(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048299
(43)【公開日】2024-04-08
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B60H 1/00 20060101AFI20240401BHJP
【FI】
B60H1/00 101H
B60H1/00 101E
B60H1/00 101Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154267
(22)【出願日】2022-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】早川 和裕
(72)【発明者】
【氏名】中村 亮太
(72)【発明者】
【氏名】元山 純一
(72)【発明者】
【氏名】三国 司
(72)【発明者】
【氏名】本間 拓也
(72)【発明者】
【氏名】後藤 雄太
(72)【発明者】
【氏名】金田 拓也
【テーマコード(参考)】
3L211
【Fターム(参考)】
3L211BA01
3L211EA02
3L211EA04
3L211EA56
3L211EA66
3L211EA90
3L211FA49
3L211FB09
3L211GA09
3L211GA11
(57)【要約】
【課題】乗員の車外における活動状況に応じて、空調装置の設定を変更し、乗員に快適な車室内環境を提供することができる車両を提供する。
【解決手段】車両1は、乗員が車外で活動している地域の気温情報を取得する取得部100と、乗員が所持する携帯端末10と通信可能な通信部200と、乗員が車外で活動していた時間を推定する推定部300と、取得した気温情報と活動していた時間とを含む情報に基づいて、空調装置400に設定するパラメータを変更する変更部500と、を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員が車外で活動している地域の気温情報を取得する取得部と、
前記乗員が車外で活動していた時間を推定する推定部と、
該取得した気温情報と該活動していた時間とを含む情報に基づいて、空調装置に設定するパラメータを変更する変更部と、
を備えたことを特徴とする車両。
【請求項2】
前記乗員が所持する携帯端末と通信可能な通信部を備え、
前記推定部は、前記通信部から得られる前記携帯端末の位置情報に基づいて、乗員が車外で活動していた時間を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記推定部は、ドアのロック/アンロック情報を含めて、乗員が車外で活動していた時間を推定することを特徴とする請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記空調装置は、前記乗員ごとに、前記パラメータを設定可能な設定部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車室内を快適な空間にするために、車両に搭載された各種センサに基づいて、温度や風量等を制御する車両が実用化され、普及している。
例えば、この種の車両では、車内外の温度を検出する温度センサ、および、日射強度を検出する日射センサの検出結果に基づいて、車室内の温度制御を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、この種の車両は、車両に配設された各種センサの検出結果に基づいて、風量設定、温度設定等を決定し、車室内の温度を制御する。
しかしながら、例えば、気温が30℃を超える非常に暑い日に、長時間運動を行った後と、短時間運動を行った後とでは、運転者の発汗量や体温等に違いがあるために、車両に配置されたセンサの検出結果のみに基づいて、温度、風量等が制御なされても、運転者が快適に感じないという課題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、乗員の車外における活動状況に応じて、空調装置の設定を変更し、乗員に快適な車室内環境を提供することができる車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、乗員が車外で活動している地域の気温情報を取得する取得部と、前記乗員が車外で活動していた時間を推定する推定部と、該取得した気温情報と該活動していた時間とを含む情報に基づいて、空調装置に設定するパラメータを変更する変更部と、を備えた車両を提案している。
【0007】
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記乗員が所持する携帯端末と通信可能な通信部を備え、前記推定部は、前記通信部から得られる前記携帯端末の位置情報に基づいて、乗員が車外で活動していた時間を推定する車両を提案している。
【0008】
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記推定部は、ドアのロック/アンロック情報を含めて、乗員が車外で活動していた時間を推定する車両を提案している。
【0009】
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記空調装置は、前記乗員ごとに、前記パラメータを設定可能な設定部を備える車両を提案している。
【発明の効果】
【0010】
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、乗員の車外における活動状況に応じて、空調装置の設定を変更し、乗員に快適な車室内環境を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る車両の構成を示す図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る車両の設定部が設定するパラメータを示す図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る車両の変更部の変更方法を例示した図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る車両の処理のフローを示す図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る車両の処理のフローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1から
図5を用いて、本実施形態に係る車両1について説明する。
【0013】
<車両1の構成>
図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、取得部100と、通信部200と、推定部300と、空調装置400と、変更部500と、を含んで構成されている。
【0014】
取得部100は、乗員が車外で活動している地域の気温情報を取得する。
具体的には、取得部100は、車両1に配設された温度センサから、車両1の現在位置の温度情報を取得する。
取得部100は、例えば、30分ごとに温度センサから温度情報を取得し、取得した時刻および温度を図示しないメモリに記憶させる。
ここで、取得部100は、図示しない車両1のGPS装置から、車両1の現在位置情報を取得し、インターネット回線に接続されたサーバから、現在位置が含まれる地域の温度情報を取得するようにしてもよい。
【0015】
通信部200は、乗員が所持する携帯端末10と通信する。
具体的には、通信部200は、例えば、乗員が所持するスマートフォンと接続し、スマートフォンから取得した情報を推定部300に送信する。
より具体的には、通信部200は、携帯端末10の位置情報(乗員の位置情報)を取得し、その位置情報を推定部300に送信する。
【0016】
推定部300は、乗員が車外で活動していた時間を推定する。
以下に、乗員が車外で活動した時間を推定する方法の一例を説明する。
【0017】
推定部300は、通信部200から得られる携帯端末10の位置情報に基づいて、乗員が車外で活動していた時間を推定する。
また、推定部300は、ドアのロック/アンロック情報を含めて、乗員が車外で活動していた時間を推定する。
具体的には、推定部300は、携帯端末10の位置情報と、図示しないGPS装置から取得した車両1の現在位置情報と、ドアのロック/アンロック情報とに基づいて、乗員が車外で活動していた時間を推定する。
より具体的には、推定部300は、ドア状態が、アンロック状態からロック状態に変化したことを検出した後に、通信部200から携帯端末10の位置情報を取得し、携帯端末10の位置(乗員の位置)が、車両1の現在位置から所定距離以上離れたことを検出した時に、乗員が車外活動を開始したと判定し、その時刻(車外活動開始時刻)を記憶する。
その後、推定部300は、ドアの状態が、ロック状態からアンロック状態に変化したことを検出した時に、乗員の車外の活動が終了したと判定し、その時刻(車外活動終了時刻)を記憶する。
ここで、推定部300は、ドアのロック/アンロック情報を、例えば、車両1のECUから取得する。
推定部300は、車外活動開始時刻から車外活動終了時刻までの時間が、乗員の車外活動時間であると推定し、その車外活動時間の情報を変更部500に送信する。
【0018】
空調装置400は、例えば、エアコンディショナであって、例えば、冷房モード、暖房モード、除湿モード等の運転モードを備え、車室内の温度等を制御する。
また、空調装置400は、設定されたパラメータに従って、風量および風向きを制御する。
空調装置400は、乗員ごとに、パラメータを設定可能な設定部410を備えている。
具体的には、設定部410は、乗員ごとに登録されたパラメータを図示しないメモリから読み出して、そのパラメータを空調装置400に設定する。
より具体的には、設定部410は、
図2に示すような、例えば、乗員ごと、運転モードごとに、風を直接当てたくない部位、風を直接当てたい部位の設定(パラメータ)を空調装置400に設定する。
なお、設定部410がパラメータを設定するときには、例えば、車両1が備えたドライバーモニタリングシステム等により、車両1の乗員を識別し、その乗員に紐づいたパラメータをメモリから取得して、空調装置400に設定する。
【0019】
変更部500は、取得した地域の気温情報と、活動していた時間とを含む情報に基づいて、空調装置400に設定するパラメータを変更する。
具体的に、変更部500は、乗員の車外活動時間の情報と、その車外活動時間における地域の気温情報とに基づいて、空調装置400に設定するパラメータを決定し、そのパラメータを空調装置400に送信する。
つまり、変更部500は、車外で活動した時間と、地域の気温とから、現在の乗員の体の状態(例えば、体の芯から冷え切っている等)を推定し、乗員がより快適と感じることができるパラメータ(温度設定、風量設定、風向き設定)を決定し、そのパラメータを空調装置400に送信する。
ここで、変更部500が、空調装置400に設定するパラメータの一例について説明する。
【0020】
図3に示すように、変更部500は、取得部100から取得した地域の気温情報と、推定部300において推定した車外活動時間(乗員が車外で活動していた時間)とに基づいて、空調装置400に設定されているパラメータ(温度設定、風量設定、風向き設定等)を変更する。
例えば、乗員が0℃以下において、30分以上車外で活動して車両1に乗車した場合には、乗員の体が非常に冷えているため、変更部500は、温度設定を30℃、風量設定を100%に設定値を変更する。
ここで、風量設定の値は、空調装置400が出力可能な最大風量を100%としたときの風量を示す値である。
また、変更部500は、非常に寒い場所における活動により、乗員の手足が非常に冷えていると推定し、風向きを足元および手元に変更する。
また、乗員が30℃以上において、30分以上車外で活動して車両1に乗車した場合には、変更部500は、温度設定を18℃、風量設定を100%に設定値を変更する。
変更部500は、非常に暑い場所における活動により、乗員の頭や体は高温になっていると推定し、風向きを頭/首元/体に変更する。
なお、設定部410が設定した乗員に紐づいた風向き設定において、例えば、頭に風を当てたくないと設定されていた場合には、変更部500は、頭に風が当たらないように、パラメータの変更を行う。
以上、空調装置400に設定されるパラメータの変更方法を説明したが、変更部500は、乗員がより快適と感じるパラメータに変更できればよく、上述した方法に限定されるものではない。
【0021】
<車両1の処理>
図4および
図5を用いて、車両1の処理について説明する。
【0022】
図4に示すように、推定部300は、ドアがアンロック状態からロック状態に変化したか否かを判定する(ステップS110)。
推定部300は、ドアがアンロック状態からロック状態に変化したと判定した場合(ステップS110の「YES」)には、処理をステップS120に移行させる。
一方で、推定部300は、ドアがアンロック状態からロック状態に変化していないと判定した場合(ステップS110の「NO」)には、処理をステップS110に戻し、待機状態に移行させる。
【0023】
推定部300は、ドアがアンロック状態からロック状態に変化したと判定した場合(ステップS110の「YES」)には、通信部200から携帯端末10の現在位置情報を取得し(ステップS120)、処理をステップS130に移行させる。
【0024】
推定部300は、携帯端末10の現在位置と車両1の位置とが所定距離以上離れたか否かを判定する(ステップS130)。
つまり、推定部300は、乗員が車外活動を開始したか否かを判定する。
推定部300は、携帯端末10の現在位置と車両1の位置とが所定距離以上離れたと判定した場合(ステップS130の「YES」)には、処理をステップS140に移行させる。
一方で、推定部300は、携帯端末10の現在位置と車両1の位置とが所定距離以上離れていないと判定した場合(ステップS130の「NO」)には、処理をステップS120に戻し、処理を継続させる。
【0025】
推定部300は、携帯端末10の現在位置と車両1の位置とが所定距離以上離れたと判定した場合(ステップS130の「YES」)には、現在の時刻を車外活動開始時刻として記憶し(ステップS140)、処理をステップS150に移行させる。
【0026】
推定部300は、ドアがロック状態からアンロック状態に変化したか否かを判定する(ステップS150)。
推定部300は、ドアがロック状態からアンロック状態に変化したと判定した場合(ステップS150の「YES」)には、処理をステップS160に移行させる。
一方で、推定部300は、ドアがロック状態からアンロック状態に変化していないと判定した場合(ステップS150の「NO」)には、処理をステップS150に戻し、待機状態に移行させる。
【0027】
推定部300は、ドアがロック状態からアンロック状態に変化したと判定した場合(ステップS150の「YES」)には、現在の時刻を車外活動終了時刻として記憶し(ステップS160)、処理をステップS170に移行させる。
【0028】
図5に示すように、推定部300は、記憶した車外活動開始時刻と、車外活動終了時刻とから、乗員の車外活動時間を算出し(ステップS170)、処理をステップS180に移行させる。
【0029】
変更部500は、取得部100から、乗員が車外で活動していた地域の気温情報を取得する(ステップS180)。
【0030】
変更部500は、推定部300が算出した車外活動時間と、取得部100から取得した気温情報とに基づいて決定したパラメータを、空調装置400に送信し(ステップS190)、処理を終了させる。
【0031】
<作用・効果>
以上、説明したように、本実施形態に係る車両1の変更部500は、乗員が車外で活動していた時間と、乗員が活動していた地域の気温情報とに基づいて、空調装置400に設定するパラメータを変更する。
例えば、乗員が0度以下の気温において、1時間活動した場合には、乗員の体および手足が冷え切っていることが推測される。
そのため、変更部500は、その冷え切った体を早く温めるよう、空調装置400の温度設定を設定可能な最高温度、風量設定を最大、風向きを手元/足元に変更する。
これにより、乗員が車両1に乗り込んだときに、車外における活動状況に応じて、温度設定、風量設定、風向き設定に変更されるため、乗員に快適な車室内環境を提供することができる。
【0032】
推定部300は、通信部200から得られる携帯端末10の位置情報に基づいて、乗員が車外で活動していた時間を推定する。
また、推定部300は、ドアのロック/アンロック情報を含めて、乗員が車外で活動していた時間を推定する。
推定部300は、ドアの状態がロック状態になったことを確認し、その後、乗員の所持する携帯端末10の位置情報と、車両1の位置情報とが所定距離以上離れたときに、乗員が車外活動を開始したと判定する。
また、推定部300は、ドアの状態がロック状態からアンロック状態に変化したことを検出した時に、乗員が車外活動を終了したと判定する。
つまり、携帯端末の位置(乗員の位置)と、車両1のドアロック状態とを検出することにより、乗員が確実に車外で活動を開始したと判定することができる。
これにより、乗員が車外で活動した時間を精度高く推定することができる。
【0033】
空調装置400は、乗員ごとに、パラメータを設定可能な設定部410を備えている。
つまり、乗員は、空調装置400に設定されるパラメータを、自分好みのパラメータに設定することができる。
空調装置400は、設定部410により設定された、例えば、風を当てたくない部位には、風が当たらないように制御するため、乗員好みの快適な車室内環境を提供することができる。
【0034】
<変形例1>
上述した推定部300が、車両1のイグニッションのオン/オフ情報と、ドアのロック/アンロック情報とに基づいて、乗員が車外で活動していた時間を推定してもよい。
具体的には、推定部300は、イグニッションがオフ状態であることを検出し、その後、ドアの状態がアンロック状態からロック状態に変化したことを検出したときに、乗員が車外で活動を開始したと判定する。
また、推定部300は、ドアの状態がロック状態からアンロック状態に変化したことを検出したときに、乗員の車外での活動が終了したと判定する。
これにより、イグニッション状態とドアロック状態の双方を確認して、乗員の車外における活動時間を推定しているため、推定部300は、乗員の車外活動時間を精度高く推定することができる。
【0035】
<変形例2>
上述した取得部100が、通信部200を介して、乗員の所持する携帯端末10から気温情報を取得し、変更部500に送信するようにしてもよい。
これにより、変更部500は、乗員が車外活動を行った時の、気温情報を正確に把握することができるため、乗員がより快適と感じるパラメータに変更することができる。
また、取得部100が、通信部200を介して、乗員の所持するウェアラブル端末から、体温や発汗量等の生体情報を取得し、変更部500に送信するようにしてもよい。
変更部500は、車外活動を終了した現在の生体情報を取得し、その生体情報に基づいて、空調装置400に設定するパラメータを変更する。
これにより、変更部500は、例えば、現在の乗員の体温や発汗量等を考慮したパラメータに変更することができるため、より快適な車室内環境を乗員に提供することができる。
【0036】
<変形例3>
上述した変更部500は、携帯端末10から、乗員が撮影した写真、SNSへの書き込み情報等を取得して、乗員の車外における活動状況を推定してもよい。
具体的には、変更部500は、乗員が車外で活動していた時間帯に乗員が投稿したSNSの情報を取得し、例えば、「鍾乳洞は、非常に寒かった。」等の書き込みがあった場合には、空調装置400に設定する温度設定を、例えば、
図3に示した温度設定よりも高い温度に設定する。
つまり、変更部500は、乗員の車外における活動時間と、その地域の気温情報と、SNSの投稿から検出した場所、気温等の情報とに基づいて、空調装置400に設定するパラメータを変更する。
これにより、変更部500は、乗員がより快適に感じるパラメータに変更できるため、乗員に対して、より快適な車室内環境を提供することができる。
また、変更部500は、乗員が車外で活動していた時間帯に、乗員が撮影した写真を携帯端末10から取得し、取得したその写真の画像解析を行い、例えば、「テニスをプレイする」写真であると判定した場合には、空調装置400に設定する温度設定を、例えば、
図3に示した温度設定よりも低い温度に設定する。
つまり、変更部500は、乗員の車外における活動時間と、その地域の気温情報と、乗員が撮影した写真から検出した場所、気温等に関する情報とに基づいて、空調装置400に設定するパラメータを変更する。
これにより、変更部500は、乗員がより快適に感じるパラメータに変更できるため、乗員に対して、より快適な車室内環境を提供することができる。
【0037】
なお、推定部300、変更部500等の処理をコンピュータシステムが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを推定部300、変更部500等に読み込ませ、実行することによって本発明の車両1を実現することができる。
ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含む。
【0038】
また、「コンピュータシステム」は、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
【0039】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0040】
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0041】
1;車両
10;携帯端末
100;取得部
200;通信部
300;推定部
400;空調装置
410;設定部
500;変更部