(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047148
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】取付アタッチメントおよび照明装置
(51)【国際特許分類】
F21V 21/116 20060101AFI20240329BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20240329BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240329BHJP
F21V 21/30 20060101ALI20240329BHJP
F21V 21/108 20060101ALI20240329BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240329BHJP
【FI】
F21V21/116
F21V23/00 160
F21S2/00 300
F21V21/30 310
F21V21/108
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022152598
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】三浦 洋平
(72)【発明者】
【氏名】本田 豊
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 美雪
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
(57)【要約】
【課題】取付アームに挿通される照明器具の配線の曲げ負荷を抑制できる取付アタッチメントおよび照明装置を提供する。
【解決手段】取付アタッチメント14は、配線50が導出される器具本体40と器具本体40を保持する保持アーム41とを有する照明器具13を、一端部が照明器具13による照明対象側に固定されて他端部が照明対象から離れて位置し筒状に形成されて配線50が他端部から一端部側に亘り挿通される取付アーム12に取り付ける取付アタッチメント14である。取付アタッチメント14は、第一固定部63と、第二固定部64と、を備える。第一固定部63は、取付アーム12に固定される。第二固定部64は、保持アーム41が取付アーム12の他端部に対し照明対象とは反対側に延びるように固定される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線が導出される器具本体と前記器具本体を保持する保持アームとを有する照明器具を、一端部が前記照明器具による照明対象側に固定されて他端部が前記照明対象から離れて位置し筒状に形成されて前記配線が前記他端部から前記一端部側に亘り挿通される取付アームに取り付ける取付アタッチメントであって、
前記取付アームに固定される第一固定部と;
前記保持アームが前記取付アームの他端部に対し前記照明対象とは反対側に延びるように固定される第二固定部と;
を備えることを特徴とする取付アタッチメント。
【請求項2】
前記第二固定部に対し、前記保持アームが前記照明対象側に向かって取り付けられる
ことを特徴とする請求項1記載の取付アタッチメント。
【請求項3】
配線が導出される器具本体と前記器具本体を保持する保持アームとを有する照明器具と;
一端部が前記照明器具による照明対象側に固定されて他端部が前記照明対象から離れて位置し筒状に形成されて前記配線が前記他端部から前記一端部側に亘り挿通される取付アームと;
前記照明器具を前記取付アームに取り付ける請求項1または2記載の取付アタッチメントと;
ことを特徴とする照明装置。
【請求項4】
前記配線は、前記器具本体において前記取付アーム側の側部から導出されている
ことを特徴とする請求項3記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、取付アタッチメントおよび照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、投光器等の照明器具を用い、照明対象として例えば看板を照明する照明装置がある。このような照明装置において、オプション品である長尺の取付アームを用い、その一端部である基端部を看板側に取り付け、看板から離れた方向に延びる他端部である先端部に照明器具を取り付けることがある。取り付けられた照明器具は、口出し線を中空状の取付アームの先端部から基端部に亘り通して基端部側で結線することにより施工される。従来、照明器具の保持アームを取付アームの先端部に取り付けるための取付アタッチメントは、取付アームに対して照明器具の保持アームが垂直になる方向で接続する。この場合、照明器具の器具本体の角度によっては、口出し線の根元が取付アームの先端部よりも基端部側に寄ってしまうため、口出し線をメーカ規定等の所定の曲げ半径以下に曲げなければ施工できないおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、取付アームに挿通される照明器具の配線の曲げ負荷を抑制できる取付アタッチメントおよび照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の取付アタッチメントは、配線が導出される器具本体と器具本体を保持する保持アームとを有する照明器具を、一端部が照明器具による照明対象側に固定されて他端部が照明対象から離れて位置し筒状に形成されて配線が他端部から一端部側に亘り挿通される取付アームに取り付ける取付アタッチメントである。取付アタッチメントは、第一固定部と、第二固定部と、を備える。第一固定部は、取付アームに固定される。第二固定部は、保持アームが取付アームの他端部に対し照明対象とは反対側に延びるように固定される。
【発明の効果】
【0006】
実施形態の取付アタッチメントによれば、取付アームに挿通される照明器具の配線の曲げ負荷を抑制することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施形態を示す照明装置の側面図である。
【
図2】(a)は同上照明装置の取付アタッチメントの上面図、(b)は取付アタッチメントの正面図、(c)は取付アタッチメントの下面図である。
【
図3】同上照明装置の取付アームを示す斜視図である。
【
図4】同上照明装置の照明器具を示す斜視図である。
【
図5】(a)は第2の実施形態を示す照明装置の取付アタッチメントの上面図、(b)は取付アタッチメントの正面図、(c)は取付アタッチメントの下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、第1の実施形態を、図面を参照して説明する。
【0009】
図1に照明装置10を示す。照明装置10は、看板等の照明対象を上方または側方から照明するものである。照明装置10は、取付アーム12に対して、投光器等の照明器具13が取付アタッチメント14を介して取り付けられて構成され、設置部15に取り付けられる。設置部15は、照明対象そのものでもよいし、照明対象が設置された壁面等でもよい。
【0010】
図1および
図3に示す取付アーム12は、例えば金属製であり、長尺に設けられている。また、取付アーム12は、一端部から他端部に亘り中空な筒状またはパイプ状に形成されている。本実施形態において、取付アーム12は、L字状に湾曲して形成されている。つまり、取付アーム12は、一端部をなす一端側アーム部17と、この一端側アーム部17に対して湾曲状に連なり他端部をなす他端側アーム部18と、を一体に有する。そして、取付アーム12は、設置部15に対し一端側アーム部17が取付金具20を介して固定されるとともに、他端側アーム部18が設置部15から離れて位置する。取付アーム12の他端側アーム部18に照明器具13が取り付けられ、設置部15から離れた位置から照明器具13が照明対象を照明するようになっている。
【0011】
一端側アーム部17は、直管状に形成され、取付金具20を介して設置部15の設置面15aに固定された状態で設置面15aに沿う部分である。本実施形態では、設置面15aは鉛直面または略鉛直面である。
【0012】
他端側アーム部18は、一端側アーム部17より長尺の直管状であり、一端側アーム部17側から設置部15に対して離れるにしたがい上方に傾斜するように配置される。他端側アーム部18は、一端側アーム部17と連なる他端側アーム部本体部18aと、他端側アーム部本体部18aに対して接手22を介して取り付けられるアーム先端部18bと、を有する。アーム先端部18bに対して、取付アタッチメント14が固定される。接手22は、円環状に形成され、他端側アーム部本体部18aおよびアーム先端部18bに対して、ねじ等の接手固定部材23により周方向の複数箇所で固定されて回り止めおよび抜け止めされる。また、他端側アーム部18には、照明器具13の大きさや重量に応じて、設置部15に対して固定手段であるワイヤにより取付アーム12を強固に固定するためのワイヤ固定部24が形成されている。本実施形態では、ワイヤ固定部24は、接手22と一体的に形成されている。
【0013】
取付金具20は、取付アーム12の一端側アーム部17を保持する円弧状に湾曲した保持部26の両側に、設置部15の設置面15aに重ねられる対をなす固定部27が突設されている。
【0014】
保持部26には、取付アーム12の角度を固定する角度固定部材である角度固定ねじ30が配置されている。角度固定ねじ30は、保持部26に形成された穴部から保持部26に対して径方向に挿入されて、取付アーム12の一端側アーム部17に形成された穴部に螺着されることで、取付アーム12の角度を固定するように構成されている。
【0015】
また、本実施形態では、保持部26の内方に、取付アーム12の一端側アーム部17を保持部26とともに挟み込む、円弧状に湾曲した内側保持部が配置されている。そして、保持部26の側部に突設された締め付け部32と内側保持部とが締め付け部材である締め付けねじ33により互いに締め付けられることで、保持部26と内側保持部とが取付アーム12の一端側アーム部17を挟み込んで保持固定するように構成されている。これに限らず、保持部26には、締め付けねじ33の締め付けにより取付アーム12の一端側アーム部17を保持固定する任意の構成を用いてよい。
【0016】
各固定部27には、取付金具20を設置面15aに固定するねじ等の取付部材が挿入される穴部35が形成されている。各固定部27が設置面15aに固定されることで、保持部26および内側保持部が設置面15aに沿って鉛直方向に軸方向を有するように設置される。なお、
図1に示す例では、取付金具20は設置部15に対し、照明対象が設置される設置面15a側に取り付けられている例を示しているが、これに限らず、照明対象が設置される設置面15aとは反対側の後方面に取り付けられて取付アーム12が設置面15a側に延びるように配設されてもよいし、設置面15aに対して交差または直交する方向の面に取り付けられていてもよい。また、
図1においては、取付アーム12が設置面15aすなわち照明対象に対して垂直または略垂直な角度となるように固定されている例を示すが、これに限らず、設置面15aに対して左右に傾斜した角度となるように固定されてもよい。
【0017】
図1および
図4に示す照明器具13は、器具本体40が保持アーム41に回動可能に保持されて構成されている。
【0018】
器具本体40には、LED等の光源を有する光源ユニット、および、反射板を有する光制御ユニット等が一体的に設けられ、出射面である前部の照射部43から光を照射するように構成されている。器具本体40の後部つまり背面側には、放熱部である放熱フィン44が形成されている。本実施形態において、器具本体40は、四角形状の外形を有する。すなわち、器具本体40の外形は、左右に対向する一対の側面部46と、上下に対向する一対の端面部47と、を有する。側面部46が保持アーム41に保持されている。
【0019】
器具本体40には、光源ユニットへの給電用の配線(口出し線)50が導出されている。本実施形態では、配線50は、器具本体40において、一方の端面部47から導出されている。配線50は、プラス線50a、マイナス線50b、および、アース線50cの3線がまとめられて外皮(シース)50dにより覆われて構成されている。配線50は、取付アーム12の他端側アーム部18の先端部であるアーム先端部18bに嵌着された円筒状のガスケット51に挿通されて取付アーム12の他端側アーム部18の先端部から挿入され、一端側アーム部17の端部から取付金具20の外方へと導出されて、外部電源に対し結線される。ガスケット51は、取付アーム12の先端部の開口と配線50との隙間を閉塞して取付アーム12の内部を液密に保つシール部材である。
【0020】
保持アーム41は、例えば板金等の金属製であり、コ字状に設けられている。つまり、保持アーム41は、器具本体40の側面部46に接続される一対の器具側接続部53と、これら器具側接続部53間に連なる取付アーム側接続部54、を一体的に有する。
【0021】
器具側接続部53は、先端部が器具本体40の側面部46から突出する軸受け部56に回動可能に接続されている。また、器具側接続部53と軸受け部56とは、調整手段である調整ねじ58により共締めされている。調整ねじ58の締め付けにより、保持アーム41に対する器具本体40の回動角度、つまり光軸の角度(振り向き角)を固定可能となっている。
【0022】
取付アーム側接続部54は、取付アタッチメント14を介して取付アーム12に固定される部分である。取付アーム側接続部54は、平板状に形成されている。取付アーム側接続部54は、器具本体40の左右方向に延び、一方の端面部47と対向する。本実施形態では、取付アーム側接続部54に対向する端面部47から配線50が導出されている。
【0023】
取付アーム側接続部54には、取付穴60が形成されている。本実施形態において、取付穴60は、丸穴状の第一取付穴60aと、第一取付穴60aの両側に離れて位置する長穴状の第二取付穴60bと、が設定されている。第二取付穴60bは、取付アーム側接続部54の長手方向に沿って形成されている。図示される例では、第二取付穴60bを利用して取付アタッチメント14と照明器具13とが取り付けられる。
【0024】
取付アタッチメント14は、金属製等のブラケットである。
図1および
図2(a)ないし
図2(c)に示すように、取付アタッチメント14は、取付アーム12に固定される第一固定部63と、照明器具13の保持アーム41が固定される第二固定部64と、を備える。
【0025】
本実施形態において、取付アタッチメント14は、互いに別体の複数のアタッチメント部材に分割されている。図示される例では、取付アタッチメント14は、互いに別体の第一アタッチメント部材66と第二アタッチメント部材67とに分割されている。
【0026】
第一アタッチメント部材66は、板金等により形成されている。第一アタッチメント部材66は、取付アーム12の他端側アーム部18に対して上方から取り付けられる。第一アタッチメント部材66は、取付アーム12の他端側アーム部18(アーム先端部18b)の外形に沿って円弧状に湾曲する第一アーム保持部70と、第一アーム保持部70の両側に突出する平板状の第一取付部71と、を有する。第一アーム保持部70は、他端側アーム部18の軸方向に幅を有するように配置され、第一取付部71が取付アーム12の長手方向または軸方向に交差または直交する方向に延びるように配置される。
【0027】
第二アタッチメント部材67は、板金等により形成されている。第二アタッチメント部材67は、取付アーム12の他端側アーム部18に対して下方から取り付けられる。第二アタッチメント部材67は、取付アーム12の他端側アーム部18(アーム先端部18b)の外形に沿って円弧状に湾曲する第二アーム保持部73と、第二アーム保持部73の両側に突出する第二取付部74と、第二取付部74に連なる器具取付部75と、を有し、第二アーム保持部73が第一アーム保持部70とは反対側に凸となって第二取付部74が第一取付部71と重なる位置となるように第一アタッチメント部材66と組み合わせられる。つまり、第二アーム保持部73は、他端側アーム部18の軸方向に幅を有するように配置され、第二取付部74が取付アーム12の長手方向または軸方向に交差または直交する方向に延びるように配置される。
【0028】
第一アタッチメント部材66の第一取付部71と第二アタッチメント部材67の第二取付部74とに亘り、連結部材であるボルト77が挿通されるとともに、第一取付部71または第二取付部74に、ボルト77が螺着される連結受け部材であるナット78が配置される。本実施形態では、ボルト77が第一取付部71側から第二取付部74へと挿通され、第二取付部74にナット78が配置される。第一アタッチメント部材66の第一アーム保持部70、第一取付部71、第二アタッチメント部材67の第二アーム保持部73、第二取付部74、ボルト77およびナット78によって、第一固定部63が構成される。
【0029】
また、器具取付部75は、第二取付部74に対して交差または直交する方向に延びる平板状に形成されている。すなわち、器具取付部75は、第二取付部74から屈曲状に立ち上がって形成されている。器具取付部75は、第二取付部74から、第一アタッチメント部材66とは反対側へと延びている。そのため、器具取付部75は、取付アタッチメント14を取付アーム12に取り付けた状態で、取付アーム12に対して下方へと延び、取付アーム12の軸垂直方向に沿う面を構成する。
【0030】
器具取付部75は、照明器具13の保持アーム41の取付アーム側接続部54と重ねられる。取付アーム側接続部54と器具取付部75とに亘り、器具取付部材である取付ボルト80が挿通され、取付アーム側接続部54または器具取付部75に、取付ボルト80が螺着される取付受け部材であるナット81が配置される。好ましくは、取付ボルト80は、ばね座金82に挿通され、取付ボルト80の締め付けによりばね座金82が取付アーム側接続部54または器具取付部75に圧接されて取付ボルト80を回り止めするようになっている。本実施形態では、取付ボルト80が取付アーム側接続部54側から第二取付部74へと挿通され、ばね座金82が取付アーム側接続部54に圧接されるとともに、器具取付部75にナット81が配置される。第二アタッチメント部材67の器具取付部75、取付ボルト80およびナット81によって、第二固定部64が構成される。
【0031】
そして、照明装置10の設置の際には、まず、取付金具20の固定部27を設置部15の設置面15aに重ね、穴部35に対し挿入した取付部材を設置部15に固定することで、取付金具20を設置面15aに固定する。
【0032】
次いで、取付アーム12の一端側アーム部17を、取付金具20の保持部26および内側保持部の間に上方から差し込み、周方向に回動させて角度を決定してから、角度固定ねじ30を締め付けて設置面15aに対する取付アーム12の角度を決定する。
【0033】
この状態で、締め付けねじ33を締め付けて、一端側アーム部17を取付金具20に強固に固定する。
【0034】
また、照明器具13については、別途取付アタッチメント14を介して取付アーム12のアーム先端部18bに取り付ける。
【0035】
このとき、取付アタッチメント14は、まず、ボルト77を緩めて取付アタッチメント14の第一アタッチメント部材66と第二アタッチメント部材67とを離間し、アーム先端部18bを第一アーム保持部70と第二アーム保持部73との間に挿入した状態で、ボルト77を締め付けることで、第一アーム保持部70と第二アーム保持部73とで取付アーム12のアーム先端部18bを上下に挟み込む。これにより、取付アタッチメント14の第一固定部63がアーム先端部18bに取り付けられる。この状態で、取付アタッチメント14は、器具取付部75がアーム先端部18bに対して下方に延びるように位置する。
【0036】
次いで、取付アタッチメント14の器具取付部75に対し、照明器具13の保持アーム41の取付アーム側接続部54を重ねる。このとき、保持アーム41の取付アーム側接続部54は、器具取付部75に対して、他端側アーム部18の先端側、つまり
図1に示す右側から重ねられる。そして、取付アーム側接続部54側から第二取付部74へと挿通した取付ボルト80を、ばね座金82を取付アーム側接続部54との間に挟みつつ締め付けることで、取付アーム側接続部54が取付アタッチメント14の第二固定部64の一部をなす器具取付部75に一体的に固定される。
【0037】
そして、取付アタッチメント14を介して一体化された照明器具13とアーム先端部18bとを、設置面15aに固定された取付アーム12の他端側アーム部本体部18aの先端部に接手22を介して接続する。すなわち、接手固定部材23を緩めた接手22内にアーム先端部18bを挿入した後、接手固定部材23を締め付けることで、アーム先端部18bが他端側アーム部本体部18aに一体的に取り付けられ、照明器具13が取付アタッチメント14を介して取付アーム12に固定される。なお、照明器具13の器具本体40の振り向き角については、照明器具13を取付アーム12のアーム先端部18bに取り付ける前、あるいは、照明器具13を取付アーム12に取り付けた後等、適宜のときに調整ねじ58を介して調整する。
【0038】
この状態で、照明器具13は、保持アーム41の器具側接続部53が器具取付部75に対し、取付アーム12の他端側アーム部18の先端部(アーム先端部18b)よりも照明対象(設置部15)から離れる方向に延びた状態で保持され、保持アーム41の器具側接続部53が取付アーム12の他端側アーム部18と平行または略平行に位置する。すなわち、取付アタッチメント14の第二固定部64に対し、照明器具13の保持アーム41が照明対象側に向かって取り付けられた状態となる。そのため、器具側接続部53の先端部に回動可能に支持される器具本体40は、照射部43を照明対象に向けた任意の振り向き角において、全体が取付アーム12の他端側アーム部18の先端部(アーム先端部18b)に対して照明対象(設置部15)より遠い側にあるとともに、照明器具13の配線50が導出されている一方の端板部47が、取付アーム12側に位置し、取付アーム12の他端部である他端側アーム部18の先端部に近接する。
【0039】
そして、照明器具13の配線50を、保持アーム41の上方において、アーム先端部18bに取り付けられたガスケット51に挿入し、取付アーム12の他端側アーム部18から一端側アーム部17に亘り挿通させて、一端側アーム部17の下端部から導出し、外部電源と結線する。
【0040】
このとき、第1の実施形態によれば、照明器具13を取付アーム12に取り付ける取付アタッチメント14が、取付アーム12に固定される第一固定部63と、保持アーム41が取付アーム12の他端部に対し照明対象とは反対側に延びるように固定される第二固定部64と、を備えることで、器具本体40から配線50が導出される位置が、配線50が挿通される取付アーム12の他端部よりも照明対象とは反対側、つまり取付アーム12の先に位置するため、配線50を最短経路で取付アーム12の他端部に導く形態としても、配線50に無理な曲げが発生しない。そのため、取付アーム12に挿通される照明器具13の配線50の曲げ負荷を抑制できる。
【0041】
すなわち、照明器具13が取付アーム12に対して、保持アーム41が取付アーム12の他端部よりも照明対象側に位置するように取り付けられる場合には、照明器具13から導出された配線50を最短経路で取付アーム12に挿入するために、配線50をその導出方向から反対側へと、つまり一旦照明対象から離れる方向(
図1の右側)へと引き回し、照明対象側(
図1中の左側)へと再度屈曲させて取付アーム12の他端部へと挿入する必要があり、配線50にS字状の急峻な屈曲が生じるので、配線方法を工夫しなければならない。それに対して、本実施形態では、器具本体40からの配線50の導出位置が取付アーム12の他端部に対してさらに先の位置となるため、配線50をその導出方向に沿って照明対象側に向かい、つまり
図1中の左側に向かってそのまま取付アーム12の他端部に導くことができるため、必要に応じて器具本体40を僅かに迂回する程度で配線50を急峻に屈曲させる必要がなく、取付アーム12に挿通される照明器具13の配線50の最短経路での曲げ負荷を抑制できるとともに、施工性も良好である。
【0042】
特に、第二固定部64に対し、保持アーム41が照明対象側に向かって取り付けられるため、照明器具13の器具本体40の全体が取付アーム12の他端部よりも照明対象から遠い位置となるので、器具本体40から導出される配線50を照明対象側に導くことで、大きく屈曲させることなく取付アーム12の他端部へと挿入できる。
【0043】
配線50は、器具本体40において取付アーム12側の側部である一方の端面部47から導出されているので、器具本体40を照明対象側に向けた姿勢であれば、配線50を大きく屈曲させることなく比較的直線的に取付アーム12の他端部へと導くことができる。
【0044】
したがって、配線50をメーカ規定等の所定の曲げ半径以下に急峻に曲げずに済み、曲げ半径が小さくなることに起因する曲げ負荷の増加による配線50の不具合を抑制できる。
【0045】
なお、取付アタッチメント14の形態は、第1の実施形態に限定されるものではなく、照明器具13の器具本体40の大きさ等に応じて形状を変えてもよい。例えば、器具本体40が第1の実施形態よりも小さい場合には、
図5(a)ないし
図5(c)に示す第2の実施形態のように、第二固定部64の器具取付部75を、第二取付部74からの突出量が小さい形態としてもよい。また、第二固定部64に、複数の取付ボルト80およびナット81を配置するようにしてもよい。
【0046】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0047】
10 照明装置
12 取付アーム
13 照明器具
14 取付アタッチメント
40 器具本体
41 保持アーム
50 配線
63 第一固定部
64 第二固定部