IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工サーマルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気調和機 図1
  • 特開-空気調和機 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047894
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】空気調和機
(51)【国際特許分類】
   F25B 43/00 20060101AFI20240401BHJP
   F25B 43/02 20060101ALI20240401BHJP
【FI】
F25B43/00 B
F25B43/02 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153657
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】516299338
【氏名又は名称】三菱重工サーマルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】山口 智充
(72)【発明者】
【氏名】三苫 恵介
(72)【発明者】
【氏名】沖野 誠心
(72)【発明者】
【氏名】土井 裕介
(72)【発明者】
【氏名】中西 道明
(72)【発明者】
【氏名】楠本 峻也
(72)【発明者】
【氏名】平沢 優好
(72)【発明者】
【氏名】兼子 泰明
(57)【要約】
【課題】高い冷凍効率のもとで、より安定的に運用することが可能な空気調和機を提供する。
【解決手段】空気調和機は、冷凍機油を含む冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒と外気とを熱交換する室外熱交換器と、室外熱交換器を経由した冷媒を順次減圧させる第一膨張弁及び第二膨張弁と、膨張弁を経由した冷媒と外気とを熱交換し、冷媒を圧縮機に供給する室内熱交換器と、を備え、第一膨張弁と第二膨張弁との間に設けられた気液分離機構をさらに備え、気液分離機構は、第一膨張弁を経由した冷媒が導入される貯留部と、貯留部の底部から液相分を回収して圧縮機に導入可能な第一還流部と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷凍機油を含む冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機から吐出された冷媒と外気とを熱交換する室外熱交換器と、
前記室外熱交換器を経由した前記冷媒を順次減圧させる第一膨張弁及び第二膨張弁と、
前記第一膨張弁、及び前記第二膨張弁のいずれか一方を経由した冷媒と外気とを熱交換し、前記冷媒を前記圧縮機に供給する室内熱交換器と、
を備え、
前記第一膨張弁と前記第二膨張弁との間に設けられた気液分離機構をさらに備え、
前記気液分離機構は、
前記第一膨張弁を経由した冷媒が導入される貯留部と、
前記貯留部の底部から液相分を回収して前記圧縮機に導入可能な第一還流部と、
を有する空気調和機。
【請求項2】
前記気液分離機構は、前記第一還流部に設けられ、前記液相分の流量を調整可能な第一調整弁をさらに有する請求項1に記載の空気調和機。
【請求項3】
前記気液分離機構は、前記貯留部の底部から前記液相分を回収して、前記第二膨張弁を介して前記室内熱交換器に導入可能な第二還流部をさらに有する請求項1又は2に記載の空気調和機。
【請求項4】
前記気液分離機構は、前記貯留部の上部から気相分を回収して前記圧縮機に導入可能な第三還流部をさらに有する請求項1に記載の空気調和機。
【請求項5】
前記気液分離機構は、前記第三還流部に設けられ、前記気相分の流量を調整可能な第二調整弁をさらに有する請求項4に記載の空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の一種として、ガスインジェクションを用いたものが種々実用化されている。ガスインジェクション方式の空気調和機では、蒸発器を経て気化したガス冷媒の一部を冷媒回路の中途から取り出して圧縮機に還流させる構成が採られる。下記特許文献1には、気液分離機構内で生じた液冷媒とガス冷媒のうち、ガス冷媒を圧縮機に戻す構成が開示されている。
【0003】
ここで、圧縮機の各部を潤滑する冷凍機油は、冷媒中に溶け込んで冷媒回路を循環している。上記の気液分離機構を用いた構成では、冷凍機油の大部分が液冷媒とともに分離されて当該気液分離機内に貯留されたままとなる。
【0004】
また、上記の他、圧縮機の下流側に設けられたオイルセパレータによって冷凍機油を冷媒から分離して、圧縮機に戻す構成も考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-81779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に係る装置のように冷凍機油の大部分が液冷媒に溶け込んで気液分離機構に貯留されている場合、冷凍機油を本来必要とする圧縮機に当該冷凍機油が到達しない可能性がある。また、オイルセパレータを用いた場合には、圧縮機に戻る冷凍機油とともに冷媒の一部も還流してしまうため、空気調和機の冷凍効率が低下する可能性がある。このため、高い冷凍効率のもとで、より安定的に運用することが可能な空気調和機に対する要請が高まっていた。
【0007】
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、高い冷凍効率のもとで、より安定的に運用することが可能な空気調和機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本開示に係る空気調和機は、冷凍機油を含む冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から吐出された冷媒と外気とを熱交換する室外熱交換器と、前記室外熱交換器を経由した前記冷媒を順次減圧させる第一膨張弁及び第二膨張弁と、前記第一膨張弁、及び前記第二膨張弁のいずれか一方を経由した冷媒と外気とを熱交換し、前記冷媒を前記圧縮機に供給する室内熱交換器と、を備え、前記第一膨張弁と前記第二膨張弁との間に設けられた気液分離機構をさらに備え、前記気液分離機構は、前記第一膨張弁を経由した冷媒が導入される貯留部と、前記貯留部の底部から液相分を回収して前記圧縮機に導入可能な第一還流部と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、高い冷凍効率のもとで、より安定的に運用することが可能な空気調和機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の第一実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す模式図である。
図2】本開示の第二実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第一実施形態>
(空気調和機の構成)
以下、本開示の第一実施形態に係る空気調和機1について、図1を参照して説明する。本実施形態に係る空気調和機1は、例えば家屋等の建築物や、自動車等の輸送機械に設置されて、室内の温度を指定された値に調節するための装置である。
【0012】
図1に示すように、空気調和機1は、冷凍サイクル10と、四方弁20と、気液分離機構30と、を備える。冷凍サイクル10は、当該冷凍サイクル10のそれぞれの機器(後述)を順次流通する冷媒を圧縮したり膨張させたりすることで、室内の空気と冷媒、及び室外の空気と冷媒との間で熱交換を行うための回路である。
【0013】
(冷凍サイクルの構成)
冷凍サイクル10は、室内熱交換器11と、室内ファン12と、室外熱交換器13と、室外ファン14と、圧縮機15と、第一膨張弁17と、第二膨張弁18と、第一流路41と、第二流路42と、圧縮機流路43と、を有する。
【0014】
室内熱交換器11は、第一流路41上に配置されている。第一流路41は、後述する四方弁20と気液分離機構30との間を接続する流路である。第一流路41の内部には冷媒が充填されている。室内熱交換器11は、第一流路41内を流通する冷媒と室内の空気との間で熱交換をさせる。室内熱交換器11は、例えばフィンアンドチューブ方式の熱交換器である。室内熱交換器11の近傍には室内ファン12が設けられている。室内ファン12を運転することで、室内の空気が室内熱交換器11に強制的に供給される。
【0015】
第一流路41上における室内熱交換器11よりも気液分離機構30側の位置には、第二膨張弁18が配置されている。第二膨張弁18は例えば電磁膨張弁であり、外部から送信された電気信号によって開度が調整される。第二膨張弁18は、冷房運転時に、第一流路41内を流れる冷媒を膨張させてその圧力を下げるために用いられる。
【0016】
室外熱交換器13は、第二流路42上に配置されている。第二流路42は、四方弁20と気液分離機構30との間を接続する流路であって、上記の第一流路41とは別に設けられた流路である。第二流路42の内部には冷媒が充填されている。室外熱交換器13は、第二流路42内を流通する冷媒と室外の空気との間で熱交換をさせる。室外熱交換器13は、例えばフィンアンドチューブ方式の熱交換器である。室外熱交換器13の近傍には室外ファン14が設けられている。室外ファン14を運転することで、室外の空気が室外熱交換器13に強制的に供給される。
【0017】
第二流路42上における室外熱交換器13よりも気液分離機構30側の位置には、第一膨張弁17が配置されている。第一膨張弁17は例えば電磁膨張弁であり、外部から送信された電気信号によって開度が調整される。第一膨張弁17は、暖房運転時に、第二流路42内を流れる冷媒を膨張させてその圧力を下げるために用いられる。
【0018】
圧縮機15は、圧縮機流路43上に設けられている。圧縮機流路43は、四方弁20の一の開口部と他の一の開口部とを接続する流路であって、上述の第一流路41、及び第二流路42とは異なる他の流路である。圧縮機15は、圧縮機流路43中のガス冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒を生成する。圧縮機15として具体的には、スクロール圧縮機やロータリ圧縮機が好適に用いられる。
【0019】
(四方弁の構成)
四方弁20は、上記の第一流路41、第二流路42、及び圧縮機流路43の接続状態を切り替えることで、冷媒の流通方向を切り替える。四方弁20の開通状態を切り替えることで、暖房運転、及び冷房運転の切り替えが可能とされている。図1中では、冷房運転時における四方弁20の開通状態を示している。具体的には、圧縮機15から吐出された高圧冷媒が第二流路42を経て室外熱交換器13に直接流れるように、四方弁20の開通状態が設定されている。
【0020】
(気液分離機構の構成)
上記の第一膨張弁17と第二膨張弁18との間(つまり、第一流路41と第二流路42との間)には、気液分離機構30が設けられている。気液分離機構30は、貯留部31と、第一還流部32と、第一調整弁33と、第二還流部34と、を有する。
【0021】
貯留部31は、冷媒が貯留される密閉容器であり、第一膨張弁17を経由した冷媒が当該貯留部31に導入される。貯留部31の内部では、冷媒のうちの液相分が底部に貯留され、気相分が上部に滞留する。つまり、貯留部31の内部で冷媒の気液分離が行われる。なお、冷媒には、圧縮機15の各部の潤滑に用いられる冷凍機油が含まれている。気液分離機構30では、この冷凍機油の大部分が液相分として貯留部31の底部に貯留された状態となる。
【0022】
第一還流部32は、貯留部31の底部と、圧縮機15の入口側との間を接続している。第一還流部32は、貯留部31の底部から、上記の冷凍機油を含む冷媒の液相分を回収して圧縮機15に導入する。第一還流部32の中途位置には、第一調整弁33が設けられている。第一調整弁33は、例えば流量調整弁である。第一調整弁33の開度を調整することによって、第一還流部32を流通する冷媒の液相分の流量が変化する。
【0023】
第二還流部34は、貯留部31の底部と、第二膨張弁18との間を接続しており、上述の第一通路の一部を形成している。第二還流部34は、貯留部31の底部から冷媒の液相分を回収して、第一流路41上に導入する。第一流路41に導かれた冷媒の液相分は、第二膨張弁18を介して室内熱交換器11に供給される。
【0024】
(作用効果)
次いで、空気調和機1の動作について説明する。なお、ここでは代表的に冷房運転時の動作を説明する。空気調和機1の冷房運転時には、冷媒は各部を図1中の矢印に即して流通する。まず圧縮機15で圧縮された冷媒(気相)は、高温高圧の気相冷媒となる。その後、冷媒は、四方弁20を通過して室外熱交換器13に導入される。室外熱交換器13では、室外の空気と冷媒との間で熱交換が行われる。これにより、冷媒は高圧の気液混相状態となる。その後、この冷媒は、第二流路42上の第一膨張弁17を通過する。なお、冷房運転時には第一膨張弁17は全開状態とされており、当該第一膨張弁17を通過しても冷媒の圧力に変化は生じない。
【0025】
第一膨張弁17を通過した冷媒は、気液分離機構30で気相分と液相分とに分離される。液相分は貯留部31の底部に貯留され、気相分は貯留部31の上部に滞留した状態となる。液相分の一部である冷凍機油は、上述の第一還流部32を通じて圧縮機15に導入される。冷凍機油は、圧縮機15の各部の潤滑に用いられる。貯留部31に貯留された液相分の他の一部は、第二還流部34を通じて第一流路41に導入される。第一流路41上で第二膨張弁18を通過することで、冷媒の圧力が低下して低温低圧の液冷媒となる。その後、室内熱交換器11で室内の空気と冷媒との熱交換が行われる。これにより、冷媒の温度が上がるとともに室内の空気の温度は低下する。また、冷媒は低圧の気相状態となる。その後、四方弁20を通じて、圧縮機流路43に流入した冷媒は、圧縮機15で再び圧縮される。上記のサイクルが連続的に生じることで、空気調和機1の冷房運転が行われる。
【0026】
ところで、空気調和機1の一種として、ガスインジェクションを用いたものが種々実用化されている。ガスインジェクション方式の空気調和機1では、蒸発器を経て気化したガス冷媒の一部を冷媒回路の中途から取り出して圧縮機15に還流させる構成が採られる。具体的には、気液分離機構30内で生じた液冷媒とガス冷媒のうち、ガス冷媒のみを圧縮機15に戻す構成が挙げられる。ここで、圧縮機15の各部を潤滑する冷凍機油は、冷媒中に溶け込んで冷媒回路を循環している。上記の気液分離機構30を用いた構成では、冷凍機油の大部分が液冷媒とともに分離されて当該気液分離機内に貯留されたままとなる。
【0027】
しかしながら、上記のように冷凍機油の大部分が液冷媒に溶け込んで気液分離機構30に貯留されている場合、冷凍機油を本来必要とする圧縮機15に当該冷凍機油が到達しない可能性がある。そこで、本実施形態では、上述の各構成を採っている。
【0028】
上記構成によれば、気液分離機構30によって分離された液相成分が、第一還流部32を通じて圧縮機15に導入される。これにより、液相分に含まれた冷凍機油を、圧縮機15の各部で潤滑油として無駄なく使用することが可能となる。その結果、圧縮機15の動作の円滑性が長期にわたって維持されるため、当該圧縮機15をより安定的に運用することが可能となる。圧縮機15の運用性が向上することで、空気調和機1としての性能も向上させることができる。
【0029】
さらに、上記構成によれば、第一還流部32上には第一調整弁33が設けられている。この第一調整弁33の開度を調整することによって、第一還流部32を流通する液相分の流量を予め定められた値のもとで一定に維持することができる。また、必要に応じて液相分の供給をゼロにすることもできる。これにより、圧縮機15の使用状況に応じて液相分に含まれる冷凍機油の供給量を適正化することができる。したがって、環境や仕様に応じた幅広い運転条件のもとで、空気調和機1を運転することが可能となる。
【0030】
また、上記構成では、第二還流部34によって冷媒の液相分が室内熱交換器11に導入される。ここで、室内熱交換器11に冷媒の液相分ではなく気相分が流通する場合、液相分に比べて圧力損失が大きくなってしまうことが知られている。この傾向はフィンアンドチューブ方式の熱交換器では特に顕著である。上記構成によれば、気液分離された冷媒のうちの液相分が、第二還流部34によって室内熱交換器11に導入される。これにより、室内熱交換器11での圧力損失が抑制される。その結果、室内熱交換器11を円滑に冷媒が通過し続けるため、空気調和機1全体をより効率よく運転することが可能となる。
【0031】
以上、本開示の第一実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。また、上記第一実施形態では、空気調和機1の冷房運転時についてのみ説明した。しかしながら、暖房運転時においては、圧縮機流路43を除く第一流路41、第二流路42の冷媒の流通方向が反対になる。また、暖房運転時において、気液分離機構30では、第二膨張弁18を経由して第二還流部34から貯留部31に冷媒が流入し、第一還流部32を通じて冷媒の液相分が圧縮機15に送られる。
【0032】
<第二実施形態>
続いて、本開示の第二実施形態について、図2を参照して説明する。なお、上記第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図2に示すように、本実施形態では、気液分離機構130の構成が第一実施形態とは異なっている。具体的には、気液分離機構130は、上記第一実施形態の気液分離機構30の各構成に加えて、第三還流部131と、第二調整弁132と、をさらに有している。
【0033】
第三還流部131は、貯留部31と圧縮機15の入口側との間を接続している。第三還流部131は、貯留部31の上部から冷媒の気相分を回収して圧縮機15に導入する。第三還流部131の中途位置には、第二調整弁132が設けられている。第二調整弁132は、例えば流量調整弁である。第二調整弁132の開度を調整することによって、第三還流部131を流通する冷媒の気相分の流量が変化する。
【0034】
(作用効果)
上記構成によれば、気液分離機構30によって分離された気相分が、第三還流部131を通じて圧縮機15に導入される。これにより、圧縮機15内に供給される冷媒の量が増加し、空気調和機1としての成績係数(能力/消費電力)を向上させることが可能となる。
【0035】
さらに、上記構成によれば、第二調整弁132の開度を調整することによって、第三還流部131を流通する気相分の流量を予め定められた値のもとで一定に維持することができる。また、必要に応じて気相分の供給をゼロにすることもできる。これにより、圧縮機15に供給される冷媒の気相分の量を運転状態に応じて適正化することができる。その結果、環境や仕様に応じた幅広い運転条件のもとで、空気調和機1を運転することが可能となる。
【0036】
以上、本開示の第二実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。また、上記第二実施形態では、空気調和機1の冷房運転時についてのみ説明した。しかしながら、暖房運転時においては、圧縮機流路43を除く第一流路41、第二流路42の冷媒の流通方向が反対になる。また、暖房運転時において、気液分離機構130では、第二膨張弁18を経由して第二還流部34から貯留部31に冷媒が流入し、第一還流部32を通じて冷媒の液相分が圧縮機15に送られる。
【0037】
<付記>
各実施形態に記載の空気調和機1は、例えば以下のように把握される。
【0038】
(1)第1の態様に係る空気調和機1は、冷凍機油を含む冷媒を圧縮する圧縮機15と、前記圧縮機15から吐出された冷媒と外気とを熱交換する室外熱交換器13と、前記室外熱交換器13を経由した前記冷媒を順次減圧させる第一膨張弁17及び第二膨張弁18と、前記膨張弁を経由した冷媒と外気とを熱交換し、前記冷媒を前記圧縮機15に供給する室内熱交換器11と、を備え、前記第一膨張弁17と前記第二膨張弁18との間に設けられた気液分離機構30をさらに備え、前記気液分離機構30は、前記第一膨張弁17及び前記第二膨張弁18のいずれか一方を経由した冷媒が導入される貯留部31と、前記貯留部31の底部から液相分を回収して前記圧縮機15に導入可能な第一還流部32と、を有する。
【0039】
上記構成によれば、気液分離機構30によって分離された液相成分が、第一還流部32を通じて圧縮機15に導入される。これにより、液相分に含まれた冷凍機油が圧縮機15の各部で潤滑油として機能する。その結果、圧縮機15をより安定的に運用することが可能となる。
【0040】
(2)第2の態様に係る空気調和機1は、(1)の空気調和機1であって、前記気液分離機構30は、前記第一還流部32に設けられ、前記液相分の流量を調整可能な第一調整弁33をさらに有する。
【0041】
上記構成によれば、第一調整弁33の開度を調整することによって、第一還流部32を流通する液相分の流量を予め定められた値のもとで一定に維持することができる。また、必要に応じて液相分の供給をゼロにすることもできる。これにより、環境や仕様に応じた幅広い運転条件のもとで、空気調和機1を運転することが可能となる。
【0042】
(3)第3の態様に係る空気調和機1は、(1)又は(2)の空気調和機1であって、前記気液分離機構30は、前記貯留部31の底部から前記液相分を回収して、前記第二膨張弁18を介して前記室内熱交換器11に導入可能な第二還流部34をさらに有する。
【0043】
ここで、室内熱交換器11に冷媒の気相分が流通する場合、液相分に比べて圧力損失が大きくなってしまうことが知られている。上記構成によれば、気液分離された冷媒のうちの液相分が、第二還流部34によって室内熱交換器11に導入される。これにより、室内熱交換器11での圧力損失が抑制され、空気調和機1をより効率よく運転することが可能となる。
【0044】
(4)第4の態様に係る空気調和機1は、(1)から(3)のいずれか一態様に係る空気調和機1であって、前記気液分離機構30は、前記貯留部31の上部から気相分を回収して前記圧縮機15に導入可能な第三還流部131をさらに有する。
【0045】
上記構成によれば、気液分離機構30によって分離された気相分が、第三還流部131を通じて圧縮機15に導入される。これにより、圧縮機15内に供給される冷媒の量が増加し、空気調和機1としての成績係数(能力/消費電力)を向上させることが可能となる。
【0046】
(5)第5の態様に係る空気調和機1は、(4)の空気調和機1であって、前記気液分離機構130は、前記第三還流部131に設けられ、前記気相分の流量を調整可能な第二調整弁132をさらに有する。
【0047】
上記構成によれば、第二調整弁132の開度を調整することによって、第二還流部34を流通する気相分の流量を予め定められた値のもとで一定に維持することができる。また、必要に応じて気相分の供給をゼロにすることもできる。これにより、環境や仕様に応じた幅広い運転条件のもとで、空気調和機1を運転することが可能となる。
【符号の説明】
【0048】
1…空気調和機
10…冷凍サイクル
11…室内熱交換器
12…室内ファン
13…室外熱交換器
14…室外ファン
15…圧縮機
17…第一膨張弁
18…第二膨張弁
20…四方弁
30…気液分離機構
31…貯留部
32…第一還流部
33…第一調整弁
34…第二還流部
41…第一流路
42…第二流路
43…圧縮機流路
130…気液分離機構
131…第三還流部
132…第二調整弁
図1
図2