IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニチバン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-粘着テープ 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048195
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】粘着テープ
(51)【国際特許分類】
   C09J 7/38 20180101AFI20240401BHJP
   C09J 107/00 20060101ALI20240401BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20240401BHJP
   C09J 11/08 20060101ALI20240401BHJP
   C09J 133/00 20060101ALI20240401BHJP
   B65D 1/00 20060101ALN20240401BHJP
【FI】
C09J7/38
C09J107/00
C09J11/06
C09J11/08
C09J133/00
B65D1/00 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154099
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000004020
【氏名又は名称】ニチバン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105315
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 温
(74)【代理人】
【識別番号】100132137
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 謙一郎
(72)【発明者】
【氏名】藤巻 充
【テーマコード(参考)】
3E033
4J004
4J040
【Fターム(参考)】
3E033AA09
3E033AA10
3E033BA10
3E033EA07
4J004AA02
4J004AA03
4J004AA04
4J004AA05
4J004AA10
4J004AA17
4J004AB01
4J004CA02
4J004CA04
4J004CA06
4J004CB03
4J004CC02
4J004CE01
4J004EA01
4J004FA10
4J040BA192
4J040CA011
4J040DF011
4J040DF041
4J040DF051
4J040DF101
4J040DN032
4J040EF282
4J040HB44
4J040JA09
4J040JB09
4J040KA16
4J040KA23
4J040KA26
4J040KA31
4J040LA06
4J040MA09
4J040MB03
4J040MB09
4J040MB10
4J040NA06
4J040PA23
(57)【要約】
【課題】表面粗さが比較的大きい紙材で形成された食品用容器の封緘に適した粘着テープを提供する。
【解決手段】本発明のある態様は粘着テープ10である。粘着テープ10は、基材20および粘着剤層30を備える。基材20は、たとえば、セロファンで形成される。粘着剤層30は、基材20の一方の主表面に積層されている。粘着剤層30は、後述するゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤からなる群より選ばれる一種以上である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
前記基材に積層された粘着剤層と、
を備え、
前記粘着剤層は、下記のゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤からなる群より選ばれる一種以上であり、
前記ゴム系粘着剤は、天然ゴム100質量部に対する、可塑剤の含有量が25~75質量部であり、軟化点100℃~120℃の水素化石油系粘着付与樹脂と軟化点100℃~120℃のテルペンフェノール系粘着付与樹脂との合計含有量が75~100質量部であり、
前記アクリル系粘着剤は、アクリル系共重合体100質量部に対する、軟化点70℃~80℃のロジンエステル系粘着付与樹脂の含有量が0~20質量部であり、架橋剤の含有量が0~0.1質量部であり、
少なくとも容器本体が紙材で形成され、前記紙材における算術平均粗さ(Ra)が12~25μmであり、かつ、十点平均粗さ(Rz)で61~100μmである食品用容器の封緘に用いられる、粘着テープ。
【請求項2】
前記可塑剤の含有量が30~70質量部である、請求項1に記載の粘着テープ。
【請求項3】
前記架橋剤の含有量が0.01~0.05質量部である、請求項1または2に記載の粘着テープ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着テープに関する。
【背景技術】
【0002】
環境負荷低減の観点から、合成樹脂製の食品用容器に代えて、パルプなどの紙材で形成された食品用容器(たとえば、パルプモールド容器)に対する要求が高まっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-233935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の紙材で形成された食品用容器は、封緘のため嵌合成型される場合があるが、容器自体が変形しやすく、嵌合も緩く外れやすいため、粘着テープで固定したいとの要望がある。しかし、食品用容器を粘着テープで封緘する場合、紙材の表面粗さが大きくなると、従来の粘着テープでは十分な粘着性を発揮することができない。
【0005】
本発明は上述のような課題を鑑みたものであり、表面粗さが比較的大きい紙材で形成された食品用容器の封緘に適した粘着テープを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様は、粘着テープである。当該粘着テープは、基材と、前記基材に積層された粘着剤層と、を備え、前記粘着剤層は、下記のゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤からなる群より選ばれる一種以上であり、前記ゴム系粘着剤は、天然ゴム100質量部に対する、可塑剤の含有量が25~75質量部であり、軟化点100℃~120℃の水素化石油系粘着付与樹脂と軟化点100℃~120℃のテルペンフェノール系粘着付与樹脂との合計含有量が75~100質量部であり、前記アクリル系粘着剤は、アクリル系共重合体100質量部に対する、軟化点70℃~80℃のロジンエステル系粘着付与樹脂の含有量が0~20質量部であり、架橋剤の含有量が0~0.1質量部であり、少なくとも容器本体が紙材で形成され、前記紙材における算術平均粗さ(Ra)が12~25μmであり、かつ、十点平均粗さ(Rz)で61~100μmである食品用容器の封緘に用いられる。
【0007】
上記態様の粘着テープにおいて、前記可塑剤の含有量が30~70質量部であってもよい。また、前記架橋剤の含有量が0.01~0.05質量部であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、表面粗さが比較的大きい紙材で形成された食品用容器の封緘に適した粘着テープに関する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る粘着テープの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下であることを表す。
【0011】
(粘着テープ)
図1は、実施形態に係る粘着テープ10の概略断面図である。粘着テープ10は、基材20および粘着剤層30を備える。
【0012】
基材20は、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜選択できるが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、セロファンおよび紙類からなる群より選択された少なくとも一種からなることが好ましい。
【0013】
基材20の厚さは、特に限定されないが、たとえば、5~100μmまたは9~50μmとすることができる。
【0014】
基材20の表面には、適宜の表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、たとえば、後述する粘着剤層30との密着性を向上させるためのコロナ処理や、粘着剤層30と反対面に実施される剥離処理等が挙げられる。
【0015】
粘着剤層30は、基材20の一方の主表面に積層されている。
粘着剤層30は、後述するゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤からなる群より選ばれる一種以上である。
【0016】
ゴム系粘着剤は、天然ゴムを含み、可塑剤および粘着付与剤を含んでもよい。
可塑剤としては、パラフィン系、ナフテン系、等の石油系プロセスオイルやひまし油、大豆油などの植物油、および植物油由来の脂肪酸エステルなどが挙げられる。また、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸や、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸と、たとえば、炭素原子数8以上10以下程度のアルキル基を有するモノアルコールとの二塩基酸エステル系可塑剤;前記香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール等のグリコールとの重縮合により得られるポリエステル系可塑剤;ポリエチレングリコール、クエン酸エステル等;熱可塑性エラストマーのその他の可塑剤なども使用することができる。これら2つ以上を併用することもできる。
【0017】
天然ゴム100質量部に対する、可塑剤の含有量が25~75質量部であり、30~70質量部であることが好ましい。
【0018】
粘着付与剤としては、軟化点100℃~120℃の水素化石油系粘着付与樹脂および軟化点100℃~120℃のテルペンフェノール系粘着付与樹脂が挙げられる。
天然ゴム100質量部に対する、粘着付与剤の合計含有量は75~100質量部である。
【0019】
ゴム系粘着剤における、可塑剤および粘着付与剤の含有量を上記範囲とすることにより、食品容器を形成する、後述する表面粗さを有する紙材への粘着性を向上させることができる。
【0020】
アクリル系粘着剤は、アクリル系共重合体を含み、軟化点70℃~80℃のロジンエステル系粘着付与樹脂および架橋剤を含んでもよい。
【0021】
アクリル系共重合体として、たとえば、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーの単独共重合体またはこれらモノマーの複数からなる共重合体、さらには、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレン、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート等の、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーと共重合可能なその他モノマーとの共重合体が挙げられる。
【0022】
アクリル系共重合体100質量部に対する、軟化点70℃~80℃のロジンエステル系粘着付与樹脂の含有量は0~20質量部である。
【0023】
架橋剤としては、多官能イソシアネート化合物、多官能エポキシ化合物および多価金属塩などが挙げられる。具体的にはポリイソシアネート[たとえば、コロネート(登録商標)L、日本ポリウレタン工業(株)製]が挙げられる。
【0024】
アクリル系共重合体100質量部に対する、架橋剤の含有量は0~0.1質量部であり、0.01~0.05質量部であることが好ましい。
アクリル系粘着剤における、粘着付与剤および架橋剤の含有量を上記範囲とすることにより、食品容器を形成する、後述する表面粗さを有する紙材への粘着性を向上させることができる。
【0025】
粘着剤層30は、本発明の効果を阻害しない範囲で、その他の成分を含むことができる。
【0026】
粘着テープ10は、従来公知のその他の層を含んでいてもよい。その他の層としては、たとえば、基材20と粘着剤層30との粘着性を高めるプライマー層や、粘着剤層30に接触するように設けられ、使用時には除去されるセパレーター層等が挙げられる。なお、生産性や環境負荷を考慮すると、直巻き(ノンセパレーター)であることが好ましい。
【0027】
(粘着テープの製造方法)
実施形態に係る粘着テープ10は、従来公知の方法に従って製造することができる。粘着テープ10は、たとえば、以下の手順により製造可能である。
【0028】
まず、ゴム系粘着剤、またはアクリル系粘着剤の各成分、必要に応じて、その他の添加剤や溶媒を含む粘着剤を調製する(粘着剤製造工程)。
次に、粘着剤を基材上に塗布し、乾燥工程で溶媒を除去し、巻取ローラにて順次必要な長さに巻き取っていく(塗工工程)。
架橋剤を含むアクリル系粘着剤の場合、乾燥工程での加熱およびロールに巻き取り後の熟成により、アクリル系共重合体を架橋する(熟成工程)。
最後に、前記ロール状の棒を必要な幅に裁断して粘着テープとする(裁断工程)。
【0029】
上記手順の他、予めセパレーター上に形成した粘着剤層を基材に転写させることで、粘着テープを製造してもよい。
【0030】
上述した実施形態に係る粘着テープは、パルプなどの紙材で形成された食品用容器の封緘に用いられる。当該食品用容器は、たとえば、パルプモールド容器である。
【0031】
当該食品用容器の紙材における算出平均粗さ(Ra)は12~25μmであり、十点平均粗さ(Rz)は61~100μmである。算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601に準拠し、小型表面粗さ測定器を用いて算出される。また、十点平均粗さ(Rz)は、JIS B 0601に準拠し、小型表面粗さ測定器を用いて算出される。
【0032】
本実施形態の粘着テープは、上述のように、規定された表面粗さを有する紙材で形成された食品用容器への粘着性が良好であるため、当該食品用容器の封緘に好適に用いられる。
【0033】
なお、上述の食品用容器は、容器本体および当該容器本体を閉じる蓋の両方が上述した表面粗さを有する紙材で形成されていてもよいが、容器本体を上述した表面粗さを有する紙材で形成され、上記蓋が透明のプラスチック材により形成され、容器本体に収容された内容物が視認可能な構造であってもよい。換言すると、上述の食品用容器は、少なくとも容器本体が紙材で形成されている。
また、上述の食品用容器は、容器本体と蓋とがヒンジを介して折り返し自在とした状態で、一体化された形態でもよく、容器本体と蓋が別部材であり、容器本体の開口部分に蓋を嵌め込む形態であってもよい。
【0034】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【実施例0035】
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
(容器)
表面粗さが異なる5種類のパルプモールド容器(パルプ製の食品用容器)A~Eを用意した。各パルプモールド容器の紙材部分の表面粗さを小型表面粗さ測定器を用いて測定した。具体的には、紙材表面の8箇所において表面粗さ(算術平均粗さ(Ra)および十点平均粗さ(Rz))を測定し、それぞれ平均値を算出した。表面粗さについて得られた結果(平均値)を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
(粘着テープ)
表2に示す成分および配合量にて、粘着剤組成物を作製し、上述した粘着テープの製造方法の手順で幅15mmの実施例1~10および比較例1~5の各粘着テープを作製した。
表2に示す原料は以下のとおりである。
合成ゴムSIS:日本ゼオン社製、クインタック3421
可塑剤1:ENEOS株式会社製、日石ポリブテン HV300
可塑剤2:ENEOS株式会社製、日石ポリブテン HV100
水素化石油系粘着付与樹脂:荒川化学工業社製、アルコンP100(軟化点:100℃)
テルペンフェノール系粘着付与樹脂:ヤスハラケミカル社製、YSポリスターT115(軟化点:115℃)
脂肪族系炭化水素樹脂:日本ゼオン株式会社製、クイントンM100(軟化点:95℃)
アクリル系共重合体:モノマー成分(アクリル酸2エチルヘキシル:85質量%、酢酸ビニル:11質量%、98%アクリル酸:4質量%)
架橋剤:日本ポリウレタン工業社製、コロネートL
ロジンエステル系粘着付与樹脂:荒川化学工業社製、スーパーエステルA75(軟化点:75℃)
【0039】
【表2】
【0040】
(貼付性評価)
パルプモールド容器A~Eの紙材部分に、試験片となる粘着テープ(幅15mm、長さ100mm)を貼付し、貼付箇所が蓋と本体ともに長さ50mmずつとなるように封緘した。粘着テープの貼付の際、指の腹で軽く押圧した。貼付後、40℃、75%RHの環境下で24時間静置した後、下記の評価基準に従って、粘着テープの貼付性評価を実施した。評価4以上を合格とする。
<評価基準>
5:貼付面全体で粘着テープに浮きがない、または、浮きがある領域が貼付面の1%未満であり、粘着テープ剥離時の抵抗が大きい
4:貼付面全体で粘着テープに浮きがない、または、浮きがある領域が貼付面の1%未満であり、粘着テープ剥離時の抵抗が小さい
3:貼付面の1%以上20%未満の領域で粘着テープが浮いている
2:貼付面の20%以上50%未満の領域で粘着テープが浮いている
1:貼付面の50%以上の領域で粘着テープが浮いている
【0041】
表2に示すように、天然ゴム100質量部に対する粘着付与樹脂70質量部の粘着テープ(比較例4、5)では、パルプモールド容器の凹凸に追従するには粘着剤の軟らかさが不十分なためか、容器Eでやっと評価4の貼付性しか得られなかった。天然ゴム100質量部に対する粘着付与樹脂100質量部の各粘着テープは、粘着剤として軟らかくなるためか貼付性の結果は全体的に良くなる方向となり、さらに可塑剤を適量配合すると(実施例1~3)、貼付部分である紙材の表面粗さの値が、最も大きい容器Aにおいても評価4の貼付性が得られた。尚、天然ゴム85質量部/合成ゴム15質量部とした比較例3では、合成ゴムが本発明の効果を阻害する結果が見られた。一方、アクリル系粘着剤の各粘着テープ(実施例4~10)では、貼付部分である紙材の表面粗さの値が、最も大きい容器Aにおいてもすべての粘着テープで評価4以上の貼付性が得られた。特に実施例6と7の粘着テープでは評価5の貼付性が得られており、架橋剤の配合量として0.01~0.05質量部あたりが最適であることが確認された。
【符号の説明】
【0042】
10 粘着テープ、20 基材、30 粘着剤層
図1