IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明システム 図1
  • 特開-照明システム 図2
  • 特開-照明システム 図3
  • 特開-照明システム 図4
  • 特開-照明システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024048534
(43)【公開日】2024-04-09
(54)【発明の名称】照明システム
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/17 20200101AFI20240402BHJP
   H05B 45/20 20200101ALI20240402BHJP
   H05B 47/105 20200101ALI20240402BHJP
   H05B 45/10 20200101ALI20240402BHJP
【FI】
H05B47/17
H05B45/20
H05B47/105
H05B45/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154495
(22)【出願日】2022-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】羽生田 有美
【テーマコード(参考)】
3K273
【Fターム(参考)】
3K273PA05
3K273QA07
3K273QA11
3K273QA26
3K273RA02
3K273RA05
3K273TA03
3K273TA05
3K273TA15
3K273TA40
3K273TA52
3K273TA62
3K273UA18
3K273UA22
(57)【要約】
【課題】光が照射される照射対象の見え方を調整できる照明システムを提供する。
【解決手段】照明システム10は、照明器具12と、記憶部24と、制御部25と、を備える。照明器具12は、個別に制御可能なそれぞれ異なる発光色の複数の発光素子27を有する。記憶部24は、照明器具12から照射する光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度となるように、光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第1のモードと、照明器具12から照射する光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度とは異なる第2の彩度となるように、光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第2のモードと、を記憶する。制御部25は、一の色度について、記憶部24を参照し、第1のモードまたは第2のモードの光色数および混色比で各光色の発光素子27の点灯を制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別に制御可能なそれぞれ異なる発光色の複数の発光素子を有する照明器具と;
前記照明器具から照射する光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度となるように、光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第1のモードと、前記照明器具から照射する光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度とは異なる第2の彩度となるように、光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第2のモードと、を記憶する記憶部と;
一の色度について、前記記憶部を参照し、前記第1のモードまたは前記第2のモードの光色数および混色比で各光色の前記発光素子の点灯を制御する制御部と;
を備えることを特徴とする照明システム。
【請求項2】
前記第1のモードにおける前記混色比によって点灯する前記発光素子の数と、前記第2のモードにおける前記混色比によって点灯する前記発光素子の数と、は異なる
ことを特徴とする請求項1記載の照明システム。
【請求項3】
前記照射する光の色度座標は、黄色の発光色に相当する色度座標であり、前記第1のモードでは赤色と緑色の2色の前記発光素子が点灯し、前記第2モードでは赤色と緑色と黄色の3色の前記発光素子が点灯する
ことを特徴とする請求項2記載の照明システム。
【請求項4】
前記照射する光の色度座標は、xy色度図の赤、アンバー、黄、緑、シアン、青の6点で囲まれる領域内の色度座標であり、前記第2のモードでは4色以上の前記発光素子が点灯する
ことを特徴とする請求項3記載の照明システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、舞台照明やスタジオ照明などに用いられる照明器具では、ハロゲン電球を光源とし、カラーフィルタを組み合わせることで、所望の光色に調整していた。
【0003】
近年、舞台照明やスタジオ照明などに用いられる照明器具でも、光源としてLEDなどの発光素子が用いられ、複数の光色の発光素子を用いて光色を調整している。
【0004】
このような発光素子からの光を、カラーフィルタを用いずに照射対象に照射した場合、従来のハロゲン電球とカラーフィルタとを組み合わせた光を照射対象に照射した場合に対して、光が照射される照射対象の見え方に違和感が生じることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-55685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、光が照射される照射対象の見え方を調整できる照明システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の照明システムは、照明器具と、記憶部と、制御部と、を備える。照明器具は、個別に制御可能なそれぞれ異なる発光色の複数の発光素子を有する。記憶部は、照明器具から照射する光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度となるように、光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第1のモードと、照明器具から照射する光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度とは異なる第2の彩度となるように、光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第2のモードと、を記憶する。制御部は、一の色度について、記憶部を参照し、第1のモードまたは第2のモードの光色数および混色比で各光色の発光素子の点灯を制御する。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の照明システムによれば、光が照射される照射対象の見え方の調整が可能となることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態を示す照明システムの構成図である。
図2】ハロゲンランプとカラーフィルタの組み合わせで得られる光の例を示し、(a)はxy色度図、(b)は分光分布図である。
図3】同上照明システムの第1のモードの光の例を示し、(a)はxy色度図、(b)は分光分布図である。
図4】同上照明システムの第2のモードの光の例を示し、(a)はxy色度図、(b)は分光分布図である。
図5】同上照明システムの第2のモードの光色数が4色以上となる範囲を示すxy色度図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0011】
図1に照明システム10の構成図を示す。照明システム10は、例えば舞台照明やスタジオ照明などに用いられる。照明システム10は、上位機である操作装置11と、この操作装置11と通信可能に接続される1つまたは複数の照明器具12と、を備えている。図1には1つの照明器具12を示すが、舞台やスタジオに設置される複数の照明器具12が、例えば、スプリッタやハブを介したり、カスケード接続により、直接的に、または間接的に操作装置11と接続される。
【0012】
操作装置11と照明器具12との間の通信には、DMX(Digital Multiplex)規格やDMX規格を拡張した双方向通信可能とするRDM(Remote Device Management)規格などの通信プロトコルの信号が用いられる。操作装置11と照明器具12との間は、DMXケーブルや他の通信ケーブルによって接続される。他の通信ケーブルが用いられる場合、DMXやRDMなどの通信プロトコルの信号と、例えば、Art-net、イーサネット(登録商標)、LANなどの通信方式の信号と、を変換するノードを介して、操作装置11と複数の照明器具12とが接続される。
【0013】
DMXやRDMなどの通信プロトコルの信号には、照明器具12を制御するための複数のチャンネルが含まれており、1つの照明器具12に1つまたは複数のチャンネルが割り当てられ、チャンネル毎に照明器具12の調光率(明るさ)などの制御情報が対応付けされる。操作装置11ではチャンネル毎に調光率などの制御項目が操作され、照明器具12では自己に割り当てられた対象のチャンネルの調光率などの制御情報を取得して制御する。
【0014】
そして、操作装置11としては、舞台やスタジオでのシーンに応じて照明器具12を操作する調光卓が用いられる。操作装置11は、照明器具12の調光率を操作可能なフェーダやホイールなどの複数の操作部15と、設定や登録あるいは操作の情報などを表示する表示部と、操作装置11を制御する制御部と、各種情報を記憶する記憶部と、照明器具12と通信する通信部と、などを備えている。図1には操作部15としてフェーダの例を示し、フェーダ毎にチャンネルが割り当てられ、フェーダを操作することで対象のチャンネルが割り当てられた照明器具12の調光率を操作可能とする。なお、操作装置11は、調光卓に限らず、パソコンやタブレットなどの端末装置であってもよい。
【0015】
また、照明器具12は、舞台やスタジオなどに設置される例えばスポットライトやホリゾントライトなどの各種器具が含まれる。
【0016】
照明器具12は、光源部20と、この光源部20を点灯させる電源部21と、光源部20からの光の照射を制御する光学系22と、各種設定を行うための設定部である操作部23と、各種情報を記憶する記憶部24と、光源部20を制御する制御部25と、操作装置11と通信する通信部26と、などを備えている。
【0017】
光源部20は、基板と、この基板に実装された個別に制御可能な複数の異なる光色の発光素子27を備えている。発光素子27は、例えば、SMD(Surface Mount Device)パッケージタイプのLEDや、CSP(Chip Scale Package)タイプのLEDなどが用いられる。また、光源部20は、COB(Chip On Board)タイプの光源であってもよく、この場合、複数の発光素子27は、1枚の基板上に配設される。光源部20は、赤、緑、青、黄、アンバー、シアン、さらにはライムなどの光色の少なくともいずれか1つの光色を発光する発光素子27を備え、これら発光素子27からの光の混色によって照明器具12から照射する光の光色を調整可能とする。なお、光源部20は、発光する光色が異なる発光素子27を少なくとも2種類以上備え、各光色の発光素子27は、それぞれ複数個ずつ用いられ、基板に混色性を考慮した配置で実装されている。
【0018】
電源部21は、制御部25の制御に応じて、光色毎に発光素子27に点灯電力を供給し、光色毎に発光素子27を点灯させ、明るさを調整する。
【0019】
光学系22は、光源部20の光を集光するレンズや光を反射する反射板などが含まれ、照明器具12からの光の照射を制御する。
【0020】
操作部23は、自己の照明器具12のアドレス、チャンネルの割り当て、モードの選択などを含む照明器具12に関する各種設定事項を設定可能とする。操作部23には、設定情報を表示する液晶表示器などの表示部を備えている。
【0021】
記憶部24は、各種設定事項を記憶する。記憶部24に記憶される設定事項には、自己の照明器具12に割り当てられるチャンネルと、照明器具12から照射する光の色度毎に設定されるモードと、チャンネル毎に登録されるモードの登録情報と、が含まれる。
【0022】
モードには、光が照射される照射対象(照射対象物)の色の彩度が第1の彩度となるように光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第1のモードと、光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度よりも低い第2の彩度となるように第1のモードよりも1色以上多い光色数で混色比が設定された第2のモードと、が含まれる。所定数の色度に対して1つの色度毎に第1のモードと第2のモードが設定され、この設定情報が記憶部24に記憶される。第1のモードによって照射される光の色度座標や色温度と、第2のモードによって照射される光の色度座標や色温度は同一または略同一であることが好ましい。また、第1のモードの第1の彩度は、ハロゲン電球とカラーフィルタの組み合わせで得られる同じ色度の光の彩度よりも高く、また、第2のモードの第2の彩度は、ハロゲン電球とカラーフィルタの組み合わせで得られる同じ色度の光の彩度よりも低い関係にある。さらに、第1のモードの光の明るさと第2のモードの光の明るさとは一緒に設定されていることが好ましい。
【0023】
なお、本実施形態において、彩度とは、鮮やかさの指標であり、例えば、Gamut Index(Rg)、色域面積比(Ga)、Gamut Area Index(GAI)、Color-DiscriminationIndex (CDI)、目立ち指数(FCI)などの指標が一例として挙げられる。
【0024】
記憶部24には、チャンネル毎に、各色度の第1のモードか第2のモードのいずれかが登録され、記憶される。このチャンネル毎に登録される色度の第1のモードまたは第2のモードは、例えば、メーカー側で予め初期設定されていてもよいし、ユーザー側で任意に選択して設定してもよい。このモードの設定は、操作部23で行ってもよいし、RDMによる双方向通信可能な場合には操作装置11から行ってもよい。
【0025】
なお、1つのチャンネルに、調光度に応じて第1のモードと第2のモードとが切り換わるように設定してもよい。
【0026】
さらに、第1のモードと第2のモードの2つのモードに限らず、3つ以上のモードがあってもよい。例えば、第1のモードと第2のモードとの中間の彩度の混色比であって、ハロゲン電球とカラーフィルタの組み合わせ相当のモードなどがあってもよい。
【0027】
さらに、これらモードの記憶は、照明器具12の記憶部24に限らず、操作装置11の記憶部でもよく、あるいはサーバーやクラウドなどの別の記憶部でもよい。
【0028】
また、制御部25は、通信部26で受信する操作装置11からの信号から、割り当てられている対象のチャンネルの調光率などの制御情報を取得して電源部21を制御し、光源部20の各光色の発光素子27の点灯を制御する。
【0029】
制御部25は、対象のチャンネルの調光率を取得すると、記憶部24を参照し、対象のチャンネルに割り当てられている色度のモードを確認し、制御するモードでの光色数および各光色の出力割合である混色比で、光源部20の発光素子27の点灯を制御する。この場合、制御部25は、第2のモードで照明器具12から光を照射する場合、第1のモードで照明器具12から光を照射する場合よりも、1色以上多い光色数および混色比で各光色の発光素子27の点灯を制御することになる。
【0030】
なお、このような制御部25が備える機能は、操作装置11の制御部が備えていてもよい。この場合、操作装置11の制御部により、操作装置11が備える記憶部から上述したようにモードを確認し、制御するモードでの光色数および各光色の出力割合である混色比、さらに調光率をチャンネルに対応付けて照明器具12に送信すればよい。
【0031】
また、通信部26は、上述したDMXやRDMなどの通信プロトコルの信号を用いて操作装置11と通信する。
【0032】
そして、照明システム10において、操作装置11の操作部15が操作されることにより、その操作部15に割り当てられているチャンネルに調光率が対応付けられて照明器具12に送信される。
【0033】
照明器具12の制御部25は、通信部26で受信する操作装置11からの信号から、自己に割り当てられている対象のチャンネルの調光率などの制御情報を取得すると、電源部21を制御し、光源部20の各光色の発光素子27の点灯を制御する。
【0034】
このとき、制御部25は、対象のチャンネルの調光率を取得すると、記憶部24を参照し、対象のチャンネルに割り当てられている色度のモードを確認し、制御するモードでの光色数および各光色の出力割合である混色比で、光源部20の発光素子27の点灯を制御する。
【0035】
ここで、図2(a)、および図2(b)に、ハロゲン電球と株式会社東京舞台照明製のポリカラー♯40の黄色のカラーフィルタの組み合わせで得られる光のxy色度図、および分光分布図を示す。
【0036】
この光を白色の面に照射したシミュレーションの結果、色度は580nm付近の黄色(図2(a)の黒丸点)、彩度Rgは36、色忠実度Rfは42、相対色温度CCTは2489K、黒体軌跡a上の最近点からの距離である色偏差Duvは0.0166、であった。
【0037】
また、図3(a)、および図3(b)に、図2のハロゲン電球とカラーフィルタの組み合せと略同じ色度における第1のモードの光のxy色度図、および分光分布図を示す。第1のモードでは、緑(G)と赤(R)の2色の光色が用いられ、緑29:赤20の出力割合となる混色比が設定される。
【0038】
この光を白色の面に照射したシミュレーションの結果、色度は580nm付近の黄色(図3(a)の黒丸点)、彩度Rgは40、色忠実度Rfは21、相対色温度CCTは2495K、黒体軌跡a上の最近点からの距離である色偏差Duvは0.0139、であった。
【0039】
第1のモードでは、図2のハロゲン電球とカラーフィルタの組み合わせの光に対して、同じ色度でも、彩度が高くなり、照射対象が鮮やかな色合いの見え方となる。
【0040】
また、図4(a)、および図4(b)に、図2のハロゲン電球とカラーフィルタの組み合せと略同じ色度における第2のモードの光のxy色度図、および分光分布図を示す。第2モードでは、第1のモードよりも1色多い緑(G)と赤(R)と黄(Y)の3色の光色が用いられ、緑29:赤2:黄55の出力割合となる混色比が設定される。
【0041】
この光を白色の面に照射したシミュレーションの結果、色度は580nm付近の黄色(図4(a)の黒丸点)、彩度Rgは25、色忠実度Rfは30、相対色温度CCTは2494K、黒体軌跡a上の最近点からの距離である色偏差Duvは0.0162、であった。
【0042】
第2のモードでは、図2のハロゲン電球とカラーフィルタの組み合わせの光、および第1のモードの光に対して、同じ色度でも、彩度が低くなり、照射対象がやや白っぽくマイルドな色合いの見え方となる。
【0043】
ここでは、黄色の色度の場合の例を示したが、他の色度についても、光が照射される照射対象の見え方を調整することができる。
【0044】
図5には、赤、アンバー、黄、緑、シアン、青の6点で囲まれる領域bを表したxy色度図を示す。図5の黒丸点は、照明器具12が照射可能な光の色度の例を示す。
【0045】
領域bの境界線上または境界線に近いところの色度は、混色可能な光色数が少ないため、第1のモードは2色の光色数で実現され、第2のモードは3色の光色数で実現される。
【0046】
領域bの内側の色度は、中央側の色度ほど混色可能な光色数が増すため、第1のモードと第2のモードを設定しやすく、第1のモードは2~3色の光色数で実現され、第2のモードは4色以上の光色数で実現される。第2のモードの光色数を4色以上とすることで、照射対象がよりマイルドな見え方となる。
【0047】
領域bよりも外側の色度は、混色可能な光色数が限られるため、第1のモードのみが設定され、第2のモードは設定されない場合がある。
【0048】
このように、照明システム10では、モードとして、光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度となるように光色数および各光色の出力割合である混色比が設定された第1のモードと、光が照射される照射対象の色の彩度が第1の彩度よりも低い第2の彩度となるように第1のモードよりも1色以上多い光色数で混色比が設定された第2のモードとを備え、選択可能とすることにより、光が照射される照射対象の見え方を調整することができる。
【0049】
なお、モードには、例えば、食品や料理がおいしそうに見える色合いのモードや、美肌に見える色合いのモードなどを設定可能としてもよい。
【0050】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0051】
10 照明システム
12 照明器具
24 記憶部
25 制御部
27 発光素子
b 領域
図1
図2
図3
図4
図5