IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽誘電株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-触覚生成装置 図1
  • 特開-触覚生成装置 図2
  • 特開-触覚生成装置 図3
  • 特開-触覚生成装置 図4
  • 特開-触覚生成装置 図5
  • 特開-触覚生成装置 図6
  • 特開-触覚生成装置 図7
  • 特開-触覚生成装置 図8
  • 特開-触覚生成装置 図9
  • 特開-触覚生成装置 図10
  • 特開-触覚生成装置 図11
  • 特開-触覚生成装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047432
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】触覚生成装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/01 20060101AFI20240329BHJP
   G06F 3/041 20060101ALN20240329BHJP
【FI】
G06F3/01 560
G06F3/041 480
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153045
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】石井 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】福島 岳行
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 由香里
(72)【発明者】
【氏名】岸本 純明
(72)【発明者】
【氏名】清水 寛之
(72)【発明者】
【氏名】濤川 雄一
【テーマコード(参考)】
5E555
【Fターム(参考)】
5E555AA08
5E555BA02
5E555BB02
5E555BC17
5E555DA24
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】異なる位置において異なる触覚を表現することが可能な触覚生成装置を提供すること。
【解決手段】触覚生成装置100は、第1部材10と、第1部材10に対向して設けられた第2部材20と、第1部材10と第2部材20との間で異なる位置に設けられ、電圧が印加されることで第1部材10と第2部材20とが対向する方向に各々振動する圧電振動子30aおよび圧電振動子30dと、圧電振動子30aおよび圧電振動子30dに電圧としてそれぞれ異なる波形の信号を供給する駆動装置40と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部材と、
前記第1部材に対向して設けられた第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材との間で異なる位置に設けられ、電圧が印加されることで前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向に各々振動する第1圧電振動子および第2圧電振動子と、
前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子に前記電圧としてそれぞれ異なる波形の信号を供給する駆動装置と、を備える触覚生成装置。
【請求項2】
前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1圧電振動子と前記第2圧電振動子との間に溝部を有する、請求項1に記載の触覚生成装置。
【請求項3】
前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子の少なくとも一方の周囲に、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子の前記少なくとも一方を囲む溝部を有する、請求項1に記載の触覚生成装置。
【請求項4】
前記第2部材の前記第1部材とは反対側の面または前記第1部材と前記第2部材との間に設けられた表示装置を備え、
前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子は、前記表示装置より外側において前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、請求項1または2に記載の触覚生成装置。
【請求項5】
前記第2部材は表示ディスプレイであり、
前記第1圧電振動子と前記第2圧電振動子は、平面視において前記表示ディスプレイに重なる位置で前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、請求項1または2に記載の触覚生成装置。
【請求項6】
前記第1圧電振動子は、前記第1部材の対向する側面のうちの一方の側面の傍において前記第1部材と前記第2部材との間に設けられ、
前記第2圧電振動子は、前記対向する側面のうちの他方の側面の傍において前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、請求項1または2に記載の触覚生成装置。
【請求項7】
前記第1圧電振動子は、前記第1部材の平面視における角部近傍に位置して前記第1部材と前記第2部材との間に設けられ、
前記第2圧電振動子は、前記第1部材の平面視における他の角部近傍に位置して前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、請求項1または2に記載の触覚生成装置。
【請求項8】
前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子は、圧電体層と前記圧電体層を挟む第1電極および第2電極とを有し、前記第1電極と前記第2電極との間に前記電圧が印加されることで前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向に伸縮する圧電素子を備える、請求項1または2に記載の触覚生成装置。
【請求項9】
前記圧電素子は、前記第1部材と前記第2部材とが対向する前記方向に押圧される、請求項8に記載の触覚生成装置。
【請求項10】
前記圧電素子は、ねじによって前記第1部材と前記第2部材とが対向する前記方向に押圧される、請求項9に記載の触覚生成装置。
【請求項11】
前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子の少なくとも一方は、前記第1部材と前記圧電素子との間に設けられ、前記第1部材のヤング率および前記圧電体層のヤング率より大きなヤング率を有する第3部材、および、前記第2部材と前記圧電素子との間に設けられ、前記第2部材のヤング率および前記圧電体層のヤング率より大きなヤング率を有する第4部材、の少なくとも一方を備える、請求項8に記載の触覚生成装置。
【請求項12】
前記圧電体層、前記第1電極、および前記第2電極は各々複数設けられ、前記複数の第1電極および前記複数の第2電極は前記方向において互い違いに設けられ、前記複数の圧電体層の1つは前記複数の第1電極の1つと前記複数の第2電極の1つに前記方向において挟まれる、請求項8に記載の触覚生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、触覚生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ランジュバン型振動子の振動により触覚を生成する触覚生成装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-314369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
異なる位置において異なる触覚を表現することが可能な触覚生成装置が求められている。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、異なる位置において異なる触覚を表現することが可能な触覚生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1部材と、前記第1部材に対向して設けられた第2部材と、前記第1部材と前記第2部材との間で異なる位置に設けられ、電圧が印加されることで前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向に各々振動する第1圧電振動子および第2圧電振動子と、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子に前記電圧としてそれぞれ異なる波形の信号を供給する駆動装置と、を備える触覚生成装置である。
【0007】
上記構成において、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1圧電振動子と前記第2圧電振動子との間に溝部を有する構成とすることができる。
【0008】
上記構成において、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子の少なくとも一方の周囲に、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子の前記少なくとも一方を囲む溝部を有する構成とすることができる。
【0009】
上記構成において、前記第2部材の前記第1部材とは反対側の面または前記第1部材と前記第2部材との間に設けられた表示装置を備え、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子は、前記表示装置より外側において前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる構成とすることができる。
【0010】
上記構成において、前記第2部材は表示ディスプレイであり、前記第1圧電振動子と前記第2圧電振動子は、平面視において前記表示ディスプレイに重なる位置で前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる構成とすることができる。
【0011】
上記構成において、前記第1圧電振動子は、前記第1部材の対向する側面のうちの一方の側面の傍において前記第1部材と前記第2部材との間に設けられ、前記第2圧電振動子は、前記対向する側面のうちの他方の側面の傍において前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる構成とすることができる。
【0012】
上記構成において、前記第1圧電振動子は、前記第1部材の平面視における角部近傍に位置して前記第1部材と前記第2部材との間に設けられ、前記第2圧電振動子は、前記第1部材の平面視における他の角部近傍に位置して前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる構成とすることができる。
【0013】
上記構成において、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子は、圧電体層と前記圧電体層を挟む第1電極および第2電極とを有し、前記第1電極と前記第2電極との間に前記電圧が印加されることで前記第1部材と前記第2部材とが対向する方向に伸縮する圧電素子を備える構成とすることができる。
【0014】
上記構成において、前記圧電素子は、前記第1部材と前記第2部材とが対向する前記方向に押圧される構成とすることができる。
【0015】
上記構成において、前記圧電素子は、ねじによって前記第1部材と前記第2部材とが対向する前記方向に押圧される構成とすることができる。
【0016】
上記構成において、前記第1圧電振動子および前記第2圧電振動子の少なくとも一方は、前記第1部材と前記圧電素子との間に設けられ、前記第1部材のヤング率および前記圧電体層のヤング率より大きなヤング率を有する第3部材、および、前記第2部材と前記圧電素子との間に設けられ、前記第2部材のヤング率および前記圧電体層のヤング率より大きなヤング率を有する第4部材、の少なくとも一方を備える構成とすることができる。
【0017】
上記構成において、前記圧電体層、前記第1電極、および前記第2電極は各々複数設けられ、前記複数の第1電極および前記複数の第2電極は前記方向において互い違いに設けられ、前記複数の圧電体層の1つは前記複数の第1電極の1つと前記複数の第2電極の1つに前記方向において挟まれる構成とすることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、異なる位置において異なる触覚を表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1(a)は、実施例1に係る触覚生成装置の平面図、図1(b)は、図1(a)のA-A断面図、図1(c)は、図1(a)のB-B断面図である。
図2図2(a)は、図1(a)における圧電振動子近傍を拡大した平面図、図2(b)は、図1(b)における圧電振動子近傍を拡大した断面図である。
図3図3は、実施例1における圧電素子の断面図である。
図4図4(a)および図4(b)は、実施例1において駆動装置が圧電振動子に供給する変調波の第1の例を示す図である。
図5図5(a)および図5(b)は、実施例1において駆動装置が圧電振動子に供給する変調波の第2の例を示す図である。
図6図6(a)は、実施例2に係る触覚生成装置の平面図、図6(b)は、実施例2における第1部材の平面図、図6(c)は、図6(a)のA-A断面図である。
図7図7は、実施例2の変形例における圧電振動子近傍の断面図である。
図8図8(a)は、実施例3に係る触覚生成装置の平面図、図8(b)は、図8(a)のA-A断面図である。
図9図9(a)は、図8(b)における圧電振動子近傍の断面図、図9(b)は、図9(a)における第2部材およびねじの断面図である。
図10図10は、実施例3の変形例に係る触覚生成装置の断面図である。
図11図11(a)は、実施例4に係る触覚生成装置の平面図、図11(b)は、図11(a)のA-A断面図である。
図12図12は、図11(b)における圧電振動子近傍を拡大した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
【実施例0021】
図1(a)は、実施例1に係る触覚生成装置100の平面図、図1(b)は、図1(a)のA-A断面図、図1(c)は、図1(a)のB-B断面図である。図1(a)では、第2部材20を透視して複数の圧電振動子30a~30dを図示している。第1部材10の上面の法線方向をZ方向、Z方向に直交する方向をX方向およびY方向とする。図1(a)から図1(c)に示すように、触覚生成装置100は、第1部材10上に第1部材10に対向して第2部材20が設けられ、第1部材10と第2部材20との間に複数の圧電振動子30a~30dが設けられている。第1部材10および第2部材20は例えば板状部材である。圧電振動子30aは、第1部材10を平面視したときの角部14近傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられ、圧電振動子30bは、角部15近傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられている。圧電振動子30cは、角部16近傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられ、圧電振動子30dは、角部17近傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられている。言い換えると、圧電振動子30a、30bは第1部材10の対向する一対の側面のうちの一方の側面11の傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられ、圧電振動子30c、30dは他方の側面12の傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられている。第1部材10と第2部材20とは、空隙18を挟んでZ方向において対向している。
【0022】
第2部材20は、固定部材によって第1部材10に固定されている。例えば、第2部材20は、固定部材80と固定部材83により第1部材10に固定されている。固定部材80は、例えばボルト等のねじである。軸部81と傘部82とが一体構成されている。軸部81は、第1部材10を貫通する貫通孔84および第2部材20を貫通する貫通孔85を貫き、第1部材10の-Z方向に抜けていて、ここでナット等の固定部材83が締め付け固定されている。傘部82は、第2部材20より+Z方向側に配置されている。これにより、第2部材20は、固定部材80、83により第1部材10に固定されている。なお、他の固定方法としては、軸部81に設けられた雄ねじとなるねじ山が、第1部材10の貫通孔84の内面に設けられた雌ねじとなるねじ山に嵌め合わされることにより固定されてもよいし、第2部材20が第1部材10に嵌合することで固定されてもよい。圧電振動子30a~30dは、主にZ方向に振動する。駆動装置40は、圧電振動子30a~30dに電圧を印加することにより圧電振動子30a~30dを振動させる。
【0023】
図2(a)は、図1(a)における圧電振動子30a近傍を拡大した平面図、図2(b)は、図1(b)における圧電振動子30a近傍を拡大した断面図である。図2(a)では、第2部材20を透視して支持部材34a、34bおよび圧電素子32を図示している。なお、圧電振動子30b~30dは圧電振動子30aと同じ構造および同じように第1部材10と第2部材20との間に設けられているため、図2(a)および図2(b)では圧電振動子30aを例に説明し、圧電振動子30b~30dの説明は省略する。
【0024】
図2(a)および図2(b)に示すように、第1部材10に凹部13が形成されている。圧電振動子30aは、凹部13に挿入されて、第1部材10と第2部材20との間に設けられている。圧電振動子30aは、-Z側から順に設けられた支持部材34a、圧電素子32、および支持部材34bを有する。支持部材34a、圧電素子32、および支持部材34bは、第2部材20が第1部材10に固定されることで、第1部材10と第2部材20との間にこの順で固定されている。支持部材34aは、第1部材10に接触しているが接合されてはいない。支持部材34bは、第2部材20に接触しているが接合されてはいない。
【0025】
第1部材10および第2部材20の材料は、例えば金属または樹脂である。支持部材34a、34bの材料は、第1部材10、第2部材20、および圧電素子32よりヤング率の大きい材料であり、例えばステンレスである。支持部材34a、34bの形状は直方体であり、圧電素子32の形状は支持部材34a、34bより平面視において小さな直方体である。支持部材34a、34bのX方向およびY方向の幅は一例として4.5mmである。支持部材34a、34bのZ方向の高さは一例として1.0mmである。圧電素子32のX方向およびY方向の幅は一例として3.5mmである。圧電素子32のZ方向の高さは一例として3.0mmである。なお、第1部材10、第2部材20、および支持部材34a、34bの材料、形状、および寸法は適宜設計できる。
【0026】
図3は、実施例1における圧電素子32の断面図である。図3に示すように、圧電素子32は、複数の圧電体層51からなる圧電体50、複数の第1電極52、および複数の第2電極54を備える。複数の圧電体層51は、Z方向に積層されている。圧電体層51、第1電極52、および第2電極54は、XY平面に広がる平板状である。複数の第1電極52と複数の第2電極54は、Z方向において互い違いに設けられている。1つの圧電体層51は、Z方向において1つの第1電極52と1つの第2電極54とに挟まれている。
【0027】
圧電体50の-X側の側面に第1外部電極53が設けられ、圧電体50の+X側の側面に第2外部電極55が設けられている。複数の第1電極52は、第1外部電極53に電気的に接続する。複数の第2電極54は、第2外部電極55に電気的に接続する。第1外部電極53と第2外部電極55との間に電圧を印加することで、逆電圧効果により、圧電体50は矢印59のようにZ方向に伸縮する。このように、第1電極52と第2電極54に電圧を印加することで、第1電極52と第2電極54が圧電体層51を挟む方向であるZ方向に伸縮する振動モードを縦変位型モードまたはd33モードという。
【0028】
圧電体50は、第1領域56、第2領域57、および第3領域58を備えている。第1領域56と第2領域57は、Z方向において交互に設けられている。第3領域58は、Z方向において最も外側の第1領域56の外に設けられている。第1領域56は、Z方向において第1電極52と第2電極54とが一定間隔で交互に設けられた領域である。第2領域57および第3領域58は、第1電極52および第2電極54が設けられていない領域である。なお、第2領域57は設けられていない場合でもよい。第2領域57を設けることで信頼性が向上する効果が期待できる。
【0029】
圧電体層51の材料としては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr、Ti)O)、チタン酸バリウム系材料(BaTiO、BaはCaでもよく、TiはZrでもよい)、チタン酸ビスマス系材料(BiTiO、Biの一部がNaでもよい)、およびニオブ酸アルカリ系材料(NaNbO、NaはLiまたはKでもよい)を用いることができる。第1電極52、第2電極54、第1外部電極53、および第2外部電極55の材料としては、例えば銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、および金(Au)等の金属を用いることができる。圧電素子32は、表面に第1電極52および第2電極54が形成された圧電体シートを積層し、焼結することにより形成される焼結体からなるチップである。
【0030】
圧電素子32の±Z側の表面におけるZ方向の変位量をΔZ、圧電体層51の積層数をN、第1電極52と第2電極54との間に印加される電圧をV、逆圧電定数に関連した定数をd33とすると、ΔZ=d33×V×Nと表される。
【0031】
第1部材10と第2部材20との間に設けられた圧電振動子30a~30dは、駆動装置40から電圧が印加されることでZ方向に振動する。駆動装置40は、複数の圧電振動子30a~30dに電圧として信号を供給する。ここでは、駆動装置40は、圧電振動子30a、30bに同じ波形の信号を供給し、圧電振動子30c、30dに同じ波形で且つ圧電振動子30a、30bとは異なる波形の信号を供給する場合を例に説明する。駆動装置40は、信号として例えば異なる波形の変調波を圧電振動子30a~30dに供給する。なお、駆動装置40は、圧電振動子30a~30dそれぞれに異なる波形の信号を供給する場合でもよい。
【0032】
図4(a)および図4(b)は、実施例1において駆動装置40が圧電振動子30a~30dに供給する変調波の第1の例を示す図である。図4(a)は、圧電振動子30a、30bに供給される変調波60aを示し、図4(b)は、圧電振動子30c、30dに供給される変調波60bを示している。図4(a)および図4(b)における横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。
【0033】
図4(a)に示すように、圧電振動子30a、30bに供給される変調波60aでは、周期T1(周波数f1)の搬送波62aが用いられる。変調波60aの包絡線64aは信号波に対応する。信号波は周期T2(周波数f2)である。搬送波62aは正弦波であるが、図では簡略化のために三角波で図示している。信号波は正弦波である。変調波60aは、搬送波62aが信号波により振幅変調されている。
【0034】
図4(b)に示すように、圧電振動子30c、30dに供給される変調波60bでは、図4(a)と同様に、周期T1(周波数f1)の搬送波62aが用いられる。変調波60bの包絡線64bは信号波に対応する。信号波は周期T2(周波数f2)とは異なる周期T3(周波数f3)である。信号波は、図4(a)と同様に正弦波である。変調波60bは、搬送波62aが信号波により振幅変調されている。
【0035】
図4(a)および図4(b)の例では、搬送波62aは正弦波である。搬送波62aの周波数f1は、人体の皮膚の受容器であるパチニ小体が敏感に感じる周波数としてもよい。このような周波数は例えば100Hz以上かつ500Hz以下であり、例えば150Hzから250Hzである。図4(a)および図4(b)の例では、信号波は正弦波である。信号波の周波数f2、f3は、人体の皮膚の受容器であるマイスナー小体が敏感に感じる周波数としてもよい。このような周波数は例えば1Hz以上かつ60Hz以下であり、例えば3Hz以上かつ40Hz以下である。例えば、図4(a)において、搬送波62aの周波数f1を250Hzとし、信号波の周波数f2を30Hzとした場合、圧電振動子30a、30bの振動による触覚は跳ね上がるシャワー感となる。図4(b)において、搬送波62aの周波数f1を250Hzとし、信号波の周波数f3を3Hzとした場合、圧電振動子30c、30dの振動により触覚はジュワー感となる。このように、圧電振動子30a~30dに供給される信号は、搬送波の波形および周波数が同じで、かつ、信号波の波形は例えば正弦波と同じだが周波数が異なる場合でもよい。すなわち、変調波の包絡線64a、64bの形状が異なる場合でもよい。
【0036】
図5(a)および図5(b)は、実施例1において駆動装置40が圧電振動子30a~30dに供給する変調波の第2の例を示す図である。図5(a)は、圧電振動子30a、30bに供給される変調波60aを示し、図5(b)は、圧電振動子30c、30dに供給される変調波60cを示している。図5(a)および図5(b)における横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。
【0037】
図5(a)に示すように、圧電振動子30a、30bに供給される変調波60aでは、図4(a)で説明したように、周期T1(周波数f1)の搬送波62aが用いられる。変調波60aの包絡線64aは信号波に対応する。信号波は周期T2(周波数f2)である。搬送波62aは正弦波であるが、図では簡略化のために三角波で図示している。信号波は正弦波である。変調波60aは、搬送波62aが信号波により振幅変調されている。
【0038】
図5(b)に示すように、圧電振動子30c、30dに供給される変調波60cでは、周期T1(周波数f1)と異なる周期T4(周波数f4)の搬送波62cが用いられる。変調波60cの包絡線64cは信号波に対応する。信号波は周期T2(周波数f2)とは異なる周期T5(周波数f5)である。搬送波62cは正弦波であるが、図では簡略化のために三角波で図示している。信号波は矩形波である。変調波60cは、搬送波62cが信号波により振幅変調されている。
【0039】
図5(a)および図5(b)の例では、搬送波62a、62cは正弦波である。搬送波62a、62cの周波数f1、f4は、人体の皮膚の受容器であるパチニ小体が敏感に感じる周波数としてもよい。図5(a)の例では信号波が正弦波であり、図5(b)の例では信号波が矩形波であるが、信号波は三角波またはのこぎり波等のその他の場合でもよい。信号波の周波数f2、f5は、人体の皮膚の受容器であるマイスナー小体が敏感に感じる周波数としてもよい。このように、圧電振動子30a~30dに供給される信号は、搬送波の波形は例えば正弦波と同じだが周波数が異なり、かつ、信号波の波形および周波数が異なる場合でもよい。
【0040】
図4(a)および図4(b)、並びに、図5(a)および図5(b)の例では、圧電振動子30a~30dに供給される信号が変調波である場合を例に示したが、その他の信号が供給される場合でもよい。また、これらの例では、圧電振動子30a、30bに同じ波形の信号が供給され、圧電振動子30c、30dに同じ波形の信号が供給されているが、圧電振動子30a~30dそれぞれに異なる波形の信号が供給される場合でもよい。圧電振動子30a~30dに供給される信号は、搬送波および信号波の少なくとも一方の波形および/または周波数が異なっていればよい。
【0041】
以上のように、実施例1によれば、図1(a)および図1(b)のように、第1部材10と第2部材20との間の異なる位置に、それぞれ電圧が印加されることで第1部材10と第2部材20とが対向するZ方向に振動する圧電振動子30a(第1圧電振動子)と圧電振動子30d(第2圧電振動子)が設けられている。図4(a)および図4(b)、並びに、図5(a)および図5(b)のように、圧電振動子30aと圧電振動子30dには駆動装置40から異なる波形の信号が供給される。圧電振動子30a、30dはともにZ方向に振動することから、圧電振動子30a、30dの振動はXY平面方向には伝わり難い。このため、圧電振動子30a、30dに異なる波形の信号を供給することで、圧電振動子30aが設けられた箇所と圧電振動子30dが設けられた箇所とで触覚を異ならせることができる。
【0042】
また、実施例1では、図1(b)のように、圧電振動子30aは第1部材10の対向する1対の側面のうち一方の側面11の傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられ、圧電振動子30dは第1部材10の他方の側面12の傍において第1部材10と第2部材20との間に設けられている。これにより、圧電振動子30aが設けられた箇所に圧電振動子30dの振動が伝わることが抑制され、圧電振動子30dが設けられた箇所に圧電振動子30aの振動が伝わることが抑制される。よって、圧電振動子30aが設けられた箇所と圧電振動子30dが設けられた箇所とで異なる触覚が得られやすくなる。互いの振動が伝わり難くなる点から、圧電振動子30aは、平面視において側面11と側面12との間をX方向において4分割した領域のうち最も側面11側に位置する領域内に設けられる場合が好ましく、8分割した領域のうち最も側面11側に位置する領域内に設けられる場合がより好ましく、12分割した領域のうち最も側面11側に位置する領域内に設けられる場合が更に好ましい。同様に、圧電振動子30dは、平面視において側面11と側面12との間をX方向において4分割した領域のうち最も側面12側に位置する領域内に設けられる場合が好ましく、6分割した領域のうち最も側面12側に位置する領域内に設けられる場合がより好ましく、8分割した領域のうち最も側面12側に位置する領域内に設けられる場合が更に好ましい。
【0043】
また、実施例1では、図1(a)のように、圧電振動子30aは、第1部材10の平面視における角部14近傍に位置して第1部材10と第2部材20との間に設けられ、圧電振動子30dは、第1部材10の平面視における角部17近傍に位置して第1部材10と第2部材20との間に設けられている。これにより、圧電振動子30aが設けられた箇所に圧電振動子30dの振動が伝わることが抑制され、圧電振動子30dが設けられた箇所に圧電振動子30aの振動が伝わることが抑制される。よって、圧電振動子30aが設けられた箇所と圧電振動子30dが設けられた箇所とで異なる触覚が得られやすくなる。互いの振動が伝わり難くなる点から、圧電振動子30aは、角部14の頂点から角部14で交わる2つの辺それぞれにおいて長さの1/4の範囲内の領域に設けられる場合が好ましく、1/6の範囲内の領域に設けられる場合がより好ましく、1/8の範囲内の領域に設けられる場合が更に好ましい。同様に、圧電振動子30dは、角部17の頂点から角部17で交わる2つの辺それぞれにおいて長さの1/4の範囲内の領域に設けられる場合が好ましく、1/6の範囲内の領域に設けられる場合がより好ましく、1/8の範囲内の領域に設けられる場合が更に好ましい。
【0044】
また、実施例1では、図3のように、圧電振動子30a~30dは、圧電体層51と圧電体層51を挟む第1電極52および第2電極54とを有し、第1電極52と第2電極54との間に電圧が印加されることで第1部材10と第2部材20とが対向するZ方向に伸縮する圧電素子32を備える。これにより、圧電振動子30a~30dがZ方向に振動する構成を容易に実現できる。
【0045】
また、実施例1では、図2(b)のように、圧電振動子30aは、第1部材10と圧電素子32との間に支持部材34a(第3部材)を備え、第2部材20と圧電素子32との間に支持部材34b(第4部材)を備える。圧電振動子30b~30dも同じである。圧電体層51にPZTを用いた場合、PZTのヤング率は約60GPaである。第1部材10および第2部材20に樹脂を用いた場合、樹脂のヤング率は10GPa以下である。これに対し、支持部材34a、34bにステンレスを用いた場合、ステンレスのヤング率は約120GPaである。また、アルミニウムのヤング率は約70GPaである。このように、支持部材34aのヤング率は、第1部材10のヤング率および圧電体層51のヤング率より大きい。支持部材34bのヤング率は、第2部材20のヤング率および圧電体層51のヤング率より大きい。ヤング率の大きい支持部材34a、34bを設けることで、圧電素子32に荷重が加わりやすくなり、振動の伝達を強化することができる。支持部材34a、34bのヤング率は、圧電体層51のヤング率並びに第1部材10および第2部材20それぞれのヤング率の1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましい。なお、圧電振動子30a~30dのうちの少なくとも1つが、第1部材10と圧電素子32との間に支持部材34aが設けられて、第2部材20と圧電素子32との間に支持部材34bが設けられている場合でもよい。また、支持部材34a、34bの両方が設けられる場合に限られず、支持部材34aと支持部材34bの少なくとも一方が設けられている場合でもよい。
【0046】
また、実施例1では、図3のように、圧電素子32は、複数の第1電極52および複数の第2電極54がZ方向において互い違いに設けられ、複数の圧電体層51の1つは、複数の第1電極52のうち1つと複数の第2電極54のうち1つにZ方向において挟まれている。このような構造により、Z方向の変位量を大きくできる。
【実施例0047】
図6(a)は、実施例2に係る触覚生成装置200の平面図、図6(b)は、実施例2における第1部材10の平面図、図6(c)は、図6(a)のA-A断面図である。図6(a)では、第2部材20を透視して圧電振動子30a~30fおよび溝部28を図示している。図6(a)から図6(c)に示すように、触覚生成装置200では、第1部材10と第2部材20との間に圧電振動子30a~30dに加えて、圧電振動子30e、30fが設けられている。圧電振動子30e、30fは、圧電振動子30aの傍に圧電振動子30aに並んで設けられている。第1部材10と第2部材20は、例えば実施例1と同様に固定部材80、83により固定されている。第1部材10の上面には、圧電振動子30a~30fが挿入される凹部は形成されていない。その代わりに、第1部材10の上面には、圧電振動子30a~30fの周りに圧電振動子30a~30fを囲む溝部19が設けられている。同様に、第2部材20の下面には、圧電振動子30a~30fの周りに圧電振動子30a~30fを囲む溝部28が設けられている。したがって、圧電振動子30a~30fは、溝部19に囲まれた柱部と溝部28に囲まれた柱部との間に設けられている。図6(a)から図6(c)では、圧電振動子30a、30e、30fは1つの溝部19および1つの溝部28に囲まれているが、圧電振動子30a、30e、30fそれぞれが別々の溝部19、27に囲まれていてもよい。その他の構成は、実施例1の触覚生成装置100と同じであるため説明を省略する。
【0048】
実施例2によれば、図6(a)から図6(c)のように、第1部材10は、圧電振動子30a~30fの互いの間に溝部19を有し、第2部材20は、圧電振動子30a~30fの互いの間に溝部28を有する。これにより、圧電振動子30a~30fそれぞれが設けられた箇所において互いの振動が伝わり難くなり、圧電振動子30a~30fそれぞれが設けられた箇所において異なる触覚が得られやすくなる。例えば、圧電振動子30a、30e、30fのように近接して設けられている場合でも、溝部19、27が設けられることで、互いの間隔が5mm程度となることで異なる触覚を得ることができる。
【0049】
また、実施例2では、図6(a)から図6(c)のように、第1部材10は、圧電振動子30a~30fの周囲に圧電振動子30a~30fを囲む溝部19を有する。第2部材20は、圧電振動子30a~30fの周囲に圧電振動子30a~30fを囲む溝部28を有する。これにより、圧電振動子30a~30fそれぞれの振動が周囲に伝わり難くなり、圧電振動子30a~30fそれぞれが設けられた箇所において異なる触覚が得られやすくなる。
【0050】
圧電振動子30a~30fの振動の伝わりを抑制する点から、溝部19、28のZ方向の深さDは、圧電素子32のZ方向の高さの0.5倍以上が好ましく、0.8倍以上がより好ましく、1.0倍以上が更に好ましく、例えば1.5mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、3.0mm以上が更に好ましい。また、溝部19、28のX方向およびY方向の幅Wは、圧電素子32のX方向およびY方向の幅の0.5倍以上が好ましく、0.8倍以上がより好ましく、1.0倍以上が更に好ましく、例えば1.5mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましく、3.5mm以上が更に好ましい。
【0051】
[実施例2の変形例]
図7は、実施例2の変形例における圧電振動子30a、30e、30f近傍の断面図である。図7に示すように、実施例2の変形例では、溝部19、28に、圧電振動子30a~30fの振動が周囲に伝わることを抑制する伝達抑制部材42が充填されている。その他の構成は、実施例2と同じであるため説明を省略する。
【0052】
実施例2の変形例のように、溝部19、28に振動の伝達を抑制する伝達抑制部材42が設けられていてもよい。伝達抑制部材42としては、例えば振動緩和ジェルまたはゴム等の振動を減衰させることが可能な材料を用いることができる。
【0053】
なお、実施例2およびその変形例では、第1部材10に溝部19が設けられかつ第2部材20に溝部28が設けられている場合を例に示したが、いずれか一方のみ設けられている場合でもよい。また、圧電振動子30a~30fの全ての周囲に溝部19、28が設けられている場合を例に示したが、圧電振動子30a~30fの少なくとも1つの周囲に溝部19、28が設けられている場合でもよい。
【実施例0054】
図8(a)は、実施例3に係る触覚生成装置300の平面図、図8(b)は、図8(a)のA-A断面図である。図9(a)は、図8(b)における圧電振動子30a近傍の断面図、図9(b)は、図9(a)における第2部材20およびねじ72の断面図である。図8(a)では、第2部材20を透視して圧電振動子30a~30dを図示している。圧電振動子30b~30dは圧電振動子30aと同じようにして第1部材10と第2部材20との間に設けられているため、図9(a)および図9(b)では圧電振動子30aを例に説明し、圧電振動子30b~30dの説明は省略する。
【0055】
図8(a)および図8(b)に示すように、触覚生成装置300では、第2部材20の上面に凹部23が設けられ、凹部23に表示装置70が嵌め込まれて固定されている。表示装置70は、例えばスマートフォン、タブレット端末、または携帯型ゲーム機等である。圧電振動子30a~30dは、表示装置70より外側において第1部材10と第2部材20との間に設けられている。第1部材10と第2部材20は、例えば実施例1と同様に固定部材80、83により固定されている。
【0056】
図9(a)および図9(b)に示すように、第2部材20には、圧電振動子30aに対応する箇所に貫通孔22が設けられている。貫通孔22は、+Z側の第1部分24aと-Z側の第2部分24bとを有する。第1部分24aの側面には、雌ねじとなるねじ山26が形成されている。第2部分24bの側面には、ねじ山は形成されていない。第2部分24bのX方向およびY方向の幅は第1部分24aのX方向およびY方向の幅より大きい。第2部分24bには押圧部材29が第2部材20に対して移動可能に挿入されている。第1部分24aに、ねじ72が接合される。ねじ72は、雄ねじとなるねじ山76を有し、ねじ山76が第1部分24aに形成されたねじ山26に嵌め合わされることで、第1部分24aに接合される。ねじ72を締めることで、第1部材10は支持部材34aを介し圧電素子32を矢印73のように+Z方向に押圧し、ねじ72は押圧部材29および支持部材34bを介し圧電素子32を矢印75のように-Z方向に押圧する。圧電素子32を押圧する応力は例えば5×10Pa以上である。その他の構成は、実施例1の触覚生成装置100と同じであるため説明を省略する。
【0057】
[実施例3の変形例]
図10は、実施例3の変形例に係る触覚生成装置310の断面図である。図10に示すように、触覚生成装置310では、第1部材10と第2部材20との間であって、第1部材10の上面に表示装置70が設けられている。表示装置70は第2部材20に接していてもよいし、第2部材20から離れていてもよい。第2部材20は、表示装置70の表示画面が外部から視認できるよう、透明な部材で形成されている。その他の構成は、実施例3と同じであるため説明を省略する。
【0058】
実施例3およびその変形例によれば、図8(a)、図8(b)、および図10のように、第2部材20の第1部材10とは反対側の面または第1部材10と第2部材20との間に表示装置70が設けられている。圧電振動子30a~30dは、表示装置70より外側において第1部材10と第2部材20との間に設けられている。これにより、表示装置70に表示される画像に対応した触覚を、圧電振動子30a~30dの振動によって表現することができる。例えば、ユーザが表示装置70に写された画面を見ようとする場合、第2部材20の平面視における4隅を左右の手の親指および人さし指で触れる場合がある。この場合に、図8(a)のように、圧電振動子30a~30dが第1部材10および第2部材20の4隅に設けられていると、圧電振動子30a~30dの振動を左右の手の親指および人さし指で感じて異なる触覚を得ることができる。
【0059】
また、実施例3およびその変形例では、圧電振動子30a~30d各々に備わる圧電素子32は、第1部材10と第2部材20との間で第1部材10と第2部材とが対向するZ方向に押圧されている。このように、縦変位型モードの圧電素子32を伸縮方向であるZ方向に押圧することで、第1部材10および第2部材20の機械振動のQ値が向上する。なお、このような現象は、圧電素子32として横変位型モードの圧電振動子を用いた場合には得られない現象である。横変位型モードとは、第1電極52と第2電極54の積層方向に対し圧電素子32の振動方向が直交するモードである。Q値を向上させる点から、圧電素子32を押圧する応力は、5×10Pa以上が好ましく、1×10Pa以上がより好ましく、2×10Pa以上がさらに好ましい。
【0060】
また、実施例3およびその変形例では、ねじ72によって圧電素子32を押圧している。これにより、大きな力で安定的に圧電素子32を押圧できる。なお、圧電素子32は、ねじ72以外によって、第1部材10と第2部材20とが対向するZ方向に押圧されてもよい。
【実施例0061】
図11(a)は、実施例4に係る触覚生成装置400の平面図、図11(b)は、図11(a)のA-A断面図である。図11(a)では、第2部材20aを透視して複数の圧電振動子31a~31iを図示している。図11(a)および図11(b)に示すように、触覚生成装置400では、第2部材20aは表示ディスプレイである。表示ディスプレイは、例えば有機ELディスプレイまたは液晶ディスプレイ等である。第2部材20aは、別部材の固定具によって第1部材10に固定されている。第1部材10と第2部材20aとの間には複数の圧電振動子31a~31iが設けられている。複数の圧電振動子31a~31iは、第2部材20aである表示ディスプレイ内において、第1部材10と第2部材20aとの間に設けられている。例えば、圧電振動子31a~31dは表示ディスプレイの4隅近傍に設けられ、圧電振動子31eは表示ディスプレイの中央部に設けられ、圧電振動子31f~31iは圧電振動子31eを中心とした十字の位置に設けられている。圧電振動子31a~31iは、圧電振動子30a~30dと同様に、駆動装置40から電圧が印加されることで、主にZ方向に振動する。
【0062】
図12は、図11(b)における圧電振動子31e近傍を拡大した断面図である。なお、圧電振動子31a~31dおよび31f~31iは圧電振動子31eと同じ構造をしていることから、図12では圧電振動子31eを例に説明し、その他の圧電振動子の説明は省略する。
【0063】
図12に示すように、圧電振動子31eは、第1部材10と第2部材20aとの間で-Z側から順に設けられた支持部材34a、圧電素子32a、圧電素子32b、支持部材34bを有する。支持部材34aは、第1部材10に接触しているが接合はされていない。支持部材34bは、第2部材20aに接触しているが接合はされていない。圧電素子32a、32bは、図3における圧電素子32と同じ構造をしている。その他の構成は、実施例1の触覚生成装置100と同じであるため説明を省略する。
【0064】
実施例1に記載したように、圧電素子32a、32bの±Z側の表面におけるZ方向の変位量ΔZは、圧電体層51の積層数をN、第1電極52と第2電極54との間に印加される電圧をV、逆圧電定数に関連した定数をd33すると、ΔZ=d33×V×Nである。よって、圧電体層51の積層数Nを多くすることで変位量ΔZが大きくなる。しかしながら、製造上の制約等により、1つの圧電素子における積層数Nを多くすることができない場合がある。このような場合には、複数の圧電素子32a、32bをZ方向に積層する場合が好ましい。これにより、圧電素子32a、32bの合計の変位量を大きくできる。Z方向に積層される圧電素子の個数は3個以上の場合でもよい。なお、実施例1から実施例3においても、実施例4のように、複数の圧電素子32a、32bをZ方向に積層してもよい。
【0065】
実施例4によれば、図11(a)および図11(b)のように、第2部材20aは表示ディスプレイであり、圧電振動子31a~31iは、平面視において表示ディスプレイに重なる位置で第1部材10と第2部材20aとの間に設けられている。これにより、表示ディスプレイである第2部材20aに表示される画像に対応した触覚を、表示ディスプレイ内で圧電振動子31a~31iの振動によって表現することができる。
【0066】
なお、実施例4においても、実施例2と同様に、第1部材10に、圧電振動子31a~31iの周囲に圧電振動子31a~31iを囲む溝部が設けられていてもよい。
【0067】
なお、上記実施例1から実施例4において、圧電振動子を挟んで設けられる2つの部材が板状部材である場合を例に示したが、板状以外の他の形状をしている場合でもよい。
【0068】
以上、本願発明の実施形態について詳述したが、本願発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本願発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0069】
10 第1部材
11、12 側面
14~17 角部
19 溝部
20、20a 第2部材
28 溝部
29 押圧部材
30a、30b、30c、30d、30e、30f 圧電振動子
31a、31b、31c、31d、31e、31f、31g、31h、31i 圧電振動子
32、32a、32b 圧電素子
34a、34b 支持部材
40 駆動装置
42 伝達抑制部材
50 圧電体
51 圧電体層
52 第1電極
54 第2電極
60a、60b、60c 変調波
62a、62c 搬送波
64a、64b、64c 包絡線
70 表示装置
72 ねじ
80 固定部材
81 軸部
82 傘部
83 固定部材
84、85 貫通孔
100、200、300、310、400 触覚生成装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12