(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048283
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/08 20060101AFI20240401BHJP
【FI】
B60N2/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154239
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】内倉 大輔
(72)【発明者】
【氏名】熊倉 一志
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 良太
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087BA02
3B087BA12
3B087BB02
3B087BC04
3B087BC05
3B087BC07
3B087BD03
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】多彩なシートアレンジが可能な車両用シートを提供する。
【解決手段】フロントシート10は、車体フロア2に設けられ、シートクッション20をスライドさせるスライドレール30と、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第1ロック機構40と、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする位置とは異なる位置において、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第2ロック機構50と、第1ロック機構40を操作する第1操作レバー48と、第1操作レバー48とは異なる位置に配置され、第2ロック機構50を操作する第2操作レバー52と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フロアに設けられ、シートクッションをスライドさせるスライドレールと、
前記スライドレールに対して前記シートクッションのスライドをロックする第1ロック機構と、
前記第1ロック機構が前記シートクッションのスライドをロックする位置とは異なる位置において、前記スライドレールに対して前記シートクッションのスライドをロックする第2ロック機構と、
前記第1ロック機構を操作する第1操作部と、
前記第1操作部とは異なる位置に配置され、前記第2ロック機構を操作する第2操作部と、
を備える車両用シート。
【請求項2】
前記第2ロック機構が前記シートクッションのスライドをロックする第2ロック位置は、前記第1ロック機構が前記シートクッションのスライドをロックする第1ロック位置より、シート前方側に配置されている
請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記第2ロック機構及び前記第2操作部は、前記シートクッションの車両外側に設けられている
請求項1に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記第1操作部は、フロントシートのシート前方側に設けられ、
前記第2操作部は、前記シートクッションのシート側方に設けられている
請求項1に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記第2ロック機構は、
前記スライドレールに設けられ、シート側方に突出した突出部と、
前記シートクッションに設けられ、前記突出部に引っ掛かるフック部と、前記フック部よりシート前方に設けられ、シート前後方向に対して傾斜した傾斜面と、を備え、シート幅方向を軸として回転可能に支持された支持部材と、を備える
請求項1に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用シートには、シート前後方向へのスライドをロックするロック機構を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、操作レバーを操作することにより、ロック解除状態とするスライドロック機構と、シートバックを前傾またはシートを跳上げることにより、ロック解除状態とするインターロック部材と、を備える車両用シートが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両用シートにおいては、多彩なシートアレンジができることが好ましい。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して、多彩なシートアレンジが可能な車両用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る車両用シートは、車体フロアに設けられ、シートクッションをスライドさせるスライドレールと、前記スライドレールに対して前記シートクッションのスライドをロックする第1ロック機構と、前記第1ロック機構が前記シートクッションのスライドをロックする位置とは異なる位置において、前記スライドレールに対して前記シートクッションのスライドをロックする第2ロック機構と、前記第1ロック機構を操作する第1操作部と、前記第1操作部とは異なる位置に配置され、前記第2ロック機構を操作する第2操作部と、を備える。
【0008】
請求項1に係る車両用シートによれば、スライドレールに対してシートクッションのスライドをロックする第1ロック機構と、第1ロック機構がシートクッションのスライドをロックする位置とは異なる位置において、スライドレールに対してシートクッションのスライドをロックする第2ロック機構とを備えることで、シートクッションのスライド位置によって、シートクッションのスライドをロックするロック機構が変わる。そして、第1ロック機構を操作する第1操作部と、第1操作部とは異なる位置に配置され、第2ロック機構を操作する第2操作部とを備えることで、シートクッションのスライドがロックされた位置によって、シートクッションのスライドのロック操作をする操作部の位置が変わる。
【0009】
そのため、乗員の姿勢やポジションによって、シートクッションをスライドさせてロックする位置を変えることができる。さらに、シートクッションがロックされた位置によって、ロック解除を操作する操作部の位置も変えることができる。そのため、操作部を1つ備える車両用シートでは、ロック解除の操作ができないような位置に、シートクッションを移動させ、シートクッションのスライドをロック及びロック解除をすることができる。その結果、多彩なシートアレンジをすることができる。
【0010】
請求項2に係る車両用シートでは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記第2ロック機構が前記シートクッションのスライドをロックする第2ロック位置は、前記第1ロック機構が前記シートクッションのスライドをロックする第1ロック位置より、シート前方側に配置されている。
【0011】
請求項2に係る車両用シートによれば、第2ロック機構がシートクッションのスライドをロックする第2ロック位置は、第1ロック機構がシートクッションのスライドをロックする第1ロック位置より、シート前方側に配置されていることで、第2ロック位置が第1ロック位置よりシート前方にされる。そのため、第1ロック機構による第1ロック位置においては、シート前方にある前方部品と、シートクッションとの間に隙間が形成される。一方、第2ロック機構による第2ロック位置においては、シート前方にある前方部品に近接した位置(近づいた位置)とすることができる。その結果、乗員が車両用シートに着座した状態では、シートクッションは第1ロック位置でロック可能となり、乗員が車両用シートに着座していない状態では、シートクッションは、第2ロック位置でロック可能となる。そのため、多彩なシートアレンジをすることができる。
【0012】
請求項3に係る車両用シートでは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記第2ロック機構及び前記第2操作部は、前記シートクッションの車両外側に設けられている。
【0013】
請求項3に係る車両用シートによれば、第2操作部は、シートクッションの車両外側に設けられていることで、車両のドア又は窓を開けた状態で、車両の外部から第2操作部が操作される。そのため、車両の外部から第2操作部を操作して、シートクッションをスライドさせることができる。
【0014】
請求項4に係る車両用シートでは、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートにおいて、前記第1操作部は、フロントシートのシート前方側に設けられ、前記第2操作部は、前記シートクッションのシート側方に設けられている。
【0015】
請求項4に係る車両用シートによれば、第1操作部は、フロントシートのシート前方側に設けられていることで、乗員が車両用シートに着座した状態で、第1操作部が操作される。一方、第2操作部は、シートクッションのシート側方に設けられていることで、乗員が車両用シートに着座していない状態で、第2操作部が操作される。そのため、乗員が車両用シートに着座した状態と、乗員が車両用シートに着座していない状態とで、操作する操作部を変え、操作性を向上させることができる。
【0016】
請求項5に係る車両用シートでは、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用シートにおいて、前記第2ロック機構は、前記スライドレールに設けられ、シート側方に突出した突出部と、前記シートクッションに設けられ、前記突出部に引っ掛かるフック部と、前記フック部よりシート前方に設けられ、シート前後方向に対して傾斜した傾斜面と、を備え、シート幅方向を軸として回転可能に支持された支持部材と、を備える。
【0017】
請求項5に係る車両用シートによれば、シートクッションに設けられ、突出部に引っ掛かるフック部と、フック部よりシート前方に設けられ、シート前後方向に対して傾斜した傾斜面と、を備え、シート幅方向を軸として回転可能に支持された支持部材と、を備えることで、シートクッションがシート前方にスライドした際に、フック部が突出部に引っ掛かるよりも前に、傾斜面が突出部に接触する。そして、ブラケットが回転移動して、フック部が突出部に引っ掛けられる。そのため、シートクッションがシート前方にスライドした際に、シートクッションを自動でロック状態とすることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る車両用シートによれば、多彩なシートアレンジをすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本実施形態に係る車両用シートをシート右斜め前方から見た斜視図である。
【
図2】本実施形態に係る第1ロック機構が設けられたスライドレールを示す分解斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る第2ロック機構が設けられたシートフレームを示す分解斜視図である。
【
図4】本実施形態に係る車両用シートの動作を説明する図であり、
図4(A)は、第1ロック機構によりロックされた第1ロック位置を示し、
図4(B)は、第2ロック機構によりロックされた第2ロック位置を示している。
【
図5】本実施形態に係る第2ロック機構の動作を説明する図であり、
図4(A)は、第2ロック機構によりロックされる前の状態を示し、
図4(B)は、ブラケットの傾斜面が突出部に当接した状態を示し、
図4(C)は、第2ロック機構によりロックされた状態を示している。
【
図6】本実施形態に係る車両用シートのシートアレンジ例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本実施形態に係る車両用シートについて、図面を参照して説明する。本実施形態では、車両用シートをフロントシートとする例を説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。また、本実施形態では、車両前方側は、シート前方側とする。
【0021】
[本実施形態の構成]
図1に示すように、フロントシート10は、主に、乗員が着座するシートクッション20と、乗員の上体を支持するシートバック12と、スライドレール30と、第1ロック機構40(
図2参照)と、第2ロック機構50(
図3参照)と、第1操作部としての第1操作レバー48と、第2操作部としての第2操作レバー52と、を備えている。
【0022】
(シートクッション20)
シートクッション20は、クッションフレーム24に、クッションパッド22が被せられている。クッションパッド22は、例えば、ウレタンパッドなどの発泡体によって形成されている。
【0023】
クッションフレーム24は、シートクッション20の骨組みを構成し、サイドフレーム(ライザー)26を備えている。
【0024】
サイドフレーム26は、車両幅方向に間隔をあけて左右一対に配置されている。サイドフレーム26は、車両前後方向に延在し、車両幅方向を板厚方向とする板状に形成されている。
【0025】
車両幅方向外側のサイドフレーム26の車両幅方向外側には、サイドフレーム26及び第2ロック機構50を覆う樹脂製のカバー部材28が取り付けられている。
【0026】
カバー部材28の車両幅方向外側には、リフターレバー14と、リクライニングレバー16と、第2操作レバー52と、が設けられている。言い換えると、リフターレバー14、リクライニングレバー16及び第2操作レバー52は、シートクッション20の車両幅方向外側に設けられている。
【0027】
リフターレバー14は、リクライニングレバー16及び第2操作レバー52より車両前方側に配置されている。第2操作レバー52は、リクライニングレバー16より車両下方側に配置されている。第2操作レバー52は、クッションフレーム24の車両後端付近に配置されている。第2操作レバー52は、カバー部材28の車両幅方向内側に凹んだ部分に設けることもできる。
【0028】
リフターレバー14を操作することで、リフター機構(図示せず)により、シートクッション20の車両上下方向の位置が調整されるようになっている。
【0029】
リクライニングレバー16を操作することで、リクライニング装置(図示せず)のロック状態が解除されて、シートバック12の角度が調節されるようになっている。
【0030】
(スライドレール30)
クッションフレーム24の車両幅方向の両端の下側には、車両前後方向に沿って延在する左右一対のスライドレール30が設けられている。
【0031】
図2に示すように、スライドレール30は、ロアレール34と、アッパーレール32と、を有する。
【0032】
ロアレール34は、車両前後方向に延在した細長い形状に形成されている。ロアレール34は、ステー18によって車体フロア2に固定されている(
図1参照)。アッパーレール32は、車両前後方向に延在した細長い形状に形成されている。アッパーレール32は、ロアレール34に対してスライド移動可能とする。言い換えると、スライドレール30は、シートクッション20を車両前後方向に往復スライド可能とする。
【0033】
(第1ロック機構40)
スライドレール30には、第1ロック機構40が設けられている。第1ロック機構40は、主に、車両前後方向に延在する支軸45と、支軸45に連結されたベース部42と、支軸45に連結されたラッチ部44と、支軸45に取り付けられたスプリング46と、ロアレール34に形成された切込部34Aと、を備えている。
【0034】
ベース部42は、板状に形成され、ボルトによってアッパーレール32に取り付けられている。
【0035】
ラッチ部44は、支軸45を介して回転可能に支持されている。ラッチ部44は、ロアレール34の内壁に形成された複数の切込部34Aと噛み合う噛合歯44Aを備えている。ラッチ部44は、支軸45に取り付けられたスプリング46によって、噛合歯44Aが切込部34Aと噛み合う方向に付勢されている。
【0036】
噛合歯44Aと切込部34Aとが噛み合うロック状態で、ロアレール34に対するアッパーレール32のスライド移動が規制されようになっている。噛合歯44Aと切込部34Aとの噛み合いが解除されるロック解除状態で、ロアレール34に対するアッパーレール32の往復スライドがされるようになっている。
【0037】
(第1操作レバー48)
左右のスライドレール30に設けられた第1ロック機構40には、第1操作レバー48が連結されている。第1操作レバー48は、フロントシート10の車両前方側に設けられている。第1操作レバー48は、左右の第1ロック機構40間を架け渡すように設けられている。
【0038】
第1操作レバー48が操作されることにより、第1ロック機構40がロック解除状態にされ、フロントシート10が車両前後方向に往復スライド可能とされる。すなわち、第1操作レバー48は、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第1ロック機構40を操作する。
【0039】
(第2ロック機構50)
図3に示すように、第2ロック機構50は、フロントシート10の車両外側に設けられている。第2ロック機構50は、サイドフレーム26に固定された移動部材50Aとロアレール34に固定された固定部材50Bと、で構成されている。
【0040】
<移動部材50A>
移動部材50Aは、主に、取付ブラケット58と、取付ブラケット58より車両幅方向外側に配置される保持ブラケット56と、保持ブラケット56より車両幅方向外側に配置される支持部材としての支持ブラケット54と、スプリング51と、を備えている。
【0041】
《支持ブラケット54》
支持ブラケット54は、車両幅方向を板厚方向とする細長形の板状に形成されている。支持ブラケット54の長手方向の一端側(前端側)には、支持ブラケット54を板厚方向に貫通した第1貫通孔54Aが形成されている。支持ブラケット54の長手方向の他端側(後端側)には、支持ブラケット54を板厚方向に貫通した第2貫通孔54Bが形成されている。支持ブラケット54の長手方向の中間部分には、略U字状のフック部としての切欠き54Cが形成されている。
【0042】
支持ブラケット54の車両下方側の底面であって、切欠き54Cより車両前方側の面は、車両前後方向に対して斜め車両上方に傾斜した傾斜面54Dとされている。支持ブラケット54の車両後方側上面には、車両幅方向外側に突出した突出片54Eが形成されている。
【0043】
支持ブラケット54の第1貫通孔54Aには、第1軸部材55が回転不能に固定されている。支持ブラケット54の第2貫通孔54Bには、第2軸部材53が回転可能に支持されている。
【0044】
《保持ブラケット56》
保持ブラケット56は、車両幅方向を板厚方向とする細長形の板状に形成されている。保持ブラケット56の長手方向の一端側(上端側)には、車両幅方向外側に突出した第1突出片57が形成されている。第1突出片57は、車両上下方向を板厚方向とする矩形の板状に形成されている。第1突出片57には、第1突出片57の板厚方向に貫通した第1貫通孔57Aが形成されている。
【0045】
保持ブラケット56の長手方向の他端側(下端側)には、車両幅方向外側に突出した第2突出片56Bが形成されている。第2突出片56Bは、車両上下方向を板厚方向とする板状に形成されている。
【0046】
保持ブラケット56の長手方向の他端側(下端側)には、保持ブラケット56の板厚方向に貫通した第2貫通孔56Aが形成されている。
【0047】
保持ブラケット56の第2貫通孔56Aには、第2軸部材53が回転不能に固定されている。
【0048】
《取付ブラケット58》
取付ブラケット58は、車両幅方向を板厚方向とする細長形の板状に形成されている。取付ブラケット58の長手方向の一端側(上端側)は、サイドフレーム26に設けられた車両幅方向外側に突出した2つの突起片26Bの配置間隔と略同じ幅とされる。取付ブラケット58の長手方向の一端側(上端側)には、取付ブラケット58の板厚方向に貫通した貫通孔58Aが形成されている。
【0049】
取付ブラケット58は、その上端側が2つの突起片26Bの間に配置された状態で、ボルト59が、取付ブラケット58の貫通孔58Aと、サイドフレーム26の貫通孔26Aに挿入され、サイドフレーム26に取り付けられる。
【0050】
《スプリング51》
スプリング51は、引張コイルばねとされる。スプリング51の一端側は、保持ブラケット56の第1突出片57に取り付けれ、スプリング51の他端側は、支持ブラケット54の突出片54Eに取り付けられている。
【0051】
これにより、支持ブラケット54は、第2軸部材53を回転軸として、車両下方側に回転する方向に付勢された状態で保持される。この際、支持ブラケット54の後端面54Fが保持ブラケット56の第2突出片56Bと当接するようになっている。
【0052】
<固定部材50B>
固定部材50Bは、中間部62と、第1起立部64と、第2起立部66とで、断面略Z状の板状に形成されている。中間部62は、車両上下方向を板厚方向とした板状に形成されている。
【0053】
第1起立部64は、中間部62の車両幅方向外側の縁部から車両上方に起立して形成されている。第1起立部64には、車両幅方向外側に突出した突出部64Aが形成されている。突出部64Aは、切欠き54Cに収まる程度の外径の円柱状に形成されている。第2起立部66は、中間部62の車両幅方向内側の縁部から車両下方に起立して形成されている。
【0054】
固定部材50Bは、中間部62の上面をロアレール34の下面に当接させて、例えば、溶接等によりロアレール34に取り付けられている。言い換えると、突出部64Aは、スライドレール30のロアレール34に固定されている。
【0055】
切欠き54Cが突出部64Aに引っ掛かったロック状態となることで、ロアレール34に対するアッパーレール32のスライドが規制されようになっている。切欠き54Cの突出部64Aへの引っ掛かりが解除されるロック解除状態となることで、ロアレール34に対するアッパーレール32のスライドがされるようになっている。
【0056】
(第2操作レバー52)
第2操作レバー52は、断面略U字状の細長形状に形成されている。第2操作レバー52は、支持ブラケット54より車両幅方向外側に設けられている。第2操作レバー52は、カバー部材28の車両幅方向外側に設けられている。第2操作レバー52の他端側(後端側)には、第1軸部材55が回転不能に取り付けられている。
【0057】
第2操作レバー52が操作されることにより、第2ロック機構50がロック解除状態にされ、シートクッション20が車両前後方向に往復スライド可能とされる。すなわち、第2操作レバー52は、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第2ロック機構50を操作する。
【0058】
[第1ロック機構及び第2ロック機構のロック位置]
図4(A)に示すように、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする第1ロック位置P1は、最も車両前方側において、フロントシート10と前方部品としてのインストルメントパネル4との間に隙間が形成される位置とされる。
【0059】
図4(B)に示すように、第2ロック機構50がシートクッション20のスライドをロックする第2ロック位置P2は、フロントシート10の車両前方側がインストルメントパネル4に近接する位置(近づいた位置)とされる。
【0060】
すなわち、第2ロック機構50は、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする位置とは異なる位置において、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする。第2ロック機構50がシートクッション20のスライドをロックする第2ロック位置P2は、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする第1ロック位置P1より、車両前方側に位置される。
【0061】
[フロントシートの動作]
(第1ロック機構40による動作)
図4(A)に示すように、フロントシート10に着座した乗員が第1操作レバー48を操作して、第1ロック機構40をロック解除状態にする。次いで、乗員は、フロントシート10に着座した状態で、フロントシート10を車両前後方向にスライドさせて、シートポジションを調整する。シートポジションが決定したら、乗員は、第1操作レバー48の操作を解除して、フロントシート10を第1ロック機構40によってロック状態とする。
【0062】
(第2ロック機構50による動作)
車両の外にいる乗員が、車両のドアを開け、第1操作レバー48を操作して、第1ロック機構40をロック解除状態にして、フロントシート10を、第1ロック位置P1を超えて車両前方に移動し、第1操作レバー48の操作を解除する。次いで、
図5(A)に示すように、フロントシート10を第1ロック機構40のロック解除状態で、車両前方にさらにスライドさせる。
【0063】
図5(B)に示すように、支持ブラケット54の傾斜面54Dに、突出部64Aが当たると、支持ブラケット54は、スプリング51の付勢力に抵抗して、第2軸部材53を回転軸として、車両上方側に回転する。
【0064】
さらに、フロントシート10を車両前方にスライドさせると、傾斜面54Dが突出部64Aを乗り越えて、切欠き54Cが突出部64Aに引っ掛かる。これにより、シートクッション20を第2ロック機構50によってロック状態とする。
【0065】
(復帰動作)
そして、車両の外にいる乗員が、車両のドアを開け、第2操作レバー52を車両上方に回転させる操作をして、第2ロック機構50をロック解除状態する。第2ロック機構50がロック解除状態で、フロントシート10を車両後方側にスライドすると、第1ロック機構40がロック状態となる。
【0066】
[本実施形態の作用]
次に、本実施形態のフロントシート10の作用及び効果について説明する。
【0067】
本実施形態のフロントシート10は、車体フロア2に設けられ、シートクッション20をスライドさせるスライドレール30と、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第1ロック機構40と、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする位置とは異なる位置において、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第2ロック機構50と、第1ロック機構40を操作する第1操作レバー48と、第1操作レバー48とは異なる位置に配置され、第2ロック機構50を操作する第2操作レバー52と、を備える。
【0068】
スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第1ロック機構40と、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする位置とは異なる位置において、スライドレール30に対してシートクッション20のスライドをロックする第2ロック機構50とを備えることで、シートクッション20のスライド位置によって、シートクッション20のスライドをロックするロック機構が変わる。そして、第1ロック機構40を操作する第1操作レバー48と、第1操作レバー40とは異なる位置に配置され、第2ロック機構50を操作する第2操作部レバー52とを備えることで、シートクッション20のスライドがロックされた位置によって、シートクッション20のスライドのロック解除の操作をする操作部の位置も変わる。
【0069】
そのため、乗員の姿勢やポジションによって、シートクッション20をスライドさせてロックする位置を変えることができる。さらに、シートクッション20がロックされた位置によって、ロック解除を操作する操作部の位置も変えることができる。そのため、操作部を1つの備える車両用シートでは、ロック解除の操作ができないような位置に、シートクッション20を移動させ、シートクッション20のスライドをロック及びロック解除をすることができる。その結果、多彩なシートアレンジをすることができる。
【0070】
本実施形態のフロントシート10では、第2ロック機構50がシートクッション20のスライドをロックする第2ロック位置P2は、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする第1ロック位置P1より、車両前方側に配置されている(
図4(A)及び
図4(B)参照)。
【0071】
第2ロック機構50がシートクッション20のスライドをロックする第2ロック位置P2は、第1ロック機構40がシートクッション20のスライドをロックする第1ロック位置P1より、車両前方側に配置されていることで、第2ロック位置P2が第1ロック位置P1より車両前方にされる。そのため、第1ロック機構40による第1ロック位置P1においては、車両前方にあるインストルメントパネル4と、シートクッション20との間に隙間が形成される。一方、第2ロック機構50による第2ロック位置P2においては、車両前方にあるインストルメントパネル4に近接した位置(近づいた位置)とすることができる。その結果、乗員がフロントシート10に着座した状態では、シートクッション20は第1ロック位置P1でロック可能となり、乗員がフロントシート10に着座していない状態では、シートクッション20は、第2ロック位置P2でロック可能となる。そのため、多彩なシートアレンジをすることができる。
【0072】
本実施形態のフロントシート10では、第2ロック機構50及び第2操作レバー52は、シートクッション20の車両外側に設けられている(
図3参照)。
【0073】
第2ロック機構50及び第2操作レバー52は、シートクッション20の車両外側に設けられていることで、第2ロック機構50及び第2操作レバー52を既存の車両用シートに外付することができる。そのため、既存の車両用シートに対して、新規に金型を製作する必要がなく、コストの削減することができる。
【0074】
しかも、第2操作レバー52は、シートクッション20の車両外側に設けられていることで、車両のドア又は窓を開けた状態で、車両の外部から第2操作レバー52が操作される。そのため、車両の外側から第2操作レバー52を操作して、第2ロック機構50のロック解除をすることができる。
【0075】
本実施形態のフロントシート10では、第1操作レバー48は、フロントシート10の車両前方側に設けられ、第2操作レバー52は、シートクッション20のシート側方に設けられている(
図1参照)。
【0076】
第1操作レバー48は、フロントシート10の車両前方側に設けられていることで、乗員がフロントシート10に着座した状態で、第1操作レバー48が操作される。一方、第2操作レバー52は、シートクッション20のシート側方に設けられていることで、乗員がフロントシート10に着座していない状態で、第2操作レバー52が操作される。そのため、乗員がフロントシート10に着座した状態と、乗員がフロントシート10に着座していない状態とで、操作する操作部を変え、操作性を向上させることができる。
【0077】
また、乗員がフロントシート10に着座していない状態では、フロントシート10を、インストルメントパネル4に近接する位置(近づいた位置)までスライドさせてロックすることができる。そのため、
図6に示すように、シートバック12が最後傾し、リアシート110のリアシートバック112が最前傾した際に、シートバック12とリアシートバック112とが当たらないようにすることができる。その結果、フロントシート10とリアシート110とで、フラットな面を形成したフルフラットのシートアレンジをすることができる。
【0078】
本実施形態のフロントシート10では、第2ロック機構は、スライドレール30に設けられ、シート側方に突出した突出部64Aと、シートクッション20に設けられ、突出部64Aに引っ掛かる切欠き54Cと、切欠き54Cより車両前方に設けられ、車両前後方向に対して傾斜した傾斜面54Dと、を備え、車両幅方向を軸として回転可能に支持された支持ブラケット54と、を備える(
図3参照)。
【0079】
シートクッション20に設けられ、突出部64Aに引っ掛かる切欠き54Cと、切欠き54Cより車両前方に設けられ、車両前後方向に対して傾斜した傾斜面54Dと、を備え、車両幅方向を軸として回転可能に支持された支持ブラケット54を備えることで、シートクッション20が車両前方にスライドした際に、切欠き54Cが突出部64Aに引っ掛かるよりも前に、傾斜面54Dが突出部64Aに接触する。そして、支持ブラケット54が回転移動して、切欠き54Cが突出部64Aに引っ掛けられる。そのため、シートクッション20が車両前方にスライドした際に、シートクッション20のスライドを自動でロック状態にすることができる。
【0080】
以上、本発明の車両用シートを上記実施形態に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更などは許容される。
【0081】
上記実施形態では、第2操作レバー52を車両上方に回転させる操作をして、第2ロック機構50をロック解除状態する例を示した。しかし、第2操作レバーを車両下方に回転させる操作をして、第2ロック機構をロック解除状態としてもよい。
【0082】
上記実施形態では、第2ロック機構50及び第2操作レバー52をシートクッション20の車両外側に設ける例を示した。しかし、第2ロック機構及び第2操作レバーは、シートクッションの車両内側に設けてられてもよい。
【0083】
上記実施形態では、スライドレール30は、シートクッション20に対して、左右一対に設けられる例を示した。しかし。スライドレールの数は、この態様に限定されるものではない。
【0084】
上記実施形態では、第1操作部として第1操作レバー48は、シートクッション20の車両前方側に設けられる例を示した。しかし、第1操作部としては、この態様に限定されず、例えば、シートバックの肩口に設けられてもよい。
【0085】
上記実施形態では、第1ロック機構40は、左右一対に設けられたスライドレール30に、それぞれ設けられる例を示した。しかし、第1ロック機構は、一方のスライドレール30にのみ設けられてもよい。
【0086】
上記実施形態では、第1操作部及び第2操作部は、シートクッション20のスライドのロック状態を解除する操作のために使用される例を示した。しかし、第1操作部及び第2操作部は、シートクッションのスライドのロック状態とする操作のために使用されてもよい。
【0087】
上記実施形態では、車両用シートをフロントシート10とする例を示した。しかし、車両用シートは、リアシートとしてもよい。
【0088】
上記実施形態では、本発明の車両用シートを自動車の車両用シートに適用する例を示した。しかし、本発明の車両用シートは、列車、航空機、船舶その他の乗り物のシートに適用することができる。
【符号の説明】
【0089】
2 車体フロア
10 フロントシート(車両用シートの一例)
20 シートクッション
30 スライドレール
40 第1ロック機構
48 第1操作レバー(第1操作部の一例)
50 第2ロック機構
52 操作レバー(第2操作部の一例)
54 支持ブラケット(支持部材の一例)
54C 切欠き(フック部の一例)
54D 傾斜面
64A 突出部
P1 第1ロック位置
P2 第2ロック位置