IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ソリッドタイヤ 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047653
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】ソリッドタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 7/00 20060101AFI20240401BHJP
   B60C 1/00 20060101ALI20240401BHJP
   C08K 3/04 20060101ALI20240401BHJP
   C08K 3/06 20060101ALI20240401BHJP
   C08L 9/06 20060101ALI20240401BHJP
   C08L 9/00 20060101ALI20240401BHJP
【FI】
B60C7/00 B
B60C1/00 Z
C08K3/04
C08K3/06
C08L9/06
C08L9/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153263
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】弁理士法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長井 遥
【テーマコード(参考)】
3D131
4J002
【Fターム(参考)】
3D131AA27
3D131BA05
3D131BA07
3D131BA08
3D131BA20
3D131BB03
3D131BB19
3D131BC01
3D131BC31
3D131CC02
3D131LA28
4J002AC021
4J002AC082
4J002DA036
4J002DG016
4J002FD146
4J002GN01
(57)【要約】
【課題】耐久性能および低燃費性能を両立したソリッドタイヤを提供すること
【解決手段】ベース部、およびトレッド部を備えるソリッドタイヤであって、ベース部はビードを有し、ベース部はゴム成分を含むゴム組成物から構成され、ゴム組成物の23℃における破断伸びが50%以上かつ破壊エネルギーが2500以上であり、かつ70℃におけるtanδが0.20以下である、ソリッドタイヤ。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部、およびトレッド部を備えるソリッドタイヤであって、
前記ベース部はビードを有し、
前記ベース部はゴム成分を含むゴム組成物から構成され、
前記ゴム組成物の23℃における破断伸びが50%以上かつ破壊エネルギーが2500以上であり、かつ70℃におけるtanδが0.20以下である、ソリッドタイヤ。
【請求項2】
前記ゴム成分中のイソプレン系ゴムの含有量が75質量%以上である、請求項1記載のソリッドタイヤ。
【請求項3】
前記ゴム組成物の、70℃におけるtanδが0.18以下である、請求項1または2記載のソリッドタイヤ。
【請求項4】
前記ビードのビード下の高さが3.0mm超である、請求項1~3のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項5】
前記ゴム組成物が平均一次粒子径20nm以上のカーボンブラックを含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項6】
前記ゴム組成物のアセトン抽出量が8.0質量%以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項7】
前記ゴム組成物が熱硬化性樹脂を含有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項8】
前記ゴム成分が、スチレンブタジエンゴムを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項9】
前記ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対しカーボンブラックを40質量部超95質量部未満含有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項10】
前記ビードのビード下の高さが、タイヤ断面高さの4%超15%未満である、請求項1~9のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項11】
前記ベース部の断面高さが、タイヤ断面高さの25%超55%未満である、請求項1~10のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項12】
前記ゴム成分中の総スチレン量が1.0質量%以上14.1質量%以下である、請求項1~11のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【請求項13】
前記ゴム成分中の硫黄量が1.0質量%以上である、請求項1~12のいずれか一項に記載のソリッドタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソリッドタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
ソリッドタイヤは、フォークリフトなどの産業車両用タイヤとして使用されている。産業用車両は、比較的低速かつ高荷重で使用されることが多く、長時間にわたって悪路の状況下で使用されることも多い。また、工場や倉庫等において、狭路で切り返すことも要求される。そのため、ソリッドタイヤには、走行時の切り返しや長期間の使用による損傷に強いといった耐久性能が求められる。さらに、近年では、ソリッドタイヤにも高性能化が要求され、諸性能の向上が求められている。特に、バッテリー車の普及により、低燃費性能が要求されている。
【0003】
特許文献1には、トップゴム層、ベースゴム層、および中間ゴム層の厚みおよび硬さを所定の範囲とすることにより、燃費性能および耐久性に優れたカラーソリッドタイヤが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-146008号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ソリッドタイヤの耐久性能および低燃費性能のそれぞれについて、未だ改善の余地がある。
【0006】
本発明は、耐久性能および低燃費性能を両立したソリッドタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、
ベース部、およびトレッド部を備えるソリッドタイヤであって、
前記ベース部はビードを有し、
前記ベース部はゴム成分を含むゴム組成物から構成され、
前記ゴム組成物の23℃における破断伸びが50%以上かつ破壊エネルギーが2500以上であり、かつ70℃におけるtanδが0.20以下であるソリッドタイヤに関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、耐久性能および低燃費性能を両立したソリッドタイヤが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明のソリッドタイヤの一の実施形態を含む、車輪の子午線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係るソリッドタイヤは、ベース部、およびトレッド部を備えるソリッドタイヤであって、前記ベース部はビードを有し、前記ベース部はゴム成分を含むゴム組成物から構成され、前記ゴム組成物の23℃における破断伸びが50%以上かつ破壊エネルギーが2500以上であり、かつ70℃におけるtanδが0.20以下である、ソリッドタイヤである。理論に拘束されることは意図しないが、本発明の効果が発揮されるメカニズムとしては、例えば以下のように考えられる。
【0011】
すなわち、(1)ベース部がビードを有することにより、リムスリップを防止できるため、トレッド部およびベース部の車両走行時の発熱を抑制することができる。また、(2)ベース部を構成するゴム組成物の破断伸びが50%以上かつ破壊エネルギーが2500以上であることにより、車両走行中の切り返しにより生じるせん断力に対抗できる。さらに、(3)70℃におけるtanδが0.20以下であることにより、発熱が小さくなるため、車両走行時の発熱による損傷を防止でき、(4)ビードとベース部に擦れが生じた場合にも、発熱が小さくなるため、発熱による損傷が発生しにくくなる。そしてこれら(1)~(4)が協働することで、耐久性能および低燃費性能を両立したソリッドタイヤが提供されるという特筆すべき効果が達成されると考えられる。
【0012】
前記ゴム成分中のイソプレン系ゴムの含有量は75質量%以上であることが好ましい。
【0013】
ゴム成分中にイソプレン系ゴムの含有量を上記の範囲とすることで、ポリマーの強度が向上し、耐久性能が向上すると考えられる。
【0014】
前記ビードのビード下の高さは3.0mm超であることが好ましい。3.0mm超であることで、耐久性能がさらに向上すると考えられる。
【0015】
前記ゴム組成物は、平均一次粒子径20nm以上のカーボンブラックを含有することが好ましい。カーボンブラックの平均粒子径が20nm以上であることにより、ゴム組成物の発熱性が低下し、低燃費性能がさらに向上すると考えられる。
【0016】
前記ゴム組成物のアセトン抽出量は8.0質量%以下であることが好ましい。アセトン抽出量が8.0質量%以下であると、70℃におけるtanδが低下し、発熱が小さくなるため、耐久性能および低燃費性能がさらに向上すると考えられる。
【0017】
前記ゴム組成物は熱硬化性樹脂を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂を配合することにより、フィラーの含有量を削減できるため、ゴム組成物の70℃におけるtanδが低下し、発熱が小さくなるため、耐久性能および低燃費性能がさらに向上すると考えられる。
【0018】
前記ゴム成分はスチレンブタジエンゴムを含むことが好ましい。スチレンブタジエンゴムを配合することにより、ゴム相が海島構造となり、ひずみや亀裂が生じた際にも亀裂が進展しにくくなり、耐久性能がさらに向上すると考えられる。
【0019】
前記ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対しカーボンブラックを40質量部超95質量部未満含有することが好ましい。
【0020】
カーボンブラックの含有量を上記範囲とすることにより、低発熱性とゴム強度を両立することができ、耐久性能および低燃費性能をより両立できると考えられる。
【0021】
前記ビード下の高さは、タイヤ断面高さの4%超15%未満であることが好ましい。前記ベース部の断面高さは、タイヤ断面高さの25%超55%未満であることが好ましい。
【0022】
ビード下の高さおよびベース部の断面高さを上記範囲とすることで、耐久性能がさらに向上すると考えられる。
【0023】
前記ゴム成分中の総スチレン量は、1.0質量%以上14.1質量%以下であることが好ましい。
【0024】
総スチレン量が1.0質量%以上であることにより、ゴム成分間で海島構造が形成され、ひずみや亀裂が生じたときの耐亀裂進展性は維持されるとともに、総スチレン量が14.1質量%以下であることで、ゴムの発熱性が小さくなり、低燃費性や耐久性能が向上すると考えられる。
【0025】
前記ゴム成分中の硫黄量は1.0質量%以上であることが好ましい。
【0026】
硫黄量が上記の範囲であることによって、ポリマー間の架橋点が十分に得られるため、ポリマーが変形しにくくなり、ゴムム組成物の発熱性が小さくなり、低燃費性能がさらに向上すると考えられる。
【0027】
<定義>
「破壊エネルギー」は、破断時強度TB(MPa)、および破断時伸びEB(%)を測定し、下記式により求められる。
(破壊エネルギー)=(TB×EB)/2
【0028】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば、F章産業車両用タイヤ“標準リム”とする。なお、前記の規格体系において定めを持たないサイズのタイヤの場合は、そのタイヤにリム組み可能である最小径のリムを指すものとする。
【0029】
「タイヤ断面高さ」は、無負荷の状態で測定される、ベース部のタイヤ半径方向最内部からトレッド最表面までの距離である。なお、「タイヤ断面高さ」はタイヤをリムに装着しない状態で測定される。
【0030】
「ビード下の高さ」は、ベース部のタイヤ半径方向最内部から、ビードのタイヤ半径方向最内部までの距離である。
【0031】
「ベース部の断面高さ」は、ベース部のタイヤ半径方向最内部から、ベース部のタイヤ半径方向最外部までの距離である。
【0032】
「熱硬化性樹脂」とは、加熱により重合してポリマーが網目構造を形成し、硬化して元に戻らなくなる樹脂のことをいう。
【0033】
「ゴム成分中の総スチレン量」とは、ゴム成分100質量%中に含まれるスチレン部の合計含有量(質量%)であって、Σ(各スチレン含有ゴムのスチレン含量(質量%)×各スチレン含有ゴムのゴム成分中の含有量(質量%)/100)により計算される。例えば、ゴム成分が、第一のSBR(スチレン含量25質量%)30質量%、第二のSBR(スチレン含量27.5質量%)60質量%、およびBR10質量%からなる場合、ゴム成分100質量%中の総スチレン量(S)は、24.0質量%(=(25×30/100)+(27.5×60/100))である。
【0034】
<測定方法>
「70℃におけるtanδ」は、温度70℃、初期歪み5%、動歪み±1%、周波数10Hzの条件下で測定される損失正接である。損失正接測定用サンプルは、長さ20mm×幅4mm×厚さ1mmの加硫ゴム組成物である。ソリッドタイヤから切り出して作製する場合には、ソリッドタイヤのベース部から、タイヤ周方向が長辺、タイヤ幅方向が厚さ方向となるように切り出す。
【0035】
本明細書においては、上記測定方法により測定した「70℃におけるtanδ」を、単に「70℃tanδ」ということがある。
【0036】
「破断強度TB(MPa)」および「破断伸びEB(%)」は、厚さ1mmの7号ダンベル形状の試験片について、JIS K 6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張試験特性の求め方」に準じて、23℃雰囲気下にて、引張速度3.3mm/秒の条件で引張試験を実施し、測定する。試験片をソリッドタイヤから切り出して作製する場合には、タイヤ半径方向が厚さ方向となるように切り出す。
【0037】
本明細書においては、上記測定方法により測定した「破断強度TB(MPa)」および「破断伸びEB(%)」を、単に「破断強度」および「破断伸び」ということがある。
【0038】
「アセトン抽出量」は、JIS K 6229:2015に準拠して加硫ゴム試験片を72時間アセトンに浸漬して可溶成分を抽出し、抽出前後の各試験片の質量を測定し、下記式により求めることができる。
(アセトン抽出量(質量%))={(抽出前のゴム試験片の質量-抽出後のゴム試験片の質量)/(抽出前のゴム試験片の質量)}×100
【0039】
「硫黄量」は、JIS K 6233:2016に準拠した酸素燃焼フラスコ法により測定される硫黄量(質量%)である。
【0040】
「スチレン含量」は、1H-NMR測定により算出される値であり、例えば、SBR等のスチレンに由来する繰り返し単位を有するゴム成分に適用される。「ビニル含量(1,2-結合ブタジエン単位量)」は、JIS K 6239-2:2017に従い、赤外吸収スペクトル分析により算出される値であり、例えば、SBR、BR等のブタジエンに由来する繰り返し単位を有するゴム成分に適用される。「シス含量(シス-1,4-結合ブタジエン単位量)」は、JIS K 6239-2:2017に従い、赤外吸収スペクトル分析により算出される値であり、例えば、BR等のブタジエンに由来する繰り返し単位を有するゴム成分に適用される。
【0041】
「重量平均分子量(Mw)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(例えば、東ソー(株)製のGPC-8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTIPORE HZ-M)による測定値を基に、標準ポリスチレン換算により求めることができる。例えば、ゴム成分、樹脂等に適用される。
【0042】
「カーボンブラックの平均一次粒子径」は、透過型または走査型電子顕微鏡により観察し、視野内に観察されたカーボンブラックの一次粒子を400個以上測定し、その平均により求めることができる。「カーボンブラックのN2SA」は、JIS K 6217-2:2017に準じて測定される。
【0043】
「樹脂の軟化点」は、JIS K 6220-1:2015 7.7に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
【0044】
本発明の一実施形態であるソリッドタイヤについて、以下に詳細に説明する。ただし、以下の記載は本発明を説明するための例示であり、本発明の技術的範囲をこの記載範囲にのみ限定する趣旨ではない。なお、本明細書において、「~」を用いて数値範囲を示す場合、その両端の数値を含むものとする。
【0045】
<ソリッドタイヤ>
図1は、本発明のソリッドタイヤの一実施形態である、車輪の子午線断面図を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。図1に示すように、本発明の一実施形態のソリッドタイヤ1は、リム2に装着される。
【0046】
ソリッドタイヤ1は、トレッド部3とトレッド部3のタイヤ半径方向内側に存在するベース部5とを備え、ベース部5は、ビード6を備える。
【0047】
本発明において、タイヤ断面高さt1は、20mm超が好ましく、50mm以上がより好ましく、70mm以上がさらに好ましく、100mm以上がさらに好ましく、120mm以上がさらに好ましく、150mm以上が特に好ましい。また、タイヤ断面高さは、200mm未満が好ましく、175mm未満がより好ましく、170mm以下がさらに好ましく、165mm以下がさらに好ましく、160mm以下が特に好ましい。
【0048】
ソリッドタイヤ1は、ベース部5の内周面からトレッド表面4に向かって所定の位置に、ソリッドタイヤの回転軸を中心に環状に設けられたビード6を有している。図1において、ビード6はコード層7からなり、コード層7はタイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向に離間して一対設けられており、タイヤ幅方向に離間した一対のコード層7の間には、ベース部5のゴム材料によって構成された間隙部8を有している。
【0049】
ソリッドタイヤ1には、コード層7のタイヤ赤道面付近の領域に少なくとも一つの間隙部8を設けることが好ましい。間隙部8を設けることで、加硫時の幅方向の圧縮に対するコードの曲げを小さくするとともに、その間隙部のゴムで曲げ変形を吸収して、ビード6の座屈を低減することができる。その結果、タイヤの耐久性能および耐リム滑り性を向上させることができる。ここで、タイヤ赤道面CL付近とは、タイヤ赤道面CLを中心として、リム幅の±10%の範囲をいうものとする。コード層7のコードには、スチールコード、有機繊維コード等を用いることができる。
【0050】
ビード下の高さt3は、ベース部5のタイヤ半径方向最内部から、コード層7のタイヤ半径方向最内部までの距離によって求められる。ビード下の高さt3は、2.5mm超が好ましく、3.0mm超がより好ましく、5.0mm超がさらに好ましく、7.5mm超が特に好ましい。また、ビード下の高さt3は、15.0mm未満が好ましく、14.0mm未満がより好ましく、13.0mm以下がさらに好ましく、12.0mm以下がさらに好ましく、11.0mm以下が特に好ましい。
【0051】
ビード下の高さt3は、タイヤ断面高さの1.5%超が好ましく、3%超がより好ましく、4%超がさらに好ましく、5%超が特に好ましい。また、ビード下の高さt3は、タイヤ断面高さの18%未満が好ましく、17%未満がより好ましく、15%未満がさらに好ましく、14%未満が特に好ましく、10%未満が最も好ましい。
【0052】
ベース部5の断面高さt2は、ベース部のタイヤ半径方向最内部から、ベース部のタイヤ半径方向最外部までの距離によって求められる。ベース部5の断面高さt2は、15.0mm超が好ましく、18.0mm超がより好ましく、20.0mm超がさらに好ましく、22.0mm超がさらに好ましく、25.0mm超が特に好ましい。また、ベース部5の断面高さt2は、110.0mm未満が好ましく、100.0mm未満がより好ましく、90.0mm未満がさらに好ましく、80.0mm未満がさらに好ましく、75.0mm以下がさらに好ましく、70.0mm以下が特に好ましい。
【0053】
ベース部5の断面高さt2は、タイヤ断面高さの23%超が好ましく、25%超がより好ましく、30%超がさらに好ましく、35%超が特に好ましい。また、ビード下の高さt3は、タイヤ断面高さの60%未満が好ましく、58%未満がより好ましく、55%未満がさらに好ましく、50%未満が特に好ましい。
【0054】
[ゴム組成物]
本発明のソリッドタイヤのベース部を構成するゴム組成物(以下、本発明のゴム組成物という)は、破断伸びが50%以上であり、破壊エネルギーは2500以上であり、かつ70℃tanδが0.20以下であることによって、ソリッドタイヤの耐久性能および低燃費性能を両立できる。
【0055】
本発明のゴム組成物の破断伸びは50%以上であり、70%以上がより好ましく、100%以上がさらに好ましく、120%超がさらに好ましく、150%超がさらに好ましく、180%超がさらに好ましく、200%超がさらに好ましく、220%超がさらに好ましく、250%超がさらに好ましく、290%超がさらに好ましく、300%超がさらに好ましく、320%超が特に好ましい。本発明のゴム組成物の破断伸びの上限値は特に制限されないが、例えば、400%未満、350%未満とすることができる。なお、破断伸びは前記方法により測定される。
【0056】
本発明のゴム組成物の破断時強度は、10MPa超が好ましく、12MPa超がより好ましく、15MPa超がさらに好ましく、18MPa超がさらに好ましく、20MPa超が特に好ましい。破断時強度の上限値は特に制限されないが、例えば、100MPa未満、80MPa未満、50MPa未満、45MPa未満、40MPa未満とすることができる。なお、破断時強度は前記方法により測定される。
【0057】
本発明のゴム組成物の破壊エネルギーは、2500以上であり、2700以上がより好ましく、2900以上がさらに好ましく、3000以上がさらに好ましく、3100以上が特に好ましい。破壊エネルギーの上限値は特に制限されないが、例えば、4500以下、4000以下、3800以下等とすることができる。なお、破壊エネルギーは前記定義により求められる。
【0058】
ゴム組成物の破断伸びおよび破断時強度は、タイヤ工業における常法により、調節することができ、具体的には、ゴム組成物に配合される薬品(例えば、ゴム成分、充填剤、軟化剤、硫黄、加硫促進剤、シランカップリング剤等)の種類や量を変化させることにより調節することができる。例えば、イソプレン系ゴムの含有量を増やすことにより、破断伸びおよび破断時強度を上げることができる。
【0059】
本発明のゴム組成物の70℃tanδは、0.20以下であり、0.19以下がより好ましく、0.18以下がさらに好ましい。70℃tanδが0.20を超えると、発熱性が高くなり、耐久性能および低燃費性能が悪くなる傾向がある。また、本発明のゴム組成物の70℃tanδは、本発明の効果の観点から、0.05以上が好ましく、0.06以上がより好ましく、0.07以上がさらに好ましく、0.08以上がさらに好ましく、0.10以上が特に好ましい。なお、70℃tanδは前記方法により測定される。
【0060】
70℃tanδの値は、タイヤ工業における常法により、調節することができる。例えば、フィラーの含有量を少なくすることにより、70℃tanδの値を小さくすることができ、反対に、多くすることにより、70℃tanδの値を大きくすることができる。したがって、当業者は、目標とする70℃tanδに応じて、70℃tanδの値を適宜調節することができる。
【0061】
本発明のゴム組成物のアセトン抽出量は、70℃tanδを低下させる観点から、10.0質量%以下が好ましく、9.0質量%以下がより好ましく、8.0質量%以下がさらに好ましく、7.5質量%以下が特に好ましい。また、該アセトン抽出量は、本発明の効果の観点から、2.5質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましく、3.5質量%以下がさらに好ましい。アセトン抽出量は、ゴム組成物に配合される薬品の種類や量を変化させることにより調節することができる。例えば、オイルの含有量を増やすことにより、アセトン抽出量を増やすことができる。
【0062】
本発明のゴム組成物のゴム成分中の総スチレン量は、耐久性能の観点から、1.0質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましく、4.0質量%以上がさらに好ましく、5.0質量%以上が特に好ましい。また、ゴム成分中の総スチレン量は、本発明の効果の観点から、15.0質量%以下が好ましく、14.5質量%以下がより好ましく、14.3質量%以下がさらに好ましく、14.1質量%以下がさらに好ましく、12.0質量%以下が特に好ましい。
【0063】
本発明のゴム組成物のゴム成分中の硫黄量は、0.6質量%以上であることが好ましく、0.8質量%以上であることがより好ましく、0.9質量%以上であることがさらに好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましく、1.1質量%以上であることがさらに好ましく、1.2質量%以上であることが特に好ましい。ゴム組成物中の硫黄量の上限値は特に制限されないが、通常3.0質量%以下である。硫黄量が前記の範囲であることによって、ポリマー間の架橋点が十分に得られるため、ポリマーが変形しにくくなる。なお、硫黄量は、前記測定方法により求められる。
【0064】
<ゴム成分>
本発明のゴム組成物は、ゴム成分を含有する。ゴム成分としては、イソプレン系ゴムを含有することが好ましく、イソプレン系ゴムおよびスチレンブタジエンゴム(SBR)を含有することがより好ましい。また、イソプレン系ゴムおよびSBRを含むゴム成分としてもよい。
【0065】
(イソプレン系ゴム)
イソプレン系ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)および天然ゴム等タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。天然ゴムには、非改質天然ゴム(NR)の他に、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)、グラフト化天然ゴム等の改質天然ゴム等も含まれる。これらのイソプレン系ゴムは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0066】
NRとしては、特に限定されず、タイヤ業界において一般的なものを用いることができ、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20等が挙げられる。
【0067】
イソプレン系ゴムのゴム成分中の含有量は、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上がさらに好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、75質量%以上が特に好ましい。また、該含有量は、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましく、85質量%以下が特に好ましい。イソプレン系ゴムは他のゴム成分に比して分子量が大きいため、イソプレン系ゴムの含有量が前記範囲であることで、ポリマーの強度が向上し、耐久性能が向上すると考えられる。
【0068】
(SBR)
SBRとしては特に限定はなく、特に限定されず、例えば未変性の乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)や溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)、これらを変性した変性乳化重合スチレンブタジエンゴム(変性E-SBR)や変性溶液重合スチレンブタジエンゴム(変性S-SBR)などの変性SBRがあげられる。変性SBRとしては、末端および/または主鎖が変性された変性SBR、スズ、ケイ素化合物などでカップリングされた変性SBR(縮合物、分岐構造を有するものなど)などがあげられる。またSBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、伸展油を加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。このようなSBRとして、例えば、JSR(株)製のもの、旭化成ケミカルズ(株)製のもの、日本ゼオン(株)製のもの、ZSエラストマー(株)製のものなどを用いることができる。これらのSBRは、1種または2種以上を組み合せて使用することができる。
【0069】
SBRのスチレン含量は、耐摩耗性能の観点から、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、22質量%以上がさらに好ましい。また、発熱を抑制する観点からは、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、35質量%以下がさらに好ましい。なお、SBRのスチレン含量は、前記測定方法により測定される。
【0070】
SBRのビニル含量は、ゴム強度および耐摩耗性能の観点から、10モル%以上が好ましく、12モル%以上がより好ましく、15モル%以上がさらに好ましい。また、SBRのビニル含量は耐摩耗性能の観点から、80モル%以下が好ましく、70モル%以下がより好ましく、65モル%以下がさらに好ましい。なお、SBRのビニル含量は、前記測定方法により測定される。
【0071】
SBRのゴム成分中の含有量は、耐久性能および発熱を抑制する観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましく、20質量%以上が特に好ましい。また、該含有量は、本発明の効果の観点から70質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、55質量%以下が特に好ましい。
【0072】
(その他のゴム成分)
ゴム成分は、本発明の効果に影響を与えない範囲で、前記ゴム以外の他のゴム成分を含有してもよい。他のゴム成分としては、タイヤ工業で一般的に用いられる架橋可能なゴム成分を用いることができ、例えば、ブタジエンゴム(BR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等の、イソプレン系ゴムおよびSBR以外のジエン系ゴム;ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、シリコーンゴム、塩化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム(FKM)、アクリルゴム(ACM)、ヒドリンゴム等の非ジエン系ゴムが挙げられる。これら他のゴム成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0073】
(BR)
BRとしては特に限定されるものではなく、例えば、シス含量が50モル%未満のBR(ローシスBR)、シス含量が90モル%以上のBR(ハイシスBR)、希土類元素系触媒を用いて合成された希土類系ブタジエンゴム(希土類系BR)、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR(SPB含有BR)、変性BR(ハイシス変性BR、ローシス変性BR)等タイヤ工業において一般的なものを使用することができ、変性BRを含むことが好ましい。これらのBRは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0074】
ハイシスBRとしては、例えば、日本ゼオン(株)、宇部興産(株)、JSR(株)等より市販されているものを使用することができる。ハイシスBRを含有することで低温特性および耐摩耗性能を向上させることができる。ハイシスBRのシス含量は、好ましくは95モル%以上、より好ましくは96モル%以上、さらに好ましくは97モル%以上、特に好ましくは98モル%以上である。なお、シス含量は、前記測定方法により測定される。
【0075】
ジエン系ゴムのゴム成分中の含有量は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましい。また、ジエン系ゴムのみからなるゴム成分としてもよい。また、上記のゴム成分の他に、公知の熱可塑性エラストマーを含有してもよく、含有しなくてもよい。
【0076】
<フィラー>
本発明のゴム組成物は、フィラーとして、カーボンブラックを含有することが好ましい。フィラーは、カーボンブラックのみからなるフィラーとすることもできる。
【0077】
(カーボンブラック)
カーボンブラックとしては、特に限定されず、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなど、タイヤ工業において一般的なものを適宜利用することができる。例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイト等が挙げられ、具体的にはN110、N115、N120、N125、N134、N135、N219、N220、N231、N234、N293、N299、N326、N330、N339、N343、N347、N351、N356、N358、N375、N539、N550、N582、N630、N642、N650、N660、N683、N754、N762、N765、N772、N774、N787、N907、N908、N990、N991等を好適に用いることができ、これ以外にも自社合成品等も好適に用いることができる。これらのカーボンブラックは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0078】
カーボンブラックの平均一次粒子径は、20nm以上が好ましく、25nm以上がより好ましく、30nm以上がさらに好ましい。カーボンブラックの平均一次粒子径が前記の範囲であることで、ゴム組成物の発熱性が低下し、低燃費性能がさらに向上すると考えられる。また、カーボンブラックの平均一次粒子径の上限値は特に制限されないが、例えば、150nm以下、100nm以下、80nm以下等とすることができる。
【0079】
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、破壊強度の観点から、10m2/g以上が好ましく、25m2/g以上がより好ましく、40m2/g以上がさらに好ましく、65m2/g以上が特に好ましい。また、加工性の観点からは、200m2/g以下が好ましく、150m2/g以下がより好ましく、130m2/g以下がさらに好ましく、100m2/g以下が特に好ましい。なお、カーボンブラックのN2SAは、前記方法により測定される値である。
【0080】
カーボンブラックのゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴム強度の観点から、35質量部超が好ましく、40質量部超がより好ましく、45質量部超がさらに好ましく、50質量部超がさらに好ましく、55質量部超がさらに好ましく、60質量部超が特に好ましい。また、カーボンブラックのゴム成分100質量部に対する含有量は、発熱の抑制の観点から、100質量部未満が好ましく、98質量部未満がより好ましく、95質量部未満がさらに好ましく、92質量部未満がさらに好ましく、90質量部未満が特に好ましい。
【0081】
(その他のフィラー)
フィラーは、本発明の効果に影響を与えない範囲で、カーボンブラック以外のフィラーを含有してもよい。他のフィラーとしては、タイヤ工業で一般的に用いられるものを使用することができ、例えば、シリカ、酸化チタン、クレー、タルク、アルミナ炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、セリサイト等が挙げられる。これらのフィラーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0082】
シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水シリカ)、湿式法により調製されたシリカ(含水シリカ)等、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。これらのシリカは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。シリカは、シランカップリング剤と併用することが好ましい。
【0083】
<その他の配合剤>
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、従来タイヤ工業で一般に使用される配合剤、例えば、樹脂、オイル、ワックス、加工助剤、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤等を適宜含有することができる。
【0084】
本発明のゴム組成物は、樹脂を含有することが好ましく、樹脂として熱硬化性樹脂を含有することがより好ましい。また、熱硬化性樹脂以外の樹脂を含有しても良い。
【0085】
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、レゾルシノール樹脂、クレゾール樹脂等が挙げられ、フェノール系樹脂が好ましい。これらの熱硬化性樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。熱硬化性樹脂を配合することにより、ゴムのtanδの向上を抑えつつ、耐久性能を向上させることができる。
【0086】
フェノール系樹脂としては、特に限定されないが、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノール樹脂、アルキルフェノールアセチレン樹脂、オイル変性フェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
【0087】
レゾルシノール樹脂としては、例えば、レゾルシノール・ホルムアルデヒド縮合物が挙げられる。変性レゾルシノール樹脂としては、例えば、レゾルシノール樹脂の繰り返し単位の一部をアルキル化したものが挙げられる。
【0088】
クレゾール樹脂としては、例えば、クレゾール・ホルムアルデヒド縮合物が挙げられる。変性クレゾール樹脂としては、例えば、クレゾール樹脂の末端のメチル基を水酸基に変性したもの、クレゾール樹脂の繰り返し単位の一部をアルキル化したものが挙げられる。
【0089】
熱硬化性樹脂以外の樹脂としては、特に限定されないが、タイヤ工業で慣用される石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0090】
樹脂の軟化点は、本発明の効果の観点から、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、95℃以上がさらに好ましい。また、熱可塑性樹脂の軟化点の上限値は特に制限されないが、通常200℃以下である。
【0091】
樹脂を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、本発明の効果の観点から、1質量部超が好ましく、3質量部超がより好ましく、4質量部超がさらに好ましい。また、樹脂の含有量は、加工性の観点から、20質量部未満が好ましく、15質量部未満がより好ましく、10質量部未満がさらに好ましい。
【0092】
オイルを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、1質量部超が好ましく、3質量部超がより好ましく、4質量部超がさらに好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、50質量部未満が好ましく、40質量部未満がより好ましく、30質量部未満がさらに好ましく、10質量部未満が特に好ましい。
【0093】
老化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アミン系、キノリン系、キノン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩等の老化防止剤が挙げられ、無着色かつ非汚染性であることから、フェノール系老化防止剤が好ましい。フェノール系老化防止剤としては、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、モノ(またはジ、またはトリ)(α-メチルベンジル)フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;2,2-メチレンビス(4-エチル-6-ジ-tert-ブチルフェノール)、4,4-ブチリデンビス(3-メチル-6-ジ-tert-ブチルフェノール)等のビスフェノール系老化防止剤;2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、2,5-ジ-tert-アミルハイドロキノン等のポリフェノール系老化防止剤が挙げられ、モノフェノール系老化防止剤が好ましく、モノ(またはジ、またはトリ)(α-メチルベンジル)フェノールがより好ましい。これらの老化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0094】
老化防止剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐オゾンクラック性の観点から、0.5質量部超が好ましく、0.7質量部超がより好ましく、1.0質量部以上がさらに好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、10.0質量部未満が好ましく、5.0質量部未満がより好ましく、3.5質量部未満がさらに好ましい。
【0095】
ステアリン酸を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部超が好ましく、1.0質量部超がより好ましく、1.5質量部超がさらに好ましい。また、加硫速度の観点からは、10.0質量部未満が好ましく、5.0質量部未満がより好ましい。
【0096】
酸化亜鉛を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部超が好ましく、1.0質量部超がより好ましく、1.5質量部超がさらに好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、10.0質量部未満が好ましく、5.0質量部未満がより好ましい。
【0097】
加硫剤としては硫黄が好適に用いられる。硫黄としては、粉末硫黄、油処理硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄等を用いることができる。
【0098】
加硫剤として硫黄を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、十分な加硫反応を確保し、良好なグリップ性能および耐摩耗性能を得るという観点から、0.5質量部超が好ましく、1.0質量部超がより好ましい。また、劣化の観点からは、3.0質量部超が好ましく、2.5質量部超がより好ましく、2.0質量部超がさらに好ましい。なお、加硫剤として、オイル含有硫黄を使用する場合の加硫剤の含有量は、オイル含有硫黄に含まれる純硫黄分の合計含有量とする。
【0099】
硫黄以外の加硫剤としては、例えば、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物、1,6-ヘキサメチレン-ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物、1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン等が挙げられる。これらの硫黄以外の加硫剤は、田岡化学工業(株)、ランクセス(株)、フレクシス社等より市販されているものを使用することができる。
【0100】
加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド-アミン系若しくはアルデヒド-アンモニア系、イミダゾリン系、またはキサンテート系加硫促進剤等が挙げられる。これらの加硫促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、スルフェンアミド系、グアニジン系、およびチアゾール系加硫促進剤からなる群から選ばれる1以上の加硫促進剤が好ましくスルフェンアミド系加硫促進剤がより好ましい。
【0101】
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DCBS)等が挙げられる。なかでも、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)が好ましい。
【0102】
また、熱硬化性樹脂を含む場合には、熱可塑性樹脂を硬化させるために、加硫促進剤として、ヘキサメチレンテトラミン(HMT)、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメトキシメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテル(HMMPME)の部分縮合物等を含むことが好ましい。これらの加硫促進剤を含むことで、熱硬化性樹脂の硬度をより上昇させ、耐久性能を向上させることができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0103】
加硫促進剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部超が好ましく、0,6質量部超がより好ましい。また、加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、8質量部未満が好ましく、6質量部未満がより好ましく、4質量部未満がさらに好ましい。加硫促進剤の含有量を上記範囲内とすることにより、破壊強度および伸びが確保できる傾向がある。
【0104】
本発明のゴム組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、前記の各成分をオープンロール、密閉式混練機(バンバリーミキサー、ニーダー等)等のゴム混練装置を用いて混練りすることにより製造できる。
【0105】
混練り工程は、例えば、加硫剤および加硫促進剤以外の配合剤および添加剤を混練りするベース練り工程と、ベース練り工程で得られた混練物に加硫剤および加硫促進剤を添加して混練りするファイナル練り(F練り)工程とを含んでなるものである。さらに、前記ベース練り工程は、所望により、複数の工程に分けることもできる。
【0106】
混練条件としては特に限定されるものではないが、例えば、ベース練り工程では、排出温度150~170℃で3~10分間混練りし、ファイナル練り工程では、70~110℃で1~5分間混練りする方法が挙げられる。加硫条件としては、特に限定されるものではなく、例えば、150~200℃で10~30分間加硫する方法が挙げられる。
【0107】
ベース部を備えたソリッドタイヤは、前記のゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、ゴム成分に対して上記各成分を必要に応じて配合した未加硫のゴム組成物を、所定の形状の口金を備えた押し出し機でベース部の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上でトレッド部および他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成型することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明のソリッドタイヤを製造することができる。
【実施例0108】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0109】
以下に示す各種薬品を用いて、表1に従って得られるゴム組成物からなるベース部を備えるソリッドタイヤを想定し、下記評価方法に基づいて算出した結果を表1および表2に示す。
【0110】
NR:TSR20
SBR:JSR(株)製のSBR1502(スチレン含量:24質量%、ビニル含量:16モル%、Mw:49万)
BR:宇部興産(株)製のUBEPOL BR(登録商標)150B(未変性BR、シス含量:97モル%、Mw:49万)
カーボンブラック1:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(N2SA:75m2/g、平均一次粒子径:30nm)
カーボンブラック2:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN550(N2SA:42m2/g、平均一次粒子径:48nm)
ミクロ繊維:PET繊維(平均繊維径:27μm、繊維径の最小値に対する最大値の比:2.1、平均繊維長:5mm)
樹脂:住友ベークライト(株)製のスミライトレジンPR-12686E(カシューオイル変性フェノール樹脂、軟化点:100℃)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスNH-70S(芳香族系プロセスオイル)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラックSP(モノ(またはジ、またはトリ)(α-メチルベンジル)フェノール)
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:日本乾溜工業(株)製のセイミOT(10%オイル含有不溶性硫黄)
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS-P(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS))
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーH(ヘキサメチレンテトラミン(HMT))
【0111】
(実施例および比較例)
表1に示す配合処方にしたがい、1.7Lの密閉型バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を排出温度170℃になるまで5分間混練りし、混練物を得る。さらに、得られた混練物を前記バンバリーミキサーにより、排出温度150℃で4分間、再度混練りする。次に、2軸オープンロールを用いて、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を添加し、4分間、105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得る。得られた未加硫ゴム組成物を、所定の形状の口金を備えた押し出し機でベース部の形状に押し出し成形し、トレッド部、ビード、および他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、各試験用ソリッドタイヤを製造する。
【0112】
<70℃tanδの測定>
各試験用ソリッドタイヤのベース部から、タイヤ周方向が長辺、タイヤ幅方向が厚さ方向となるように、長さ20mm×幅4mm×厚さ1mmで切り出してゴム試験片を作製する。各ゴム試験片について、TA Instruments社製の粘弾性スペクトロメーターRSA-G2を用いて、温度70℃、初期歪み5%、動歪み±1%、周波数10Hz、の条件下で損失正接(tanδ)を測定する。
【0113】
<破断時強度、破断伸び、破壊エネルギー>
各試験用ソリッドタイヤのベース部から、タイヤ半径方向が厚さ方向となるように厚さ1mmの7号ダンベル形状の試験片を切り出したゴム試験片を作製する。各ゴム試験片について、JIS K 6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に従い、23℃雰囲気下にて、引張速度3.3mm/秒の条件で引張試験を実施し、破断時強度TBと破断伸びEBを測定する。さらに、破断時強度TB×破断伸びEB/2により破壊エネルギーを計算する。
【0114】
<アセトン抽出量(AE量)の測定>
各試験用ソリッドタイヤのベース部から切り出して作製した各ゴム試験片を、JIS K 6229:2015に従い、72時間アセトンに浸漬し、可溶成分を抽出する。抽出前後の各試験片の質量を測定し、下記計算式によりアセトン抽出量を求める。
アセトン抽出量(質量%)={(抽出前のゴム試験片の質量-抽出後のゴム試験片の質量)/(抽出前のゴム試験片の質量)}×100
【0115】
<硫黄量の測定>
各試験用ソリッドタイヤのベース部から切り出して作製した各試験片について、JIS K 6233:2016に準拠し、酸素燃焼フラスコ法により硫黄量(質量%)を測定する。
【0116】
<耐久性能指数>
各試験用タイヤを正規リムにリム組みし、車両(2.0t積みのフォークリフト)の全輪に装着する。テストドライバーが平坦なアスファルト路面上を時速10kmでスラローム走行し、タイヤが損傷するまでの距離を計測する。タイヤが損傷するまでの距離について比較例2を100とした値を耐久性能指数とする。指数が大きいほど耐久性能に優れることを示す。
【0117】
<低燃費性能指数>
ベース部の70℃tanδの逆数の値について比較例2を100として指数表示する(低燃費性能指数)。指数が大きいほど低燃費性能に優れることを示す。
(低燃費性能指数)=(比較例2のベース部の70℃tanδ)/(各試験用タイヤのベース部の70℃tanδ)×100
【0118】
【表1】
【0119】
<実施形態>
本発明の実施形態の例を以下に示す。
【0120】
〔1〕ベース部、およびトレッド部を備えるソリッドタイヤであって、
前記ベース部はビードを有し、
前記ベース部はゴム成分を含むゴム組成物から構成され、
前記ゴム組成物の23℃における破断伸びが50%以上かつ破壊エネルギーが2500以上であり、かつ70℃におけるtanδが0.20以下である、ソリッドタイヤ。
〔2〕前記ゴム成分中のイソプレン系ゴムの含有量が75質量%以上である、上記〔1〕記載のソリッドタイヤ。
〔3〕前記ゴム組成物の、70℃におけるtanδが0.18以下である、上記〔1〕または〔2〕記載のソリッドタイヤ。
〔4〕前記ビードのビード下の高さが3.0mm超である、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔5〕前記ゴム組成物が平均一次粒子径20nm以上のカーボンブラックを含有する、上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔6〕前記ゴム組成物のアセトン抽出量が8.0質量%以下である、上記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔7〕前記ゴム組成物が熱硬化性樹脂を含有する、上記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔8〕前記ゴム成分が、スチレンブタジエンゴムを含む、上記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔9〕前記ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対しカーボンブラックを40質量部超95質量部未満含有する、上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔10〕前記ビードのビード下の高さが、タイヤ断面高さの4%超15%未満である、上記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔11〕前記ベース部の断面高さが、タイヤ断面高さの25%超55%未満である、上記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔12〕前記ゴム成分中の総スチレン量が1.0質量%以上14.1質量%以下である、上記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
〔13〕前記ゴム成分中の硫黄量が1.0質量%以上である、上記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載のソリッドタイヤ。
【符号の説明】
【0121】
1 ソリッドタイヤ
2 リム
3 トレッド部
4 トレッド表面
5 ベース部
6 ビード
7 コード層
8 間隙部
t1 タイヤ断面高さ
t2 ベース部の断面高さ
t3 ビード下の高さ
CL タイヤ赤道面
図1