IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-駆動装置 図1
  • 特開-駆動装置 図2
  • 特開-駆動装置 図3
  • 特開-駆動装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047785
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】駆動装置
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/24 20060101AFI20240401BHJP
   H02K 5/20 20060101ALI20240401BHJP
【FI】
H02K5/24 Z
H02K5/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153470
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】横澤 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 大介
(72)【発明者】
【氏名】山本 和志
【テーマコード(参考)】
5H605
【Fターム(参考)】
5H605AA05
5H605BB05
5H605CC02
5H605DD01
5H605DD13
(57)【要約】      (修正有)
【課題】騒音を抑制できる駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置は、中心軸線を中心に回転するロータと、ロータを径方向外側から囲むステータと、ステータを径方向外側から囲み保持する円筒状の保持部材70と、保持部材を径方向外側から囲む筒状のハウジングと、中心軸線を中心とする円環状の本体部55を有し、保持部材の軸方向一方側の端部、およびハウジングに固定される中継部材50と、を備える。本体部は、周方向の少なくとも一部に位置する低剛性部55aを有する。低剛性部は、径方向に貫通する貫通孔、若しくは切り欠き部55c、又は径方向の厚さ寸法が局所的に小さい薄肉部の何れかを有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸線を中心に回転するロータと、
前記ロータを径方向外側から囲むステータと、
前記ステータを径方向外側から囲み保持する円筒状の保持部材と、
前記保持部材を径方向外側から囲む筒状のハウジングと、
前記中心軸線を中心とする円環状の本体部を有し、前記保持部材の軸方向一方側の端部、および前記ハウジングに固定される中継部材と、を備え、
前記本体部は、周方向の少なくとも一部に位置する低剛性部を有し、
前記低剛性部は、径方向に貫通する貫通孔、若しくは切り欠き部、又は径方向の厚さ寸法が局所的に小さい薄肉部の何れかを有する、
駆動装置。
【請求項2】
前記本体部は、周方向に沿って並ぶ複数の前記低剛性部を有する、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
複数の前記低剛性部は、周方向に沿って等間隔に並ぶ、
請求項2に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記中継部材は、
前記本体部に対し径方向外側に突出し前記保持部材に締結される複数の第1締結部と、
前記本体部に対し径方向外側に突出し前記ハウジングに締結される複数の第2締結部と、を有し、
複数の前記第1締結部と複数の前記第2締結部とは、周方向において互いに異なる位置でそれぞれ周方向に沿って並び、
前記低剛性部は、周方向において前記第1締結部と前記第2締結部との間に位置する、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記ロータの軸方向一方側を回転可能に支持するベアリングと、
前記ベアリングを保持するベアリングホルダと、を備え、
前記中継部材は、前記ベアリングホルダが締結される複数の第3締結部を有し、
複数の前記第1締結部と複数の前記第3締結部とは、周方向において互いに異なる位置でそれぞれ周方向に沿って並び、
前記低剛性部は、周方向において前記第1締結部と前記第3締結部との間に位置する、
請求項4に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記第3締結部は、前記第2締結部に直接的に繋がる、
請求項5に記載の駆動装置。
【請求項7】
前記保持部材の外周面と前記ハウジングの内周面との間には、流路が設けられる、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項8】
前記ステータに駆動電流を供給する制御部を有し、
前記制御部は、前記駆動電流にノイズキャンセル電流を重畳させるノイズキャンセル部を有する、
請求項1に記載の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の電気自動車の普及とともに、車両用モータの開発が進められている。モータを車両に搭載する場合、ステータで発生する振動が、モータのハウジングを介して車両に伝達され、車両の操作性に悪影響を与える虞がある。特許文献1に開示されるモータには、このような振動を抑制するために、ステータの外周面に嵌合して変形を抑制する変形抑制部材が設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-5375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるようにステータの剛性を高めて振動を抑制する場合であっても振動を完全になくすことは難しい。また、ステータの剛性を高めることで共振周波数が高くなり、高周波数の騒音が搭乗者に不快感を与える虞がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、騒音を抑制できる駆動装置の提供を目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の駆動装置の一つの態様は、中心軸線を中心に回転するロータと、前記ロータを径方向外側から囲むステータと、前記ステータを径方向外側から囲み保持する円筒状の保持部材と、前記保持部材を径方向外側から囲む筒状のハウジングと、中心軸線を中心とする円環状の本体部を有し、前記保持部材の軸方向一方側の端部、および前記ハウジングに固定される中継部材と、を備える。前記本体部は、周方向の少なくとも一部に位置する低剛性部を有する。前記低剛性部は、径方向に貫通する貫通孔、若しくは切り欠き部、又は径方向の厚さ寸法が局所的に小さい薄肉部の何れかを有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、騒音を抑制できる駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態の駆動装置の概念図である。
図2図2は、一実施形態の保持部材、および中継部材の分解図である。
図3図3は、一実施形態の中継部材に採用可能な変形例1の低剛性部を示す図である。
図4図4は、一実施形態の中継部材に採用可能な変形例2の低剛性部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の説明では、駆動装置1が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、重力方向を規定して説明する。
【0010】
以下の説明において特に断りのない限り、モータ部2の中心軸線Jに平行な方向(Y軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸線Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸線Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸線Jの軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。また、以下の説明において、+Y側を単に軸方向一方側と呼び、-Y側を単に軸方向他方側と呼ぶ場合がある。
【0011】
<駆動装置>
図1は、本実施形態の駆動装置1の概念図である。
本実施形態の駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両に搭載され、その動力源として使用される。
【0012】
図1に示すように、駆動装置1は、ロータ20と、ステータ30と、ハウジング60と、保持部材70と、中継部材50と、ベアリングホルダ40と、一対のベアリング5A、5Bと、制御部7と、を備える。
【0013】
本実施形態のロータ20、およびステータ30は、モータ部2を構成する。モータ部2は、インナーロータ型の三相交流モータである。モータ部2は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備える。なお、モータ部2の構成は本実施形態に限定されず、例えば四相以上の交流モータであってもよい。
【0014】
ロータ20は、水平方向に延びる中心軸線Jを中心に回転する。ロータ20は、シャフト21と、シャフト21の外周面に固定されるロータコア24と、ロータコア24に固定されるロータマグネット(図示略)と、を有する。すなわち、ロータ20には、シャフト21が設けられる。シャフト21は、中心軸線Jを中心として軸方向に延びる。シャフト21は、一対のベアリング5A、およびベアリング5Bに回転可能に支持される。
【0015】
一対のベアリング5A、5Bは、それぞれベアリングホルダ40、およびハウジング60に保持される。一方のベアリング5Aは、シャフト21の軸方向一方側(+Y側)の端部を支持し、他方のベアリング5Bは、シャフト21の軸方向他方側(-Y側)の端部を支持する。すなわち、一方のベアリング5Aは、ロータ20の軸方向一方側を回転可能に支持し、他方のベアリング5Bは、ロータ20の軸方向他方側を回転可能に支持する。
【0016】
なお、本実施形態において、ベアリング5Aおよびベアリング5Bは、ボールベアリングである。ベアリング5Aおよびベアリング5Bには、ボールベアリング以外の軸受が用いられてもよい。
【0017】
ステータ30は、ロータ20を径方向外側から囲む。ステータ30は、ハウジング60に保持される。ステータ30は、中心軸線Jを中心とする環状のステータコア32と、ステータコア32に装着されるコイル31と、ステータコア32とコイル31との間に介在する絶縁性のインシュレータ(図示略)とを有する。
【0018】
ステータコア32は、環状のコアバック部32aと、コアバック部32aから径方向内側に延びる複数のティース部32bと、を有する。複数のティース部32bは、周方向に沿って並ぶ。周方向に並ぶティース部32b同士の間には、コイル線が配置される。隣り合うティース部32bの間に位置するコイル線は、コイル31を構成する。
【0019】
コイル31には、引出線31kが設けられる。引出線31kは、コイル31から軸方向一方側(+Y側)に延び出る。本実施形態のステータ30は、U相、V相およびW相に対応する3本の引出線31kを有する。引出線31kは、制御部7に接続される。
【0020】
<制御部>
制御部7は、ステータ30のコイルに駆動電流を供給し、モータ部2を制御する。制御部7は、図示略のバッテリから供給される直流電流を交流電流に変換するインバータとしての機能を有する。制御部7は、互いに位相がずれた三相の交流電流をコイル31に流して、ロータ20を回転させる。
【0021】
本実施径形態の制御部7は、ノイズキャンセル部7aを有する。ノイズキャンセル部7aは、ステータ30に供給する駆動電流に、ノイズキャンセル電流を重畳させる。ノイズキャンセル電流の周波数、振幅などは、ロータ20の回転数などに応じて適宜調整される。駆動電流にノイズキャンセル電流を重畳させることで、モータ部2の駆動に伴う振動の振幅を低減させることができ、モータ部2に駆動に伴う騒音を抑制できる。
【0022】
<保持部材>
保持部材70は、中心軸線Jを中心とする円筒状の内側筒部71と、内側筒部71の外周面に設けられる螺旋リブ72と、内側筒部71の軸方向一方側(+Y側)の端部に設けられる内側フランジ部73と、を有する。保持部材70は、全体として中心軸線Jを中心とする円筒状である。
【0023】
内側筒部71は、ステータ30を径方向外側から囲む。すなわち、保持部材70は、ステータ30を径方向外側から囲む。内側筒部71の内周面は、ステータコア32の外周面に固定される。これにより、保持部材70は、ステータ30を保持する。本実施形態のステータコア32は、内側筒部71に焼き嵌めされて固定される。しかしながら、内側筒部71とステータコア32との固定方法は、本実施形態に限定されず、圧入や接着剤などの他の固定方法で固定されていてもよい。
【0024】
内側筒部71の外周面のうち、軸方向一方側(+Y側)の端部には、他の領域よりも外径を大きくする大径部71aが設けられる。大径部71aには、周方向に延びる第1溝部71fが設けられる。内側筒部71の外周面のうち、軸方向他方側(-Y側)の端部には、周方向に延びる第2溝部71gが設けられる。第1溝部71f、および第2溝部71gは、内側筒部71の外周面の全周に亘って設けられる。第1溝部71f、および第2溝部71gには、それぞれOリング70eが配置される。
【0025】
図2は、本実施形態の保持部材70、および中継部材50の分解図である。なお、図2において、保持部材70に保持されるステータコア32が図示されている。
【0026】
螺旋リブ72は、内側筒部71の外周面のうち大径部71aと第2溝部71gとの間の領域に位置する。螺旋リブ72は、内側筒部71の外周面から径方向外側に突出する。螺旋リブ72は、中心軸線Jの周りを軸方向に沿って螺旋状に延びる。
【0027】
内側フランジ部73は、内側筒部71の軸方向一方側(+Y側)の端部から径方向外側に延びる。内側フランジ部73は、外縁から径方向外側に突出する複数の固定部73aを有する。本実施形態において、固定部73aは、内側フランジ部73に4個設けられる。複数の固定部73aは、周方向に沿って周方向に沿って等間隔に配置される。それぞれの固定部73aには、ネジ孔73sが設けられる。ネジ孔73sは、軸方向に延びて軸方向一方側(+Y側)に開口する。
【0028】
<ハウジング>
図3に示すように、ハウジング60は、中心軸線Jを中心とする円筒状の外側筒部61と、外側筒部61の軸方向他方側(-Y側)に配置され外側筒部61の軸方向他方側の開口を覆う底部66と、外側筒部61の軸方向一方側(+Y側)の端部に位置する外側フランジ部63と、を有する。
【0029】
外側筒部61は、径方向外側からモータ部2、および保持部材70を囲む。すなわち、ハウジング60は、モータ部2、および保持部材70を径方向外側から囲む筒状である。ハウジング60は、モータ部2、および保持部材70を収容する。
【0030】
外側筒部61の内周面は、軸方向一方側(+Y側)の端部61aにおいて、内側筒部71の大径部71aと対向する。また、外側筒部61の内周面は、端部61aにおいて、第1溝部71fの底面との間にOリング70eを挟み込む。
【0031】
外側筒部61の内周面は、軸方向他方側(-Y側)の端部において、他の領域よりも内径を小さくする小径部61bを有する。小径部61bは、内側筒部71の外周面のうち、軸方向他方側(-Y側)の端部と対向する。外側筒部61の内周面は、小径部61bにおいて、第2溝部71gの底面との間にOリング70eを挟み込む。
【0032】
外側筒部61の内周面と内側筒部71の外周面との間には、流路93が設けられる。流路93の軸方向の両端部には、Oリング70eが配置される。これにより、流路93は、封止される。流路93は、中心軸線Jを中心として周方向に延びる。また、流路93は、螺旋リブ72によって螺旋状に区画される。
【0033】
流路93には、冷却水が流れる。冷却水は、保持部材70を介してステータ30を冷却する。このように、外側筒部61および内側筒部71は、ステータ30を冷却するウォータジャケットとして機能する。
【0034】
外側筒部61には、流路93に繋がる流入部92、および流出部94が設けられる。流入部92および流出部94は、外側筒部61に設けられる孔部である。流入部92、および流出部94は、それぞれ外側筒部61を径方向に貫通する。
【0035】
流入部92は、流路93の上流側の端部に繋がる。流入部92は、外側筒部61の軸方向一方側(+Y側)の端部に位置する。流入部92には、外部配管97の第1連結部97aが接続される。流入部92には、外部配管97を通じて冷却水が供給される。
【0036】
流出部94は、流路93の下流側の端部に繋がる。流出部94は、外側筒部61の軸方向他方側(-Y側)の端部に位置する。流出部94には、外部配管97の第2連結部97bが接続される。流路93内の冷却水は、流出部94から外部配管97に流出する。
【0037】
外部配管97は、第1連結部97aと第2連結部97bとをループ状に繋ぐ。外部配管97の経路中には、ラジエータなどの冷却水を冷却する冷却装置が配置される。また、外部配管97の経路中には、制御部7が配置されていてもよい。この場合は、冷却水によって制御部7を冷却できる。
【0038】
底部66は、中心軸線Jと直交する平面に沿って延びる板状である。底部66は、モータ部2に対し軸方向他方側(-Y側)に配置される。底部66には、シャフト挿通孔66hが設けられる。シャフト挿通孔66hは、軸方向から見て中心軸線Jを中心とする円形である。シャフト挿通孔66hの内周面には、ベアリング5Bが保持される。
【0039】
外側フランジ部63は、外側筒部61の軸方向一方側(+Y側)の端部から径方向外側に延びる。外側フランジ部63は、軸方向一方側(+Y側)を向くフランジ面63fを有する。フランジ面63fは、中心軸線Jに沿って周方向に円環状に延びる面である。フランジ面63fには、複数(本実施形態では4個)のネジ孔63sが設けられる。ネジ孔63sは、軸方向に沿って延びる。
【0040】
また、フランジ面63fは、径方向内側の端部に軸方向他方側(-Y側)に段差状に凹む段差部63aを有する。段差部63aの内部には、保持部材70の内側フランジ部73が配置される。
【0041】
<ベアリングホルダ>
ベアリングホルダ40は、モータ部2に対し軸方向一方側(+Y側)に配置される。ベアリングホルダ40は、中継部材50を介して保持部材70に固定される。ベアリングホルダ40は、ベース部41と保持部42とを有する。
【0042】
保持部42は、中心軸線Jを中心とする円筒状である。保持部42の内周面には、ベアリング5Aが配置される。これにより、ベアリングホルダ40は、ベアリング5Aを保持する。
【0043】
ベース部41は、保持部42から径方向外側に延びる。ベース部41は、板状である。ベース部41の板面は、中心軸線Jを中心として円錐状に傾斜する。ベース部41は、径方向内側に向かうに従い軸方向他方側(-Y側)に突出する。ベース部41の外縁には、複数の貫通孔41hが設けられる。貫通孔41hには、第3ボルト9Cが挿入される。ベース部41は、第3ボルト9Cを中継部材50にネジ止めすることで、中継部材50に固定される。
【0044】
<中継部材>
中継部材50は、保持部材70の軸方向一方側(+Y側)に位置する。中継部材50は、中心軸線Jを中心とする円環状である。中継部材50は、保持部材70の軸方向一方側(+Y側)の端部に固定される。また、中継部材50は、ハウジング60に固定される。したがって、保持部材70は、中継部材50を介してハウジングに固定される。
【0045】
図2に示すように、中継部材50は、本体部55と複数の第1締結部51と、複数の第2締結部52と複数の第3締結部53とを有する。本体部55は、中心軸線Jを中心とする円環状である。複数の第1締結部51、複数の第2締結部52、および複数の第3締結部53は、本体部55の外周面に設けられる。
【0046】
本体部55の内径は、保持部材70の内側筒部71の内径と略一致する。同様に、本体部55の外径は、内側筒部71の外径と略一致する。したがって、本体部55は、保持部材70の軸方向一方側(+Y側)の端部を軸方向に延長した形状を有する。
【0047】
本体部55は、複数の低剛性部55aを有する。低剛性部55aは、周方向の応力に対し剛性を低下させた領域である。本実施形態の低剛性部55aは、本体部55の軸方向他方側(-Y側)の端縁から軸方向に延びる切り欠き部55cを有する。切り欠き部55cは、径方向に貫通する。また、切り欠き部55cの軸方向他方側(-Y側)の開口は、保持部材70の内側フランジ部73によって覆われる。
【0048】
本体部55は、低剛性部55aが設けられることで周方向の剛性が低下し周方向に変形しやすくなる。このため、中継部材50の固有振動数は、低剛性部55aが設けられない場合と比較して低くなる。本実施形態の中継部材50は、保持部材70とハウジング60との間に介在する。したがって、中継部材50は、保持部材70に指示されるステータ30の振動が、ハウジング60に伝達される際の伝達経路になる。中継部材50は、固有振動数が低いため、ステータ30からハウジング60への振動の伝達時に、高周波の振動を減衰させ低周波の振動を増幅させる。すなわち、中継部材50は、伝達する振動の周波数を低くすることができる。
【0049】
制御部7からステータ30に電流を流すと、ステータ30は振動する。ステータ30の振動は保持部材70および中継部材50を介してハウジング60に伝わりハウジング60から騒音として車両の搭乗者に伝わる。本実施形態の制御部7は、ノイズキャンセル部7aを有しており、騒音の原因となる振動を打ち消すような重畳電流がステータ30に流されている。しかしながら、このような重畳電流は、周波数が高い振動に対し効果を得にくい。
【0050】
本実施形態によれば、ステータ30からハウジング60への振動の伝達経路に、低剛性部55aを有する中継部材50が設けられる。中継部材50は、低剛性部55aを有することで伝達する振動の周波数を低くすることができる。これにより、ノイズキャンセル部7aによるノイズキャンセル機能を有効に機能させ騒音を抑制できる。
【0051】
なお、本実施形態において、本体部55は、複数の低剛性部55aを有するが、周方向の少なくとも一部に位置する低剛性部55aを有していれば、上述の効果を得ることができる。
【0052】
また、本実施形態の低剛性部55aの構成は一例であり、低剛性部55aは、他の構成を有していてもよい。低剛性部55aは、本実施形態に加えて変形例として後述するように、径方向に貫通する貫通孔155c(図3参照、変形例1)、若しくは切り欠き部55c(本実施形態)、又は径方向の厚さ寸法が局所的に小さい薄肉部255c(図4参照、変形例2)の何れかを有していればよい。
【0053】
図3に示す変形例1の低剛性部155aは径方向に貫通する貫通孔155cを有する。貫通孔155cの平面視形状は、矩形状であっても円形であってもよいが、加工の容易性から丸型であることが好ましい。なお、図3では、1つの低剛性部155aのみを示すが、実施形態と同様に低剛性部155aは、周方向に沿って等間隔に複数設けることが好ましい。
【0054】
図4に示す変形例2の低剛性部255aは径方向厚さを局所的に薄くする薄肉部255cを有する。本変形例において、薄肉部255cの平面視形状は、限定されない。なお、図4では、1つの低剛性部255aのみを示すが、実施形態と同様に低剛性部255aは、周方向に沿って等間隔に複数設けることが好ましい。
【0055】
図2に示すように、本実施形態において、本体部55は、周方向に沿って並ぶ複数の低剛性部55aを有する。本実施形態によれば、複数の低剛性部55aによって本体部55の剛性をより一層低下させ、伝達する振動の周波数を低下させる効果を高めることができる。さらに、本実施形態によれば、複数の低剛性部55aは、周方向に沿って等間隔に並ぶため、周方向における剛性のバランスが良くなり、本体部55の固有振動数を安定させることができる。
【0056】
複数の第1締結部51は、本体部55に対し径方向外側に突出する。複数の第1締結部51は、周方向に沿って等間隔に配置される。本実施形態において、中継部材50には、4個の第1締結部51が設けられる。第1締結部51は、中心軸線Jに対し直交する板状である。それぞれの第1締結部51には、軸方向に延びる貫通孔51hが設けられる。貫通孔51hには、保持部材70のネジ孔73sにネジ止めされる第1ボルト9A(図1参照)が挿入される。これにより、第1締結部51は、保持部材70に締結される。
【0057】
複数の第2締結部52は、本体部55に対し径方向外側に突出する。複数の第2締結部52は、周方向に沿って等間隔に配置される。本実施形態において、中継部材50には、4個の第2締結部52が設けられる。第2締結部52は、中心軸線Jに対し直交する板状である。それぞれの第2締結部52には、軸方向に延びる貫通孔52hが設けられる。貫通孔52hには、ハウジング60のネジ孔63sにネジ止めされる第2ボルト9B(図1参照)が挿入される。これにより、第2締結部52は、ハウジング60に締結される。
【0058】
本実施形態において、複数の第1締結部51と複数の前記第2締結部52とは、軸方向から見て互いに重なることなく周方向に交互に並ぶ。すなわち、複数の第1締結部51と複数の前記第2締結部52とは、周方向において互いに異なる位置でそれぞれ周方向に沿って並ぶ。また、本実施形態の低剛性部55aは、周方向において第1締結部51と第2締結部52との間に位置する。中継部材50は、第1締結部51において保持部材70に固定され、第2締結部52においてハウジング60に固定される。したがって、ステータ30から保持部材70に伝わる振動は、第1締結部51において中継部材50に伝わりさらに第2締結部52においてハウジング60に伝わる。低剛性部55aが、第1締結部51と第2締結部52の間に配置されることで、振動が中継部材50において第1締結部51から第2締結部52に伝わる過程で低剛性部55aを通る。本実施形態によれば、中継部材50によって、振動の周波数をより効果的に低減でき、高い周波数の振動が、第1締結部51から第2締結部52に伝わることを抑制できる。
【0059】
複数の第3締結部53は、本体部55に対し径方向外側に突出する。複数の第3締結部53は、周方向に沿って等間隔に配置される。本実施形態において、中継部材50には、4個の第3締結部53が設けられる。第3締結部53は、本体部55の外周面の軸方向全長に亘ってリブ状に延びる。それぞれの第3締結部53の軸方向一方側(+Y側)を向く面には、ネジ孔53sが設けられる。ネジ孔53sには、ベアリングホルダ40の貫通孔41hを通された第3ボルト9C(図1参照)がネジ止めされる。これにより、第3締結部53には、ベアリングホルダ40が締結される。
【0060】
本実施形態において、複数の第1締結部51と複数の第3締結部53とは、周方向において互いに異なる位置でそれぞれ周方向に沿って並ぶ。また、低剛性部55aは、周方向において第1締結部51と第3締結部53との間に位置する。本実施形態によれば、低剛性部55aが、第1締結部51と第3締結部53の間に配置されるため、振動が中継部材50において第1締結部51から第3締結部53に伝わる過程で低剛性部55aを通る。本実施形態によれば、第3締結部53に高周波の振動が伝わることを抑制でき、ベアリング5Aに高周波の振動が伝わり難くなり、ベアリング5Aの摩耗を抑制しつつベアリング5Aを介したロータ20の支持を安定させることができる。
【0061】
本実施形態において、第3締結部53は、第2締結部52に直接的に繋がっている。第2締結部52は、重量の大きなハウジング60に固定されるため、剛性が高められている。本実施形態によれば、第3締結部53が、第2締結部52に連結されており、ハウジング60の重量によって振動し難くなり、ベアリング5Aの振動を抑制することができ、ベアリング5Aを介してロータ20を安定的に支持できる。
【0062】
以上に、本発明の様々な実施形態および変形例を説明したが、各実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【0063】
例えば、上述の実施形態において、コイルは、ステータに装着される屈曲可能な導線(コイル線)であり、コイルから延び出る引出線は、複数の導線を圧着端子によった束ねた構造を有する。しかしながら、コイルは、剛性の高い平角線から構成されるセグメントコイルであって、コイルから延び出る引出線も1本の平角線であってもよい。
【符号の説明】
【0064】
1…駆動装置、5A,5B…ベアリング、7…制御部、7a…ノイズキャンセル部、20…ロータ、30…ステータ、40…ベアリングホルダ、50…中継部材、51…第1締結部、52…第2締結部、53…第3締結部、55…本体部、55a、155a、255a…低剛性部、55c…切り欠き部、60…ハウジング、70…保持部材、93…流路、155c…貫通孔、255c…薄肉部、J…中心軸線
図1
図2
図3
図4