(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048496
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 6/00 20060101AFI20240402BHJP
F21V 3/00 20150101ALI20240402BHJP
F21V 5/00 20180101ALI20240402BHJP
F21V 5/04 20060101ALI20240402BHJP
F21V 19/02 20060101ALI20240402BHJP
【FI】
F21S6/00 110
F21V3/00 320
F21V5/00 320
F21V5/04 350
F21V19/02 300
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154438
(22)【出願日】2022-09-28
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-05-15
(71)【出願人】
【識別番号】501409762
【氏名又は名称】亀田産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000501
【氏名又は名称】翠弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】亀田 寛
(72)【発明者】
【氏名】小牟田 啓博
(72)【発明者】
【氏名】島谷 亮澄
(72)【発明者】
【氏名】天ヶ谷 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】森 秀和
(72)【発明者】
【氏名】大田 博
【テーマコード(参考)】
3K013
【Fターム(参考)】
3K013AA02
3K013BA01
3K013FA00
(57)【要約】
【課題】
広範囲にわたって外周を照らすことができるとともに、広い用途に対応することができる照明器具を得る。
【解決手段】
環状部材4を摺動可能に挿通配置するとともに先端側及び基端側に台座2及び天板3をそれぞれ固定したシャフト1と、上記環状部材4に一端を当該環状部材4に対して回動可能に接続した受け軸7と、上記天板3の外周に一端を回動可能に接続するとともに光源20を設けた発光体14とを備え、当該発光体14を上記天板3の外周に複数環状に接続するとともに、当該発光体14の裏面には上記受け軸の他端を当該発光体14に対して回動可能に接続し、上記環状部材4を上記シャフト1に沿って摺動させることにより、上記受け軸7を通じて当該発光体14を、上記天板3を中心に放射状に開閉可能とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状部材を摺動可能に挿通配置するとともに先端側及び基端側に台座及び天板をそれぞれ固定したシャフトと、上記環状部材に一端を当該環状部材に対して回動可能に接続した受け軸と、上記天板の外周に一端を回動可能に接続するとともに光源を設けた発光体とを備え、当該発光体を上記天板の外周に複数環状に接続するとともに、当該発光体の裏面には上記受け軸の他端を当該発光体に対して回動可能に接続し、上記環状部材を上記シャフトに沿って摺動させることにより、上記受け軸を通じて当該発光体を、上記天板を中心に放射状に開閉可能としたことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
上記光源には、拡散板を被覆配置したことを特徴とする請求項1の照明装置。
【請求項3】
上記光源には、拡散板及び透明又は半透明のハニカム材を被覆配置したことを特徴とする請求項1の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内で使用する照明装置に係るものである。
【背景技術】
【0002】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5-225812号公報 従来より、特許文献1に示す如き卓上の照明器具が公知となっている。この照明器具は、支持柱と傘シートと傘骨部材と上記支持柱の一端に固定され、上記傘部材を支持する支持フレーム等から構成される卓上用の電気スタンドであって、上記傘シートの内側に光源を設けたものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の如き電気スタンドは傘シートの内側に光源を設けているものであるため、当該傘シートの内側及び周辺を明るく照らすことができたとしても、当該傘シートから離れた位置まで照らすことは困難であるため、照明器具としての用途が限られるものとなる。また、光源を設けた場所が一か所のみであるから、当該光源から拡散される光は限定的なものとなる。
【0005】
そこで本発明は、広範囲にわたって外周を照らすことができるとともに、広い用途に対応することができる照明器具を得ようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明は上述の如き課題を解決するため、環状部材を摺動可能に挿通配置するとともに先端側及び基端側に台座及び天板をそれぞれ固定したシャフトと、上記環状部材に一端を当該環状部材に対して回動可能に接続した受け軸と、上記天板の外周に一端を回動可能に接続するとともに光源を設けた発光体とを備え、当該発光体を上記天板の外周に複数環状に接続するとともに、当該発光体の裏面には上記受け軸の他端を当該発光体に対して回動可能に接続し、上記環状部材を上記シャフトに沿って摺動させることにより、上記受け軸を通じて当該発光体を上記天板を中心に放射状に開閉可能とする。
【0007】
また、上記光源には、拡散板を被覆配置したものであってもよい。これにより、光源からの光が拡散板全体に均一に広がるため、当該拡散板全体から光を拡散することが可能となる。
【0008】
また、上記光源には、拡散板及び透明又は半透明のハニカム材を被覆配置したものであってもよい。このように光源に拡散板及びハニカム材を被覆配置することにより、拡散板によって光源からの光を均一に広げることができるとともに、当該拡散板からの光をハニカム材のハニカム構造によって反射及び拡散されるため、拡散板からの光を更に輝いた状態とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本願発明は上記の如く構成したものであって、複数の発光体が上記天板の外周に環状に設けられるとともに当該各発光体には光源が設けられ、複数の発光体を放射状に開くことができるため、光を広い範囲に拡散することが可能となる。更に当該発光体を閉じることにより、光源を照明装置付近に集めて手元を集中的に照らすことが可能となる。更に、卓上に載置して使用するのみならず当該台座を天井に固定することにより、天井照明として使用することも可能となり、照明装置として広い用途で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本願発明の実施例1において卓上照明として使用する場合の斜視図。
【
図3】実施例1における天板と発光体の接続部分を示す部分拡大断面図。
【
図7】実施例1において発光体を閉じた状態を示す斜視図。
【
図8】実施例1を天井照明として使用した場合の斜視図。
【実施例0011】
本願発明の実施例1を説明すると(1)は長尺な管状のシャフトであって、基端側に台座(2)、先端側に天板をそれぞれ当該シャフト(1)に対して垂直に設けている。そしてこのシャフト(1)には、環状部材(4)を挿通配置している。この環状部材(4)は、
図2に示す如く環状の摺動部材(5)と弾性材から成る留部材(6)にて形成している。
【0012】
また上記摺動部材(5)はシャフト(1)に対して摺動自在に挿通配置されるとともに、上記留部材(6)は自身の弾性力により所望の位置にてシャフト(1)に固定可能としており、上記摺動部材(5)は留部材よりも天板側に配置されている。そして、上記摺動部材(5)の下端内周に留部材(6)の上端を、当該留部材(6)を弾性変形させながら挿入配置することにより、当該留部材(6)と摺動部材(5)とを一体的にシャフト(1)に位置固定可能としている。
【0013】
上記の如く環状部材(4)を形成することにより、当該環状部材(4)をシャフト(1)の任意の位置に固定することが可能となる。そのため、以下に説明する発光体(14)の開き具合を、当該環状部材(4)のシャフト(1)への固定位置を変えることにより任意に調節することが可能となる。また上記摺動部材(5)の天板(3)側には、
図2に示す如く棒状の受け軸(7)の一端を円周方向に8本、当該摺動部材(5)に対して回動可能に軸支している。
【0014】
また上記天板(3)は
図2、3に示す如く、天板本体(8)と、この天板本体(8)の底面側に天板間隔(10)を介して組付けた底部材(11)とから成るものである。そして当該底部材(11)と天板本体(8)との間には、挿入開口(12)を円周方向に等間隔に8か所開口している。また、上記天板間隔(10)の内部には、以下の光源基板(17)に接続される天板基板(13)を収納するとともに、当該底部材(11)の中央には、シャフト(1)の先端を挿通固定している。
【0015】
そして上記底部材(11)の各挿入開口(12)には、
図4に示す如くそれぞれ発光体(14)の一端に回動可能に軸支した接続部材(15)を挿入固定している。これにより、各発光体(14)は
図5に示す如く、その一端が当該天板(3)に対して回動可能に組付けられた状態となる。また
図8に示す如く、本実施例では当該発光体(14)を8本、天板(3)の外周に対して環状に接続している。尚本実施例では上記の如く、天板(3)に対して8本の発光体(14)を接続しているが、他の異なる実施例ではこれに限らず、任意の本数の発光体(14)を接続することができる。
【0016】
当該発光体(14)について説明すると、
図4に示す如く直方体状で断面コ字型の基板ケース(16)と、以下の光源基板(17)を上記基板ケース(16)に固定するためのホルダ(18)と、表面の幅方向中央部に一端から他端まで光源(20)を等間隔に一列に固定配置した光源基板(17)と、当該光源基板(17)とほぼ同じ大きさの長方形で平板状の拡散板(21)と、半透明の白色で直方体状のハニカム材(22)と、当該ハニカム材(22)を被覆可能とする半透明で乳白色の直方体状のカバー(23)とから成るものである。尚、本実施例では光源(20)としてLEDを用いている。また
図4に示す如く、上記基板ケース(16)の一端には接続部材(15)を回動可能に軸支している。
【0017】
そして
図6に示す如く、上記基板ケース(16)の内方に上記ホルダ(18)を挿入配置するとともに、当該ホルダ(18)の内部底面に上記光源基板(17)を固定配置している。更に、当該光源基板(17)の表面に配置した光源(20)側には、配置間隔を介して上記基板ケース(16)の開口部を被覆するかたちで上記拡散板(21)を固定配置するとともに、当該拡散板(21)の表面に上記ハニカム材(22)を配置することにより、当該ハニカム材(22)が基板ケース(16)上に載置された状態となる。
【0018】
上記の如く拡散板(21)を配置することにより、光源(20)からの光が拡散板(21)全体に均一に広がるため、拡散板(21)全体からハニカム材(22)に均一な光を伝達することが可能となる。また上記の如くハニカム材(22)を設けることにより、上記拡散板(21)から伝達された光が当該ハニカム材(22)のハニカム構造によって反射及び拡散されるものとなり、光が輝いて見えるという効果を得ることが可能となる。また上記の如く、ハニカム材(22)がホルダ(18)上に載置された状態であることから、当該ハニカム材(22)の表面のみならずハニカム材(22)の側面からも光が拡散されるものとなり、光の拡散効果を更に高めることが可能となる。
【0019】
更に、当該の如く基板ケース(16)に配置したハニカム材(22)に、上記カバー(23)を被覆するとともに、
図6に示す如く当該カバー(23)の開口縁を上記基板ケース(16)の内方に差し入れて当該カバー(23)を上記基板ケース(16)に固定する。上記の如くハニカム材(22)にカバー(23)を被覆することにより、ハニカム材(22)からの光が上記乳白色のカバー(23)によって柔らかになり、発光体(14)全体からはやさしい光が周囲に拡散されるものとなる。また、ハニカム材(22)の複雑な構造内にほこりなどの汚れが入るのを防ぐことができるため、ハニカム材(22)による光の拡散効果を良好に保持することができる。
【0020】
また
図2に示す如く、上記基板ケース(16)の底面には、上記の如く一端を摺動部材(5)に軸支した受け軸(7)の他端を軸支している。また
図1に示す如く台座(2)の上面には、光源(20)のオンオフ及び点灯モードを切り替えるための電源つまみ(24)と、光源(20)の明るさを調節するための調節つまみ(25)が設けられている。また、当該台座(2)には、外部からの電源を導入するための導入部(図示せず。)が設けられており、当該導入部から導入された電気は、シャフト(1)内に収められた配線(図示せず。)を通じて天板基板(13)に供給される。
【0021】
上記の如く構成した照明装置の使用について、以下に説明する。まず、本実施例の照明装置を卓上照明として使用する場合には、台座(2)を卓上(26)に載置する。そして上記環状部材(4)の留部材(6)を摺動部材(5)から分離して両者を台座(2)側に摺動させ、
図7に示す如く発光体(14)がシャフト(1)の外周に沿って閉じた状態となる位置で、再度上記留部材(6)を摺動部材(5)に組み付け環状部材(4)をシャフト(1)に固定する。
【0022】
この状態で上記電源つまみ(24)を回して電源を入れることにより、各発光体(14)が発光する。上記の如く、発光体(14)をシャフト(1)の外周に沿って閉じた状態にして全ての発光体(14)を一か所に集めることにより、当該シャフト(1)付近を集中的に照らすことが可能となる。またこの時、調節つまみ(25)を回すことにより、発光体(14)の明るさを調節することが可能となるため、作業時や勉強時には明るさを明るくして手元照明として使用することができるとともに、また就寝時には調節つまみ(25)を回して明るさを暗くし、間接照明として使用することができる。
【0023】
また、上記環状部材(4)をシャフト(1)に対して天板(3)側に摺動させることにより、
図5に示す如く各発光体(14)が天板(3)に対して放射状に開いた状態となる。これにより、発光体(14)の光がシャフト(1)外周に放射状に照射されるものとなり発光体(14)からの光が放射状に拡散されることから、上記の如く各発光体(14)が閉じた状態よりも広範囲にわたって光を照射することが可能となる。
【0024】
ここで、上記では台座(2)を下にして卓上(26)等に載置した場合について説明したが、本実施例の照明装置は
図8に示す如く台座(2)を天井(27)に固定することにより、天井照明として使用することも可能である。尚、
図8では発光体(14)を、天板(3)を中心として放射状に開いた状態で使用しているが、
図7に示す如く発光体(14)を閉じた状態で使用することも可能であり、放射状に開いた場合と閉じた場合とで室内の雰囲気を容易に変えることができる。本実施例の照明装置は上記の如く、卓上(26)用の照明のみならず天井(27)用の照明としても使用することができるとともに、用途や好みに応じて傘状に開いたり閉じたりした状態で使用することができるものであり、幅広い使い方をすることができる。
【0025】
また、この状態で電源つまみ(24)を回すことにより、各発光体(14)の天板(3)側の一端から他端まで各光源(20)を順番に時間差で点滅させたり、各発光体(14)を一つずつ順番に点滅させたりすることにより、天井(27)に花火様の雰囲気を作ることが可能となる。更に
図9に示す如く、他の実施例において本実施例の発光体(14)の軸方向長さを更に長尺なものとすることにより、発光体(14)の光を更に広範囲に拡散させることが可能となり、上記花火様の点滅効果等を更にダイナミックなものとすることが可能となる。