IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

特開2024-47349監視装置及びそのプログラム、会計システム
<>
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図1
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図2
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図3
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図4
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図5
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図6
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図7
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図8
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図9
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図10
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図11
  • 特開-監視装置及びそのプログラム、会計システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047349
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】監視装置及びそのプログラム、会計システム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/00 20060101AFI20240329BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
G07G1/00 331B
G07G1/01 301E
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022152917
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 航太
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142BA16
3E142DA07
3E142FA32
3E142GA32
3E142GA41
3E142JA01
(57)【要約】
【課題】フルセルフ対応の決済装置において遺失物の発生状況を監視できる監視装置を提供する。
【解決手段】監視装置は、取得手段と、検出手段と、計時手段と、報知手段とを備える。取得手段は、買上商品を載置する載置部を有した決済装置の少なくとも載置部を含む撮影領域を撮影した画像を取得する。検出手段は、取得手段により取得した画像に基づいて、載置部に置かれている物品を検出する。計時手段は、検出手段により検出された物品が同じ場所に置かれている時間を計時する。報知手段は、計時手段により計時された時間がしきい値を超えると、遺失物があることを報知する。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
買上商品を載置する載置部を有した決済装置の少なくとも前記載置部を含む撮影領域を撮影した画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記画像に基づいて、前記載置部に置かれている物品を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された物品が同じ場所に置かれている時間を計時する計時手段と、
前記計時手段により計時された時間がしきい値を超えると、遺失物があることを報知する報知手段と、
を具備する監視装置。
【請求項2】
前記決済装置から前記買上商品の決済終了を通知する決済終了信号を受信する受信手段、
をさらに具備し、
前記検出手段は、前記決済終了信号をトリガとして前記物品の検出動作を開始する、請求項1記載の監視装置。
【請求項3】
前記受信手段は、前記決済装置から前記買上商品の決済開始を通知する決済開始信号をさらに受信し、
前記検出手段は、前記決済開始信号を受信した時点で前記物品を検出していない場合には検出動作を停止する、請求項2記載の監視装置。
【請求項4】
前記検出手段は、前記決済開始信号を受信した時点で前記物品を検出していた場合には検出動作を継続し、
前記計時手段は、前記決済開始信号を受信する直前に検出されていた物品について、その物品が同じ場所に置かれている時間を計時し、前記決済開始信号を受信した後に検出された物品については計時しない、請求項3記載の監視装置。
【請求項5】
客自身の操作により買上商品の決済を行う決済装置と、
前記決済装置の前記買上商品を載置する載置部を含む撮影領域を撮影するカメラと、
前記載置部に放置された遺失物の有無を監視する監視装置と、
を備え、
前記監視装置は、
前記カメラで撮影された画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記画像に基づいて、前記載置部に置かれている物品を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された物品が同じ場所に置かれている時間を計時する計時手段と、
前記計時手段により計時された時間がしきい値時間を超えると、遺失物があることを報知する報知手段と、
を具備する会計システム。
【請求項6】
前記監視装置は、
前記カメラで撮影された画像に基づいて、前記決済装置を操作する客の不正な行動を監視する不正行動監視手段、
をさらに具備する請求項5記載の会計システム。
【請求項7】
監視装置のコンピュータを、
買上商品を載置する載置部を有した決済装置の少なくとも前記載置部を含む撮影領域を撮影した画像を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した前記画像に基づいて、前記載置部に置かれている物品を検出する検出手段、
前記検出手段により検出された物品が同じ場所に置かれている時間を計時する計時手段、及び、
前記計時手段により計時された時間がしきい値時間を超えると、遺失物があることを報知する報知手段、
として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、監視装置及びそのプログラム、並びに、監視装置を含む会計システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーマーケット等の小売店では、人件費の削減、感染症の感染予防対策等の観点から、セルフPOS(Point Of Sales)端末が注目されている。セルフPOS端末は、買上商品の登録から決済までの操作を客が自ら行うようにしたフルセルフ対応の決済装置である。このようなフルセルフ対応の決済装置では、客の不正行為を抑止できる技術が開発されている。
【0003】
一方で、フルセルフ対応の決済装置では、客が自ら決済装置の操作を行うようにしたことで、新たな問題も発生してきている。その一つに、遺失物問題が有る。客が決済装置の操作を行う際に、決済装置上の任意の位置に私物(傘、カバン、財布等)や登録済み商品を一時的に置き、それらをそのまま置き忘れてしまう事態が発生する。このような遺失物が決済装置に存在した場合、従業員(アテンダント)が速やかに回収しなくてはならないが、遺失物に気付かないことも多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7-141569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、フルセルフ対応の決済装置において遺失物の発生状況を監視できる監視装置及びこの監視装置を含む会計システムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、監視装置は、取得手段と、検出手段と、計時手段と、報知手段とを備える。取得手段は、買上商品を載置する載置部を有した決済装置の少なくとも載置部を含む撮影領域を撮影した画像を取得する。検出手段は、取得手段により取得した画像に基づいて、載置部に置かれている物品を検出する。計時手段は、検出手段により検出された物品が同じ場所に置かれている時間を計時する。報知手段は、計時手段により計時された時間がしきい値を超えると、遺失物があることを報知する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、一実施形態に係る会計システムを示す概略構成図である。
図2図2は、セルフPOS端末の外観構成を示す模式図である。
図3図3は、監視装置の要部回路構成を示すブロック図である。
図4図4は、第1テーブル及び第2テーブルのデータ構造を示す模式図である。
図5図5は、カメラで撮影された画像の一例を示す模式図である。
図6図6は、不正行動監視機能を実現するのに必要な手段構成を示す模式図である。
図7図7は、遺失物監視機能を実現するのに必要な手段構成を示す模式図である。
図8図8は、プロセッサが不正行動監視プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図9図9は、プロセッサが遺失物監視プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図10図10は、プロセッサが遺失物監視プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図11図11は、プロセッサが遺失物監視プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図12図12は、アテンダント端末の表示デバイスに表示される画面の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、フルセルフ対応の決済装置において遺失物の発生状況を監視できる監視装置を含む会計システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
【0009】
[会計システムの説明]
図1は、本実施形態に係る会計システム100を示す概略構成図である。会計システム100は、複数台のセルフPOS端末10と、アテンダント端末20と、店舗サーバ30とを含む。会計システム100は、各セルフPOS端末10とアテンダント端末20と店舗サーバ30とをLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク40で接続する。
【0010】
複数台のセルフPOS端末10は、それぞれ店舗の会計場に設置されており、買物を終えた客が操作者となる。商品が陳列された売場において買上商品を買物籠等に入れたりショッピングカートに積んだりして会計場へと移動した客は、セルフPOS端末10を操作して、買上商品の会計、つまりは商品の登録から支払いまでの取引に係る決済をセルフで行う。セルフPOS端末10は、フルセルフ対応の決済装置の一例である。決済装置は、決済端末、会計装置、会計端末、商品登録装置、商品登録端末等と言い換えることができる。
【0011】
アテンダント端末20は、会計場の出口近傍に設けられた監視場に設置されている。アテンダント端末20は、セルフPOS端末10毎に登録された買上商品のリスト等を表示デバイスに表示する。またアテンダント端末20は、セルフPOS端末10でエラーが発生した場合にはそのエラー情報を報知する。監視場にいる従業員、いわゆるアテンダントは、アテンダント端末20において表示され、また報知された情報を基に会計場の監視を行う。なお、図1では、アテンダント端末20の台数を1台としているが、複数台のアテンダント端末20が通信ネットワーク40に接続されていてもよい。また、そのうちの少なくとも一台は、上記の監視場とは異なる場所、例えば、バックオフィスのような同店舗の別フロアやヘルプデスク等に設置してもよい。そのようなセルフPOS端末10から遠く離れた場所のアテンダント端末20も、通信ネットワーク40経由によりセルフPOS端末10からのエラー情報を報知できる。よって、直接セルフPOS端末10を確認できない場所に居る従業員であっても、セルフPOS端末10を監視することが可能となる。
【0012】
店舗サーバ30は、通信ネットワーク40で接続された各セルフPOS端末10及びアテンダント端末20に対し、本会計システム100に係る様々なサービスを提供する。例えば店舗サーバ30は、商品データベースを管理する。商品データベースは、店舗で販売される商品毎に作成される商品レコードの集合体である。商品レコードは、例えば、商品コード、商品名、価格、等のデータを含む。商品コードは、各商品を個々に識別するために商品毎に設定された一意のコードである。各商品には、当該商品の商品コードを表すバーコードが付されている。商品名及び価格は、商品コードで識別される商品の固有名称及び1点当たりの販売金額である。店舗サーバ30は、セルフPOS端末10において商品コードが入力されると、商品データベースを検索してその商品コードを含む商品レコードの商品名、価格等のデータをセルフPOS端末10に提供する。
【0013】
各セルフPOS端末10は、それぞれ監視装置50を備える。監視装置50は、セルフPOS端末10の外部に有ってもよいし、内部に有ってもよい。各監視装置50は、通信ネットワーク40を介してアテンダント端末20に接続している。各監視装置50は、通信ネットワーク40を介さずにアテンダント端末20と接続してもよい。
【0014】
監視装置50は、セルフPOS端末10を操作する客、いわゆる決済者の不正な行動と、忘れ物つまり遺失物の発生とを監視する機能を有する装置である。監視装置50は、セルフPOS端末10の近傍に設けられたカメラ60と接続している。監視装置50は、カメラ60で撮影される画像等の情報に基づき、セルフPOS端末10に対する決済者の不正な行動を監視し、かつ、遺失物の発生を監視する。そして、決済者の不正な行動を検出した場合には、監視装置50は、警告を発する。不正な行動とは、例えば買上商品をセルフPOS端末10に登録せずに袋詰めする行動である。不正な行動とは、例えば買上商品の代金を支払わずに会計場から退出する行動である。警告は、セルフPOS端末10とアテンダント端末20の両方または一方に対して発せられる。遺失物を検出した場合には、監視装置50は、遺失物があることを報知する。報知は、アテンダント端末に対して行う。報知は、セルフPOS端末10とアテンダント端末20の両方に対して行ってもよい。
【0015】
[セルフPOS端末の説明]
図2は、セルフPOS端末10の外観構成を示す模式図である。セルフPOS端末10は、本体101と、該本体101の左右に配置された第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103とを備える。本体101に向かって右側に配置される第1の商品載置台102は、決済者である客が登録前の買上商品を載置するための台である。登録前の買上商品は、通常、買物籠に入れられて第1の商品載置台102に載置される。登録前の買上商品は、ショッピングカートに積まれた状態で第1の商品載置台102の前方又は上方に配置されてもよい。
【0016】
本体101に向かって左側に配置される第2の商品載置台103は、決済者が登録後の買上商品を載置するための台である。登録後の買上商品は、第2の商品載置台103に置かれた収容体、例えば買物籠、レジ袋またはマイバッグ等に入れられる。登録後の買上商品は、第2の商品載置台103に直接置かれてもよい。図2において、第2の商品載置台103は、その上部に支柱を介して一時置き台104を設けている。一時置き台104は、例えば、商品をレジ袋等に入れる前に一時的に載置するための台である。一時置き台104には、左右に離間させて2本の保持アーム105が設けられている。決済者は、これらの保持アーム105を用いて、レジ袋、マイバッグ等を開口した状態で第2の商品載置台103の上に置くことが可能である。
【0017】
このように、第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103は、買上商品を載置する載置部として機能する。なお、第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103の取り付け位置は、左右が逆であってもよい。
【0018】
本体101は、入出力デバイスとしてのタッチパネル11、カードリーダ12、プリンタ13、スキャナ14、ハンドスキャナ15、現金処理機16、パトランプ17、発光部18、スピーカ19、等を備える。
【0019】
タッチパネル11は、表示デバイスとしてのディスプレイと、入力デバイスとしてのタッチセンサとを含む。ディスプレイは、決済開始画面、商品登録画面、支払い方法選択画面、決済終了画面等の種々の画面情報を表示する。決済開始画面は、取引の決済開始を受け付ける画面である。決済開始画面には、取引の決済開始を指令するためのスタートキーが配置される。買上商品の登録を始める決済者は、スタートキーにタッチする。スタートキーがタッチ操作されたことをタッチセンサが検知すると、セルフPOS端末10のコントローラは、ディスプレイの画面を決済開始画面から商品登録画面へと切り替える。
【0020】
商品登録画面は、登録された買上商品の商品名、価格、合計金額等の明細情報を表示する画面である。商品登録画面には、登録を終えた買上商品の代金支払いへの移行を指令するための支払いキーが配置される。買上商品の登録を終えた決済者は、支払いキーにタッチする。支払いキーがタッチ操作されたことをタッチセンサが検知すると、セルフPOS端末10のコントローラは、ディスプレイの画面を商品登録画面から支払い方法選択画面へと切り替える。
【0021】
支払い方法選択画面は、現金支払い、クレジットカード支払い、電子マネー支払い、コード決済支払い等の支払い方法の選択入力を受け付ける画面である。支払い方法選択画面には、現金支払いを指令するための現金キー、クレジットカード支払いを指令するためのクレジットキー、電子マネー支払いを指令するための電子マネーキー、コード決済支払いを指令するためのコード決済キー等が配置される。決済者は、希望する支払い方法のキーにタッチする。例えば、現金キーがタッチ操作されたことをタッチセンサが検知すると、セルフPOS端末10のコントローラは、現金による決済処理を実行し、ディスプレイの画面を支払い方法選択画面から現金による決済終了画面へと切り替える。クレジットキーがタッチ操作されたことをタッチセンサが検知すると、セルフPOS端末10のコントローラは、クレジットカードによる決済処理を実行し、ディスプレイの画面を支払い方法選択画面からクレジットカードによる決済終了画面へと切り替える。電子マネーキーがタッチ操作されたことをタッチセンサが検知すると、セルフPOS端末10のコントローラは、電子マネーカードによる決済処理を実行し、ディスプレイの画面を支払い方法選択画面から電子マネーカードによる決済終了画面へと切り替える。コード決済キーがタッチ操作されたことをタッチセンサが検知すると、セルフPOS端末10のコントローラは、コード決済用のコードによる決済処理を実行し、ディスプレイの画面を支払い方法選択画面からコード決済による決済終了画面へと切り替える。
【0022】
例えば現金による決済終了画面は、取引の合計金額、現金の預かり金額、及び、釣銭額等を表示する画面である。例えば現金による決済処理は、預かり金額から取引の合計金額を減額して釣銭額を算出し、レシートを発行して取引を終了させる処理である。このような現金による決済処理は周知の処理であるので、詳細な説明は省略する。また、クレジットカード、電子マネーカードまたはコード決済による決済処理も周知の処理であるので、ここでの説明は省略する。
【0023】
カードリーダ12は、クレジットカード、電子マネーカード、ポイントカード等のカード媒体に記録されたデータを読み取るデバイスである。カード媒体が磁気カードの場合、カードリーダ12は磁気カードリーダである。カード媒体がICカードの場合、カードリーダ12は、ICカードリーダである。セルフPOS端末10は、カードリーダ12として磁気カードリーダまたはICカードリーダのいずれか一方を備えていてもよいし、両方を備えていてもよい。カードリーダ12は、カードへのデータ書込み機能を有したカードリーダ・ライタであってもよい。
【0024】
プリンタ13は、レシート用紙に買上レシート、クレジットカード伝票等に係るデータを印刷するデバイスである。プリンタ13によって種々のデータが印刷されたレシート用紙は、カッタによりカットされて、レシート発行口から発行される。プリンタ13は、例えばサーマルプリンタまたはドットインパクトプリンタ等によって実現される。
【0025】
スキャナ14及びハンドスキャナ15は、商品を識別する情報を読み取るものである。本実施形態において、スキャナ14及びハンドスキャナ15は、商品を識別する情報として商品に付されたバーコードを読み取るものとする。スキャナ14は、商品に付されたバーコードが相対するように読取窓(ガラス窓)に翳された商品のバーコードを光学的に読み取る。ハンドスキャナ15は、決済者によって手持ちで操作されるもので、商品に付されたバーコードに近接されることによりバーコードを光学的に読み取る。なお、スキャナ14及びハンドスキャナ15は、商品を認識する情報を読み取るものであればよく、例えば二次元コード等、バーコード以外の情報を読み取るものであってもよい。
【0026】
現金処理機16は、現金を処理するものである。現金処理機16は、紙幣投入口161、紙幣排出口162、硬貨投入口163及び硬貨排出口164を有する。現金処理機16は、紙幣投入口161に投入された紙幣を処理する。現金処理機16は、釣銭としての紙幣を紙幣排出口162から排出する。現金処理機16は、硬貨投入口163に投入された硬貨を受け入れて処理する。現金処理機16は、釣銭としての硬貨を硬貨排出口164から排出する。
【0027】
パトランプ17は、遠くからでも見えるように、鉛直方向に延びたポールの先端に取り付けられている。パトランプ17は、発光部材と円筒とを含む。発光部材は、円筒の内部に、円筒と同軸に回転可能に取り付けられている。パトランプ17は、動作すると、発光部材を発光させながら回転させることができる。パトランプ17は、アラートを表示するためのものである。例えば、パトランプ17は、商品登録時に発光部材を点灯させることで、決済者やアテンダント端末20に居る従業員が、商品スキャンが適切に行われているか否かを目視確認できるようにする。
【0028】
発光部18は、ポールのパトランプ17の下段に配置されている。発光部18も、パトランプ17と同様に発光部材と円筒を含む。発光部材は、複数の色で選択的に発光可能となっている。あるいは、発光部18は、互いに異なる発光色の複数の発光部材を備える。発光部18もパトランプ17と同様に、アラートを表示するためのものである。発光部18は、発光部材の発光色によってもしくは発光色とその点滅状態によって、エラー中、決済者の不正な行動の検出、等のアラートを表示することができる。
【0029】
スピーカ19は、アラートとしての警告音、あるいは、メッセージとしての音声等の音を出力する。
【0030】
本体101の上方部には、撮像装置としてのカメラ60が取り付けられている。カメラ60は、セルフPOS端末10とそれを操作する決済者とを撮影するものである。図2に示すように、タッチパネル11のディスプレイ、カードリーダ12のカード挿入口、プリンタ13のレシート発行口、スキャナ14の読取窓及び現金処理機16の紙幣投入口161、紙幣排出口162、硬貨投入口163及び硬貨排出口164は、本体101の1つの面(以下、正面とする)に配置されている。このため決済者は、本体101の正面と対峙するように立って、セルフPOS端末10を操作する。カメラ60は、セルフPOS端末10とその正面に立つ決済者とを上方から撮影する。したがって、決済者の頭部、顔面、両肩、両腕、胸部、腹部等がカメラ60によって撮影される。また、本体101を挟んで左右に配置された第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103を含むセルフPOS端末10の上面もカメラ60によって撮影される。
【0031】
[監視装置の構成説明]
図3は、監視装置50の要部回路構成を示すブロック図である。監視装置50は、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、タイマ54、カメラインターフェース55、端末インターフェース56、ネットワークインターフェース57及びシステム伝送路58等を備える。システム伝送路58は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路58は、プロセッサ51と他の各部とを接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0032】
監視装置50は、プロセッサ51と、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、タイマ54、カメラインターフェース55、端末インターフェース56及びネットワークインターフェース57とをシステム伝送路58で接続することにより、コンピュータを構成する。
【0033】
プロセッサ51は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ51は、オペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムに従って、監視装置50としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ51は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ51は、複数の処理を並行して実行することが可能なマルチコア又はマルチスレッドによるものであることが望ましい。
【0034】
メインメモリ52は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ52は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ52は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ52は、プロセッサ51が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ52は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ51によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
【0035】
補助記憶デバイス53は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス53となり得る。補助記憶デバイス53は、プロセッサ51が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ51での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス53は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0036】
タイマ54は、周期的にタイマ割込み信号を出力する回路である。タイマ割込み信号は、システム伝送路58を通じてプロセッサ51に与えられる。本実施形態では、タイマ54は、1秒間隔でタイマ割込み信号を出力するものとする。
【0037】
カメラインターフェース55は、カメラ60を接続する。カメラインターフェース55は、カメラ60の駆動を制御する制御信号をカメラ60に対して出力する。カメラ60は、この制御信号に従って撮影動作を行う。カメラインターフェース55は、カメラ60によって撮影された画像データを取り込む。
【0038】
端末インターフェース56は、セルフPOS端末10を接続する。端末インターフェース56は、セルフPOS端末10との間でデータ通信を行う。端末インターフェース56は、決済者によるセルフPOS端末10への操作入力データ等を取り込む。操作入力データには、決済開始に係る操作入力データ、商品登録に係る操作入力データ、支払宣言に係る操作入力データ、決済終了に係る操作入力データ等がある。決済開始に係る操作入力データは、決済者が決済開始画面のスタートキーを操作したことに応じて出力されるデータである。商品登録に係る操作入力データは、決済者が商品のバーコードをスキャナ14の読取窓に翳す操作、あるいはハンドスキャナ15の読取部をバーコードに翳す操作をしたことに応じて出力されるデータである。データには、スキャナ14またはハンドスキャナ15がスキャニングしたバーコードで表された商品コードを含む商品レコードのデータが含まれる。支払宣言に係る操作入力データは、決済者が商品登録画面の支払いキーを入力したことに応じて出力されるデータである。決済終了に係る操作入力データは、支払い方法選択画面から選択された支払い方法による決済処理が終了して決済終了画面が表示された後に出力されるデータである。決済終了に係る操作入力データは、決済を終えた客がセルフPOS端末10の前から立ち去るのに十分な時間を経過した後に出力される。セルフPOS端末10の正面側の感知範囲内に決済者が存在する間、感知信号を出力する人感センサをセルフPOS端末10に設け、感知信号が途絶えたことに応じて決済終了に係る操作入力データが出力されてもよい。
【0039】
ネットワークインターフェース57は、通信ネットワーク40を介してアテンダント端末20を接続する。ネットワークインターフェース57は、アテンダント端末20との間でデータ通信を行う。
【0040】
かかる構成の監視装置50は、メインメモリ52における揮発性メモリ領域の一部を画像メモリ521、第1テーブル522及び第2テーブル523の領域としている。画像メモリ521は、カメラインターフェース55を介して取り込んだフレーム単位の画像データを時系列に記憶するための領域である。第1テーブル522及び第2テーブル523は、カメラ60で撮影された画像から検出された物品に関するデータを記憶するための領域である。
【0041】
図4は、第1テーブル522及び第2テーブル523のデータ構造を示す模式図である。第1テーブル522及び第2テーブル523は、いずれもレコード番号のカラムと、物品IDのカラムと、位置情報のカラムと、放置時間のカラムとを有する。すなわち第1テーブル522及び第2テーブル523は、いずれもレコード番号と物品IDと位置情報と放置時間とを含むレコードを複数記憶可能な領域である。レコード番号のカラムには、“1”から始まる一連の番号がレコード番号として記述されている。その他のカラムに記述される物品ID、位置情報及び放置時間については、後述する遺失物監視機能512の説明の中で明らかにする。
【0042】
また監視装置50は、プロセッサ51が不正行動監視機能511及び遺失物監視機能512を有するように、不正行動監視プログラム及び遺失物監視プログラムを記憶している。不正行動監視プログラム及び遺失物監視プログラムは、メインメモリ52または補助記憶デバイス53に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。不正行動監視プログラム及び遺失物監視プログラムをメインメモリ52または補助記憶デバイス53にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に不正行動監視プログラム及び遺失物監視プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により不正行動監視プログラム及び遺失物監視プログラムを配信して、メインメモリ52または補助記憶デバイス53にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
【0043】
[監視装置の機能説明]
図6は、不正行動監視機能511を実現するのに必要な手段構成を示す模式図である。図示するように、不正行動監視機能511は、取得手段71と、行動検知手段72と、判定手段73と、警告手段74とによって実現される。取得手段71は、画像メモリ521に時系列に記憶されるフレーム単位の画像を順次取得する手段である。行動検知手段72は、取得手段71により取得した画像から決済者の行動を検知する手段である。判定手段73は、行動検知手段72により検知されている行動が不正な行動であるか否かを判定する手段である。警告手段74は、判定手段73により不正な行動であると判定された場合に警告を発する手段である。
【0044】
図7は、遺失物監視機能512を実現するのに必要な手段構成を示す模式図である。図示するように、遺失物監視機能512は、受信手段81と、取得手段82と、検出手段83と、計時手段84と、報知手段85とによって実現される。受信手段81は、セルフPOS端末10から買上商品の決済終了を通知する決済終了信号を受信する手段である。セルフPOS端末10から端末インターフェース56へと入力される決済終了に係る操作入力データが決済終了信号となり得る。また受信手段81は、セルフPOS端末10から買上商品の決済開始を通知する決済開始信号を受信する手段でもある。セルフPOS端末10から端末インターフェース56へと入力される決済開始に係る操作入力データが決済開始信号となり得る。
【0045】
取得手段82は、画像メモリ521に時系列に記憶されるフレーム単位の画像を順次取得する手段である。つまり取得手段82は、買上商品を載置する載置部(第1の商品載置台102、第2の商品載置台103)を有した決済装置(セルフPOS端末10)の少なくとも載置部を含む撮影領域を撮影した画像を取得する。
【0046】
検出手段83は、取得手段82により取得した画像に基づいて、載置部に置かれている物品を検出する手段である。物品は、典型的には商品である。物品は、決済者の私物(傘、カバン、財布等)であったり、買物籠であったりする場合もある。検出手段83は、決済終了信号をトリガとして物品の検出動作を開始する。検出手段83は、決済開始信号を受信した時点で物品を検出していない場合には検出動作を停止する。検出手段83は、決済開始信号を受信した時点で物品を検出していた場合には検出動作を継続する。
【0047】
計時手段84は、検出手段83により検出された物品が同じ場所に置かれている時間を計時する手段である。なお、既述したように検出手段83は、決済開始信号を受信した時点で物品を検出していた場合には検出動作を継続する。このとき計時手段84は、決済開始信号を受信する直前に検出されていた物品について、その物品が同じ場所に置かれている時間を計時する。計時手段84は、決済開始信号を受信した後に検出された物品については計時しない。
【0048】
報知手段85は、計時手段84により計時された時間がしきい値を超えると、遺失物があることを報知する手段である。しきい値は、同じ場所に置かれている物品を遺失物として特定するのに十分な任意の時間である。報知手段85は、アテンダント端末20に報知信号を出力することによって、アテンダントに遺失物があることを報知する。報知手段85は、セルフPOS端末10に報知信号を出力することによって、セルフPOS端末10の操作者、通常は客に遺失物があることを報知してもよい。
【0049】
次に、不正行動監視機能511の詳細について、図8の流れ図を用いて説明する。
図8は、プロセッサ51が不正行動監視プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。なお、以下に説明する情報処理の手順及び内容は一例である。同様な作用効果を奏し得るのであれば、その手順及び内容は適宜変更することができる。
【0050】
アイドル状態にあるプロセッサ51は、ACT1として決済開始信号を待ち受けている。端末インターフェース56を介してセルフPOS端末10から決済開始に係る操作入力データを受信すると、プロセッサ51は、ACT1においてYESと判定し、ACT2へと進む。プロセッサ51は、ACT2として、画像メモリ521から画像データを取得する。画像メモリ521には、カメラ60によって撮影されたフレーム単位の画像データが時系列に記憶されているので、プロセッサ51は、決済開始に係る操作入力データを受信した後に撮影された画像データを取得する。
【0051】
画像データを取得したプロセッサ51は、ACT3として、その画像データを基にセルフPOS端末10に対する決済者の行動を検知する。そしてプロセッサ51は、ACT4として、その行動が不正な行動であるか否かを判定する。不正な行動でない場合、プロセッサ51は、ACT4においてNOと判定し、ACT5へと進む。プロセッサ51は、ACT5として決済終了信号を受信したか確認する。
【0052】
決済終了信号を受信していない場合、プロセッサ51は、ACT5においてNOと判定し、ACT2へと戻る。すなわちプロセッサ51は、ACT2において画像メモリ521から次の画像データを取得し、ACT3において決済者の行動を検知し、ACT4においてその行動が不正な行動であるか否かを判定する。
【0053】
例えば決済者の行動が、買上商品をセルフPOS端末10に登録せずに袋詰めする行動、あるいは買上商品の代金を支払わずに会計場から退出する行動であった場合、プロセッサ51は、ACT4においてYESと判定し、ACT6へと進む。プロセッサ51は、ACT6として、警告を発する。プロセッサ51は、端末インターフェース56を介してセルフPOS端末10に警告信号を出力する。あるいはプロセッサ51は、ネットワークインターフェース57を介してアテンダント端末20に警告信号を出力する。あるいはプロセッサ51は、セルフPOS端末10とアテンダント端末20の双方に警告信号を出力してもよい。
【0054】
警告を発したプロセッサ51は、ACT5へと進む。そして決済終了信号を受信していない場合、プロセッサ51は、ACT2へと戻る。プロセッサ51は、ACT2において画像メモリ521から次の画像データを取得し、ACT3において決済者の行動を検知し、ACT4においてその行動が不正な行動であるか否かを判定する、という処理を繰り返す。
【0055】
端末インターフェース56を介してセルフPOS端末10から決済終了に係る操作入力データを受信すると、プロセッサ51は、ACT5においてYESと判定する。プロセッサ51は、図8の流れ図に示す手順の情報処理を終了し、アイドル状態に戻る。
【0056】
ここに、プロセッサ51は、ACT2の処理により取得手段71を構成し、ACT3の処理により行動検知手段72を構成し、ACT4の処理により判定手段73を構成し、ACT6の処理により警告手段74を構成する。かくして、セルフPOS端末10を操作する決済者の不正な行動が認識された場合には、セルフPOS端末10又はアテンダント端末20に警告信号が与えられる。この警告信号により、セルフPOS端末10においては、発光部18が発光し、スピーカ19から警告音が発せられる。アテンダント端末20においては、セルフPOS端末10を操作する決済者の不正な行動が認識されたことがアテンダントに報知される。その結果、決済者の不正な行動に対してリアルタイムに警告が発せられるので、不正の抑止効果を奏し得る。
【0057】
次に、遺失物監視機能512の詳細について、図9乃至図11の流れ図と、図12の画面例とを用いて説明する。
図9乃至図11は、プロセッサ51が遺失物監視プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。図12は、アテンダント端末20の表示デバイスに表示される画面を示す模式図である。なお、以下に説明する情報処理の手順及び内容は一例である。同様な作用効果を奏し得るのであれば、その手順及び内容は適宜変更することができる。また、図12の画面も一例である。画面に対する表示要素の配置又はテキストの内容等を適宜変更可能であることは言うまでもないことである。
【0058】
アイドル状態にあるプロセッサ51は、ACT11として決済開始信号を待ち受けている。端末インターフェース56を介してセルフPOS端末10から決済開始に係る操作入力データを受信すると、プロセッサ51は、ACT11においてYESと判定し、ACT12へと進む。プロセッサ51は、ACT12として、第1テーブル522及び第2テーブル523をクリアする。
【0059】
その後、プロセッサ51は、ACT13として決済終了信号を待ち受ける。端末インターフェース56を介してセルフPOS端末10から決済終了に係る操作入力データを受信すると、プロセッサ51は、ACT13においてYESと判定し、ACT14へと進む。プロセッサ51は、ACT14として、画像メモリ521から画像データを取得する。画像メモリ521には、カメラ60によって撮影されたフレーム単位の画像データが時系列に記憶されているので、プロセッサ51は、決済終了に係る操作入力データを受信した後に撮影された画像データを取得する。
【0060】
画像データを取得したプロセッサ51は、ACT15として、その画像データを解析して、第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれている物品を検索する。例えばプロセッサ51は、パターンマッチング又はディープラーニングによる既知の物体認識技術を利用して、画像から第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103を認識し、さらにその第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれていると推定される商品、私有物、買物籠等の物品を認識する。
【0061】
プロセッサ51は、ACT16として物品を検出したか否かを判定する。物品を検出していない場合、プロセッサ51は、ACT16においてNOと判定し、ACT17へと進む。プロセッサ51は、ACT17として決済開始信号を受信したか確認する。決済開始信号を受信していない場合、プロセッサ51は、ACT17においてNOと判定し、ACT14へと戻る。すなわちプロセッサ51は、ACT14において画像メモリ521から次の画像データを取得し、ACT15において物品を検索し、ACT16において物品を検出し得たか否かを判定する。
【0062】
このように、セルフPOS端末10から決済終了に係る操作入力データを受信したプロセッサ51は、同セルフPOS端末10から決済開始に係る操作入力データを受信するまでの間、ACT14、ACT15及びACT16の処理を繰り返し実行する。そして、物品が検出されることなく決済開始に係る操作入力データを受信すると、プロセッサ51は、ACT17においてYESと判定し、ACT12へと戻る。すなわちプロセッサ51は、第1テーブル522及び第2テーブル523をクリアして、決済終了信号の待ち受け状態となる。
【0063】
これに対し、カメラ60で撮影された画像から第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれている物品が検出された場合には、プロセッサ51は、ACT16においてYESと判定し、図10のACT21へと進む。因みに、物品が検出される事象としては次の2通りがある。1つは、決済終了に係る操作入力データを受信した時点で、既に第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれていた場合である。決済者が商品又は私物を第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置き忘れたり、空になった買物籠を第1の商品載置台102から片付けなかったりした場合が該当する。もう1つは、決済終了に係る操作入力データを受信した後に第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に物品が置かれた場合である。例えば子供が玩具等を第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置いて放置した場合等が該当する。いずれの場合も、プロセッサ51は、ACT21へと進む。
【0064】
プロセッサ51は、ACT21として物品数Nを記憶する。物品数Nは、画像から第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれているとして検出された物品の総数である。プロセッサ51は、ACT22としてその物品数N個分の物品に対し、それぞれ固有の物品IDを割り当てる。またプロセッサ51は、ACT23としてその物品数N個分の物品について、それぞれ中心となる位置座標を検出する。ここで、ACT22及びACT23の処理について、図5を用いて具体的に説明する。
【0065】
図5は、カメラ60で撮影された画像ARの一例を示す模式図である。なお、説明に不要な表示要素は全て省略されている。画像ARには、第1の商品載置台102と第2の商品載置台103とが映し出されている。そして、第1の商品載置台102には、第1の物品Aが置かれている。第2の商品載置台103には、第2の物品Bが置かれている。第1の物品Aは、空の買物籠である。第2の物品Bは、登録済の商品である。すなわち、決済者が第1の商品載置台102に置いた買物籠を片付けず、また、第2の商品載置台103に買上商品を1つ置き忘れた場合を想定している。
【0066】
図5に示す画像ARを取得した場合、プロセッサ51は、ACT22において第1の物品Aに対して物品IDaを割り当て、第2の物品Bに対して物品IDbを割り当てる。またプロセッサ51は、ACT23において例えば画像ARの左下角を原点(Xo,Yo)とする二次元平面座標系で第1の物品Aの中心位置の座標(Xa,Ya)と、第2の物品Bの中心位置の座標(Xb,Yb)とを検出する。
【0067】
ACT22及びACT23の処理を終えると、プロセッサ51は、ACT24へと進む。プロセッサ51は、ACT24として第1テーブル522を作成する。すなわちプロセッサ51は、第1テーブル522の物品IDのカラムと位置座標のカラムとに対し、レコード番号の小さい順に、検出された物品(物品A、物品B)の物品IDと位置座標とを記述する。またプロセッサ51は、放置時間のカラムに、それぞれ放置時間Tpとして0秒を記述する。
【0068】
第1テーブル522を作成し終えたプロセッサ51は、ACT25へと進む。プロセッサ51は、ACT25として加算カウンタnを“0”にリセットする。加算カウンタnは、プロセッサ51が内蔵している。その後、プロセッサ51は、ACT26として加算カウンタnを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ51は、ACT27として第1テーブル522からレコード番号nのレコードを取得する。レコード番号nの“n”は、加算カウンタnのカウント値である。レコードは、物品IDと位置情報と放置時間Tpとを含む。以下では、ACT27において取得したレコードを第1レコードRxと称する。
【0069】
第1レコードRxを取得したプロセッサ51は、ACT28として第2テーブル523を検索する。プロセッサ51は、ACT29として第1レコードRxの位置座標と略一致する位置座標を含むレコードが第2テーブル523に記憶されているか確認する。ここで、略一致とは、例えば一方の位置座標で特定される第1の点と他方の位置座標で特定される第2の点とを結ぶ線分の長さが、所定の距離以下である場合である。所定の距離は例えば1cm以下の任意の値である。以下では、第1レコードRxの位置座標と略一致する位置座標を含むレコードを第2レコードRyと称する。
【0070】
第2テーブル523に第2レコードRyが記憶されていない場合、プロセッサ51は、ACT29においてNOと判定し、ACT30へと進む。プロセッサ51は、ACT30としてカウンタnが物品数Nを超えたか否かを判定する。カウンタnが物品数Nを超えていない場合、プロセッサ51は、ACT30においてNOと判定し、ACT26へと戻る。
【0071】
すなわちプロセッサ51は、ACT26において加算カウンタnを“1”だけカウントアップし、ACT27において第1テーブル522から第1レコードRxを取得し、ACT28において第2テーブル523を検索する。
【0072】
当初、第2テーブル523はクリアされている。したがって、ACT29において第1レコードRxの位置座標と略一致する位置座標を含むレコード、すなわち第2レコードRyが第2テーブル523に記憶されていることはない。したがってプロセッサ51は、カウンタnが物品数Nを超えるまで、ACT26乃至ACT30の処理を繰り返すこととなる。
【0073】
カウンタnが物品数Nを超えると、プロセッサ51は、ACT30においてYESと判定し、ACT33へと進む。プロセッサ51は、ACT33として第1テーブル522に放置時間Tpがしきい値Tmaxを超えたレコードが記憶されているか確認する。しきい値Tmaxは、例えば“5”以上の任意の値である。
【0074】
放置時間Tpがしきい値Tmaxを超えたレコードが第1テーブル522に1つも記憶されていない場合、プロセッサ51は、ACT33においてNOと判定し、ACT34へと進む。プロセッサ51は、ACT34として第1テーブル522の全てのレコードを、第2テーブル523に複写する。そして複写を終えたならば、プロセッサ51は、ACT35として第1テーブル522をクリアする。その後、プロセッサ51は、図11のACT41へと進む。
【0075】
プロセッサ51は、ACT41として決済開始信号を受信したか否かを確認する。決済開始信号を受信していない場合、プロセッサ51は、ACT41においてNOと判定し、ACT42へと進む。プロセッサ51は、ACT42としてタイマ割込み信号を受信したか否かを確認する。タイマ割込み信号を受信していない場合、プロセッサ51は、ACT42においてNOと判定し、ACT41へと戻る。このようにプロセッサ51は、ACT41及びACT42において、決済開始信号を受信するかタイマ割込み信号を受信するのを待ち受ける。
【0076】
ACT41及びACT42の待ち受け状態において、タイマ割込み信号を受信すると、プロセッサ51は、ACT42においてYESと判定し、ACT43へと進む。プロセッサ51は、ACT43乃至ACT45として図9に示すACT14乃至ACT16と同一の処理を実行する。すなわちプロセッサ51は、ACT43として画像メモリ521から次の画像データを取得する。プロセッサ51は、ACT44としてその画像データを解析して、第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれている物品を検索する。プロセッサ51は、ACT45として物品を検出したか否かを判定する。
【0077】
物品を検出していない場合、例えば図5に示される物品A及び物品Bが第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103から取り除かれた場合には、プロセッサ51は、ACT45においてNOと判定する。プロセッサ51は、図9乃至図11の流れ図に示す手順の情報処理を終了して、アイドル状態に戻る。
【0078】
これに対し、物品を検出している場合、例えば物品A及び物品Bが第1の商品載置台102及び第2の商品載置台103に依然として置かれている場合には、プロセッサ51は、ACT45においてYESと判定する。プロセッサ51は、図10のACT21へと戻る。プロセッサ51は、ACT21以降の処理を前述したのと同様に実行する。すなわちプロセッサ51は、ACT21において物品数Nを記憶する。またプロセッサ51は、ACT22においてその物品数N個分の物品に対してそれぞれ固有の物品IDを割り当て、ACT23において中心となる位置座標を検出する。そしてプロセッサ51は、ACT24において第1テーブル522を作成する。
【0079】
プロセッサ51は、ACT25において加算カウンタnを“0”にリセットした後、ACT26において加算カウンタnを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ51は、ACT27において第1テーブル522から第1レコードRxを取得し、ACT28において第2テーブル523を検索する。
【0080】
今度は、ACT34の処理において第1テーブル522のレコードが第2テーブル523に複写されているので、前回取得した画像と今回取得した画像とで同じ位置に物品が検出された場合には、第1レコードRxの位置座標と略一致する位置座標を含むレコード、すなわち第2レコードRyが第2テーブル523に記憶されていることとなる。
【0081】
第2テーブル523に第2レコードRyが記憶されていた場合、プロセッサ51は、ACT29においてYESと判定し、ACT31へと進む。プロセッサ51は、ACT31としてその第2レコードRyの放置時間Tqを検出する。そしてプロセッサ51は、ACT32として第2レコードRyの放置時間Tqに“1”を加算した時間を、第1レコードRxの放置時間Tqに加算する。その結果、例えば放置時間Tp及び放置時間Tqがいずれも“0”であった場合には、放置時間Tpは“1”となる。その後、プロセッサ51は、ACT30へと進み、カウンタnが物品数Nを超えたか否かを判定する。
【0082】
一方、第2テーブル523に第2レコードRyが記憶されていない場合には、プロセッサ51は、ACT29においてNOと判定し、ACT30に進んで、カウンタnが物品数Nを超えたか否かを判定する。
【0083】
カウンタnが物品数Nを超えていない場合、プロセッサ51は、ACT26へと戻る。プロセッサ51は、カウンタnが物品数Nを超えるまでACT26乃至ACT32の処理を繰り返し実行する。
【0084】
かくして、位置座標が略一致する第2レコードRyが第2テーブル523に記憶されている第1レコードRxの放置時間Tpは、“1”ずつ加算される。位置座標が略一致する第2レコードRyが第2テーブル523に記憶されていない第1レコードRxの放置時間Tpは、“0”のままとなる。
【0085】
カウンタnが物品数Nを超えたならば、プロセッサ51は、ACT33において第1テーブル522に放置時間Tpがしきい値Tmaxを超えたレコードが記憶されているか確認する。放置時間Tpがしきい値Tmaxを超えたレコードが第1テーブル522に1つも記憶されていない場合、プロセッサ51は、ACT34において第1テーブル522の全てのレコードを、第2テーブル523に複写する。またプロセッサ51は、ACT35において第1テーブル522をクリアする。その後、プロセッサ51は、ACT41及びACT42の待ち受け状態、つまりは決済開始信号を受信するかタイマ割込み信号を受信するのを待ち受ける。そして、再度、タイマ割込み信号を受信したならば、プロセッサ51は、ACT43乃至ACT45の処理を実行し、物品が検出されたならば、ACT21乃至ACT35の処理を前述したのと同様に実行する。
【0086】
こうして、決済開始信号を入力することなくACT21乃至ACT35及びACT41乃至ACT45の処理を繰り返し実行すると、放置時間Tpがしきい値Tmaxを超えたレコードが第1テーブル522から検出される可能性がある。
【0087】
放置時間Tpがしきい値Tmaxを超えたレコードが第1テーブル522から検出されると、プロセッサ51は、ACT33においてYESと判定し、ACT36へと進む。プロセッサ51は、ACT36として報知動作を行う。例えばプロセッサ51は、ネットワークインターフェース57を介してアテンダント端末20に報知信号を出力する。
【0088】
報知信号を受信したアテンダント端末20は、図12に示すように、報知信号出力元の監視装置50が接続されたセルフPOS端末10で登録された買上商品のリスト上に、遺失物があることをアテンダントに報知するための画像91を表示する。画像91を確認したアテンダントは、会計場へ移動し、放置されている物品A及び物品Bを回収する。その後アテンダントは、監視場に戻り、[確認]ボタンを入力操作する。[確認]ボタンを入力操作されると、アテンダント端末20から監視装置50に対して確認信号が出力される。なお、アテンダントは、[確認]ボタンを入力操作してから物品を回収してもよい。
【0089】
Act36において報知信号を出力した監視装置50のプロセッサ51は、ACT37として確認信号を待ち受ける。アテンダント端末20から確認信号を受信すると、プロセッサ51は、ACT37においてYESと判定する。プロセッサ51は、図9乃至図11の流れ図に示す手順の情報処理を終了し、アイドル状態に戻る。
【0090】
ここに、プロセッサ51は、ACT13の処理により受信手段81を構成し、ACT14及びACT43の処理により取得手段82を構成し、ACT15,ACT16の処理、及びACT44,ACT45の処理により検出手段83を構成し、ACT27乃至ACT32の処理により計時手段84を構成し、ACT33,ACT36の処理により報知手段85を構成する。
【0091】
かくして、セルフPOS端末10での決済を終えた決済者が、第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に物品を放置したままその場を離れると、アテンダントに対して遺失物があることが報知される。したがってアテンダントは、セルフPOS端末10に放置された遺失物の発生状況を監視場で監視することができる。そして、遺失物を確認した場合、アテンダントは速やかに遺失物を回収できるので、遺失物があるために次の客がセルフPOS端末10を操作できない、という状況を極力なくすことができる。
【0092】
ところで、前の客が決済を終えたセルフPOS端末10においては、物品が放置されているか否かに拘らず、決済開始画面が表示されている。したがって、物品をアテンダントが回収する前に次の客が決済を開始する場合もあり得る。次の客が決済開始画面のスタートキーにタッチすると、セルフPOS端末10から端末インターフェース56へと決済開始に係る操作入力データ、つまりは決済開始信号が入力される。このとき、監視装置50のプロセッサ51は、図11におけるACT41及びACT42の待ち受け状態にある。
【0093】
ACT41及びACT42の待ち受け状態において、決済開始信号を受信すると、プロセッサ51は、ACT41からACT46へと進む。プロセッサ51は、ACT46として第2テーブル523に放置時間Tqが“1”以上のレコードが記憶されているか確認する。放置時間Tqが“1”以上のレコードとは、次の客が決済を開始する前に第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に放置されていた物品に係るレコードである。以下では、放置時間Tqが“1”以上のレコードを第3レコードRzと称する。
【0094】
第2テーブル523に第3レコードRzが記憶されていない場合、プロセッサ51は、ACT46においてNOと判定し、図9のACT12へと戻る。プロセッサ51は、ACT12以降の処理を前述したのと同様に実行する。
【0095】
これに対し、第2テーブル523に第3レコードRzが記憶されている場合には、プロセッサ51は、ACT46においてYESと判定し、ACT47へと進む。プロセッサ51は、ACT47としてその第3レコードRzの位置座標(X,Y)を取得する。因みに、第3レコードRzが複数記憶されている場合には、プロセッサ51は、各々の位置座標(X,Y)を取得する。
【0096】
プロセッサ51は、ACT48としてタイマ割込み信号を待ち受ける。タイマ割込み信号を受信すると、プロセッサ51は、ACT48においてYESと判定し、ACT49へと進む。プロセッサ51は、ACT49乃至ACT51として図9に示すACT14乃至ACT16と同一の処理を実行する。すなわちプロセッサ51は、ACT49として画像メモリ521から次の画像データを取得する。プロセッサ51は、ACT50としてその画像データを解析して、第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれている物品を検索する。プロセッサ51は、ACT51として物品を検出したか否かを判定する。物品を検出していない場合、プロセッサ51は、ACT51においてNOと判定し、図9のACT12へと戻る。プロセッサ51は、ACT12以降の処理を前述したのと同様に実行する。
【0097】
物品を検出した場合には、プロセッサ51は、ACT51においてYESと判定し、ACT52へと進む。プロセッサ51は、ACT52として、図10のACT23の処理と同様に、検出された物品の中心となる位置座標を検出する。このときもプロセッサ51は、複数の物品を検出していた場合には、それぞれ中心となる位置座標を検出する。
【0098】
プロセッサ51は、ACT53として第3レコードRzの位置座標(X,Y)と略一致する位置座標がACT52の処理において検出されたか否かを確認する。この場合も、図10のACT29の処理と同様に、一方の位置座標で特定される第1の点と他方の位置座標で特定される第2の点とを結ぶ線分の長さが、所定の距離以下である場合を略一致とみなす。
【0099】
第3レコードRzの位置座標(X,Y)と略一致する位置座標がACT52の処理において検出されなかった場合、プロセッサ51は、ACT53においてNOと判定し、図9のACT12へと戻る。プロセッサ51は、ACT12以降の処理を前述したのと同様に実行する。
【0100】
第3レコードRzの位置座標(X,Y)と略一致する位置座標がACT52の処理において検出された場合には、プロセッサ51は、ACT53においてYESと判定し、ACT54へと進む。プロセッサ51は、ACT54として、略一致する位置座標が検出された全ての第3レコードRzの放置時間Tqに“1”を加算する。
【0101】
プロセッサ51は、ACT55として放置時間Tqがしきい値Tmaxを超えたか否かを確認する。放置時間Tqがしきい値Tmaxを超えていない場合、プロセッサ51は、ACT48へと戻る。プロセッサ51は、ACT48以降の処理を前述したのと同様に実行する。すなわちプロセッサ51は、タイマ割込み信号を受信すると、ACT49において画像メモリ521から次の画像データを取得し、ACT50においてその画像データを解析して、第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれている物品を検索する。その結果、物品を検出すると、プロセッサ51は、ACT52において検出された物品の中心となる位置座標を検出し、ACT53において第3レコードRzの位置座標(X,Y)と略一致する位置座標が検出されたか否かを確認する。第3レコードRzの位置座標(X,Y)と略一致する位置座標が検出された場合、プロセッサ51は、ACT54において、略一致する位置座標が検出された全ての第3レコードRzの放置時間Tqに“1”を加算する。
【0102】
かくして、放置時間Tqがしきい値Tmaxを超えた場合、プロセッサ51は、ACT55においてYESと判定し、ACT56へと進む。プロセッサ51は、ACT56として、図9のACT36の処理と同様に報知動作を行う。そして、アテンダント端末20から確認信号を受信すると、プロセッサ51は、ACT56においてYESと判定する。プロセッサ51は、図9乃至図11の流れ図に示す手順の情報処理を終了し、アイドル状態に戻る。
【0103】
ここに、プロセッサ51は、ACT41の処理により受信手段81を構成し、ACT49の処理により取得手段82を構成し、ACT50乃至ACT51の処理により検出手段83を構成し、ACT47、ACT52乃至ACT54の処理により計時手段84を構成し、ACT55、ACT56の処理により報知手段85を構成する。
【0104】
かくして、第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に放置されていた物品をアテンダントが回収する前に次の客が決済を開始した場合においても、その物品の放置時間Tqがしきい値Tmaxを超えると、アテンダントに対して遺失物があることが報知される。したがって、アテンダントが放置された物品を回収するので、次の客がセルフPOS端末10を操作して決済を開始しても問題はない。
【0105】
[変形例]
前記実施形態では、各セルフPOS端末10がそれぞれ監視装置50を備える場合を例示した。他の実施形態としては、1つの監視装置50が2台以上のセルフPOS端末10と、そのセルフPOS端末10の近傍に設置されたカメラ60とを接続して、その2台以上のセルフPOS端末10において遺失物の発生状況を監視することも可能である。
【0106】
前記実施形態では、監視装置50は、決済者の不正行動と遺失物の発生とを監視する機能を有する装置として説明した。監視装置50は、遺失物の発生を監視する機能に特化したものであってもよい。ただし、決済者の不正な行動と遺失物の発生とを監視する機能を有することで、監視装置50は、1つのカメラ60で撮影された画像を、決済中は不正行動の監視に利用し、決済後は遺失物の監視に利用することとなる。したがって、資源を有効に活用することができる。
【0107】
前記実施形態では、プロセッサ51が不正行動監視機能511を実現するためのアプリケーションプログラムとして不正行動監視プログラムを例示し、遺失物監視機能512を実現するためのアプリケーションプログラムとして遺失物監視プログラムを例示した。この点に関しては、共通のアプリケーションプログラムによって、プロセッサ51が不正行動監視機能511と遺失物監視機能512とを実現するようにしてもよい。
【0108】
前記実施形態では、セルフPOS端末10の第1の商品載置台102と第2の商品載置台103とを載置部とした。載置部は、これらに限定されない。例えば本体101に物品を置くスペースがある場合には、その場所も載置部に含めればよい。
【0109】
前記実施形態では、図10のACT23及び図11のACT52の処理において、物品の中心となる位置座標を検出した。この点に関しては、物品の中心以外の位置座標を検出してもよい。要は、物品が移動しているか否かを特定できればよい。
【0110】
前記実施形態では、図10のACT33及び図11のACT55の処理において、放置時間Tp又は放置時間Tqと比較するしきい値Tmaxを共通とした。この点に関しては、例えば図11のACT55において放置時間Tqと比較する第1のしきい値Tmaxを、図10のACT33において放置時間Tpと比較する第2のしきい値Tmaxよりも小さい値としてもよい。次の客が会計を開始した際に第1の商品載置台102又は第2の商品載置台103に置かれていた物品は放置された物品である可能性が高い。このため、第1のしきい値Tmaxを第2のしきい値Tmaxよりも小さい値とすることで、遺失物として放置されるタイミングを早く設定できる。なお、第1のしきい値Tmaxを第2のしきい値Tmaxよりも大きい値としてもよいことは言うまでもないことである。
【0111】
前記実施形態では、報知信号を受信したアテンダント端末20において、買上商品のリスト上に遺失物があることをアテンダントに報知するための画像91を表示する場合を例示した。他の実施形態としては、遺失物が第1の商品載置台102に置かれているのか、第2の商品載置台103に置かれているのかを特定する情報を併せて表示するようにしてもよい。また、検出手段83が、放置されている物品が商品であるのか買物籠であるのかを特定することは既存の技術で可能である。そこで、放置されている物品の種類を併せて表示するようにしてもよい。また、放置されている物品の画像が画像メモリ521に記憶されているので、その画像も表示してもよい。画像を表示することによって、アテンダントは、より確実に遺失物を見つけることができる。
【0112】
以上、フルセルフ対応のセルフPOS端末10において遺失物の発生状況を監視できる監視装置50を含む会計システム100の実施形態についていくつか説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0113】
10…セルフPOS端末、20…アテンダント端末、30…店舗サーバ、40…通信ネットワーク、50…監視装置、51…プロセッサ、52…メインメモリ、53…補助記憶デバイス、54…タイマ、55…カメラインターフェース、56…端末インターフェース、57…ネットワークインターフェース、58…システム伝送路、60…カメラ、71…取得手段、72…行動検知手段、73…判定手段、74…警告手段、81…受信手段、82…取得手段、83…検出手段、84…計時手段、85…報知手段、100…会計システム、101…本体、102…第1の商品載置台、103…第2の商品載置台、511…不正行動監視機能、512…遺失物監視機能、521…画像メモリ、522…第1テーブル、523…第2テーブル。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12