IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図1
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図2
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図3
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図4
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図5
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図6
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図7
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図8
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図9
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図10
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図11
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図12
  • 特開-情報処理システムおよびプログラム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024047934
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】情報処理システムおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20240401BHJP
【FI】
H04N1/00 350
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153713
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104880
【弁理士】
【氏名又は名称】古部 次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100125346
【弁理士】
【氏名又は名称】尾形 文雄
(72)【発明者】
【氏名】村上 卓史
【テーマコード(参考)】
5C062
【Fターム(参考)】
5C062AA05
5C062AA13
5C062AA35
5C062AB17
5C062AB20
5C062AB23
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC02
5C062AC05
5C062AC22
(57)【要約】
【課題】文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐ手法の効率性および汎用性を担保できるようにする。
【解決手段】情報処理システムを構成する管理サーバ10は、制御部11を備え、制御部11では、履歴取得部103が、文書を読み取る第1の処理の処理条件と、第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得し、算出部104が、取得された組み合わせの履歴に基づいて、処理条件ごとの第2の処理の成功の度合を算出し、支援情報生成部105が、処理条件ごとの成功の度合を少なくとも含む、第1の処理を支援するための情報を生成し、提示制御部106が、生成された第1の処理を支援するための情報をユーザに提示する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1または複数のプロセッサを備え、
前記1または複数のプロセッサは、
文書を読み取る第1の処理の処理条件と、当該第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得し、
取得した前記組み合わせの履歴に基づいて、前記処理条件ごとの前記第2の処理の成功の度合を算出し、
前記処理条件ごとの前記成功の度合を少なくとも含む、前記第1の処理を支援するための情報をユーザに提示することを特徴とする、
情報処理システム。
【請求項2】
前記1または複数のプロセッサは、前記第1の処理を支援するための情報として、前記処理条件を前記成功の度合の大きさの順に並び替えた情報を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記1または複数のプロセッサは、前記並び替えの結果に基づいて、推奨する処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記1または複数のプロセッサは、前記並び替えの結果に基づいて、推奨しない処理条件が設定された旨を前記ユーザに報知することを特徴とする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記1または複数のプロセッサは、前記第1の処理を支援するための情報として、前記電子文書の解析結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記1または複数のプロセッサは、前記電子文書の解析結果として、当該電子文書を構成する1以上のページの各々に含まれる要素のうち、前記第2の処理の成功に影響を与える要素の認識の結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理の成功に影響を与える要素として、前記1以上のページの各々に含まれるテキストデータと画像データとの少なくとも一方の認識の結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項6に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記1または複数のプロセッサは、前記認識の結果に基づいて、前記第1の処理を再度行う場合に推奨する前記処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項7に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記1または複数のプロセッサは、前記要素ごとの前記推奨する処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項8に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理で生じた過去のエラーの履歴を前記ユーザにさらに提示することを特徴とする、
請求項9に記載の情報処理システム。
【請求項11】
前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理で生じた過去のエラーの履歴として、当該エラーの種類を発生の頻度の大きさの順に並び替えた情報を前記ユーザに提示することを特徴とする、
請求項10に記載の情報処理システム。
【請求項12】
コンピュータに、
文書を読み取る第1の処理の処理条件と、当該第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得する機能と、
取得した前記組み合わせの履歴に基づいて、前記処理条件ごとの前記第2の処理の成功の度合を算出する機能と、
前記処理条件ごとの前記成功の度合を少なくとも含む、前記第1の処理を支援するための情報をユーザに提示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システムおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐための技術として、文書を読み取る処理により生成された電子文書を解析した情報をユーザに提示する技術が知られている(例えば、特許文献1および2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-198547号公報
【特許文献2】特開2020-198555号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような技術では、電子文書が生成される度に解析が行われたり、解析の対象となる文書の様式が限定されたりするため、効率性や汎用性を担保できない。
【0005】
本発明の目的は、文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐ手法の効率性および汎用性を担保できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載された発明は、1または複数のプロセッサを備え、前記1または複数のプロセッサは、文書を読み取る第1の処理の処理条件と、当該第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得し、取得した前記組み合わせの履歴に基づいて、前記処理条件ごとの前記第2の処理の成功の度合を算出し、前記処理条件ごとの前記成功の度合を少なくとも含む、前記第1の処理を支援するための情報をユーザに提示することを特徴とする、情報処理システムである。
請求項2に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記第1の処理を支援するための情報として、前記処理条件を前記成功の度合の大きさの順に並び替えた情報を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記並び替えの結果に基づいて、推奨する処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記並び替えの結果に基づいて、推奨しない処理条件が設定された旨を前記ユーザに報知することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記第1の処理を支援するための情報として、前記電子文書の解析結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記電子文書の解析結果として、当該電子文書を構成する1以上のページの各々に含まれる要素のうち、前記第2の処理の成功に影響を与える要素の認識の結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理の成功に影響を与える要素として、前記1以上のページの各々に含まれるテキストデータと画像データとの少なくとも一方の認識の結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記認識の結果に基づいて、前記第1の処理を再度行う場合に推奨する前記処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記要素ごとの前記推奨する処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理で生じた過去のエラーの履歴を前記ユーザにさらに提示することを特徴とする、請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載された発明は、前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理で生じた過去のエラーの履歴として、当該エラーの種類を発生の頻度の大きさの順に並び替えた情報を前記ユーザに提示することを特徴とする、請求項10に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載された発明は、コンピュータに、文書を読み取る第1の処理の処理条件と、当該第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得する機能と、取得した前記組み合わせの履歴に基づいて、前記処理条件ごとの前記第2の処理の成功の度合を算出する機能と、前記処理条件ごとの前記成功の度合を少なくとも含む、前記第1の処理を支援するための情報をユーザに提示する機能と、を実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の本発明によれば、文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐ手法の効率性および汎用性を担保できるようにする情報処理システムを提供できる。
請求項2の本発明によれば、ユーザは、提示された情報を参照することで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを抑制することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項3の本発明によれば、ユーザは、提示された「推奨する処理条件」を参照することで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを抑制することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項4の本発明によれば、ユーザは、システムが推奨しない処理条件が設定された旨の報知を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを抑制することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項5の本発明によれば、ユーザは、提示された電子文書の解析結果を参照することで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーの有無を確認することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項6の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーの有無を確認することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項7の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果として、テキストデータおよび画像データの少なくとも一方の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーの有無を確認することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項8の本発明によれば、ユーザは、第1の処理を再度行う場合に、推奨する処理条件の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項9の本発明によれば、ユーザは、第1の処理を再度行う場合に、要素ごとに推奨する処理条件の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避することができる。
請求項10の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果と、第2の処理で生じた過去のエラーの履歴との提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避するために必要となる情報を一見して把握することができる。
請求項11の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果と、第2の処理で生じた過去のエラーの種類ごとの履歴との提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避するために必要となる情報を一見して把握することができる。
請求項12の本発明によれば、文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐ手法の効率性および汎用性を担保できるようにするプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施の形態が適用される情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
図2】本実施の形態が適用される情報処理装置としての管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
図3】本実施の形態が適用される情報処理装置としての画像読取装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4】管理サーバの制御部の機能構成の一例を示す図である。
図5】画像読取装置の制御部の機能構成の一例を示す図である。
図6】管理サーバの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7】画像読取装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8】画像読取装置による第1の処理の制御、および管理サーバによる第2の処理の制御の概要を示すイメージ図である。
図9】ユーザが設定指示情報を入力する際、画像読取装置の表示部に表示されるユーザインターフェースの具体例を示す図である。
図10】ユーザインターフェースに表示された設定支援情報のうち、第1の処理の処理条件の推奨値の具体例を示す図である。
図11】処理条件の推奨値を算出する際の根拠となる成功率の具体例を示す図である。
図12】ユーザインターフェースに表示された設定支援情報のうち、送信前プレビュー画面の具体例を示す図である。
図13】画像読取装置に第1の処理を再度行わせるための情報の入力を受け付けるユーザインターフェースの具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(情報処理システムの構成)
図1は、本実施の形態が適用される情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。
情報処理システム1は、管理サーバ10と、画像読取装置30との各々とがネットワーク90を介して接続されることにより構成されている。ネットワーク90は、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット等である。
【0010】
管理サーバ10は、情報処理システム1の全体の管理をするサーバとしての情報処理装置である。管理サーバ10は、紙媒体の文書を読み取る処理(以下、「第1の処理」と呼ぶ。)の処理条件と、第1の処理により生成された電子文書に対する処理(以下、「第2の処理」と呼ぶ。)の処理結果との組み合わせからなる、処理の履歴に関する情報(以下、「処理履歴情報」と呼ぶ。)を取得する。「第2の処理」としては、例えば、電子文書の保存先となるデータベースを振り分ける処理、電子文書をデータベースに記憶させる処理、電子文書をデータベースに記憶させた旨をユーザに通知するための処理(例えば、メール送信の処理等)などが挙げられる。
【0011】
次に、管理サーバ10は、取得した処理履歴情報に基づいて、第2の処理の成功の度合を第1の処理の処理条件ごとに算出する。本実施の形態では、第2の処理の成功の度合としての「成功率」を算出する。成功率は、第2の処理の回数に対する成功した処理の回数の割合をいう。次に、管理サーバ10は、第1の処理の処理条件の設定を支援するための情報(以下、「設定支援情報」と呼ぶ。)を生成し、その設定支援情報を画像読取装置30に向けて送信する。設定支援情報には処理条件ごとの成功率が含まれる。
【0012】
画像読取装置30を操作するユーザが、管理サーバ10から送信されてきた設定支援情報を参照して、画像読取装置30に第1の処理を行わせると、電子文書が生成される。管理サーバ10は、その電子文書が送信されてくると、その電子文書を取得して第2の処理の制御を行う。第2の処理は、管理サーバ10が自ら行ってもよいし、予め定められた処理を行うクラウドサービスが管理サーバ10の制御の下で行ってもよい。なお、管理サーバ10の構成および処理の詳細については後述する。
【0013】
画像読取装置30は、用紙等の記録媒体に形成された文字や図形等の画像を読み取り、その画像データに基づき電子文書を生成する情報処理装置である。画像読取装置30としては、例えば、スキャナ装置や複合機等が挙げられる。画像読取装置30は、管理サーバ10から設定支援情報が送信されてくると、その設定支援情報をユーザインターフェースに表示する。その後、ユーザが、設定支援情報を参照しながら、第1の処理の処理条件を設定するための入力操作を行うと、画像読取装置30は、入力された処理条件に従って第1の処理を行う。これにより電子文書が生成される。画像読取装置30は、生成した電子文書を管理サーバ10に向けて送信する。
【0014】
上述の情報処理システム1の構成は一例であり、情報処理システム1全体として上述の処理を実現させる機能を備えていればよい。このため、上述の処理を実現させる機能のうち、一部または全部を情報処理システム1内で分担してもよいし協働してもよい。すなわち、管理サーバ10の機能の一部または全部を画像読取装置30の機能としてもよいし、また、画像読取装置30の機能の一部または全部を管理サーバ10の機能としてもよい。さらに、情報処理システム1を構成する管理サーバ10、および画像読取装置30の各々の機能の一部または全部を、図示せぬ他のサーバ等に移譲してもよい。これにより、情報処理システム1全体としての処理が促進され、また、処理を補完し合うことも可能となる。
【0015】
(管理サーバのハードウェア構成)
図2は、本実施の形態が適用される情報処理装置としての管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
管理サーバ10は、制御部11と、メモリ12と、記憶部13と、通信部14と、操作部15と、表示部16とを有している。これらの各部は、データバス、アドレスバス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス等で接続されている。
【0016】
制御部11は、OS(基本ソフトウェア)やアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア)等の各種ソフトウェアの実行を通じて管理サーバ10の機能の制御を行うプロセッサである。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成される。メモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、演算に際して作業エリアとして用いられる。メモリ12は、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成される。
【0017】
記憶部13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。記憶部13は、例えばプログラムや各種設定データなどの記憶に用いられるHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、半導体メモリ等で構成される。記憶部13には、各種情報を記憶するデータベースとして、例えば、処理履歴情報が記憶された履歴DB131、設定支援情報が記憶された支援DB132等が格納されている。
【0018】
通信部14は、ネットワーク90を介して画像読取装置30および外部との間でデータの送受信を行う。操作部15は、例えばキーボード、マウス、機械式のボタン、スイッチで構成され、入力操作を受け付ける。操作部15には、表示部16と一体的にタッチパネルを構成するタッチセンサも含まれる。表示部16は、例えば情報の表示に用いられる液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成され、画像やテキストのデータなどを表示する。
【0019】
(画像読取装置のハードウェア構成)
図3は、本実施の形態が適用される情報処理装置としての画像読取装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像読取装置30は、図2の管理サーバ10のハードウェア構成のうち、制御部11、メモリ12、記憶部13、通信部14、操作部15、および表示部16の各々に対応するハードウェア構成を有している。
【0020】
すなわち、画像読取装置30は、CPU等のプロセッサで構成される制御部31と、RAM等の記憶領域で構成されるメモリ32と、HDDやSDD、半導体メモリ等の記憶領域で構成される記憶部33とを有している。また、画像読取装置30は、ネットワーク90を介して、管理サーバ10、および外部との間でデータの送受信を行う通信部34を有している。また、画像読取装置30は、キーボード、マウス、タッチパネル等で構成される操作部35と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成される表示部36を有している。
【0021】
さらに、画像読取装置30は、これらの構成に加えて、読取部37と、画像形成部38とを有している。読取部37は、記録媒体としての用紙等の媒体(例えば、紙媒体の文書等)に記録された画像を読み取る。読取部37は、例えば光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式のスキャナや、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のスキャナ等で構成される。画像形成部38は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式等により、記録媒体としての用紙の印刷面に、画像データに基づいた画像を形成する。そして、これらの各部は、データバス、アドレスバス、PCIバス等で接続されている。
【0022】
(管理サーバの制御部の機能構成)
図4は、管理サーバ10の制御部11の機能構成の一例を示す図である。
管理サーバ10の制御部11では、文書取得部101と、第2処理制御部102と、履歴取得部103と、算出部104と、支援情報生成部105と、提示制御部106とが機能する。
【0023】
文書取得部101は、画像読取装置30から送信されてきた電子文書を取得する。
第2処理制御部102は、画像読取装置30から送信されてきた電子文書に対する第2の処理の制御を行う。
履歴取得部103は、第2処理制御部102により制御された第2の処理の処理結果である処理履歴情報を取得する。履歴取得部103により取得された処理履歴情報は、記憶部13(図2参照)の履歴DB131(図2参照)に記憶されて管理される。
【0024】
算出部104は、履歴取得部103により取得された処理履歴情報に基づいて、第2の処理の成功率を第1の処理条件ごとに算出する。なお、算出部104により算出された第2の処理の成功率の具体例については、図10および図11を参照して後述する。
【0025】
支援情報生成部105は、設定支援情報を生成する。具体的には、支援情報生成部105は、設定支援情報として、算出部104により算出された第2の処理の成功率を含む情報を生成する。また、支援情報生成部105は、設定支援情報として、電子文書を解析した結果を含む情報を生成する。なお、電子文書の解析に用いられる手法は特に限定されない。テキストデータとイメージデータとの分離、文字認識、キーバリュー抽出などの手法が用いられる。支援情報生成部105により生成された設定支援情報は、記憶部13の支援DB132に記憶されて管理される。
【0026】
提示制御部106は、設定支援情報をユーザに提示する制御を行う。具体的には、提示制御部106は、支援情報生成部105により生成された設定支援情報を、通信部14を介して画像読取装置30に向けて送信する制御を行う。例えば、提示制御部106は、設定支援情報として、第1の処理の処理条件を成功率の大きさの順に並び替えた情報を画像読取装置30に向けて送信する制御を行う。なお、第1の処理の処理条件を成功率の大きさの順に並び替えた情報の具体例については、図11を参照して後述する。
【0027】
また、提示制御部106は、設定支援情報として、第1の処理の処理条件を成功率の大きさの順に並び替えた結果から推奨される第1の処理の処理条件に関する情報を画像読取装置30に向けて送信する制御を行う。なお、第1の処理の処理条件を成功率の大きさの順に並び替えた結果から推奨される第1の処理の処理条件に関する情報の具体例については、図10を参照して後述する。また、提示制御部106は、設定支援情報として、第1の処理の処理条件を成功率の大きさの順に並び替えた結果からは推奨できない第1の処理の処理条件が設定されていることを注意勧告するための情報をユーザに提示する制御を行う。
【0028】
また、提示制御部106は、設定支援情報として、電子文書の解析結果に関する情報をユーザに提示する制御を行う。この解析結果には、例えば、電子文書を構成する1以上のページの各々に含まれる要素のうち、第2の処理の成功に影響を与える要素の認識結果等が含まれる。この場合、提示制御部106は、設定支援情報として、第2の処理の成功に影響を与える要素の認識結果に基づいて、画像読取装置30による第1の処理が再度行われる場合に推奨する要素ごとの処理条件をユーザに提示する制御を行う。なお、ユーザに提示される「推奨する要素ごとの処理条件」の具体例については、図13を参照して後述する。
【0029】
また、提示制御部106は、第2の処理で生じた過去のエラーの履歴をユーザに提示する制御を行う。例えば、提示制御部106は、第2の処理で生じた過去のエラーの履歴として、エラー発生の頻度の大きさの順にエラーの種類を並び替えた情報をユーザに提示する制御を行う。なお、エラー発生の頻度の大きさの順にエラーの種類を並び替えた情報の具体例については、図11を参照して後述する。
【0030】
(画像読取装置の制御部の機能構成)
図5は、画像読取装置30の制御部31の機能構成の一例を示す図である。
画像読取装置30の制御部では、情報取得部301と、第1処理制御部302と、電子文書生成部303と、送信制御部304と、表示制御部305とが機能する。
【0031】
情報取得部301は、管理サーバ10や外部から送信されてきた各種情報を取得する。具体的には、例えば、情報取得部301は、管理サーバ10から送信されてきた設定支援情報を、通信部34(図3参照)を介して取得する。また、情報取得部301は、操作部35(図3参照)により入力が受け付けられた情報を取得する。操作部35により入力が受け付けられる情報としては、例えば、第2の処理の制御を行う管理サーバ10を指定するために入力された情報、第1の処理の処理条件の設定を指示するために入力された情報(以下、「設定指示情報」と呼ぶ。)等が挙げられる。
【0032】
第1処理制御部302は、第1の処理の制御を行う。具体的には、第1処理制御部302は、ユーザにより入力された設定指示情報から特定される処理条件に従って、読取部37(図3参照)に紙媒体の文書を読み取らせる制御を行う。
電子文書生成部303は、読取部37が読み取った文書を電子化した電子文書を生成する。
送信制御部304は、管理サーバ10や外部に向けて各種情報を送信する制御を行う。具体的には、例えば、送信制御部304は、電子文書生成部303により生成された電子文書を、通信部34を介して管理サーバ10に向けて送信する制御を行う。
【0033】
表示制御部305は、各種情報を表示部36(図3参照)に表示する制御を行う。具体的には、例えば、表示制御部305は、ユーザインターフェースを表示部36に表示する制御を行う。ユーザインターフェースには、例えば、情報取得部301により取得された設定支援情報や、電子文書生成部303により生成された電子文書のプレビュー等の各種情報が表示される。なお、ユーザインターフェースに表示される設定支援情報等の具体例については、図10図12、および図13を参照して後述する。
【0034】
(管理サーバの処理の流れ)
図6は、管理サーバ10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
画像読取装置30による第1の処理の結果として生成された、第2の処理の対象となる電子文書が送信されてくると(ステップ601でYES)、管理サーバ10は、その電子文書を取得する(ステップ602)。これに対して、画像読取装置30から電子文書が送信されてきていない場合(ステップ601でNO)、管理サーバ10は、画像読取装置30から電子文書が送信されてくるまでステップ601を繰り返す。
【0035】
次に、管理サーバ10は、ステップ602で取得した電子文書に対する第2の処理の制御を行い(ステップ603)、その第2の処理の処理結果である処理履歴情報を取得する(ステップ604)。そして、管理サーバ10は、ステップ604で取得した処理履歴情報をデータベースに記憶して管理する(ステップ605)。次に、管理サーバ10は、データベースに記憶されている処理履歴情報に基づいて、第2の処理の成功率を第1の処理条件ごとに算出する(ステップ606)。
【0036】
次に、管理サーバ10は、ステップ606で算出した結果である第2の処理の成功率を少なくとも含む設定支援情報を生成し(ステップ607)、その設定支援情報を画像読取装置30に向けて送信する(ステップ608)。そして、管理サーバ10は、処理を終了させるための操作が行われると(ステップ609でYES)、処理を終了させる(END)。これに対して、処理を終了させるための操作が行われていない場合(ステップ609でNO)、管理サーバ10の処理はステップ601に戻る。
【0037】
(画像読取装置の処理の流れ)
図7は、画像読取装置30の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0038】
画像読取装置30は、第2の処理を行う管理サーバ10を指定する操作が行われると(ステップ701でYES)、その管理サーバ10にかかる設定支援情報を取得し(ステップ702)、取得した設定支援情報をユーザインターフェースに表示させる(ステップ703)。これに対して、第2の処理を行う管理サーバ10を指定する操作が行われていない場合(ステップ701でNO)、画像読取装置30は、ステップ701の処理を繰り返す。
【0039】
画像読取装置30は、処理を終了させるための操作が行われると(ステップ704でYES)、処理を終了させる(END)。これに対して、処理を終了させるための操作が行われていない場合(ステップ704でNO)、画像読取装置30の処理はステップ705に進む。画像読取装置30は、ユーザインターフェースに設定指示情報が入力されると(ステップ705でYES)、入力された設定指示情報を取得し(ステップ706)、その設定指示情報に従って第1の処理の処理条件を設定する(ステップ707)。これに対して、設定指示情報が入力されていない場合(ステップ705でNO)、画像読取装置30は、ユーザインターフェースに設定指示情報が入力されるまでステップ705を繰り返す。
【0040】
次に、画像読取装置30は、紙媒体の文書を読み取るための操作が行われると(ステップ708でYES)、その操作を受け付けて(ステップ709)、紙媒体の文書の読み取りを行う(ステップ710)。そして、画像読取装置30は、読み取った文書を電子化した電子文書を生成し(ステップ711)、その電子文書を管理サーバ10に向けて送信する(ステップ712)。これにより、処理が終了する(END)。これに対して、紙媒体の文書を読み取るための操作が行われていない場合(ステップ708でNO)、画像読取装置30は、紙媒体の文書を読み取るための操作が行われるまでステップ708を繰り返す。
【0041】
(具体例)
図8は、画像読取装置30による第1の処理の制御、および管理サーバ10による第2の処理の制御の概要を示すイメージ図である。
まず、ユーザUは、画像読取装置30に用紙等の記録媒体Dをセットし、画像読取装置30の表示部36に表示されたユーザインターフェースに対し、第2の処理を行う管理サーバ10を指定する操作を行う。すると、ユーザインターフェースに、第2の処理の成功率を含む設定支援情報が表示される。ユーザUは、その設定支援情報を参照しながら、第1の処理の設定指示情報を入力する操作を行う。ユーザUが設定指示情報を入力する操作を行う際、画像読取装置30の表示部36に表示されるユーザインターフェースの具体例については、図9を参照して後述する。
【0042】
画像読取装置30において、設定指示情報に基づく第1の処理の処理条件の設定が完了すると、ユーザUは、記録媒体Dの読み取りを開始させるための入力操作(例えば、スタートボタンを押下する操作)を行う。すると、画像読取装置30は、設定された処理条件に従って第1の処理を行う。具体的には、画像読取装置30は、記録媒体Dに形成された文字や図形等の画像を読み取り、読み取った画像データに基づいて電子文書を生成する。生成された電子文書は管理サーバ10に向けて送信される。
【0043】
管理サーバ10は、画像読取装置30から送信されてきた電子文書を取得し、電子文書を解析した結果を含む設定支援情報を生成する。その設定支援情報は、管理サーバ10から画像読取装置30に向けて送信される。電子文書を解析した結果を含む設定支援情報を取得した画像読取装置30は、その設定支援情報をユーザインターフェースに表示する。
【0044】
ユーザUは、ユーザインターフェースに表示された設定支援情報を参照しながら、必要に応じて第1の処理の再度実行を指示する。具体的には、ユーザUは、画像読取装置30に再度読み取りを行わせるための操作を行う。ユーザUがこのような操作を行う際、画像読取装置30の表示部36に表示されるユーザインターフェースの具体例については、図12および図13を参照して後述する。
【0045】
画像読取装置30による第1の処理の完了により電子文書が生成されると、ユーザUの操作に基づいて、その電子文書が画像読取装置30から管理サーバ10に向けて送信される。管理サーバ10は、送信されてきた電子文書を取得すると、その電子文書に対する第2の処理の制御を行う。例えば、管理サーバ10は、図8に示すように、電子文書の保存先の振り分け、振り分けられた電子文書のデータベースへの記憶、電子文書が記憶された旨を通知するためのメール送信等の制御を行う。
【0046】
図9は、ユーザが設定指示情報を入力する際、画像読取装置30の表示部36に表示されるユーザインターフェースの具体例を示す図である。
図9に示すように、ユーザが第1の処理の処理条件を設定する際、表示部36に表示されるユーザインターフェースには、「スキャン送信」という表記の下に、処理条件としての「プレビュー(の有無)」、「出力ファイル形式」、「カラーモード」、「画面原稿送り」、「解像度」、および「原稿の画質」の各々の初期値が表示されている。具体的には、初期値として、「プレビュー(の有無)」は「しない」、「出力ファイル形式」は「.pdf」、「カラーモード」は「白黒(2階調)」、「画面原稿送り」は「片面」、「解像度」は「200dpi」、「原稿の画質」は「文字」というように設定されている。
【0047】
まず、ユーザは、「宛先」の欄に配置されたボタンB1を押下して、第2の処理の制御を行う管理サーバ10を指定する。なお、図9の例では、「172.27.56.78」で特定される管理サーバ10が指定されている。次に、ユーザは、「この送信先に対する推奨読み取り設定」と表記されたボタンB2を押下する。ボタンB2が押下されると、指定された「172.27.56.78」で特定される管理サーバ10の制御により第2の処理が行われる場合における、その前段となる第1の処理の処理条件の推奨値がユーザインターフェースに表示される。なお、ユーザがボタンB2を押下したときに表示されるユーザインターフェースの具体例については、図10を参照して後述する。
【0048】
図10は、ユーザインターフェースに表示された設定支援情報のうち、第1の処理の処理条件の推奨値の具体例を示す図である。
上述の図9のボタンB2が押下されると、設定支援情報として、第1の処理の処理条件の推奨値が表示される。具体的には、例えば、図10に示すように、「現在の設定から変更される項目」として、「カラーモード」および「解像度」の各々の推奨値が、現在の設定値と比較できる態様で表示されている。なお、図10の例では、カラーモードの推奨値が「フルカラー」であるのに対し、現在の設定(現設定)は「白黒」となっている。また、解像度の推奨値が「300dpi」であるのに対し、現在の設定(現設定)は「200dpi」となっている。また、図10の例では、設定支援情報として、「過去のワークフロー成功率」が表示されている。具体的には、推奨値の成功率が「97%(35ジョブ中34回成功)」となっている。すなわち、図10に示す処理条件により第1の処理が実行され、その結果生成された電子文書に対する第2の処理が、「172.27.56.78」で特定される管理サーバ10の制御により行われた場合、97%の確率で第2の処理が成功することが示されている。
【0049】
ここで、ユーザは、図10に示すユーザインターフェースに表示された処理条件が適用されることについて納得すると、「この設定を適用する」と表記されたボタンB4を押下する。すると、上述の図9の画面が再び表示される。ここで、図9に示す画面には、図10に表示された処理条件の内容が反映されたものが表示される(図示せず)。そして、ユーザが、図9の「スタート」と表記されたボタンB3を押下すると、画像読取装置30による第1の処理が開始される。
【0050】
図11は、処理条件の推奨値を算出する際の根拠となる成功率の具体例を示す図である。
管理サーバ10は、処理条件の設定値の組み合わせごとに、「処理回数(転送成功のみ)」と、「うち成功回数」とに基づいて、「成功率」を算出する。そして、管理サーバ10は、算出した成功率を降順に並べ替え、成功率が最も高い処理条件の設定値の組み合わせを、第1の処理の処理条件の推奨値とする。図11の例では、「No.1」乃至「No.5」の各々の処理条件の設定値の組み合わせが一覧表示されている。このうち、「No.1」は、太字で示されており、成功率は「97%」となっている。この設定値の一部または全部が、推奨値として上述の図10の画面に表示される。
【0051】
なお、図10に示す一覧は、管理サーバ10側でのみ管理されてもよいし、画像読取装置30のユーザインターフェースに表示されるようにしてもよい。また、図11の例では、成功率が高い順にベスト5が一覧表示されているが、成功率が低い順にワースト5が一覧表示されるようにして、エラーを招きやすい設定値をユーザに注意喚起してもよい。
【0052】
図12は、ユーザインターフェースに表示された設定支援情報のうち、送信前プレビュー画面の具体例を示す図である。
上述の図9の「スタート」と表記されたボタンB3が押下されると、画像読取装置30による読み取りが開始されて電子文書が生成される。生成された電子文書は、直ちに管理サーバ10に向けて送信されるのではなく、送信前にプレビュー画面(以下、「送信前プレビュー画面」と呼ぶ。)が表示される。この送信前プレビュー画面には、生成した電子文書の各ページを解析した結果が表示される。
【0053】
例えば、図12に示すように、送信前プレビュー画面には、「ページプレビュー」と、「文書情報」と、「キー画像」と、「よく発生するワークフローエラー」とが表示される。「ページプレビュー」は、電子文書を構成する各ページのサムネイル画像である。「文書情報」には、文書タイトル、特徴キーワード、およびIDキーワードが含まれる。このうち、「特徴キーワード」は、読み取りのエラーの原因になり得る特徴的なキーワードのことをいう。図12の例では、特徴キーワードとして、文書の種類を示すキーワードである「発注書」と、文書の宛先を示すキーワードである「〇〇株式会社」と、金額を示すキーワードである「¥407,957,393」とが表示されている。さらに、連絡先を示すキーワードの項目である「Tel」と、内容を示すキーワードの項目である「講習」と、担当者を示すキーワードの項目である「御担当者様」との各々に対応するキーワードが表示されている。
【0054】
また、「IDキーワード」は、読み取りのエラーの原因になり得る識別情報としてのキーワードのことをいう。図12の例では、IDキーワードとして、社内における文書の識別のためのキーワードである「社内管理」と、担当社員を識別するためのキーワードである「担当社員」と、担当部門を識別するためのキーワードである「担当部門」との各々に対応するキーワードが表示されている。ユーザは、「文書情報」に表示された内容を確認し、第2の処理でエラーとされるおそれのある情報の認識漏れや認識不足がある場合には、「再スキャンする」と表記されたボタンB5を押下する。すると、第1の処理を再度行わせるための情報の入力を受け付けるユーザインターフェースが表示される。なお、このユーザインターフェースの具体例については、図13を参照して後述する。
【0055】
図12のユーザインターフェースに表示された「キー画像」は、ページに含まれる画像のうち、読み取りのエラーの原因になり得る重要な画像のことをいう。キー画像を抽出する手法は特に限定されず、ユーザが設定できるようにしてもよい。例えば、画像の大きさ、ページ上の配置位置(例えば、ページの4隅付近に印刷されているかどうか)、文字を含む画像かどうか等の基準が設定されてもよい。なお、図12の例では、キー画像として、2種類の画像が表示されている。具体的には、電子文書の「3ページ目」に印刷された承認印の画像と、「5ページ目」に印刷された社印の画像とが表示されている。ユーザは、「キー画像」に表示された画像を確認し、第2の処理でエラーとされるおそれのある画像の認識漏れや認識不足がある場合には、「再スキャンする」と表記されたボタンB6を押下する。
【0056】
ユーザがボタンB6を押下すると、第1の処理を再度行わせるための情報の入力を受け付けるユーザインターフェースが表示される。例えば、図12の例では、電子文書の3ページ目に印刷された承認印の画像が不鮮明であることがわかる。この場合、ユーザは、電子文書の3ページ目を再度読み取らせるためにボタンB6を押下してもよい。なお、第1の処理を再度行わせるための情報の入力を受け付けるユーザインターフェースの具体例については、図13を参照して後述する。
【0057】
図12のユーザインターフェースに表示された「よく発生するワークフローエラー」には、第2の処理の制御を行う管理サーバ10ごとのよくあるエラーのうち上位3つが表示される。図12の例では、「担当社員ID未記入」のエラー(エラーID「005」)が過去6回発生している。また、「担当部門ID未記入」のエラー(エラーID「006」)が過去4回発生している。また、「承認印見つからず」のエラー(エラーID「010」)が過去1回発生している。
【0058】
ユーザは、ユーザインターフェースに表示された「よく発生するワークフローエラー」を見ながら、過去にどのようなエラーが生じているのかを確認する。そして、ユーザは、画像読取装置30に第1の処理を再度行わせるかどうかを判断する。例えば、エラーID「010」のエラーは、「承認印見つからず」のエラーであるのに対し、上述の「キー画像」の「3ページ目」の承認印が不鮮明となっている。この場合、電子文書を送信すると、第2の処理でエラーが発生してしまうおそれがある。このため、ユーザは、ボタンB6を押下して電子文書の3ページ目を再度読み取らせる。
【0059】
ユーザは、画像読取装置30に第1の処理を再度行わせることなく、処理を中止したい場合には、「中止」と表記されたボタンB7を押下する。これに対して、画像読取装置30による第1の処理を再度行わせることなく、電子文書を管理サーバ10に向けて送信したい場合には、「送信」と表記されたボタンB8を押下する。
【0060】
図13は、画像読取装置30に第1の処理を再度行わせるための情報の入力を受け付けるユーザインターフェースの具体例を示す図である。
上述の図12のボタンB6が押下されると、図13に示すユーザインターフェースが表示される。このユーザインターフェースには、「再スキャン」という表記と、「差し替えるページ」という表記と、「キー画像候補」という表記と、「おすすめの設定」という表記とが表示されている。「差し替えるページ」という表記の右側には、再読取りの対象とするページを指定するためのボタンB9が表示されている。なお、図13の例では、再読取りの対象として「3」ページ目が指定されている。
【0061】
「キー画像候補」という表記の下には、再読取りの対象とし得る画像が一覧表示されている。なお、図13の例では、3つの画像が表示されているので、電子文書の3ページ目には3つのキー画像が印刷されていることになる。そして、「おすすめの設定」という表記の下には、再読取りの対象とし得る画像ごとの処理条件の推奨値が表示されている。画像ごとの処理条件の推奨値は、例えば、画像の色数や、画像に文字が含まれるかどうかなど、予め定められた基準に基づいたものとなる。
【0062】
ユーザは、再読取りの対象とし得る画像ごとの処理条件の推奨値を参照し、必要に応じて「適用する」と表記されたボタンB10乃至B12の各々を押下する。例えば、3つのキー画像のうち、不鮮明な表示になっている承認印の処理条件を「おすすめの設定」に変更する場合、ユーザは、ボタンB10を押下し、「スキャン開始」と表記されたボタンB13を押下する。すると、設定された処理条件に従った第1の処理が再度行われて、上述の図12のユーザインターフェースが改めて表示される。なお、図13に示す「おすすめの設定」は、ユーザが調節できるようにしてもよい。
【0063】
(他の実施の形態)
以上、本実施の形態について説明したが、本発明は上述した本実施の形態に限るものではない。また、本発明による効果も、上述した本実施の形態に記載されたものに限定されない。例えば、図1に示す情報処理システム1の構成、図2に示す管理サーバ10のハードウェア構成、図3に示す画像読取装置30のハードウェア構成は、いずれも本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。また、図4に示す管理サーバ10の機能構成、図5に示す画像読取装置30の機能構成も例示に過ぎず、特に限定されない。上述した処理を全体として実行できる機能が図1の情報処理システム1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能構成を用いるかは図4および図5の例に限定されない。
【0064】
例えば、上述の実施の形態では、管理サーバ10が設定支援情報を生成する処理を行う構成になっているが、これに限定されない。例えば、画像読取装置30が上述の情報処理システム1の処理を単独で行ってもよい。
【0065】
また、図6に示す管理サーバ10の処理のステップ、および図7に示す画像読取装置30の処理のステップの各々の順序も例示に過ぎず、特に限定されない。図示されたステップの順序に沿って時系列的に行われる処理だけではなく、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別的に行われてもよい。また、図8乃至図13に示す具体例も一例に過ぎず、特に限定されない。
【0066】
(付記)
(((1)))
1または複数のプロセッサを備え、
前記1または複数のプロセッサは、
文書を読み取る第1の処理の処理条件と、当該第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得し、
取得した前記組み合わせの履歴に基づいて、前記処理条件ごとの前記第2の処理の成功の度合を算出し、
前記処理条件ごとの前記成功の度合を少なくとも含む、前記第1の処理を支援するための情報をユーザに提示することを特徴とする、
情報処理システム。
(((2)))
前記1または複数のプロセッサは、前記第1の処理を支援するための情報として、前記処理条件を前記成功の度合の大きさの順に並び替えた情報を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((1)))に記載の情報処理システム。
(((3)))
前記1または複数のプロセッサは、前記並び替えの結果に基づいて、推奨する処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((2)))に記載の情報処理システム。
(((4)))
前記1または複数のプロセッサは、前記並び替えの結果に基づいて、推奨しない処理条件が設定された旨を前記ユーザに報知することを特徴とする、
(((2)))または(((3)))に記載の情報処理システム。
(((5)))
前記1または複数のプロセッサは、前記第1の処理を支援するための情報として、前記電子文書の解析結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((1)))乃至(((4)))のうちいずれかに記載の情報処理システム。
(((6)))
前記1または複数のプロセッサは、前記電子文書の解析結果として、当該電子文書を構成する1以上のページの各々に含まれる要素のうち、前記第2の処理の成功に影響を与える要素の認識の結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((5)))に記載の情報処理システム。
(((7)))
前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理の成功に影響を与える要素として、前記1以上のページの各々に含まれるテキストデータと画像データとの少なくとも一方の認識の結果を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((6)))に記載の情報処理システム。
(((8)))
前記1または複数のプロセッサは、前記認識の結果に基づいて、前記第1の処理を再度行う場合に推奨する前記処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((7)))に記載の情報処理システム。
(((9)))
前記1または複数のプロセッサは、前記要素ごとの前記推奨する処理条件を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((8)))に記載の情報処理システム。
(((10)))
前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理で生じた過去のエラーの履歴を前記ユーザにさらに提示することを特徴とする、
(((5)))乃至(((9)))のうちいずれかに記載の情報処理システム。
(((11)))
前記1または複数のプロセッサは、前記第2の処理で生じた過去のエラーの履歴として、当該エラーの種類を発生の頻度の大きさの順に並び替えた情報を前記ユーザに提示することを特徴とする、
(((10)))に記載の情報処理システム。
(((12)))
コンピュータに、
文書を読み取る第1の処理の処理条件と、当該第1の処理により生成された電子文書に対する第2の処理の処理結果との組み合わせの履歴を取得する機能と、
取得した前記組み合わせの履歴に基づいて、前記処理条件ごとの前記第2の処理の成功の度合を算出する機能と、
前記処理条件ごとの前記成功の度合を少なくとも含む、前記第1の処理を支援するための情報をユーザに提示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
【0067】
(((1)))の本発明によれば、文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐ手法の効率性および汎用性を担保できるようにする情報処理システムを提供できる。
(((2)))の本発明によれば、ユーザは、提示された情報を参照することで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを抑制することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((3)))の本発明によれば、ユーザは、提示された「推奨する処理条件」を参照することで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを抑制することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((4)))の本発明によれば、ユーザは、システムが推奨しない処理条件が設定された旨の報知を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを抑制することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((5)))の本発明によれば、ユーザは、提示された電子文書の解析結果を参照することで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーの有無を確認することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((6)))の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーの有無を確認することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((7)))の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果として、テキストデータおよび画像データの少なくとも一方の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーの有無を確認することができる。これにより、第2の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((8)))の本発明によれば、ユーザは、第1の処理を再度行う場合に、推奨する処理条件の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((9)))の本発明によれば、ユーザは、第1の処理を再度行う場合に、要素ごとに推奨する処理条件の提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避することができる。
(((10)))の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果と、第2の処理で生じた過去のエラーの履歴との提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避するために必要となる情報を一見して把握することができる。
(((11)))の本発明によれば、ユーザは、電子文書の解析結果と、第2の処理で生じた過去のエラーの種類ごとの履歴との提示を受けることで、第2の処理のエラーの原因となる第1の処理のエラーを未然に回避するために必要となる情報を一見して把握することができる。
(((12)))の本発明によれば、文書を読み取る処理と、その処理により生成された電子文書に対する処理とが連続して行われる場合に生じ得る手戻りを防ぐ手法の効率性および汎用性を担保できるようにするプログラムを提供できる。
【符号の説明】
【0068】
1…情報処理システム、10…管理サーバ、11…制御部、30…画像読取装置、31…制御部、90…ネットワーク、101…文書取得部、102…第2処理制御部、103…履歴取得部、104…算出部、105…支援情報生成部、106…提示制御部、301…情報取得部、302…第1処理制御部、303…電子文書生成部、304…送信制御部、305…表示制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13