(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047444
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】移動物位置予測装置
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20240329BHJP
G01C 21/36 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
G08G1/16 C
G01C21/36
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153059
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】原 英之
【テーマコード(参考)】
2F129
5H181
【Fターム(参考)】
2F129AA02
2F129AA03
2F129BB03
2F129BB20
2F129BB21
2F129BB26
2F129BB37
2F129DD13
2F129DD15
2F129EE52
2F129EE75
2F129EE78
2F129EE79
2F129EE82
2F129EE85
2F129EE86
2F129GG11
2F129GG12
2F129GG17
2F129GG18
2F129HH20
2F129HH21
5H181AA01
5H181AA05
5H181AA21
5H181BB04
5H181BB13
5H181BB15
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC14
5H181CC17
5H181CC24
5H181FF04
5H181FF10
5H181FF13
5H181FF27
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL11
5H181MB01
(57)【要約】
【課題】自車両周辺の移動物の将来位置の予測精度を向上する。
【解決手段】移動物位置予測装置1は、道路を走行する自車両2の周辺に存在する移動物の現在位置、進行する向き及び速度を取得する情報取得部121と、自車両2が走行する走行経路の複数の経路点のうちの他の経路点よりも移動物の現在位置に近い近接経路点と移動物の現在位置との距離が道路の幅に応じた判定距離以内であり、かつ移動物の進行する向きが近接経路点の接線方向を基準とする判定角度範囲内であれば、移動物が走行経路に沿って移動していると判定する判定部122と、走行経路に沿って移動していると判定された移動物が移動物の現在位置から走行経路に沿って移動物の速度で所定の予測時間移動するときの推定位置からの距離が、複数の経路点のうちの他の経路点よりも短い経路点を、移動物の将来位置として特定する将来位置特定部123と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路を走行する自車両の周辺に存在する移動物の現在位置、進行する向き及び速度を取得する情報取得部と、
前記自車両が走行する走行経路の複数の経路点のうちの他の経路点よりも前記移動物の現在位置に近い近接経路点と前記移動物の現在位置との距離が前記道路の幅に応じた判定距離以内であり、かつ前記移動物の進行する向きが前記近接経路点の接線方向を基準とする判定角度範囲内であれば、前記移動物が前記走行経路に沿って移動していると判定する判定部と、
前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物が前記移動物の現在位置から前記走行経路に沿って前記移動物の速度で所定の予測時間移動するときの推定位置からの距離が、前記複数の経路点のうちの他の経路点よりも短い経路点を、前記移動物の将来位置として特定する将来位置特定部と、
を有する移動物位置予測装置。
【請求項2】
前記情報取得部は、前記移動物の速度ベクトルの向きを取得し、
前記判定部は、前記現在位置と前記近接経路点との距離が前記判定距離以内であり、前記進行する向きが前記判定角度範囲内であり、かつ前記速度ベクトルの向きが前記判定角度範囲内であれば、前記移動物が前記走行経路に沿って移動していると判定する、
請求項1に記載の移動物位置予測装置。
【請求項3】
前記情報取得部は、前記現在位置、前記進行する向き及び前記速度を順次取得し、
前記判定部は、前記現在位置と前記近接経路点との距離が前記判定距離以内であり、前記進行する向きが前記判定角度範囲内であり、かつ前記速度ベクトルの向きが前記判定角度範囲内である状態が、所定の判定継続時間以上継続している場合、前記移動物が前記走行経路に沿って移動していると判定する、
請求項2に記載の移動物位置予測装置。
【請求項4】
前記将来位置特定部は、前記移動物の速度と前記予測時間との積で求まる距離だけ前記走行経路に沿って前記現在位置から離れた前記推定位置を特定する、
請求項1に記載の移動物位置予測装置。
【請求項5】
前記情報取得部は、前記移動物の加速度を取得し、
前記将来位置特定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物が前記移動物の現在位置から前記走行経路に沿って前記移動物の速度及び加速度で前記予測時間移動するときの前記推定位置を特定する、
請求項1に記載の移動物位置予測装置。
【請求項6】
前記将来位置特定部は、
取得された前記加速度が所定の加速度範囲内である状態が所定の判定継続時間以上継続していない場合、前記移動物の速度と前記予測時間との積で求まる距離だけ前記走行経路に沿って前記現在位置から離れた前記推定位置を特定し、
取得された前記加速度が前記加速度範囲内である状態が前記判定継続時間以上継続している場合、前記移動物が前記現在位置から前記走行経路に沿って前記移動物の速度及び加速度で前記予測時間移動するときの前記推定位置を特定する、
請求項5に記載の移動物位置予測装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物の現在位置が、前記自車両が走行中の走行車線内であれば、前記移動物が前記走行車線内を前記走行経路に沿って移動すると判定する、
請求項1に記載の移動物位置予測装置。
【請求項8】
前記判定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物の現在位置が、前記自車両が走行中の走行車線に隣接する隣接車線内であれば、前記移動物が前記隣接車線内を前記走行経路に沿って移動すると判定し、
前記将来位置特定部は、前記隣接車線内を前記走行経路に沿って移動すると判定された前記移動物の将来位置として、前記推定位置からの距離が他の経路点よりも短い経路点から前記道路の幅方向に前記走行車線又は前記隣接車線の幅だけ移動した位置を特定する、
請求項1に記載の移動物位置予測装置。
【請求項9】
前記将来位置特定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物の向きを、前記将来位置として特定した経路点の接線の向きに決定する、
請求項1から8のいずれか一項に記載の移動物位置予測装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両周辺の移動物の将来の位置を予測する移動物位置予測装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自車両周辺の他車両の将来位置を予測する技術が知られている。特許文献1には、他車両が移動方向を維持したまま進むものとして直線の経路を設定して他車両の将来位置を予測する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、直線の経路を設定して他車両の将来位置を予測してしまうと、曲がった道路に沿って他車両が走行していても、曲がった道路と無関係な位置を予測してしまうことがあり、他車両の将来位置の予測精度が悪化していた。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、自車両周辺の移動物の将来位置の予測精度を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様においては、道路を走行する自車両の周辺に存在する移動物の現在位置、進行する向き及び速度を取得する情報取得部と、前記自車両が走行する走行経路の複数の経路点のうちの他の経路点よりも前記移動物の現在位置に近い近接経路点と前記移動物の現在位置との距離が前記道路の幅に応じた判定距離以内であり、かつ前記移動物の進行する向きが前記近接経路点の接線方向を基準とする判定角度範囲内であれば、前記移動物が前記走行経路に沿って移動していると判定する判定部と、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物が前記移動物の現在位置から前記走行経路に沿って前記移動物の速度で所定の予測時間移動するときの推定位置からの距離が、前記複数の経路点のうちの他の経路点よりも短い経路点を、前記移動物の将来位置として特定する将来位置特定部と、を有する移動物位置予測装置を提供する。
【0007】
前記情報取得部は、前記移動物の速度ベクトルの向きを取得し、前記判定部は、前記現在位置と前記近接経路点との距離が前記判定距離以内であり、前記進行する向きが前記判定角度範囲内であり、かつ前記速度ベクトルの向きが前記判定角度範囲内であれば、前記移動物が前記走行経路に沿って移動していると判定してもよい。
【0008】
前記情報取得部は、前記現在位置、前記進行する向き及び前記速度を順次取得し、前記判定部は、前記現在位置と前記近接経路点との距離が前記判定距離以内であり、前記進行する向きが前記判定角度範囲内であり、かつ前記速度ベクトルの向きが前記判定角度範囲内である状態が、所定の判定継続時間以上継続している場合、前記移動物が前記走行経路に沿って移動していると判定してもよい。
【0009】
前記将来位置特定部は、前記移動物の速度と前記予測時間との積で求まる距離だけ前記走行経路に沿って前記現在位置から離れた前記推定位置を特定してもよい。
【0010】
前記情報取得部は、前記移動物の加速度を取得し、前記将来位置特定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物が前記移動物の現在位置から前記走行経路に沿って前記移動物の速度及び加速度で前記予測時間移動するときの前記推定位置を特定してもよい。
【0011】
前記将来位置特定部は、取得された前記加速度が所定の加速度範囲内である状態が所定の判定継続時間以上継続していない場合、前記移動物の速度と前記予測時間との積で求まる距離だけ前記走行経路に沿って前記現在位置から離れた前記推定位置を特定し、取得された前記加速度が前記加速度範囲内である状態が前記判定継続時間以上継続している場合、前記移動物が前記現在位置から前記走行経路に沿って前記移動物の速度及び加速度で前記予測時間移動するときの前記推定位置を特定してもよい。
【0012】
前記判定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物の現在位置が、前記自車両が走行中の走行車線内であれば、前記移動物が前記走行車線内を前記走行経路に沿って移動すると判定してもよい。
【0013】
前記判定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物の現在位置が、前記自車両が走行中の走行車線に隣接する隣接車線内であれば、前記移動物が前記隣接車線内を前記走行経路に沿って移動すると判定し、前記将来位置特定部は、前記隣接車線内を前記走行経路に沿って移動すると判定された前記移動物の将来位置として、前記推定位置からの距離が他の経路点よりも短い経路点から前記道路の幅方向に前記走行車線又は前記隣接車線の幅だけ移動した位置を特定してもよい。
【0014】
前記将来位置特定部は、前記走行経路に沿って移動していると判定された前記移動物の向きを、前記将来位置として特定した経路点の接線の向きに決定してもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、自車両周辺の移動物の将来位置の予測精度を向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】移動物位置予測装置の構成を説明するための図である。
【
図2】移動物が先行車両であるか否かを判定する処理を説明するための図である。
【
図3】移動物が隣接車線を走行する場合の模式図である。
【
図4】将来位置を予測する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[移動物位置予測装置1の構成]
図1は、移動物位置予測装置1の構成を説明するための図である。移動物位置予測装置1は、移動物位置予測装置1が搭載された自車両2の周辺に存在する移動物の将来位置を予測する。移動物は、例えば自車両2の周辺を走行する他車両、自転車、歩行者等である。移動物位置予測装置1が搭載された自車両2には、移動物位置予測装置1の他に各種センサ3及び自動運転装置4が搭載されている。
【0018】
各種センサ3は、自車両2の状態を検出するセンサである。各種センサ3は、例えば自車両2の状態として車速を検出する車速センサ及び加速度を検出する加速度センサを含み、自車両2の車速及び加速度を検出する。各種センサ3は、車両の位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信機を含み、自車両2の位置を検出する。各種センサ3は、地磁気センサを含み、自車両2の進行する向きを検出する。自車両2の進行する向きは、北を基準とする方位角で表される。各種センサ3は、自車両2の周辺の環境及び状況を検出するセンサとして、カメラ、レーダ、LIDAR等の外部センサを有する。各種センサ3は、外部センサの出力値を移動物位置予測装置1に出力する。
【0019】
移動物位置予測装置1は、記憶部11及び制御部12を有する。記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等を含む記憶媒体である。記憶部11は、制御部12が実行するプログラムを記憶する。
【0020】
制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む計算リソースである。制御部12は、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、情報取得部121、判定部122及び将来位置特定部123としての機能を実現する。
【0021】
情報取得部121は、各種センサ3の外部センサの出力値に基づいて、道路を走行する自車両2の周辺に存在する障害物に関する情報を取得する。情報取得部121は、障害物に関する情報を所定の取得間隔で取得する。取得間隔は例えば100ミリ秒であるが、これに限定するものではない。
【0022】
情報取得部121は、障害物の現在位置を取得する。例えば、情報取得部121は、自車両2の現在位置から障害物までの距離、及び自車両2の進行する向きに自車両2から伸びる直線と自車両2から移動物に伸びる直線とのなす角で表される極座標を、移動物の現在位置として取得する。なお、障害物の現在位置は直交座標で表されてもよい。
【0023】
情報取得部121は、障害物の向きを取得する。例えば、情報取得部121は、カメラが撮像した撮像画像を解析することにより障害物の進行する向きを取得する。障害物の進行する向きは、所謂方位角であり、例えば北を基準とする角度で表される。また、情報取得部121は、障害物の現在位置の直前の位置から、当該現在位置に向かう向きを障害物の進行する向きとして取得してもよい。以下の説明においては、進行する向きを方位角と言う。
【0024】
情報取得部121は、障害物の速度を取得する。例えば、情報取得部121は、自車両2の現在位置から障害物まで距離の単位時間あたりの変化量及び自車両2の車速に基づいて障害物の速度を取得する。また、情報取得部121は、障害物の現在位置と、当該現在位置の直前の位置との距離、及び当該現在位置と当該直前の現在位置の取得間隔に基づいて障害物の速度を取得してもよい。
【0025】
なお、情報取得部121は、上記の方法に限らず、他の方法を用いて障害物の現在位置、方位角及び速度を取得してもよい。また、情報取得部121は、障害物の速度の大きさと進行する向きを示す速度ベクトルを取得してもよい。具体的には、情報取得部121は、障害物の現在位置を示す位置ベクトルの単位時間あたりの変化量に基づいて速度ベクトルを取得する。位置ベクトルの単位時間あたりの変化量は、変位ベクトルである。また、障害物の速度の単位時間あたりの変化量に基づいて障害物の加速度を取得してもよい。
【0026】
情報取得部121は、各種センサ3の出力値に基づいて自車両2が走行する走行車線の位置や幅等を取得する。具体的には、情報取得部121は、カメラが撮像した撮像画像を解析することにより自車両2が走行する道路の車道外側線及び車線境界線を検出し、車道外側線と車線境界線の距離を走行車線の幅として取得する。また、情報取得部121は、自車両2が走行する道路の左右の車道外側線間の距離を道路の幅として取得する。なお、情報取得部121は、自車両2が走行する走行車線の左右の車線境界線間の距離を走行車線の幅として取得してもよい。
【0027】
判定部122は、障害物の速度が所定の速度判定閾値以上であるか否かを判定することにより、障害物が移動物であるか否かを判定する。速度判定閾値は、障害物が移動しているか否かを判定するための閾値である。速度判定閾値は、0より大きい値であり、例えば時速1キロメートルである。判定部122は、速度が速度判定閾値以上の障害物を移動する障害物(以下「移動物」と言う。)であると判定し、速度が速度判定閾値未満の障害物を静止障害物であると判定する。
【0028】
判定部122は、移動物(例えば他車両)の現在位置、方位角及び速度に基づいて、移動物が自車両2の走行経路に沿って移動している先行車両であるか否かを判定する。
図2は、移動物が先行車両であるか否かを判定する処理を説明するための図である。自車両2が走行する走行経路Kは破線で示されている。
図2の黒丸は、走行経路Kの経路点である。走行経路Kの複数の経路点の各々は自車両2の目標位置を示す。目標位置は、例えば緯度及び経度で表される。
【0029】
判定部122は、走行経路Kの複数の経路点のうちの他の経路点よりも移動物5の現在位置G0に近い近接経路点SPを特定する。具体的には、判定部122は、自車両2の進行方向前方に存在する移動物5の現在位置G0に最も近い近接経路点SPを特定する。判定部122は、近接経路点SPを特定すると、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1を特定する。
【0030】
判定部122は、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1が判定距離以内であるか否かを判定する。判定距離は、移動物5が自車両2と同じ道路を走行しているか否かを判定するための距離である。具体的には、判定部122は、道路の幅Wに応じて判定距離を設定する。より具体的には、判定部122は、道路の幅Wが長いほど判定距離を長くする。一例を挙げると、判定部122は、判定距離を道路の幅Wと同じ長さに設定する。
【0031】
判定部122は、移動物5の方位角Bが判定角度範囲H内であるか否かを判定する。判定角度範囲Hは、移動物5が走行経路Kに沿った向きを向いているか否かを判定するための近接経路点SPの接線方向を基準とする範囲である。具体的には、判定角度範囲Hは、近接経路点SPの接線方向において、近接経路点SPから近接経路点SPの次の経路点NPに向かう向きAを基準とするマイナス15度からプラス15度の範囲である。判定部122は、移動物5の種別に応じて判定角度範囲Hを変更してもよい。例えば、判定部122は、移動物5の種別が自動二輪車である場合には、移動物5の種別が自動車である場合よりも判定角度範囲Hを広くする。具体例を挙げると、判定部122は、移動物5の種別が自動車であれば判定角度範囲Hをマイナス15度からプラス15度に設定し、移動物5の種別が自動二輪車であれば判定角度範囲Hをマイナス25度からプラス25度に設定する。
【0032】
判定部122は、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1が判定距離以内であり、かつ移動物5の方位角Bが判定角度範囲H内であれば、移動物5が走行経路Kに沿って移動している先行車両であると判定する。判定部122は、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1が判定距離より大きいか、移動物5の方位角Bが判定角度範囲H外であれば、移動物5が走行経路Kに沿って移動していないので、先行車両でないと判定する。これにより、判定部122は、自車両2周辺に存在する移動物5が先行車両か否かを特定できる。
【0033】
判定部122は、移動物5の速度ベクトルの向きが判定角度範囲H内である場合に移動物5が先行車両であると判定してもよい。具体的には、判定部122は、現在位置G0と近接経路点SPとの距離D1が判定距離以内であり、移動物5の方位角Bが判定角度範囲H内であり、かつ速度ベクトルの向きが判定角度範囲H内であれば、移動物5が先行車両であると判定する。判定部122は、速度ベクトルの向きが判定角度範囲H外であれば、移動物5が走行経路Kに沿って移動していないので、先行車両でないと判定する。
【0034】
判定部122は、現在位置G0と近接経路点SPとの距離D1が判定距離以内であり、かつ移動物5の方位角B及び速度ベクトルの向きが判定角度範囲H内である状態が、安定判定継続時間以上継続している場合に、移動物5が先行車両であると判定する。安定判定継続時間は、判定結果が安定するのにかかると想定される時間であり、具体的な値は例えば1秒以上5秒未満であり、望ましくは1秒以上2秒以下であるが、これに限定するものではない。このように判定部122は、判定結果が安定してから移動物5が先行車両であると判定するので、移動物5が先行車両であるか否かの判定結果が頻繁に変わってしまうことを抑制できる。
【0035】
将来位置特定部123は、先行車両であると判定した移動物5が自車両2の走行経路Kの経路点上に存在するとして、移動物5の将来位置を予測する。例えば、将来位置特定部123は、現時点から予測時間が経過した時点における移動物5の推定位置G1に最も近い走行経路Kの経路点を移動物5の将来位置として特定する。以下、
図2を参照しながら移動物5の将来位置を特定する処理を説明する。
【0036】
将来位置特定部123は、まず、自車両2の現在位置に最も近い現在経路点VPから近接経路点SPまでの第1距離dtを特定する。次に、将来位置特定部123は、移動物5の速度V現時点から予測時間Δtが経過するまでの間に移動する第2距離VΔtを特定する。予測時間Δtは適宜定めればよく、例えば1秒であるが、これに限定するものではない。続いて、将来位置特定部123は、現在経路点VPから走行経路Kに沿って第1距離dt及び第2距離VΔtの和だけ離れた推定位置G1を特定する。なお、将来位置特定部123は、近接経路点SPから第2距離VΔtだけ離れた推定位置G1を特定してもよい。
【0037】
なお、将来位置特定部123は、現在経路点VPに替えて、移動物5の現在位置G0を基準に推定位置を特定してもよい。この場合、将来位置特定部123は、移動物5の現在位置G0から走行経路Kに沿って第2距離VΔtだけ離れた推定位置を特定する。具体的には、将来位置特定部123は、移動物5が現在位置G0から走行経路Kに沿って、移動物5の速度Vと予測時間Δtの積で求まる第2距離VΔtだけ離れた推定位置を特定する。
【0038】
将来位置特定部123は、移動物5の加速度aが取得されている場合、移動物5の速度V及び加速度aに基づく推定位置を特定する。例えば、将来位置特定部123は、加速度が加速度範囲内である状態が加速度判定継続時間以上継続している場合、移動物5が移動物5の現在位置から走行経路に沿って移動物5の速度V及び加速度aで予測時間Δt移動するときの推定位置を特定する。加速度範囲は、直前の時刻の加速度判定継続時間前の時刻から直前の時刻までの間に取得された複数の加速度の平均値を基準とする範囲である。加速度範囲は、所定時間内の加速度の平均値A±αであり、αは適宜定めればよい。加速度判定継続時間は、加速度が安定していると判定するための時間であり、例えば3秒であるが、これに限定するものではない。
【0039】
将来位置特定部123は、現在経路点VPから、移動物5の速度V及び加速度aで現時点から予測時間Δtが経過するまでに移動する第3距離(V+aΔt)Δtと第1距離dtとの和だけ離れた推定位置を特定する。また、将来位置特定部123は、現在経路点VPに替えて、移動物5の現在位置G0を基準にして、当該現在位置G0から走行経路Kに沿って第3距離(V+aΔt)Δtだけ離れた位置を推定位置として特定してもよい。将来位置特定部123は、加速度が加速度範囲内である状態が加速度判定継続時間以上継続していない場合、移動物5の速度Vと予測時間Δtの積で求まる第2距離VΔtだけ離れた推定位置を特定する。
【0040】
将来位置特定部123は、特定した推定位置G1からの距離D2が、複数の経路点のうちの他の経路点よりも短い最短経路点RPを特定する。言い換えると、将来位置特定部123は、推定位置G1からの距離が最も短い最短経路点RPを特定する。そして、将来位置特定部123は、特定した最短経路点RPを移動物5の将来位置として特定する。これにより、将来位置特定部123は、曲がった道路に沿った走行経路Kに沿って移動物5が走行している場合に、移動物5が道路と無関係な位置に移動して自車両2の進行方向前方からいなくなると予測することを抑制でき、移動物5の将来位置の予測精度を向上できる。
【0041】
ところで、自車両2が走行する道路には複数の走行車線が含まれている場合がある。自車両2が走行中の走行車線に隣接する隣接車線を移動物が走行経路Kに沿って移動している場合に、自車両2と同じ走行車線上に将来位置を特定すると、走行車線の幅方向において大きくずれた将来位置を特定してしまう。そこで、判定部122は、走行経路Kに沿って走行する移動物5が、自車両2と同じ走行車線を走行しているのか、隣接車線を走行しているのかを判定する。
【0042】
判定部122は、移動物5の現在位置G0が、自車両2が走行中の走行車線内であれば、移動物5が走行車線内を移動すると判定する。例えば、判定部122は、移動物5の現在位置G0が、自車両2の走行車線の車道外側線E1と車線境界線Fで挟まれる領域に含まれている場合、移動物5が走行車線内を走行経路Kに沿って移動すると判定する(
図2を参照)。
【0043】
判定部122は、移動物の現在位置G0が隣接車線内であれば、移動物が隣接車線内を走行経路Kに沿って移動すると判定する。
図3は、移動物6が隣接車線を走行する場合の模式図である。判定部122は、移動物6の現在位置G2が、走行車線と隣接車線の車線境界線Fと、隣接車線の車道外側線E2とで挟まれる領域に含まれている場合、移動物6が隣接車線内を走行経路Kに沿って移動すると判定する。
【0044】
将来位置特定部123は、隣接車線を移動する移動物6の将来位置を特定する。将来位置特定部123は、先行車両が隣接車線を走行する場合であっても移動物6が自車両2と同一の走行車線を走行する場合と同様の処理を行って、最短経路点RPを特定する。将来位置特定部123は、特定した最短経路点RPから道路の幅方向にオフセットした位置を将来位置FPとして特定する。具体的には、将来位置特定部123は、最短経路点RPから道路の幅方向に走行車線又は隣接車線の幅Lだけ移動した位置を将来位置FPとして特定する。これにより、将来位置特定部123は、隣接車線を走行する移動物6の将来位置を、隣接車線内に特定できるので、走行車線の幅方向においてずれた将来位置を特定することを抑制できる。
【0045】
将来位置特定部123は、移動物の将来の方位角を決定してもよい。例えば、将来位置特定部123は、移動物の将来の方位角を、将来位置として特定した最短経路点RPの接線の向きに決定する。具体的には、将来位置特定部123は、最短経路点RPの接線方向の、当該最短経路点RPから次の経路点に向かう向きを、移動物の将来位置における向きとして特定する。これにより、将来位置特定部123は、移動物の将来の方位角を、走行経路Kの接線に沿った向きに決定できる。
【0046】
自動運転装置4は、将来位置特定部123が特定した移動物の将来位置に基づいて、自車両2の運転行動を決定する。具体的には、自動運転装置4は、移動物の将来位置に基づく自車両2と移動物の接触リスクを予測し、予測した接触リスクを含み自車両2の運転行動をパラメータとするコスト関数を最小化する運転行動を決定する。自動運転装置4は、移動物の正確な将来位置に基づいて接触リスクを予測できるので蓋然性が高い接触リスクを予測できる。そのため、実際の接触リスクと予測した接触リスクの乖離が少なくなるので、自動運転装置4は、予測した接触リスクを含むコスト関数を最小化する値を求めるだけで、実際の接触リスクを小さくする運転行動を決定でき、自車両2の安全性を向上できる。また、自車両2が移動物に追従している際には移動物がいなくなると予測されることが抑制されるので、自動運転装置4は、不必要な加速をして実際の接触リスクを高めることを抑制できる。
【0047】
[将来位置を予測する処理]
図4は、将来位置を予測する処理の一例を示すフローチャートである。
図4のフローチャートは、自車両2が走行している間、繰り返し実行される。情報取得部121は、移動物の現在位置、方位角及び速度を順次取得しているものとする。
【0048】
判定部122は、走行経路Kの複数の経路点のうちの他の経路点よりも移動物の現在位置G0に近い近接経路点SPを特定する(ステップS1)。具体的には、判定部122は、移動物の現在位置G0に最も近い近接経路点SPを特定する(
図2を参照)。次に、判定部122は、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1が判定距離以内であるか否かを判定する(ステップS2)。
【0049】
判定部122は、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1が判定距離以内であれば(ステップS2でYes)、移動物の方位角Bが判定角度範囲H内であるか否かを判定する(ステップS3)。判定部122は、移動物の方位角Bが判定角度範囲H内であれば(ステップS3でYes)、速度ベクトルの向きが判定角度範囲H内であるか否かを判定する(ステップS4)。
【0050】
判定部122は、速度ベクトルの向きが判定角度範囲H内であれば(ステップS4でYes)、ステップS2からステップS4までの判定がYesである状態が安定判定継続時間以上継続したか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、判定部122は、近接経路点SPと現在位置G0の距離D1が判定距離以内であり、かつ移動物の方位角B及び速度ベクトルの向きが判定角度範囲H内である状態が安定判定継続時間以上継続したか否かを判定する。
【0051】
判定部122は、ステップS2からステップS4までの判定がYesである状態が安定判定継続時間以上継続していれば(ステップS5でYes)、移動物が走行経路Kに沿って走行している移動物であると判定する(ステップS6)。将来位置特定部123は、移動物の走行経路Kに沿った将来位置を特定する(ステップS7)。具体的には、将来位置特定部123は、現時点から予測時間Δtが経過するまでの間に、移動物が速度Vで走行するときの第2距離VΔtだけ近接経路点SPから離れた推定位置G1を特定し、推定位置G1からの距離が最も短い最短経路点RPを、移動物の将来位置として特定する。
【0052】
判定部122は、ステップS2からステップS5のいずれかの判定がNoであれば、走行経路Kに沿って移動していない移動物であると判定する(ステップS8)。将来位置特定部123は、走行経路Kに沿って移動していない移動物であると判定された移動物の方位角及び速度に基づいて移動物の将来位置を特定する(ステップS9)。具体的には、将来位置特定部123は、現時点から予測時間Δtが経過するまでの間に、移動物が方位角に移動物の速度で移動するときの位置を、移動物の将来位置として特定する。
【0053】
(変形例1)
情報取得部121は、外部センサの出力値に限らず、他車両の現在位置、方位角及び速度を、無線通信を介して他車両から取得してもよい。例えば、情報取得部121は、車車間通信を介して、他車両の現在位置、方位角及び速度を他車両から取得する。
【0054】
(変形例2)
上記の実施の形態において、判定部122は、自車両2の前方に存在する移動物が、自車両2の走行経路Kに沿って走行する移動物であるかを判定した。これに限らず、判定部122は、自車両2の後方に存在する移動物が、自車両2の走行経路Kに沿って走行する後続車両であるかを判定してもよい。この場合、走行経路Kには、自車両2が将来走行する将来目標位置と、自車両2が過去の時点で目標にした過去目標位置とが含まれる。過去目標位置は、自車両2が過去に走行した軌跡上の点と言い換えてもよい。判定部122は、軌跡上の点に対して、上記の実施の形態と同様の判定を行うことにより、自車両2の後方の移動物が、走行経路Kに沿って走行している後続車両か否かを判定できる。
【0055】
[移動物位置予測装置1の効果]
以上説明したとおり、移動物位置予測装置1は、自車両2の走行経路Kの複数の経路点のうちの他の経路点よりも移動物の現在位置G0に近い近接経路点SPと、現在位置G0との距離D1が判定距離以内であり、かつ移動物の方位角Bが判定角度範囲H内であれば、移動物が走行経路Kに沿って移動していると判定する。そして、移動物位置予測装置1は、走行経路Kに沿って移動している移動物が現在位置G0から走行経路Kに沿って予測時間の間に移動物の速度で移動するときの推定位置G1からの距離D2が、複数の経路点のうちの他の経路点よりも短い最短経路点RPを、移動物の将来位置として特定する。
【0056】
このようにすることで、移動物位置予測装置1は、走行経路Kに沿って移動している移動物の将来位置を走行経路Kに沿った位置に特定できる。これにより、移動物位置予測装置1は、曲路に沿った走行経路Kに沿って移動物が移動している場合に、曲路と無関係な位置を予測することを抑制し、曲路上に移動物の将来位置を特定できるので、移動物の将来位置の予測精度を向上できる。
【0057】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0058】
1 移動物位置予測装置
11 記憶部
12 制御部
121 情報取得部
122 判定部
123 将来位置特定部
2 自車両
3 各種センサ
4 自動運転装置
5、6 移動物