(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024004802
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】情報処理装置及び情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/24 20120101AFI20240110BHJP
【FI】
G06Q20/24
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022104643
(22)【出願日】2022-06-29
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】谷口 和也
【テーマコード(参考)】
5L055
【Fターム(参考)】
5L055AA52
(57)【要約】
【課題】ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】情報処理装置1は、ユーザのユーザIDに関連付けて、第1の決済手段に対応するユーザの第1の期間における第1決済限度額と、第2の決済手段に対応するユーザの第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間における第2決済限度額とを記憶する記憶部12と、第1の期間と第2の期間との重複期間において、第1の決済手段又は第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する決済要求受信部132と、ユーザの第1の決済手段と第2の決済手段との双方を用いて決済金額を支払うための支払条件に基づいて、決済に対して第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する特定部133とを有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザを識別するためのユーザ識別情報に関連付けて、第1の決済手段を用いて前記ユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いて前記ユーザが前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶する記憶部と、
前記第1の期間と前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いた前記ユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する決済要求受信部と、
前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記決済金額を支払うための支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する特定部と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記特定部は、前記重複期間において前記第1の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、前記第2の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定し、前記決済要求に含まれる前記決済金額が、前記第1決済可能額と前記第2決済可能額との合計額以下である場合に、前記支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ユーザから前記支払条件の設定を受け付けることにより前記支払条件を設定する設定部をさらに有する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記記憶部は、前記ユーザの前記ユーザ識別情報と、前記ユーザが前記第1の決済手段を用いて決済した金額を示す第1決済金額と、前記ユーザが前記第2の決済手段を用いて決済した金額を示す第2決済金額とを関連付けた決済実績情報を記憶し、
前記決済実績情報に基づく、前記ユーザの前記第1の期間における前記第1決済金額の合計額である第1利用実績と、前記第2の期間における前記第2決済金額の合計額である第2利用実績との比率に基づいて前記支払条件を設定する設定部をさらに有する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記ユーザに対応する前記第1決済限度額と前記第2決済限度額との比率に基づいて前記支払条件を設定する設定部をさらに有する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記特定部は、前記第1の決済手段を提供する第1の決済事業者と、前記第2の決済手段を提供する、前記第1の決済事業者と異なる第2の決済事業者とにより定められた前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記特定部は、前記第1の決済手段を提供する決済事業者と、前記第2の決済手段を提供する決済事業者とが同一である場合に前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記特定部は、前記決済事業者により定められた前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定する、
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記決済要求に含まれる前記決済金額が、前記重複期間における、前記第1の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、前記第2の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額との合計額以下である場合に、前記特定部により特定された前記第1支払金額と、前記第2支払金額とに基づいて前記決済要求に対応する決済を行う決済処理部をさらに有する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記決済処理部は、前記決済要求に対応する決済が完了したことに応じて、前記第1決済可能額と前記第2決済可能額とを更新する、
請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記特定部により特定された前記第1支払金額に基づいて、前記決済要求に対応する店舗が前記第1の決済手段を提供する第1の決済事業者に支払う手数料である第1手数料を算出するとともに、前記第2支払金額とに基づいて、前記店舗が前記第2の決済手段を提供する第2の決済事業者に支払う手数料である第2手数料とを算出し、算出した前記第1手数料及び前記第2手数料を前記店舗に請求する請求部をさらに有する、
請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項12】
コンピュータが実行する、
第1の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間である第1の期間と、第2の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間であって、前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信するステップと、
前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記決済金額を支払うための支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定するステップと、
を有する情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の決済手段の決済限度額を設定する情報処理装置及び情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
クレジットカード等の後払い方式の決済手段では、ユーザが当該決済手段を用いて所定期間内に決済可能な金額を示す決済限度額が設定される。例えば、特許文献1には、第1の決済手段の決済限度額と、第2の決済手段の決済限度額とを、それぞれの決済限度額を合計したものとすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザの中には、複数の決済手段それぞれで支払う金額を考慮して、複数の決済手段の中から決済に利用する決済手段を選択するユーザが存在する。このようなユーザは、店舗等において決済を行う際に、第1の決済手段と第2の決済手段とで支払う金額を考慮して決済手段を選択する必要があり、ユーザにとって決済手段の選択作業が不便であった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報に関連付けて、第1の決済手段を用いて前記ユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いて前記ユーザが前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶する記憶部と、前記第1の期間と前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いた前記ユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する決済要求受信部と、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記決済金額を支払うための支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する特定部と、を有する。
【0007】
前記特定部は、前記重複期間において前記第1の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、前記第2の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定し、前記決済要求に含まれる前記決済金額が、前記第1決済可能額と前記第2決済可能額との合計額以下である場合に、前記支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定してもよい。
【0008】
前記情報処理装置は、前記ユーザから前記支払条件の設定を受け付けることにより前記支払条件を設定する設定部をさらに有してもよい。
前記記憶部は、前記ユーザの前記ユーザ識別情報と、前記ユーザが前記第1の決済手段を用いて決済した金額を示す第1決済金額と、前記ユーザが前記第2の決済手段を用いて決済した金額を示す第2決済金額とを関連付けた決済実績情報を記憶し、前記情報処理装置は、前記決済実績情報に基づく、前記ユーザの前記第1の期間における前記第1決済金額の合計額である第1利用実績と、前記第2の期間における前記第2決済金額の合計額である第2利用実績との比率に基づいて前記支払条件を設定する設定部をさらに有してもよい。
【0009】
前記情報処理装置は、前記ユーザに対応する前記第1決済限度額と前記第2決済限度額との比率に基づいて前記支払条件を設定する設定部をさらに有してもよい。
前記特定部は、前記第1の決済手段を提供する第1の決済事業者と、前記第2の決済手段を提供する、前記第1の決済事業者と異なる第2の決済事業者とにより定められた前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定してもよい。
【0010】
前記特定部は、前記第1の決済手段を提供する決済事業者と、前記第2の決済手段を提供する決済事業者とが同一である場合に前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定してもよい。
前記特定部は、前記決済事業者により定められた前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定してもよい。
【0011】
前記情報処理装置は、前記決済要求に含まれる前記決済金額が、前記重複期間における、前記第1の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、前記第2の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額との合計額以下である場合に、前記特定部により特定された前記第1支払金額と、前記第2支払金額とに基づいて前記決済要求に対応する決済を行う決済処理部をさらに有してもよい。
前記決済処理部は、前記決済要求に対応する決済が完了したことに応じて、前記第1決済可能額と前記第2決済可能額とを更新してもよい。
【0012】
前記情報処理装置は、前記特定部により特定された前記第1支払金額に基づいて、前記決済要求に対応する店舗が前記第1の決済手段を提供する第1の決済事業者に支払う手数料である第1手数料を算出するとともに、前記第2支払金額とに基づいて、前記店舗が前記第2の決済手段を提供する第2の決済事業者に支払う手数料である第2手数料とを算出し、算出した前記第1手数料及び前記第2手数料を前記店舗に請求する請求部をさらに有してもよい。
【0013】
本発明の第2の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する、第1の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間である第1の期間と、第2の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間であって、前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信するステップと、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記決済金額を支払うための支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定するステップと、を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図6】情報処理装置における決済要求の受信時に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[情報処理装置1の概要]
図1は、情報処理装置1の概要を示す図である。情報処理装置1は、複数の決済手段それぞれに対応するユーザが決済可能な金額の上限を示す決済限度額を調整するコンピュータである。情報処理装置1は、インターネットや無線LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して、スマートフォンやタブレット等のユーザ端末2と、POS(Point Of Sales)端末等の店舗端末3とに通信可能に接続されている。
【0017】
情報処理装置1は、
図1に示すように、ユーザ端末2のユーザを識別するためのユーザ識別情報としてのユーザID(Identification)に関連付けて、第1の決済手段を用いてユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いてユーザが第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶する。
【0018】
第1の決済手段及び第2の決済手段は、後払い方式の決済手段であり、例えば所定のクレジットカードを用いた決済手段である。また、第1の決済手段及び第2の決済手段は、いずれか一方が決済に用いる決済手段として選択されると、これらの2つの決済手段により決済金額の支払いが行われる決済手段である。第1の期間及び第2の期間は、後払いの決済手段において請求対象となる決済金額が集計される期間であり、例えば、ある月の締日から1か月が経過するまでの期間である。第2の期間は、第1の期間と一部の期間が重複するものとする。また、第1の決済手段を提供する第1の決済事業者と、第2の決済手段を提供する第2の決済事業者とは異なる事業者であるものとする。
【0019】
情報処理装置1は、ユーザ端末2又は店舗端末3から、第1の期間と第2の期間とが重複する重複期間において、ユーザのユーザIDと、ユーザが商品又はサービスを購入する店舗を識別するための店舗IDと、第1の決済手段又は第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額とを含む決済要求を受信する(
図1における(1))。
【0020】
情報処理装置1は、ユーザの第1の決済手段と第2の決済手段との双方を用いて決済金額を支払うための支払条件に基づいて、決済に対して第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する(
図1における(2))。
【0021】
情報処理装置1は、特定した第1支払金額と、第2支払金額とに基づいて、受信した決済要求に対応する決済を行う(
図1における(3))。このようにすることで、情報処理装置1は、ユーザが第1の決済手段と第2の決済手段とのいずれかを決済に利用する決済手段を選択することで、第1の決済手段と第2の決済手段との双方を用いて決済を行うことができる。これにより、情報処理装置1は、当該ユーザが決済時に決済手段を選択する作業を不要とし、当該ユーザの利便性を向上させることができる。
【0022】
[情報処理装置1の機能構成]
続いて、情報処理装置1の構成の詳細を説明する。
図2は、情報処理装置1の機能構成を示す図である。情報処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
通信部11は、インターネット等のネットワークを介してユーザ端末2とデータを送受信するための通信インターフェースである。
【0023】
記憶部12は、各種のデータを記憶する記憶媒体であり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びハードディスク等を有する。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶する。記憶部12は、制御部13を、設定部131、決済要求受信部132、特定部133、決済処理部134、及び請求部135として機能させるプログラムを記憶する。
【0024】
また、記憶部12は、ユーザを識別するためのユーザIDに関連付けて、複数の決済手段それぞれに対応する、決済手段を用いてユーザが所定期間において決済可能な金額の上限を示す決済限度額を記憶する。例えば、記憶部12は、ユーザIDに関連付けて、第1の決済手段を用いてユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いてユーザが第1の期間と一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶する。
【0025】
具体的には、記憶部12は、ユーザIDと、決済手段を識別するための決済手段IDと、決済限度額とを少なくとも関連付けた限度額情報を記憶する。
図3は、限度額情報の一例を示す図である。
図3に示すように、限度額情報では、ユーザIDと、決済手段IDと、決済限度額と、決済金額が集計される集計期間とが関連付けられていることが確認できる。なお、決済手段IDは、ユーザIDの中に組み込まれており、ユーザIDから決済手段IDを抽出可能であってもよい。
【0026】
また、記憶部12は、ユーザのユーザIDと、決済手段IDと、ユーザの決済金額とを関連付けた決済実績情報を記憶する。例えば、記憶部12は、ユーザのユーザIDと、当該ユーザが第1の決済手段を用いて決済した金額を示す第1決済金額と、当該ユーザが第2の決済手段を用いて決済した金額を示す第2決済金額とを関連付けた決済実績情報を記憶する。
図4は、決済実績情報の一例を示す図である。
図4に示すように、決済実績情報は、ユーザIDと、決済手段IDと、決済が行われた日である決済日と、決済金額とを少なくとも関連付けた情報である。決済実績情報は、ユーザにより集計期間において決済された決済金額の合計額である利用実績を算出するために用いられる。
【0027】
また、記憶部12は、ユーザのユーザIDと、支払条件とを関連付けた支払条件情報を記憶する。
図5は、支払条件情報の一例を示す図である。
図5に示すように、支払条件情報は、ユーザIDと、支払条件を適用して決済を行う対象となる決済手段の決済手段IDと、支払条件とを少なくとも関連付けた情報である。支払条件は、後述する設定部131により指定され、例えば、ユーザが指定した第1の決済手段と第2の決済手段の比率、第1の決済手段と第2の決済手段の決済限度額の比率、第1の決済手段と第2の決済手段の利用実績の比率のいずれかが指定される。
【0028】
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶された限度額設定プログラムを実行することにより、設定部131、決済要求受信部132、特定部133、決済処理部134、及び請求部135として機能する。続いて、制御部13の詳細について説明する。
【0029】
[支払条件の設定]
まず、ユーザに対応する第1の決済手段と第2の決済手段との双方を用いて決済金額を支払うための支払条件の設定に係る処理について説明する。
【0030】
設定部131は、ユーザから支払条件の設定を受け付けることにより、支払条件を設定する。例えば、設定部131は、ユーザのユーザ端末2から、ユーザIDを含み、支払条件の設定を要求する設定要求を受信する。設定部131は、設定要求を受信すると、支払条件を設定するための設定画面をユーザ端末2に表示させ、設定画面を介して、第1の決済手段と第2の決済手段との選択と、支払条件の選択とを受け付ける。
【0031】
設定部131は、支払条件として、例えば、第1の支払条件を適用するか、第2の支払条件を適用するか、第3の支払条件を適用するかの選択を受け付ける。第1の支払条件は、例えば、ユーザにより第1の決済手段と第2の決済手段とのそれぞれにより支払う支払比率が決定される支払条件である。第2の支払条件は、ユーザに対応する第1決済限度額と、第2決済限度額との金額の大きさに基づいて、支払比率が決定される支払条件である。第3の支払条件は、ユーザに対応する第1の決済手段の利用実績と、第2の決済手段の利用実績との金額の大きさに基づいて、支払比率が決定される支払条件である。
【0032】
設定部131は、ユーザから、第1の支払条件を適用する選択を受け付けると、ユーザから、第1の決済手段と第2の決済手段とのそれぞれにより支払う支払比率を受け付ける。設定部131は、支払比率を受け付けると、当該支払比率を支払条件とし、ユーザのユーザIDと、支払条件と、第1の決済手段及び第2の決済手段の決済手段IDとを関連付けて支払条件情報として記憶部12に記憶させる。
【0033】
設定部131は、ユーザから、第2の支払条件を適用する選択を受け付けると、ユーザに対応する第1決済限度額と、第2決済限度額との比率に基づいて支払条件を設定する。この場合、設定部131は、限度額情報において、設定要求に含まれるユーザIDと、選択された第1の決済手段の決済手段IDとに関連付けられている決済限度額を第1決済限度額と特定するとともに、選択された第2の決済手段の決済手段IDとに関連付けられている決済限度額を第2決済限度額と特定する。設定部131は、特定した第1決済限度額と第2決済限度額との金額の大きさに基づいて、第1の決済手段と第2の決済手段とのそれぞれにより支払う支払比率を決定し、当該支払比率を支払条件とする。設定部131は、当該支払条件と、ユーザIDと、第1の決済手段及び第2支払条件の決済手段IDとを関連付けて記憶部12に記憶させる。
【0034】
設定部131は、ユーザから、第3の支払条件を適用する選択を受け付けると、決済実績情報に基づく、第1の期間における第1の決済手段の決済金額である第1決済金額の合計額を示す第1利用実績と、第2の期間における第2の決済手段の決済金額である第2利用実績との比率に基づいて支払条件を設定する。この場合、設定部131は、第1利用実績と第2利用実績との比率である利用実績比率に基づいて第1支払金額及び第2支払金額を算出することを支払条件とし、当該支払条件と、ユーザIDと、第1の決済手段及び第2支払条件の決済手段IDとを関連付けて記憶部12に記憶させる。
【0035】
[決済手段を用いた決済]
続いて、第1の決済手段及び第2の決済手段を含む複数の決済手段を用いた決済に係る処理を説明する。
決済要求受信部132は、第1の決済手段及び第2の決済手段を含む複数の決済手段を利用するユーザによる、当該決済手段を用いた決済の決済要求を受信する。決済要求受信部132は、第1の決済手段を用いた決済に対応する決済金額が集計される第1の期間と、第2の決済手段を用いた決済に対応する決済金額が集計される第2の期間とが重複する重複期間において、第1の決済手段又は第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する。
【0036】
例えば決済手段がクレジットカードである場合、決済要求受信部132は、店舗に設けられている店舗端末3から、ユーザIDと、ユーザが決済を行う店舗を識別するための店舗IDと、決済金額と、決済手段IDとを含む決済要求を受信する。
【0037】
なお、決済要求受信部132は、コードを用いた決済方式により、第1の決済手段及び第2の決済手段を含む複数の決済手段を用いた決済の決済要求を受信してもよい。コードを用いた決済方式には、CPM(Consumer Presented Mode)方式の決済方式と、MPM(Merchant Presented Mode)方式の決済方式とが含まれる。CPM方式は、二次元バーコード等の決済用コードをユーザ端末に表示させ、店舗側で決済用コードが読み込まれたことに応じて、店舗側から情報処理装置1に対して決済要求が送信されることにより決済が行われる方式である。MPM方式は、決済用コードが店舗で提示され、ユーザ端末で決済用コードが読み込まれたことに応じて、ユーザ端末から情報処理装置1に対して決済要求が送信されることにより決済が行われる方式である。
【0038】
特定部133は、決済要求受信部132が受信した決済要求が第1の決済手段又は第2の決済手段に対応する決済要求である場合、設定部131により設定された支払条件に基づいて、当該決済要求に対応する決済に対して第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する。
【0039】
具体的にはまず、特定部133は、記憶部12に記憶されている支払条件情報を参照し、決済要求受信部132が受信した決済要求に含まれているユーザIDと決済手段IDとが関連付けて記憶されているか否かを判定する。特定部133は、決済要求に含まれているユーザIDと決済手段IDとが関連付けて記憶されていると判定すると、支払条件において設定されている第1の決済手段の決済手段IDと、第2の決済手段IDとを特定する。
【0040】
特定部133は、第1の期間と第2の期間との重複期間において、特定した第1の決済手段の決済手段IDが示す第1の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、特定した第2の決済手段の決済手段IDが示す第2の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定する。
【0041】
例えば、特定部133は、記憶部12に記憶されている限度額情報を参照し、決済要求に含まれているユーザIDと、特定した第1の決済手段の決済手段IDとに関連付けられている決済限度額を第1決済限度額として特定する。また、特定部133は、記憶部12に記憶されている決済実績情報を参照し、決済要求に含まれているユーザIDと、特定した第1の決済手段の決済手段IDとに関連付けられている第1の期間に対応する決済金額を集計することにより、第1の決済手段の決済合計額である第1利用実績を特定する。特定部133は、特定した第1決済限度額から、第1利用実績を減算することにより、第1決済可能額を特定する。
【0042】
また、特定部133は、記憶部12に記憶されている限度額情報を参照し、決済要求に含まれているユーザIDと、特定した第2の決済手段の決済手段IDとに関連付けられている決済限度額を第2決済限度額として特定する。また、特定部133は、記憶部12に記憶されている決済実績情報を参照し、決済要求に含まれているユーザIDと、特定した第2の決済手段の決済手段IDとに関連付けられている第2の期間に対応する決済金額を集計することにより第2の決済手段の決済合計額である第2利用実績を特定する。特定部133は、特定した第2決済限度額から、第2利用実績を減算することにより、第2決済可能額を特定する。
【0043】
特定部133は、受信した決済要求に含まれる決済金額が、第1決済可能額と第2決済可能額との合計額以下である場合に、設定部131により設定された、ユーザの第1の決済手段と第2の決済手段との双方を用いて決済金額を支払うための支払条件に基づいて、決済に対して第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する。特定部133は、記憶部12に記憶されている支払条件情報において、受信した決済要求に含まれているユーザIDに関連付けられている支払条件に基づいて、第1支払金額と、第2支払金額とを特定する。
【0044】
例えば、支払条件が、すなわち、第1支払条件又は第2支払条件に対応している場合、すなわち、設定部131により設定された支払比率に基づいて支払金額を算出することを示している場合、特定部133は、受信した決済要求に含まれる決済金額と、第1の決済手段と第2の決済手段とのそれぞれの支払比率とに基づいて、第1支払金額と第2支払金額とを特定する。
【0045】
また、支払条件が、第1の期間における第1決済金額の合計額である第1利用実績と、第2の期間における第2決済金額の合計額である第2利用実績との比率に基づいて支払金額を算出することを示している場合、特定部133は、受信した決済要求に含まれる決済金額と、第1利用実績と第2利用実績との金額の大きさの比率に基づいて、第1支払金額と第2支払金額とを特定する。
【0046】
なお、特定部133は、設定部131により設定された支払条件に基づいて、第1支払金額と第2支払金額とを特定したが、これに限らない。特定部133は、第1の決済手段を提供する第1の決済事業者と、第2の決済手段を提供する、第1の決済事業者と異なる第2の決済事業者とにより定められた支払条件に基づいて、第1支払金額と第2支払金額とを特定してもよい。例えば、特定部133は、第1の決済事業者と、第2の決済事業者との間で予め決定された、第1の決済手段と第2の決済手段とのそれぞれの支払比率とに基づいて、第1支払金額と第2支払金額とを特定してもよい。この場合、特定部133は、特定した第1支払金額と第2支払金額とを示す情報を、ユーザ端末2に通知してもよい。
【0047】
決済処理部134は、決済要求受信部132が決済要求を受信すると、決済処理を行う。決済処理部134は、決済要求に含まれる決済金額が、特定部133により特定された第1決済可能額と第2決済可能額との合計額以下である場合に、特定部133により特定された第1支払金額と、第2支払金額とに基づいて決済要求に対応する決済を行う。
【0048】
具体的には、決済処理部134は、決済要求に含まれている店舗IDで特定される店舗の口座に決済要求に含まれている決済金額を入金する処理を実行する。例えば、決済処理部134は、決済要求に含まれている店舗IDで特定される店舗に決済金額を入金する処理を、決済要求に含まれている決済手段IDに対応する決済事業者に実行させる。また、決済処理部134は、当該決済金額から、店舗が決済手段を提供する決済事業者に支払う手数料や、情報処理装置1が提供する決済サービスに係る手数料を差し引いた金額を、店舗の口座に入金する処理を実行してもよい。
【0049】
ここで、決済処理部134は、決済要求に含まれている店舗IDで特定される店舗に決済金額を入金し、決済金額を構成する第1支払金額を第1の決済事業者に請求するとともに、第2支払金額を第2の決済事業者に請求してもよい。
【0050】
また、決済処理部134は、決済要求に含まれているユーザIDと、決済手段IDと、決済金額と、決済要求を受信した日時とを関連付けて決済実績情報として記憶部12に記憶させる。具体的には、決済処理部134は、決済要求に含まれているユーザIDと、第1の決済手段の決済手段IDと、特定部133により第1支払金額と、決済要求を受信した日時とを関連付けて決済実績情報として記憶部12に記憶させる。同様に、決済処理部134は、当該ユーザIDと、第2の決済手段の決済手段IDと、特定部133により特定された第2支払金額と、決済要求を受信した日時とを関連付けて決済実績情報として記憶部12に記憶させる。
【0051】
請求部135は、特定部133により特定された第1支払金額に基づいて、決済要求に対応する店舗が第1の決済手段を提供する第1の決済事業者に支払う手数料である第1手数料を算出するとともに、第2支払金額とに基づいて、店舗が第2の決済手段を提供する第2の決済事業者に支払う手数料である第2手数料とを算出する。例えば、請求部135は、第1支払金額の所定割合を第1手数料として算出するとともに、第2支払金額の所定割合を第2手数料として算出する。そして、請求部135は、算出した第1手数料及び第2手数料を店舗に請求する。このようにすることで、情報処理装置1は、店舗側から、第1の決済事業者及び第2の決済事業者に第1手数料及び第2手数料が支払われるようにすることができる。
【0052】
[決済手段を用いた決済の請求]
続いて、第1の決済手段及び第2の決済手段を含む複数の決済手段を用いた決済の請求に関する処理を説明する。
【0053】
請求部135は、記憶部12に記憶されている決済実績情報に基づいて、決済手段IDが示す決済手段を利用したユーザに対し、決済手段を利用した決済の決済金額を合計した請求金額を算出し、算出した請求金額を請求する。請求部135は、決済手段に対応する集計期間の終了日を経過すると、記憶部12に記憶されている決済実績情報を参照し、当該決済手段の集計期間におけるユーザの決済金額を合計することにより、当該決済手段に対応する請求金額を算出する。
【0054】
例えば、決済手段ID「B」の集計期間は、
図3に示すように当月21日から翌月20日であることから、請求部135は、毎月21日になると、記憶部12に記憶されている決済実績情報を参照し、当該集計期間におけるユーザの決済手段ID「B」に対応する決済金額を合計することにより、第2の決済手段に対応する請求金額を算出し、算出した請求金額を請求する。
【0055】
例えば、記憶部12には、ユーザのユーザIDと、請求金額を引き落とす金融機関を示す金融機関情報と、金融機関におけるユーザの口座番号とが関連付けて記憶されている。請求部135は、ユーザIDに関連付けられている金融機関情報及び口座番号に基づいて、請求金額の口座振替を依頼する振替依頼要求を当該金融機関情報が示す金融機関に送信することにより、請求金額をユーザに請求する。
【0056】
[動作フロー]
続いて、情報処理装置1の処理の流れについて説明する。
図6は、情報処理装置1における決済要求の受信時に係る処理の流れを示すフローチャートである。
まず、決済要求受信部132は、決済要求を受信する(S1)。決済要求には、ユーザIDと、店舗IDと、決済手段IDと、決済金額とが含まれている。
【0057】
続いて、特定部133は、記憶部12に記憶されている支払条件情報を参照し、受信した決済要求に含まれているユーザIDと、決済手段IDとに関連付けられている支払条件を特定する(S2)。なお、特定部133が支払条件を特定できなかった場合、決済処理部134が、受信した決済要求に含まれる決済金額と、決済手段IDと、ユーザIDと、店舗IDとに基づいて決済を行う。
【0058】
続いて、特定部133は、記憶部12に記憶されている支払条件情報を参照し、決済要求に含まれているユーザIDに関連付けられている二つの決済手段IDを、第1の決済手段の決済手段IDと、第2の決済手段の決済手段IDとして特定する(S3)。
【0059】
続いて、特定部133は、記憶部12に記憶されている限度額情報及び決済実績情報を参照して、第1の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、第2の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定する(S4)。
【0060】
続いて、特定部133は、決済要求に含まれる決済金額が、S4において特定した第1決済可能額と第2決済可能額との合計額以下であるかを判定する(S5)。特定部133は、合計額が決済金額以上であると判定すると(S5におけるYES)、S6に処理を移し、S2において特定した支払条件に基づいて、第1支払金額及び第2支払金額を特定する(S6)。そして、決済処理部134は、特定した第1支払金額及び第2支払金額と、決済要求に含まれるユーザID及び店舗IDとに基づいて決済を行う(S7)。
【0061】
他方、特定部133は、合計額が決済金額未満であると判定すると(S5におけるNO)、S8に処理を移す。決済処理部134は、第1決済可能額と第2決済可能額との合計額が決済金額未満であり、決済を行うことができないことを示すエラー情報を、決済要求の送信元に送信する(S8)。
【0062】
[変形例1]
なお、上述の実施の形態では、特定部133が、記憶部12に記憶されている限度額情報及び決済実績情報を参照して、第1の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、第2の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定したが、これに限らない。
【0063】
例えば、記憶部12が、ユーザIDと、決済手段IDと、当該決済手段IDに対応する決済手段の決済可能額とを関連付けた決済可能額情報を記憶してもよく、特定部133が、当該決済可能額情報を参照して第1決済可能額と、第2決済可能額とを特定してもよい。
【0064】
この場合、請求部135は、決済要求受信部132が受信した決済要求に対応する決済が完了したことに応じて、決済可能額情報を参照し、当該決済要求に含まれているユーザIDに関連付けて記憶部12に記憶されている第1決済可能額と、第2決済可能額とを更新するようにしてもよい。例えば、請求部135は、決済要求受信部132が受信した決済要求に含まれているユーザIDに関連付けて記憶されている第1決済可能額から第1支払額を減算するとともに、当該ユーザIDに関連付けて記憶されている第2決済可能額から第2支払額を減算してもよい。このようにすることで、特定部133は、限度額情報及び決済実績情報を参照して第1決済可能額と、第2決済可能額とを特定する場合に比べて、低負荷で第1決済可能額と、第2決済可能額とを特定することができる。
【0065】
[変形例2]
また、上述の実施の形態では、第1の決済事業者と第2の決済事業者とは異なる事業者であることとしたが、これに限らず、第1の決済事業者と第2の決済事業者とが同一であってもよい。そして、特定部133は、第1の決済手段を提供する決済事業者と、第2の決済手段を提供する決済事業者とが同一であることを条件として、支払条件に基づいて、第1支払金額と第2支払金額とを特定してもよい。この場合、支払条件は、設定部131によりユーザに設定されてもよいし、第1の決済手段及び第2の決済手段を提供する決済事業者により設定されてもよい。
【0066】
[情報処理装置1による効果]
以上説明したように、本実施の形態に係る情報処理装置1は、第1の決済手段又は第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信すると、第1の期間と第2の期間との重複期間において第1の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、第2の決済手段を用いてユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定し、決済要求に含まれる決済金額が、第1決済可能額と第2決済可能額との合計額以下である場合に、ユーザの第1の決済手段と第2の決済手段との双方を用いて決済金額を支払うための支払条件に基づいて、決済に対して第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する。このようにすることで、情報処理装置1は、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0067】
なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。
【0068】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0069】
1 情報処理装置
2 ユーザ端末
3 店舗端末
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
131 設定部
132 決済要求受信部
133 特定部
134 決済処理部
135 請求部
【手続補正書】
【提出日】2023-03-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザを識別するためのユーザ識別情報に関連付けて、第1の決済手段を用いて前記ユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いて前記ユーザが前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶するとともに、前記ユーザの前記ユーザ識別情報と、前記ユーザが前記第1の決済手段を用いて決済した金額を示す第1決済金額と、前記ユーザが前記第2の決済手段を用いて決済した金額を示す第2決済金額とを関連付けた決済実績情報を記憶する記憶部と、
前記決済実績情報に基づく、前記ユーザの前記第1の期間における前記第1決済金額の合計額である第1利用実績と、前記第2の期間における前記第2決済金額の合計額である第2利用実績との比率に基づいて、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記ユーザの決済に対応する決済金額を支払うための支払条件を設定する設定部と、
前記第1の期間と前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いた前記ユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する決済要求受信部と、
前記ユーザの前記支払条件に基づいて、受信した前記決済要求に対応する決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する特定部と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
ユーザを識別するためのユーザ識別情報に関連付けて、第1の決済手段を用いて前記ユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いて前記ユーザが前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶する記憶部と、
前記ユーザに対応する前記第1決済限度額と前記第2決済限度額との比率に基づいて、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記ユーザの決済に対応する決済金額を支払うための支払条件を設定する設定部と、
前記第1の期間と前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いた前記ユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する決済要求受信部と、
前記ユーザの前記支払条件に基づいて、受信した前記決済要求に対応する決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する特定部と、
を有する情報処理装置。
【請求項3】
ユーザを識別するためのユーザ識別情報に関連付けて、第1の決済手段を用いて前記ユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いて前記ユーザが前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額とを記憶する記憶部と、
前記ユーザから、前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との比率の指定を受け付け、受け付けた比率に基づいて、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記ユーザの決済に対応する決済金額を支払うための支払条件を設定する設定部と、
前記第1の期間と前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いた前記ユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信する決済要求受信部と、
前記ユーザの前記支払条件に基づいて、受信した前記決済要求に対応する決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する特定部と、
を有する情報処理装置。
【請求項4】
前記特定部は、前記重複期間において前記第1の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、前記第2の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額とを特定し、前記決済要求に含まれる前記決済金額が、前記第1決済可能額と前記第2決済可能額との合計額以下である場合に、前記支払条件に基づいて、前記決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記特定部は、前記第1の決済手段を提供する第1の決済事業者と、前記第2の決済手段を提供する、前記第1の決済事業者と異なる第2の決済事業者とにより定められた前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記特定部は、前記第1の決済手段を提供する決済事業者と、前記第2の決済手段を提供する決済事業者とが同一である場合に前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記特定部は、前記決済事業者により定められた前記支払条件に基づいて、前記第1支払金額と前記第2支払金額とを特定する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記決済要求に含まれる前記決済金額が、前記重複期間における、前記第1の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第1決済可能額と、前記第2の決済手段を用いて前記ユーザが決済可能な残りの金額である第2決済可能額との合計額以下である場合に、前記特定部により特定された前記第1支払金額と、前記第2支払金額とに基づいて前記決済要求に対応する決済を行う決済処理部をさらに有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記決済処理部は、前記決済要求に対応する決済が完了したことに応じて、前記第1決済可能額と前記第2決済可能額とを更新する、
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記特定部により特定された前記第1支払金額に基づいて、前記決済要求に対応する店舗が前記第1の決済手段を提供する第1の決済事業者に支払う手数料である第1手数料を算出するとともに、前記第2支払金額とに基づいて、前記店舗が前記第2の決済手段を提供する第2の決済事業者に支払う手数料である第2手数料とを算出し、算出した前記第1手数料及び前記第2手数料を前記店舗に請求する請求部をさらに有する、
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項11】
コンピュータが実行する、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、前記ユーザが第1の決済手段を用いて決済した金額を示す第1決済金額と、前記ユーザが第2の決済手段を用いて決済した金額を示す第2決済金額とを関連付けた決済実績情報に基づく、前記ユーザの前記第1の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間である第1の期間における前記第1決済金額の合計額である第1利用実績と、前記第2の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間であって、前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間における前記第2決済金額の合計額である第2利用実績との比率に基づいて、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記ユーザの決済に対応する決済金額を支払うための支払条件を設定するステップと、
前記第1の期間と、前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信するステップと、
前記ユーザの前記支払条件に基づいて、受信した前記決済要求に対応する決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定するステップと、
を有する情報処理方法。
【請求項12】
コンピュータが実行する、
第1の決済手段を用いてユーザが第1の期間において決済可能な金額の上限を示す第1決済限度額と、第2の決済手段を用いて前記ユーザが前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間において決済可能な金額の上限を示す第2決済限度額との比率に基づいて、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記ユーザの決済に対応する決済金額を支払うための支払条件を設定するステップと、
前記第1の期間と、前記第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信するステップと、
前記ユーザの前記支払条件に基づいて、受信した前記決済要求に対応する決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定するステップと、
を有する情報処理方法。
【請求項13】
コンピュータが実行する、
ユーザから、第1の決済手段と、第2の決済手段との比率の指定を受け付け、受け付けた比率に基づいて、前記ユーザの前記第1の決済手段と前記第2の決済手段との双方を用いて前記ユーザの決済に対応する決済金額を支払うための支払条件を設定するステップと、
前記第1の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間である第1の期間と、前記第2の決済手段を用いた決済に対応する決済金額を集計する期間であって、前記第1の期間と少なくとも一部の期間が重複する第2の期間とが重複する重複期間において、前記第1の決済手段又は前記第2の決済手段を用いたユーザの決済に対応する決済金額を含む決済要求を受信するステップと、
前記ユーザの前記支払条件に基づいて、受信した前記決済要求に対応する決済に対して前記第1の決済手段により支払う支払金額である第1支払金額と、前記第2の決済手段により支払う支払金額である第2支払金額とを特定するステップと、
を有する情報処理方法。