IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本航空電子工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
  • 特開-コネクタ 図5
  • 特開-コネクタ 図6
  • 特開-コネクタ 図7
  • 特開-コネクタ 図8
  • 特開-コネクタ 図9
  • 特開-コネクタ 図10
  • 特開-コネクタ 図11
  • 特開-コネクタ 図12
  • 特開-コネクタ 図13
  • 特開-コネクタ 図14
  • 特開-コネクタ 図15
  • 特開-コネクタ 図16
  • 特開-コネクタ 図17
  • 特開-コネクタ 図18
  • 特開-コネクタ 図19
  • 特開-コネクタ 図20
  • 特開-コネクタ 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047190
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/62 20110101AFI20240329BHJP
   H01R 13/40 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
H01R12/62
H01R13/40 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022152679
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(72)【発明者】
【氏名】芦部 健太
【テーマコード(参考)】
5E087
5E223
【Fターム(参考)】
5E087EE14
5E087FF02
5E087GG13
5E087GG14
5E087GG22
5E087MM02
5E087MM05
5E087MM14
5E087RR02
5E087RR49
5E223AA30
5E223AB01
5E223AB28
5E223BA04
5E223BA06
5E223BA07
5E223BA08
5E223BB12
5E223BB13
5E223CA15
5E223CB22
5E223CB29
5E223CB31
5E223CB46
5E223CC12
5E223CC15
5E223CD01
5E223CD02
5E223DA03
5E223DB22
5E223DB32
5E223EA10
5E223EA34
5E223EC07
5E223EC24
5E223EC32
(57)【要約】
【課題】基板の表面に露出している導電部に電線の導体部を信頼性よく接続しながらも小型化を図ることができるコネクタを提供する。
【解決手段】第1インシュレータ15と第2インシュレータ16の双方に保持されたコンタクト14が、基板11に実装される実装部14Aと基板11の導電部11Dに電気的に接続される接続部14Fと第1インシュレータ15の凹部15Cの内面に沿って延びる凹状屈曲部14Eを有し、被覆電線12の導体部12Aがコンタクト14の凹状屈曲部14Eと第2インシュレータ16の凸部16Cとの間に挟まれるように第1インシュレータ15および第2インシュレータ16が互いに嵌合し、凹部15Cと凸部16Cの間において被覆電線12の導体部12Aが凹状屈曲部14Eに接触することにより被覆電線12の導体部12Aがコンタクト14を介して基板11の導電部11Dに電気的に接続される。
【選択図】図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の表面に露出している導電部に電線の導体部を接続するコネクタであって、
前記基板の表面上に配置され且つ凹部を有する第1インシュレータと、
前記第1インシュレータに嵌合可能に配置され且つ前記凹部に対応する凸部を有する第2インシュレータと、
前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの双方に保持された導電性のコンタクトと
を備え、
前記コンタクトは、
前記コンタクトの一端に配置され且つ前記基板に実装される実装部と、
前記実装部に隣接して配置され且つ前記第1インシュレータに保持される第1被保持部と、
前記コンタクトの他端に配置され且つ前記第2インシュレータに保持される第2被保持部と、
前記第1被保持部と前記第2被保持部とを連結し且つ変形可能な連結部と、
前記基板の前記導電部に電気的に接続される接続部と
を有し、
前記第1被保持部は、前記凹部内に収容され且つ前記凹部の内面に沿って延びる凹状屈曲部を有し、
前記電線の前記導体部が前記コンタクトの前記凹状屈曲部と前記第2インシュレータの前記凸部との間に挟まれるように前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータが互いに嵌合し、
前記凹部と前記凸部の間において前記電線の前記導体部が前記凹状屈曲部に接触することにより前記電線の前記導体部が前記コンタクトを介して前記基板の前記導電部に電気的に接続されるコネクタ。
【請求項2】
前記電線の前記導体部と前記コンタクトの前記凹状屈曲部は、前記凹部の内側面と前記凸部の外側面との間で所定の接触圧により接触する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの嵌合状態において、前記コンタクトの前記連結部はU形状に湾曲している請求項1に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記連結部は、前記コンタクトを厚さ方向に貫通し且つ前記電線の前記導体部の先端を視認するための覗き孔を有する請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記第1インシュレータは、前記基板の表面に向かって突出する突出部を有し、
前記基板の表面に、窪みが形成され、
前記第1インシュレータは、前記突出部が前記窪みに収容された状態で前記基板の表面上に配置される請求項1に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記コンタクトの前記第2被保持部は、前記凸部の外面に沿って延びる凸状屈曲部を有し、
前記電線の前記導体部は、前記コンタクトの前記凹状屈曲部と前記凸状屈曲部の間に挟まれ且つ前記凹状屈曲部および前記凸状屈曲部の双方に接触する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記接続部は、前記連結部に配置されている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項8】
前記コンタクトは、前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータにインサート成形されている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項9】
所定の配列方向に配列され且つそれぞれ前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの双方に保持された複数の前記コンタクトを備え、
複数の前記電線の前記導体部が前記複数の前記コンタクトを介して前記基板の複数の前記導電部に電気的に接続される請求項1~8のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項10】
前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの嵌合状態を維持するためのロック機構を備える請求項9に記載のコネクタ。
【請求項11】
前記ロック機構は、前記第1インシュレータに配置されたロック部と前記第2インシュレータに配置された被ロック部からなる請求項10に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コネクタに係り、特に、基板の表面に露出している導電部に電線の導体部を接続するコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、着用するだけで心拍数、体温等のユーザの生体情報を取得することができる、いわゆるスマート衣料が注目を浴びている。このスマート衣料は、計測箇所に配置され且つフレキシブル導体からなる電極を備え、電極に計測機器としてのウエアラブルデバイスを電気的に接続することで、生体情報をウエアラブルデバイスに伝送することが可能となる。
電極とウエアラブルデバイスとの接続は、例えばフレキシブル導体に接続されるコネクタを用いることにより行うことができる。
【0003】
ただし、ウエアラブルデバイスが計測箇所から離れている場合には、計測箇所に配置された電極からコネクタの取付位置まで電路を構成する必要があり、このような電路をフレキシブル導体により形成すると、電気抵抗が高くなり、また、費用が嵩んでしまう。
そこで、フレキシブル導体からなる電極とウエアラブルデバイスとの間を、電気抵抗が低く且つ安価な電線により接続するために、衣服に配置されたフレキシブル導体に電線を接続するような小型のコネクタの開発が望まれている。
【0004】
フレキシブル導体に電線を接続するためのコネクタとして、例えば、特許文献1に、図21に示されるようなコネクタが開示されている。このコネクタは、基板1の端部に接続された第1コネクタ2と、電線3の先端に取り付けられた第2コネクタ4を有し、第1コネクタ2に第2コネクタ4を嵌合することにより、基板1のフレキシブル導体に電線3を接続することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-214087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、基板1のフレキシブル導体に電線3を接続するために、基板1の端部と電線3の先端にそれぞれ別個に取り付けられた第1コネクタ2および第2コネクタ4を互いに嵌合させる必要があるため、装置が大型化すると共に、第1コネクタ2と第2コネクタ4との間において切り離し可能な接続箇所が存在することから、電気的接続の信頼性が低下するという問題がある。
【0007】
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、基板の表面に露出している導電部に電線の導体部を信頼性よく接続しながらも小型化を図ることができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るコネクタは、
基板の表面に露出している導電部に電線の導体部を接続するコネクタであって、
基板の表面上に配置され且つ凹部を有する第1インシュレータと、
第1インシュレータに嵌合可能に配置され且つ凹部に対応する凸部を有する第2インシュレータと、
第1インシュレータおよび第2インシュレータの双方に保持された導電性のコンタクトと
を備え、
コンタクトは、
コンタクトの一端に配置され且つ基板に実装される実装部と、
実装部に隣接して配置され且つ第1インシュレータに保持される第1被保持部と、
コンタクトの他端に配置され且つ第2インシュレータに保持される第2被保持部と、
第1被保持部と第2被保持部とを連結し且つ変形可能な連結部と、
基板の導電部に電気的に接続される接続部と
を有し、
第1被保持部は、凹部内に収容され且つ凹部の内面に沿って延びる凹状屈曲部を有し、
電線の導体部がコンタクトの凹状屈曲部と第2インシュレータの凸部との間に挟まれるように第1インシュレータおよび第2インシュレータが互いに嵌合し、
凹部と凸部の間において電線の導体部が凹状屈曲部に接触することにより電線の導体部がコンタクトを介して基板の導電部に電気的に接続されるものである。
【0009】
電線の導体部とコンタクトの凹状屈曲部は、凹部の内側面と凸部の外側面との間で所定の接触圧により接触することが好ましい。
第1インシュレータおよび第2インシュレータの嵌合状態において、コンタクトの連結部はU形状に湾曲していることが好ましい。
この場合、連結部は、コンタクトを厚さ方向に貫通し且つ電線の導体部の先端を視認するための覗き孔を有することが好ましい。
【0010】
第1インシュレータは、基板の表面に向かって突出する突出部を有し、基板の表面に、窪みが形成され、第1インシュレータは、突出部が窪みに収容された状態で基板の表面上に配置されるように構成することができる。
また、コンタクトの第2被保持部は、凸部の外面に沿って延びる凸状屈曲部を有し、電線の導体部は、コンタクトの凹状屈曲部と凸状屈曲部の間に挟まれ且つ凹状屈曲部および凸状屈曲部の双方に接触するように構成してもよい。
接続部は、連結部に配置されていることが好ましい。
インサート成形により、コンタクトは第1インシュレータおよび第2インシュレータに一体化されていることが好ましい。
【0011】
所定の配列方向に配列され且つそれぞれ第1インシュレータおよび第2インシュレータの双方に保持された複数のコンタクトを備え、複数の電線の導体部が複数のコンタクトを介して基板の複数の導電部に電気的に接続されるように構成することができる。
第1インシュレータおよび第2インシュレータの嵌合状態を維持するためのロック機構を備えることが好ましい。
ロック機構は、第1インシュレータに配置されたロック部と第2インシュレータに配置された被ロック部から形成することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、凹部を有する第1インシュレータと凸部を有する第2インシュレータの双方に保持された導電性のコンタクトが、基板に実装される実装部と基板の導電部に電気的に接続される接続部と第1インシュレータの凹部の内面に沿って延びる凹状屈曲部を有し、電線の導体部がコンタクトの凹状屈曲部と第2インシュレータの凸部との間に挟まれるように第1インシュレータおよび第2インシュレータが互いに嵌合し、凹部と凸部の間において電線の導体部が凹状屈曲部に接触することにより電線の導体部がコンタクトを介して基板の導電部に電気的に接続されるので、基板の表面に露出している導電部に電線の導体部を信頼性よく接続しながらも小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】基板に実装され且つ複数の被覆電線が接続された実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
図2】第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに展開した状態の実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
図3】第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに展開した状態の実施の形態1に係るコネクタを示す平面図である。
図4】第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに展開した状態の実施の形態1に係るコネクタを示す底面図である。
図5】第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに展開した状態の実施の形態1に係るコネクタを示す正面図である。
図6】第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに展開した状態の実施の形態1に係るコネクタを示す側面図である。
図7】実施の形態1に係るコネクタに用いられるコンタクトを示す斜視図である。
図8】実施の形態1に係るコネクタに用いられるコンタクトを示す側面図である。
図9】組み立て前の実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
図10】基板を示す斜視図である。
図11】基板に実装された実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
図12】基板に実装され且つ複数の被覆電線が配置された実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
図13】基板に実装され且つ被覆電線の導体部が挿入された実施の形態1に係るコネクタを示す部分正面図である。
図14】組み立て直前の実施の形態1に係るコネクタを示す部分側面断面図である。
図15】組み立て直前の実施の形態1に係るコネクタを示す部分平面図である。
図16】組み立て後の実施の形態1に係るコネクタを示す部分側面断面図である。
図17】組み立て後の実施の形態1に係るコネクタを示す部分平面図である。
図18】組み立て後の実施の形態1に係るコネクタを示す部分正面断面図である。
図19】第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに展開した状態の実施の形態2に係るコネクタを示す部分斜視図である。
図20】組み立て後の実施の形態2に係るコネクタを示す部分側面断面図である。
図21】従来のコネクタを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に実施の形態1に係るコネクタ10を示す。このコネクタ10は、基板11に、複数の被覆電線12を接続するものであり、絶縁性樹脂材料により形成されたハウジング13と、ハウジング13に保持された複数のコンタクト14を備えている。
【0015】
基板11は、シート状導電部材からなり、コネクタ10は、基板11の表面上に実装されている。
複数の被覆電線12は、所定の配列方向に配列され、それぞれ、基板11の表面と平行に、配列方向に対して直交する方向に延びている。それぞれの被覆電線12は、導体部12Aの外周が絶縁被覆部12Bにより覆われた構造を有している。実施の形態1に係るコネクタ10により、複数の被覆電線12の導体部12Aが、基板11の後述する複数の導電部に電気的に接続される。なお、被覆電線12の導体部12Aは、1本の導体により構成される、いわゆる単線、および、複数本の導体を撚り合わせて構成される、いわゆる撚り線のいずれであってもよい。
ハウジング13は、複数の被覆電線12の配列方向に沿って延びている。
【0016】
ここで、便宜上、基板11がXY面に沿って延び、複数の被覆電線12の配列方向をX方向、それぞれの被覆電線12がハウジング13に向かって延びる方向を+Y方向、XY面に直交する方向をZ方向と呼ぶことにする。
【0017】
図2図6に示されるように、ハウジング13は、それぞれX方向に延び且つ互いに分離している第1インシュレータ15および第2インシュレータ16により構成されている。第1インシュレータ15および第2インシュレータ16に、それぞれY方向に延び且つX方向に配列ピッチP1で配列された複数のコンタクト14が保持されており、第1インシュレータ15と第2インシュレータ16は、複数のコンタクト14を介して互いにY方向に間隔を隔てた状態で連結されている。
【0018】
第1インシュレータ15は、+Z方向を向き且つXY面に沿って延びる第1平面15Aを有している。第1平面15Aには、複数のコンタクト14に対応してX方向に配列され且つそれぞれ第1インシュレータ15をY方向に横切る複数の電線挿入溝15Bが形成され、さらに、それぞれの電線挿入溝15Bの中間部には、電線挿入溝15Bの底面から-Z方向に窪む凹部15Cが形成されている。複数の電線挿入溝15Bの凹部15Cは、互いにX方向に連結されることにより、第1インシュレータ15のX方向の幅全体にわたってX方向に延びる嵌合溝15Dが形成されている。
また、第1インシュレータ15の-Z方向を向いた底面には、第1インシュレータ15のX方向の幅全体にわたってX方向に延び且つ-Z方向に突出する突出部15Eが形成されている。
【0019】
一方、第2インシュレータ16は、図2図6に示されるように、複数のコンタクト14がそれぞれY方向に直線状に延びて第1インシュレータ15と第2インシュレータ16とが互いに展開した状態において、+Z方向を向き且つXY面に沿って延びる第2平面16Aを有している。第2平面16Aには、第2インシュレータ16のX方向の幅全体にわたってX方向に延び且つ+Z方向に突出する嵌合部16Bが形成され、さらに、嵌合部16Bに、複数のコンタクト14に対応してX方向に配列され且つそれぞれ第1インシュレータ15の対応する凹部15Cに収容される複数の凸部16Cが形成されている。
第1インシュレータ15と第2インシュレータ16は、複数のコンタクト14を変形させて第1インシュレータ15の嵌合溝15Dに第2インシュレータ16の嵌合部16Bを挿入することにより、互いに嵌合して第2平面16Aが第1平面15Aに接触するように構成されている。
【0020】
図7に示されるように、コンタクト14は、概ねY方向に延び且つ導電性を有する帯状の金属板から形成されている。コンタクト14の-Y方向端部には、基板11に実装される実装部14Aが配置され、実装部14Aの+Y方向側には、第1インシュレータ15に保持される第1被保持部14Bが隣接して配置されている。コンタクト14の+Y方向端部には、第2インシュレータ16に保持される第2被保持部14Cが配置され、第1被保持部14Bと第2被保持部14Cとの間に第1被保持部14Bおよび第2被保持部14Cを互いに連結する連結部14Dが配置されている。
【0021】
第1被保持部14Bの中間部には、-Z方向に窪むように屈曲する凹状屈曲部14Eが配置されている。
連結部14Dは、コンタクト14の厚さ方向に湾曲するように変形可能に形成されており、コネクタ10の組み立て時には、第2被保持部14Cが第1被保持部14Bの+Z方向側に位置するように-Y方向に向かって開放されたU形状に変形される。
連結部14Dの中間部には、接続部14Fと覗き孔14Gが形成されている。接続部14Fは、コンタクト14を構成する金属板を切り起こすことにより-Z方向に突出するように形成され、覗き孔14Gは、接続部14Fの+Y方向側に配置され且つコンタクト14を構成する金属板を厚さ方向に貫通している。
【0022】
図8に示されるように、実装部14Aおよび接続部14Fは、互いに同じZ方向位置においてXY面に沿って延び、凹状屈曲部14Eの底部は、実装部14Aおよび接続部14Fよりも-Z方向側に位置している。なお、コンタクト14の第1被保持部14Bが第1インシュレータ15に保持されたときに、凹状屈曲部14Eの底部は、第1インシュレータ15の突出部15E内に配置されることとなる。
例えばインサート成形により、このような構成を有する複数のコンタクト14と第1インシュレータ15および第2インシュレータ16が一体となったコネクタ10が形成されている。
【0023】
図2に示されるように、それぞれのコンタクト14の-Y方向端部に配置されている実装部14Aは、第1インシュレータ15から露出して-Y方向に突出し、コンタクト14の+Y方向端部に配置されている第2被保持部14Cは、第2インシュレータ16に埋設されて、外部からは見えないようになっている。また、それぞれのコンタクト14の連結部14Dは、第1インシュレータ15および第2インシュレータ16の間において露出し、さらに、第1被保持部14BのX方向の中央部分は、第1インシュレータ15の対応する電線挿入溝15B内において露出している。
なお、図2には示されていないが、電線挿入溝15Bの中間部に形成されている凹部15Cにコンタクト14の凹状屈曲部14Eが収容され、凹状屈曲部14Eの内面が露出している。
【0024】
なお、インサート成形の際には、成形金型内において、第2インシュレータ16に埋設される複数のコンタクト14の+Y方向端部を上下から保持ピン等により保持した状態で樹脂注入を行う必要があり、成形後に保持ピン等を抜去した痕跡として、図3および図4に示されるように、第2インシュレータ16には、複数のコンタクト14に対応する複数の挿入孔16Dが形成されている。
【0025】
図9に示されるように、複数のコンタクト14の連結部14DをU形状に変形させながら第1インシュレータ15に対して第2インシュレータ16を+Z方向に持ち上げて-Y方向に折り返すことにより、コネクタ10を、第2インシュレータ16の第2平面16Aが第1インシュレータ15の第1平面15Aに対して斜めに対向する組み立て前の状態にすることができる。
【0026】
コネクタ10が実装される基板11を図10に示す。基板11は、例えば、それぞれ導体から形成された複数の配線層と、複数の絶縁層とが積層された多層構造を有するシート状導電部材からなり、+Z方向側の表面に矩形のコネクタ実装領域11Aが形成されている。コネクタ実装領域11Aは、基板11の+Z方向側の表面に配置された絶縁層11Bを矩形状に剥離することにより形成されており、コネクタ実装領域11Aの中央部に、X方向に延びる窪み11Cが形成されている。具体的には、窪み11Cは、基板11をZ方向に貫通する貫通孔により形成されている。
窪み11Cは、第1インシュレータ15の底面から-Z方向に突出する突出部15Eが嵌り込むサイズを有している。
【0027】
また、コネクタ実装領域11A内には、窪み11Cの+Y方向側において、コネクタ10の複数のコンタクト14に対応してX方向に配列された複数の導電部11Dが形成されている。複数の導電部11Dは、基板11の1つの配線層の一部から形成されており、絶縁層11Bにより覆われる図示しない複数の配線部に接続されている。
一方、コネクタ実装領域11A内における窪み11Cの-Y方向側には、コネクタ10の複数のコンタクト14に対応してX方向に配列された複数の固定部11Eが形成されている。複数の固定部11Eも、複数の導電部11Dと同様に、基板11の1つの配線層の一部から形成することができるが、複数の固定部11Eは、図示しない複数の配線部に接続されることなく、コネクタ実装領域11A内にのみ配置されている。
【0028】
複数の導電部11Dおよび複数の固定部11Eは、それぞれ、複数のコンタクト14の配列ピッチP1と同じピッチでX方向に配列されている。また、窪み11Cと複数の導電部11DとのY方向の間隔は、コネクタ10の第1インシュレータ15の突出部15Eと複数のコンタクト14の接続部14FとのY方向の間隔にほぼ等しく、窪み11Cと複数の固定部11EとのY方向の間隔は、コネクタ10の第1インシュレータ15の突出部15Eと複数のコンタクト14の実装部14AとのY方向の間隔にほぼ等しい。
【0029】
このため、図11に示されるように、コネクタ10の第1インシュレータ15の突出部15Eを基板11の窪み11Cに嵌め込むと、複数のコンタクト14の接続部14Fは、基板11の複数の導電部11Dの上に位置し、複数のコンタクト14の実装部14Aは、基板11の複数の固定部11Eの上に位置することとなる。
この状態で、はんだ接続等により、複数のコンタクト14の接続部14Fおよび実装部14Aを、それぞれ、基板11の複数の導電部11Dおよび固定部11Eに接続することにより、コネクタ10が基板11に実装される。
【0030】
コネクタ10を組み立てる際には、まず、図12に示されるように、複数の被覆電線12がX方向に配列され、それぞれの被覆電線12から引き出された導体部12Aが、-Y方向からコネクタ10の第1インシュレータ15に差し込まれる。
このとき、図13に示されるように、導体部12Aは、第1インシュレータ15の対応する電線挿入溝15Bに挿入される。電線挿入溝15B内には、コンタクト14の第1被保持部14Bが露出しているので、図14に示されるように、導体部12Aは、コンタクト14の第1被保持部14Bの表面上に配置される。また、導体部12Aは、導体部12Aの+Y方向端部が第1インシュレータ15の+Y方向側に突出してコンタクト14の接続部14Fの近傍の+Z方向側に至るまで電線挿入溝15Bに挿入される。
【0031】
コンタクト14の連結部14DがU形状に変形して第2インシュレータ16の第2平面16Aが第1インシュレータ15の第1平面15Aに対して斜めに対向する組み立て前のコネクタ10においては、コンタクト14の連結部14Dに形成されている覗き孔14Gは、接続部14Fの+Z方向側に位置している。このため、図15に示されるように、コネクタ10の+Z方向側から覗き孔14Gを通して導体部12Aの+Y方向端部を視認することができる。すなわち、複数の被覆電線12の接続作業を行う作業者は、複数のコンタクト14の覗き孔14Gを通して、複数の導体部12Aの+Y方向端部が第1インシュレータ15の+Y方向側に所定の長さだけ突出していることを目視により確認することが可能となる。
【0032】
第1インシュレータ15の電線挿入溝15Bに対する被覆電線12の導体部12Aの挿入長さが短すぎると、導体部12Aとコンタクト14との電気的接続の信頼性が低下するおそれがあり、逆に、導体部12Aの挿入長さが長すぎると、導体部12Aが、隣接する導体部12Aに対応するコンタクト14に短絡するおそれがある。従って、適正な位置まで挿入された導体部12Aの+Y方向端部を確認することにより、複数の被覆電線12の接続の信頼性を向上させることができる。
【0033】
次に、図16に示されるように、第2インシュレータ16を、第1インシュレータ15に向けて-Z方向に押し付けることにより第1インシュレータ15に嵌合させる。このとき、第2インシュレータ16の第2平面16Aは、第1インシュレータ15の第1平面15Aに接触し、第1インシュレータ15の電線挿入溝15Bに挿入されている導体部12Aの中間部分は、第2インシュレータ16の凸部16Cにより第1インシュレータ15の対応する凹部15Cに収容されているコンタクト14の凹状屈曲部14Eの内側に押し込まれる。
これにより、コネクタ10の組み立てが完了する。
【0034】
このようにして組み立てられたコネクタ10において、被覆電線12の導体部12Aとコンタクト14の凹状屈曲部14Eは、凹部15Cの内側面と凸部16Cの外側面との間でY方向に所定の接触圧により接触し、導体部12Aは、コンタクト14の凹状屈曲部14Eに電気的に接続される。さらに、コンタクト14の接続部14Fは、基板11の対応する導電部11Dに接続されているため、被覆電線12の導体部12Aは、コンタクト14を介して基板11の導電部11Dに電気的に接続される。
【0035】
なお、被覆電線12の導体部12Aは、コンタクト14の凹状屈曲部14Eの内側に押し込まれることで凹状屈曲部14Eの内面に沿って屈曲され、このため、導体部12Aの+Y方向端部は、-Y方向に後退して第1インシュレータ15の電線挿入溝15Bの中に収容される。従って、第2インシュレータ16が第1インシュレータ15に嵌合した状態においては、図17に示されるように、+Z方向からコンタクト14の覗き孔14Gを覗いても、導体部12Aの+Y方向端部を視認することはできなくなる。すなわち、作業者は、複数のコンタクト14の覗き孔14Gを通して複数の導体部12Aの+Y方向端部が見えなくなったことから、複数の導体部12Aが正常に複数のコンタクト14の凹状屈曲部14Eの内側に押し込まれて複数のコンタクト14に電気的に接続されたことを認知することが可能となる。
【0036】
また、図18に示されるように、第1インシュレータ15の+X方向端部および-X方向端部には、それぞれ、第1インシュレータ15のX方向の中央部に向かって突出するロック部15Fが形成され、同様に、第2インシュレータ16の+X方向端部および-X方向端部には、それぞれ、第1インシュレータ15のロック部15Fに対応する被ロック部16Eが形成されている。これらのロック部15Fと被ロック部16Eが互いに干渉することにより、第1インシュレータ15と第2インシュレータ16の嵌合状態が維持されるように構成されている。
【0037】
なお、コンタクト14の凹状屈曲部14Eは、凹状屈曲部14Eの底部が実装部14Aおよび接続部14Fよりも-Z方向側に位置するように、Z方向に十分な長さを有しており、これにより、Y方向に接触する凹状屈曲部14Eの内側面と導体部12Aとの接触面の面積が確保され、コンタクト14に対して導体部12Aが信頼性よく電気的に接続されることとなる。
また、図14に示されるように、コンタクト14の凹状屈曲部14Eの底部は、第1インシュレータ15の突出部15E内に配置され、突出部15Eは、基板11の窪み11Cに挿入されるため、凹状屈曲部14EがZ方向に十分な長さを有しながらも、薄型のコネクタ10を実現することが可能となる。
【0038】
実施の形態2
上記の実施の形態1では、コンタクト14の+Y方向端部に形成されている第2被保持部14Cが、第2インシュレータ16に埋設されているが、これに限るものではない。
図19に、実施の形態2に係るコネクタ20を示す。このコネクタ20は、実施の形態1のコネクタ10において、コンタクト14の代わりにコンタクト24を用いたものである。すなわち、複数のコンタクト24により第1インシュレータ15と第2インシュレータ16が、互いに間隔を隔てた状態で連結されている。
【0039】
コンタクト24は、図7および図8に示されるコンタクト14と同様に、導電性を有する帯状の金属板から形成され、-Y方向端部に配置された実装部24Aと、実装部24Aの+Y方向側に隣接して配置され且つ第1インシュレータ15に保持される第1被保持部24Bと、第1被保持部24Bの+Y方向側に隣接して配置され且つ露出された連結部24Dを有している。さらに、第1被保持部24Bの中間部に凹状屈曲部24Eが形成され、連結部24Dの中間部に接続部24Fが形成されている。これらの実装部24A、第1被保持部24B、連結部24D、凹状屈曲部24E、接続部24Fは、実施の形態1のコネクタ10におけるコンタクト14の実装部14A、第1被保持部14B、連結部14D、凹状屈曲部14E、接続部14Fと同様の構成を有している。
【0040】
図20に示されるように、コンタクト24は、さらに、連結部24Dに連結され且つ第2インシュレータ16に保持される第2被保持部24Cを有し、第2被保持部24Cが、第2インシュレータ16の凸部16Cの外面に沿って延び且つ露出する凸状屈曲部24Hを有している。
【0041】
このため、第2インシュレータ16を第1インシュレータ15に嵌合させてコネクタ20を組み立てると、第1インシュレータ15の電線挿入溝15Bに挿入されている導体部12Aの中間部分は、コンタクト24の凸状屈曲部24Hが露出している第2インシュレータ16の凸部16Cにより、第1インシュレータ15の凹部15Cに収容されているコンタクト24の凹状屈曲部24Eの内側に押し込まれる。そして、被覆電線12の導体部12Aは、コンタクト24の凹状屈曲部24Eと凸状屈曲部24Hの間に挟まれ、凹状屈曲部24Eおよび凸状屈曲部24Hの双方に所定の接触圧により接触する。従って、導体部12Aとコンタクト24の間の電気的接続の信頼性が向上し、複数の被覆電線12の接続の信頼性をさらに高めることが可能となる。
【0042】
なお、上記の実施の形態1および2においては、コンタクト14、24の凹状屈曲部14E、24Eの内側面が、被覆電線12の導体部12Aに対してY方向に所定の接触圧により接触しているが、凹状屈曲部14E、24Eが、導体部12AをY方向に押し付けるようなバネ性を備えることもできる。
【0043】
また、上記の実施の形態1および2においては、インサート成形によりコネクタ10、20が形成されているが、複数のコンタクト14、24を、例えば圧入により第1インシュレータ15および第2インシュレータ16の双方に保持させることにより、コネクタ10、20を形成することもできる。
【0044】
上記の実施の形態1および2では、基板11がシート状導電部材からなっており、基板11としてフレキシブル基板およびリジッド(硬質)基板のいずれを用いることもできる。また、コネクタ10、20を実装するためのコネクタ実装領域11Aを有していれば、基板11はシート状導電部材に限るものではない。
さらに、実施の形態1および2では、基板11の窪み11Cは、基板11をZ方向に貫通する貫通孔により形成されているが、基板11が十分な厚さを有する場合には、基板11を貫通することなく、基板11の+Z方向側の表面に形成された凹部により窪み11Cを構成することもできる。
【0045】
なお、上記の実施の形態1のコネクタ10および実施の形態2のコネクタ20は、それぞれ、複数の被覆電線12を基板11に接続しているが、これに限るものではなく、同様にして1本の被覆電線12を基板11に接続するコネクタを構成することもできる。
また、基板11に接続される電線として、被覆電線12が用いられているが、外周が絶縁被覆部12Bにより覆われていない導体部12Aのみの電線を基板11に接続することもできる。
【符号の説明】
【0046】
1 基板、2 第1コネクタ、3 電線、4 第2コネクタ、10,20 コネクタ、11 基板、11A コネクタ実装領域、11B 絶縁層、11C 窪み、11D 導電部、11E 固定部、12 被覆電線、12A 導体部、12B 絶縁被覆部、13 ハウジング、14,24 コンタクト、14A,24A 実装部、14B,24B 第1被保持部、14C,24C 第2被保持部、14D,24D 連結部、14E,24E 凹状屈曲部、14F,24F 接続部、14G 覗き孔、15 第1インシュレータ、15A 第1平面、15B 電線挿入溝、15C 凹部、15D 嵌合溝、15E 突出部、16 第2インシュレータ、16A 第2平面、16B 嵌合部、16C 凸部、16D 挿入孔、24H 凸状屈曲部、P1 配列ピッチ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21