(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047493
(43)【公開日】2024-04-05
(54)【発明の名称】乗物用シート及び製造方法
(51)【国際特許分類】
B60N 2/70 20060101AFI20240329BHJP
B60N 2/22 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
B60N2/70
B60N2/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153146
(22)【出願日】2022-09-26
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 克成
(72)【発明者】
【氏名】竹井 啓起
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 英樹
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087AA02
3B087BD03
3B087DB09
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】シートバックパッドの厚みを確保しつつシートスプリングの上下方向のズレを低減することができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗物用シート10のシートスプリングは、シート幅方向の両側部に各々配置される左右一対のサイドワイヤ44を有し、左右一対のサイドフレームの間に架設され、シート前後方向に撓み変形可能である。シートスプリングの接続ワイヤ50は、シート幅方向の両側部に各々配置されると共に、一端側がサイドフレームに接続され、かつ他端側がサイドワイヤ44に接続される。接続ワイヤ50は、他端側に自由端55を有し、自由端55がサイドワイヤ44の周囲に2周以上巻回された端末部50Bと、端末部50Bからシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部50Cと、直線部50Cと所定の角度を有してサイドフレームまで延在する延在部50Aと、を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート幅方向に間隔をあけて配置された左右一対のサイドフレームを含むシートバックフレームと、
シート上下方向に延在してシート幅方向の両側部に各々配置される左右一対のサイドワイヤを有し、前記左右一対のサイドフレームの間に架設され、シート前後方向に撓み変形可能なシートスプリングと、
該シートスプリングに含まれ、シート幅方向の両側部に各々配置されると共に、一端側が前記サイドフレームに接続され、かつ他端側が前記サイドワイヤに接続されて、前記他端側に自由端を有し、該自由端が前記サイドワイヤの周囲に2周以上巻回された端末部と、該端末部からシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部と、該直線部と所定の角度を有して前記サイドフレームまで延在する延在部と、を有する接続ワイヤと、
を備える乗物用シート。
【請求項2】
前記接続ワイヤは、前記端末部が前記サイドワイヤの周囲に2周巻回されて形成されている請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項3】
前記接続ワイヤは、シート幅方向の両側部において各々、シート上下方向に複数設けられている請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項4】
シート表皮に覆われ、前記シートスプリングのシート前方側から前記シートバックフレームに取り付けられるシートバックパッドをさらに備え、
前記直線部は、前記シートバックパッドのシート幅方向の外側端部を前記延在部から離間させる請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項5】
前記左右一対のサイドフレームの一方の下端部に設けられ、シート下端部において前記左右一対のサイドフレームを回動可能に連結する連結ロッドを回転させるリクライニング用モータをさらに備え、
前記直線部の長さは、前記シートバックパッドと前記リクライニング用モータとの位置関係に基づいて設定される請求項4に記載の乗物用シート。
【請求項6】
前記直線部の長さは、前記延在部から前記シートバックパッドの前記外側端部までの距離と、前記延在部から前記リクライニング用モータのシート幅方向の内側端部までの距離とが略一致するように設定される請求項5に記載の乗物用シート。
【請求項7】
請求項1に記載の乗物用シートの製造方法に適用され、
前記自由端から所定距離離れた位置において、前記サイドワイヤと前記接続ワイヤとを当接させる当接工程と、
前記自由端側から該自由端が前記サイドワイヤの周囲を2周するように前記接続ワイヤを前記サイドワイヤに巻回させて前記端末部を形成する巻回工程と、
前記端末部以外の前記接続ワイヤの所定の位置において、前記接続ワイヤを前記端末部側を含む両側から挟持し、前記端末部とは反対側の前記接続ワイヤを前記端末部側に曲げることにより前記直線部を形成する直線部形成工程と、
を含む製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用シート及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、左右一対のサイドフレームを含みシートバックの骨格を形成するシートバックフレームと左右一対のサイドフレームの間に架設され、シート前後方向に撓み変形可能なシートスプリングとを備えた乗物用シートが開示されている。特許文献1に記載の乗物用シートにおいては、シートスプリングを左右一対のサイドフレームに取り付けるために、ワイヤが曲げ加工されて形成されたフック部材が使用されている。このフック部材はシートスプリングの一部であり、一端部は略R字状に曲げられて各サイドワイヤに連結され、他端部に形成された略U形状のフック部が、サイドフレームに設けられた挿通孔に引っ掛けられることによりサイドフレームに取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の発明においては、フック部材とサイドワイヤとの接続はワイヤが略R字状に曲げられることにより行われている。略R字状等のようにワイヤがサイドワイヤの周囲に1周巻回されて取り付けられている場合には、スプリングバックにより曲げが不十分となった場合に、ワイドワイヤへの掛かりが少なくなりフック部材が上下にズレてしまう虞がある。一方、例えば乗員がシートに着座してシートバックにもたれ掛かかった際に、シートバックパッドが後方へ押し下げられてフック部材に接触してしまうのを防止するために、シートバックパッドのシート幅方向の厚みを小さくしなければならない場合があり、この点において改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、シートバックパッドの厚みを確保しつつシートスプリングの上下方向のズレを低減することができる乗物用シート及び製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様の乗物用シートは、シート幅方向に間隔をあけて配置された左右一対のサイドフレームを含むシートバックフレームと、シート上下方向に延在してシート幅方向の両側部に各々配置される左右一対のサイドワイヤを有し、前記左右一対のサイドフレームの間に架設され、シート前後方向に撓み変形可能なシートスプリングと、該シートスプリングに含まれ、シート幅方向の両側部に各々配置されると共に、一端側が前記サイドフレームに接続され、かつ他端側が前記サイドワイヤに接続されて、前記他端側に自由端を有し、該自由端が前記サイドワイヤの周囲に2周以上巻回された端末部と、該端末部からシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部と、該直線部と所定の角度を有して前記サイドフレームまで延在する延在部と、を有する接続ワイヤと、を備える。
【0007】
本発明の第1の態様の乗物用シートによれば、シートスプリングには、一端側がサイドフレームに接続され、かつ他端側がサイドワイヤに接続される接続ワイヤが含まれている。この接続ワイヤは、他端側に自由端を有し、自由端がサイドワイヤの周囲に2周以上巻回された端末部と、端末部からシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部と、直線部と所定の角度を有してサイドフレームまで延在する延在部と、を有している。このように、本発明の第1の態様の乗物用シートでは、端末部がサイドワイヤの周囲に2周以上巻回されている。そのため、スプリングバックが生じた場合であっても、2周目以降に巻回された接続ワイヤが緩んでも、1周目に巻回された接続ワイヤは緩み難いので、サイドワイヤへの掛かりが少なくならない。これにより、接続ワイヤの上下方向のズレが低減されるので、シートスプリングの上下方向のズレを低減することができる。
【0008】
また、接続ワイヤは、端末部からシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部と、直線部と所定の角度を有してサイドフレームまで延在する延在部と、を有している。そのため、直線部により、左右一対のサイドフレームを含むシートバックフレームに取り付けられるシートバックパッドのシート幅方向の外側端部を延在部から離間させることができる。これにより、シートバックパッドの厚み小さくする必要がないので、シートバックパッドの厚みを確保することができる。
【0009】
また、本発明の第2の態様の乗物用シートは、第1の態様において、前記接続ワイヤは、前記端末部が前記サイドワイヤの周囲に2周巻回されて形成されている。
【0010】
本発明の第2の態様の乗物用シートによれば、接続ワイヤは、端末部がサイドワイヤの周囲に2周巻回されて形成されているので、接続ワイヤを構成するワイヤの量が増えるのを防止しつつシートスプリングの上下方向のズレを低減することができる。
【0011】
また、本発明の第3の態様の乗物用シートは、第1の態様において、前記接続ワイヤは、シート幅方向の両側部において各々、シート上下方向に複数設けられている。
【0012】
本発明の第3の態様の乗物用シートによれば、接続ワイヤは、シート幅方向の両側部において各々、シート上下方向に複数設けられているので、シートスプリングをサイドフレームにより強固に接続することができる。
【0013】
また、本発明の第4の態様の乗物用シートは、第1の態様において、シート表皮に覆われ、前記シートスプリングのシート前方側から前記シートバックフレームに取り付けられるシートバックパッドをさらに備え、前記直線部は、前記シートバックパッドのシート幅方向の外側端部を前記延在部から離間させる。
【0014】
本発明の第4の態様の乗物用シートによれば、直線部によりシートバックパッドのシート幅方向の外側端部を延在部から離間させることができるので、適切なシートバックパッドの厚さを確保することができる。
【0015】
また、本発明の第5の態様の乗物用シートは、第4の態様において、前記左右一対のサイドフレームの一方の下端部に設けられ、シート下端部において前記左右一対のサイドフレームを回動可能に連結する連結ロッドを回転させるリクライニング用モータをさらに備え、前記直線部の長さは、前記シートバックパッドと前記リクライニング用モータとの位置関係に基づいて設定される。
【0016】
本発明の第5の態様の乗物用シートによれば、直線部の長さが、シートバックパッドとリクライニング用モータとの位置関係に基づいて設定されるので、直線部の長さを変更することにより、シートバックパッドとリクライニング用モータとに延在部が当接するのを防止することができる。
【0017】
また、本発明の第6の態様の乗物用シートは、第5の態様において、前記直線部の長さは、前記延在部から前記シートバックパッドの前記外側端部までの距離と、前記延在部から前記リクライニング用モータのシート幅方向の内側端部までの距離とが略一致するように設定される。
【0018】
本発明の第6の態様の乗物用シートによれば、直線部の長さは、延在部からシートバックパッドの外側端部までの距離と、延在部からリクライニング用モータのシート幅方向の内側端部までの距離とが略一致するように設定されている。そのため、シートバックパッドとリクライニング用モータとに延在部が当接するのを同等に防止することができる。
【0019】
本発明の第7の態様の製造方法は、第1の態様の乗物用シートの製造方法に適用され、前記自由端から所定距離離れた位置において、前記サイドワイヤと前記接続ワイヤとを当接させる当接工程と、前記自由端側から該自由端が前記サイドワイヤの周囲を2周するように前記接続ワイヤを前記サイドワイヤに巻回させて前記端末部を形成する巻回工程と、前記端末部以外の前記接続ワイヤの所定の位置において、前記接続ワイヤを前記端末部側を含む両側から挟持し、前記端末部とは反対側の前記接続ワイヤを前記端末部側に曲げることにより前記直線部を形成する直線部形成工程と、を含む。
【0020】
本発明の第7の態様の製造方法によれば、巻回工程が、自由端側からこの自由端がサイドワイヤの周囲を2周するように接続ワイヤをサイドワイヤに巻回させて端末部を形成し、直線部形成工程が、端末部以外の接続ワイヤの所定の位置において、接続ワイヤを端末部側を含む両側から挟持し、端末部とは反対側の接続ワイヤを端末部側に曲げることにより直線部を形成している。そのため、接続ワイヤは、端末部側を両側から把持して曲げる際に、この曲げる工程で使用する平面ブロック等の治具に端末部の自由端が当接した場合、つまりスプリングバックが生じた場合に、2周目に巻回された接続ワイヤが緩んでも、1周目に巻回された接続ワイヤは緩み難いので、サイドワイヤへの掛かりが少なくならない。これにより、接続ワイヤの上下方向のズレが低減されるので、シートスプリングの上下方向のズレを低減することができる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明の乗物用シート及び製造方法によれば、シートバックパッドの厚みを確保しつつスプリングバックの上下方向のズレを低減することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態に係る乗物用シートの一部を示す背面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る干渉部を含む主要部を示す斜視図である。
【
図4】シートバックパッド、リクライニング用モータ、及び接続ワイヤの位置関係を示す一部断面を有する平面図である。
【
図5】接続ワイヤの製造工程を説明する説明図である。
【
図6】(A)は従来の接続ワイヤの製造工程を説明する説明図、(B)はサイドワイヤに1周巻回された接続ワイヤの製造工程を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、
図1~
図4を用いて、本発明の実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シート10について説明する。なお、
図1~
図4に適宜示される矢印FR、矢印UP、矢印LH、及び矢印Wは、それぞれ車両用シート10の前方向、上方向、左方向、及び幅方向(左右方向)を示している。以下、単に前後左右上下の方向を用いて説明する場合は、車両用シート10に対する方向を示すものとする。
【0024】
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用シート10は、着座乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション12と、着座乗員の背部を支持するシートバック14と、着座乗員の頭部を支持するヘッドレスト(図示省略)と、を備えている。
図2に示されるように、シートバック14は、シートバック14の骨格を構成するシートバックフレーム16を備えている。このシートバックフレーム16は、シートクッション12の後側に設けられている。
【0025】
図2に示されるように、シートバックフレーム16の下端部は、シートクッション12の骨格を構成するシートクッションフレーム(図示省略)の後端部に対して、周知のリクライニング機構Rを介して回動可能に連結されている。具体的には、後述する左右一対のサイドフレーム24の一方(本実施形態においては右側のサイドフレーム24)の下端部に設けられ、シート下端部において左右一対のサイドフレーム24を回動可能に連結する連結ロッド62をリクライニング用モータ60(
図4参照)により回転させることにより、リクライニングされる。このシートバックフレーム16は、シートクッションフレームと共にシートフレーム20を構成している。なお、このシートバックフレーム16には、図示しないシート表皮によって覆われたシートバックパッド22(
図1参照)が取り付けられる構成になっている。
【0026】
シートバックフレーム16は、左右一対のサイドフレーム24を備えている。これらの左右のサイドフレーム24は、板金によって形成されており、シート幅方向に互いに対向するように配置されている。なお、
図2においては、右側のサイドフレーム24のみが図示されているが、左側にも同様の構成のサイドフレーム24が設けられている。これらの左右のサイドフレーム24の下端部は、板金製のロアパネル26によってシート幅方向に連結されている。また、左右のサイドフレーム24の上端部は、金属パイプによって形成されたアッパフレーム(図示省略)によってシート幅方向に連結されており、板金製のアッパパネル(図示省略)によってシート幅方向に連結されている。
【0027】
図2に示されるように、左右のサイドフレーム24には、前端がシート内側に略直角に折り曲げられた前端部24Aが形成されている。この前端部24Aにはサイドフレーム24のシート上下方向に沿って、複数の円形状の挿通孔30が形成されている。本実施形態においては、一例として、左右のサイドフレーム24の各々において、最も下方に位置する挿通孔30を第1挿通孔32とし、第1挿通孔32の上側に隣接する挿通孔30を第2挿通孔34とする。
【0028】
また、左右のサイドフレーム24には、第2挿通孔34よりも上方側に第3挿通孔36が形成されている。第3挿通孔36は、第1長孔36Aと第2長孔36Bとにより構成されている。第2長孔36Bは第1長孔36Aよりも長い孔で構成されており、第2長孔36Bは第1長孔36Aの上方に位置する。なお、第1長孔36A及び第2長孔36Bは、その長軸方向がサイドフレーム24の長手方向に沿うように配置されている。これらの第1~第3挿通孔32、34、36は、それぞれ後述するシートスプリング40のフック部58の位置に対応している。
【0029】
シートスプリング40は、スプリングマットやフラットマットとも称されるものであり、左右のサイドフレーム24の間に配置されている。
図3に示されるように、シートスプリング40は、シートバック14の上下方向に延在するスプリング支持部材42を備えている。スプリング支持部材42は、左右一対のサイドワイヤ44と、センタワイヤ46とを備えている。
【0030】
左右のサイドワイヤ44は、シートバック14の上下方向を長手とし、シートバック14の左右両側部に配置されている。センタワイヤ46は、シートバック14の上下方向を長手とし、左右一対のサイドワイヤ44の間において、左右方向の略中央に配置される。センタワイヤ46はサイドワイヤ44よりも短く形成されており、センタワイヤ46の上端がサイドワイヤ44の上端よりも下方に位置するように配置されている。
【0031】
これらのサイドワイヤ44及びセンタワイヤ46、すなわちスプリング支持部材42の間には、複数のメインワイヤ48が架設されている。複数のメインワイヤ48は、シート幅方向を長手とし、シートバック14の上下方向に並んで配置されており、一端部が一方のサイドワイヤ44に固定され、他端部が他方のサイドワイヤ44に固定されている。メインワイヤ48は、両端部が各々左右のサイドワイヤ44に1周若しくは2周巻き付けられることにより各サイドワイヤ44に連結されている。
【0032】
センタワイヤ46には、左右方向に貫通する貫通孔46Aが設けられており、メインワイヤ48はこの貫通孔46Aに挿通される。なお、本実施形態においては、一例として、最も上方に位置するメインワイヤ48は、センタワイヤ46を介さずに、左右のサイドワイヤ44に架設されている。
【0033】
図3に示されるように、メインワイヤ48は、シート上下方向に凹凸を有するように折り曲げられており、本実施形態においては、一例として、1つの凹部48Aと2つの凸部48Bとを有している。凹部48Aと凸部48Bは各々台形状に形成されており、具体的には、サイドワイヤ44とセンタワイヤ46との間の略中央に凸部48Bの中央が位置するように折り曲げられており、凹部48Aの中央がセンタワイヤ46を挿通するように折り曲げられている。
【0034】
左右のサイドワイヤ44の上端部には、シート内方側へ向けて略L字状に曲げられた上端フック部44Aが形成されている。左右の上端フック部44Aは、アッパパネル(図示省略)に設けられた左右の挿通孔(図示省略)に挿通されている。これにより、左右のサイドワイヤ44の上端部がアッパパネルに連結されている。
【0035】
また、左右のサイドワイヤ44の上下方向中間部には、左右のサイドフレーム24に設けられた第1挿通孔32、第2挿通孔34、及び第3挿通孔36(
図2参照)に対応する位置に、各々接続ワイヤ50が取り付けられている。本実施形態においては、第1挿通孔32に対応する接続ワイヤ50を第1接続ワイヤ52、第2挿通孔34に対応する接続ワイヤ50を第2接続ワイヤ54、及び第3挿通孔36に対応する接続ワイヤ50を第3接続ワイヤ56とする。
【0036】
接続ワイヤ50は、ワイヤが曲げ加工されて形成されたものであり、シートスプリング40の一部を構成している。本実施形態においては、一例として、最も下方のメインワイヤ48のシート幅方向の両側部に第1接続ワイヤ52が、下から3番目のメインワイヤ48のシート幅方向の両側部に第2接続ワイヤ54が設けられている。また、最も上方のメインワイヤ48のシート幅方向の両側部に第3接続ワイヤ56が設けられている。
【0037】
接続ワイヤ50は、
図1及び
図2に示されるように、シート幅方向の両側部に各々配置されると共に、一端側がフック部58を有し、このフック部58によってサイドフレーム24に接続され、他端側がサイドワイヤ44に接続される。
【0038】
図4はシートバックパッド22、リクライニング用モータ60、及び接続ワイヤ50の位置関係を示す一部断面を有する平面図である。なお、
図4においては、第1接続ワイヤ52を上側から見た図となっている。
図4に示されるように、接続ワイヤ50(第1接続ワイヤ52)は、一端にフック部58を備える延在部50Aと、他端に自由端を有しサイドワイヤ44に巻回される端末部50Bと、延在部50Aと端末部50Bとの間に介在する直線部50Cとを備えている。
【0039】
延在部50Aは、直線部50Cと所定の角度を有してサイドフレーム24まで延在する。端末部50Bは他端側すなわち直線部50Cと接続する側とは反対側に自由端を有し、この自由端がサイドワイヤ44の周囲に2周巻回されている。直線部50Cは、端末部50Bからシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する。本実施形態においては、一例として直線部50Cは、長さD1に設定されている。この長さD1は、一例としてサイドワイヤ44の中心軸からシート幅方向の端部までの長さである。
【0040】
本実施形態においては、直線部50Cは、シートバックパッド22のシート幅方向の外側端部22Aを延在部50Aから離間させている。すなわち、直線部50Cが存在することにより、シートバックパッド22のシート幅方向の外側端部22Aと延在部50Aとは距離D2を有して位置する。直線部50Cの長さD1は、シートバックパッド22とリクライニング用モータ60との位置関係に基づいて設定されている。
【0041】
本実施形態においては、一例として、直線部50Cの長さD1は、延在部50Aからシートバックパッド22の外側端部22Aまでの距離D2と、延在部50Aからリクライニング用モータ60のシート幅方向の内側端部60Aまでの距離D3離とが略一致するように設定されている。さらに具体的には、長さD1が12mmとすると、距離D2が10mm、距離D3が9.1mmとなるように構成されている。
【0042】
各接続ワイヤ50の端部には、U字状に曲げられたフック部58が設けられている。各フック部58は、左右のサイドフレーム24に形成された挿通孔30に各々挿通して、引っ掛けられている。具体的には、第1接続ワイヤ52及び第2接続ワイヤ54のフック部58が、各々第1挿通孔32及び第2挿通孔34に引っ掛けられている。また、
図2に示されるように、第3接続ワイヤ56のフック部58は、先端が第2長孔36Bから入り第1長孔36Aから出るようにして第3挿通孔36に引っ掛けられている。これにより、左右のサイドワイヤ44が3つの接続ワイヤ50、すなわち第1接続ワイヤ52、第2接続ワイヤ54、及び第3接続ワイヤ56を介して左右のサイドフレーム24に連結されている。
【0043】
次に、本実施形態の車両用シート10の製造方法に適用され、接続ワイヤ50をサイドワイヤ44に接続固定する方法について説明する。
図5は接続ワイヤ50の製造工程を説明する説明図である。
【0044】
図5に示されるように、当接工程としての第1工程において、接続ワイヤ50は、自由端55から所定距離離れた位置において、サイドワイヤ44と接続ワイヤ50とを当接させる。次に、巻回工程としての第2工程において、自由端55側から自由端55がサイドワイヤ44の周囲を矢印M2方向に2周するように接続ワイヤ50をサイドワイヤ44に巻回させて端末部50Bを形成する。ここで、自由端55がサイドワイヤ44の周囲を2周するとは、サイドワイヤ44の軸心を中心とする半径方向において、自由端55と当該サイドワイヤ44との間に接続ワイヤ50が存在していることを意味する。
【0045】
次に、直線部形成工程としての第3工程及び第4工程を行う。第3工程において、端末部50B以外の接続ワイヤ50の所定の位置において、接続ワイヤ50を端末部50B側を含む両側(
図5中、紙面上下方向)から治具70で挟持する。本実施形態において、治具70は、端末部50B側とは反対側(
図5中、紙面下側)から接続ワイヤ50を押さえる直方体状の平面ブロック72と、端末部50B側からR形状の曲げ加工を行うための球状の曲げR曲治具74とにより構成されている。
【0046】
そして、第4工程において、端末部50Bとは長手方向反対側の接続ワイヤ50を端末部50B側に曲げる、すなわち
図5中の矢印N方向に曲げることにより直線部50Cを形成する。このようにして、車両用シート10の製造過程において接続ワイヤ50はサイドワイヤ44に接続固定される。
(作用及び効果)
本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0047】
上記構成の車両用シート10では、左右一対のサイドフレーム24には挿通孔30が形成されており、この挿通孔30には、シートスプリング40に含まれる左右両側の接続ワイヤ50の一端側に設けられたフック部58が各々挿通されている。これにより、シートスプリング40が左右一対のサイドフレーム24に支持されている。また、左右両側の接続ワイヤ50の他端側は、サイドワイヤ44に接続される。この接続ワイヤ50は、他端側に自由端55を有し、自由端55がサイドワイヤ44の周囲に2周巻回された端末部50Bと、端末部50Bからシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部50Cと、直線部50Cと所定の角度を有してサイドフレーム24まで延在する延在部50Aと、を有している。
【0048】
このように、端末部50Bがサイドワイヤ44の周囲に2周巻回されているので、スプリングバックが生じた場合であっても、2周目に巻回された接続ワイヤ50が緩んでも、1周目に巻回された接続ワイヤ50は緩み難いので、サイドワイヤ44への掛かりが少なくならない。これにより、接続ワイヤ50の上下方向のズレが低減されるので、シートスプリング40の上下方向のズレを低減することができる。
【0049】
また、接続ワイヤ50は、端末部50Bからシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部50Cと、直線部50Cと所定の角度を有してサイドフレーム24まで延在する延在部50Aと、を有している。そのため、直線部50Cにより、左右一対のサイドフレーム24を含むシートバックフレーム16に取り付けられるシートバックパッド22のシート幅方向の外側端部22Aを延在部50Aから離間させることができる。これにより、シートバックパッド22の厚み小さくする必要がないので、シートバックパッド22の厚みを確保することができる。
【0050】
また、接続ワイヤ50は、端末部50Bがサイドワイヤ44の周囲に2周巻回されて形成されているので、接続ワイヤ50を構成するワイヤの量が増えるのを防止しつつシートスプリング40の上下方向のズレを低減することができる。
【0051】
また、接続ワイヤ50は、シート幅方向の両側部において各々、シート上下方向に複数設けられているので、シートスプリング40をサイドフレーム24により強固に接続することができる。
【0052】
また、接続ワイヤ50の直線部50Cによりシートバックパッド22のシート幅方向の外側端部22Aを延在部50Aから離間させることができるので、適切なシートバックパッド22の厚さを確保することができる。
【0053】
また、接続ワイヤ50の直線部50Cの長さD1が、シートバックパッド22とリクライニング用モータ60との位置関係に基づいて設定されるので、直線部50Cの長さD1を変更することにより、シートバックパッド22とリクライニング用モータ60とに延在部50Aが当接するのを防止することができる。
【0054】
また、直線部50Cの長さD1は、延在部50Aからシートバックパッド22の外側端部22Aまでの距離D2と、延在部50Aからリクライニング用モータ60のシート幅方向の内側端部60Aまでの距離D3とが略一致するように設定されている。そのため、シートバックパッド22とリクライニング用モータ60とに延在部50Aが当接するのを同等に防止することができる。
【0055】
ここで、
図6の(A)に従来の接続ワイヤ150の製造工程を説明する説明図、(B)にサイドワイヤ244に1周巻回された接続ワイヤ250の製造工程を説明する説明図を各々示す。従来の接続ワイヤ150は、直線部を有さず、自由端155がサイドワイヤ144の周囲を1周した態様であり、接続ワイヤ250は、直線部250Cを有して、自由端255がサイドワイヤ244の周囲を1周した態様である。
【0056】
図6(A)に示されるように、従来の接続ワイヤ150は、第1工程において、自由端155から所定距離離れた位置において、サイドワイヤ144と接続ワイヤ150とを当接させる。次に、第2工程において、自由端155側から自由端155がサイドワイヤ144の周囲を矢印M方向に1周するように接続ワイヤ150をサイドワイヤ144に巻回させて端末部150Bを形成する。
【0057】
このように、サイドワイヤ144に接続固定された従来の接続ワイヤ150においては、スプリングバックが生じた際に、自由端155が浮き上がってしまい、サイドワイヤ144に巻回された接続ワイヤ150が緩んでしまう場合がある。接続ワイヤ150が緩んでしまうと、サイドワイヤ144への掛かりが少なくなり、接続ワイヤ150が上下方向にズレてしまう場合がある。例えばサイドワイヤ144の下端が自由端である場合、接続ワイヤ150が最下段に設けられている場合には、サイドワイヤ144から抜けてしまう虞がある。
【0058】
また、
図6(B)に示されるように、第1工程において、接続ワイヤ250は、自由端255から所定距離離れた位置において、サイドワイヤ244と接続ワイヤ250とを当接させる。次に、第2工程において、自由端255側から自由端255がサイドワイヤ244の周囲を矢印M方向に1周するように接続ワイヤ250をサイドワイヤ244に巻回させて端末部250Bを形成する。
【0059】
次に、第3工程において、端末部250B以外の接続ワイヤ250の所定の位置において、接続ワイヤ250を端末部250B側を含む両側(
図6中、紙面上下方向)から治具270で挟持する。
図6において、治具270は、直方体状の平面ブロック272と、球状の曲げR曲治具274とにより構成されている。
【0060】
そして、第4工程において、端末部250Bとは長手方向反対側の接続ワイヤ250を端末部250B側に曲げる、すなわち
図6中の矢印N方向に曲げることにより直線部250Cを形成する。このようにして、接続ワイヤ250はサイドワイヤ244に接続固定される。
【0061】
図6(B)の製造方法で製造された接続ワイヤ250は、端末部250B側を両側から把持して曲げる際に、この曲げる工程すなわち第3工程で使用する平面ブロック272に端末部250Bの自由端255が当接してスプリングバックが生じてしまう場合がある。すなわち、
図6(B)の第3工程の一点鎖線の円内で示されるように、平面ブロック272に端末部250Bの自由端255が当接して、矢印Bの方向に自由端255が浮き上がってしまう場合がある。このように、自由端255が浮き上がることにより、1周目に巻回された接続ワイヤ50が緩んでしまうので、サイドワイヤ244への掛かりが少なくなり、接続ワイヤ250が上下方向にズレてしまう場合がある。例えばサイドワイヤ244の下端が自由端である場合、接続ワイヤ250が最下段に設けられている場合には、サイドワイヤ244から抜けてしまう虞がある。
【0062】
これに対して、本実施形態の車両用シート10の製造方法に適用され、接続ワイヤ50をサイドワイヤ44に接続固定する方法においても、
図5に示されるように、接続ワイヤ50は、端末部50B側を両側から把持して曲げる際に、この曲げる工程すなわち第3工程で使用する平面ブロック72に端末部50Bの自由端55が当接してスプリングバックが生じてしまう場合がある。すなわち、
図5の第3工程の一点鎖線の円内で示されるように、平面ブロック72に端末部50Bの自由端55が当接し、矢印Bの方向に自由端55が浮き上がってしまう場合がある。
【0063】
しかしながら、本実施形態の接続ワイヤ50においては、自由端55がサイドワイヤ44の周囲に2周巻回されているので、自由端55が浮き上がることにより、2周目に巻回された接続ワイヤ50が緩んでも、1周目に巻回された接続ワイヤ50は緩み難いので、サイドワイヤ44への掛かりが少なくならない。そのため、接続ワイヤ50の上下方向のズレが低減されるので、シートスプリング40の上下方向のズレを低減することができる。
【0064】
例えばサイドワイヤ44の下端が自由端である場合に、接続ワイヤ50が最下段に設けられている場合であっても、接続ワイヤ50の上下方向のズレが低減されているので、接続ワイヤ50がサイドワイヤ44から抜けてしまうのを防止することができる。
【0065】
(実施形態の補足説明)
上記実施形態では、シートスプリング40は、スプリング支持部材42として、センタワイヤ46が設けられた構成としたが、本発明はこれに限られず、本発明はセンタワイヤ46がない構成にも適用することができる。
【0066】
また、上記実施形態では、接続ワイヤ50は端末部50Bがサイドワイヤ44の周囲に2周巻回されて形成されているが、本発明はこれに限られない。2周以上巻回されていれば、例えば3周巻回されていてもよいし、4周巻回されていてもよい。
【0067】
また、上記実施形態では、接続ワイヤ50は、シート幅方向の両側部において各々、シート上下方向に3つ設けられているが、複数設けられているが、本発明はこれに限られず、例えば、シート上下方向に2つ設けられていてもよいし、4つ以上の複数設けられていてもよい。また、シート上下方向の中央部にのみ設けられていてもよい。
【0068】
また、上記実施形態では、直線部50Cの長さD1は、延在部50Aからシートバックパッド22の外側端部22Aまでの距離D2と、延在部50Aからリクライニング用モータ60のシート幅方向の内側端部60Aまでの距離D3とが略一致するように設定されているが、本発明はこれに限られない。例えば直線部50Cの長さD1は、上記距離D2が上記距離D3よりも長くなるように設定されていてもよいし、上記距離D3が上記距離D2よりも長くなるように設定されていてもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、接続ワイヤ50は、最も下方のメインワイヤ48の下側、下から3番目のメインワイヤ48の下側、及び最も上方のメインワイヤ48の下側に設けられているが、本発明はこれに限られず、何れのメインワイヤ48に設けられていてもよい。
【0070】
さらに、上記実施形態では、車両用シート10に対して本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明は、航空機用のシートや船舶用のシート等、乗物用のシートに対して適用することができる。
【0071】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
【0072】
<付記>
(第1の態様)
シート幅方向に間隔をあけて配置された左右一対のサイドフレームを含むシートバックフレームと、
シート上下方向に延在してシート幅方向の両側部に各々配置される左右一対のサイドワイヤを有し、前記左右一対のサイドフレームの間に架設され、シート前後方向に撓み変形可能なシートスプリングと、
該シートスプリングに含まれ、シート幅方向の両側部に各々配置されると共に、一端側が前記サイドフレームに接続され、かつ他端側が前記サイドワイヤに接続されて、前記他端側に自由端を有し、該自由端が前記サイドワイヤの周囲に2周以上巻回された端末部と、該端末部からシート幅方向に沿ってシート幅方向外側に延在する直線部と、該直線部と所定の角度を有して前記サイドフレームまで延在する延在部と、を有する接続ワイヤと、
を備える乗物用シート。
(第2の態様)
前記接続ワイヤは、前記端末部が前記サイドワイヤの周囲に2周巻回されて形成されている第1の態様に記載の乗物用シート。
(第3の態様)
前記接続ワイヤは、シート幅方向の両側部において各々、シート上下方向に複数設けられている第1の態様又は第2の態様に記載の乗物用シート。
(第4の態様)
シート表皮に覆われ、前記シートスプリングのシート前方側から前記シートバックフレームに取り付けられるシートバックパッドをさらに備え、
前記直線部は、前記シートバックパッドのシート幅方向の外側端部を前記延在部から離間させる第1の態様~第3の態様の何れかの態様に記載の乗物用シート。
(第5の態様)
前記左右一対のサイドフレームの一方の下端部に設けられ、シート下端部において前記左右一対のサイドフレームを回動可能に連結する連結ロッドを回転させるリクライニング用モータをさらに備え、
前記直線部の長さは、前記シートバックパッドと前記リクライニング用モータとの位置関係に基づいて設定される第4の態様に記載の乗物用シート。
(第6の態様)
前記直線部の長さは、前記延在部から前記シートバックパッドの前記外側端部までの距離と、前記延在部から前記リクライニング用モータのシート幅方向の内側端部までの距離とが略一致するように設定される第5の態様に記載の乗物用シート。
(第7の態様)
第1の態様~第6の態様の何れかの態様に記載の乗物用シートの製造方法に適用され、
前記自由端から所定距離離れた位置において、前記サイドワイヤと前記接続ワイヤとを当接させる当接工程と、
前記自由端側から該自由端が前記サイドワイヤの周囲を2周するように前記接続ワイヤを前記サイドワイヤに巻回させて前記端末部を形成する巻回工程と、
前記端末部以外の前記接続ワイヤの所定の位置において、前記接続ワイヤを前記端末部側を含む両側から挟持し、前記端末部とは反対側の前記接続ワイヤを前記端末部側に曲げることにより前記直線部を形成する直線部形成工程と、
を含む製造方法。
【符号の説明】
【0073】
10 車両用シート(乗物用シート)
16 シートバックフレーム
22 シートバックパッド
22A 外側端部
24 サイドフレーム
40 シートスプリング
44 サイドワイヤ(スプリング支持部材)
48 メインワイヤ
50 接続ワイヤ
50A 延在部
50B 端末部
50C 直線部
52 第1接続ワイヤ(接続ワイヤ)
55 自由端
60 リクライニング用モータ
60A 内側端部
D1 直線部の長さ
D2 距離
D3 距離