純物濃度が増加する濃度勾配を形成している。つまり、キャパシタ領域107は、高濃度キャパシタ領域108によって底部側から第1主面3側に向けてp型不純物濃度が増加するように形成された濃度勾配を有している。
【0191】
高濃度キャパシタ領域108は、第2トレンチ分離構造100から間隔を空けて容量デバイス領域8dの内方部に形成されている。したがって、高濃度キャパシタ領域108は、容量デバイス領域8dにおいてキャパシタ領域107によって取り囲まれ、第2トレンチ分離構造100に接していない。高濃度キャパシタ領域108は、キャパシタ領域107のp型不純物濃度を局所的に高めている。
【0192】
半導体装置1は、トランジスタ領域6側の構成とは異なり、キャパシタ領域107の表層部においてn型の不純物領域を有さない。つまり、キャパシタ領域107の表層部には、高濃度キャパシタ領域108のみが形成され、n型のソース領域79のような5価元素の不純物領域は形成されていない。つまり、キャパシタ領域107内においてチャネルは形成されない。
【0193】
さらに、半導体装置1は、トランジスタ領域6側の構成とは異なり、容量デバイス領域8d側の第1半導体領域10の表層部において高濃度領域64を有さない。つまり、容量デバイス領域8d側の第1半導体領域10は、トランジスタ領域6側の構成とは異なり、底部側から第1主面3側に向けて不純物濃度が増加する濃度勾配を有さない。
【0194】
換言すると、容量デバイス領域8d側の第1半導体領域10は、第1半導体領域10の底部およびトレンチゲート構造70の間の厚さ範囲において不純物濃度が増加する濃度勾配を有さない。容量デバイス領域8d側の第1半導体領域10は、厚さ方向にほぼ一定のn型不純物濃度を有している。これにより、容量デバイス領域8d側の第1半導体領域10内において不所望な電界集中が抑制される。
【0195】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dにおいて第1主面3に形成された複数のトレンチ構造110を含む。複数のトレンチ構造110は、トレンチゲート構造70とは異なり、チャネル制御には寄与しない。複数のトレンチ構造110の個数は、複数のトレンチゲート構造70の個数未満である。
【0196】
複数のトレンチ構造110は、第2トレンチ分離構造100から間隔を空けて容量デバイス領域8dの内方部に形成されている。複数のトレンチ構造110は、第1方向Xに間隔を空けて配列され、第2方向Yに延びる帯状にそれぞれ形成されている。つまり、トレンチ構造110は、第2方向Yに延びるストライプ状に配列されている。複数のトレンチ構造110の長さは、複数のトレンチゲート構造70の長さ未満である。複数のトレンチ構造110は、長手方向(第2方向Y)に関して、高濃度領域64の一端部および他端部を横切っている。
【0197】
複数のトレンチ構造110は、長手方向(第2方向Y)の一方側に第1端部を有し、長手方向(第2方向Y)の他方側に第2端部を有している。第1端部は、平面視において第2トレンチ分離構造100および高濃度キャパシタ領域108の一端部の間の領域に位置している。第2端部は、平面視において第2トレンチ分離構造100および高濃度キャパシタ領域108の間の領域に位置している。複数のトレンチ構造110は、第1主面3のうち複数のトレンチ構造110の両端部に挟まれた領域からキャパシタ領域107を露出させている。
【0198】
複数のトレンチ構造110は、断面視においてキャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108を貫通し、第1半導体領域10内に位置している。複数のトレンチ構造110は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。
【0199】
第1方向Xの両サイドに位置する2つのトレンチ構造110は、高濃度キャパシタ領域108外の領域に形成されていることが好ましい。つまり、最外のトレンチ構造110は、高濃度キャパシタ領域108から第2トレンチ分離構造100側に間隔を空けた位置においてキャパシタ領域107を貫通し、第1半導体領域10内に位置していることが好ましい。
【0200】
最外のトレンチ構造110は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。むろん、最外のトレンチ構造110は、内方側のトレンチ構造110と同様、キャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108を貫通していてもよい。
【0201】
複数のトレンチ構造110は、第4幅W4を有している(図21も併せて参照)。第4幅W4は、トレンチ構造110の延在方向に直交する方向(つまり第1方向X)の幅である。第4幅W4は、第1トレンチ分離構造60の第1幅W1未満であることが好ましい。第4幅W4は、第2トレンチ分離構造100の第3幅W3未満であることが好ましい。
【0202】
第4幅W4は、複数のトレンチゲート構造70の第1間隔I1以上であることが好ましい。第4幅W4は、第1間隔I1よりも大きいことが特に好ましい。第4幅W4は、トレンチゲート構造70の第2幅W2とほぼ等しいことが好ましい。むろん、第4幅W4は、第2幅W2よりも大きくてもよいし、第2幅W2未満であってもよい。
【0203】
第4幅W4は、0.4μm以上2μm以下であってもよい。第4幅W4は、0.4μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、1.25μm以上1.5μm以下、1.5μm以上1.75μm以下、および、1.75μm以上2μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第4幅W4は、0.8μm以上1.2μm以下であることが好ましい。
【0204】
複数のトレンチ構造110は、第1方向Xに第2間隔I2を空けて配列されている(図21も併せて参照)。第2間隔I2は、互いに隣り合う2つのトレンチ構造110の間の領域に区画されたメサ部(第2メサ部)のメサ幅(第2メサ幅)でもある。第2間隔I2は、第1トレンチ分離構造60の第1幅W1未満であることが好ましい。第2間隔I2は、第2トレンチ分離構造100の第3幅W3未満であることが好ましい。
【0205】
第2間隔I2は、トレンチゲート構造70の第2幅W2以下であることが好ましい。第2間隔I2は、第2幅W2未満であることが特に好ましい。第2間隔I2は、トレンチ構造110の第4幅W4以下であることが好ましい。第2間隔I2は、第4幅W4未満であることが特に好ましい。
【0206】
第2間隔I2は、トレンチゲート構造70の第1間隔I1とほぼ等しくてもよい。むろん、第2間隔I2は、第1間隔I1よりも大きくてもよいし、第1間隔I1未満であってもよい。第2間隔I2は、第1間隔I1の0.5倍以上4倍以下であることが好ましい。第2間隔I2は、第1間隔I1の2.5倍以下であることが特に好ましい。
【0207】
第2間隔I2は、0.4μm以上1.6μm以下であってもよい。第2間隔I2は、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、0.8μm以上1μm以下、1μm以上1.2μm以下、1.2μm以上1.4μm以下、および、1.4μm以上1.6μmのいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第2間隔I2は、0.5μm以上0.7μm以下であることが特に好ましい。
【0208】
トレンチ構造110は、第4深さD4を有している(図21も併せて参照)。第4深さD4は、第1トレンチ分離構造60の第1深さD1とほぼ等しくてもよい。第4深さD4は、第1深さD1未満であることが好ましい。第4深さD4は、第2トレンチ分離構造100の第3深さD3とほぼ等しくてもよい。第4深さD4は、第3深さD3未満であることが好ましい。第4深さD4は、トレンチゲート構造70の第2深さD2とほぼ等しいことが特に好ましい。むろん、第4深さD4は、第2深さD2よりも大きくてもよいし、第2深さD2よりも小さくてもよい。
【0209】
第4深さD4は、1μm以上6μm以下であってもよい。第4深さD4は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、および、5μm以上6μm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。第4深さD4は、2.5μm以上4.5μm以下であることが好ましい。
【0210】
複数の容量デバイス領域8dにおいて、トレンチ構造110の第4幅W4、第2間隔I2および第4深さD4は、互いに等しい値に設定されていてもよいし、互いに異なる値に設定されていてもよい。これらは、各容量デバイス領域8dにおける達成すべき電気的特性(容量値や耐電圧)に応じて適宜調節される。
【0211】
以下、1つのトレンチ構造110の内部構成が説明される。トレンチ構造110は、トレンチ111、絶縁膜112、上電極113、下電極114および中間絶縁膜115を含む。つまり、トレンチ構造110は、絶縁膜を挟んでトレンチ111内に埋設された埋設電極を含む。埋設電極は、トレンチ111内に上下方向に埋設された複数の電極(上電極113および下電極114)を含むマルチ電極構造を有している。
【0212】
トレンチ111は、第1主面3に形成され、トレンチ構造110の壁面を区画している。絶縁膜112は、トレンチ111の壁面を被覆している。絶縁膜112は、上絶縁膜116および下絶縁膜117を含む。上絶縁膜116は、キャパシタ領域107の底部に対してトレンチ111の開口側の壁面を被覆している。
【0213】
具体的には、上絶縁膜116は、キャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108を被覆している。上絶縁膜116は、第1半導体領域10およびキャパシタ領域107の境界部を横切って第1半導体領域10を被覆する部分を有していてもよい。この場合、キャパシタ領域107に対する上絶縁膜116の被覆面積は、第1半導体領域10に対する上絶縁膜116の被覆面積よりも大きいことが好ましい。
【0214】
上絶縁膜116は、第1分離絶縁膜62よりも薄い。上絶縁膜116の厚さは、第2分離絶縁膜102の厚さよりも小さい。上絶縁膜116の厚さは、ゲート上絶縁膜76の厚さとほぼ等しいことが好ましい。むろん、上絶縁膜116の厚さは、ゲート上絶縁膜76の厚さよりも大きくてもよいし、ゲート上絶縁膜76の厚さよりも小さくてもよい。上絶縁膜116は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。上絶縁膜116は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが好ましい。
【0215】
上絶縁膜116は、1nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。上絶縁膜116の厚さは、1nm以上5nm以下、5nm以上10nm以下、10nm以上15nm以下、15nm以上20nm以下、20nm以上25nm以下、25nm以上30nm以下、30nm以上35nm以下、35nm以上40nm以下、40nm以上45nm以下、および、45nm以上50nm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。
【0216】
上絶縁膜116の厚さは、5nm以上15nm以下であることが好ましい。上絶縁膜116の厚さは、5nm以上10nm以下であってもよい。上絶縁膜116の厚さは、10nm以上15nm以下であってもよい。
【0217】
下絶縁膜117は、キャパシタ領域107の底部に対してトレンチ111の底壁側の壁面を被覆している。下絶縁膜117は、第1半導体領域10を被覆している。第1半導体領域10に対する下絶縁膜117の被覆面積は、キャパシタ領域107に対する上絶縁膜116の被覆面積よりも大きい。
【0218】
下絶縁膜117は、第1半導体領域10およびキャパシタ領域107の境界部を横切ってキャパシタ領域107の底部を被覆する部分を有していてもよい。下絶縁膜117は、上絶縁膜116よりも厚い。下絶縁膜117の厚さは、上絶縁膜116の厚さの10倍以上50倍以下であることが好ましい。
【0219】
下絶縁膜117の厚さは、ゲート下絶縁膜77の厚さとほぼ等しいことが好ましい。下絶縁膜117の厚さは、第1分離絶縁膜62(第2分離絶縁膜102)の厚さとほぼ等しくてもよい。下絶縁膜117は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。下絶縁膜117は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0220】
下絶縁膜117は、100nm以上500nm以下の厚さを有していてもよい。下絶縁膜117の厚さは、100nm以上150nm以下、150nm以上200nm以下、200nm以上250nm以下、250nm以上300nm以下、300nm以上350nm以下、350nm以上400nm以下、400nm以上450nm以下、および、450nm以上500nm以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。下絶縁膜117の厚さは、200nm以上250nm以下であってもよい。
【0221】
上電極113は、絶縁膜112を挟んでトレンチ111の開口側に埋設され、絶縁膜112を介してキャパシタ領域107と容量結合を形成している。具体的には、上電極113は、上絶縁膜116を挟んでトレンチ111の開口側に埋設され、上絶縁膜116を挟んで第1半導体領域10、キャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108に対向している。
【0222】
つまり、上電極113は、キャパシタ領域107の底部に対してトレンチ111の開口側に埋設され、上絶縁膜116を介してキャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108と容量結合を形成している。キャパシタ領域107(高濃度キャパシタ領域108)に対する上電極113の対向面積は、第1半導体領域10に対する上電極113の対向面積よりも大きい。高濃度キャパシタ領域108に対する上電極113の対向面積は、キャパシタ領域107に対する上電極113の対向面積よりも小さい。上電極113は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0223】
下電極114は、絶縁膜112を挟んでトレンチ111の底壁側に埋設され、絶縁膜112を挟んで第1半導体領域10に対向している。具体的には、下電極114は、下絶縁膜117を挟んでトレンチ111の底壁側に埋設され、下絶縁膜117を挟んで第1半導体領域10に対向している。つまり、下電極114は、キャパシタ領域107の底部に対してトレンチ111の開口側に埋設されている。第1半導体領域10に対する下電極114の対向面積は、キャパシタ領域107に対する上電極113の対向面積よりも大きい。
【0224】
下電極114は、トレンチ111の深さ方向(チップ2の厚さ方向)に沿って壁状に延びている。下電極114は、上電極113の底部に系合するように下絶縁膜117から上電極113側に突出した上端部を有している。下電極114の上端部は、第1主面3に沿う横方向に上電極113の下端部を挟んで上絶縁膜116に対向している。下電極114は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0225】
中間絶縁膜115は、上電極113および下電極114の間に介在され、トレンチ111内において上電極113および下電極114を電気的に絶縁させている。中間絶縁膜115は、上絶縁膜116および下絶縁膜117に連なっている。中間絶縁膜115は、下絶縁膜117よりも薄い。中間絶縁膜115の厚さは、ゲート中間絶縁膜75の厚さとほぼ等しいことが好ましい。中間絶縁膜115は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。中間絶縁膜115は、下電極114の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが好ましい。
【0226】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dにおいて複数(この形態では全て)のトレンチ構造110の両端部を接続する一対の第2トレンチ接続構造130を含む。一方側の第2トレンチ接続構造130は、平面視において複数(この形態では全て)のトレンチ構造110の第1端部同士をアーチ状に接続している。他方側の第2トレンチ接続構造130は、平面視において複数(この形態では全て)のトレンチ構造110の第2端部同士をアーチ状に接続している。
【0227】
具体的には、一方側の第2トレンチ接続構造130は、第1方向Xに延びる第1部分、および、第2方向Yに延びる複数の第2部分を有している。第1部分は、平面視において複数のトレンチ構造110の第1端部に対向している。複数の第2部分は、複数の第1端部に接続されるように第1部分から複数の第1端部に向けて延びている。
【0228】
他方側の第2トレンチ接続構造130は、第1方向Xに延びる第1部分、および、第2方向Yに延びる複数の第2部分を有している。第1部分は、平面視において複数のトレンチ構造110の第2端部に対向している。複数の第2部分は、複数の第2端部に接続されるように第1部分から複数の第2端部に向けて延びている。複数の第2トレンチ接続構造130は、容量デバイス領域8d内において複数のトレンチ構造110と梯子状のトレンチ構造を構成している。
【0229】
第2トレンチ接続構造130は、第2トレンチ分離構造100および高濃度キャパシタ領域108から間隔を空けて第2トレンチ分離構造100および高濃度キャパシタ領域108の間の領域に形成されている。複数の第2トレンチ接続構造130は、第1半導体領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成され、第1半導体領域10の一部を挟んで第2半導体領域11に対向している。
【0230】
複数の第2トレンチ接続構造130は、トレンチ構造110とほぼ等しい幅およびほぼ等しい深さで形成されていてもよい。むろん、第2トレンチ接続構造130の第1部分および第2部分は、互いに異なる幅を有していてもよい。たとえば、第2トレンチ接続構造130の第2部分は、第2トレンチ接続構造130の第1部分よりも幅狭に形成されていてもよい。
【0231】
この場合、第1部分は第2トレンチ分離構造100の幅とほぼ等しい幅を有し、第2部分はトレンチ構造110の幅とほぼ等しい幅を有していてもよい。さらにこの場合、第1部分は第2トレンチ分離構造100の深さとほぼ等しい深さを有し、第2部分はトレンチ構造110の深さとほぼ等しい深さを有していてもよい。
【0232】
第2トレンチ接続構造130の第1部分は、第1トレンチ接続構造90の第1部分の幅および深さとほぼ等しい幅および深さを有していてもよい。第2トレンチ接続構造130の第2部分は、第1トレンチ接続構造90の第2部分の幅および深さとほぼ等しい幅および深さを有していてもよい。
【0233】
他方側の第2トレンチ接続構造130は、トレンチ構造110の第2端部に接続されている点を除き、一方側の第2トレンチ接続構造130と同様の構造を有している。以下、一方側の第2トレンチ接続構造130の構成が説明され、他方側の第2トレンチ接続構造130の構成についての説明は省略される。
【0234】
第2トレンチ接続構造130は、第2接続トレンチ131、第2接続絶縁膜132および第2接続電極133を含む。第2接続トレンチ131は、第1主面3に形成され、第2トレンチ接続構造130の壁面を区画している。第2接続トレンチ131は、複数のトレンチ111に接続されている。
【0235】
第2接続絶縁膜132は、第2接続トレンチ131の壁面を被覆している。第2接続絶縁膜132は、第2接続トレンチ131およびトレンチ111の連通部において上絶縁膜116、下絶縁膜117および中間絶縁膜115に接続されている。第2接続絶縁膜132は、上絶縁膜116よりも厚い。
【0236】
第2接続絶縁膜132の厚さは、下絶縁膜117の厚さとほぼ等しくてもよい。第2接続絶縁膜132の厚さは、第1接続絶縁膜92の厚さとほぼ等しくてもよい。第2接続絶縁膜132は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第2接続絶縁膜132は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0237】
第2接続電極133は、第2接続絶縁膜132を挟んで第2接続トレンチ131に埋設され、第2接続絶縁膜132を挟んで第1半導体領域10およびキャパシタ領域107に対向している。第2接続電極133は、第2接続トレンチ131およびトレンチ111の連通部において下電極114に接続され、中間絶縁膜115によって上電極113から電気的に絶縁されている。第2接続電極133は、下電極114がトレンチ111内から第2接続トレンチ131内に引き出された引き出し部からなる。第2接続電極133は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0238】
キャパシタCは、複数の単位キャパシタCuを含む。複数の単位キャパシタCuは、1つのトレンチ構造110および当該1つのトレンチ構造110と容量結合を形成するキャパシタ領域107(高濃度キャパシタ領域108)をそれぞれ含む。キャパシタCは、複数の単位キャパシタCuの並列回路によって構成される。つまり、キャパシタCの容量値は、複数の単位キャパシタCuの合成容量値である。
【0239】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dにおいて第1主面3を選択的に被覆する第2主面絶縁膜134を含む。第2主面絶縁膜134は、絶縁膜112(上絶縁膜116)および第2接続絶縁膜132に接続され、第2分離電極103、上電極113および第2接続電極133を露出させている。
【0240】
第2主面絶縁膜134は、第2分離絶縁膜102よりも薄い。第2主面絶縁膜134は、下絶縁膜117よりも薄い。第2主面絶縁膜134は、第2接続絶縁膜132よりも薄い。第2主面絶縁膜134は、上絶縁膜116とほぼ等しい厚さを有していてもよい。第2主面絶縁膜134は、第1主面絶縁膜94とほぼ等しい厚さを有していることが好ましい。第2主面絶縁膜134は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第2主面絶縁膜134は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが好ましい。
【0241】
半導体装置1は、容量デバイス領域8dの内外において第1主面3を選択的に被覆する第2フィールド絶縁膜135を含む。第2フィールド絶縁膜135は、第2主面絶縁膜134よりも厚い。第2フィールド絶縁膜135は、上絶縁膜116よりも厚い。第2フィールド絶縁膜135は、第2分離絶縁膜102とほぼ等しい厚さを有していてもよい。
【0242】
第2フィールド絶縁膜135は、第1フィールド絶縁膜95とほぼ等しい厚さを有していることが好ましい。第2フィールド絶縁膜135は、酸化シリコン膜を含んでいてもよい。第2フィールド絶縁膜135は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含んでいてもよいし、CVD法によって形成された酸化シリコン膜を含んでいてもよい。
【0243】
第2フィールド絶縁膜135は、容量デバイス領域8d内において第2トレンチ分離構造100の内壁に沿って第1主面3を被覆し、第2分離絶縁膜102、第2接続絶縁膜132および第2主面絶縁膜134に接続されている。第2フィールド絶縁膜135は、容量デバイス領域8d外において第2トレンチ分離構造100の外壁に沿って第1主面3を被覆し、第2分離絶縁膜102に接続されている。
【0244】
前述の層間絶縁層12は、容量デバイス領域8dにおいて、第2トレンチ分離構造100、トレンチ構造110、第2トレンチ接続構造130、第2主面絶縁膜134および第2フィールド絶縁膜135を被覆している。
【0245】
半導体装置1は、層間絶縁層12内に配置された第1電位側の第1配線136を含む。第1配線136は、高電位側に設けられる高電位側配線である。第1配線136は、ダイオードDiのカソード部に電気的に接続される配線である(図5参照)。第1配線136は、複数(この形態では全て)のトレンチ構造110に電気的に接続されている。具体的には、第1配線136は、層間絶縁層12内に配置された複数のビア電極97を介して複数のトレンチ構造110に電気的に接続されている。
【0246】
より具体的には、第1配線136は、複数のビア電極97を介して複数の上電極113および複数の第2接続電極133に電気的に接続されている。つまり、上電極113および下電極114には、同一の電位(第1電位)が付与される。これにより、上電極113および下電極114の間の電圧降下が抑制され、不所望な電界集中が抑制される。その結果、当該電界集中に起因する耐圧(ブレークダウン電圧)の低下が抑制される。
【0247】
半導体装置1は、層間絶縁層12内に配置された第1電位とは異なる第2電位側の第2配線138を含む。第2配線138は、第1配線136よりも低電位側に設けられる低電位側配線である。第2配線138は、この形態では、昇圧制御回路42に電気的に接続される配線である(図5参照)。第2配線138は、第2トレンチ分離構造100、キャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108に電気的に接続されている。
【0248】
第2配線138は、複数のビア電極97を介して第2トレンチ分離構造100、キャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108に電気的に接続されている。キャパシタ領域107(高濃度キャパシタ領域108)用の複数のビア電極97は、隣り合う複数のトレンチ構造110の間の領域にそれぞれ配置されている。キャパシタ領域107(高濃度キャパシタ領域108)用の複数のビア電極97は、平面視において複数のトレンチ構造110に沿って延びる帯状に形成されている。
【0249】
図22は、キャパシタCの容量特性を示すグラフである。図22において、縦軸は10000μm当たりの容量値[pF/10000μm]を示し、横軸はキャパシタCの端子間電圧[V]を示している。端子間電圧は、キャパシタ領域107およびトレンチ構造110(上電極113)の間の電圧でもある。
【0250】
図22には、第1特性S1および第2特性S2が示されている。第1特性S1は、端子間電圧の周波数が100kHzである場合の特性を示している。第2特性S2は、端子間電圧の周波数が1MHzである場合の特性を示している。端子間電圧は、0Vを基準に-6Vおよび+6Vの間で変動された。
【0251】
第1特性S1を参照して、端子間電圧が+1V以上になると容量値が20pF以上になった。また、端子間電圧が+3V以上になると容量値が25pF以上になった。+1V以上+6V以下の電圧範囲において、容量値は20pF以上30pF以下であった。
【0252】
一方、端子間電圧が-1V以下になると容量値が20pF以上になった。また、端子間電圧が-3V以下になると容量値が25pF以上になった。-6V以上-1V以下の電圧範囲において、容量値は20pF以上30pF以下であった。つまり、第1特性S1では、1V以上6V以下の絶対電圧範囲において、容量値が20pF以上30pF以下であった。
【0253】
第2特性S2を参照して、端子間電圧が+1V以上になると容量値が40pF以上になった。また、端子間電圧が+3V以上になると容量値が45pF以上になった。+1V以上+6V以下の電圧範囲において、容量値は40pF以上50pF以下であった。
【0254】
一方、端子間電圧が-1V以下になると容量値が40pF以上になった。一方、端子間電圧が-3V以下になると容量値が45pF以上になった。-6V以上-1V以下の電圧範囲において、容量値は40pF以上50pF以下であった。つまり、第2特性S2では、1V以上6V以下の絶対電圧範囲において、容量値が40pF以上50pF以下であった。
【0255】
第1特性S1および第2特性S2を参照して、キャパシタCは、±6Vの電圧範囲において破壊されなかった。すなわち、キャパシタCは、6V以上の耐電圧を有している。キャパシタCの耐電圧は、3V以上50V以下であってもよい。キャパシタCの耐電圧は、3V以上5V以下、5V以上10V以下、10V以上20V以下、20V以上30V以下、30V以上40V以下、および、40V以上50V以下のいずれか1つの範囲に属する値を有していてもよい。キャパシタCの耐電圧は、絶縁膜112の厚さ(具体的には上絶縁膜116の厚さ)を調節することによって調整可能である。
【0256】
以上、半導体装置1は、n型(第1導電型)の第1半導体領域10、p型(第2導電型)のキャパシタ領域107およびトレンチ構造110を含む。第1半導体領域10は、第1主面3を有している。キャパシタ領域107は、第1主面3の表層部に形成されている。トレンチ構造110は、トレンチ111、絶縁膜112および埋設電極を含む。
【0257】
トレンチ111は、キャパシタ領域107を貫通するように第1主面3に形成されている。絶縁膜112は、トレンチ111の壁面を被覆している。埋設電極は、絶縁膜112を介してキャパシタ領域107と容量結合を形成するようにトレンチ111に埋設されている。この構成によれば、キャパシタ領域107およびトレンチ構造110の間にキャパシタCを形成できる。よって、新規なレイアウトを有するキャパシタCを備えた半導体装置1を提供できる。
【0258】
埋設電極は、絶縁膜112を挟んでトレンチ111の開口側に埋設された上電極113、および、絶縁膜112を挟んでトレンチ111の底壁側に埋設された下電極114を含むマルチ電極構造を有していることが好ましい。この構成によれば、キャパシタ領域107およびマルチ電極構造を有するトレンチ構造110の間にキャパシタCを形成できる。
【0259】
この場合、上電極113は、絶縁膜112を挟んでキャパシタ領域107と容量結合を形成するようにキャパシタ領域107の底部に対してトレンチ111の開口側に埋設されていることが好ましい。一方、下電極114は、絶縁膜112を挟んで第1半導体領域10に対向するようにキャパシタ領域107の底部に対してトレンチ111の底壁側に埋設されていることが好ましい。この構成によれば、キャパシタ領域107および上電極113の間にキャパシタCを形成できる。
【0260】
絶縁膜112は、トレンチ111の開口側の壁面を被覆する上絶縁膜116、および、上絶縁膜116よりも大きい厚さでトレンチ111の底壁側の壁面を被覆する下絶縁膜117を含むことが好ましい。この場合、上電極113は、上絶縁膜116を挟んでトレンチ111の開口側に埋設されていることが好ましい。一方、下電極114は、下絶縁膜117を挟んでトレンチ111の底壁側に埋設されていることが好ましい。
【0261】
この構成によれば、上電極113は、下絶縁膜117よりも薄い上絶縁膜116を介してキャパシタ領域107と容量結合を形成する。したがって、キャパシタCの容量値を増加させることができる。キャパシタCの耐電圧は、上絶縁膜116の厚さを調節することによって調整される。一方で、下絶縁膜117は上絶縁膜116よりも厚く形成されているため、トレンチ構造110の耐圧を下絶縁膜117によって高めることができる。
【0262】
トレンチ構造110は、上電極113および下電極114の間に介在された中間絶縁膜115を含んでいてもよい。この構成によれば、トレンチ111内において上電極113および下電極114を中間絶縁膜115によって電気的に絶縁させることができる。これにより、キャパシタ領域107および上電極113の間にキャパシタCを適切に形成できる。
【0263】
キャパシタ領域107には第1電位が付与され、上電極113には第1電位とは異なる第2電位が付与されることが好ましい。この場合、下電極114には第2電位が付与されることが好ましい。この構成によれば、中間絶縁膜115を介する上電極113および下電極114の間の電圧降下を抑制できる。これにより、上電極113および下電極114の間の不所望な電界集中を抑制できる。
【0264】
複数のトレンチ構造110が、間隔を空けて第1主面3に形成されていることが好ましい。この構成によれば、複数のトレンチ構造110によって、キャパシタ領域107の容量値を調整できる。また、複数のトレンチ構造110によってキャパシタCの耐電圧を高めることができる。
【0265】
半導体装置1は、高濃度キャパシタ領域108を含んでいてもよい。この場合、高濃度キャパシタ領域108は、キャパシタ領域107よりも高い不純物濃度を有し、キャパシタ領域107の表層部に形成される。このような構成において、トレンチ111は、キャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108を貫通するように第1主面3に形成される。
【0266】
トレンチ111内の埋設電極(具体的には上電極113)は、絶縁膜112を介してキャパシタ領域107および高濃度キャパシタ領域108と容量結合を形成する。この構成によれば、キャパシタ領域107およびトレンチ構造110の間の領域、ならびに、高濃度キャパシタ領域108およびトレンチ構造110の間の領域にキャパシタCを形成できる。
【0267】
半導体装置1は、第1配線136および第2配線138を含んでいてもよい。第1配線136は、第1主面3の上でトレンチ構造110に電気的に接続されている。第2配線138は、第1主面3の上でキャパシタ領域107に電気的に接続されている。この構成によれば、第1配線136および第2配線138を介してキャパシタCに電気信号を付与できる。
【0268】
半導体装置1は、第1主面3に設けられた容量デバイス領域8d、および、容量デバイス領域8dを他の領域から電気的に分離するように第1主面3に形成された第2トレンチ分離構造100(領域分離構造)を含むことが好ましい。この場合、キャパシタ領域107は容量デバイス領域8dに形成され、トレンチ構造110は容量デバイス領域8dに形成される。この構成によれば、他の領域から電気的に独立した容量デバイス領域8dにキャパシタCを形成できる。つまり、キャパシタCに対する他の領域からの電気的な影響を低減できるから、キャパシタCの電気的特性を向上できる。
【0269】
半導体装置1は、第1主面3に設けられたトランジスタ領域6、および、トランジスタ領域6から間隔を空けて第1主面3に設けられた容量デバイス領域8dを含むことが好ましい。この場合、キャパシタ領域107は容量デバイス領域8dに形成され、トレンチ構造110は容量デバイス領域8dに形成される。この構成によれば、トランジスタ領域6から電気的に独立した容量デバイス領域8dにキャパシタCを形成できる。
【0270】
つまり、キャパシタCに対するトランジスタ領域6からの電気的な影響を低減できるから、トランジスタ領域6および容量デバイス領域8dを含む構成においてキャパシタCの電気的特性を向上できる。また、トランジスタ領域6に対する容量デバイス領域8dからの電気的な影響を低減できるから、トランジスタ領域6および容量デバイス領域8dを含む構成においてトランジスタ領域6の電気的特性を向上できる。容量デバイス領域8dは、トランジスタ領域6の平面積未満の平面積を有していることが好ましい。
【0271】
半導体装置1は、トランジスタ領域6において出力トランジスタ20を含むことが好ましい。出力トランジスタ20は、トランジスタ領域6においてボディ領域67およびトレンチゲート構造70を含む。ボディ領域67は、第1主面3の表層部に形成されている。トレンチゲート構造70は、ゲートトレンチ71、ゲート絶縁膜72およびゲート埋設電極を含む。
【0272】
ゲートトレンチ71は、ボディ領域67を貫通するように第1主面3に形成されている。ゲート絶縁膜72は、ゲートトレンチ71の壁面を被覆している。ゲート埋設電極は、ゲート絶縁膜72を挟んでゲートトレンチ71に埋設されている。この構成によれば、トランジスタ領域6においてトレンチゲート型の出力トランジスタ20を備えた半導体装置1を提供できる。また、このような構成によれば、トレンチゲート構造70の形成工程と同時にトレンチ構造110を形成することもできる。
【0273】
ゲート埋設電極は、ゲート絶縁膜72を挟んでゲートトレンチ71の開口側に埋設されたゲート上電極73、および、ゲート絶縁膜72を挟んでゲートトレンチ71の底壁側に埋設されたゲート下電極74を含むマルチ電極構造を有していることが好ましい。この構成によれば、マルチ電極構造を有するトレンチゲート構造70を形成できる。このような構成は、マルチ電極構造を有するトレンチ構造110と同時に適用されることが好ましい。
【0274】
この場合、ゲート上電極73は、ゲート絶縁膜72を挟んでボディ領域67に対向するようにボディ領域67の底部に対してゲートトレンチ71の開口側に埋設されていることが好ましい。一方、ゲート下電極74は、ゲート絶縁膜72を挟んで第1半導体領域10に対向するようにボディ領域67の底部に対してゲートトレンチ71の底壁側に埋設されていることが好ましい。
【0275】
ゲート絶縁膜72は、ゲートトレンチ71の開口側の壁面を被覆するゲート上絶縁膜76、および、ゲート上絶縁膜76よりも大きい厚さでゲートトレンチ71の底壁側の壁面を被覆するゲート下絶縁膜77を含むことが好ましい。この場合、ゲート上電極73は、ゲート上絶縁膜76を挟んでゲートトレンチ71の開口側に埋設されていることが好ましい。一方、ゲート下電極74は、ゲート下絶縁膜77を挟んでゲートトレンチ71の底壁側に埋設されていることが好ましい。
【0276】
トレンチゲート構造70は、ゲート上電極73およびゲート下電極74の間に介在されたゲート中間絶縁膜75を含んでいてもよい。この構成によれば、ゲートトレンチ71内においてゲート上電極73およびゲート下電極74をゲート中間絶縁膜75によって電気的に絶縁させることができる。
【0277】
ゲート上電極73にはゲート電位(ゲート信号)が付与され、ゲート下電極74にはゲート上電極73と同時にゲート電位(ゲート信号)が付与されることが好ましい。この構成によれば、中間絶縁膜115を介するゲート上電極73およびゲート下電極74の間の電圧降下を抑制できる。これにより、ゲート上電極73およびゲート下電極74の間の不所望な電界集中を抑制できる。複数のトレンチゲート構造70が、間隔を空けて第1主面3に形成されていることが好ましい。
【0278】
半導体装置1は、ボディ領域67の表層部においてトレンチゲート構造70に沿う領域に形成されたn型のソース領域79を含むことが好ましい。半導体装置1は、ボディ領域67の表層部においてトレンチゲート構造70に沿う領域に形成されたp型の高濃度ボディ領域80を含むことが好ましい。
【0279】
出力トランジスタ20は、オン抵抗可変型のゲート分割トランジスタであることが好ましい。つまり、出力トランジスタ20は、第1主面3に個別制御可能にそれぞれ形成された複数の系統トランジスタ21を含み、複数の系統トランジスタ21の選択制御によって単一の出力電流Ioを生成するように構成されていることが好ましい。このような構成によれば、複数の系統トランジスタ21の個別制御によってオン抵抗(チャネル利用率)が変化する出力トランジスタ20を提供できる。
【0280】
以下、トランジスタ領域6の第1~第2変形例が示される。第1~第2変形例は、個別的にトランジスタ領域6に適用されてもよいし、組み合わされてトランジスタ領域6に適用されてもよい。
【0281】
図23は、トランジスタ領域6の第1変形例を示す断面図である。前述の実施形態では、トランジスタ領域6(出力トランジスタ20)が高濃度領域64を有していた。これに対して、第1変形例に係るトランジスタ領域6は、高濃度領域64を有していない。つまり、トランジスタ領域6の第1半導体領域10は、底部側から第1主面3側に向けて不純物濃度が増加する濃度勾配を有さない。
【0282】
換言すると、トランジスタ領域6側の第1半導体領域10は、第1半導体領域10の底部およびトレンチゲート構造70の間の厚さ範囲において不純物濃度が増加する濃度勾配を有さない。トランジスタ領域6側の第1半導体領域10は、厚さ方向にほぼ一定のn型不純物濃度を有している。
【0283】
図24は、トランジスタ領域6の第2変形例を示す平面図である。前述の実施形態では、系統化(グループ化)すべき特定のトレンチゲート構造70の両端部を接続する複数の第1トレンチ接続構造90が形成され、複数の系統トランジスタ21を含む出力トランジスタ20が示された。
【0284】
しかし、1系統の出力トランジスタ20が採用されてもよい。この場合、第2系統トランジスタ21Bが第1系統トランジスタ21Aとして形成され、全てのトレンチゲート構造70が同時にオンオフ制御される。さらに、このような構造の場合、図24に示されるように、複数の第1トレンチ接続構造90は、全てのトレンチゲート構造70の両端部を接続していてもよい。
【0285】
一方側の第1トレンチ接続構造90は、平面視において全てのトレンチゲート構造70の第1端部同士をアーチ状に接続している。他方側の第1トレンチ接続構造90は、平面視において全てのトレンチゲート構造70の第2端部同士をアーチ状に接続している。その他、第1トレンチ接続構造90の構成は、前述の実施形態の場合と同様である。
【0286】
以下、容量デバイス領域8dの第1~第2変形例が示される。第1~第2変形例は、個別的に容量デバイス領域8dに適用されてもよいし、組み合わされてトランジスタ領域6に適用されてもよい。
【0287】
図25は、容量デバイス領域8dの第1変形例を示す平面図である。前述の実施形態では、全てのトレンチ構造110の両端部をアーチ状に接続する一対の第2トレンチ接続構造130が容量デバイス領域8dに形成された例が示された。
【0288】
しかし、複数の第2トレンチ接続構造130は、複数の第1トレンチ接続構造90と同様の形態を有していてもよい。すなわち、複数の第2トレンチ接続構造130がトレンチ構造110の第1端部側に設けられると同時に、複数の第2トレンチ接続構造130がトレンチ構造110の第2端部側に設けられていてもよい。
【0289】
第1端部側の各第2トレンチ接続構造130は、平面視において複数(この形態では2つ)のトレンチ構造110の第1端部同士をアーチ状に接続している。第1端部側の各第2トレンチ接続構造130は、第1方向Xに延びる第1部分、および、第2方向Yに延びる複数(この形態では2つ)の第2部分を有している。第1部分は、平面視において複数のトレンチ構造110の第1端部に対向している。複数の第2部分は、複数の第1端部に接続されるように第1部分から複数の第1端部に向けて延びている。
【0290】
第2端部側の各第2トレンチ接続構造130は、平面視において各第1トレンチ接続構造90が接続された複数(この形態では2つ)のトレンチ構造110の第2端部同士をアーチ状に接続している。第2端部側の各第2トレンチ接続構造130は、第1方向Xに延びる第1部分、および、第2方向Yに延びる複数(この形態では2つ)の第2部分を有している。第1部分は、平面視において複数のトレンチ構造110の第2端部に対向している。複数の第2部分は、複数の第2端部に接続されるように第1部分から複数の第2端部に向けて延びている。
【0291】
これにより、第1端部側の第2トレンチ接続構造130および第2端部側の第2トレンチ接続構造130は、対応する複数のトレンチ構造110と1つの環状または梯子状のトレンチ構造を構成している。その他、第2トレンチ接続構造130の構成は、前述の実施形態の場合と同様である。
【0292】
図26は、容量デバイス領域8dの第2変形例を示す平面図である。図27は、図26に示す容量デバイス領域8dの要部を示す拡大平面図である。図26および図27を参照して、キャパシタCは、図25に示す第1変形例の構成において、容量デバイス領域8dに設けられた複数の容量ブロック領域141を含んでいてもよい。複数の容量ブロック領域141は、複数の第1容量ブロック領域141Aおよび複数の第2容量ブロック領域141Bを含む。
【0293】
複数の第1容量ブロック領域141Aは、第1系統キャパシタCsA用の1つまたは複数(この形態では複数)の単位キャパシタCuがそれぞれ配置される領域である。複数の第2容量ブロック領域141Bは、第2系統キャパシタCsB用の1つまたは複数(この形態では複数)の単位キャパシタCuが配置される領域である。
【0294】
複数の第1容量ブロック領域141Aは、第1方向Xに間隔を空けて配列されている。各第1容量ブロック領域141A内の単位キャパシタCuの個数は任意である。この形態では、各第1容量ブロック領域141A内に2つの単位キャパシタCuが配置されている。各第1容量ブロック領域141A内の単位キャパシタCuの個数が多くなると、各第1容量ブロック領域141A内の発熱量が増加する。したがって、各第1容量ブロック領域141A内の単位キャパシタCuの個数は、2個以上5個以下であることが好ましい。
【0295】
複数の第2容量ブロック領域141Bは、1つの第1容量ブロック領域141Aを挟み込むように第1方向Xに沿って複数の第1容量ブロック領域141Aと交互に配列されている。これにより、複数の第1容量ブロック領域141Aに起因する発熱箇所を複数の第2容量ブロック領域141Bによって間引くことができると同時に、複数の第2容量ブロック領域141Bに起因する発熱箇所を複数の第1容量ブロック領域141Aによって間引くことができる。
【0296】
各第2容量ブロック領域141B内の単位キャパシタCuの個数は任意である。この形態では、各第2容量ブロック領域141B内に2つの単位キャパシタCuが配置されている。各第2容量ブロック領域141B内の単位キャパシタCuの個数が多くなると、各第2容量ブロック領域141B内の発熱量が増加する。
【0297】
したがって、各第2容量ブロック領域141B内の単位キャパシタCuの個数は、2個以上5個以下であることが好ましい。トランジスタ領域6内の温度の面内ばらつきを鑑みると、第2容量ブロック領域141B内の単位キャパシタCuの個数は、第1容量ブロック領域141A内の単位キャパシタCuの個数と同じであることが好ましい。
【0298】
前述の複数の第2トレンチ接続構造130は、各容量ブロック領域141において系統化(グループ化)すべき複数(この形態では2つ)のトレンチ構造110の両端部を接続している。
【0299】
半導体装置1は、この形態では、層間絶縁層12内に配置された複数の第1配線136を含む。複数の第1配線136は、第1系統配線136Aおよび第2系統配線136Bを含む。第1系統配線136Aは、第1系統キャパシタCsAに電気的に接続され、第2系統キャパシタCsBから電気的に分離されている。第2系統配線136Bは、第2系統キャパシタCsBに電気的に接続され、第1系統キャパシタCsAから電気的に分離されている。
【0300】
第1系統配線136Aは、層間絶縁層12内に配置された複数のビア電極97を介して対応する複数のトレンチ構造110および複数の第2トレンチ接続構造130に電気的に接続されている。具体的には、第1系統配線136Aは、複数のビア電極97を介して対応する複数のゲート上電極73および複数の第1接続電極93に電気的に接続されている。
【0301】
第2系統配線136Bは、層間絶縁層12内に配置された複数のビア電極97を介して対応する複数のトレンチ構造110および複数の第2トレンチ接続構造130に電気的に接続されている。具体的には、第2系統配線136Bは、複数のビア電極97を介して対応する複数のゲート上電極73および複数の第1接続電極93に電気的に接続されている。
【0302】
第2変形例に係る容量デバイス領域8dによれば、容量値可変型のキャパシタCを提供できる。すなわち、このような構成によれば、第1系統キャパシタCsAのオンオフを個別的に制御し、第2系統キャパシタCsBのオンオフを個別的に制御できる。つまり、第2系統キャパシタCsBから電気的に独立した状態で第1系統キャパシタCsAを個別的に制御でき、第1系統キャパシタCsAから電気的に独立した状態で第2系統キャパシタCsBを個別的に制御できる。
【0303】
つまり、キャパシタCは、第1系統キャパシタCsAおよび第2系統キャパシタCsBの双方が同時にオン状態になるように制御可能である。また、キャパシタCは、第1系統キャパシタCsAがオン状態になる一方で第2系統キャパシタCsBがオフ状態になるように制御可能である。また、キャパシタCは、第1系統キャパシタCsAがオフ状態になる一方で第2系統キャパシタCsBがオン状態になるように制御可能である。
【0304】
第2系統キャパシタCsBの容量値は、第1系統キャパシタCsAの容量値とほぼ等しくてもよい。むろん、第2系統キャパシタCsBの容量値は、第1系統キャパシタCsAの容量値よりも大きくてもよい。また、第2系統キャパシタCsBの容量値は、第1系統キャパシタCsAの容量値よりも小さくてもよい。
【0305】
前述の実施形態は、さらに他の形態で実施できる。たとえば、前述の実施形態では、トランジスタ領域6および制御領域7が1つのチップ2に形成された例が示された。しかし、容量デバイス領域8dを有する限り、半導体装置1の構成は任意である。
【0306】
たとえば、単一のまたは複数の容量デバイス領域8dのみを有し、トランジスタ領域6および制御領域7の他の領域を有さない半導体装置1が採用されてもよい。たとえば、トランジスタ領域6を有さず、制御領域7のみを有する半導体装置1が採用されてもよい。たとえば、トランジスタ領域6および容量デバイス領域8dを有し、制御領域7の他の領域を有さない半導体装置1が採用されてもよい。
【0307】
前述の実施形態では、2系統の出力トランジスタ20が示された。しかし、3系統以上の出力トランジスタ20が採用されてもよい。この場合、3系統以上の系統を構成する系統トランジスタ用の複数のブロック領域81が設けられると同時に、当該ブロック領域81に対応した3系統以上のゲート配線96が設けられる。
【0308】
前述の実施形態では、電流モニタ回路25を有する構成が示された。電流モニタ回路25は、複数の単位トランジスタ22のうちの少なくとも1つの単位トランジスタ22を利用して形成されていてもよい。
【0309】
前述の実施形態では、ゲート上電極73およびゲート下電極74が同電位である例が示された。しかし、ゲート下電極74にソース電位が印加されてもよい。この場合、ソース配線98がビア電極97を介して第1接続電極93に電気的に接続される。
【0310】
前述の実施形態では、上電極113および下電極114が同電位である例が示された。しかし、下電極114にソース電位が印加されてもよい。この場合、第2配線138がビア電極97を介して第2接続電極133に電気的に接続される。
【0311】
前述の実施形態では、第2トレンチ分離構造100が第2配線138に電気的に接続されている例が示された。しかし、第2トレンチ分離構造100は、第2配線138に代えてソース配線98に電気的に接続されていてもよい。
【0312】
前述の実施形態では、複数のトレンチゲート構造70が第2方向Yに延びるストライプ状に配列され、複数のトレンチ構造110が第2方向Yに延びるストライプ状に配列された例が示された。しかし、複数のトレンチ構造110は、複数のトレンチゲート構造70の延在方向とは異なる方向に延びていてもよい。
【0313】
たとえば、複数のトレンチゲート構造70が第2方向Yに延びるストライプ状に配列され、複数のトレンチ構造110が第1方向Xに延びるストライプ状に配列されていてもよい。たとえば、複数のトレンチゲート構造70が第1方向Xに延びるストライプ状に配列され、複数のトレンチ構造110が第2方向Yに延びるストライプ状に配列されていてもよい。
【0314】
前述の実施形態では、ソース端子13が出力端子からなり、ドレイン端子15が電源端子からなる例が示された。しかし、ソース端子13がグランド端子からなり、ドレイン端子15が出力端子からなる形態が採用されてもよい。この場合、半導体装置1は、負荷(誘導性負荷L)およびグランドの間に電気的に介装されるローサイドスイッチングデバイスとなる。
【0315】
前述の実施形態では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である例が示された。しかし、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。この場合の具体的な構成は、前述の説明および添付図面において、n型領域をp型領域に置き換えると同時に、p型領域をn型領域に置き換えることによって得られる。
【0316】
前述の実施形態では、第1方向Xおよび第2方向Yが第1~第4側面5A~5Dの延在方向によって規定された。しかし、第1方向Xおよび第2方向Yは、互いに交差(具体的には直交)する関係を維持する限り、任意の方向であってもよい。たとえば、第1方向Xは第3側面5C(第4側面5D)の延在方向であり、第2方向Yは第1側面5A(第2側面5B)の延在方向であってもよい。また、第1方向Xは第1~第4側面5A~5Dに交差する方向であり、第2方向Yは第1~第4側面5A~5Dに交差する方向であってもよい。
【0317】
以下、この明細書および添付図面から抽出される特徴例が示される。以下、括弧内の英数字は前述の実施形態における対応構成要素等を表すが、各項目(Clause)の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下の項目に係る「半導体装置」は、必要に応じて「半導体スイッチング装置」、「半導体制御装置」、「半導体モジュール」、「電子回路」、「半導体回路」、「インテリジェントパワーデバイス」、「インテリジェントパワーモジュール」、「インテリジェントパワースイッチ」等に置き換えられてもよい。
【0318】
[A1]主面(3)を有する第1導電型(n型)の半導体領域(10)と、前記主面(3)の表層部に形成された第2導電型(p型)のキャパシタ領域(107)と、前記キャパシタ領域(107)を貫通するように前記主面(3)に形成されたトレンチ(111)、前記トレンチ(111)の壁面を被覆する絶縁膜(112)、および、前記絶縁膜(112)を介して前記キャパシタ領域(107)と容量結合を形成するように前記トレンチ(111)に埋設された埋設電極(113、114)を有するトレンチ構造(110)と、を含む、半導体装置(1)。
【0319】
[A2]前記埋設電極(113、114)は、前記絶縁膜(112)を挟んで前記トレンチ(111)の開口側に埋設された上電極(113)、および、前記絶縁膜(112)を挟んで前記トレンチ(111)の底壁側に埋設された下電極(114)を含むマルチ電極構造を有している、A1に記載の半導体装置(1)。
【0320】
[A3]前記上電極(113)は、前記絶縁膜(112)を挟んで前記キャパシタ領域(107)と前記容量結合を形成するように前記キャパシタ領域(107)の底部に対して前記トレンチ(111)の前記開口側に埋設され、前記下電極(114)は、前記絶縁膜(112)を挟んで前記半導体領域(10)に対向するように前記キャパシタ領域(107)の底部に対して前記トレンチ(111)の前記底壁側に埋設されている、A2に記載の半導体装置(1)。
【0321】
[A4]前記絶縁膜(112)は、前記トレンチ(111)の前記開口側の壁面を被覆する上絶縁膜(116)、および、前記上絶縁膜(116)よりも大きい厚さで前記トレンチ(111)の前記底壁側の壁面を被覆する下絶縁膜(117)を含み、前記上電極(113)は、前記上絶縁膜(116)を挟んで前記トレンチ(111)の前記開口側に埋設され、前記下電極(114)は、前記下絶縁膜(117)を挟んで前記トレンチ(111)の前記底壁側に埋設されている、A2またはA3に記載の半導体装置(1)。
【0322】
[A5]前記トレンチ構造(110)は、前記上電極(113)および前記下電極(114)の間に介在された中間絶縁膜(115)を含む、A2~A4のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0323】
[A6]前記キャパシタ領域(107)には第1電位が付与され、前記上電極(113)には前記第1電位とは異なる第2電位が付与される、A5に記載の半導体装置(1)。
【0324】
[A7]複数の前記トレンチ構造(110)が、間隔を空けて前記主面(3)に形成されている、A1~A6のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0325】
[A8]前記キャパシタ領域(107)よりも高い不純物濃度を有し、前記キャパシタ領域(107)の表層部に形成された第2導電型(p型)の高濃度キャパシタ領域(108)をさらに含み、前記トレンチ(111)は、前記キャパシタ領域(107)および前記高濃度キャパシタ領域(108)を貫通するように前記主面(3)に形成され、前記埋設電極(113、114)は、前記絶縁膜(112)を介して前記キャパシタ領域(107)および前記高濃度キャパシタ領域(108)と前記容量結合を形成している、A1~A7のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0326】
[A9]前記主面(3)の上で前記トレンチ構造(110)に電気的に接続された第1配線(136)と、前記主面(3)の上で前記キャパシタ領域(107)に電気的に接続された第2配線(138)と、をさらに含む、A1~A8のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0327】
[A10]前記主面(3)に設けられた容量デバイス領域(8d)と、前記容量デバイス領域(8d)を他の領域から電気的に分離するように前記主面(3)に形成された領域分離構造(100)と、をさらに含み、前記キャパシタ領域(107)は、前記容量デバイス領域(8d)に形成され、前記トレンチ構造(110)は、前記容量デバイス領域(8d)に形成されている、A1~A9のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0328】
[A11]前記主面(3)に設けられたトランジスタ領域(6)と、前記主面(3)に設けられた容量デバイス領域(8d)と、をさらに含み、前記キャパシタ領域(107)は、前記容量デバイス領域(8d)に形成され、前記トレンチ構造(110)は、前記容量デバイス領域(8d)に形成されている、A1~A9のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0329】
[A12]前記容量デバイス領域(8d)は、前記トランジスタ領域(6)の平面積未満の平面積を有している、A11に記載の半導体装置(1)。
【0330】
[A13]前記トランジスタ領域(6)において前記主面(3)の表層部に形成された第2導電型(p型)のボディ領域(67)と、前記トランジスタ領域(6)において前記ボディ領域(67)を貫通するように前記主面(3)に形成されたゲートトレンチ(71)、前記ゲートトレンチ(71)の壁面を被覆するゲート絶縁膜(72)、および、前記ゲート絶縁膜(72)を挟んで前記ゲートトレンチ(71)に埋設されたゲート電極(73、74)を有するトレンチゲート構造(70)と、をさらに含む、A11またはA12に記載の半導体装置(1)。
【0331】
[A14]前記ゲート電極(73、74)は、前記ゲート絶縁膜(72)を挟んで前記ゲートトレンチ(71)の開口側に埋設されたゲート上電極(73)、および、前記ゲート絶縁膜(72)を挟んで前記ゲートトレンチ(71)の底壁側に埋設されたゲート下電極(74)を含むマルチ電極構造を有している、A13に記載の半導体装置(1)。
【0332】
[A15]前記ゲート上電極(73)は、前記ゲート絶縁膜(72)を挟んで前記ボディ領域(67)に対向するように前記ボディ領域(67)の底部に対して前記ゲートトレンチ(71)の前記開口側に埋設され、前記ゲート下電極(74)は、前記ゲート絶縁膜(72)を挟んで前記半導体領域(10)に対向するように前記ボディ領域(67)の底部に対して前記ゲートトレンチ(71)の前記底壁側に埋設されている、A14に記載の半導体装置(1)。
【0333】
[A16]前記ゲート絶縁膜(72)は、前記ゲートトレンチ(71)の前記開口側の壁面を被覆するゲート上絶縁膜(76)、および、前記ゲート上絶縁膜(76)よりも大きい厚さで前記ゲートトレンチ(71)の前記底壁側の壁面を被覆するゲート下絶縁膜(77)を含み、前記ゲート上電極(73)は、前記ゲート上絶縁膜(76)を挟んで前記ゲートトレンチ(71)の前記開口側に埋設され、前記ゲート下電極(74)は、前記ゲート下絶縁膜(77)を挟んで前記ゲートトレンチ(71)の前記底壁側に埋設されている、A14またはA15に記載の半導体装置(1)。
【0334】
[A17]前記トレンチゲート構造(70)は、前記ゲート上電極(73)および前記ゲート下電極(74)の間に介在されたゲート中間絶縁膜(75)を含む、A14~A16のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0335】
[A18]前記ボディ領域(67)の表層部において前記トレンチゲート構造(70)に沿う領域に形成された第1導電型(n型)のソース領域(79)をさらに含む、A13~A17のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0336】
[A19]前記ボディ領域(67)よりも高い不純物濃度を有し、前記ボディ領域(67)の表層部において前記トレンチゲート構造(70)に沿う領域に形成された第2導電型(p型)の高濃度ボディ領域(80)をさらに含む、A13~A18のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0337】
[A20]複数の前記トレンチゲート構造(70)が、間隔を空けて前記主面(3)に形成されている、A13~A19のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0338】
[A21]前記主面(3)に設けられたトランジスタ領域(6)と、前記主面(3)に設けられた容量デバイス領域(8d)と、前記トランジスタ領域(6)に形成された出力トランジスタ(20)と、をさらに含み、前記キャパシタ領域(107)は、前記容量デバイス領域(8d)に形成され、前記トレンチ構造(110)は、前記容量デバイス領域(8d)に形成されている、A1~A9のいずれか一つに記載の半導体装置(1)。
【0339】
[A22]前記出力トランジスタ(20)は、前記第1主面(3)に個別制御可能にそれぞれ形成された複数の系統トランジスタ(21、21A、21B)を含み、複数の前記系統トランジスタ(21、21A、21B)の選択制御によって単一の出力信号(Io)を生成するように構成されている、A21に記載の半導体装置(1)。
【0340】
[A23]前記出力トランジスタ(20)は、複数の前記系統トランジスタ(21、21A、21B)の個別制御によってオン抵抗が変化するように構成されている、A22に記載の半導体装置(1)。
【0341】
以上、実施形態が詳細に説明されたが、これらは技術的内容を明示する具体例に過ぎない。この明細書から抽出される種々の技術的思想は、明細書内の説明順序等に制限されずにそれらの間で適宜組み合わせ可能である。
【符号の説明】
【0342】
1 半導体装置
2 チップ
3 第1主面
6 トランジスタ領域
8d 容量デバイス領域
10 第1半導体領域
20 出力トランジスタ
21 系統トランジスタ
21A 第1系統トランジスタ
21B 第2系統トランジスタ
60 第1トレンチ分離構造(領域分離構造)
67 ボディ領域
70 トレンチゲート構造
71 ゲートトレンチ
72 ゲート絶縁膜
73 ゲート上電極
74 ゲート下電極
75 ゲート中間絶縁膜
76 ゲート上絶縁膜
77 ゲート下絶縁膜
79 ソース領域
80 高濃度ボディ領域
100 第2トレンチ分離構造(領域分離構造)
107 キャパシタ領域
108 高濃度キャパシタ領域
110 トレンチ構造
111 トレンチ
112 絶縁膜
113 上電極
114 下電極
115 中間絶縁膜
116 上絶縁膜
117 下絶縁膜
136 第1配線
138 第2配線
Io 出力電流(出力信号)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27