(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047734
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】内燃機関の燃焼室構造
(51)【国際特許分類】
F02B 23/06 20060101AFI20240401BHJP
F02M 61/14 20060101ALI20240401BHJP
F02F 3/26 20060101ALI20240401BHJP
【FI】
F02B23/06 D
F02M61/14 310A
F02B23/06 F
F02B23/06 R
F02F3/26 C
F02F3/26 B
F02B23/06 W
F02B23/06 L
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153393
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】日比 大雅
【テーマコード(参考)】
3G023
3G066
【Fターム(参考)】
3G023AA07
3G023AB05
3G023AC05
3G023AD02
3G023AD09
3G066AA07
3G066AB02
3G066AD12
3G066BA02
3G066CC34
(57)【要約】
【課題】段差部を設けた燃焼室構造において、噴霧の広がりとシリンダヘッドとの干渉度合いを低減させ、空気と燃料の混合を促進させる。
【解決手段】内燃機関の燃焼室構造は、ピストン中心軸A1に対して所定の角度に傾斜してシリンダヘッドに設けられた燃料噴射弁と、ピストン6の頂面6aに、ピストン中心軸A1に対してオフセットして凹設されたキャビティ10と、キャビティ10の底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられ、キャビティ10の中心に向かって突起したリップ部23a,23bと、リップ部23a,23bからキャビティ10の外周方向に向けて設けられ、頂面6aから所定の深さ窪んでいる段差部21a,21bと、を備える。段差部中心軸C1は、キャビティ中心軸D1に対してピストン中心軸A1側にオフセットされている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストン、シリンダ、及びシリンダヘッドにより画成される燃焼室を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
ピストン中心軸に対して所定の角度に傾斜して前記シリンダヘッドに設けられた燃料噴射弁と、
前記ピストンの頂面に、ピストン中心軸に対してオフセットして凹設されたキャビティと、
前記キャビティの底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられ、キャビティの中心に向かって突起したリップ部と、
前記リップ部から前記キャビティの外周方向に向けて設けられ、前記頂面から所定の深さ窪んでいる段差部と、を備え、
段差部中心軸は、キャビティ中心軸に対して前記ピストン中心軸側にオフセットされている、
内燃機関の燃焼室構造。
【請求項2】
前記段差部中心軸がオフセットされる距離は、前記キャビティ中心軸と前記ピストン中心軸の距離の2倍以下である
請求項1に記載の内燃機関の燃焼室構造。
【請求項3】
前記段差部中心軸は、前記ピストン中心軸に位置するようオフセットされている、
請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の燃焼室構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内燃機関の燃焼室構造に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料をキャビティに向けて直接噴射する直噴型の内燃機関のうち、1気筒当たりの吸気バルブと排気バルブの数が1つずつの内燃機関では、ポンピングロス増加を避けるため、できるだけバルブ径を大きくすることが望ましい。このような内燃機関として、特許文献1には、キャビティの中心をシリンダの中心からオフセットし、燃料噴射弁をキャビティ中央からオフセットしてピストン軸に対して所定の角度ずらして取り付けた直噴ディーゼルエンジンが記載されている。
【0003】
また、特許文献2には、低速運転時におけるスキッシュエリアへの燃料噴霧の拡散状況を改善すること等を目的とした提案がなされている。特許文献2にて提案されている燃焼室構造は、キャビティの開口の外周部にピストン頂面に対し所要深さ窪んで段差を成し且つ半径方向外側へ向かうにつれ徐々に上昇して凹面状に立ち上がるガイド面を備えた抉り部と、該抉り部の底面の内周部とキャビティの底面から立ち上がる燃焼室壁面部とによりピストン頂面から一段下がった位置に形成されたリップ部とを、含んでいる。
【0004】
図5は、特許文献1及び2に記載されているような構造を備えた、従来例の内燃機関の燃焼室構造の一例を示す模式図である。
図5の例では、ピストン106の頂面6aから下方向に窪むキャビティ110が設けられている。キャビティ110の中心は、ピストン中心軸A1から紙面右方向にオフセットされている。
【0005】
また、キャビティ110には、キャビティの開口の外周部に頂面6aに対し所定の深さ窪んで段差を成し且つ半径方向外側へ向かうにつれ徐々に上昇して凹面状に立ち上がるガイド面122を備えた段差部121と、段差部121の底面の内周部とキャビティ110の底面から立ち上がる燃焼室壁面部とにより頂面6aから一段下がった位置に形成されたリップ部123が形成されている。また、リップ部123とキャビティ110の底面との間の燃焼室壁面には、断面が円弧状になるボール部111が形成されている。
【0006】
図5には、吸気弁3と燃料噴射弁5も示されている。燃料噴射弁5の噴霧口は、キャビティ中心軸から紙面右方向にオフセットされた軸B1上にある。また、燃料噴射弁5の軸B2は、ピストン中心軸A1に平行な軸B1に対して斜めに傾いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000-199431号公報
【特許文献1】特開2014-238011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図6は、従来例に係る燃焼室構造における燃料噴霧の一例を示す模式図である。
図6に示した従来例のように、リップ部123及び段差部121を有する形状の燃焼室では、燃料と空気が混ざりやすくするために、リップ部123を狙って燃料を噴霧することが一般的である。リップ部123に衝突した燃料は、段差部121に沿ってピストン6の頂面6aへ向かうものと、ボール部111へ向かうものに分断されて広がっていき、空気と混合され、燃焼する。
【0009】
ここで、キャビティ中心軸からオフセットされ、さらに斜めに傾いて配置されている燃料噴射弁5では、ノズルの角度と噴霧の角度が緩やかな方向F1側において、ノズルの角度と噴霧の角度が直角に近くなる方向F2側よりも多くの燃料が噴霧される。よって、方向F1側では、方向F2側と比べて、空気との混合を果たせない燃料が生じやすくなる。例えば、方向F1側において段差部121に沿ってピストン106の頂面6aへ向かった燃料は、シリンダヘッド2の下面2aとの干渉により拡散がせき止められ、噴霧の広がりと空気との混合が阻害されやすくなる。
【0010】
図7は、従来例に係る燃焼室構造に向けて噴霧された燃料の拡散状況を示す模式図である。
図7に示すように、
図6で方向F1側に噴霧され、シリンダヘッド2の下面2aとの干渉により拡散がせき止められた燃料は、領域X11で局所的に過濃となる。そして、スート(煤)を多く排出する原因となるおそれがある。一方で、ピストン106の頂面6aとシリンダヘッド2の下面2aとの間のスキッシュエリアには、燃料との混合を果たせなかった空気が残ってしまう。
【0011】
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本開示は、段差部を設けた燃焼室構造において、噴霧の広がりとシリンダヘッドとの干渉度合いを低減させ、空気と燃料の混合を促進させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本開示の一実施形態に係る内燃機関の燃焼室構造は、
ピストン、シリンダ、及びシリンダヘッドにより画成される燃焼室を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
ピストン中心軸に対して所定の角度に傾斜して前記シリンダヘッドに設けられた燃料噴射弁と、
前記ピストンの頂面に、ピストン中心軸に対してオフセットして凹設されたキャビティと、
前記キャビティの底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられ、キャビティの中心に向かって突起したリップ部と、
前記リップ部から前記キャビティの外周方向に向けて設けられ、前記頂面から所定の深さ窪んでいる段差部と、を備え、
段差部中心軸は、キャビティ中心軸に対して前記ピストン中心軸側にオフセットされている。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、段差部を設けた燃焼室構造において、噴霧の広がりとシリンダヘッドとの干渉度合いを低減させ、空気と燃料の混合を促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、本開示の一実施形態に係るシリンダヘッドの上面図である。
【
図2】
図2は、本開示の一実施形態に係るピストンと従来例に係るピストンの上面図及び断面図である。
【
図3】
図3は、本開示の一実施形態に係る燃焼室構造における燃料噴霧の一例を示す模式図である。
【
図4】
図4は、本開示の一実施形態に係る燃焼室構造において噴霧された燃料の拡散状況を示す模式図である。
【
図5】
図5は、従来例に係る燃焼室構造の一例を示す模式図である。
【
図6】
図6は、従来例に係る燃焼室構造における燃料噴霧の一例を示す模式図である。
【
図7】
図7は、従来例に係る燃焼室構造において噴霧された燃料の拡散状況を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示の一実施形態に係る内燃機関の燃焼室構造について図面を参照しながら説明する。各図面において、同一又は同等の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、各図面に示された各構成要素の寸法は、説明の便宜上のものであって、実際の寸法とは異なる場合がある。
【0016】
まず、
図1から
図3を用いて、本開示の一実施形態に係る燃焼室構造について説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係るシリンダヘッド2の上面図である。
図2は、本開示の一実施形態に係るピストン6と従来例に係るピストン106の上面図及び断面図である。
図3は、本開示の一実施形態に係る燃焼室構造における燃料噴霧の一例を示す模式図である。
【0017】
以下では、本開示の一実施形態に係る内燃機関として、直噴ディーゼルエンジンを例に挙げて説明するが、本開示に係る内燃機関はこれに限定されない。また、本開示に係る内燃機関は、ディーゼル燃料を燃料とするものに限定されず、例えば、CNG(Compressed Natural Gas)やLNG(Liquefied Natural Gas)等の液化ガス燃料を用いるものであってもよい。
【0018】
図3に示すように、本実施形態に係る直噴ディーゼルエンジンの燃焼室1は、ピストン6、シリンダ7、及びシリンダヘッド2により画成される空間である。
図1に示すように、シリンダヘッド2は、吸気弁3と、排気弁4と、燃料噴射弁5と、をそれぞれ1つずつ備える。
【0019】
図2に示すように、ピストン6の頂面6aには、ピストン中心軸A1に対してオフセットしてキャビティ10が凹設されている。ピストン6におけるキャビティ中心軸D1は、ピストン中心軸A1から紙面右方向にオフセットされている。なお、キャビティ中心軸D1がピストン中心軸A1から紙面右方向にオフセットされた構造を有する点は、従来例のピストン106でも同じである。
【0020】
キャビティ10の底面は断面形状が山形となっており、底面中央に突起部が設けられている。この突起部から外周方向に向かうにつれて、キャビティ10の底面は緩やかに傾斜していき、キャビティ10の底面から立ち上がる側壁に接続されている。キャビティ10の底面と側壁の接続部分には、断面が円弧状になるボール部11が形成されている。
【0021】
また、キャビティ10には、段差部21が設けられている。段差部中心軸C1は、キャビティ中心軸D1に対してピストン中心軸A1側にオフセットされている。この点が、本実施形態に係るピストン6と、従来例に係るピストン106との大きな違いである。
【0022】
ここで、「ピストン中心軸」とは、例えば、ピストンが往復運動する方向に平行な軸であって、ピストンの頂面(又はピストンが往復運動する方向に垂直な断面)における中心を通る軸である。「キャビティ中心軸」とは、例えば、ピストン中心軸に平行な軸であって、キャビティの底面の中心を通る軸である。
図2の例では、キャビティ中心軸D1は、ピストン中心軸A1に平行、かつ、キャビティ10の底面中央に設けられた突起部の中心を通る軸である。「段差部中心軸」とは、例えば、ピストン中心軸に平行な軸であって、段差部の中心を通る軸である。
図2の例では、段差部中心軸C1は、ピストン中心軸A1に平行、かつ、段差部21の外周(ガイド面22a,22bと頂面6aの境界)を形成する円の中心を通る軸である。
【0023】
図2の例では、段差部中心軸C1は、ピストン中心軸A1と同じ位置になるようオフセットされているが、これに限定されず、段差部中心軸C1はキャビティ中心軸D1に対してピストン中心軸A1側にオフセットされていればよい。段差部中心軸C1がオフセットされる距離dは、例えば、キャビティ中心軸D1とピストン中心軸A1距離の2倍以下であることが好ましい。
【0024】
以下の説明において、段差部21a、ガイド面22a、リップ部23aは、キャビティ中心軸D1から段差部中心軸C1側に向かう方向(紙面左方向)に位置する部分である。段差部21b、ガイド面22b、リップ部23bは、キャビティ中心軸D1から段差部中心軸C1の反対に向かう方向(紙面右方向)位置する部分である。
【0025】
なお、これらの呼称は説明の便宜上のものであり、本開示を限定するものではない。段差部21a及び21bは、段差部中心軸C1を中心に周状に形成され、互いに接続されている一つの構成要素である。同様に、ガイド面22a及び22bのそれぞれは、段差部中心軸C1を中心に周状に形成され、互いに接続されている一つの構成要素である。同様に、リップ部23a及び23bは、キャビティ中心軸D1を中心に周状に形成され、互いに接続されている一つの構成要素である。
【0026】
リップ部23a,23bは、キャビティ10の底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられている。リップ部23a,23bは、キャビティ10の中心に向かって突起している。燃料噴射弁5は、燃料を拡散させるため、リップ部23a,23bに向けて燃料を噴霧する。
【0027】
段差部21a及び21bは、リップ部23a,23bからキャビティ10の外周方向に向けて設けられ、頂面6aから所定の深さ窪んでいる。また、段差部21a及び21bは、段差部21a及び21bと頂面6aを緩やかに接続するガイド面22a,22bを有する。
図2から分かるように、段差部中心軸C1が上述のようにオフセットされているため、段差部21aの方が、段差部21bよりも広くなる。
【0028】
燃料噴射弁5の先端位置は、
図3に示すように、ピストン中心軸A1から所定の距離オフセットされた軸B1上にある。また、燃料噴射弁5は、ピストン中心軸A1に平行な軸B1から所定の角度θだけ傾斜してシリンダヘッド2に設けられている。この場合、通常、ノズルの角度と噴霧の角度が緩やかな方向F1側において、ノズルの角度と噴霧の角度が直角に近くなる方向F2側よりも多くの燃料が噴霧される。
【0029】
ここで、本実施形態に係る燃焼室構造では、方向F1側に位置する段差部21aが方向F2側の段差部21bよりも広くなっている。すなわち、本実施形態に係る燃焼室構造は、段差部21a側において、シリンダヘッド2の下面2aとの干渉せずに燃料を拡散できる十分なスペースを有している。そのため、方向F1側において多くの燃料が噴霧された場合であっても、段差部21aに沿ってピストン6の頂面6aへ向かった燃料は、シリンダヘッド2の下面2aとの干渉を受けずに噴霧を広げやすく、空気との混合を阻害されにくくなる。なお、段差部21b側では、噴霧される燃料が段差部21a側よりも少ないため、シリンダヘッドの2の干渉等の問題は起こりにくい。
【0030】
図4は、本開示の一実施形態に係る燃焼室構造において噴霧された燃料の拡散状況を示す模式図である。
図4に示すように、本実施形態に係る燃焼室構造では、段差部21a側が十分に広い。そのため、領域X1等のスキッシュエリアにおいて、空気と燃料を十分に混合することができ、局所的な過濃な混合気の形成を抑制可能である。これにより、スートの低減と熱効率の向上も望める。
【0031】
以上、本開示に係る一実施形態について詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。本発明には、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0032】
[付記]
以上のとおり、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) ピストン、シリンダ、及びシリンダヘッドにより画成される燃焼室を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
ピストン中心軸に対して所定の角度に傾斜して前記シリンダヘッドに設けられた燃料噴射弁と、
前記ピストンの頂面に、ピストン中心軸に対してオフセットして凹設されたキャビティと、
前記キャビティの底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられ、キャビティの中心に向かって突起したリップ部と、
前記リップ部から前記キャビティの外周方向に向けて設けられ、前記頂面から所定の深さ窪んでいる段差部と、を備え、
段差部中心軸は、キャビティ中心軸に対して前記ピストン中心軸側にオフセットされている、
内燃機関の燃焼室構造。
この燃焼室構造によれば、段差部を設けた燃焼室構造において、噴霧の広がりとシリンダヘッドとの干渉度合いを低減させ、空気と燃料の混合を促進させることができる。
具体的には、段差部中心軸をキャビティ中心軸に対してピストン中心軸側にオフセットしたことにより、オフセットした方向において、段差部を広くすることができる。そのため、オフセットした方向のスキッシュエリアにおいて、空気と燃料を十分に混合することができ、局所的な過濃な混合気の形成を抑制可能である。また、これによって、スートの低減と熱効率の向上を見込むこともできる。
【0033】
(2) 前記段差部中心軸がオフセットされる距離は、前記キャビティ中心軸と前記ピストン中心軸の距離の2倍以下である、
上記(1)に記載の内燃機関の燃焼室構造。
この燃焼室構造によれば、適切な燃焼室構造を実現できる。具体的には、オフセットした方向のピストンの頂面が狭くなりすぎて機械的強度に問題が生じたり、オフセットした方向の反対側の段差部が狭くなりすぎて、該反対側の段差部で燃料と空気の混合の問題が生じたりするおそれを低減できる。
【0034】
(3) 前記段差部中心軸は、前記ピストン中心軸に位置するようオフセットされている、
上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の燃焼室構造。
この燃焼室構造によれば、オフセットした方向の段差部においても、オフセットした方向と反対側の段差部においても、それぞれも噴霧される燃料の量に適したスペースを確保でき、空気と燃料の混合をさらに促進させることができる。
【符号の説明】
【0035】
1:燃焼室
2:シリンダヘッド
2a:シリンダヘッドの(下面)
3:吸気弁
4:排気弁
5:燃料噴射弁
6,106:ピストン
6a:(ピストンの)頂面
7:シリンダ
11,111:ボール部
21a,21b,121:段差部
22a,22b,122:ガイド面
23a,23b,123:リップ部
A1:ピストン中心軸
B1:軸
C1:段差部中心軸
D1:キャビティ中心軸
X1,X11:領域
【手続補正書】
【提出日】2024-01-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストン、シリンダ、及びシリンダヘッドにより画成される燃焼室を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
ピストン中心軸に対して所定の角度に傾斜して前記シリンダヘッドに設けられた燃料噴射弁と、
前記ピストンの頂面に、前記ピストン中心軸に対してオフセットして凹設されたキャビティと、
前記キャビティの底面中央に、断面が山形になるように設けられた突起部と、
前記突起部と前記キャビティの側壁を滑らかに接続し、断面が円弧状になるように設けられたボール部と、
前記キャビティの底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられ、前記キャビティの中心に向かって突起したリップ部と、
前記リップ部から前記キャビティの外周方向に向けて設けられ、前記頂面から所定の深さ窪んでいる段差部と、を備え、
前記段差部の中心を通る軸である段差部中心軸は、前記キャビティの前記底面中央を通る軸であるキャビティ中心軸に対して前記ピストン中心軸側にオフセットされており、
燃料は、前記燃料噴射弁から前記リップ部に向けて噴射され、前記リップ部に衝突すると、前記段差部へ向かうものと、前記ボール部へ向かうものに分断され、前記段差部へ向かうものは、前記シリンダヘッドとの干渉を受けることなく、前記頂面と前記シリンダヘッドとの間で前記シリンダの側壁部付近であるスキッシュエリアへと拡散する、
内燃機関の燃焼室構造。
【請求項2】
前記段差部中心軸がオフセットされる距離は、前記キャビティ中心軸と前記ピストン中心軸の距離の2倍以下である
請求項1に記載の内燃機関の燃焼室構造。
【請求項3】
前記段差部中心軸は、前記ピストン中心軸に位置するようオフセットされている、
請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の燃焼室構造。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
本開示の一実施形態に係る内燃機関の燃焼室構造は、
ピストン、シリンダ、及びシリンダヘッドにより画成される燃焼室を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
ピストン中心軸に対して所定の角度に傾斜して前記シリンダヘッドに設けられた燃料噴射弁と、
前記ピストンの頂面に、前記ピストン中心軸に対してオフセットして凹設されたキャビティと、
前記キャビティの底面中央に、断面が山形になるように設けられた突起部と、
前記突起部と前記キャビティの側壁を滑らかに接続し、断面が円弧状になるように設けられたボール部と、
前記キャビティの底面から立ち上がる側壁の周方向に沿って環状に設けられ、前記キャビティの中心に向かって突起したリップ部と、
前記リップ部から前記キャビティの外周方向に向けて設けられ、前記頂面から所定の深さ窪んでいる段差部と、を備え、
前記段差部の中心を通る軸である段差部中心軸は、前記キャビティの前記底面中央を通る軸であるキャビティ中心軸に対して前記ピストン中心軸側にオフセットされており、
燃料は、前記燃料噴射弁から前記リップ部に向けて噴射され、前記リップ部に衝突すると、前記段差部へ向かうものと、前記ボール部へ向かうものに分断され、前記段差部へ向かうものは、前記シリンダヘッドとの干渉を受けることなく、前記頂面と前記シリンダヘッドとの間で前記シリンダの側壁部付近であるスキッシュエリアへと拡散する。