(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024046986
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】一斉開放弁ユニット及び消火設備
(51)【国際特許分類】
A62C 35/68 20060101AFI20240329BHJP
A62C 37/50 20060101ALI20240329BHJP
A62C 37/00 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
A62C35/68
A62C37/50
A62C37/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022152391
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000114905
【氏名又は名称】ヤマトプロテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001885
【氏名又は名称】弁理士法人IPRコンサルタント
(72)【発明者】
【氏名】田中 宏之
(72)【発明者】
【氏名】久保田 哲史
【テーマコード(参考)】
2E189
【Fターム(参考)】
2E189CA05
2E189CA09
2E189HA12
2E189MB01
2E189MB06
(57)【要約】
【課題】 配管の量を減らし配管サイズを小さくすることができるとともに、簡便かつ安全に弁の開閉作業を行うことができる一斉開放弁ユニット、及びその一斉開放弁ユニットを含む消火設備を提供する。
【解決手段】 消火液を一次側配管から二次側配管に供給する一斉開放弁と、前記二次側配管に設けられる第1の空気弁と、作業者の操作に応じて前記第1の空気弁を閉鎖させて、前記一斉開放弁からの前記消火液を、前記二次側配管から分岐する試験配管に排出させる制御装置と、を具備することを特徴とする一斉開放弁ユニット。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
消火液を一次側配管から二次側配管に供給する一斉開放弁と、
前記二次側配管に設けられる第1の空気弁と、
作業者の操作に応じて前記第1の空気弁を閉鎖させて、前記一斉開放弁からの前記消火液を、前記二次側配管から分岐する試験配管に排出させる制御装置と、
を具備することを特徴とする一斉開放弁ユニット。
【請求項2】
前記試験配管に設けられる第2の空気弁を更に具備し、
前記制御装置が、前記作業者の操作に応じて、前記第1の空気弁を閉鎖させるとともに前記第2の空気弁を開放させること、
を特徴とする請求項1に記載の一斉開放弁ユニット。
【請求項3】
請求項1に記載の一斉開放弁ユニットを含む消火設備であって、
前記一斉開放弁及び前記第1の空気弁が、前記消火設備の設置施設の天井側に配置されている消火設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一斉開放弁ユニット及びその一斉開放弁ユニットを含む消火設備に関する。
【背景技術】
【0002】
一斉開放弁は、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、特定駐車場用泡消火設備の配管途中に設けられて、消火に必要な区域のすべてのヘッドに送水する制御弁として用いられる(例えば特許文献1:特開2014-66304号公報)。
かかる消火設備の点検時には、一斉開放弁の二次側に設けられた仕切弁を閉止し、試験配管から排水する。それゆえ、従来、一斉開放弁及び仕切弁は作業者の手の届く位置(高さ)に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、天井付近にループ配管を敷設し、一斉開放弁を設けることにより、配管の量を減らすとともに、配管サイズを小さくすることが期待できる。
しかし、この場合、天井付近に一斉開放弁を設ける必要があるが、一斉開放弁の二次側の仕切弁を閉止するために高所作業を行う必要がある。高所での作業は手間であり、しかも作業の危険性が増す。
【0005】
そこで、本発明は、配管の量を減らし配管サイズを小さくすることができるとともに、簡便かつ安全に弁の開閉作業を行うことができる一斉開放弁ユニット、及びその一斉開放弁ユニットを含む消火設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決すべく、本発明は、
消火液を一次側配管から二次側配管に供給する一斉開放弁と、
前記二次側配管に設けられる第1の空気弁と、
作業者の操作に応じて前記第1の空気弁を閉鎖させて、前記一斉開放弁からの前記消火液を、前記二次側配管から分岐する試験配管に排出させる制御装置と、
を具備することを特徴とする一斉開放弁ユニット、を提供する。
【0007】
また、本発明の一斉開放弁ユニットでは、前記試験配管に設けられる第2の空気弁を更に具備し、前記制御装置が、前記作業者の操作に応じて、前記第1の空気弁を閉鎖させるとともに前記第2の空気弁を開放させること、が好ましい。
【0008】
また、本発明は、上記のいずれかに記載の一斉開放弁ユニットを含む消火設備であって、前記一斉開放弁及び前記第1の空気弁が、前記消火設備の設置施設の天井側に配置されている消火設備をも提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一斉開放弁の二次側に配置された第1の空気弁を制御装置から操作することができるため、一斉開放弁及び第1の空気弁を消火設備の設置施設の天井側に配置することができる。したがって、例えば一時側配管をループ配管にして天井側に配置すること等により、配管の量を減らし配管サイズを小さくすることができるとともに、簡便かつ安全に弁の開閉作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態に係る消火設備1の構成例を示す概略図である。
【
図2】一斉開放弁5及び空気弁7,8の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る一斉開放弁ユニット及び消火設備の代表的な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、本発明はこれら図面に限定されるものではない。また、図面は、本発明を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために、寸法、比又は数を誇張又は簡略化して表している場合もある。
【0012】
消火設備1は、消火液(例えば消火水、泡水溶液など)を用いて消火を行う設備であり、例えばスプリンクラー設備、水噴霧消火設備、及び泡消火設備が挙げられる。消火設備1は、例えば商業施設、学校、宿泊施設、立体駐車場などの施設に設置される。
【0013】
図1に示すように、消火設備1は、配管(一次側配管2及び二次側配管3)、放水型ヘッド4、一斉開放弁5、試験配管6、空気弁7,8、制御装置9、及びガスボンベ10を含む。ここで、一斉開放弁5、空気弁7、及び制御装置9は一斉開放弁ユニットを構成する。一斉開放弁ユニットは空気弁8を更に含んでもよいものとする。
【0014】
配管は、例えば水道、井戸、河川及び海等の水源(図示せず)と放水型ヘッド4とを繋ぐものであり、水源内の消火液(例えば消火水)をポンプ(図示せず)により放水型ヘッド4に供給する。
ここでは、説明の便宜上、配管のうち一斉開放弁5の上流側を一次側配管2と呼び、一斉開放弁5の下流側を二次側配管3と呼ぶ。
【0015】
ここで、配管の量を減らす観点から、一次側配管2はループ配管を形成することが好ましい(
図1参照)。つまり、環状の一次側配管2が放射状に分岐し、一斉開放弁5に連結されることが好適である。
このとき、一次側配管2の配管サイズとして、例えば、単独配管では125Aを採用するところを、ループ配管では、より小さな管径の100Aを採用することができ、しかも配管摩擦損失値を同じ程度にすることが可能である。すなわち、125Aの配管内径は130.8mmであるところ、ループ配管にした場合、当該区画まで100A(配管内径105.3mm)配管が2本分(内径合計210.6mm)となり、合計の配管内径を大きくすることができるため、配管摩擦損失値を下げることができる。
また、一次側配管2のうちループ配管をなす部分は消火設備1の設置施設の天井側に配置されることが好ましい。天井部に主配管を巡らすことにより、区画への配管取出しが最寄りにあるループ部から可能となり、配管量が減る。また、一斉開放弁5も天井側に設置することにより配管材料が減り、設置コストの削減が期待できる。
【0016】
二次側配管3には複数の放水型ヘッド4が取り付けられている。本実施形態では、二次側配管3は、消火設備1の設置施設の天井側に配置されることが好ましい。ここでは、天井側とは、例えば天井又は天井付近のように、作業者が作業台や作業車等なしに作業できない高所を指す。
【0017】
一次側配管2と二次側配管3の間には一斉開放弁5が設けられている。一斉開放弁5は、通常時において一次側配管2と二次側配管3の間を閉鎖し、火災発生時には開放する。一斉開放弁5として、加圧型、減圧型、電動型、電磁型のいずれのタイプの一斉開放弁を用いることができる。本実施形態では、一斉開放弁5もまた、消火設備1の設置施設の天井側に配置されることが好ましい。
【0018】
二次側配管3には空気弁7(第1の空気弁)が設置されている。空気弁7は、例えば空気圧式自動操作バルブであり、圧縮気体により弁体の開閉が操作される。
空気弁7は、例えば、ボールバルブ、バタフライバルブ等の弁体、及び、そのバルブの駆動軸を90°回動操作するように設計されたアクチュエータから構成されてよい。アクチュエータは、2つのポートのいずれかへの圧縮空気の供給に応じてピストンを第1の位置から第2の位置へ(あるいは第2の位置から第1の位置へ)スライドさせ、これにより駆動軸(及び弁体)を回動させることができる(複作動型)。
したがって、空気弁7を圧縮空気配管と連結することで、簡単に空気弁7の自動操作が可能となり、空気弁7の開閉プロセス全体を集中管理できる。かかる空気操作は、省エネルギーの面から有利であり、また電動操作や油圧操作に比べて安全である。
【0019】
二次側配管3における空気弁7の上流側からは、試験配管6が分岐している。試験配管6は、消火設備が正しく起動するかどうかを試験するために用いられる配管である。試験時には、一斉開放弁5から流出した消火液が試験配管6を流れ、放水型ヘッド4には流れない。
かかる試験配管6には空気弁8(第2の空気弁)が設置されている。空気弁8としては、空気弁7と同じタイプのものを用いることができる。
【0020】
そして、空気弁7,8はそれぞれエアー配管11を介してガスボンベ10に接続されており、制御装置9によって制御される。例えば、制御装置9が空気圧式自動操作バルブ操作盤である場合には、作業者の基盤操作に応じて、制御装置9が、エアー配管11に設けられた電磁弁(図示せず)を開閉し、これによりガスボンベ10から空気弁7,8に圧縮気体を送り込むことで空気弁7,8を操作する。
【0021】
したがって、制御装置9は、通常運用時には、空気弁7を開放させ、空気弁8を閉鎖することで、火災時に放水型ヘッド4から放水しても試験配管6へ水が流れないようにする。また、点検時には、制御装置9は、空気弁7を閉鎖し、空気弁8を開放させることで、放水型ヘッド4からは放水させずに試験配管6から流水試験装置(図示せず)に消火液を誘導する。
なお、制御装置9は、空気弁7,8の開閉状況を表示することができる。
【0022】
また、ガスボンベ10としては例えば窒素ガスのボンベを利用可能であり、例えば容量3~4L、圧力0.1~1.0MPaで動作させてもよい。
【0023】
次いで、消火設備1の動作を説明する。
通常運用時には、空気弁7は開放し、空気弁8は閉鎖している。
火災が発生すると、ポンプ(図示せず)が起動して消火液を一次側配管2に供給する。併せて、一斉開放弁5が開いて消火液を二次側配管3から放水型ヘッド4に導き、放水型ヘッド4から放水される。このとき、試験配管6へは消火液は流れない。
【0024】
点検時には、制御装置9は、ガスボンベ10から空気弁7,8へ圧縮気体を供給させることで、空気弁7を閉鎖し、空気弁8を開放させる。これにより、放水型ヘッド4からは放水させずに試験配管6から流水試験装置(図示せず)に水を誘導し点検を行うことができる。
【0025】
とりわけ、消火設備1の一次側配管2をループ配管にし、消火設備1の設置施設の天井側に一斉開放弁5を設け、一斉開放弁5の二次側に自動弁(空気弁7、8)を設けることにより、空気弁7、8を一括で閉止又は開放することができる。一定規模の施設では、一斉開放弁5は数多く設置されることから、本実施形態の消火設備1は、点検時に一斉開放弁の2次側バルブを1台ずつ閉止する従来の手法に比べ、多くの空気弁7,8を閉止又は開放する時間が大幅に削減される。
【0026】
また、本実施形態では、天井付近に配置された空気弁7,8を制御装置9により操作することにより、地上から空気弁7,8を開閉することができる。したがって、高所作業車での作業など、危険な高所での作業が無くなり安全である。
【0027】
また、一次側配管2をループ配管にし、天井側に一斉開放弁5等を配置することは、一次側配管2の長さを短くしたり、管径を小さくしたりすることを可能にし、設置コストの削減に繋がる。
【0028】
以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、種々の設計変更が可能であり、それらも本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0029】
1 消火設備
2 一次側配管
3 二次側配管
4 放水型ヘッド
5 一斉開放弁
6 試験配管
7,8 空気弁
9 制御装置
10 ガスボンベ