IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社新潟まるよしの特許一覧 ▶ 三成研機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-工事用エレベータ 図1
  • 特開-工事用エレベータ 図2
  • 特開-工事用エレベータ 図3
  • 特開-工事用エレベータ 図4
  • 特開-工事用エレベータ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048117
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】工事用エレベータ
(51)【国際特許分類】
   B66B 9/187 20060101AFI20240401BHJP
【FI】
B66B9/187 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153995
(22)【出願日】2022-09-27
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 〔公開場所〕 新潟県新潟市中央区万代島5番1号 ホテル日航新潟 〔公開日〕 令和4年7月29日
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】522381524
【氏名又は名称】株式会社新潟まるよし
(71)【出願人】
【識別番号】391028889
【氏名又は名称】三成研機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】横田 光司
(72)【発明者】
【氏名】田辺 直人
(72)【発明者】
【氏名】眞柄 友輝
(72)【発明者】
【氏名】佐野 健司
(72)【発明者】
【氏名】岡田 祐次
(72)【発明者】
【氏名】工藤 義礼
【テーマコード(参考)】
3F301
【Fターム(参考)】
3F301AA13
3F301BB10
3F301DD03
(57)【要約】
【課題】好適に設置できる工事用エレベータ等を提供する。
【解決手段】工事用エレベータ1は、対象の躯体10から間隔を空けて設けられ、側面に開口を有する筒状の形状を有し、基礎3上に固定された定置式のマスト2と、マスト2の外部に取り付けられたガイドレール5と、ガイドレール5に沿って昇降するケージ4と、を有する。マスト2はケージ4の両側に設けられ、ケージ4は、各マスト2に取り付けられたガイドレール5に沿って昇降する。マスト2は、タワークレーンのマストを転用したものである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体から間隔を空けて設けられた、側面に開口を有する筒状の定置式のマストと、
前記マストの外部に取り付けられたガイドレールと、
前記ガイドレールに沿って昇降する籠体と、
を有することを特徴とする工事用エレベータ。
【請求項2】
前記マストは前記籠体の両側に設けられ、
前記籠体は、各マストに取り付けられた前記ガイドレールに沿って昇降することを特徴とする請求項1記載の工事用エレベータ。
【請求項3】
前記籠体の両側の前記マストの頂部同士が頭繋ぎ材によって接続されることを特徴とする請求項2記載の工事用エレベータ。
【請求項4】
前記マストの側面がトラス状であることを特徴とする請求項1記載の工事用エレベータ。
【請求項5】
前記マストの内部に作業員の昇降手段が設けられることを特徴とする請求項1記載の工事用エレベータ。
【請求項6】
前記マストが、タワークレーンのマストを転用したものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の工事用エレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工事用エレベータ等に関する。
【背景技術】
【0002】
ある程度の高さを有する建物の工事現場では、仮設の工事用エレベータを躯体に設置し、工事に必要な資材や作業員を躯体の各階に搬送することが一般的に行なわれている。工事用エレベータには、地上から継ぎ足し可能なガイドレールを躯体に沿って設置し、このガイドレールに昇降可能なケージを据え付ける構造が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4804013号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ガイドレールは、壁繋ぎと呼ばれる控え材によって躯体等から支持する必要があるが、壁繋ぎを取付けられる躯体が適した位置に無い場合も多い。この場合、別の位置の躯体から持ち出すようにH形鋼を複数本固定して、H形鋼に壁繋ぎを取付けることも考えられる。しかしながら、H形鋼を躯体から持ち出すと、内装工事や外装工事が大きな範囲で施工不可となり、合理的ではない。
【0005】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、好適に設置できる工事用エレベータ等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した課題を解決するための本発明は、躯体から間隔を空けて設けられた、側面に開口を有する筒状の定置式のマストと、前記マストの外部に取り付けられたガイドレールと、前記ガイドレールに沿って昇降する籠体と、を有することを特徴とする工事用エレベータである。
【0007】
本発明では、工事用エレベータを、対象の躯体から間隔を空けて設けた定置式のマストによって自立させることができる。そのため、躯体に対する壁繋ぎが特に必要で無くなり、エレベータ設置の可否が躯体の構成に影響されず、エレベータ設置によって躯体の内装工事や外装工事が影響を受けることもない。またマストは筒状であり、側面に開口を有するので、ガイドレールの取付け、取外し等の作業をマストの内部から安全に行うことができる。
【0008】
前記マストは、例えば前記籠体の両側に設けられ、前記籠体は、各マストに取り付けられた前記ガイドレールに沿って昇降する。
これにより、二本構の工事用エレベータを好適に設置することができる。
【0009】
前記籠体の両側の前記マストの頂部同士が頭繋ぎ材によって接続されることが望ましい。
これにより、各マストが別々に揺れるのが防止され、エレベータ運行時の安全性をより確実なものとできる。
【0010】
前記マストの側面がトラス状であることが望ましい。
これにより、構造性能の高いマストを工事用エレベータに用いることができ、またトラスを構成する線材に作業員の手足や安全帯を掛けて作業を行うこともできる。
【0011】
前記マストの内部に作業員の昇降手段が設けられることも望ましい。
これにより、作業員がマスト内の高所まで容易且つ安全に移動でき、高所での作業をマスト内から行うことができる。
【0012】
前記マストは、例えばタワークレーンのマストを転用したものである。
これにより、工事用エレベータをより確実に自立させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、好適に設置できる工事用エレベータ等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】工事用エレベータ1の概略を示す図。
図2】タワークレーンCのマストを示す図。
図3】マスト2の一部を示す斜視図。
図4】頭繋ぎ材26を上から見た図。
図5】工事用エレベータ1aの概略を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る工事用エレベータ1の概略を示す図である。図1(a)は工事用エレベータ1の正面を示したものであり、図1(b)は工事用エレベータ1を躯体10の側方に設けた状態を示す側面図である。
【0017】
本実施形態の工事用エレベータ1は、建物の躯体10から間隔を空けて設けられた定置式の(移動しない)マスト2と、資材や作業員を昇降させるためのケージ(籠体)4を有する。工事用エレベータ1は、ケージ4の昇降速度(定格速度)が10m/分を超えるものとするが、これに限ることはない。
【0018】
マスト2は躯体10の側方に配置され、基礎3上に固定される。マスト2は、工事用エレベータ1を自立させることのできる構造とすることで、前記の壁繋ぎを不要としたものである。特に本実施形態では、図2に示すタワークレーンCのマストが工事用エレベータ1のマスト2として転用(利用)される。当該マスト2は、数十mの上空にある数トンものタワークレーンCを支持するために必要な構造性能を有することが構造計算上明らかであり、当該構造性能は、本実施形態のように工事用エレベータ1をより確実に自立させる上で有効だからである。
【0019】
図3は、マスト2の一部を示す斜視図である。マスト2は筒状の部材であり、平面において四角形の頂点にあたる位置に立設された4本の支柱21と、隣り合う支柱21の間に配置された斜材22および水平材23を有する。マスト2の側面は、支柱21、斜材22および水平材23により、開口を有するトラス状に形成される。
【0020】
また、マスト2の内部には、作業員が昇降するための昇降手段であるタラップ(梯子)25が設けられる。ただし、昇降手段はタラップ25に限定されない。
【0021】
図1(a)に示すように、マスト2の外部には、マスト2から延ばした固定材24を介してガイドレール5が取り付けられる。固定材24としてはアングル材などの形鋼が用いられる。固定材24やガイドレール5の取付け、取外しは、タラップ25を上った作業員によりマスト2の内部から行われ、作業時の安全性が確保される。
【0022】
基礎3は、タワークレーンCのマストの設置時と同様にマスト2を支持するものであり、本実施形態ではコンクリート基礎とされる。マスト2の底部には鋼製のベース27が設けられ、このベース27をアンカーボルト等により基礎3に固定することで、マスト2が基礎3上に固定される。
【0023】
マスト2および基礎3はケージ4の両側に一対設けられ、ケージ4は、両マスト2のガイドレール5に沿って図1(a)の矢印aに示すように昇降する。両マスト2の頂部同士は、頭繋ぎ材(ステー)26によって接続される。これにより、各マスト2が別々に揺れるのが防止され、エレベータ運行時の安全性をより確実なものとできる。ケージ4やガイドレール5の構成は特に限定されず、既存のもので問題無い。
【0024】
図4は頭繋ぎ材26を上から見た図である。頭繋ぎ材26は、H形鋼261と連結材262とを有する。H形鋼261は、両マスト2の頂部の間を架け渡すように、マスト2の躯体10側とその反対側(図4の上側と下側に対応する)で一対平行に配置される。連結材262は、両H形鋼261のフランジ同士を連結するものであり、H形鋼261と連結材262は平面視でトラス状に配置される。
【0025】
頭繋ぎ材26は、現場内の作業床上で先ず地組みし、その後、クレーンで吊り上げて、先行設置したマスト2の頂部に取り付ける。頭繋ぎ材26の取付け作業も、マスト2の内部の作業員により安全に行うことができる。
【0026】
図1(b)に示すように、躯体10と工事用エレベータ1の間には、作業員や資材を移動させるためのステージ40が設けられる。躯体10の側面には外装工事のための枠組足場30が配置され、ステージ40は枠組足場30を貫通するように設けられる。図1(b)の例では、ステージ40が躯体10の2階と3階に当たる高さで設けられるものとするが、これに限ることはない。また工事用エレベータ1の高さも特に限定されない。
【0027】
以上説明したように、本実施形態では、工事用エレベータ1を、対象の躯体10から間隔を空けて設けた定置式のマスト2によって自立させることができる。そのため、躯体10に対する壁繋ぎが特に必要で無くなり、エレベータ設置の可否が躯体10の構成に影響されず、またエレベータ設置によって躯体10の内装工事や外装工事が影響を受けることもない。またマスト2は筒状であり、側面に開口を有するので、ガイドレール5や頭繋ぎ材26の取付け、取外し等の作業をマスト2の内部から安全に行うことができる。
【0028】
また本実施形態では、ケージ4の両側のマスト2の頂部同士が頭繋ぎ材26によって接続されることで、各マスト2が別々に揺れるのが防止され、エレベータ運行時の安全性をより確実なものとできる。
【0029】
また本実施形態では、側面をトラス状とした構造性能の高いマスト2を工事用エレベータ1に用いることができ、またトラスを構成する線材(支柱21、斜材22および水平材23)に作業員の手足や安全帯を掛けて作業を行うこともできる。さらに、マスト2の内部に作業員の昇降手段としてタラップ25を設けることで、作業員がマスト2内の高所まで容易且つ安全に移動でき、高所での作業をマスト2内から行うことができる。
【0030】
また本実施形態では、前記のマスト2としてタワークレーンCのマストを転用することで、工事用エレベータ1をより確実に自立させることができる。
【0031】
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば本実施形態のマスト2は平面が四角形の角筒状であるが、現実的に組立可能なマストであれば、角筒状で無くても問題はない。また十分な構造性能を有していれば、マスト2の側面がトラス状で無くても良く、タワークレーンCのマスト以外のマスト2を用いることもできる。さらに、場合によっては頭繋ぎ材26を省略することも可能である。
【0032】
また本実施形態ではケージ4の両側のマスト2により、二本構の工事用エレベータ1を好適に設置できるが、工事用エレベータ1はこれに限らない。例えば図5の工事用エレベータ1aに示すように、1台のケージ4aが、基礎3上に固定した1本のマスト2のガイドレール5に沿って矢印aに示すように昇降する、一本構のものとしてもよい。
【0033】
また工事用エレベータ1は、改修工事、解体工事や新築工事など各種の躯体工事に適用することが可能であり、様々な理由で躯体10に対し壁繋ぎを取れない場合等で有効に適用できる。
【0034】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0035】
1、1a:工事用エレベータ
2:マスト
3:基礎
4、4a:ケージ
5:ガイドレール
10:躯体
図1
図2
図3
図4
図5